キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 yama 2019/12/25 14:41 こんにちは。手前の棒がきになるのですが、何ですかね。
こんにちは。手前の棒がきになるのですが、何ですかね。
4 GG 2019/12/25 18:32 黄門様、女子2名祈願の様子も何気に撮ってしまいましたがさすが視線が鋭いですね~美人系のお二人でしたが、この辺はお詳しいS9000さんの講釈も聞きたいものです。レンズのせいもあるかもですが、比較すれば右手の方に軍配上がるでしょうか。yamaさん、こんばんは。そうですね~(笑)これだけだとアレですが、牛の角です天満宮には牛の象が良く置いてありますね撫でられて光、輝いていますよ
黄門様、女子2名祈願の様子も何気に撮ってしまいましたがさすが視線が鋭いですね~美人系のお二人でしたが、この辺はお詳しいS9000さんの講釈も聞きたいものです。レンズのせいもあるかもですが、比較すれば右手の方に軍配上がるでしょうか。yamaさん、こんばんは。そうですね~(笑)これだけだとアレですが、牛の角です天満宮には牛の象が良く置いてありますね撫でられて光、輝いていますよ
5 F.344 2019/12/25 19:44 11mmレンズはあのレンズですか? 天満宮は東名高速上りで左側の神社かと思いますが参拝したことがありません
11mmレンズはあのレンズですか? 天満宮は東名高速上りで左側の神社かと思いますが参拝したことがありません
6 GG 2019/12/25 21:37 F.344さん、こんばんは。できれば雄大な風景に使いたいと思うと、そんな機会は稀なので発想転換でもっと身近に使えないか、試行錯誤ですねレンズ前にフィルター類、付けようと思えば高価なフォルダーが必要ですが、ドロップインフィルターで対応可能になりましたそうです、左側に見えますね。道真公、学問の神様 ここでも他県から参拝客絶えないようです。
F.344さん、こんばんは。できれば雄大な風景に使いたいと思うと、そんな機会は稀なので発想転換でもっと身近に使えないか、試行錯誤ですねレンズ前にフィルター類、付けようと思えば高価なフォルダーが必要ですが、ドロップインフィルターで対応可能になりましたそうです、左側に見えますね。道真公、学問の神様 ここでも他県から参拝客絶えないようです。
7 S9000 2019/12/26 21:50 こんばんは。おもしろいですね、たしかに女性の腰の位置が違う(笑) むかって右側の人が、上げ底靴のようですね。スカートだし、やや気合が入っているのでしょうか。 前からも見て見たくなる、かわいらしい後姿に大拍手です。
こんばんは。おもしろいですね、たしかに女性の腰の位置が違う(笑) むかって右側の人が、上げ底靴のようですね。スカートだし、やや気合が入っているのでしょうか。 前からも見て見たくなる、かわいらしい後姿に大拍手です。
8 GG 2019/12/26 23:30 S9000さん、こんばんは。上げ底としてもやはり軍配は・・・でしょうねやはり目のつけどこは、そこに行きますね~(笑)お二人の横顔もファインダーに入ったのもあるけどすごく色白で美人系だったこと報告しておきます普通二人だとどちらかが、相反するものと思ってしまうけどね。
S9000さん、こんばんは。上げ底としてもやはり軍配は・・・でしょうねやはり目のつけどこは、そこに行きますね~(笑)お二人の横顔もファインダーに入ったのもあるけどすごく色白で美人系だったこと報告しておきます普通二人だとどちらかが、相反するものと思ってしまうけどね。
1 GG 2019/12/24 23:39 竹林も時間によって日の当たり方がちがいそんな移り行く風情を楽しむのも悪くない。
竹林も時間によって日の当たり方がちがいそんな移り行く風情を楽しむのも悪くない。
2 一耕人 2019/12/25 17:42 こんばんはこれ好きです。光の扱いが見事ですね(^^)アンダー目の世界、素敵です。
こんばんはこれ好きです。光の扱いが見事ですね(^^)アンダー目の世界、素敵です。
3 GG 2019/12/25 18:38 一耕人さん、こんばんは。どうもです。早速有難うございます。どなたか反応あるやもと思いアップしてみたのですが、自分も利休の世界観みたいなものに惹かれますよ。当地は竹林が多いのでいろいろテーマに使ってます。
一耕人さん、こんばんは。どうもです。早速有難うございます。どなたか反応あるやもと思いアップしてみたのですが、自分も利休の世界観みたいなものに惹かれますよ。当地は竹林が多いのでいろいろテーマに使ってます。
4 F.344 2019/12/25 19:36 135mm F2.0 で撮ると竹の表現がこのようになるのですか・・・参考にさせていただきますと言っても購入は無理です
135mm F2.0 で撮ると竹の表現がこのようになるのですか・・・参考にさせていただきますと言っても購入は無理です
5 GG 2019/12/25 21:44 F.344さん、こんばんは。撮っていたら、開放になっていたというのが多いですよフォーサーズですと270㍉、結構使えるレンズです。春先と違い今頃の竹表情は、生気がないように見えます
F.344さん、こんばんは。撮っていたら、開放になっていたというのが多いですよフォーサーズですと270㍉、結構使えるレンズです。春先と違い今頃の竹表情は、生気がないように見えます
1 GG 2019/12/24 22:18 椿とのコラボ期待が、山茶花だ。単純だけど詫び寂びと思って撮ってみました。X’masは例年のごとく骨付きもも肉をほおばり、ワインで( ^_^)/▼☆▼\(^_^ ) カンパーイその後ケーキをパクついて・・若い時と変わらんなぁ残りのケーキは、明日のCoffee用に これも楽しみ。
椿とのコラボ期待が、山茶花だ。単純だけど詫び寂びと思って撮ってみました。X’masは例年のごとく骨付きもも肉をほおばり、ワインで( ^_^)/▼☆▼\(^_^ ) カンパーイその後ケーキをパクついて・・若い時と変わらんなぁ残りのケーキは、明日のCoffee用に これも楽しみ。
2 yama 2019/12/25 10:20 おはようございます。Canon EOS 5DS R約5060万画素のカメラにEF135mm f/2L USMのレンズで撮影した画像にカンパーイします。
おはようございます。Canon EOS 5DS R約5060万画素のカメラにEF135mm f/2L USMのレンズで撮影した画像にカンパーイします。
3 GG 2019/12/25 18:46 いや、下手の横好きで今日まで生きてます。レンズはもう二十数年前のものですが、今でも充分通用すると思います750gと軽量でISこそないですが、良いお供ですよ。
いや、下手の横好きで今日まで生きてます。レンズはもう二十数年前のものですが、今でも充分通用すると思います750gと軽量でISこそないですが、良いお供ですよ。
1 S9000 2019/12/24 21:02 プレートガーダーI桁教&玉ボケ教を信じていますが、ちゃんとクリスマスも祝います。どなた様もよいクリスマスを、そしてホリデーを。 ホリデーじゃないとは思いますが・・・裏街道さんもくれぐれも安全運転、無理なきよう。今どこらあたりかな。 多重合成。広島ドリミネーション2019の高校生カップルのシルエットと、2017年の岡山・西川緑道公園サンタイルミを重ねました。比較明。画像加工は、サンタイルミ側がシルエットからはみ出る部分をブラックアウトさせたくらい。
プレートガーダーI桁教&玉ボケ教を信じていますが、ちゃんとクリスマスも祝います。どなた様もよいクリスマスを、そしてホリデーを。 ホリデーじゃないとは思いますが・・・裏街道さんもくれぐれも安全運転、無理なきよう。今どこらあたりかな。 多重合成。広島ドリミネーション2019の高校生カップルのシルエットと、2017年の岡山・西川緑道公園サンタイルミを重ねました。比較明。画像加工は、サンタイルミ側がシルエットからはみ出る部分をブラックアウトさせたくらい。
2 裏街道《水戸》 2019/12/25 13:10 ご無沙汰しております。元気で走っておりますよぉ~。会社に堂々と言いたいことを言うからには仕事をきっちりしなければいけませんからね。コメントはつけておりませんが皆様のお写真は楽しまさせていただいております。
ご無沙汰しております。元気で走っておりますよぉ~。会社に堂々と言いたいことを言うからには仕事をきっちりしなければいけませんからね。コメントはつけておりませんが皆様のお写真は楽しまさせていただいております。
3 F.344 2019/12/25 19:20 カップルのシルエットスマホと顔の距離感がとても高校生らしいですね ところで先日DPPで多重合成したのを投稿しようとしたら例の横文字で拒否されました(JPEG・RAW何れも試みてみました・・・)
カップルのシルエットスマホと顔の距離感がとても高校生らしいですね ところで先日DPPで多重合成したのを投稿しようとしたら例の横文字で拒否されました(JPEG・RAW何れも試みてみました・・・)
4 Kaz 2019/12/26 15:45 パッと見、サンタさんと玉ボケが手前にあるのかと。言われなきゃそのまま見過ごしそうな自然さです。
パッと見、サンタさんと玉ボケが手前にあるのかと。言われなきゃそのまま見過ごしそうな自然さです。
5 S9000 2019/12/26 21:48 皆様こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)ちょっとサンタオブジェが大きすぎてバランスが悪いかもしれません。シルエットは、こういう多重合成のために撮らせていただいたもので、露出をあわせて完全に黒落ちするようにしたもの。 そこまではよかったのですが、合わせるパーツをもっと選ぶべきでした。>裏街道さん よかったよかった、お元気そうですね。会社に言いたいこと・・・私もいろいろありますが、中間管理職なのであんまり言えません。 でもなんだかんだ言って、家族と暮らせているからまあいいかな。>F.344さん いかにものくっつき感がいいですよね。きっと二人の思い出の一枚が撮れていたのでしょう。 多重合成画像の投稿については、Kazさんもコメントされていましたが、Exifをインポートすると可能になります。私の場合、F6Exifというフリーソフトを使ってます。この一枚のExifは、二人シルエットのほうです。>Kazさん ありがとうございます。でももうちょっと小さいほうがおさまりがよかったかも(笑) サンタさんがお仕事を終えて、疲れたトナカイは休ませてヘリコで帰っていき、街の灯に手を振る・・・みたいなイメージの画像と、幸せな二人をかぶせて、過ぎゆくクリスマスを表現しました。
皆様こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)ちょっとサンタオブジェが大きすぎてバランスが悪いかもしれません。シルエットは、こういう多重合成のために撮らせていただいたもので、露出をあわせて完全に黒落ちするようにしたもの。 そこまではよかったのですが、合わせるパーツをもっと選ぶべきでした。>裏街道さん よかったよかった、お元気そうですね。会社に言いたいこと・・・私もいろいろありますが、中間管理職なのであんまり言えません。 でもなんだかんだ言って、家族と暮らせているからまあいいかな。>F.344さん いかにものくっつき感がいいですよね。きっと二人の思い出の一枚が撮れていたのでしょう。 多重合成画像の投稿については、Kazさんもコメントされていましたが、Exifをインポートすると可能になります。私の場合、F6Exifというフリーソフトを使ってます。この一枚のExifは、二人シルエットのほうです。>Kazさん ありがとうございます。でももうちょっと小さいほうがおさまりがよかったかも(笑) サンタさんがお仕事を終えて、疲れたトナカイは休ませてヘリコで帰っていき、街の灯に手を振る・・・みたいなイメージの画像と、幸せな二人をかぶせて、過ぎゆくクリスマスを表現しました。
1 GG 2019/12/24 22:36 今の機材で野鳥やるなら、やっぱり1.4Xテレコン装着した方が幸せになりそう。40Kと少し高価だけどね。
今の機材で野鳥やるなら、やっぱり1.4Xテレコン装着した方が幸せになりそう。40Kと少し高価だけどね。
2 S9000 2019/12/24 20:30 瞑想しているとやられちゃいます・・縮景園にて。斜め上方をさりげなく警戒するカワセミ。このところ、ミサゴの姿は見ていないですが、今年の2月には、上空でホバリングする様子を見ました。撮影しましたがピンがきませんでした(TT) 135mmで撮影して一番寄れたのがこのとき。「ほんの少しキャッチライト」に比べて、直線距離で1mくらい近かったかな。 カワセミの天敵、いろいろあるようです。蛇は卵や幼鳥を狙い、そのためにカワセミは急斜面に営巣するとか。あと、何度か話題にしましたが、縮景園では昨冬シーズンに、ミサゴがカワセミを捕食するのを目撃した人がいます。 今朝のローカル新聞に読者カメラマンの投稿があって、広島城のお堀でカワセミの背後に迫る野良猫、という写真でした。野良猫もまた天敵、かぁ。そういえば、実家の飼い犬が燕を狩ったことがありました。もう40年も前の話ですが。 広島城のお堀は対岸からの距離が遠いので180mmではきつそうですが、人によっては、遊覧船乗り場に留まっている様子を撮影した例もあり、どこにどう出現するかは運しだいかも。実は職場からは、縮景園より広島城のほうが近いので、心揺れるところです。 広島城でも縮景園でも、野鳥の会広島支部による探鳥会が開催され、部外者の参加も歓迎だそうです。一度、参加してみようかな。縮景園での「コバンザメ方式撮影」で、たくさんの目で探すのが一番と実感するところです。
瞑想しているとやられちゃいます・・縮景園にて。斜め上方をさりげなく警戒するカワセミ。このところ、ミサゴの姿は見ていないですが、今年の2月には、上空でホバリングする様子を見ました。撮影しましたがピンがきませんでした(TT) 135mmで撮影して一番寄れたのがこのとき。「ほんの少しキャッチライト」に比べて、直線距離で1mくらい近かったかな。 カワセミの天敵、いろいろあるようです。蛇は卵や幼鳥を狙い、そのためにカワセミは急斜面に営巣するとか。あと、何度か話題にしましたが、縮景園では昨冬シーズンに、ミサゴがカワセミを捕食するのを目撃した人がいます。 今朝のローカル新聞に読者カメラマンの投稿があって、広島城のお堀でカワセミの背後に迫る野良猫、という写真でした。野良猫もまた天敵、かぁ。そういえば、実家の飼い犬が燕を狩ったことがありました。もう40年も前の話ですが。 広島城のお堀は対岸からの距離が遠いので180mmではきつそうですが、人によっては、遊覧船乗り場に留まっている様子を撮影した例もあり、どこにどう出現するかは運しだいかも。実は職場からは、縮景園より広島城のほうが近いので、心揺れるところです。 広島城でも縮景園でも、野鳥の会広島支部による探鳥会が開催され、部外者の参加も歓迎だそうです。一度、参加してみようかな。縮景園での「コバンザメ方式撮影」で、たくさんの目で探すのが一番と実感するところです。
3 GG 2019/12/24 22:02 野鳥の会は一度くらいは参加すべし。こちらも各支部とも盛況のようですよ。皆さんバードウォッチング用の装備に余念がなく自分はといえば、アワヨクバ野鳥に出会うんじゃないかと欲の塊で、100-400のレンズを付けて参加しました。ところがフィールドスコープ持参の会員たちは2000㍉レンズ相当で見ているので、太刀打ちできませんね。さすが天体を見るごとくすばらしい画像に驚嘆したものです。そんなわけで参加したのは一度きりでした。野鳥撮りは自分のフィールドがあり結局は探鳥会とは目的が違うので、今ではマイペースです。広島城周辺も広大な緑に囲まれて、賑わうことでしょうね。そういえばスズメを狙っているカメラマンに出会いました。64のバーズカ砲で盛んにスズメ狙いに、このひと相当なベテランさんじゃね、と感心しましたね。スズメ撮りも練習になりますよ。
野鳥の会は一度くらいは参加すべし。こちらも各支部とも盛況のようですよ。皆さんバードウォッチング用の装備に余念がなく自分はといえば、アワヨクバ野鳥に出会うんじゃないかと欲の塊で、100-400のレンズを付けて参加しました。ところがフィールドスコープ持参の会員たちは2000㍉レンズ相当で見ているので、太刀打ちできませんね。さすが天体を見るごとくすばらしい画像に驚嘆したものです。そんなわけで参加したのは一度きりでした。野鳥撮りは自分のフィールドがあり結局は探鳥会とは目的が違うので、今ではマイペースです。広島城周辺も広大な緑に囲まれて、賑わうことでしょうね。そういえばスズメを狙っているカメラマンに出会いました。64のバーズカ砲で盛んにスズメ狙いに、このひと相当なベテランさんじゃね、と感心しましたね。スズメ撮りも練習になりますよ。
4 S9000 2019/12/25 08:07 「起きなさい。今日はクリスマスですよ」お母さんの声が聞こえ、2人はベッドの上で目を覚ましました。とうとう青い鳥を捕まえることができなかった、とがっかりしていると、部屋にある鳥かごの中に青い羽根を見つけます。そしてチルチルとミチルは、本当の幸せは手の届く身近なところにあるのだということに気づいたのです。(モーリス・メーテルリンク「青い鳥」より) ここで、鳥かごの中で飼われていたのは、キジバトだと言われており、見ようによってはその羽が青く見えるのかもしれませんな。 青い鳥ことカワセミは、追いかけている(あるいは「待ち受けている」)だけでも幸せですが、テレコンバッタもいいですね。視野に入れています。むふふふふふ。
「起きなさい。今日はクリスマスですよ」お母さんの声が聞こえ、2人はベッドの上で目を覚ましました。とうとう青い鳥を捕まえることができなかった、とがっかりしていると、部屋にある鳥かごの中に青い羽根を見つけます。そしてチルチルとミチルは、本当の幸せは手の届く身近なところにあるのだということに気づいたのです。(モーリス・メーテルリンク「青い鳥」より) ここで、鳥かごの中で飼われていたのは、キジバトだと言われており、見ようによってはその羽が青く見えるのかもしれませんな。 青い鳥ことカワセミは、追いかけている(あるいは「待ち受けている」)だけでも幸せですが、テレコンバッタもいいですね。視野に入れています。むふふふふふ。
1 yama 2019/12/24 19:47 窓際の真っ赤なシャクヤクがとても奇麗で撮ってみました。
窓際の真っ赤なシャクヤクがとても奇麗で撮ってみました。
1 Kaz 2019/12/24 11:22 タイトルパクり疑惑は横に置いといて。(笑)隣町のクリスマスツリー点灯式での撮影です。
タイトルパクり疑惑は横に置いといて。(笑)隣町のクリスマスツリー点灯式での撮影です。
2 yama 2019/12/24 19:44 こんばんは。拡大すると町の中を自分が歩いているような画角と、歩いている人の表情がとても印象に残ります。
こんばんは。拡大すると町の中を自分が歩いているような画角と、歩いている人の表情がとても印象に残ります。
3 S9000 2019/12/24 20:43 ほうほう、楽しそう。クリスマスツリーの点灯が、意外と遅いような気がしますが、おそらくクリスマス後も続くのですよね。 広島の基町ツリーは、11月半ばに点灯して、12月25日には撤収してしまいます。そうなると、明日だ・・・少し寂しいですね。 遅ればせながら、メリークリスマス!
ほうほう、楽しそう。クリスマスツリーの点灯が、意外と遅いような気がしますが、おそらくクリスマス後も続くのですよね。 広島の基町ツリーは、11月半ばに点灯して、12月25日には撤収してしまいます。そうなると、明日だ・・・少し寂しいですね。 遅ればせながら、メリークリスマス!
4 Kaz 2019/12/26 15:21 yama さん、今回はソフトであまり弄り回すことをせずにほぼ撮ったまま。そのおかげで、何となくドキュメンタリー写真風になって現場の雰囲気を感じられてるのかも。S9000 さん、広島の基町には到底太刀打ちできそうもありませんが、小さな町の商店主と町の住民、教会その他で通りに繰り出す人たちのために色んな催し物を提供してます。一番手前のテーブルでは教会の信者のおばさま方からスパイス入りの暖かいアップルサイダーを頂きました。ツリーはたしか1月の第一週まではどこも点灯してる筈。クリスマス商戦は長引いた方が良いですからね。(笑)
yama さん、今回はソフトであまり弄り回すことをせずにほぼ撮ったまま。そのおかげで、何となくドキュメンタリー写真風になって現場の雰囲気を感じられてるのかも。S9000 さん、広島の基町には到底太刀打ちできそうもありませんが、小さな町の商店主と町の住民、教会その他で通りに繰り出す人たちのために色んな催し物を提供してます。一番手前のテーブルでは教会の信者のおばさま方からスパイス入りの暖かいアップルサイダーを頂きました。ツリーはたしか1月の第一週まではどこも点灯してる筈。クリスマス商戦は長引いた方が良いですからね。(笑)
1 裏街道《水戸》 2019/12/25 13:11 こんにちは。これもツララの一種なんですよね、寒そうですねぇ~。
こんにちは。これもツララの一種なんですよね、寒そうですねぇ~。
2 Kaz 2019/12/24 00:45 久しぶりにファインアート’もどき’適当写真を一枚。メリークリスマス!
久しぶりにファインアート’もどき’適当写真を一枚。メリークリスマス!
3 F.344 2019/12/25 20:51 長野県で雨氷が以前撮れたと聞いたことがありますがそれに似たような現象ですね冷たさが伝わってきます
長野県で雨氷が以前撮れたと聞いたことがありますがそれに似たような現象ですね冷たさが伝わってきます
4 Kaz 2019/12/26 15:28 裏街道さん、そう、ずばりミニツララですねん。これなら頭の上に落ちてきても刺さらず安全。😊F.344 さん。外の風景を撮ってから、ひょっとしてら庭の方でも何かしら撮れるかもしれないと考えて出てみたら結構被写体となるものがありました。結局、撮影に嵌り部屋着のまんまで数百枚。零下7~8度で凍えました。
裏街道さん、そう、ずばりミニツララですねん。これなら頭の上に落ちてきても刺さらず安全。😊F.344 さん。外の風景を撮ってから、ひょっとしてら庭の方でも何かしら撮れるかもしれないと考えて出てみたら結構被写体となるものがありました。結局、撮影に嵌り部屋着のまんまで数百枚。零下7~8度で凍えました。
1 GG 2019/12/23 23:51 階段も下りの方が危ないのですもうじき仲間入り (ノ I `。) ウゥ・・・
階段も下りの方が危ないのですもうじき仲間入り (ノ I `。) ウゥ・・・
1 S9000 2019/12/23 23:08 実はマイクロサイズの部分補正(爆) まあまあ、ちゃんと条件のいいときを狙いましょう(笑)
実はマイクロサイズの部分補正(爆) まあまあ、ちゃんと条件のいいときを狙いましょう(笑)
2 GG 2019/12/23 23:53 カワセミは哲学時間が長いので、チャンス。
カワセミは哲学時間が長いので、チャンス。
3 S9000 2019/12/24 20:39 こんばんはー。コメントありがとうございます(*^^*) この一枚前後の記録を見ると、このポジションにとまっていたのがおよそ1分20秒+αというところでした。それだけあれば十分狙えるはずなので、なかなかものにできないのは未熟未熟の半熟卵(^^ゞ サギとかになると桁違いに永く哲学やってくれてますね。しかしカワセミ君の時間間隔では、1分20秒はもしかするとかなり長いのかもしれません。 このポジション、わりと近寄れるのですが、まっすぐ下にダイブした場合は、他の岩が遮って、水面突入が撮れないポジションでもあります。カワセミ君から見て、左側方に回り込むと、4~5mくらいまで近寄ることができますが、そこからの撮影にはまだ成功していません。
こんばんはー。コメントありがとうございます(*^^*) この一枚前後の記録を見ると、このポジションにとまっていたのがおよそ1分20秒+αというところでした。それだけあれば十分狙えるはずなので、なかなかものにできないのは未熟未熟の半熟卵(^^ゞ サギとかになると桁違いに永く哲学やってくれてますね。しかしカワセミ君の時間間隔では、1分20秒はもしかするとかなり長いのかもしれません。 このポジション、わりと近寄れるのですが、まっすぐ下にダイブした場合は、他の岩が遮って、水面突入が撮れないポジションでもあります。カワセミ君から見て、左側方に回り込むと、4~5mくらいまで近寄ることができますが、そこからの撮影にはまだ成功していません。
1 S9000 2019/12/23 23:07 ふむ、大願成就の目にキャッチライト! 見事な赤がいいですね。それにしても11mmですね、天地のひっぱりが気持ちいいです。
ふむ、大願成就の目にキャッチライト! 見事な赤がいいですね。それにしても11mmですね、天地のひっぱりが気持ちいいです。
2 GG 2019/12/23 22:38 地元天神様、両目が入ったダルマさん達を撮ってみました
地元天神様、両目が入ったダルマさん達を撮ってみました
3 GG 2019/12/23 23:59 S9000さん、こんばんは。オーバーに引っ張りたくなりますね。最短が28センチなので近寄れるし、気持ちも大きくなれます(笑)
S9000さん、こんばんは。オーバーに引っ張りたくなりますね。最短が28センチなので近寄れるし、気持ちも大きくなれます(笑)
1 S9000 2019/12/23 22:38 というわけで、Kazさん見ているのかな。 サンタさんも明日まで、なので、もう今年は見納めかな・・・もう子供もサンタさんを待つ歳ではなくなりました。
というわけで、Kazさん見ているのかな。 サンタさんも明日まで、なので、もう今年は見納めかな・・・もう子供もサンタさんを待つ歳ではなくなりました。
2 Kaz 2019/12/24 02:47 はい、もちろん見てますよー!ちょっと露出不足気味のようですが、そこは露出度アップということで不問にしておきます。😊S9000 さんのお子さんもお父さん同様に、サンタさんではなくミニスカサンタさんを待つお歳となられたようでサンタ費用が掛からなくなっておめでとうございます。
はい、もちろん見てますよー!ちょっと露出不足気味のようですが、そこは露出度アップということで不問にしておきます。😊S9000 さんのお子さんもお父さん同様に、サンタさんではなくミニスカサンタさんを待つお歳となられたようでサンタ費用が掛からなくなっておめでとうございます。
3 S9000 2019/12/24 20:41 こんばんはー(^_-)-☆ いやいや、まだサンタ稼業やってますのねん(*^^*) でもさすがに今年あたりまでかなあ・・・高校生である息子は、脚を出した女子高生を見慣れているせいか、ミニスカサンタにはあまり関心はないようです。私の頃はまだこういうのなかったなあ。 もっと明るくすることもできたのですが、このくらいがかえって脚がきれいに見えるかな、と思ったの図です。
こんばんはー(^_-)-☆ いやいや、まだサンタ稼業やってますのねん(*^^*) でもさすがに今年あたりまでかなあ・・・高校生である息子は、脚を出した女子高生を見慣れているせいか、ミニスカサンタにはあまり関心はないようです。私の頃はまだこういうのなかったなあ。 もっと明るくすることもできたのですが、このくらいがかえって脚がきれいに見えるかな、と思ったの図です。
1 S9000 2019/12/23 22:13 縮景園にて。ひょこひょこと歩くところを、できるだけ近づいてみました。少しトリミングしています。
縮景園にて。ひょこひょこと歩くところを、できるだけ近づいてみました。少しトリミングしています。
2 GG 2019/12/23 22:49 小鳥達を若干かじっているものからすれば、次回はぜひキャッチライトを。昼時のトップライトではハードルが高そうだけどちょっとした首振りなどでピカリが入りますよ。ひたすら連写。しかし接近戦を制されたようで、まずは( ^^)/▽ 乾杯!!
小鳥達を若干かじっているものからすれば、次回はぜひキャッチライトを。昼時のトップライトではハードルが高そうだけどちょっとした首振りなどでピカリが入りますよ。ひたすら連写。しかし接近戦を制されたようで、まずは( ^^)/▽ 乾杯!!
3 S9000 2019/12/23 22:58 こんばんはー。いやいや、かじっちやかわいそうですよ、やさしくなでなでと(爆)(日本焼き鳥の会会員) キャッチライトは、まあできればよいですね。ぼちぼちのぼちと。 イソシギ、この場合はひょこひょこと歩き、クチバシを地面につっこんで餌をさがしていました。よく見るとクチバシに土が付着、の図。
こんばんはー。いやいや、かじっちやかわいそうですよ、やさしくなでなでと(爆)(日本焼き鳥の会会員) キャッチライトは、まあできればよいですね。ぼちぼちのぼちと。 イソシギ、この場合はひょこひょこと歩き、クチバシを地面につっこんで餌をさがしていました。よく見るとクチバシに土が付着、の図。
1 GG 2019/12/23 22:56 蛇口から湧き出る水を、こんなにきれいな玉ボケ群で表現されるとはさすがでございます。浮かんでいるモミジも構図も素晴らしいです。
蛇口から湧き出る水を、こんなにきれいな玉ボケ群で表現されるとはさすがでございます。浮かんでいるモミジも構図も素晴らしいです。
2 yama 2019/12/23 21:59 手水鉢に落ち葉が・・
手水鉢に落ち葉が・・
3 S9000 2019/12/23 22:12 おおおおーっと、掲示板復活第一号投稿は素晴らしい一枚! 玉ボケと鮮やかな緑・赤のモミジがいい塩梅に配置されていて、たいへんに好み、お見事です。
おおおおーっと、掲示板復活第一号投稿は素晴らしい一枚! 玉ボケと鮮やかな緑・赤のモミジがいい塩梅に配置されていて、たいへんに好み、お見事です。
4 yama 2019/12/24 07:57 S9000 さんGGさんコメント有難うございます。PhotoXPは長い間投稿していない場合は自動で投稿が出来なくなるようで復旧するのに苦労しました。 これからも宜しくお願いします。RPの連射初めて使いましたが、自然撮影には十分でした。
S9000 さんGGさんコメント有難うございます。PhotoXPは長い間投稿していない場合は自動で投稿が出来なくなるようで復旧するのに苦労しました。 これからも宜しくお願いします。RPの連射初めて使いましたが、自然撮影には十分でした。
5 yama 2019/12/24 08:02 追記連射の漢字が間違えていました。「連写性能」に訂正します。
追記連射の漢字が間違えていました。「連写性能」に訂正します。
1 youzaki 2019/12/21 08:26 イソシギは移動が激しいので撮りにくい鳥ですね。近くには来ませんし・・単焦点の180㎜で鳥を見事です。
イソシギは移動が激しいので撮りにくい鳥ですね。近くには来ませんし・・単焦点の180㎜で鳥を見事です。
2 S9000 2019/12/21 00:12 今日のお昼休み縮景園散歩は、カワセミには出会えませんでしたが、イソシギが飛ぶ様子を撮影できました。小さいですが・・・ カワセミが弾丸のように忙しく飛んでいくのに対してイソシギはやや優雅に、美しく飛びますねえ。 縮景園の太鼓橋(跨虹橋、ここうきょう)付近を歩いていたので、数秒間、後をついて歩いてみました。さすがに気づかれて飛び立たれてしまい、その後を追っかけ撮影しました、の図。
今日のお昼休み縮景園散歩は、カワセミには出会えませんでしたが、イソシギが飛ぶ様子を撮影できました。小さいですが・・・ カワセミが弾丸のように忙しく飛んでいくのに対してイソシギはやや優雅に、美しく飛びますねえ。 縮景園の太鼓橋(跨虹橋、ここうきょう)付近を歩いていたので、数秒間、後をついて歩いてみました。さすがに気づかれて飛び立たれてしまい、その後を追っかけ撮影しました、の図。
3 S9000 2019/12/21 13:17 youzakiさん、おはようございます(*^^*)お褒めいただき恐縮です。歩き方がかわいい鳥で、先ほども撮影してきました。どうも同じ個体じゃないかと思われます。 180mmで撮影していると、他の人から若干奇異に見られているようですが、周辺の情景も同時に映せるのでいいかな、と思っているところです。ただAFは遅いのでフォーカスリングをガッと動かしてアシストするしかないですね・・・
youzakiさん、おはようございます(*^^*)お褒めいただき恐縮です。歩き方がかわいい鳥で、先ほども撮影してきました。どうも同じ個体じゃないかと思われます。 180mmで撮影していると、他の人から若干奇異に見られているようですが、周辺の情景も同時に映せるのでいいかな、と思っているところです。ただAFは遅いのでフォーカスリングをガッと動かしてアシストするしかないですね・・・
4 S9000 2019/12/21 14:35 イソシギの大写しをアップしようとしているのですが、本日は掲示板がご機嫌斜めのご様子で・・・また後程トライします。
イソシギの大写しをアップしようとしているのですが、本日は掲示板がご機嫌斜めのご様子で・・・また後程トライします。
5 yama 2019/12/23 17:18 こんにちは。パソコンのエラーで投稿が出来なくなりました。テスト送信失礼します。
こんにちは。パソコンのエラーで投稿が出来なくなりました。テスト送信失礼します。
1 S9000 2019/12/21 00:07 ずばっとストッキング一枚の方も思い切りの良さに脱帽ですが、やはり寒いので、このくらいがいいんじゃないですかねー。私としても安心して声がけできます。うんうん。 だから「適正露出」。 ドリミネーション2019も、クリスマス間近となりまして、人通りが増えてきました。そこここで、コスプレ撮影・モデル撮影が行われてます。こちらの方々は、パーティー帰りの様子でした。 こういうときは、無理に顔や髪の毛にAFをもっていかずに、靴にあわせると楽です。うんうん。
ずばっとストッキング一枚の方も思い切りの良さに脱帽ですが、やはり寒いので、このくらいがいいんじゃないですかねー。私としても安心して声がけできます。うんうん。 だから「適正露出」。 ドリミネーション2019も、クリスマス間近となりまして、人通りが増えてきました。そこここで、コスプレ撮影・モデル撮影が行われてます。こちらの方々は、パーティー帰りの様子でした。 こういうときは、無理に顔や髪の毛にAFをもっていかずに、靴にあわせると楽です。うんうん。
2 Kaz 2019/12/21 14:55 いえいえ、これは「適正露出」ではなく、かなり「露出不足」です。キッパリ!きっと、I さんや U さんからも指摘が入るかと思われますので、今後は露出度…もとい、露出はオーバーな方でよろしく。😉
いえいえ、これは「適正露出」ではなく、かなり「露出不足」です。キッパリ!きっと、I さんや U さんからも指摘が入るかと思われますので、今後は露出度…もとい、露出はオーバーな方でよろしく。😉
3 S9000 2019/12/21 15:05 くかかかかか、やっぱりそうですか。 でもね、掲示板が投稿を受け付けて紅。 イソシギをyouzakiさんにご報告するのとあわせて、またトライします。 ちなみに、この一枚の方も相当な美形・美脚でしたよ、うんうん。
くかかかかか、やっぱりそうですか。 でもね、掲示板が投稿を受け付けて紅。 イソシギをyouzakiさんにご報告するのとあわせて、またトライします。 ちなみに、この一枚の方も相当な美形・美脚でしたよ、うんうん。
4 kusanagi 2019/12/22 21:56 久しぶりに見るとカワセミに挑戦されていましたね。(^^ゞ しかしなかなかうまくいかなかったようで。少し疑問なのは、なぜ解像力番長の135ミリを使わなかったのか?と。135はAFが遅いんですか?もうひとつ、絞りは絞ってなかったですね。これもあれっ?で感じで不思議。また中には鳥がレンズ中央に来ていないのもあったような。どんなレンズも中央は画質がよいんですよね。まあ、鳥撮影なんてそこそこでいいんじゃないでしょか。(^^ゞ このミニスカサンタ、業務用の着ぐるみじゃないみたいですね。自前の服だとすれば年に1回着るか着ないか。それで1回着れば後はネットやリユース店で売り飛ばすのかな? とにかく若い子は1日1日必死に生きてますね。(^^ゞ
久しぶりに見るとカワセミに挑戦されていましたね。(^^ゞ しかしなかなかうまくいかなかったようで。少し疑問なのは、なぜ解像力番長の135ミリを使わなかったのか?と。135はAFが遅いんですか?もうひとつ、絞りは絞ってなかったですね。これもあれっ?で感じで不思議。また中には鳥がレンズ中央に来ていないのもあったような。どんなレンズも中央は画質がよいんですよね。まあ、鳥撮影なんてそこそこでいいんじゃないでしょか。(^^ゞ このミニスカサンタ、業務用の着ぐるみじゃないみたいですね。自前の服だとすれば年に1回着るか着ないか。それで1回着れば後はネットやリユース店で売り飛ばすのかな? とにかく若い子は1日1日必死に生きてますね。(^^ゞ
5 S9000 2019/12/22 23:23 こんばんは。そんなに久しぶりだったかな?なんにせよ蘇生されたようで、何よりです(爆)。もし臨死体験されたようでしたら、レポートよろしく! 135mmで撮影したカワセミもありますが、12/8に始まった今冬のカワセミ撮影では、曇天が多いです。ISO400、絞り2.2~2.5でSS=1/400前後になるので、手振れが出始める領域であり、135mmは出番が少ないです。 70-200mmと180mmでは、思い切りトリミングしたときに若干差が出るようです。また、70-200mmは平日、かみさんが出勤前に使うことがあるので、私は遠慮してます。(「一応はかみさんのレンズ」) 135mmと180mmでも、解像力だよりならばやはり135mmが強いのですが、さすがに焦点距離の差が上回る様子。もっと寄れる場所があれば、135mmも使うかもしれませんが、カワセミを撮るときにレンズ交換している余裕はありません。 レンズ中央に来ていないカットは、トリミング後のものを言われているのかな?飛行中やダイブ直後のものは、単純にこちらが追いつけていない。そのうちに色気出して、飛ぶであろう方向に少し空間を持たせたりしていますが、さすがにレンズの端っこを使う必要はないですね。そこまで違いがあるかどうかは確認してませんが。 まあ、kusanagiさんも、そこそこでいいから、撮影してみたら理解できることがきっとあるよん。写真を撮らない人のコメントは、いま一つ響かない。死生観の話のほうがおもしろかったかな。
こんばんは。そんなに久しぶりだったかな?なんにせよ蘇生されたようで、何よりです(爆)。もし臨死体験されたようでしたら、レポートよろしく! 135mmで撮影したカワセミもありますが、12/8に始まった今冬のカワセミ撮影では、曇天が多いです。ISO400、絞り2.2~2.5でSS=1/400前後になるので、手振れが出始める領域であり、135mmは出番が少ないです。 70-200mmと180mmでは、思い切りトリミングしたときに若干差が出るようです。また、70-200mmは平日、かみさんが出勤前に使うことがあるので、私は遠慮してます。(「一応はかみさんのレンズ」) 135mmと180mmでも、解像力だよりならばやはり135mmが強いのですが、さすがに焦点距離の差が上回る様子。もっと寄れる場所があれば、135mmも使うかもしれませんが、カワセミを撮るときにレンズ交換している余裕はありません。 レンズ中央に来ていないカットは、トリミング後のものを言われているのかな?飛行中やダイブ直後のものは、単純にこちらが追いつけていない。そのうちに色気出して、飛ぶであろう方向に少し空間を持たせたりしていますが、さすがにレンズの端っこを使う必要はないですね。そこまで違いがあるかどうかは確認してませんが。 まあ、kusanagiさんも、そこそこでいいから、撮影してみたら理解できることがきっとあるよん。写真を撮らない人のコメントは、いま一つ響かない。死生観の話のほうがおもしろかったかな。
6 S9000 2019/12/22 23:33 そうは言っても、こちらもちゃんとコメントしましょう。 180mmを使っているとき、絞りは開放の2.8から3.5ないし4くらいまでを試しましたが、目で見えるほどの差はありませんでした。そこでSS優先で開放。撮影期間中、晴天は二度あったくらいで、ほとんど曇天でした。ただ、恒に開放という必要はないですね、状況に応じて選択するようにします。 しかし皆さん、ミニスカサンタがお好きですね。着ている人々も、おっさーんにサービスしてくれているわけじゃなくて、おしゃれを楽しんでいるようです。ミニスカは女性の側も好きですが、男性はセクシーさを期待するのに対して、女性は「かわいさ」を重視するようです。ただし、女性の言う「かわいい」は男性が思っているよりかなり広いようですが。 少女漫画のキャラクターは、世の中でミニ丈が流行っていないときでも、一貫してミニ丈を着用するようです。(「スケバン刑事」、のような特殊キャラクターは除く) ミニスカサンタ衣装に限れば、何もミニスカにこだわることなく、重ね着すれば守備範囲が広がると思いますが、まあ皆さんどうしているのかは不明です。いずれせによ着ている女性たちはみんな楽しそうですね。会社のイベントで着ているような人々でも、とても楽しそう。
そうは言っても、こちらもちゃんとコメントしましょう。 180mmを使っているとき、絞りは開放の2.8から3.5ないし4くらいまでを試しましたが、目で見えるほどの差はありませんでした。そこでSS優先で開放。撮影期間中、晴天は二度あったくらいで、ほとんど曇天でした。ただ、恒に開放という必要はないですね、状況に応じて選択するようにします。 しかし皆さん、ミニスカサンタがお好きですね。着ている人々も、おっさーんにサービスしてくれているわけじゃなくて、おしゃれを楽しんでいるようです。ミニスカは女性の側も好きですが、男性はセクシーさを期待するのに対して、女性は「かわいさ」を重視するようです。ただし、女性の言う「かわいい」は男性が思っているよりかなり広いようですが。 少女漫画のキャラクターは、世の中でミニ丈が流行っていないときでも、一貫してミニ丈を着用するようです。(「スケバン刑事」、のような特殊キャラクターは除く) ミニスカサンタ衣装に限れば、何もミニスカにこだわることなく、重ね着すれば守備範囲が広がると思いますが、まあ皆さんどうしているのかは不明です。いずれせによ着ている女性たちはみんな楽しそうですね。会社のイベントで着ているような人々でも、とても楽しそう。
1 Kaz 2019/12/20 15:56 氷雨が降って凍り付き、枯れ木に花が咲いたような景色となりました。何となく桜の花が満開になったように見えなくもないかな。ここんとこ連日、マイナス5度から7度の寒さ。我が家の庭で撮れるものしか撮ってないという根性無しの毎日でありまする。
氷雨が降って凍り付き、枯れ木に花が咲いたような景色となりました。何となく桜の花が満開になったように見えなくもないかな。ここんとこ連日、マイナス5度から7度の寒さ。我が家の庭で撮れるものしか撮ってないという根性無しの毎日でありまする。
2 S9000 2019/12/21 00:33 うは、氷点下ですか。それは寒い寒い。でも美しいですね。 二年に一回くらい、こういう景色が広島市内でも見られます。あっというまに溶けてしまいますが・・・
うは、氷点下ですか。それは寒い寒い。でも美しいですね。 二年に一回くらい、こういう景色が広島市内でも見られます。あっというまに溶けてしまいますが・・・
3 Kaz 2019/12/21 14:00 S9000 さん、今現在もマイナス7度で寒い夜です。このような風景が見られるのは滅多にないかな。雨が雪になるかならないかのビミョーな気温で降った後に気温がある程度マイナスにならないとこんな感じにならないので。これが毎日繰り返されると木が氷の重みで倒れ、電線を切って停電という事態となってしまいます。何事も適当なところがよろしいようで。
S9000 さん、今現在もマイナス7度で寒い夜です。このような風景が見られるのは滅多にないかな。雨が雪になるかならないかのビミョーな気温で降った後に気温がある程度マイナスにならないとこんな感じにならないので。これが毎日繰り返されると木が氷の重みで倒れ、電線を切って停電という事態となってしまいます。何事も適当なところがよろしいようで。
1 S9000 2019/12/19 23:51 うんにゃ、タムロン70-200mm A025。 先ほどGGさんのご質問にお答えしたとおり、このレンズは基本、かみさんに買い与えたもので、かみさん用です。最初のうち数か月は気に入ってくれず、なかなか使おうとしなかったけれども。 そのうち気に入って、基本はこれとタムロン60mmマクロで撮ってます。で、基本は私のものであるトキナー14-20mmをよこせと言ってくる、と(爆) ぎりぎりの画質でいえば180mmマクロが上回るけど、手振れ補正の効果も含めて総合的な使い勝手は70-200mmがいいですね。かみさんは今年、このレンズで二度、コンテスト入賞を果たしました。
うんにゃ、タムロン70-200mm A025。 先ほどGGさんのご質問にお答えしたとおり、このレンズは基本、かみさんに買い与えたもので、かみさん用です。最初のうち数か月は気に入ってくれず、なかなか使おうとしなかったけれども。 そのうち気に入って、基本はこれとタムロン60mmマクロで撮ってます。で、基本は私のものであるトキナー14-20mmをよこせと言ってくる、と(爆) ぎりぎりの画質でいえば180mmマクロが上回るけど、手振れ補正の効果も含めて総合的な使い勝手は70-200mmがいいですね。かみさんは今年、このレンズで二度、コンテスト入賞を果たしました。
2 Kaz 2019/12/20 16:19 奥方にタムロン70-200mm A025を’買い与えられたとはなんと太っ腹な!きっと、ご自分が撮影に嵌り込んでいるのが後ろめたかった、ということなのでしょうねえ。(^^)タムのこのレンズ、買う候補に入っていたのですが、やはり、ズームのリングがキヤノン機とは逆なので断念。手振れ補正はシグちゃんより良いのに、悔しい。(涙)
奥方にタムロン70-200mm A025を’買い与えられたとはなんと太っ腹な!きっと、ご自分が撮影に嵌り込んでいるのが後ろめたかった、ということなのでしょうねえ。(^^)タムのこのレンズ、買う候補に入っていたのですが、やはり、ズームのリングがキヤノン機とは逆なので断念。手振れ補正はシグちゃんより良いのに、悔しい。(涙)
3 S9000 2019/12/21 00:02 わんばんこ~、コメントありがとうございます(*^^*)シグマ180mmを買ってしばらくして、かみさんがタムロン16-300mmとは画質や玉ボケが違うことに気づいて、不公平だと言い始めたのであります。それで、180mmを使わせていたのですが、ちょっと危なっかしい。それで70-200mmのほうを買い与えたわけです。 もちろん自分でも使うつもりでしたが(爆) 最初は不平不満を言ってましたが、そのうちに、明るい花の色がすばらしく描写されることに気づき、よく持ち歩いてます。女性同士、声をかけやすいのか、現場で女子カメラさんに使い勝手や重さを尋ねられることが多いようです。 シグマの70-200mmにも関心はありますが、ずごごごごんと重いですねえ・・・
わんばんこ~、コメントありがとうございます(*^^*)シグマ180mmを買ってしばらくして、かみさんがタムロン16-300mmとは画質や玉ボケが違うことに気づいて、不公平だと言い始めたのであります。それで、180mmを使わせていたのですが、ちょっと危なっかしい。それで70-200mmのほうを買い与えたわけです。 もちろん自分でも使うつもりでしたが(爆) 最初は不平不満を言ってましたが、そのうちに、明るい花の色がすばらしく描写されることに気づき、よく持ち歩いてます。女性同士、声をかけやすいのか、現場で女子カメラさんに使い勝手や重さを尋ねられることが多いようです。 シグマの70-200mmにも関心はありますが、ずごごごごんと重いですねえ・・・
1 S9000 2019/12/19 23:18 広島ドリミネーション2019にて。 手前のシルエットは、スマホ撮影を楽しむ小学生君。奥にはミニスカサンタ衣装のおねえさんがいらしてですが、さすがに小学生君はそちらは興味なさそう。 そこまで寒い夜ではなかったですが、ミニスカサンタは気合入ってますねー、どうやって暖を取るのだろう。少しも寒そうでなかったのが印象的です。
広島ドリミネーション2019にて。 手前のシルエットは、スマホ撮影を楽しむ小学生君。奥にはミニスカサンタ衣装のおねえさんがいらしてですが、さすがに小学生君はそちらは興味なさそう。 そこまで寒い夜ではなかったですが、ミニスカサンタは気合入ってますねー、どうやって暖を取るのだろう。少しも寒そうでなかったのが印象的です。
2 S9000 2019/12/19 23:56 A025がかみさんのもの、であればどうして夜な夜な使っているのだ、という疑問が当然ありますよね。 イルミ撮影には一番強いレンズだということは夫婦で認識を共有しており、かつ、今年はかみさんは、イルミ撮影に興味を示さないので、夜だけは私が使えるわけです。 本当は、135mmと手振れ補正が組み合わせられれば、それで撮影したいのですが、そうもいかないのが世の中というものだ。むははははは。
A025がかみさんのもの、であればどうして夜な夜な使っているのだ、という疑問が当然ありますよね。 イルミ撮影には一番強いレンズだということは夫婦で認識を共有しており、かつ、今年はかみさんは、イルミ撮影に興味を示さないので、夜だけは私が使えるわけです。 本当は、135mmと手振れ補正が組み合わせられれば、それで撮影したいのですが、そうもいかないのが世の中というものだ。むははははは。
3 Kaz 2019/12/20 16:29 真冬にミニスカというのは見てるだけで寒い。まことにはた迷惑な方々であります。(大嘘)サンタ衣装の内側にはババシャツと毛糸のズロースとか。(笑)で、奥のお姉さまに焦点を合わせたものは...?
真冬にミニスカというのは見てるだけで寒い。まことにはた迷惑な方々であります。(大嘘)サンタ衣装の内側にはババシャツと毛糸のズロースとか。(笑)で、奥のお姉さまに焦点を合わせたものは...?
4 S9000 2019/12/21 00:04 ありますよ~でも、皆様の迷惑になるので・・・やっぱり写真は適正露出がいいということで、そういうものをアップします。むふふふ。
ありますよ~でも、皆様の迷惑になるので・・・やっぱり写真は適正露出がいいということで、そういうものをアップします。むふふふ。
1 S9000 2019/12/19 23:14 寄ったということではこの一枚が、今シーズン一番かな・・・ 縮景園にて。鳥撮りの人々の会話では、少なくとも2個体がいるようです。私はまだ、カワセミを二羽以上同時に見たことはないですね。 縄張り意識が強くて、ケンカになるようですが、ケンカになる前ににらみ合いになると、かなり長い時間、同じ場所にとどまるようなので、撮影チャンスかもしれません。 一日20分の撮影じゃあ無理ですね、今日は終わりの数分でやっと巡り合えましたが、数枚取れたのみです。
寄ったということではこの一枚が、今シーズン一番かな・・・ 縮景園にて。鳥撮りの人々の会話では、少なくとも2個体がいるようです。私はまだ、カワセミを二羽以上同時に見たことはないですね。 縄張り意識が強くて、ケンカになるようですが、ケンカになる前ににらみ合いになると、かなり長い時間、同じ場所にとどまるようなので、撮影チャンスかもしれません。 一日20分の撮影じゃあ無理ですね、今日は終わりの数分でやっと巡り合えましたが、数枚取れたのみです。
2 GG 2019/12/19 23:42 そうそう鳥撮りになぜ70-200を使わないのかね?30㍉の差、ばかにならないと思うけど連日20分の撮影、何時間もそこで待機している主と比べればビックチャンスは多いのでは?自分も数年前までは仲間たちと11時間粘っても、大した収穫は得られなかった、カワセミも気まぐれだからね。
そうそう鳥撮りになぜ70-200を使わないのかね?30㍉の差、ばかにならないと思うけど連日20分の撮影、何時間もそこで待機している主と比べればビックチャンスは多いのでは?自分も数年前までは仲間たちと11時間粘っても、大した収穫は得られなかった、カワセミも気まぐれだからね。
3 S9000 2019/12/19 23:47 わんばんこー。コメントありがとうございます。 それはね、一番の理由は「70-200mmはかみさんのものだから」。 かみさんに買い与えたレンズなのです。もちろん私が使っても怒りはしないのですが。 あとは、GGさんも知ってのとおりの理由、うふふふ。 確かに、最初の10分でスタタタタと撮れることもあれば、3,4時間待ってだめなときも。カワセミの行動半径は意外と広かったり、どこかで巣作りでもしていて忙しいのかもしれませんね。なかなかうまくいかないから面白い、のかも。
わんばんこー。コメントありがとうございます。 それはね、一番の理由は「70-200mmはかみさんのものだから」。 かみさんに買い与えたレンズなのです。もちろん私が使っても怒りはしないのですが。 あとは、GGさんも知ってのとおりの理由、うふふふ。 確かに、最初の10分でスタタタタと撮れることもあれば、3,4時間待ってだめなときも。カワセミの行動半径は意外と広かったり、どこかで巣作りでもしていて忙しいのかもしれませんね。なかなかうまくいかないから面白い、のかも。
1 Kaz 2019/12/19 13:55 我が家の裏庭の木をライトアップ、なあんちゃって。裏庭の木、には間違いないんだけどライトアップが嘘。単なる丸ボケです。
我が家の裏庭の木をライトアップ、なあんちゃって。裏庭の木、には間違いないんだけどライトアップが嘘。単なる丸ボケです。
2 S9000 2019/12/19 23:30 私は眼鏡をはずすとこのような視界だなあ・・・ でもいい感じですね。多重合成の素材に使えそう。
私は眼鏡をはずすとこのような視界だなあ・・・ でもいい感じですね。多重合成の素材に使えそう。
3 Kaz 2019/12/20 15:50 S9000 さん、これは氷雨が降った翌日、木に氷が付着した所に日が当たり透過してできた光の玉ボケです。玉ボケは機会あるごとに撮り貯めしてあり、モデルさん写真の背景に使っております。
S9000 さん、これは氷雨が降った翌日、木に氷が付着した所に日が当たり透過してできた光の玉ボケです。玉ボケは機会あるごとに撮り貯めしてあり、モデルさん写真の背景に使っております。
1 Kaz 2019/12/19 13:47 ワシントン動物園にて撮影のミクロネシアカワセミです。野生では絶滅してしまった鳥だそうです。
ワシントン動物園にて撮影のミクロネシアカワセミです。野生では絶滅してしまった鳥だそうです。
2 S9000 2019/12/19 23:09 なるほどミクロネシアンなお顔立ち・・・精悍ですね。 枝との対比からして、日本のカワセミと同じくらいの大きさでしょうか?
なるほどミクロネシアンなお顔立ち・・・精悍ですね。 枝との対比からして、日本のカワセミと同じくらいの大きさでしょうか?
3 youzaki 2019/12/20 10:52 珍しい鳥が見られ楽しめました、感謝です。数年前に海外まで探鳥に出かけた事を思い出しました。
珍しい鳥が見られ楽しめました、感謝です。数年前に海外まで探鳥に出かけた事を思い出しました。
4 Kaz 2019/12/21 13:51 S9000 さん、日本のカワセミさん達のような派手さに欠けますね。南国出身鳥さんなので少し日焼けしてるんでしょうか。カワセミさんは見たことが無かったので比較できませんが、普通の小鳥さんサイズのようでしたよ。youzaki さん、昨年か、一昨年に傘寿を迎えられたと記憶してますが、今から数年前に海外まで探鳥に行かれてるとはスゴイ!私は十年後くらいにそんな気力があるかどうか怪しいです。
S9000 さん、日本のカワセミさん達のような派手さに欠けますね。南国出身鳥さんなので少し日焼けしてるんでしょうか。カワセミさんは見たことが無かったので比較できませんが、普通の小鳥さんサイズのようでしたよ。youzaki さん、昨年か、一昨年に傘寿を迎えられたと記憶してますが、今から数年前に海外まで探鳥に行かれてるとはスゴイ!私は十年後くらいにそんな気力があるかどうか怪しいです。
1 youzaki 2019/12/19 06:51 花はほとんど咲いていない畑にまだ咲いていました。
花はほとんど咲いていない畑にまだ咲いていました。
2 GG 2019/12/19 23:45 こんばんは。まこと目の覚めるような色合いですねジャイアンツカラーというべきかも。
こんばんは。まこと目の覚めるような色合いですねジャイアンツカラーというべきかも。
1 S9000 2019/12/18 22:35 その2のしばらく後、場所を移動した同一の雄君。 このとき超音波チックな高い鳴き声、ツィィィィィという感じのものを発して、飛び立って、段丘を低空飛行で越えて、京橋川のほうに飛び去りました。 ちょうどお昼休み時間も残り少なくなったので、ここでおしまい、でした。お昼休み撮影は、正味20分くらいしかできないので、今回はカワセミ君に出会えてラッキーでした。 写真が撮れなくても、縮景園の森ではたくさんの野鳥のさえずりが聞こえて、それを聞いているだけでも楽しいです。バーダーさんは聞き分けているのかな・・・
その2のしばらく後、場所を移動した同一の雄君。 このとき超音波チックな高い鳴き声、ツィィィィィという感じのものを発して、飛び立って、段丘を低空飛行で越えて、京橋川のほうに飛び去りました。 ちょうどお昼休み時間も残り少なくなったので、ここでおしまい、でした。お昼休み撮影は、正味20分くらいしかできないので、今回はカワセミ君に出会えてラッキーでした。 写真が撮れなくても、縮景園の森ではたくさんの野鳥のさえずりが聞こえて、それを聞いているだけでも楽しいです。バーダーさんは聞き分けているのかな・・・