キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: カワセミの観察(その2)1  2: カワセミの観察(その1)3  3: 私も撮りました、イソシギ7  4: モミジも最終・・・6  5: 竹林にて21  6: 竹林にて1  7: 近所の禅寺24  8: ラストモミジ3  9: 一足お先に1  10: 八重咲サザンカ3  11: 餌をゲット5  12: 残り少なくなってきた3  13: ゲット!1  14: イソシギ3  15: ダイブ!直後4  16: into the mouth!3  17: 飛ぶべえか1  18: 前に倣え6  19: 大文字草4  20: 何か?7  21: キンギョソウ3  22: 前撮り撮影1  23: 縮景園・玉ボケ1  24: 夕暮れのもみじ1  25: 抽象的白鳥の羽ばたき5  26: その女性、鳥撮り1  27: カワセミ優先の原則3  28: 近場の紅葉も最終盤 Ⅱ4  29: カワセミ!4  30: カワセミ君 in 縮景園1  31: 近場の紅葉も最終盤3  32: サザンカ1      写真一覧
写真投稿

カワセミの観察(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2777x1851 (3,617KB)
撮影日時 2019-12-18 21:45:14 +0900

1   S9000   2019/12/18 22:28

 その1に始まる連写の四枚目、獲物をゲット(したように見える)、水面から離れる様子。
 残念ながらピントきてません・・・
 観察していると、ダイブして飛び出すときに、まるで跳ね返るように向きを変えて、元の場所に戻って、そこで餌を嚥下するみたいです。嚥下・・・これもよく見ると鳥由来の言葉でしょうか、燕の字が入ってますね・・・

 とりあえずダイブの様子は観察できましたが、こうやって水しぶきをあげている様子にフォーカスできるようにするのが次の課題であります。うんうん。

コメント投稿
カワセミの観察(その1)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1733x2599 (3,576KB)
撮影日時 2019-12-18 21:45:14 +0900

1   S9000   2019/12/18 22:21

 本日のお昼休み、縮景園にて。
 wikipediaに「カワセミは個体によっては深くもぐるために一度飛び上がってからダイブする」と書いてあるのですが、この個体は、左に見える岩の上にとまっていた状態から一度飛び上がって、そこからダイブ体制に入りました。
 この一枚が連写一枚目で、連写三枚目がくちばしが水面につっこんだ状態、四枚目で獲物をゲットしてしぶきをあげて水面を離れる様子、五枚目で水平飛行、六枚目で元の岩に着地していました。
 70Dの連写はコマ間約0.15秒なので、飛び上がってダイブして岩に戻るまで約1秒というところでした。
 精密にフォーカスするのは難しい・・・・

2   kusanagi   2019/12/23 20:54

そうですか。135と180の45ミリ差は大きいですか。たしかに135ミリはISがないのが大きいですね。
もっと突っ込むと、ISなしの135ミリ、1/400で手ブレがでますか。(静止撮影の場合) 確かに70Dは
フルサイズに直せば5000万画素ですからね。出始めてるスピードではあるんですが、そこは数撃って
良いのを探すっていうのが普通のやり方ではないのですか。歩留まり率が1割を切ると考えなければ
なりませんが。
それから基本的に70Dでは無理なような気がします。やはり7Dマーク2以上でないと。当然バッテリー
グリップは必須。これがないとまともにカメラすら持てないですよね。とにかく70DはAFも弱いし剛性感
がないですから。そしてMFはファインダーが良くないので出来ません。
野鳥撮影はとにかくバリバリに高速連写して枚数を稼がないといけないようですね。しかしそれを
やると体がやられます。(私の知人はそれで難病になりました) それで最近はミラーレスに換える人も
いますよ。
とにかく、野鳥撮影や動体撮影は鬼門ですわ。機材は高いし撮影数は多くなるし(野鳥は鳥がいない
時の方が多いのでそうでもないけど)、さらにプロ機や超高画素カメラや超望遠レンズは欲しくなるし
で。まあ、私が書くと説得力はないんですが、ベテランのGGさんやyouzakiさんなんかは良く分かって
いるわけです。しかし紳士ですからズバッと言ってくれないでしょ。大人の対応しかしてくれないです。
そうそう、動体撮影が危険というのは、以前こういうのがありました。
私がよさこい踊り撮影をしているのを知りあいが知って、その彼はモデル撮影が好きだったんですね。
高い金を出してモデルなんか呼んでました。それでなんと、いつの間にか彼もよさこい撮影もするよう
になったんです。彼は独身だったのでかなり熱を入れあげてやってましたね。よさこい踊りは若い娘が
着飾って化粧して激しく踊るわけですが、女性好きにはたまらない素材だったようです。私は純粋に
時代風俗として捉えていただけですけどね。彼は勝ち気な性格だったので自分よりも魅力的に女性
撮影をしている人間がいるのが許せなかったのでしょうね。とにかく勝ち気な人間は損をします。
ところがそうこうするうちに突然、彼はよさこい撮影から去ったんです。後で聞いた話ですが勤めていた
会社を首になったのだと。どうやら、よさこい撮影に夢中になりすぎてしまったようですね。
とにかくそれほどに動体撮影というのは危険が危ないんです。自分を見失ってしまうんです。今回も
オチは、あぶないあぶない話でしたね。

3   S9000   2019/12/23 22:08

わんばんこ~。まずは本人認証から。うんうん、大丈夫、今日も(略)
 そうですね、うん、それはあぶない話ですね。kusanagiさん。意外と勝気な人間だったのですね(爆)
 それでいいのですよ、負けたっていいじゃないですか。人間、誰だって最後には敗北します。kusanagiさんにせよ、そのよさこいの人にせよ、敗北を楽しむことも重要です。

「果てしなき闘いあるのみ。栄光の後にも。敗北の後にも。」
(「巨人の星」における星一徹のセリフ)

 このセリフ回しが記憶に残ったのは、「勝利の後にも」ではなく「栄光の後にも」としたところでした。
 ぢや、漫画話。
 「巨人の星」の主人公、星飛雄馬は、体格に恵まれなかったことを嘆く以前に、敗北への耐性がなさすぎました。苦労して編み出した魔球が一度でも打ちこまれると、監督の指示もなく降板し、そのまま球場からも去ってしまう。これは立派な職場放棄。
 その結果、川上監督から「100%か0%か、両極端に傾きすぎだ。どんな実力者も、3本勝負の2本を取れれば立派なものだ」と諭されるのですが、飛雄馬は「なんと言われようと慰めにすぎん」と内心不満で、納得しませんでした。
 野球で2勝1敗ペースは、勝率6割6分で、立派にぶっちぎり優勝ですね。日本シリーズでも普通は4勝2敗でしょう。最近そうでもないですが。
 この「敗北への耐性のなさ」は、続編の「新巨人の星」では多少改善されますが、ライバルに打たれると動揺してしまう欠点は解消はされませんでした。それでも、「新巨人の星」最終話は、魔球を打たれた傷心を、「親子+伴の3人で海を眺めてしばし休息し、不死鳥としての復活に備える」という、旧作ではありえない情景で完結しました。
 何かと不人気な「新巨人の星」ですが、私が全巻通して読んだのは、劇中の飛雄馬と同じ年齢の頃だったので、非常に共感しました。で、そのラストシーンをまねて、ストレスがたまったら夜の海を眺めに行ったり(ちとあぶない)、窓から月を眺めたり、と。あははは。

 ちなみに星飛雄馬の劇中での勝利数は、新旧合算して40~50勝くらいと思われますが、「一度負けるとすぐに行方をくらます」ため、連敗がないため、敗戦数が極端に少なく、10敗くらいしかしてなさそうです。

 とはいえ、私も敗北だらけですね。これまでの人生の中で栄光なんてないですよ、そもそも。
 だから「果てしなき闘いあるのみ。敗北の後にも。惨敗の後にも。」
 それにしても、栄光に輝く人なんて周囲にそうそういないですね。同窓会に参加して、一番の出世頭が誰、と話題になってもこれといった栄光の例は聴こえてきませんでした。平凡が一番、なのかな。
 そんなわけで(どんなわけだ)私は、可能な条件の中で撮影活動をする主義なので、鳥を撮るために機材を拡充することは考えていません。70D+180mmは、鳥を撮るための十分条件とは言えないのですが、必要条件はクリアーしていると思っています(*^^*)

 前置き長かったな。ごめんごめん。
 カワセミにもう少し近づける状況であれば、別に135mmと手持ちでもいいと思います。ISOをもう少しあげれば1/500でいけるでしょう。しかし、縮景園の場合は、意外とカワセミに近づけるほうなのかもしれません。川の中州とかだと近づきようがないのですが、縮景園の地形上、池の中の築山(島)と周囲にめぐらしている岩塊にカワセミがとまり、また松の木も活用するのですが、一番よい条件だと、4mくらいの距離になります。
 そして、その場所は、水深が浅く、冬場には小魚が避難しているようで、カワセミとしてもよい餌場になりそう。ただし、観光客が通る園路に近いので、休日は厳しいですね。そこで平日の昼休み、わずかな時間でもそこをチェックするようにしてます。

 まあ自分を見失わないことですね。できる範囲で頑張りましょう。ところで、kusanagiさんのいうことに説得力がないわけぢやないですよ。読み解くには、その背景を理解しておく必要があるだけです。氏にいろいろと苦言を呈する人も多いのですが、彼がなぜこういうことを書くのか、彼の身の上にそもそも何が起こってこうなっているのか、を理解していれば、感情を害するようなこともないと思うのですが、いかがでしょう、諸兄?

コメント投稿
私も撮りました、イソシギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2001 (4,294KB)
撮影日時 2019-12-08 19:04:31 +0900

1   S9000   2019/12/18 22:11

 縮景園にて。このところ撮ったのは、イソシギ・カワセミ・メジロ・スズメ・カラス・・・というところです。ジョウビタキに出会えない(TT)

3   Kaz   2019/12/19 16:36

イソシギというと名前からして海辺にしか居ないのかと
勝手に思い込んでましたが縮景園に出没するのですか。
じゃ、次回行ったら、イソシギ撮りに挑戦しまーっす。
なんて、いつになるんじゃい。(^^)

90D で最速連射モードの電子シャッターだと
スタスタスタどころか無音の「シーン!」で
力が抜けきるかもです。
あ、待てよ、動くものだと電子シャッター使うと
ゆがむ可能性が大きいのかも。
どこかで試してみなくては。

4   S9000   2019/12/18 22:55

 こんばんは。コメントありがとうございます。
 確かに鳥は奥が深いみたいです。縮景園でも、いつも同じ顔触れに出会うのですが、この人たちが今年始めたとは思えないので、ずっと撮っていて飽きることがないのでしょう。
 会話することはなくても、同じ現場で撮っていて、チャンスにシャッター音がシンクロすると楽しいですね。もちろんあちらは1D系とかなので、シャッター音がすでに違っていて、こちらがスタスタスタだったら、あちらさんはカカカカカカカカッというかんじで、ペースが違いますが・・・・
 体力や気力は、マイペースでやっていきたいところです。とりあえずはお昼休みに撮影のため歩くことは、身体のためにもいいことだと思えるものです。

5   youzaki   2019/12/19 04:32

上手く撮られていますね・・
かなり近くに寄れてよかったですね、私もあやかりたいです。

6   GG   2019/12/19 19:39

水面の揺らぎ、イソシギの解像感 いい感じで撮れてますね
カワセミもこのくらいの大きさに撮れたら、サイコーです。

7   S9000   2019/12/19 23:06

皆様こんばんは。最近鳥撮りのS9000です(#^.^#)コメントありがとうございます。

>youzakiさん
 不思議と近寄れました。餌をさがすのに夢中なのか、人間に対してそれほど警戒心がないのか・・・どちらでしょう?
 実は、本日のお昼休みにも、同じ個体かどうかわかりませんが、遭遇しまして。もっと近寄ることはできませんでしたが、同じように撮影しても、逃げませんでした。

>Kazさん
 いやまあ、縮景園も潮の満ち引きがある京橋川とつながっているので、海辺にかなり近いですよ。その京橋川には、エイやチヌも遡上してきます。
 無音は、高速化とともに、静粛性で有利かもしれませんね。鳥の流し撮りはあまりしないので、背景歪みはそれほど気にならないかも、いや気にするかも・・・・ぜひ試してみてください。

>GGさん
 うんうん、カワセミがこのくらいの警戒心のなさでいてくれたら・・・と思いますね、たしかに。
 とても撮ることはできませんが、今シーズンは、目の前3mくらいを横切って飛んだことがあります。カワセミの飛行は低空飛行ばかり目撃していますが、長距離を移動するときはどうするのだろう・・・

コメント投稿
モミジも最終・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.3sec.
絞り値 F18
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,455KB)
撮影日時 2019-12-18 21:22:07 +0900

1   F.344   2019/12/18 21:06

雨後に行こうと待っていたら
モミジも最終でした
雨後で岩の質感が変わるかと期待しておりましたが
それ程でもなかった・・・

2   GG   2019/12/18 21:46

こんばんは。ほんとに落ちモミジの色付きが華やかですね~
そこにまず目を奪われ、モミジ川もみられ やはり終盤こそ
撮り甲斐があると思います。

3   S9000   2019/12/18 23:03

 素敵に鮮やかですね。また来年、だけどまた年明けから蝋梅、梅、桜・・・と楽しみが続きますね。
 私は機材のメンテのため、少し休止期間を設ける予定です。

4   一耕人   2019/12/19 10:20

こんにちは
素敵なお写真ですね。額装して飾っておきたくなるような作品ですね。
赤と緑のバランスの良さ。ナイスです!!

5   Kaz   2019/12/19 14:14

自然はいい撮影の舞台を提供してくれますね。
紅葉と苔の色の対照が素晴らしい。
ここまで色鮮やかだと、ケバケバしいのが好きな私は
思い切ってもうちょい彩度を上げちゃいそうです。

6   F.344   2019/12/20 13:12

コメントあがとうございます
GGさん
今年のモミジの色は全体にくすんだままで終わりになったような・・・
でもここのモミジの色は赤くなっていました
多分ですが人工的に霧を近くで発生しているので
木々の成長と葉の保湿を補っていたのではと勝手に思っています
近いから何度も行けるのが何よりです
S9000さん
部分的な切り取りしかできませんが
モミジの彩が最後に撮れました
一耕人さん
赤と緑
色にこだわって近場の撮影地を探し続けたいです
数年前は12月に降雪もありモミジと雪を撮った記憶があります
地球温暖化なのか雪とモミジのコラボは過去の現象のようです
Kazさん
ここは高速道路のSAの一部です
(一般道からも入れます)
木曽川の上流部の自然をイメージして作られた源流部です
お陰で整った石や岩を配して苔も良い具合についています
散歩を兼ねた撮影に最高の所です


コメント投稿
竹林にて2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ
焦点距離 11mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 32sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1888 (4,886KB)
撮影日時 2019-12-19 01:27:17 +0900

1   GG   2019/12/18 18:19

こちらの方が雰囲気的が出てるかも
台風の時は雲も流れて印象に残った

コメント投稿
竹林にて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ
焦点距離 11mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 32sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (13,271KB)
撮影日時 2019-12-19 01:57:43 +0900

1   GG   2019/12/18 18:06

可変NDが入ったので30秒トライ
もう少し風が出て欲しかった

コメント投稿
近所の禅寺2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.6sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (10,621KB)
撮影日時 2019-12-19 01:13:49 +0900

1   GG   2019/12/18 17:55

撮り直し

2   yama   2019/12/18 19:35

こんばんは。
PhotoXPは、一度投稿すると削除できないので困ることが多いいです。
前の写真より遠近感があり好きな画角です。


3   F.344   2019/12/18 21:00

新年を迎える準備も着々のようですね
左右対称で安定感がありますね

4   GG   2019/12/18 21:40

yamaさん、こんばんは。
下記のページにて、ログインからXPに入ると削除可能のはずですが
もう何年も前のことだったので、今はどうかわかりませんね。
管理人さんも御多忙なので対処してくれるかどうか。
https://photoxp.jp/login?origin=%2Fcanon

F.344さん、こんばんは。
やはり三脚据えて気合を入れ、しっかりフレーミング
すればそれなりにですね。11-24レンズは出目金タイプで
NDが使えず、本日R用の可変タイプが入ったのでテストやってきました。
車で5分くらい、裏山には野鳥も居るのでマイフィールド一番です
こちらの住職もあいさつに来てくれます。

コメント投稿
ラストモミジ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x3000 (6,538KB)
撮影日時 2019-12-17 20:25:55 +0900

1   GG   2019/12/17 21:45

メジロコラボ、都合でsquareカット。

2   F.344   2019/12/18 20:40

モミジの色も多彩
メジロを入れて秋の鳥撮りですね

3   GG   2019/12/18 21:39

F.344さん、こんばんは。上の方が華やかだったので
トリミングですが、しかしメジロを入れのモミジ撮りは
初だったような。こちらも禅寺です。

コメント投稿
一足お先に
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2022x3000 (6,240KB)
撮影日時 2019-12-17 20:13:35 +0900

1   GG   2019/12/17 21:40

近所の禅寺にて

コメント投稿
八重咲サザンカ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4,621KB)
撮影日時 2019-12-17 22:22:00 +0900

1   GG   2019/12/17 21:39

外側の花びらがほんのりピンク色です

2   yama   2019/12/18 10:07

おはようございます。
しっとりと濡れたさざんかと背景の柔らかいボケがとても奇麗で勉強になります。

3   GG   2019/12/18 18:31

yamaさん、こんばんは。
雨中決行ではレンズが濡れてNGですが、雨後なら
また違った印象になると思いますよ、是非。

コメント投稿
餌をゲット
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,611KB)
撮影日時 2019-12-09 19:51:27 +0900

1   yama   2019/12/17 19:24

最近野鳥の写真投稿が多く思い、数日前の写真を思い出し投稿してみました。
野鳥の撮影には超望遠でないと迫力のある写真は難しく諦めました。
メジロです。

2   GG   2019/12/17 21:26

数日前の眠らせておくのは勿体ないですよ。
さらにうわてが居ましたか、ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
しかし105㍉でこの近さ、恐れ入ります。

3   F.344   2019/12/18 20:31

メジロはエサをゲットして得意気のようですね

4   S9000   2019/12/18 23:09

 こちらもカワイイですね、このままゴクリといくのかな、それにしても105mmですか、寄ってますねー。
 また見せてくださいね。

5   Kaz   2019/12/19 16:18

このまま飲み込んじゃうと窒息しちゃいそう。
この後、どうなったのか気になるところであります。

コメント投稿
残り少なくなってきた
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2077 (4,471KB)
撮影日時 2019-12-17 20:25:52 +0900

1   GG   2019/12/17 17:04

今季、もみじと小鳥コラボ、終盤にきて
何とかゲットです。メジロならではの姿勢かな。

2   S9000   2019/12/18 23:01

 これはメジロちゃんならではのポーズですね、かわいい。
 緑がいい感じで出てますね。SILKYPIXですか、いいですね。

3   GG   2019/12/19 19:35

Silkypix使っているのはXPで一耕人さんと二人のみのような
Exif情報のソフトウェア、リンク開くと見れますが
自分もバージョン3からずっと使っていますが、慣れたソフトが
一番です。
このメジロポーズは、ほんとお気に入りですね。

コメント投稿
ゲット!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,953KB)
撮影日時 2019-12-17 20:57:37 +0900

1   GG   2019/12/17 16:58

たまたま正面で(この2、3カットは実を掴むところ)撮れて
いました。このたまたまがモニターで見るまでワクワクします。
ヤマブドウの実だと思いますが、ジョウビタキ♀に拍手。

コメント投稿
イソシギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2500x1408 (1,051KB)
撮影日時 2019-12-06 17:25:34 +0900

1   youzaki   2019/12/17 12:09

野鳥は近くに来ません、特に水鳥には近くに寄れません。
近くに来るのは家禽の合鴨等飼育されているものです。
特にシギ・チドリの観察撮影する方はマニアが多いです。

シギ・チドリは大部分が旅鳥で短い期間しか観察できませんが、このイソシギは留鳥で年中観察できます。
大きさはよく見る燕(17cm)より少し大きく20cmで重さが40gぐらいの鳥です。
単独行動が多いですがシギの中で一番観察ができる鳥です。

2   GG   2019/12/17 16:50

イソシギは環境的には特に磯を好む性質ではないとのことですが
当地には規模は小さいけど池や河川もありますが、海の近く
以外ではあまり見かけませんが、youzakiさんのお住いの近くには
いろいろ見られて、ホントうらやましいですよ。

3   youzaki   2019/12/18 22:07

GGさん コメントありがとう御座います。
イソシギは河川等でよく見かけますが、この写真は海の磯にいる写真です。
コンデジで無理な倍率で遠くのものをとりました。
デジタルズーム100倍をトリミングしてる証拠写真です。

コメント投稿
ダイブ!直後
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2970x1980 (5,108KB)
撮影日時 2019-12-14 20:17:21 +0900

1   S9000   2019/12/16 22:29

 ダイブしてから撮り始めたのでは間に合いませぬ。
 獲物をゲットしたかどうかは不明ですが、ダイブを終えて着陸寸前のカワセミ君。上に見える松の枝からのダイブ。
 松の枝にとまっていると、松葉にAFがひっぱられるということで、皆さん苦労されてました。このカワセミ君、白い糞を真後ろに一直線に飛ばす様子も披露してくれました(笑)
 この一瞬前がちょうど水面から飛び出したところだったと思いますが・・・それはとらえられず残念無念。
 まあボチボチと。

2   GG   2019/12/17 16:50

換算で288㍉もあるんだから、そのうち近くで撮れるさ。
まぁボチボチと、そのくらいの余裕が欲しいです
自分も野鳥撮りは殆どMFで撮ります、そのような理由で。
しかし縮景園では被写体に困ることはない様ですね。
どんなとこか、やっぱり見ときゃよかった。


3   F.344   2019/12/18 20:52

どこに飛び上がるか分からないのに
みごとにゲットですね
繰り返し飛び込んでくれるのでしょうか?
以前トライした時上がってくるのはピンが合わず失敗の連続でした


4   S9000   2019/12/18 22:06

皆さんこんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)

>GGさん
 わははは、なんくるないさー!
 今までで一番寄れたのがこの一枚。
 https://photoxp.jp/pictures/196242
 いやぁその節も激励いただきありがとうございます。そろそろ鳥ばっかり撮る人、になろうかな・・・上記の一枚が3~4mくらいだったので、これを超えて寄ることをめざしませう。このときも180mmだった・・・

>F.344さん
 これは思いっきり偶然で・・・それとなかなかピントが難しいですね。
 見ていると、ゴムボールが跳ね返るように、ぴょんと近くに戻るような感じです。カワセミ撮りの人は、もしかすると突入する水面を予測しているのでしょうか・・・
 また頑張りまーす!

コメント投稿
into the mouth!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2305 (4,454KB)
撮影日時 2019-12-16 22:20:52 +0900

1   GG   2019/12/16 22:24

小鳥を撮っていて緊張しながら楽しめるのは
こんな場面です。ムラサキシキブはメジロの好物だった!

2   yama   2019/12/17 09:35

おはようございます。
子供の頃は近所の山に行くとメジロが多くて、黐竿と呼ばれる長い竿の先に塗りつけて獲物を直接くっつけ籠の中で飼っていました。
今は殆ど田舎の山にはいなくなりました。

撮影も大変ですが、グッドタイミングですね。

3   GG   2019/12/17 16:51

yamaさん、こんばんは。有難うございます。
メジロは年中撮れる小鳥なので梅のシーズンとか
特に人気が高まりますね。初冬にかけて野山の
実が熟すころ、よく狙いますがたまたま山道を
通り掛けたら、こんな光景に出会いました。
絵的にはゴチャゴチャしてますが、印象に残りますね。

コメント投稿
飛ぶべえか
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3939x2626 (5,967KB)
撮影日時 2019-12-15 22:36:31 +0900

1   S9000   2019/12/16 22:14

 縮景園の濯纓池(たくえいち)には、この季節、落ち葉がゴミとなって浮かびまくってます。その上を飛ぶ鳥君・・ええと、これ何でしょうか。ごめんなさい。
 
 今日の昼休みも縮景園に行ってみましたが、このゴミを回収する作業が行われたせいか、水辺には鳥の姿が見られませんでした。お仕事ご苦労様です、そういう日もある、ということで散歩だけして帰りました。

コメント投稿
前に倣え
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF400mm f/2.8L IS II USM +2x
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x2262 (2,081KB)
撮影日時 2019-12-16 17:00:27 +0900

1   GG   2019/12/16 23:24

おー素晴らしい飛翔です。こちら山間部なので
せいぜい、アオサギくらい(泣)

2   一耕人   2019/12/16 21:07

今日は6時半に出かけて三脚も立てて準備万端。
しかし、そんな日に限って飛び始めが遅い。何とかして~

3   S9000   2019/12/16 22:17

 流れてますねー。羽ばたきの音が聴こえてきそうな迫力に大拍手。

4   F.344   2019/12/16 22:21

白鳥のシーズン到来ですか
良いですね
こちらでは近くで飛翔するのを撮ることできないので
一耕人さんの作品で楽しませていただきます

5   一耕人   2019/12/17 09:05

皆さん おはようございます。
シーズンが始まったばかりでまだまだ歩留まりが上がりませんがコツコツ通い良い写真を目指したいと思います。

6   Kaz   2019/12/19 16:40

我が家の近所の治水池にも白鳥さんが居るんだけど、
あまり飛び立つところは見たことが無い。
水面をスイスイしてるのがデフォルト状態。
通ってみれば、そのうち飛び立つ場面にも
遭遇できますかねえ。

コメント投稿
大文字草
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,040KB)
撮影日時 2019-12-16 22:32:34 +0900

1   yama   2019/12/16 19:54

窓辺の可憐な大文字草が温かいのか満開になりました。

2   F.344   2019/12/16 22:28

少し咲くのが遅いようにも思いますが
マクロで撮るには良い花ですね
園芸種は強いのでしょうか?
 我が家の人字草は環境が悪いのか年々退化しています

3   GG   2019/12/16 23:22

造花のような花ですね、白いのは目にしたことあるけど
これは別物に見えます。開放1.8、最短17センチの
マクロはとても魅力ですね。RFレンズは一本も
持ってないのです(笑)

4   yama   2019/12/17 21:13

F.344 さんこんばんは。
今年になって二度目の開花です。
窓際の暖かい場所においており季節感が狂っているようです。
GG さんコメントいつも有難うございます。
小さな鉢植えで買ってから20年以上毎年花が咲いて水やりを欠かさず育てています。
RFのマクロはGG さんには物足りないと思います。

コメント投稿
何か?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,084KB)
撮影日時 2019-12-16 21:03:25 +0900

1   GG   2019/12/16 17:58

お叱りを受けているような・・・
時間が出来たので裏山を覗きに行くと
何かいいたげ、逃げる素振りもなく。

3   GG   2019/12/16 18:59

youzakiさん、こんばんは。
♀でも縄張り意識強いですね、レンズを向けると
やはり威嚇しているんでしょうね。♂の方はしっかり
撮れておりませんが、20mくらいの射程距離なら
環境も入るので、自分も多少引いたのが好きです。

4   yama   2019/12/16 20:24

こんばんは。
テーマが素晴らしく、可愛い目が話しかけているようですね。

5   S9000   2019/12/16 22:16

 かわいいですね。ジョウビタキは雄雌ともに、2,3度撮影できたくらいですが、意外と人の近くまでくるものだで、親近感がわきます。
 後ろのボケもいいですね。

6   F.344   2019/12/16 22:17

木々の落葉が終わると野鳥たちの出番ですね
仕草表情が良いと和みますね

7   GG   2019/12/16 23:34

yamaさん、こんばんは。
テーマはそんな感じで思いついたまでです
♀はかわいく見えますね。

S9000さん、こんばんは。
♂の方は、どこで何してるやらですが。そう、意外に
フレンドリーというか、好奇心旺盛のようです

F.344さん、こんばんは。
初冬というのは、枯葉が残っていたりで抜けが悪いですね
たまたま良いところにとまってくれました

コメント投稿
キンギョソウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4301x2867 (5,923KB)
撮影日時 2019-12-16 23:26:00 +0900

1   yama   2019/12/16 16:06

珍しいキンギョソウの蕊をマクロで撮ってみました。

2   GG   2019/12/16 18:51

金魚草は春めいた花と記憶していますが
このところの小春日和で蕊も顔出し挨拶をしているような
RFマクロ、ピンも合わせやすそうですね

3   yama   2019/12/16 20:15

GG さんこんばんは。
マクロレンズは軽くてよいのですが、今の時期は被写体が少なく散歩の途中で見かけた花を主に撮っています。
何枚も撮ってブレ確認していますが、手振れ補正は優れています。

コメント投稿
前撮り撮影
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x1687 (3,017KB)
撮影日時 2019-12-16 00:21:02 +0900

1   S9000   2019/12/15 21:25

 縮景園は前撮りのメッカですが、一般客とのバランスを考えて、一日あたりの撮影組数を制限しているそうです。
 で、撮影現場で、私以外で135mmを使用している人に初めて出会いました。この女性はアシスタントで、画面外にウエディングカメラマンがいて、その方がEF135mmを使用。
 135mmで全身を入れると、少し距離が離れるので、カメラマンと被写体のコミュニケーションが大変そうでした。
 アシスタントが数名ついている場合もあれば、カメラマン一人だけという場合もありますが、さすがに一人ではライティングが厳しそうでした。白レフでも銀レフでも、当てられる被写体はけっこう目が疲れるそうなので、手早く済ませたいものです・・・

コメント投稿
縮景園・玉ボケ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,369KB)
撮影日時 2019-12-16 00:06:26 +0900

1   S9000   2019/12/15 21:10

 縮景園の水面がゴミ(落ち葉)で汚れていると鳥撮りの人々が嘆いてました。まあ、そう、言わず、撮り方次第では玉ボケ光源になってくれますよ、うんうん。

 今日も鳥と、鳥撮りの人々を観察してみました。カワセミは撮影できましたが、特に収穫というほどのものはなし。鳥撮りでおしゃべりのすぎる人々はやはり見逃しが多そうで、そこから抜けて自由行動する人も見えました。
 単独行動する人に私が合流して、さらにまた別の人が合流して、多くの目でカワセミ他を探すのですが、カワセミの飛び方や、特徴的な鳴き声は次第に理解できるようになりました。それにしてもとにかく低空飛行しますねえ。

コメント投稿
夕暮れのもみじ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6285x4190 (12,295KB)
撮影日時 2019-12-16 00:50:16 +0900

1   yama   2019/12/15 16:53

庭のもみじか夕日を浴びて輝いていました。

コメント投稿