キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 S9000 2020/1/1 22:07 2018年2月、縮景園で人気を集めた雌個体、通称、川瀬美子ちゃん。(誰もそうは呼んでませんが) 当時の撮影データが、未整理で残ってました。仕事で、広報用の撮影をする機会が複数あったこと、人事異動に伴う身辺整理が忙しかったから、放置していたのかな? 飛来した鳩に警戒の目向ける川瀬美子ちゃん。だけどこの後のカットでも同じ位置にい続けていたので、トラブルは起こらず、普通にすれ違った様子。 鳩にちなんで、漫画話。 鳥を扱った漫画は多くありませんが、1970年代後半に週刊少年チャンピオンで連載された「レース鳩0777(あらし)」(飯森広一)が記憶に残っています。実在の人物をモデルにした「ぼくの動物園日記」など、動物ものに偉大な足跡を残した飯森氏ですが、漫画家の通例として60歳を前にして世を去っており、新作を読むことはできません。「レース鳩~」は全14巻と、飯森氏最長の連載。 数百kmないし1000km超の距離で行われる鳩レースをめぐり、鳩を擬人化して鳩同士のライバル心や向上心、友情、飼育者との信頼・友情関係、また鳩の飼育者である少年少女の物語をからめた、読み応えのある作品です。 ここでは、鳩の帰巣本能は地磁気読み取りや太陽コンパス説に加えて、地形の映像記憶、さらにはそれらで説明できない謎の能力があるという設定で、悪条件下でも帰巣する、超能力鳩のような描写がされており、現実の鳩レースにおける帰還率ではありえないような高い数字が達成されています。 物語は、終盤の「北海道稚内から放鳩し東京を目指す1100kmレース」をクライマックスに据えて、レースをめぐる飼育者の駆け引き(卑怯な手段もある)、鳩同士の争いに加え、微妙な気象予測をめぐるレース主催者の葛藤が描かれます。1970年代の気象予報技術では台風の動向が読み切れず、レーススタート後、レース鳩たちは台風に向かって飛ぶことになるという恐ろしいプロットが用意されており、台風にぶつかる前にも、猛禽類の襲撃で多くの鳩が命を落とす悲劇的展開。ここでは現実のレースに準じた帰還率が描かれ、主人公である鳩のみが飼育者のもとに生還するという、大団円で14巻の物語が完結するもの。 現実の鳩レースの脱落鳩は、猛禽類に襲われ命を失う、逃げ切っても迷子になり帰巣を諦め野生化する、途中でツガイになる鳩を見つけてしまう、といった例があるようで、鳩レースの統括団体は迷子レース鳩の保護に関して呼びかけをしており、実際に連絡により回収される鳩もあるようですが、その鳩の背中に明らかに猛禽類の爪痕が残っていたりするそうです。 「レース鳩~」で登場し、鳩を襲う猛禽類は、ハヤブサ、イヌワシ、フクロウなど。その他にも、夜目の効かない鳩が街灯を頼りに道路上を飛びトラックに正面衝突してしまう(普通車とトラックの車高差に気づかなかった)、おのれの体力を過信した鳩が低空飛行する中、強風で切れた電線に接触して感電死するなど、現実にありそうな事故と、擬人化した鳩の葛藤や駆け引きがうまく描かれ、中だるみのない物語でした。 鳩を擬人化した描き方に重点があるせいか、人間が単純化され愚かに描かれている点もあり、これは動物マンガによくみられる傾向ですが、バランスよくおさまっています。 現在は電子書籍で閲覧可能。連載当時は、この漫画の影響で鳩レースが小ブームになったそうで、いわば鳩レースにおける「サーキットの狼」みたいなもの。
2018年2月、縮景園で人気を集めた雌個体、通称、川瀬美子ちゃん。(誰もそうは呼んでませんが) 当時の撮影データが、未整理で残ってました。仕事で、広報用の撮影をする機会が複数あったこと、人事異動に伴う身辺整理が忙しかったから、放置していたのかな? 飛来した鳩に警戒の目向ける川瀬美子ちゃん。だけどこの後のカットでも同じ位置にい続けていたので、トラブルは起こらず、普通にすれ違った様子。 鳩にちなんで、漫画話。 鳥を扱った漫画は多くありませんが、1970年代後半に週刊少年チャンピオンで連載された「レース鳩0777(あらし)」(飯森広一)が記憶に残っています。実在の人物をモデルにした「ぼくの動物園日記」など、動物ものに偉大な足跡を残した飯森氏ですが、漫画家の通例として60歳を前にして世を去っており、新作を読むことはできません。「レース鳩~」は全14巻と、飯森氏最長の連載。 数百kmないし1000km超の距離で行われる鳩レースをめぐり、鳩を擬人化して鳩同士のライバル心や向上心、友情、飼育者との信頼・友情関係、また鳩の飼育者である少年少女の物語をからめた、読み応えのある作品です。 ここでは、鳩の帰巣本能は地磁気読み取りや太陽コンパス説に加えて、地形の映像記憶、さらにはそれらで説明できない謎の能力があるという設定で、悪条件下でも帰巣する、超能力鳩のような描写がされており、現実の鳩レースにおける帰還率ではありえないような高い数字が達成されています。 物語は、終盤の「北海道稚内から放鳩し東京を目指す1100kmレース」をクライマックスに据えて、レースをめぐる飼育者の駆け引き(卑怯な手段もある)、鳩同士の争いに加え、微妙な気象予測をめぐるレース主催者の葛藤が描かれます。1970年代の気象予報技術では台風の動向が読み切れず、レーススタート後、レース鳩たちは台風に向かって飛ぶことになるという恐ろしいプロットが用意されており、台風にぶつかる前にも、猛禽類の襲撃で多くの鳩が命を落とす悲劇的展開。ここでは現実のレースに準じた帰還率が描かれ、主人公である鳩のみが飼育者のもとに生還するという、大団円で14巻の物語が完結するもの。 現実の鳩レースの脱落鳩は、猛禽類に襲われ命を失う、逃げ切っても迷子になり帰巣を諦め野生化する、途中でツガイになる鳩を見つけてしまう、といった例があるようで、鳩レースの統括団体は迷子レース鳩の保護に関して呼びかけをしており、実際に連絡により回収される鳩もあるようですが、その鳩の背中に明らかに猛禽類の爪痕が残っていたりするそうです。 「レース鳩~」で登場し、鳩を襲う猛禽類は、ハヤブサ、イヌワシ、フクロウなど。その他にも、夜目の効かない鳩が街灯を頼りに道路上を飛びトラックに正面衝突してしまう(普通車とトラックの車高差に気づかなかった)、おのれの体力を過信した鳩が低空飛行する中、強風で切れた電線に接触して感電死するなど、現実にありそうな事故と、擬人化した鳩の葛藤や駆け引きがうまく描かれ、中だるみのない物語でした。 鳩を擬人化した描き方に重点があるせいか、人間が単純化され愚かに描かれている点もあり、これは動物マンガによくみられる傾向ですが、バランスよくおさまっています。 現在は電子書籍で閲覧可能。連載当時は、この漫画の影響で鳩レースが小ブームになったそうで、いわば鳩レースにおける「サーキットの狼」みたいなもの。
1 S9000 2020/1/1 19:10 そんな歌はない(爆) 初詣をすませて、かみさんといっしょに縮景園撮り初めに出かけました。元日から鳥撮りの方々数名がスタンバイしていて、カワセミ君も意気に感じたのか、見事な飛びっぷりを披露してくれました。 寄ることは無理だが、どこ吹く風の鴨君が入ってくれました、あははは、楽しい楽しい180mm。 かみさんはカワセミよりジョウビタキのほうが好きなようで、別行動でした。
そんな歌はない(爆) 初詣をすませて、かみさんといっしょに縮景園撮り初めに出かけました。元日から鳥撮りの方々数名がスタンバイしていて、カワセミ君も意気に感じたのか、見事な飛びっぷりを披露してくれました。 寄ることは無理だが、どこ吹く風の鴨君が入ってくれました、あははは、楽しい楽しい180mm。 かみさんはカワセミよりジョウビタキのほうが好きなようで、別行動でした。
2 yama 2020/1/1 19:28 明けましておめでとうございます。仲睦まじく同じ趣味で羨ましく思います。今年もよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。仲睦まじく同じ趣味で羨ましく思います。今年もよろしくお願いします。
3 S9000 2020/1/1 21:51 yamaさん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします(*^^*) 夫婦同じ趣味で、楽しい面も多々あるので差引勘定はプラスですが、写真に起因する夫婦喧嘩というのも発生するもので(爆) 写真趣味は、歩き回ることでもあるので、夫婦で長く続けたいと思っています。カワセミは定点観測的ですが、定点を複数設けておいて、その間をうろうろと歩く、の図。
yamaさん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします(*^^*) 夫婦同じ趣味で、楽しい面も多々あるので差引勘定はプラスですが、写真に起因する夫婦喧嘩というのも発生するもので(爆) 写真趣味は、歩き回ることでもあるので、夫婦で長く続けたいと思っています。カワセミは定点観測的ですが、定点を複数設けておいて、その間をうろうろと歩く、の図。
1 S9000 2020/1/1 08:43 正月は人間界の都合で、カモメさんは忙しく餌をさがしています。(カモメのどれにあたるのかは知らないのですが) 「カモメが飛んだ日」(1978年、渡辺真知子さんのヒット曲)を思い出しました。 トリミングしてます。旋回して目の前に近づいたところでAFが追いついた一枚。
正月は人間界の都合で、カモメさんは忙しく餌をさがしています。(カモメのどれにあたるのかは知らないのですが) 「カモメが飛んだ日」(1978年、渡辺真知子さんのヒット曲)を思い出しました。 トリミングしてます。旋回して目の前に近づいたところでAFが追いついた一枚。
1 S9000 2020/1/1 08:38 令和は二年目、そして2020年代の幕開けを飾る初日の出。 いつもの定点での撮影。自宅から徒歩徒歩徒歩っとてくてくする距離。昔は実家近くの標高180mの山で撮影してましたが、最近は元日は自宅で過ごしてます。 今朝は例年に比べて暖かめで、それほど白い息が出ませんでした。ランナーさんが白い息を吐きながら初日の出に目を向けるシルエット、とか絵になるのですが。「撮り初め」「走り初め」「犬の散歩初め」を楽しむ人々それぞれ。
令和は二年目、そして2020年代の幕開けを飾る初日の出。 いつもの定点での撮影。自宅から徒歩徒歩徒歩っとてくてくする距離。昔は実家近くの標高180mの山で撮影してましたが、最近は元日は自宅で過ごしてます。 今朝は例年に比べて暖かめで、それほど白い息が出ませんでした。ランナーさんが白い息を吐きながら初日の出に目を向けるシルエット、とか絵になるのですが。「撮り初め」「走り初め」「犬の散歩初め」を楽しむ人々それぞれ。
1 S9000 2020/1/1 08:12 あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。
2 F.344 2020/1/3 08:55 明けましておめでとうございます今年も宜しくお願いいたします
明けましておめでとうございます今年も宜しくお願いいたします
3 S9000 2020/1/3 12:53 F.344さん、ありがとうございます。 ここ2年でめっきり朝、夜に弱くなり、F.344さんの作例のような撮影ができなくなりました。とはいえ、体調も考えながら、チャレンジしたいと思いますので、よろしくご指導のほどお願いいたします!
F.344さん、ありがとうございます。 ここ2年でめっきり朝、夜に弱くなり、F.344さんの作例のような撮影ができなくなりました。とはいえ、体調も考えながら、チャレンジしたいと思いますので、よろしくご指導のほどお願いいたします!
4 Kaz 2020/1/4 14:37 あけましておめでとうございます。今年も気綺麗な女性のお写真をよろしくお願いいたします。😊
あけましておめでとうございます。今年も気綺麗な女性のお写真をよろしくお願いいたします。😊
5 S9000 2020/1/4 18:36 Kazさん、あけましておめでとうございます。 御用命ですのでさっそくに。
Kazさん、あけましておめでとうございます。 御用命ですのでさっそくに。
1 F.344 2019/12/31 19:52 2019年 拙い写真にお付き合いして頂きありがとうございました2020年もどうか宜しくお願い致します皆さま良い年をお迎えください
2019年 拙い写真にお付き合いして頂きありがとうございました2020年もどうか宜しくお願い致します皆さま良い年をお迎えください
2 kusanagi 2020/1/2 20:41 非常に格調のあるお写真に驚いています。そしてその高い格調性とは自らが発見し見出した被写体と表現手法で得たものなんですね。ここには一切のものまね、拝借というものがありません。全部ご自分で見出して創り上げたものなんです。私は安易に写真に芸術を求めるべきではないと以前から考えているのですが、それは絵画から模倣したものや、すでに一般に確立したものの間借りをする写真が多いからですね。それでは写真は卑屈になってしまう。安っぽくなってしまう。そんな写真芸術ならば私は要らないということなんです。しかしこれは違う。これは写真そのものであって、写真の属性を全て備えていて、しかも写真を超えている。それこそが最初に書いたところの高い格調であるということかもしれません。写真なるものを使いながら、その写真の限界を越えるということ。そういうことが人間にはできるんだという気がしてきました。
非常に格調のあるお写真に驚いています。そしてその高い格調性とは自らが発見し見出した被写体と表現手法で得たものなんですね。ここには一切のものまね、拝借というものがありません。全部ご自分で見出して創り上げたものなんです。私は安易に写真に芸術を求めるべきではないと以前から考えているのですが、それは絵画から模倣したものや、すでに一般に確立したものの間借りをする写真が多いからですね。それでは写真は卑屈になってしまう。安っぽくなってしまう。そんな写真芸術ならば私は要らないということなんです。しかしこれは違う。これは写真そのものであって、写真の属性を全て備えていて、しかも写真を超えている。それこそが最初に書いたところの高い格調であるということかもしれません。写真なるものを使いながら、その写真の限界を越えるということ。そういうことが人間にはできるんだという気がしてきました。
3 F.344 2020/1/3 09:04 コメントありがとうございます自分なりに納得するまでもう少し撮り続けたい所です
コメントありがとうございます自分なりに納得するまでもう少し撮り続けたい所です
4 一耕人 2020/1/3 09:19 おはようございます。神秘的な一枚ですね。夜空に浮かぶ枯れ木の存在感が大きいですね(^_-)-☆
おはようございます。神秘的な一枚ですね。夜空に浮かぶ枯れ木の存在感が大きいですね(^_-)-☆
5 Kaz 2020/1/4 14:26 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。たしか、以前に仰ってたと記憶してますが、撮影時にライトを当てて細部を浮き上がらせてたんですよね。きれいに満遍なく光がゆきわたっているようなのですが、ムラが出ないようにするのは難しいんでしょうね。私には夜の寒空の下、じっと我慢はできそうにもないです。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。たしか、以前に仰ってたと記憶してますが、撮影時にライトを当てて細部を浮き上がらせてたんですよね。きれいに満遍なく光がゆきわたっているようなのですが、ムラが出ないようにするのは難しいんでしょうね。私には夜の寒空の下、じっと我慢はできそうにもないです。
6 F.344 2020/1/5 16:23 コメントありがとうございます一耕人さん今年も宜しくお願い致します 深夜の撮影はしんどいです時間をかけても何枚も撮れないし健康のことを考えるとそう何度も行けませんが・・・でき限りの撮影続けたいものです Kazさん北米の見たこともない風景・スナップ作品を楽しんでいます今年も宜しくお願い致します この撮影した日は満月に近いのでライトの照明は不要でしたライトの明かり以上の月光の強さですそれが逆に邪魔して長秒で撮ると樹の肌等が明るくなり過ぎ気味でしたそれでこの1枚は4分弱で撮りました結露・防寒対策で撮るのも楽じゃない・・・ 1月でも柿は一部残っていると思いますが条件が揃わないので次のシーズンまでお預けです
コメントありがとうございます一耕人さん今年も宜しくお願い致します 深夜の撮影はしんどいです時間をかけても何枚も撮れないし健康のことを考えるとそう何度も行けませんが・・・でき限りの撮影続けたいものです Kazさん北米の見たこともない風景・スナップ作品を楽しんでいます今年も宜しくお願い致します この撮影した日は満月に近いのでライトの照明は不要でしたライトの明かり以上の月光の強さですそれが逆に邪魔して長秒で撮ると樹の肌等が明るくなり過ぎ気味でしたそれでこの1枚は4分弱で撮りました結露・防寒対策で撮るのも楽じゃない・・・ 1月でも柿は一部残っていると思いますが条件が揃わないので次のシーズンまでお預けです
1 S9000 2019/12/31 17:40 平成が終わり令和を迎えたこの1年、今日で終わりです。 写真趣味も楽しめまして、大きな病気・怪我もなかった平穏な1年でした。今年1年、掲示板の皆さんにはたいへんお世話になりました。あくる年もよろしくお願いいたします。 今年、個人的に印象に残った撮影は、「地上の女神」「七色の耳飾りの少女」などでした。というわけで、「七色の耳飾りの少女」を、同じく耳飾りがよく似合いだった女性のシルエットとコラボで再登場いただき、今年の投稿を完結いたします。 皆様、よいお年をお迎えください。
平成が終わり令和を迎えたこの1年、今日で終わりです。 写真趣味も楽しめまして、大きな病気・怪我もなかった平穏な1年でした。今年1年、掲示板の皆さんにはたいへんお世話になりました。あくる年もよろしくお願いいたします。 今年、個人的に印象に残った撮影は、「地上の女神」「七色の耳飾りの少女」などでした。というわけで、「七色の耳飾りの少女」を、同じく耳飾りがよく似合いだった女性のシルエットとコラボで再登場いただき、今年の投稿を完結いたします。 皆様、よいお年をお迎えください。
1 裏街道 2019/12/31 15:45 お袋のお墓を掃除した帰りにいつものケーキ屋さんでお買い物。宝くじ売り場でよく見る『出ました!〇億!』的な手書き広告に笑っちゃった大晦日でした。皆様、良いお正月をお過ごしください。
お袋のお墓を掃除した帰りにいつものケーキ屋さんでお買い物。宝くじ売り場でよく見る『出ました!〇億!』的な手書き広告に笑っちゃった大晦日でした。皆様、良いお正月をお過ごしください。
2 kusanagi 2020/1/2 20:04 そうそう冗談はともかく、この50ミリでのスナップ写真。懐かしいような写真となっていて、まあそういうのとは全く関係なくですけど、とても考えさせられました。私も年末参りを兼ねて35ミリ1本で金毘羅さんを撮ってきました。私の場合はAPSなので55ミリの画角になったんですが、ほぼ標準レンズと言っていいでしょう。広角の画角が頭にこびり着いているので、撮影時に後ずさりすること度々だったんですが、慣れてくるとペースを掴めます。この標準レンズが面白いかもしれない、というのは私なりに理由があるわけで、この標準こそが画質的に、と限定しても、比較的廉価で最高のものを準備できやすいということです。レンズ設計上広角だとやはり画質は落ちるし価格も高い。望遠だともっと画質はよいかも知れないけど、今度はボケ部分が増えてピント部分が狭くなります。写真としては痩せ細ったものになりますから。それと望遠はブレやすいといのもあります。それでちょうど良い所が標準レンズではないかなって思うわけです。このオーソドックスなレンズこそが、もしかすれば超高画素高画質という難題なカメラを使いこなすキモになるかもしれないと考えてます。
そうそう冗談はともかく、この50ミリでのスナップ写真。懐かしいような写真となっていて、まあそういうのとは全く関係なくですけど、とても考えさせられました。私も年末参りを兼ねて35ミリ1本で金毘羅さんを撮ってきました。私の場合はAPSなので55ミリの画角になったんですが、ほぼ標準レンズと言っていいでしょう。広角の画角が頭にこびり着いているので、撮影時に後ずさりすること度々だったんですが、慣れてくるとペースを掴めます。この標準レンズが面白いかもしれない、というのは私なりに理由があるわけで、この標準こそが画質的に、と限定しても、比較的廉価で最高のものを準備できやすいということです。レンズ設計上広角だとやはり画質は落ちるし価格も高い。望遠だともっと画質はよいかも知れないけど、今度はボケ部分が増えてピント部分が狭くなります。写真としては痩せ細ったものになりますから。それと望遠はブレやすいといのもあります。それでちょうど良い所が標準レンズではないかなって思うわけです。このオーソドックスなレンズこそが、もしかすれば超高画素高画質という難題なカメラを使いこなすキモになるかもしれないと考えてます。
1 GG 2019/12/31 13:20 皆様、良いお年を!
皆様、良いお年を!
1 GG 2019/12/31 13:19 。
。
1 GG 2019/12/31 13:18 大みそか、今年最後の様子を見てきました高さ11mの門松。
大みそか、今年最後の様子を見てきました高さ11mの門松。
1 GG 2019/12/30 22:05 じっと待つしかないですが、突然ヒョイと飛んで行ってしまう思い通りにならないところも、人気の野鳥なんでしょうね
じっと待つしかないですが、突然ヒョイと飛んで行ってしまう思い通りにならないところも、人気の野鳥なんでしょうね
1 S9000 2019/12/30 21:55 毎年冬の時期は鳥撮ってたのかな。およそ1年前の撮影。やっぱり縮景園にて。 ガン飛ばしているように見えるのは気のせいかな?
毎年冬の時期は鳥撮ってたのかな。およそ1年前の撮影。やっぱり縮景園にて。 ガン飛ばしているように見えるのは気のせいかな?
2 GG 2019/12/30 22:28 セグロは首回りも黒いので、こちらハクセキの方ですね正面顔はユニークで、見慣れた鳥も表情を追うと飽きることがありませんね。こちらでもセキレイは多いですね~
セグロは首回りも黒いので、こちらハクセキの方ですね正面顔はユニークで、見慣れた鳥も表情を追うと飽きることがありませんね。こちらでもセキレイは多いですね~
3 S9000 2019/12/30 22:45 ありがとうございます、これで覚えました! 正面顔、確かにどの小鳥もユニークですね。視力を持っている生物を捕食するタイプの鳥は、目線がくっきり見えないような擬態をしているという説を聞いたことがあります。 私もこのタイプのセキレイを一番よく見ます。わりと近くで撮れるので、親しみもわく、の図。
ありがとうございます、これで覚えました! 正面顔、確かにどの小鳥もユニークですね。視力を持っている生物を捕食するタイプの鳥は、目線がくっきり見えないような擬態をしているという説を聞いたことがあります。 私もこのタイプのセキレイを一番よく見ます。わりと近くで撮れるので、親しみもわく、の図。
1 GG 2019/12/30 21:53 ふつうのおすまし顔より、やや変化がみられる方が面白いですね~(個人的意見)
ふつうのおすまし顔より、やや変化がみられる方が面白いですね~(個人的意見)
1 GG 2019/12/30 21:44 地元天神様の飾り金具を撮ってみました年末、酔い覚めのついでに。
地元天神様の飾り金具を撮ってみました年末、酔い覚めのついでに。
2 裏街道 2019/12/30 21:56 流石に5DsRが絞り出した画像ですね、キリっとした感じです。中国語取説の新品が24万強で出ていますが・・・国内品と違うんでしょうかねぇ~。
流石に5DsRが絞り出した画像ですね、キリっとした感じです。中国語取説の新品が24万強で出ていますが・・・国内品と違うんでしょうかねぇ~。
3 GG 2019/12/30 23:02 裏街道さん、こんばんは。そうですね、20年のロングセラーですがこれだけ絞らなくてもレンズのピークはf5.6~7.1あたりなので、と思いつつ念のためと絞ってみました。ボディは最近では女子プロも愛用しているようですね。国内の中古市場では200Kあたりで出回っているようですが新品がそれくらいなら、もう一台と思ってしまいます(笑)いままで故障もなく、ミラーの動きで生じるカメラブレをメカ的に低減させてくれる機能もあります。シャッターレリーズして1/8~2秒後にレリーズする、自分の場合はミラーアップして1/4秒後にシャッターが切れるように設定していますがこれといったカメラブレは日中なら殆どなかったかなと。裏街道さんが今後も風景撮り専念されるようなら、おすすめですが。
裏街道さん、こんばんは。そうですね、20年のロングセラーですがこれだけ絞らなくてもレンズのピークはf5.6~7.1あたりなので、と思いつつ念のためと絞ってみました。ボディは最近では女子プロも愛用しているようですね。国内の中古市場では200Kあたりで出回っているようですが新品がそれくらいなら、もう一台と思ってしまいます(笑)いままで故障もなく、ミラーの動きで生じるカメラブレをメカ的に低減させてくれる機能もあります。シャッターレリーズして1/8~2秒後にレリーズする、自分の場合はミラーアップして1/4秒後にシャッターが切れるように設定していますがこれといったカメラブレは日中なら殆どなかったかなと。裏街道さんが今後も風景撮り専念されるようなら、おすすめですが。
1 GG 2019/12/30 21:35 いろいろ河川の整備に追われています
いろいろ河川の整備に追われています
1 GG 2019/12/30 20:28 バックは真っ赤な本殿。
バックは真っ赤な本殿。
1 S9000 2019/12/30 21:59 みなさん、ありがとうございます~ うん、広島城もいいですね。オシドリを見たことがあります。年明けは機材をメンテナンスに出すので少し休止しますが、その後、撮ってみよう。
みなさん、ありがとうございます~ うん、広島城もいいですね。オシドリを見たことがあります。年明けは機材をメンテナンスに出すので少し休止しますが、その後、撮ってみよう。
2 S9000 2019/12/30 20:25 今冬は、カワセミよりジョビオ君のほうが遭遇機会が少ないです。実はこのジョビオ君の位置から向かって右へ数メートルの位置にカワセミ(雄)君が佇んでいました。双方、干渉することはなかったですが。 まるでカワセミ君の指定席みたいなところにやってきたジョビオ君。縄張り意識はカワセミ君に負けず劣らず、のようですから、危なかったかも。 縮景園にて。というか、縮景園以外で鳥を撮っていない?
今冬は、カワセミよりジョビオ君のほうが遭遇機会が少ないです。実はこのジョビオ君の位置から向かって右へ数メートルの位置にカワセミ(雄)君が佇んでいました。双方、干渉することはなかったですが。 まるでカワセミ君の指定席みたいなところにやってきたジョビオ君。縄張り意識はカワセミ君に負けず劣らず、のようですから、危なかったかも。 縮景園にて。というか、縮景園以外で鳥を撮っていない?
3 GG 2019/12/30 21:20 長玉デビューの折には、是非広島城公園に。あそこは木々が生い茂り、格好のフィールドになりそう。
長玉デビューの折には、是非広島城公園に。あそこは木々が生い茂り、格好のフィールドになりそう。
4 裏街道 2019/12/30 21:50 こんばんは。GGさんのご意見に一票。最高裁前に車を停めた場合、お城の方が近い感じがします。
こんばんは。GGさんのご意見に一票。最高裁前に車を停めた場合、お城の方が近い感じがします。
1 GG 2019/12/30 20:11 ユリカモメはたまにやってきます。首振りで出迎えかね
ユリカモメはたまにやってきます。首振りで出迎えかね
1 GG 2019/12/30 20:03 たかがすずめ、されど・・だけどなかなか思うようなところへは来てくれず1時間ほど待ちで、枝に乗ってくれました。練習にはもってこいだけど、道行く人は当然ながら全くの無関心。そういえば、広島城内堀付近で、同様のスタイルですずめの群れを追いかけていたカメラマンに出会いましたが、通じるものがあるんですね。
たかがすずめ、されど・・だけどなかなか思うようなところへは来てくれず1時間ほど待ちで、枝に乗ってくれました。練習にはもってこいだけど、道行く人は当然ながら全くの無関心。そういえば、広島城内堀付近で、同様のスタイルですずめの群れを追いかけていたカメラマンに出会いましたが、通じるものがあるんですね。
2 yama 2019/12/30 21:15 こんばんは。雀の写真は珍しいけど、よく見ると目がとても可愛く癒されますね。
こんばんは。雀の写真は珍しいけど、よく見ると目がとても可愛く癒されますね。
3 GG 2019/12/30 21:27 yamaさん、こんばんは。ヒヨドリもスズメもカラスも、撮る人は稀でしょうねところがスズメも何度か撮るうちに、そのつぶらな瞳が可愛いものです。以前はサザンカなどの花とのコラボ撮り印象に残っていますよ。コメントつけて有難うございます。
yamaさん、こんばんは。ヒヨドリもスズメもカラスも、撮る人は稀でしょうねところがスズメも何度か撮るうちに、そのつぶらな瞳が可愛いものです。以前はサザンカなどの花とのコラボ撮り印象に残っていますよ。コメントつけて有難うございます。
4 裏街道 2019/12/30 21:38 こんばんは。雀君、可愛いですねぇ~。昔〃、田舎の家は外風呂で瓦屋根の隙間に雀の巣がたくさんありました。卵を失敬したりと悪さをしていた事を思い出しました。
こんばんは。雀君、可愛いですねぇ~。昔〃、田舎の家は外風呂で瓦屋根の隙間に雀の巣がたくさんありました。卵を失敬したりと悪さをしていた事を思い出しました。
5 S9000 2019/12/30 22:01 ありふれているようでいて、写真世界では意外と作例を見かけないような。逆にカワセミは、日常すぐ見られる鳥ではないですが、写真世界では作例に溢れていますね。 雀と言えばrrbさんでしたが、最近、独自のブログも更新が止まっているようで少し心配です。それにしてもこの一枚の雀ちゃんはクリクリしていてカワイイですね。
ありふれているようでいて、写真世界では意外と作例を見かけないような。逆にカワセミは、日常すぐ見られる鳥ではないですが、写真世界では作例に溢れていますね。 雀と言えばrrbさんでしたが、最近、独自のブログも更新が止まっているようで少し心配です。それにしてもこの一枚の雀ちゃんはクリクリしていてカワイイですね。
6 GG 2019/12/30 22:15 コメント有難うございます。裏街道さん、こんばんは。自分も子供のころはね、遊ぶものも実にアナログ的でしたからすずめとは長い付き合いですね。数も今より多かったですね実家の庭先にも毎朝のようにうるさいほど来てましたよ。S9000さん、こんばんは。そうでしたね、rrbさん懐かしいですね。なのでこのようにたまに撮るようではダメで、できるだけ表情を追いかけるといろいろ分かってくるけど、毎回スズメではさすが飽きるけどね。
コメント有難うございます。裏街道さん、こんばんは。自分も子供のころはね、遊ぶものも実にアナログ的でしたからすずめとは長い付き合いですね。数も今より多かったですね実家の庭先にも毎朝のようにうるさいほど来てましたよ。S9000さん、こんばんは。そうでしたね、rrbさん懐かしいですね。なのでこのようにたまに撮るようではダメで、できるだけ表情を追いかけるといろいろ分かってくるけど、毎回スズメではさすが飽きるけどね。
1 一耕人 2019/12/30 15:28 家内も仕事でいないし。あまりの退屈さにコップに注いでみたのですが、飲むか飲まないか迷っております。だったら写真でも撮って来いとお叱りを受けそうですが・・・・・だって寒いんですもん
家内も仕事でいないし。あまりの退屈さにコップに注いでみたのですが、飲むか飲まないか迷っております。だったら写真でも撮って来いとお叱りを受けそうですが・・・・・だって寒いんですもん
2 裏街道 2019/12/30 16:09 こんにちは。命の水と仰るお方の方が多いと思います。節度ある飲酒なら害にはなりにくいと思いますので暖まっちゃいましょう。
こんにちは。命の水と仰るお方の方が多いと思います。節度ある飲酒なら害にはなりにくいと思いますので暖まっちゃいましょう。
3 一耕人 2019/12/30 18:36 裏街道さん こんばんは夕方まで我慢しました(^_-)-☆〉節度ある飲酒昔はこれができなかったんですが、歳をとった最近は量を受け付けなくなってきました。バックに写っているのは、テーブルに挟んだ痛風の飲酒指導のマニュアルです。かみさん これ見よがしに目に入る場所に挟み込んでおります。でも、この量じゃ飲んだ気しないですよね(^_-)-☆
裏街道さん こんばんは夕方まで我慢しました(^_-)-☆〉節度ある飲酒昔はこれができなかったんですが、歳をとった最近は量を受け付けなくなってきました。バックに写っているのは、テーブルに挟んだ痛風の飲酒指導のマニュアルです。かみさん これ見よがしに目に入る場所に挟み込んでおります。でも、この量じゃ飲んだ気しないですよね(^_-)-☆
4 GG 2019/12/30 19:27 こちらもかなりのアルが入っております。ちょっと時間が出来たので、黒焼酎をやって酒から今、ウイスキーに突入まぁ、まぁ一杯 (* ̄ω ̄)_凸. ・・・風が吹いただけでも痛いとか自分は今のところ兆候はないけど、まぁ粗食が一番かな
こちらもかなりのアルが入っております。ちょっと時間が出来たので、黒焼酎をやって酒から今、ウイスキーに突入まぁ、まぁ一杯 (* ̄ω ̄)_凸. ・・・風が吹いただけでも痛いとか自分は今のところ兆候はないけど、まぁ粗食が一番かな
5 S9000 2019/12/30 22:13 私も健康診断結果が思わしくなかったので、去年からご飯おかわりをやめるダイエットをしていたのですが効果なし。そこで9月からウイスキーをやめ、11月からビールをやめてみると、体重が6kgほど落ちました。肝臓の数値が基準値内に収まり、尿酸値もわずかですが落ちました。 で、ビールのかわりに炭酸水を楽しんでます。アルコールがいけなかったのか、つまみ(ナッツ類とチーズ)がいけなかったのかはわかりませんが。こうなるとしばらく続けてみようかな、と自宅でのアルコール断ちが3か月目に入りそうです。年末年始が鬼門(笑) ただしお酒の楽しさは忘れてないです。忘年会では美味しくいただきました。
私も健康診断結果が思わしくなかったので、去年からご飯おかわりをやめるダイエットをしていたのですが効果なし。そこで9月からウイスキーをやめ、11月からビールをやめてみると、体重が6kgほど落ちました。肝臓の数値が基準値内に収まり、尿酸値もわずかですが落ちました。 で、ビールのかわりに炭酸水を楽しんでます。アルコールがいけなかったのか、つまみ(ナッツ類とチーズ)がいけなかったのかはわかりませんが。こうなるとしばらく続けてみようかな、と自宅でのアルコール断ちが3か月目に入りそうです。年末年始が鬼門(笑) ただしお酒の楽しさは忘れてないです。忘年会では美味しくいただきました。
6 一耕人 2019/12/31 04:39 GGさん おはようございます随分お強いんですね。天晴です!!今の世の中、この粗食ってのができないんですよね。飽食の時代痛風患者も増えるわけです。S9000さん おはようございます宅飲み断ち3カ月ですか。偉いですね(^_-)-☆私もビールの代わりにノンアルコールビールを飲んでおります。どうせ本物のビールを飲んでも酔わないですからどちらでも一緒です。先日人間ドックに行ってきましたので、今はその結果待ち状態であります。
GGさん おはようございます随分お強いんですね。天晴です!!今の世の中、この粗食ってのができないんですよね。飽食の時代痛風患者も増えるわけです。S9000さん おはようございます宅飲み断ち3カ月ですか。偉いですね(^_-)-☆私もビールの代わりにノンアルコールビールを飲んでおります。どうせ本物のビールを飲んでも酔わないですからどちらでも一緒です。先日人間ドックに行ってきましたので、今はその結果待ち状態であります。
1 裏街道 2019/12/30 13:05 おはようございます。ゴロゴロと無駄な年末を過ごしております。雑然と物が置かれた環境でのテーブルフォトですが最短距離のf1.8ともなれば色ボケとなってくれ目障り感が薄れます。
おはようございます。ゴロゴロと無駄な年末を過ごしております。雑然と物が置かれた環境でのテーブルフォトですが最短距離のf1.8ともなれば色ボケとなってくれ目障り感が薄れます。
2 一耕人 2019/12/30 15:40 こんにちはやはり綺麗にボケてくれますね。私も寒さと雨にやられてゴロゴロの一日です。
こんにちはやはり綺麗にボケてくれますね。私も寒さと雨にやられてゴロゴロの一日です。
3 裏街道 2019/12/30 16:55 一耕人さん、こんにちは。とりあえず35mmのf1.4とか考えて降りますが・・・。(^_^;)
一耕人さん、こんにちは。とりあえず35mmのf1.4とか考えて降りますが・・・。(^_^;)
4 GG 2019/12/30 19:42 STM・・・自分も40㍉使った時期があったけど、こちらはさらにコンパクトのようで価格コムあたりの作例も観るとボケ味、柔らかな雰囲気でかなりのご機嫌に使っているようですね160gとなれば1Ds3ボディで撮っている気がするのでは。
STM・・・自分も40㍉使った時期があったけど、こちらはさらにコンパクトのようで価格コムあたりの作例も観るとボケ味、柔らかな雰囲気でかなりのご機嫌に使っているようですね160gとなれば1Ds3ボディで撮っている気がするのでは。
1 S9000 2019/12/30 12:12 お顔が隠れているけれど、たいへんな美人さん。承諾をいただき、お連れさん(女性、こちらもフォトグラファー)とまじえて少しお話しました。 よくよく見るとフジを使っているので、フジで藤を撮る、の図。
お顔が隠れているけれど、たいへんな美人さん。承諾をいただき、お連れさん(女性、こちらもフォトグラファー)とまじえて少しお話しました。 よくよく見るとフジを使っているので、フジで藤を撮る、の図。
2 kusanagi 2020/1/2 20:18 この写真、よい写真だと思うんだけど、コメントが付きません。この写真は拡大して見ると非常に良いねって私は思うんですが、パッと見っ、またおなご写真か、ということでパスされているのかも。そろそろ別のミリ数のレンズで美人さんを撮ってくれたら面白いかなって感じたりするんですがお金を使う話にもなりますんで。
この写真、よい写真だと思うんだけど、コメントが付きません。この写真は拡大して見ると非常に良いねって私は思うんですが、パッと見っ、またおなご写真か、ということでパスされているのかも。そろそろ別のミリ数のレンズで美人さんを撮ってくれたら面白いかなって感じたりするんですがお金を使う話にもなりますんで。
3 S9000 2020/1/2 21:47 わはははは、コメントがつかない理由、私は知ってますよん。 それはね、「kusanagiさんがコメントしているから」(爆笑) ぶははははははははははは。 まあ冗談はさておき、この写真は昨年のお気に入りの一枚でした。写真サイトにも参加している熱心なカメラ女子さんたちで、非常に鋭敏な感性をお持ちの様子。 女性が被写体である写真を投稿してみて、状況推移を眺めていると、リアクション数は少ないのに、ビュー数が妙に多いという傾向が見られます。理由は不明だが、想像するに、高齢者層男性を中心に、女性写真は、閲覧してくれるものの、そこから先には何らかのハードルがあるようです。 合評会でも女性写真は不評ないし無反応ですが、突き抜けた技量の人は、撮影シチュエーション、光源、レンズ、設定、その他の意図的な要素について質問してきます。まあそういう人は本当に写真が好きなので、人物であれ何であれ、写真に貪欲な様子ですが、それ以外の人々でも、写真を並べてみて、それを手にしたり顔を近づけて見ている人々の表情が見える位置に私は陣取って、様子を観察し、その言葉ではなく、反応を見て、自分の中での評価と照合して、「これはどうもいかんな」「これは万人受けするらしい」などとあたりをつける、の図。 「言葉でなく表情と反応を見る」というのは、とてもわかりやすい方法で、kusanagiさんのコメントも字面でなく「表情」を想像すると実にわかりやすいのよん、むふふふふ。
わはははは、コメントがつかない理由、私は知ってますよん。 それはね、「kusanagiさんがコメントしているから」(爆笑) ぶははははははははははは。 まあ冗談はさておき、この写真は昨年のお気に入りの一枚でした。写真サイトにも参加している熱心なカメラ女子さんたちで、非常に鋭敏な感性をお持ちの様子。 女性が被写体である写真を投稿してみて、状況推移を眺めていると、リアクション数は少ないのに、ビュー数が妙に多いという傾向が見られます。理由は不明だが、想像するに、高齢者層男性を中心に、女性写真は、閲覧してくれるものの、そこから先には何らかのハードルがあるようです。 合評会でも女性写真は不評ないし無反応ですが、突き抜けた技量の人は、撮影シチュエーション、光源、レンズ、設定、その他の意図的な要素について質問してきます。まあそういう人は本当に写真が好きなので、人物であれ何であれ、写真に貪欲な様子ですが、それ以外の人々でも、写真を並べてみて、それを手にしたり顔を近づけて見ている人々の表情が見える位置に私は陣取って、様子を観察し、その言葉ではなく、反応を見て、自分の中での評価と照合して、「これはどうもいかんな」「これは万人受けするらしい」などとあたりをつける、の図。 「言葉でなく表情と反応を見る」というのは、とてもわかりやすい方法で、kusanagiさんのコメントも字面でなく「表情」を想像すると実にわかりやすいのよん、むふふふふ。
1 S9000 2019/12/30 12:02 承諾をいただく際に大きく「オーケイ」と言われた、その発音と表情が印象に残った、外国の女性。残念ながら手振れがあったため、たくさんのイルミ多重合成で飾ってみました。 Exifは女性の一枚のもの、その他に2枚、イルミ画像をDPP4の多重合成ツールでレイヤ姫。
承諾をいただく際に大きく「オーケイ」と言われた、その発音と表情が印象に残った、外国の女性。残念ながら手振れがあったため、たくさんのイルミ多重合成で飾ってみました。 Exifは女性の一枚のもの、その他に2枚、イルミ画像をDPP4の多重合成ツールでレイヤ姫。