キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: キングフィッシャー健在6  2: 開けまして、おめでとう7  3: 綺麗に撮ってね♡4  4: 赤い実5  5: 呉越同舟4  6: 久しぶりの美酒4  7: お堀のカワセミ君3  8: 負けてなるものか(^_-)-☆7  9: セント・エルモス・ファイアー3  10: 縮景園のお客様たち8  11: 明日に向かって羽ばたけ3  12: 小春日和の中を3  13: イソシギと錦鯉の出逢い5  14: 縮景園上空のミサゴ(と思われる飛翔体)1  15: 春はまだ2  16: カワセミ君の展示飛行5  17: お不動さん5  18: フェイントモーション ~またの名を逆ドリフト~1  19: ターゲットスコープ、オープン!5  20: おっぴろげぇ~2  21: 明けましておめでとうございます9  22: 昼寝5  23: あけましておめでとうございます7  24: オリンピックの年のお正月8  25: 鳩と川瀬美子ちゃん(2018)1  26: カワセミが飛んだ♪3  27: カモメが飛んだ♪1  28: 初日の出20201  29: 謹賀新年5  30: 皆様に感謝6  31: さようなら20191  32: ケーキ屋さん2      写真一覧
写真投稿

キングフィッシャー健在
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1776x2665 (3,965KB)
撮影日時 2020-01-06 00:05:48 +0900

1   S9000   2020/1/5 22:27

 見事に獲物をとらえた、の図。だけどこのくらいではおやつ程度かもしれない・・・
 獲物をふりふりして、その水滴が光りながら落下してました。この後、一気に嚥下。
 本日の縮景園、河野瀬美緒君。同じ場所で撮っていた人の情報では、11時から15時の間で、4,5回は目撃できたそうです。私が待機したのは14時30分から15時45分くらいまでで、都合3回目撃しました。この一枚の前後、この岩から見ていただけでも3回ダイブし、そのうち少なくとも1回は餌にありついた様子。水面まで遠いけれど、光線の具合か何かで魚が見つけやすいのか、それともこのポジションがお気に入りなのか。
 今回は撮影場所に私を含めて3人いましたが、会話をしたのはそのうち一人とだけ。もう一人の方は寡黙でしたが、お互い、カワセミを見つけて構えると以心伝心で撮影に入り、会話は不要でした。
 おもしろかったのが、二人並んで撮影していると、後ろから一般の女性が「あ、カワセミいるねえ」と歓声を上げたので、二人同時に横に50cmほどずれて、その女性のために観覧場所をゆずったことでした。これも以心伝心。我々のための特等席が用意されているわけではなく互譲の精神が必要であります。(そうしないとよくないことが起こる)

 今日は鳥デーでした。宇品海岸でイソシギ、ウミウ、トンビ。あと目撃だけですがジョウビタキとルリビタキ。縮景園では鴨とカワセミとメジロ(メジロは目撃のみ)。あとは道すがら、雀も撮影。

2   S9000   2020/1/5 22:41

 宇品のウミウは、写真としては海坊主みたいなものになってしまいましたが、餌はほぼ「入れ食い」状態のようで、ウミウ君たちは朝食をしっかりとってました。一枚一枚アップしているときりがないですが、はじめてイソシギが複数個体で歩いているのを見ましたね。

3   一耕人   2020/1/6 05:39

おはようございます。
いいな~カワセミ撮りたいな(^_-)-☆

4   GG   2020/1/6 17:35

この飛び散る滴がリアルでポイント高いです。
すっかり環境に溶け込んでる、180㍉のセミやん・・・という感じ。

5   kusanagi   2020/1/6 20:57

鳥見の席を譲るというのは良い話ですね。広島の人はマナーが良いです。スッと身をずらせたという
ことは三脚に大砲の人ではなかったということでしょう。500・600という大砲軍団の方々は、私の見る
ところでは、本当に野鳥が好きな人ではないと思いますよ。単なる花鳥風月として、もしくは芸能術と
して鳥を撮っているんじゃないですかね。綺麗な鳥写真を撮って手柄とするように。
本当に野鳥が好きな人は持ち運びに不便な大砲は使わないでしょう。もちろんプロの方とか抜きん出
たハイアマチュア人はやむを得ず大砲を使うのですがそれは例外的です。もちろん群れません。
150-600は当分お預けということで安心をしました。(^^ゞ 現在手持ちの機材で十分に野鳥の観察や
撮影はできるのですから。

宇品海岸というのは地図でみるとマツダ工場の西の海岸なんですね。全部人工海岸。沖合に宇品島
というのがあります。すでに陸続きですが、ここには自然海岸もあるので金輪島と並んで、散策には
よさそうです。この島の山に登ると広島市が一望できるのかな?
そんな具合で地名を明記してくれるS9000さんのコメントを読むのは楽しく、広島はあまり知らない土地
ですけど何だか急に詳しくなりそう。(笑)

撮影に出かけて知らない人達とおしゃべりをするのは楽しいですね。若い女性だとなおさら楽しいの
かも知れませんが、私は老人相手でも十分に楽しいですよ。最近はS9000さんの影響を多大に受けて
イオスAPSと予備レンズ1本というスタイルが定着しました。これで里山でも池の中でもどこまでも歩け
ますから。(池の中というのは今は水を抜いている池が多いため)

6   S9000   2020/1/6 22:46

 こちらにもありがとうございます(*^^*)

>一耕人さん
 私も白鳥撮りたいです。白鳥とよく似た飛び立ち方をするカワウを撮影してみましたが、やはり白鳥のような美しさは・・・でも命の営みに変わりはない、と記録してます、うふふふ。

>GGさん
 ポイント貯めておきます(笑)
 180mmではカワセミのクローズアップは困難ですが、周囲の状況が記録できるので、今のところこれで続けようと思います。
 飛び散る滴、光を浴びてきれいな角度ですが、ちょっと笑えたのが、水分の多い糞をしたときにも同じように後方から、岩の角に跳ね返ったのか、少ししぶきが飛んだのです。きちゃなかわいい(爆)

>kusanagiさん
 縮景園で撮っている人は、マナーに留意しないと排除されてしまうかもという危惧は持っているかもしれません。皆さん三脚を立てるにしても通路は避けてます。大砲組の人の背景はよく知らないのですが、双眼鏡持ったバーダーさんと親しく会話するのも見たので、写真だけに特化してはないかもしれません。
 そうですね、蒸れない失禁パンツの広告に「三脚を構えた高齢カメラマン」のイラストが添えられた例があります。いや蒸れないぢやなくて、群れない、ですか。そういうのもわかるにはわかるんですが、おしゃべりするのじゃなくて、分担してサーチを念入りに行うのであれば、グループもありかな、と思います。

コメント投稿
開けまして、おめでとう
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3184 (1,876KB)
撮影日時 2020-01-05 22:39:00 +0900

1   masa   2020/1/5 18:09

町内の大根畑に残った株です。
逆光に輝いて、元気いっぱいに開いた姿がなんだかおめでたくて、思わずシャッターを押しました。

3   裏街道《土浦》    2020/1/6 02:00

こんばんは。
花を咲かせて種でも取るおつもりなんでしょうかね。
寒さでダメにしてしまうのはもったいない気がします。

4   一耕人   2020/1/6 05:35

おはようございます。
素敵な視点ですね。ナイスショットですね(^_-)-☆

5   F.344   2020/1/6 20:42

逆光に大根が映えていますね
瑞々しい青首
水分たっぷりの大根おろしができそうです

6   Kaz   2020/1/7 16:34

盛大に葉が茂ってますね。
ここまで育ってると固くて食えないかな。
昔は大根の葉っぱを只でくれてたけど
今はスーパーなんかでは最初から切り落とした
状態で出荷されて来てるかもしれないから
貰えないんでしょうかね。

7   masa   2020/1/11 22:34

みなさま、このような写真に目を止めていただいて、嬉しいです。
まだひと畝全部残っていて、これから収穫のようです。
昔オフクロが作った大根の漬物は、葉っぱも漬けたように記憶しています。
小さく刻んで僅かに塩味をつけたご飯と一緒に焚いたのも美味かった。

コメント投稿
綺麗に撮ってね♡
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF400mm f/2.8L IS II USM +2x
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F18
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2775x1850 (937KB)
撮影日時 2020-01-05 17:36:11 +0900

1   一耕人   2020/1/5 16:57

トリミングしてありますが結構近いです。
偶然の産物ですね(^_-)-☆

2   masa   2020/1/5 18:04

惜しい! 目にピンが来れば最高でしたね。

3   一耕人   2020/1/6 05:47

masaさん おはようございます
これ以上ピントを合わせろと。ご無体な(^_-)-☆
偶然写真ですのでこれでご勘弁を!!

裏街道《土浦》さん おはようございます
シャッタースピードを落とすためにゼラチンのNDフィルターを差し込んでおります。ということで絞りはカメラ任せになっちゃいます。
1DsⅢって連写はどのくらいでしたでしょう。JPGで撮影すると連写も上がると思いますよ(^_-)-☆

4   裏街道《土浦》    2020/1/6 02:06

こんばんは。
f18・・・かなり絞るんですね。
羽ばたき感を出すにはキッチリ絞らないとダメなんでしょうかねぇ~。
1DsⅢでは止まっている鳥しか無理だと思います。

コメント投稿
赤い実
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4612x3445 (12,550KB)
撮影日時 2020-01-04 22:24:32 +0900

1   F.344   2020/1/5 16:46

今年も宜しくお願い致します
散歩をする公園にもこの木この赤い実多くあります
一通り木の実のエサを食い尽くすといつの間にかなくなります
美味しさでの順番は最後の方かもしれませんね

2   youzaki   2020/1/5 12:23

鳥が来るかと期待していますが・・
クロガネモチの赤い実に鳥が来ませんね・・
ピラカンサスには来ますが・・

3   masa   2020/1/5 18:06

youzakiさん、今年もどうぞよろしく。
東京でもクロガネモチは真っ赤な実で満艦飾です。
負けずに元気でまいりましょう。

4   裏街道《土浦》    2020/1/6 02:07

こんばんは。
今年も宜しくお願いいたします。

5   youzaki   2020/1/6 05:48

F.344さん、masaさん、裏街道《土浦》さん コメントありがとう御座います。
今年も宜しくお願いいたします。
お互いにNETのTうえですが10年以上の知り合いになりました。
年齢もそれそれです,数えで84歳よく健康でいられます、みなさまの付き合いのおかげと思っています。

コメント投稿
呉越同舟
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (7,199KB)
撮影日時 2020-01-05 00:16:52 +0900

1   F.344   2020/1/5 16:39

それぞれが生活圏を侵害しない
付かず離れずの良い距離なんでしょう

2   S9000   2020/1/4 22:41

 足を延ばして、旧太田川の散策コースを一周してみました。
 いくつか、カワウのコロニーがありますが、こちらの中州は、サギとカモが呉越同舟してました。といって、敵対関係じゃないですよね。
 

3   masa   2020/1/5 22:46

アオサギは,魚やザリガニ、カエルなど肉食。
コガモは水草など草食。餌をめぐっての喧嘩はないでしょう。
但し、アオサギは獲物がなくて腹が減るとカモのヒナを食べちゃうこともありますから、ご用心。

4   S9000   2020/1/5 22:52

 皆様コメントありがとうございます。

>F.344さん
 まるでお互いに「存在しないような」距離感が印象的でした。
 ヒヨドリがメジロを追っ払うような戦いは発生しないのですねえ。

>masaさん
 アオサギは、縮景園の池でもカワセミとポジションをわけあってますが、カワセミとアオサギが同時に同じ島にいるのを見たことないです。鴨の雛とカワセミは同じくらいのサイズ?食べられてしまうかも。アオサギは飛ぶとデカいですねえ。

コメント投稿
久しぶりの美酒
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3001 (2,789KB)
撮影日時 2020-01-04 23:25:31 +0900

1   S9000   2020/1/4 18:39

 お神酒をいただきました。えっと、12/25以来のお酒だけど、お神酒だし、盃一杯だから許してもらおう。
 伏し目が美しい方・・・

2   kusanagi   2020/1/4 21:04

広島の護国神社はお城の中にあるんですね。原爆では鳥居以外は全て破壊されたとか。
写真でみると現在の鳥居は新しいようです。

3   S9000   2020/1/4 22:13

 護国神社の歴史は私も詳しく知りませんが、爆心地から近いので広島城ともども壊滅的な被害を受けたのは確かです。
 護国神社の西方、堀と道路を隔てて広がる中央公園は、カープが初優勝する昭和50年頃まではいわゆる「原爆スラム」が広がっており、ウイキペディアのその項目では昭和49年当時の航空写真も閲覧できます。原爆で倒壊した神社や城郭の部材がこれら仮設の住宅に流用されたのは間違いないでしょう。
 夕凪の街、の話のときにこの話出したかもしれませんが、業界の先輩にはこの原爆スラム立ち退きに携わった人もいました。昭和の終わりから平成の初めころまで、ローカル新聞には、被爆者手帳交付のための証人を求める個人広告が頻繁に出ており、広島では「戦後」がその時代まで続いていた(今でも、か)と思います。
 

4   Kaz   2020/1/7 16:13

>御用命ですのでさっそくに
す、素早い!素敵な巫女さん姿にデレデレ。😊
でも、言い分けさせてもらうと、『よろしくお願いいたします』で、
希望、願望、期待なのであって、用命ほど強くは...
とか何とか言いながらも、実際は無理強いしてたんですけどね。(爆)

カープ初優勝か。
覚えてますよその日。
そのおかげで試合終了後から30時間不眠不休で仕事やらされた。
当時はきつい、つらい30時間だったけど、今となっては...
やはり、つらい思い出に変わりなし。(笑)

コメント投稿
お堀のカワセミ君
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2031x3046 (4,254KB)
撮影日時 2020-01-04 23:37:37 +0900

1   S9000   2020/1/4 18:26

 今日は護国神社にお参りし、その前後に広島城お堀をぐるりと回ってみると、カワセミ君を発見。
 この一瞬後に飛んでしまったので、あまり枚数は撮れず、しかも枝かぶりでした。残念。
 さすがに縮景園のカワセミ君とは別個体だと思うけど、赤い下クチバシが映った写真はなかったので、雄でしょう。
 こうしてみると、やっぱり上空をふさいでくれる、水辺に突き出した枝ってのが彼らにとって都合がよい様子。
 GGさんや裏街道さんのおすすめもあってか、あるいは護国神社の神様のお導きなのか、お堀でカワセミを狙った初日に撮れたのはラッキーでした。まあここにもいますね、というところで。

2   kusanagi   2020/1/4 20:53

広島城の堀にカワセミがいましたか。石垣があるのでいないのでは思いましたが、写真のように
枝葉があれば寄り付くんですね。

3   S9000   2020/1/4 22:05

 いや、「石垣があるからいる」(爆)
 我々はカワセミの生態をあんまり知らないで写真を撮っているわけだが、いろいろ調べてみると、カワセミは清流のひ弱な鳥じゃなくて、けっこうたくましく石とコンクリの都会の水辺に順応しているようです。
 石垣は、その隙間をうまく使って待機場所にし、コンクリ護岸の水抜きパイプが土でつまっていれば、そこを掘って巣穴にしたりもするようです。ちなみにカワセミが営巣しやすいように工夫した護岸ブロックは私の業界でのヒット商品。
 ただ、石垣でも護岸ブロックでも、猫はともかく、カラスや蛇は防ぎようがないようです。縮景園の島(亀島)は、アオサギが雛を食べてしまいそうで、なかなか前途多難なカワセミ君。

コメント投稿
負けてなるものか(^_-)-☆
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF400mm f/2.8L IS II USM +2x
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (2,414KB)
撮影日時 2020-01-04 17:38:06 +0900

1   一耕人   2020/1/4 16:12

私も白鳥さんに負けませんよ。

3   一耕人   2020/1/4 22:03

kusanagiさん こんばんは
これはですね、三脚に乗せて水平方向だけ振って白鳥を追尾しております。ですんで、旋回して頭の上を通ったりしたらもうお手上げです。
手持ちでは上下のブレがでてバックがヨレヨレになってしまいます。長望遠を手持ちで振り回せるのは、超人ハルクくらいかもしれませんね(^_-)-☆

4   F.344   2020/1/5 16:34

流し撮りできる所があって羨ましいです
地元紙では一部飛来しているとの報ですが未だ足が向きません
早朝は寒さが厳しいのと例え撮っても歩留まりが悪いので・・・
一耕人さんの拘りの 1/10sec作品
で楽しませていただきます


5   masa   2020/1/5 06:43

一耕人さん、おひさです。今年もどうぞよろしく。
それにしても凄いですねぇ! 三脚水平振りですかですか。
元気な白鳥さんのエネルギーがバシバシ伝わってきます。
私、最近サンニッパの手持ちが相当応えるようになってきました。ヨンニッパは持ったこともないですが、欲しいなぁ・・・

6   一耕人   2020/1/5 10:20

masaさん お久しぶりです。こちらこそ今年もよろしくお願いします。
白鳥さん元気ですよ。今朝は風があったものですから9時頃には全員飛んで行ってしまいました。
サンニッパ。手持ちできる限界のレンズでしょうね。でも、ヨンニッパにすると三脚も一回り大きくしなきゃならないですし、サンニッパに比べて使う頻度が少なくなっちゃうかもしれませんね。

7   一耕人   2020/1/5 16:56

F.344さん こんばんは
今年は暖冬のせいか白鳥の数が少ないようです。みんな北の方にいるんでしょうね。
歩留まり悪いですよ。一割バッターというところでしょうか。野球でいえばピッチャーの打率のようなもので、偶然当たっちゃったぐらいのものですね。

コメント投稿
セント・エルモス・ファイアー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2396x1797 (3,936KB)
撮影日時 2019-12-21 05:40:57 +0900

1   S9000   2020/1/4 11:58

 セント・エルモス・ファイアーは、1985年公開の、アメリカにおける青春映画。大学を卒業した20代の青年たちの物語。
 女子アナの芸能事務所、セントフォースとは無関係。
 ビデオを借りて、見たのですが、ほとんど記憶に残ってません。青春群像劇と、セントエルモの火というイメージだけで、この一枚を多重合成で作ってみました。
 毎年1月から12月は、多重合成強化月間。

 セントエルモの火、を調べてみると、雷の関係で発生するコロナ放電だそうで、コロナ放電そのものは、電力業界では、火花放電など、火災事故に直結する現象の予兆として、警戒する対象になっているようです。また、ノイズとして電波障害源にもなるようで。
 ノイズといえば、たびたびお話に登場する無線おじさんが使っていた無線機に、「パリパリパリ」という、原付バイクのエンジンから出るらしいノイズを、きれいさっぱり消し去ってしまう魔法のスイッチがついていて、仕組みを説明してくれたのですが理解できませんでした。
 「動画のコマで見せたくないものを一枚くらい消しても、人間の目は騙されるだろう。耳もいっしょだよ」ということを言っていたような。それよりなにより、その無線機が動作するときのバチンバチンスタタンスタタタンというメカノイズがうるさかったなあ。
 無線おじさんは、故人です。思い出してあげることが供養かな。

2   kusanagi   2020/1/4 21:27

コロナ放電は身近なところではコピー機やレーザープリンターで出ますね。私は自分の車の
室内にアルミテープを貼って、このコロナ放電の害を未自ら体験しましたわ。(笑)
実はこの体験を元にして、紙の折機の静電気対策に気付いたんですね。単に扇風機の風
を機械に当てるだけですけど。
無線機のそれはノイズフィルターではないですか。原理も部品構成も単純です。
故人を思い出すのは良いことですね。S9000さんの脳内にお住まいの○○さん。たまには
出番がないと寂しいですわな。

3   S9000   2020/1/4 22:23

 そうそう、だからkusanagiさんのことも覚えておいてあげよう(爆)

 コロナ放電を身体に受けると脳内にセントエルモの火が見える、かな?
 電源系統に使うノイズフィルターや、オーディオ装置でも使うハイカットフィルターやノイズリダクションのような、音声回路の装置とは違う仕組みのノイズ消去装置が無線機についているらしいです。すごくおおざっぱにいえば、ノイズに同期して無線機の動作を瞬間的にシャットダウンしてしまうような。それが「動画の傷んだコマを抜いてしまう」という説明だったかな。そうすれば、聴こえてくる通信音もズダズダになるんじゃないか?という疑問が消えませんでした。
 名称は思い出せません。故人の無線機器は、故人の遺志により関係する人々やしかるべき研究機関のようなものに寄贈されたと聞いてます。奥さんはたまには顔を出して、と言ってくれてますが、まだ行けてないです。
 ちなみに、バチンバチンスタタンスタタタタンという音は、内部の回路を切り替える大型リレースイッチの音、ということだそうで、故人はその音が大好き、奥さんは大嫌いで、動かしているとすぐ飛んできてました(笑)

コメント投稿
縮景園のお客様たち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,465KB)
撮影日時 2019-11-28 21:47:43 +0900

1   一耕人   2020/1/4 13:10

こんにちは
雰囲気のある素敵なお写真ですね(^^)
映画のポスターにでもなりそうな感じですね。

4   kusanagi   2020/1/4 20:52

ドイツ系のユダヤ人?ですかね。雰囲気的に。(^^ゞ
吉水園はえらく遠くて山ん中ですね。

5   S9000   2020/1/4 21:51

こんばんは。そこは私もわかりません。
言えるのは皆さん、紳士淑女だということのみ。そりゃそうでなければ選んでここにこないかも。
 吉水園も開園日には外国のお客様がわんさといらしてですね。ずばり、「吉水園と縮景園セットのツアー」がありますので。高速道路があるので山の中でも便利がいい。光の条件がいい時間帯は限られてしまうが。
 言われてみれば、私もヨーロッパやニュージーランドを旅行したとき、そういう詰め合わせセットのツアーを利用しました。

6   Kaz   2020/1/7 16:24

今どき、ソフトを被った紳士とは珍しい。
アメリカに来た当時はニューヨークにもソフト帽が
氾濫しており、私も被っていたりしますが、今じゃ
滅多に、というか全く見かけません。
絶滅危惧種に指定済みでしょうかね。

7   S9000   2020/1/8 20:07

Kazさんこんばんは。そうなんですか、プライベートでは帽子をかぶることがないので、この帽子が絶滅危惧種とはわかりませんでした。
 あんまり考えたことがないですが、髪型や頭髪の量に関係なく、洋装では帽子をかぶるのが正装なんですかね。私は作業帽とヘルメットしかかぶりませんがな、ははは。

8   Kaz   2020/1/9 16:03

アメリカではソフトは絶滅寸前。
その代わりに台頭してるのが野球帽で、春夏秋は野球帽と
短パンがアメリカ人男性の制服みたいなもんです。

コメント投稿
明日に向かって羽ばたけ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF400mm f/2.8L IS II USM +2x
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F18
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (3,176KB)
撮影日時 2020-01-04 17:54:09 +0900

1   一耕人   2020/1/4 11:05

今年初の白鳥撮りです。
ちょっと歩留まりが上がってきたようです(^_-)-☆

2   S9000   2020/1/4 11:30

 おはようございます。
 おお、白鳥初どり、おめでとうございます。快晴でなくても、雲の存在によって流れ感が出ていいですね。

3   一耕人   2020/1/4 21:29

S9000さん こんばんは
多少流れている様に見えますが、でもやっぱり空をバックにするもんじゃありませんね。高速シャッタ―で止めた方が綺麗に見えますね(^_-)-☆

コメント投稿
小春日和の中を
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7 II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ DT 85mm F1.8 SAM
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (4,090KB)
撮影日時 2020-01-01 20:38:38 +0900

1   一耕人   2020/1/4 06:09

年配のご婦人がそろりそろりと歩いてきました。

レンズ キャノンEF85mmf1.8です。

2   kusanagi   2020/1/4 21:12

先日、APS機で50ミリを着けて撮ったんですけど、1.6倍すると80ミリになっちゃう。(^^ゞ
画角が狭くて撮影対象は限られてくるというか、眼を点にしておかないと被写体を上手く
探し出せない。
遠景写真だと苦労はないのですが(むしろ望遠不足)、2~10メートルくらいの被写体撮影
は難しいですね。

3   一耕人   2020/1/4 22:11

kusanagiさん こんばんは
中望遠。一見使いづらそうに見えますが、遠けりゃ「寄れ」、近きゃ「離れろ」。それ以上離れられない場合は「諦めろ」。久々に足を使う撮影を楽しんでみました。
そのうえ、寄って大きくバックをボカした写真が撮れるんですから美味しいレンズですね(^_-)-☆

コメント投稿
イソシギと錦鯉の出逢い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,929KB)
撮影日時 2020-01-02 00:11:57 +0900

1   S9000   2020/1/3 23:25

 ぬーっと現れた錦鯉に、イソシギ君はびっくりしてましたが、さりとて逃げ出すわけでもなく。縮景園にて。
 イソシギは常に単独行動ですね。

「残るはこのカーズ一人か。だが、頂点に立つ者は常に一人!」
(「ジョジョの奇妙な冒険」最大の敵の一人、カーズのセリフから)

2   kusanagi   2020/1/4 21:52

S9000さんは観察力がありますわな。イソシギの単独行動とか、カワセミの上空防御とか。
そういうのは写真をすることの大きなメリットのひとつでしょうね。
よく写真は予め自分が描くイメージに沿って撮影すべきだ、なんていうプロの人がいますが
それはカネになる写真のことなのてあって、素人が真似できるものではありません。
アマチュアは出たとこ勝負というのが通り相場です。
それでこの観察力が鋭くなると一般生活や仕事にも役立つようになります。写真は2度見る
といいますか、撮影時にまず見て、それから写真になったやつを再度みるからです。
1度目と2度目の、見ることのスパンというのは長すぎても短すぎてもいけません。1年後に
写真を見たんじゃもう1度目を忘れてる。撮影してすぐに見るのは早すぎて効果がない。
昨今の超高画素高画質写真は、もしかすれば、この見ることの力というものを飛躍的に高め
てくれる可能性がありそうです。うまく行けばの話ですが。

3   S9000   2020/1/4 22:58

 リアル世界で尊敬する写真趣味の人は、みんな観察眼がするどいですね。私も真似はしてますが、なかなかそうはいきません。きれいな人にばかり目がいく、の図。(人はだれでもそーだ、女性ですらきれいな人に目がいくのよ)
 そこをぐっと我慢して他にも目を向けると、開ける世界があるのかも。だからkusanagiさんも長曾我部元親、じゃなくて、超高画素高画質とかを溺愛せずに、他にも目を向けてみたら?と思わなくもない。

 長玉軍団の人々は、イソシギには見向きもしません。カワセミ以外の野鳥に興味ないのかな、と思ったらそうでもなく、鴨でも撮ってらっしゃる。つまり、足もとにまで近寄ってくるイソシギは、長玉レンズの最短撮影距離では対応できない、ということらしいです。
 これって、戦艦大和の主砲が、最大仰角より上から至近距離に降りてきた敵機に無力だった、というのと同じかな。そこは機銃や高角砲で対応するとしても。
 しかし、縮景園で野鳥を撮っていると、たとえばジョウビタキはオスもメスも、2mくらいの距離に近寄れることがあります。そう考ええると、将来的に私が欲しいのはタムロン150-600mm A022、だったかな、最短撮影距離2.2mのやつ。

 戦艦大和といえば、記録されている標準的なメニューに「ぶりの照り煮」というのがあって、正月のおせち料理でブリの照り焼きを食べながら、それって何だろうと話題になりました。かみさんの見解では、少量の煮汁でブリを焼き付くように煮詰めれば、照り焼きと同じような味付けのものになるだろう、ということでした。

4   kusanagi   2020/1/5 22:16

広島探鳥会(白島の中洲)に参加!
https://blog.goo.ne.jp/kagurakko2/e/19c75625b3f9dba0f64f01e87b3f801f
旧太田川(本川)の中洲は江戸時代からある中洲らしいですね。

太田川は新しく西側に太田川放水路が出来てから、旧太田川と通称を変えたみたいですね。
こういうのは高松にもあって現在の香東川は江戸期に付け替えられましたし、文字通り新川と
いう名の放水路もあります。中讃地域にある土器川も、その一部の水量を、満濃池のある別
系統の金倉川に放水路していて、昔から川は比較的容易に変えらていたようです。
私はこういう河川や溜池・ダムなどと、人々の生活や農業・産業とのかかわり合いに感心があり
特に歴史的な水問題には注目しています。

広島市・原爆スラム
http://otokuinfomation.web.fc2.com/blog/index8001.html
広島市・太田川放水路
http://otokuinfomation.web.fc2.com/blog/index8006.html
ともさんの「残しておきたい昔の姿」 
http://otokuinfomation.web.fc2.com/blog/column.html

ついでに原爆スラムの写真もありました。こういう大戦時からのスラムは高松にもありました。
広島と同じく高度成長時に無くなってしまったわけですが。
カワセミは環境順応性が高いみたいですね。私もスクラップ場で解体船にカワセミが止まって
いるのを見たことがあります。そう綺麗でもなさそうな海面を見つめていました。ボラの子でも
探していたのでしょうか。そうそう濁った古池でもけっこういますしね。
おや、カワセミブロックのというのがあるみたいですね。単にコンクリートに穴を開けたようなもの
ですが、穴は適切なところにはあいてますわね。(^^ゞ
サギはもっとも人工環境に高適応しているようで、ミサゴといいカラスといい逞しいやつらです。

タムロン150-600mm は良さそうですね。私も古いタムロン200-500とかシグマ50-500とかを
使ったことがありますが、比較的コンパクトで非常に使いやすいです。中古だとかなり安いです
しね。とくにシグマは下の方が低いミリ数なので重宝してました。現在ではでは60-600ですか。
最短撮影は60センチだそうです。
https://photoxp.jp/pictures/204475
これは私が上げたものですが、撮影距離は2メートルくらいでしたか。(芸をする小鳥のヤマガラ
ですか?) こういう場合にも対処できる高倍率ズームレンズがよいですね。
とりあえず、エクステンダーを使ってみるというのもありますね。レンズとの動作確認は必用です。

大砲軍団の人達は野鳥を撮るだけの趣味の人だと思うので、普通の野鳥愛好家とは違うと思い
ます。それらの写真は周囲の環境というものを撮りませんし考慮もしていないと思います。本当に
野鳥が好きな人は団体行動はしないでしょう。

長曾我部元親は本来の私の写真の方向ではなく、この掲示板を去られた方々のやりかたでした。
私自身は低画素のカメラと広角レンズだけで十分満足してますから。しかし長宗我部にも何かの
メリットはあると考えています。何せもう人間の視力と脳処理限界を完全に超えてしまった画像で
すからね。これを上手く手懐けられるといいんですが。
しかしこういうカメラが出現してしまったという事実は、私の写真を少しづつ変えていっているような
気がしてます。長宗我部はしばらく棚上げしてますけど、期が熟せば再びやってみたいと考えて
ます。

5   S9000   2020/1/5 22:48

 こんばんは。
 旧~川というのは、河川行政が安易につけがちな名称で、ところどころで元の名前に戻してくれ、新しい川に「新~川」の名前をつけてくれ、と要望が上がり、釧路や鳥取で実現しているようです。
 旧太田川は、広島市民は今でも太田川ないし本川と呼ぶ機会が多く、特に「本川」は、その名前の橋、小学校があり、親しまれています。かといって、「旧太田川」をやめてくれ、という運動も耳にしませんが。
 タムロン150-600mmをすぐ買うつもりはないのですが、そういう選択肢もある、と頭に入れておくと何だか気が楽です。

コメント投稿
縮景園上空のミサゴ(と思われる飛翔体)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3122x2081 (3,414KB)
撮影日時 2020-01-03 00:39:35 +0900

1   S9000   2020/1/3 23:20

 このときは旋回だけで、降りてきませんでした。カワセミ君がいつもより松の枝深くに潜伏し、しかも長時間動かなかったことと、ミサゴは関係したのかもしれず、無関係かもしれません。

 縮景園で三脚は今のところ禁止されていないのですが、紅葉ライトアップ時期は禁止されているかもしれず、されていないにせよ事実上、人出が多すぎて使用できませんし、そもそも順路では立ち止まらないようアナウンスされています。
 名勝の中で三脚が林立している状況をおかしいと思う人が増えれば、今後規制される可能性はありますが、広島市植物公園のように「通路では禁止」という例もあります。カワセミ部隊が出動するのは冬の閑散期なので、大きなトラブルは聞いたことがないです。一番危ないのは、長いレンズを振り回して、無関係な人に当たってしまうことだと思いますが、中国人観光客が、400mmを構えている鳥撮りさんの背後から、その頭の横にスマホを差し出したのも目撃しており、そういうトラブルは起こりうるように思えます。

コメント投稿
春はまだ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
焦点距離 105mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5567x3711 (9,335KB)
撮影日時 2020-01-04 00:40:39 +0900

1   yama   2020/1/3 16:14

カエデの芽が少し膨らんできました。

2   一耕人   2020/1/3 16:40

こんばんは
赤く色づいた芽を見ると春の訪れが待ち遠しくなりますね。
枯葉とのコントラストもいいかもです。

コメント投稿
カワセミ君の展示飛行
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2074x3111 (4,151KB)
撮影日時 2020-01-02 00:55:44 +0900

1   S9000   2020/1/3 12:38

 縮景園にて、見事な展示飛行を敢行してくれたカワセミ君。
 短時間のうちに、定点を結んで八の字低空飛行を披露。この一枚のあとは、バンクして橙色のかわいいお腹を見せてくれました。すでに影っているので連写では暗い結果が大半でしたが、ところどころ木漏れ日スポットがあって、そこを通過するときに美しい色彩が得られる、の図。追いかけるのはたいへんで、ピントはきてませんがご容赦あれ。
 もちろんフォトグラファーにサービスしてくれたわけじゃないですが、縮景園のような人工的な自然環境においては、カワセミ君は人慣れというか、人間と共生しているかのようです。京橋川と水を循環させることで、餌になるボラの稚魚や小エビ、貝類などが豊富であるし、人間がいることで、ある程度外敵も排除されているかもしれない。特殊な例外をのぞき、人間はカワセミに危害を加えない。
 もちろん、上空にはミサゴもいるし、カラスもたくさんいるのですが、ミサゴはボラ、カラスは土鳩のほうがたやすい獲物のようです。
 
 ・・・で、野鳥フォトグラファーたちは縮景園の中で浮いた存在となっていて、大口径の長玉レンズ軍団は一般客から「何あれ?」という扱いです。そんな中でも、小規模な装備のわてくしは、「オーラが薄い」らしく、一般客から「シャッター押してくださいな」と頼まれることもあって、そういうときは栄誉だと思っていそいそと対応します。撮影後、儀礼とわかっていても「ああやっぱり写真やっている人は違うな」と言ってもらって調子に乗る、の図。
 一人で撮っていると、180mmマクロは巨大なレンズで、少々怖がられてもしたかないのですが、鳥撮りさん方の中では「あんたもしかしてバカですか?」というくらいの短いレンズのようで。
 ただし、「あの鳥は何ですか?」と尋ねられても、こちらの知識が浅いので、「ごめんなさい、わかりません」と言うしかない。そうすると、知らないわけないだろう、素人の相手なんかできるかってしょってやがるぞ、という感じで悪態をつかれたこともあります。それはちと悲しいことで、本当に知らないのだからどうしようもない。いくらオカヤマケンジンでも、知っていることを隠したりはしない。そういうことを避けるためにも野鳥の勉強はやっておこうと思う正月でした。

2   一耕人   2020/1/3 16:38

こんばんは
心無い連中はどこにでもいるものです。相手にしないのが一番ですね。
胸を張って自分の楽しみ方で撮影すればいいと思いますよ。

でも、カワセミがバンバン飛んでくれる場所がご近所にあるなんて羨ましいですね(^_-)-☆

3   kusanagi   2020/1/3 22:12

絶景園は汽水になってるんですか。それでミサゴが池のボラを狙うんですか?ほんとうに?
ミサゴのダイブは派手ですからね。観光客もびっくりなのでは?
しかし観光客が、びっくり違和感を持ってしまったのは、巨砲レンズ軍団のほうみたいですね。
当然に大型三脚も持ち込んでいるんでしょう?(その写真が下に出ていたか) 
三脚&巨砲持ち込み禁止にならないのかな。少なくとも三脚禁止にしないとね。
ところで京橋川から水を引いているとのことですが、地図で見ると猿股川(ちと違うみたい)の
ほとりに絶景園はあるんですけどね。
それにしても絶景園はちいさいです。後楽園とは大違い。栗林公園とくらべても大分小さい
です。ところで広島城にも野鳥はいるんじゃないですか。でも石垣が邪魔でカワセミはいない
かもしれませんね。

絶景園面積, 4.76ha
香川県中津万象園面積5.0ヘクタール
栗林公園16.2ヘクタール
後楽園 庭園約8.9ヘクタール、芝生面積1.6ヘクタール、総面積13.3ヘクタール
兼六園11.7ヘクタール
水戸偕楽園300ヘクタール でけえ!

調べてみると後楽園よりも栗林公園が広い??だったんですね。知りませんでした。
とにかく絶景園は丸亀のちっこい万象園とほぼ同じ面積。池の感じも似てる。だいたいの感覚、
掴めました。すぐ北側が川とか海というのも似てます。

4   S9000   2020/1/3 23:08

皆様こんばんは。コメントありがとうございます。

>一耕人さん
 お心遣いありがとうございます。私に悪態をついたのは、老夫婦さんでしたが、ここ何年か、高齢者グループのマナー悪化を感じることが増えてます。単純に高齢者の絶対数が増えたから、ということじゃないような気がしますが、言い出したらきりがないので・・・
 カワセミは絶対数は少ないようですが、生息地が水辺の開けたところなので、見つけやすいのかもしれません。林の中、木の高いところに行ってしまう鳥のほうが探しにくいような気もします。検索していると「カワセミは東京のどぶ川にもいる珍しくない鳥だ」という意見もヒットします。ただ美しく、ダイブやホバリング、飛翔などの行動形態が絵になりますよね。

>kusanagiさん
 後楽園の東を流れる旭川派川は、20世紀に開削されたものなので、開園当時の様子とは違っていますが、それでも当時と面積はそれほど違わないでしょう。駐車場や借景地が増えているので、むしろ開園当時より広がったかな?
 縮景園は、逆に、周辺の美術館や学校のために一部を割譲しているため、規模がオリジナルより縮小していると思います。香川県民はもっと栗林公園を誇るべきですね。逆に岡山県民は、日本三大名園という外来の称号におごらないようにしなければ。景観保全の努力は立派ではあるのですが、園内外周の樹木維持に、後楽園の脆弱性が見え隠れします。なお、広島城西の堀川導水路における景観設計では部分的に栗林公園の景観デザインを参考にした部分があるそうです。
 で、ミサゴはほんとにここでボラを狩ります。そのシーンを撮影した人の報告も「縮景園 ミサゴ ボラ」で検索にひっかかります。私自身もボラがホバリングしているのは目撃したものの、フォーカスが来ず、撮影データは破棄してしまいました。残念。

5   S9000   2020/1/4 09:49

書き忘れ。(というか見落とし)
縮景園が何川のほとりにあるのか、ですが、京橋川です。旧太田川から分岐する川が京橋川なのか猿猴川なのか、という議論があるのですが、河川管理者の見解を尋ねた人がいて、「京橋川は旧太田川から分派して元安川に合流する」「猿猴川は京橋川から分派して海に至る」のだそうです。
 これからすると縮景園の北から東に向かって流れている川は京橋川ということになります。

 京橋川はカフェ通りや稲荷神社、天皇僥倖を記念した御幸橋など、名所史跡があるのでてくてく歩くのにも適しています。個人的にお進めなのは、広島駅南口から歩きはじめて稲荷大橋からオープンカフェで休憩し、元安川まで歩いて原爆ドーム、平和公園、折り鶴タワー(有料)、北に出てハノーバー庭園、哲学の路、中央公園、広島城・護国神社(堀でカワセミやマガモを撮る!)、そして東へ向かって縮景園に入り(ここでカワセミとミサゴを撮影!)、広島駅に戻る、というのがコース。
 わははははは。案内はしないよん。

コメント投稿
お不動さん
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7 II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ DT 85mm F1.8 SAM
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (7,073KB)
撮影日時 2020-01-01 20:41:57 +0900

1   一耕人   2020/1/3 05:52

台風19号の被害を受けた丸森町のお不動さんに偵察を兼ね初詣に行ってきました。案の定このありさま。
近くのレストランで飼っていた大量の鯉も溢れた川に飲み込まれ一匹も残っていませんでした。

2   一耕人   2020/1/3 06:07

レンズがキャノンEF85mmf1.8です。

3   kusanagi   2020/1/3 10:01

丸森町、そう言えば宮城県も台風豪雨に呑み込まれたのでした。えらく汚れた仏像だと思ったん
ですが、そうですか。これも濁流に水没したんですね。
シグマ製のマウントコンバーターは中華製のコンバーターに比べると優秀ですね。ニコンのレンズ
もソニーボディに着けられるようにして欲しいのだけど、それは過去の経緯からすれば無理なん
だろうなあ。(^^ゞ
一耕人さん。私も年末に高知に行ってきて、津波避難タワーを数多く見てきました。遠くから見ると
四角いさざえ堂のようです。
これは海岸沿いの平野部で、しかも公共施設の高い建物がない地域に建てられているのですが、
中には簡易鍵が掛かっていなくて登れるのもあり、そこをてっぺんまで登ると、なんとその周囲にも
数多くのタワーがあるのに気が付きました。
一瞬めまいがするような気分に襲われてしまったのですが、これはその時が来れば、ここらへん
一帯が津波に呑み込まれて大破壊するということを意味していたからです。
そしてタワーは信じられないほどに頑強で鋼鉄とコンクリートの塊です。もし鋼鉄船がぶつかっても
壊れないほどにできている。ダンプカー程度はへっちゃらです。このタワーを見るだけで津波の力と
いうものが凄さが実感できるんですよ。
こういうものが太平洋側の各地に建てられているわけですね。南海トラフ地震、東海地震、首都圏
地震と予定されている大震災があるわけですが、これに本当に日本は耐えられるのだろうか。とい
う気がしてきました。
一耕人さん、もしもの時はこの仁王さんのように、その鍛えた身体でボランテイアとして助けにきて
くださいね。

4   S9000   2020/1/3 13:07

これは貴重ですね。水害は私の住む中国地方でも切実です。建設業界にいるものが言っても仕方ないのですが、防災整備には限度があるので、「逃げるは恥じゃない、役に立つ」の気持ちです。
 

5   一耕人   2020/1/3 16:48

kusanagiさん こんばんは
災害大国日本。どこで何があるか分かりませんよね。最近は頻繁に起こる小規模な地震も気持ちが悪いですね。
何かあったら未だ引っ込む気配のないお腹を抱えてボランティアに行きますね(^_-)-☆

S9000さん こんばんは
もう一昨年になりますか。中国地方の水害は記憶に新し災害でしたね。
あのニュースを観てまさか翌年自分たちの方にも災害が起こるなんて思った人はいないんじゃないでしょうかね。怖い気象状況ですね。

コメント投稿
フェイントモーション ~またの名を逆ドリフト~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3001 (3,561KB)
撮影日時 2020-01-03 00:26:12 +0900

1   S9000   2020/1/2 21:33

 元ネタは(略)
 私を含めて鳥撮りの人々、5人を見事にあざむいたカワセミ君のフェイントモーション。ダイブないし飛び去ると見せかけて、ホバリング。私は飛んだとみて追いかけたのですが、0.5秒程度ホバリングしてまして、かろうじて視野の端っこにひっかかった、の図。
 600mmくらいのレンズで撮影していた人もいたので、ホバリングを見事にとらえるチャンスだったはずですが、ベテランさんでもなかなかそうは問屋が何とやら、の様子。
 ちなみに、今日はこのカワセミ君、同一の場所、松の枝の奥深くに少なくとも15分くらいは待機していました。上空にミサゴが舞っていた時間帯もあって、警戒心を強めていたのかもしれません。
 正月は護国神社から流れる人々によって、この季節としては縮景園もにぎわっていますが、その人出はカワセミ君にはあまり関係ないようでした。

コメント投稿
ターゲットスコープ、オープン!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3001 (3,124KB)
撮影日時 2020-01-03 00:33:11 +0900

1   S9000   2020/1/2 21:27

 ほんとにターゲットスコープ、じゃなくてドット・サイトを使っている人に出くわしました。
 年齢的にも宇宙戦艦ヤマト世代のご様子。(それが理由ぢやないだろうけど)
 レンズもボディもうらやましくないけれど、ターゲットスコープだけうらやましかったです、うんうん。

2   S9000   2020/1/2 21:56

 え、この写真だけで1DX2とわかるんですかい?
 私はキヤノンのデカ機としかわからないですなあ。素晴らしい装備だと思うのですが、興味があるのはやっぱりターゲットスコープです。
 私はやっぱりAPS-Cがいいなあ。×1.6で。

3   裏街道   2020/1/2 21:49

こんばんは。
1Dx2じゃぁ~あ~りませんか。
これがあれば動き物が楽に撮影出来そうでうらやましいですねぇ~。
私のような風景、スナップ屋には必要がないのかもしれませんが
常にチェックしちゃってますねぇ~。(^_^;)

4   一耕人   2020/1/3 05:35

おはようございます。
へえ~ こんなのつけている人初めて見ました。
照準が合わせやすいんでしょうかね。

APS-C、最近のは侮れないですよね。センサーサイズに拘りがなければ十分選択肢になると思いますね(^_-)-☆

5   S9000   2020/1/3 12:44

 一耕人さん、おはようございます。コメントありがとうございます。
いやはや、GGさんが使っていたと言われてたのですが、実物を見るのは初めてで、少しこーふんしました(笑)
 これを使うと、ピント位置はセンター固定になるのかな、だけど飛び出した野鳥を追いかけるのには都合がよさそう。
 ただし、思うのですが、縮景園のような人出のあるところで、手お持ちに不用意に長玉を振り回すと、とんでもないことになりそうです。人々はそのへん十分わかっているようで、周囲の観察と警戒を怠っていません。なんだか撮っているうちにカワセミ君の習性がのりうつっているみたいで、おもしろいものです。

コメント投稿
おっぴろげぇ~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF50mm f/1.8 STM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 2333x3500 (1,422KB)
撮影日時 2020-01-03 00:02:39 +0900

1   裏街道   2020/1/2 21:27

大事な部分をさらけ出して寛ぐ我が愛猫。
長毛種なので〇ン〇をつけ安いので出口の毛を切ってます。
『ケツ切るぞぉ~』とハサミを握ると逃げ出すので笑えます。
50f1.8なのでストロボは必要ないのですがマイナス1調光の
強制発光で撮るとちょっと違った雰囲気になります。

2   一耕人   2020/1/3 05:31

おはようございます。
あらまこれは大胆なポーズで^^
でもこんな格好してくれるなら可愛くてしようがないでしょうね。

コメント投稿
明けましておめでとうございます
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4647x2950 (1,245KB)
撮影日時 2016-11-12 15:17:59 +0900

1   一耕人   2020/1/3 09:17

F.344さん 
明けましておめでとうございます
今年も素敵な写真を拝ませてくださいm〇m

5   S9000   2020/1/2 21:49

 まあまあ、正月くらいいいではありませんか、おほほほほ。
(「新巨人の星」における左門豊作夫人、京子のセリフより)

 私も気分だけはお屠蘇。あいかわらず珈琲と炭酸水です。それにしても見事な赤富士ですね、富士のお山もお屠蘇で赤く染まったのかな?

6   一耕人   2020/1/3 05:47

kusanagiさん 明けましておめでとうございます
ね! おかしいでしょ。
知人に赤富士描いて大儲けするんだと豪語していた自称画家がいましたが、その後どうしているのかは知りません。

裏街道さん 明けましておめでとうございます
お酒はですねぇ 量が飲めなくなってきまして、それでも雰囲気だけは味わいたいので半分日本酒、半分ノンアルコールビールで満足しております。
本物のビールもいくら飲んでも酔いませんしねぇ

S9000さん 明けましておめでとうございます
お酒の飲めない家内は私の飲酒量について異様に反応します。ちゃんとチェックしながら食事しているんですよ。

富士山はお屠蘇で赤くなったのではなく、撮影していた私がアルコールが入っていたせいだと思います(^_-)-☆

7   F.344   2020/1/3 08:48

明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願いいたします

8   Kaz   2020/1/4 14:05

あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。

来年の年始めは富士山頂上で迎える御来光作品をキボンヌ。😉

9   一耕人   2020/1/4 17:56

Kazさん 
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

富士山頂上。死ねと仰いますか^^
私も数度か山を登ったことがありましたが、ホント登山をされる方々を尊敬しちゃいますね。
あんな苦しいことを喜んでやってるなんて信じられません。変態としか思われません(^_-)-☆

コメント投稿
昼寝
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,706KB)
撮影日時 2020-01-03 00:12:00 +0900

1   一耕人   2020/1/3 05:37

新年あけましておめでとうございます
実家のワンコもストーブ前の特等席が指定席です。
人間よりもでかい顔してふんぞり返ってるんですもんね(^_-)-☆

2   yama   2020/1/2 16:24

真っ赤なべべ着てますが、飼い主がカープファンでしょうか、

高齢で疲れているのかちかずいても寝たままです。

正月に何故かほっこりした雰囲気です。

3   裏街道   2020/1/2 21:12

新年おめでとうございます。
我が家の愛猫もすとーぶもの前とかエアコンの暖風があたるところで
オマタおっ広げてくつろいでおります。
小早川隆景が羽織っていた赤い陣羽織を着ている様ですね。

4   yama   2020/1/3 09:16

裏街道さん一耕人さん

新年あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
赤い陣羽織ですか、初めて知りました。


5   Kaz   2020/1/4 13:59

あけましておめでとうございます。
昨今の座敷犬とは違い、外の陽だまりの良さを知ってる
お犬様なんですね。ほんと、気持ちよさそうに寝てる。
できれば、このままずーっとそっとしてあげたい感じです。

コメント投稿
あけましておめでとうございます

1   Kaz   2020/1/2 14:36

今年もよろしくお願い申し上げます。

3   一耕人   2020/1/3 05:39

新年あけましておめでとうございます
素晴らしいアート。こんな才能もお持ちでしたか。
金正恩からのプレゼントもなく穏やかなニューイヤーを迎えられたご様子ですね(^_-)-☆

4   S9000   2020/1/2 21:51

 今年もよろしくお願いします。
 そっか、Kazさんとはハッピーニューイヤーにも時差があったんですよね。
 それにしても見事な光のアートですね。どうやって作るのだろう。

5   F.344   2020/1/3 08:49

明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願いいたします

6   kusanagi   2020/1/3 09:25

これはもう本格的CGだと言っても通用するほど。元画像は多分、ひげ虫草が凍りついたやつだ
と思うんだけど、それがもうこの世にはない別ものになってます。こういう作品もありなんだよね、
と刺激になりました。
載せてる字が大きいので、そう言えばポスターになりそうなイメージです。
そうすると、たとえばDV(ドメスティックバイオレンス)のポスターにそのまま使えそうです。(^^ゞ
夫の支配力と暴力に、萎れ涙する妻と子ども。というイメージかな。非常にインパクトがあって、
もし画像データが大きければこのまま盗んで使えるほどのレベル。
写真をCG化する技術というのはこれからどんどんと高度になっていくと思うんだけど、そこには
AI技術が使われているんでしょうね。これから人間とAIの協業化がより進んでいくんじゃないです
かね。すでに撮影するカメラにもそういうものは使われていて、最近のカメラの画質の熟れさは
AI技術の賜物かもしれません。

7   Kaz   2020/1/4 13:47

裏街道さん、S9000 さん、一耕人さん、F.344 さん、kusanagi さん、
あけましておめでとうございます。
粗忽者の私ではありますが今年も我慢してお付き合いのほどを。(^^;

この画像、年の初めはやはりインパクトのあるものをと考え、
ビキニのお嬢さんの際どいやつにしようかとも思ったのですが...
色気じゃなくカラフルさに走りました。
実は、これ、安いソフトで簡単にできちゃうんです。
https://jixipix.com/spektrel-art/details.html
ただし、どんな写真をソフトに放り込めば良いかというのは
慣れてこないと判りませんが。
興味のある方はデモバージョンでお試しくださいませ。

コメント投稿
オリンピックの年のお正月
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF50mm f/1.8 STM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (1,440KB)
撮影日時 2020-01-02 20:23:08 +0900

1   裏街道   2020/1/2 12:42

非常にのんびりと年末年始を過ごしております。
いつもより高級なお寿司と牛肉を奮発しましたが
普通のお雑煮と煮物の方に手が伸びます。
オリンピックが始まったら強烈な混雑となるのでしょうかねぇ~。
規制も多くなりそうだし不安の方が大きいですねぇ~。

4   F.344   2020/1/3 08:53

明けましておめでとうございます
余り目にしない風景写真いつも楽しみにしています
今年も宜しくお願いいたします

5   裏街道《横浜》    2020/1/3 11:02

F.344さん、新年おめでとうございます。
どこの町を走っても決まった量販店チェーンの看板が目の入り
写欲を殺がれる昨今ですが新年はより貪欲で強い気持ちを持って
撮り歩きたいと考えております。
お付き合いの程、宜しくお願いいたします。

6   S9000   2020/1/3 12:52

 どこの街を走っても同じ・・・というのは切実ですね。
 全国チェーン店の看板が地方の景観を害しているとは、景観設計の専門家がよく言うのですが、そういう専門家が手掛ける景観設計もまた、地方を害している場合も見られます。
 実は私も、九州旅行したときに、中国地方のある町でみかけたまちなみ整備と、非常によく似た景観整備に出くわして、ぎょっとしたことがあります。
 シンボルロードや、石だたみ道などは、よく考えてつくらないと、その町の歴史とまるで関係ないものができあがるばかりか、後になってメンテナンスがたいへんということも多々あります。時の首長さんや都会からくるコンサルさん、趣味に走る専門家はその後のことを考えない場合が多いので。
 その点で、広島県府中市上下町商店街や、安芸太田町加計の町並みなどは、人々ともに成長し、場合によっては潔く縮退しているように思えて、好感が持てました。

7   Kaz   2020/1/4 14:34

新年、あけおめでございます。
で、ことよろお願い申し上げまする。😊

この投稿、なんか変。
クリックすると普通の大きさで見られるのですが、
サムネがやけにちっこい。
裏街道さん、何やらかしたんですか。(笑)

8   kusanagi   2020/1/4 20:42

この写真、オリジナルサイズでは縦位置写真の投稿なんですね。それを投稿時に回転を選択してる。
それでサムネイル写真の長辺が、オリジナルの縦位置規定となってしまって小さくなっちゃったんと
違いますか。

コメント投稿