キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 S9000 2019/12/13 23:37 ピントがきていない、寄れてない、水面がきちゃない・・・とないないづくしですが、まあ撮りました報告程度に。ご勘弁を。 昨冬には、鳥撮りの人が縮景園にて「ミサゴがカワセミを捕食する様子を目撃した」と言ってましたが、カワセミ君の外敵は頭上からやってくるのか、頭上が松などの樹木で隠される場所を選んで待機しているみたいです。 ところで、私はカワセミを撮影した回数は十数回くらいあるのですが、まだ、ダイブして水に飛び込んで餌を獲得した様子を見たことないです。このカワセミ君は、このカットの数秒後、まるでミサイルのように水平に飛び出して、どこへともなく消えていきました。その後、だいぶ待ちましたが、このポジションに戻ってきませんで、私のほうがタイムアウト。すなわちカワセミサイル。 本日はお仕事非番のS9000でした。 この季節、落ち葉が水面に落ちて汚れてしまうのはどうしようもないですが、縮景園を管理している人々は、なんと船を出して落ち葉を回収してます。だから、きちゃないなんて言ったら罰があたりますね、うんうん、もひとつおまけにうんうん♪
ピントがきていない、寄れてない、水面がきちゃない・・・とないないづくしですが、まあ撮りました報告程度に。ご勘弁を。 昨冬には、鳥撮りの人が縮景園にて「ミサゴがカワセミを捕食する様子を目撃した」と言ってましたが、カワセミ君の外敵は頭上からやってくるのか、頭上が松などの樹木で隠される場所を選んで待機しているみたいです。 ところで、私はカワセミを撮影した回数は十数回くらいあるのですが、まだ、ダイブして水に飛び込んで餌を獲得した様子を見たことないです。このカワセミ君は、このカットの数秒後、まるでミサイルのように水平に飛び出して、どこへともなく消えていきました。その後、だいぶ待ちましたが、このポジションに戻ってきませんで、私のほうがタイムアウト。すなわちカワセミサイル。 本日はお仕事非番のS9000でした。 この季節、落ち葉が水面に落ちて汚れてしまうのはどうしようもないですが、縮景園を管理している人々は、なんと船を出して落ち葉を回収してます。だから、きちゃないなんて言ったら罰があたりますね、うんうん、もひとつおまけにうんうん♪
1 F.344 2019/12/13 22:42 近場の紅葉も最終盤になりました近いのが何よりですが・・・
近場の紅葉も最終盤になりました近いのが何よりですが・・・
2 GG 2019/12/13 23:06 いいポイントですね。こちらではくらがり渓谷を含めこんな絵になる岩場が無くて同じような写真ばかりですがやはりS字を描く水の流れは安らぎを覚えますね小雨でも降ればと欲が出てしまいます(笑)
いいポイントですね。こちらではくらがり渓谷を含めこんな絵になる岩場が無くて同じような写真ばかりですがやはりS字を描く水の流れは安らぎを覚えますね小雨でも降ればと欲が出てしまいます(笑)
3 F.344 2019/12/14 12:07 GGさんコメントあがとうございます場所を知ったらがっかりの方もいらっしゃるかもです遠くの有名撮影地は冬の様相のことでしょう近場の最後の紅葉として楽しんでいます
GGさんコメントあがとうございます場所を知ったらがっかりの方もいらっしゃるかもです遠くの有名撮影地は冬の様相のことでしょう近場の最後の紅葉として楽しんでいます
1 yama 2019/12/13 19:48 白の山茶花も魅力がありますが、真っ赤な「サザンカ」が夕日を浴びて一段と奇麗に見えました。
白の山茶花も魅力がありますが、真っ赤な「サザンカ」が夕日を浴びて一段と奇麗に見えました。
1 S9000 2019/12/13 18:54 玉ボケをアクセサリー仕立てにするのもいいのですが、やっぱり「本物」にはかないません。 お手製のアクセサリーとともに撮らせていただいた若くて美しい女性。なんでも、その道ではけっこう人気のデザイナーさんだそうです。快く承諾いただいた、梅雨入り前の日曜日。
玉ボケをアクセサリー仕立てにするのもいいのですが、やっぱり「本物」にはかないません。 お手製のアクセサリーとともに撮らせていただいた若くて美しい女性。なんでも、その道ではけっこう人気のデザイナーさんだそうです。快く承諾いただいた、梅雨入り前の日曜日。
1 yama 2019/12/13 18:15 散歩の途中で見かけた可憐な花です。
散歩の途中で見かけた可憐な花です。
1 youzaki 2019/12/13 17:35 名前はサザンクロスとか・・レンズはSigma 90mmF2.8Macro172Eのジャンクレンズです。AFはしますが覗くと曇りと小さいカビが・・
名前はサザンクロスとか・・レンズはSigma 90mmF2.8Macro172Eのジャンクレンズです。AFはしますが覗くと曇りと小さいカビが・・
1 一耕人 2019/12/13 16:36 ただそう見えただけです。スルーしてやってください。
ただそう見えただけです。スルーしてやってください。
2 youzaki 2019/12/13 17:25 昔(昭和)に帰った様な・・年取ると我慢が・・
昔(昭和)に帰った様な・・年取ると我慢が・・
3 S9000 2019/12/13 18:58 うわははは、ご同輩! 親父の還暦祝いから帰る親族一同が乗ったマイクロバスをとめてもらって、沿道で同じことをやったことがあります。 自宅に帰ってから母親が怒ること怒ること・・・いやまあごめんなさい、でした。
うわははは、ご同輩! 親父の還暦祝いから帰る親族一同が乗ったマイクロバスをとめてもらって、沿道で同じことをやったことがあります。 自宅に帰ってから母親が怒ること怒ること・・・いやまあごめんなさい、でした。
4 一耕人 2019/12/14 16:30 youzakiさん S9000さん お目汚しご容赦ください。皆さんフィールド撮影なんかの時はどうしておられるんでしょう。私はどうしようもない時は、立ちしょん、雉撃ちごめんなさいしております。車内の簡易トイレは極力使いたくないので、恥を忍んで用を足しております( ;∀;)
youzakiさん S9000さん お目汚しご容赦ください。皆さんフィールド撮影なんかの時はどうしておられるんでしょう。私はどうしようもない時は、立ちしょん、雉撃ちごめんなさいしております。車内の簡易トイレは極力使いたくないので、恥を忍んで用を足しております( ;∀;)
1 youzaki 2019/12/13 01:25 ハクセキレイとセグロセキレイはよく見る鳥ですがこのセグロセキレイの方は日本固有の鳥で海外では珍鳥扱いです。
ハクセキレイとセグロセキレイはよく見る鳥ですがこのセグロセキレイの方は日本固有の鳥で海外では珍鳥扱いです。
1 S9000 2019/12/12 23:35 この場合はアクセサリーが大きいので、それにあわせて。 モデルになった女性に、たいへん喜んでいただいた一枚。(単に面白がっていただいただけかもしれないが) 玉ボケは、白梅の前ボケで作ってます。AFを前ボケに引っ張られないようにうまく持って行くのがポイントで、実は失敗も多いのです・・・
この場合はアクセサリーが大きいので、それにあわせて。 モデルになった女性に、たいへん喜んでいただいた一枚。(単に面白がっていただいただけかもしれないが) 玉ボケは、白梅の前ボケで作ってます。AFを前ボケに引っ張られないようにうまく持って行くのがポイントで、実は失敗も多いのです・・・
2 yama 2019/12/13 11:28 おはようございます。凄い撮影技術ですね。
おはようございます。凄い撮影技術ですね。
3 S9000 2019/12/13 18:46 こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) 玉ボケの大きさ調整は撮影技法で、成功率が高ければ、それが撮影技術だと思います、そこが私がまだ弱いところで・・・ 例えば、モデルをお願いした方に「こういう風に撮ってほしい」「私のカメラ(スマホ)でも撮ってほしい」などとお願いされたときに、円滑に対応して、満足いただけるくらいであれば、撮影技術と言えるのかも・・・ でも、そうやって頼まれて撮影することはとても楽しいものです。この冬のイルミ撮影で何度かそういうことがありました。
こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) 玉ボケの大きさ調整は撮影技法で、成功率が高ければ、それが撮影技術だと思います、そこが私がまだ弱いところで・・・ 例えば、モデルをお願いした方に「こういう風に撮ってほしい」「私のカメラ(スマホ)でも撮ってほしい」などとお願いされたときに、円滑に対応して、満足いただけるくらいであれば、撮影技術と言えるのかも・・・ でも、そうやって頼まれて撮影することはとても楽しいものです。この冬のイルミ撮影で何度かそういうことがありました。
1 S9000 2019/12/12 22:39 1967年公開の映画「卒業」(ダスティン・ホフマン主演)は、主人公が花嫁を結婚式場から連れて逃げるシーンで有名です。 こちらのカップルは、女性が男性を引っ張って逃げているように見えるのがパロディ要素。いや逃げてませんヨ、信号が変わりそうだから走っているだけで。 さらにその後を私が追いかけて走って、了解をいただく・・・といいたいところですが、そうすると私が車にひかれちゃうので、ここではシルエットなのでよしとさせていただきました。 「卒業」は私にとって今一つ共感できない映画で、通して見ることもなかったのですが、「花嫁が土壇場で逃げていく」というプロットを冒頭シーンに持ってくる形で、1999年公開のコメディ映画「プリティ・ブライド」(ジュリア・ロバーツ主演)でパロディ化されています。こちらは大好き。なんといって主演女優が美しいので。 この一枚では、女性のほうにもきっちり光が回り込んでいるとよかったですね、なかなかそうはうまくいかないものです。
1967年公開の映画「卒業」(ダスティン・ホフマン主演)は、主人公が花嫁を結婚式場から連れて逃げるシーンで有名です。 こちらのカップルは、女性が男性を引っ張って逃げているように見えるのがパロディ要素。いや逃げてませんヨ、信号が変わりそうだから走っているだけで。 さらにその後を私が追いかけて走って、了解をいただく・・・といいたいところですが、そうすると私が車にひかれちゃうので、ここではシルエットなのでよしとさせていただきました。 「卒業」は私にとって今一つ共感できない映画で、通して見ることもなかったのですが、「花嫁が土壇場で逃げていく」というプロットを冒頭シーンに持ってくる形で、1999年公開のコメディ映画「プリティ・ブライド」(ジュリア・ロバーツ主演)でパロディ化されています。こちらは大好き。なんといって主演女優が美しいので。 この一枚では、女性のほうにもきっちり光が回り込んでいるとよかったですね、なかなかそうはうまくいかないものです。
1 S9000 2019/12/12 22:20 うんにゃ、美人+玉ボケ。 玉ボケ教の信者とはいえ、絶世の美人さんと玉ボケの写真というのは、そう滅多に撮れないものです。 真夏の噴水イベントにて。 私は美人が好き、玉ボケも好き、しかしまた、美人さんも玉ボケが好き、ということが多いです。特に喜ばれるのは、玉ボケを適度な大きさに調整して、アクセサリーのように飾る流法ですが、それはだいたいイルミや逆光の枝垂れの梅、桜、あるいは藤の花などを前ボケにして添えるようにしています。 なお、女性は、肌がきれいに映ることは望んでも、身体の線がはっきり出ることは好まないので、そのあたりは露出(つまり「露出」)でうまく切り抜ける必要があります。もともと露出されている女性の場合は、思い切りハイキーに持って行ったほうが品よく映ります、これほんとです。試せばわかる、うんうん。
うんにゃ、美人+玉ボケ。 玉ボケ教の信者とはいえ、絶世の美人さんと玉ボケの写真というのは、そう滅多に撮れないものです。 真夏の噴水イベントにて。 私は美人が好き、玉ボケも好き、しかしまた、美人さんも玉ボケが好き、ということが多いです。特に喜ばれるのは、玉ボケを適度な大きさに調整して、アクセサリーのように飾る流法ですが、それはだいたいイルミや逆光の枝垂れの梅、桜、あるいは藤の花などを前ボケにして添えるようにしています。 なお、女性は、肌がきれいに映ることは望んでも、身体の線がはっきり出ることは好まないので、そのあたりは露出(つまり「露出」)でうまく切り抜ける必要があります。もともと露出されている女性の場合は、思い切りハイキーに持って行ったほうが品よく映ります、これほんとです。試せばわかる、うんうん。
2 kusanagi 2019/12/12 23:22 玉ボケもこれくらいの小ささだと私もよく理解できます。キラキラ玉ボケと言いますか、そもそも玉の言葉は本来「水」を表しています。例えば埼玉は昔は海辺でした。玉藻よし讃岐の国は国柄か。というのもそうです。ですから玉ちゃんとは、水滴のキラキラなんですね。なので、水も滴るいい女が水滴キラキラを好むのは当然かなというところ。高貴な女性が身に纏う宝石類などもこの水滴キラキラの変形でしょう。だいたい字がうかんむりに玉でしょ?でかい玉ボケはオッパイだったら最高に良いのになあって心底願っているのですが、残念ながらデカイ玉ボケはカメラレンズだけの世界でして一般的ではありません。イルミを幾ら眼を細めて、じゃなくてボーッと見ていても決して玉ボケにはなりませんから。(^^ゞそうそうネコの「たま」はメス猫です。オス猫のタマとは少し意味が違いますね。それからレンズも玉ですよ。(^^ゞ 女性は宝石類を好むのですが男性は高級レンズをこよなく愛するのです。玉は水から変化して透明でキラキラする物質を総じて玉というようになりました。キラキラするのは玉だけでなく鏡もそうです。銅鏡は大昔大変な宝物でした。金属の鏡がなかったころは女性は自らの顔姿を見るのにどうしたのでしょう。水面に顔をかざしてみたのでないでしょうか。そう、ここでも鏡は水だったのです。ようするに、玉は水であり光なのです。光源氏たるS9000さんが瑞々しい女性たちの海を遊泳するの図は、まるで現代絵巻を間近に見ているかのようですね。この写真。彼女の耳に丸くおおきな玉がぶら下がっています。女性と水が大きく関係しているのは、おそらく女性がその体内に海を内包しているからでしょう。生命は海から水から生まれました。その生命をつなぐ大切な役割の女性が瑞姫であるのは当然のことかと思われます。ついでに言うとオス猫の○玉も生命の水であるわけですよ。よくよく考えると、絵画における玉とボケは別のものです。玉は本来キラキラなものを総じて言うわけですが、それが必ずしもボケと組み合わさるべきものではありません。しかし写真の場合レンズの原理で玉とボケはくっついてしまったというわけです。なぜならばそのレンズこそは玉だから。(^^ゞいろいろとイメージは浮かぶのですが、どうしてどうしてS9000さんの玉ボケ偏愛にはなかなか至ることができません。とにかくボケというのがクセモノですな。
玉ボケもこれくらいの小ささだと私もよく理解できます。キラキラ玉ボケと言いますか、そもそも玉の言葉は本来「水」を表しています。例えば埼玉は昔は海辺でした。玉藻よし讃岐の国は国柄か。というのもそうです。ですから玉ちゃんとは、水滴のキラキラなんですね。なので、水も滴るいい女が水滴キラキラを好むのは当然かなというところ。高貴な女性が身に纏う宝石類などもこの水滴キラキラの変形でしょう。だいたい字がうかんむりに玉でしょ?でかい玉ボケはオッパイだったら最高に良いのになあって心底願っているのですが、残念ながらデカイ玉ボケはカメラレンズだけの世界でして一般的ではありません。イルミを幾ら眼を細めて、じゃなくてボーッと見ていても決して玉ボケにはなりませんから。(^^ゞそうそうネコの「たま」はメス猫です。オス猫のタマとは少し意味が違いますね。それからレンズも玉ですよ。(^^ゞ 女性は宝石類を好むのですが男性は高級レンズをこよなく愛するのです。玉は水から変化して透明でキラキラする物質を総じて玉というようになりました。キラキラするのは玉だけでなく鏡もそうです。銅鏡は大昔大変な宝物でした。金属の鏡がなかったころは女性は自らの顔姿を見るのにどうしたのでしょう。水面に顔をかざしてみたのでないでしょうか。そう、ここでも鏡は水だったのです。ようするに、玉は水であり光なのです。光源氏たるS9000さんが瑞々しい女性たちの海を遊泳するの図は、まるで現代絵巻を間近に見ているかのようですね。この写真。彼女の耳に丸くおおきな玉がぶら下がっています。女性と水が大きく関係しているのは、おそらく女性がその体内に海を内包しているからでしょう。生命は海から水から生まれました。その生命をつなぐ大切な役割の女性が瑞姫であるのは当然のことかと思われます。ついでに言うとオス猫の○玉も生命の水であるわけですよ。よくよく考えると、絵画における玉とボケは別のものです。玉は本来キラキラなものを総じて言うわけですが、それが必ずしもボケと組み合わさるべきものではありません。しかし写真の場合レンズの原理で玉とボケはくっついてしまったというわけです。なぜならばそのレンズこそは玉だから。(^^ゞいろいろとイメージは浮かぶのですが、どうしてどうしてS9000さんの玉ボケ偏愛にはなかなか至ることができません。とにかくボケというのがクセモノですな。
3 S9000 2019/12/12 23:32 こんばんは。まあちょっと文章にブレがあるようですが、本人認証OKということで。 ふふふふ、よく気づきましたね、アクセサリーと玉ボケのサイズを合わせていることに。 ファインダー視界のボケと、実際の映りのボケとは一致しないので、少し試行錯誤に頼るのですが、この一枚では、意図にちかい形におさまりました、の図。 玉ボケ偏愛は簡単なことです、好きに理由はありません。あなたもそうだろう?「ええ、大好きよ。あなたもそうでしょう?」(漫画「逃げるは恥だが役に立つ」劇中登場人物=百合のセリフより)
こんばんは。まあちょっと文章にブレがあるようですが、本人認証OKということで。 ふふふふ、よく気づきましたね、アクセサリーと玉ボケのサイズを合わせていることに。 ファインダー視界のボケと、実際の映りのボケとは一致しないので、少し試行錯誤に頼るのですが、この一枚では、意図にちかい形におさまりました、の図。 玉ボケ偏愛は簡単なことです、好きに理由はありません。あなたもそうだろう?「ええ、大好きよ。あなたもそうでしょう?」(漫画「逃げるは恥だが役に立つ」劇中登場人物=百合のセリフより)
1 S9000 2019/12/12 21:32 さて、言葉遊びばかりしていないで、写真も楽しみましょう。 今年の冬、チャレンジしている、逆光+ふわふわ生地の縁取りシルエットですが、フォーカスが非常に難しいものの、なんとか撮影してみました。 ホワイトバランスを太陽光や日陰にしたほうが、明暗はしっかり出るのですが、ヘッドライトの白色光が薄れてしまうので、オートのままで。オートライティングオプティマイザで少し持ち上げてます。
さて、言葉遊びばかりしていないで、写真も楽しみましょう。 今年の冬、チャレンジしている、逆光+ふわふわ生地の縁取りシルエットですが、フォーカスが非常に難しいものの、なんとか撮影してみました。 ホワイトバランスを太陽光や日陰にしたほうが、明暗はしっかり出るのですが、ヘッドライトの白色光が薄れてしまうので、オートのままで。オートライティングオプティマイザで少し持ち上げてます。
1 yama 2019/12/12 20:23 南天に朝日が差し込み玉ボケが奇麗に撮れました。
南天に朝日が差し込み玉ボケが奇麗に撮れました。
2 GG 2019/12/12 21:22 これは南天というより、透明感が出てブドウみたいですね玉ボケもきれいですが、このブドウ南天に目が行きましたよ。南天も良く撮る方ですが、この透過光うまく活かせたのではないでしょうか。
これは南天というより、透明感が出てブドウみたいですね玉ボケもきれいですが、このブドウ南天に目が行きましたよ。南天も良く撮る方ですが、この透過光うまく活かせたのではないでしょうか。
1 youzaki 2019/12/12 14:48 海岸から海にいたマガモを手持ちで撮りました。写りはイマイチですが・・コンデジのデジタルのズーム100倍をトリミングしています。写りは別でデジスコで撮るより簡単です。
海岸から海にいたマガモを手持ちで撮りました。写りはイマイチですが・・コンデジのデジタルのズーム100倍をトリミングしています。写りは別でデジスコで撮るより簡単です。
1 yama 2019/12/12 14:27 散歩の途中で、初めて見る冬桜です。
散歩の途中で、初めて見る冬桜です。
2 youzaki 2019/12/12 15:09 バックの青空と冬サクラ綺麗で良いですね・・美しく撮られた写真に拍手させて頂きます。この桜は昔見た事がありますが場所は思いだせません。22日にに笠岡野鳥の会の探鳥に行くので花も探してみたいと思います。
バックの青空と冬サクラ綺麗で良いですね・・美しく撮られた写真に拍手させて頂きます。この桜は昔見た事がありますが場所は思いだせません。22日にに笠岡野鳥の会の探鳥に行くので花も探してみたいと思います。
3 yama 2019/12/12 15:21 youzaki さんこんにちは。今朝は天気が良くて、春日団地の西側を散歩中に偶然に見かけたました。笠岡野鳥の会の探鳥撮影たのしみですね。
youzaki さんこんにちは。今朝は天気が良くて、春日団地の西側を散歩中に偶然に見かけたました。笠岡野鳥の会の探鳥撮影たのしみですね。
4 GG 2019/12/12 17:14 先日、京都旅行で初めて植物園に入ったのですがちょうど10月桜が満開でした。当地では四季桜と言って4月上旬からと10月の末から1か月ほど年2回開花しますがさらにそちらの冬桜と結構な桜で賑わいますねそれにしてもこちらロイヤルブルーといいますか抜けるような青に冬桜、爽快な気分になります。
先日、京都旅行で初めて植物園に入ったのですがちょうど10月桜が満開でした。当地では四季桜と言って4月上旬からと10月の末から1か月ほど年2回開花しますがさらにそちらの冬桜と結構な桜で賑わいますねそれにしてもこちらロイヤルブルーといいますか抜けるような青に冬桜、爽快な気分になります。
5 yama 2019/12/12 18:50 GGさんこんばんは。近所にある冬桜を見たのは初めてで、澄み渡った青空に白い花がとても奇麗に見えました。ホワイトバランスは「太陽光」とピクチャースタイルは「風景」にしているだけです。
GGさんこんばんは。近所にある冬桜を見たのは初めてで、澄み渡った青空に白い花がとても奇麗に見えました。ホワイトバランスは「太陽光」とピクチャースタイルは「風景」にしているだけです。
6 S9000 2019/12/12 21:46 青空との取り合わせがいいですね。私は曇天でしか出会えてないような気がするので、うらやましいです。
青空との取り合わせがいいですね。私は曇天でしか出会えてないような気がするので、うらやましいです。
1 youzaki 2019/12/13 16:39 S9000さん コメントありがとう御座います。かなり近くに来ましたがそれでもコンデジならの写真です。コンデジ50倍(35mm換算1200mm)での写真です。一眼レフで撮っていた時は4/3カメラE-3に500mmの重いレンズと同じでしたね・・(いまは手持ちで使えません)
S9000さん コメントありがとう御座います。かなり近くに来ましたがそれでもコンデジならの写真です。コンデジ50倍(35mm換算1200mm)での写真です。一眼レフで撮っていた時は4/3カメラE-3に500mmの重いレンズと同じでしたね・・(いまは手持ちで使えません)
2 youzaki 2019/12/12 14:22 ジョウビタキの雄です。図鑑風の超UPで・・コンデジの手持ちで楽に撮れました。よく見る鳥でも写真が撮れるほど近くには来てくれるのは稀ですね・・
ジョウビタキの雄です。図鑑風の超UPで・・コンデジの手持ちで楽に撮れました。よく見る鳥でも写真が撮れるほど近くには来てくれるのは稀ですね・・
3 GG 2019/12/12 17:12 ネオ一眼もお散歩カメラとしては魅力的ですねマイフィールドでも首から下げて、こちらの構えをよそに楽々と撮っていく鳥友が見えますよ自分も近く寄って来たとしても、15~20m程度でしょうかこのように近接撮影ができるのは稀だと思いますがこれがあるから、鳥撮りはやめられないですね。
ネオ一眼もお散歩カメラとしては魅力的ですねマイフィールドでも首から下げて、こちらの構えをよそに楽々と撮っていく鳥友が見えますよ自分も近く寄って来たとしても、15~20m程度でしょうかこのように近接撮影ができるのは稀だと思いますがこれがあるから、鳥撮りはやめられないですね。
4 S9000 2019/12/12 21:40 今そこに、手が届きそうなジョビちゃん。おなかのオレンジの毛がきれいに出てますね。 今年はまだ至近距離で撮影できていないです。まずは通わねば・・・
今そこに、手が届きそうなジョビちゃん。おなかのオレンジの毛がきれいに出てますね。 今年はまだ至近距離で撮影できていないです。まずは通わねば・・・
5 一耕人 2019/12/12 18:13 こんばんは美しい鳥さんですね。私の住むあたりにはあまり野鳥が見当たりません。と言うことでP900も埃を被ったままであります。
こんばんは美しい鳥さんですね。私の住むあたりにはあまり野鳥が見当たりません。と言うことでP900も埃を被ったままであります。
6 youzaki 2019/12/12 19:17 GGさん,一耕人さん コメントありがとう御座います。GGさん 鳥の撮影を卒業して5年ぐらいになりますが近くに鳥が来れば撮りたくなります。もう鳥は機材を扱えなくなりコンデジでしかとれません。(300mmレンズの手持ちが無理です、)花はいろいろなカメラで撮れますが・・一耕人さん この鳥は全国に沢山渡ってくるので注目されませんが綺麗な鳥でメスの方が優しい色で好みです。行動が1羽だけの行動が多いので見つけにくいですがどこにでもいるので気を付ければ見えます。P900ですか凄いカメラですので鳥の撮影に使用してください。次のP1000は鳥の撮影用に最適カメラと思います。鳥を撮影していたら喉から手が出るカメラです。
GGさん,一耕人さん コメントありがとう御座います。GGさん 鳥の撮影を卒業して5年ぐらいになりますが近くに鳥が来れば撮りたくなります。もう鳥は機材を扱えなくなりコンデジでしかとれません。(300mmレンズの手持ちが無理です、)花はいろいろなカメラで撮れますが・・一耕人さん この鳥は全国に沢山渡ってくるので注目されませんが綺麗な鳥でメスの方が優しい色で好みです。行動が1羽だけの行動が多いので見つけにくいですがどこにでもいるので気を付ければ見えます。P900ですか凄いカメラですので鳥の撮影に使用してください。次のP1000は鳥の撮影用に最適カメラと思います。鳥を撮影していたら喉から手が出るカメラです。
1 youzaki 2019/12/11 17:06 見つけるのも大変、撮るのももっと大変よくもGETされました、脱帽です。重いレンズに三脚で体力がありますね、鳥の撮影は他の撮影より移動が必用で一瞬が勝負ですね。虫ならまた来ますが鳥は逃げると来ません。
見つけるのも大変、撮るのももっと大変よくもGETされました、脱帽です。重いレンズに三脚で体力がありますね、鳥の撮影は他の撮影より移動が必用で一瞬が勝負ですね。虫ならまた来ますが鳥は逃げると来ません。
5 S9000 2019/12/12 21:38 素晴らしいです。私もあやかりたいものです(#^.^#) これはもう、私のタグのうんちく話なんかよりも、youzakiさんのご解説が一番です!私も鳥をしっかり狙ってみることにしますよ。
素晴らしいです。私もあやかりたいものです(#^.^#) これはもう、私のタグのうんちく話なんかよりも、youzakiさんのご解説が一番です!私も鳥をしっかり狙ってみることにしますよ。
6 GG 2019/12/11 23:17 yamaさん、こんばんは。コメント有難うございます。操作性ですが1DX2はボタン配置など分かりやすく、少々暗くてもAFはよく利きます。鳥などの動態もの撮りは、動きも素早いので連写、14コマ/秒で数打ちゃ当たるを使うことが多いですね。画素数は2020万画素ですが、不満はありません。Rの方は多機能過ぎて、カスタマイズも今のところは基本的なことのみに設定しています。連写は、8コマ/秒でまだ動態撮りの経験がありませんが今のところは安心の1DX2を使います。しかし質量はRの2倍強と重いです。画素数は3010万画素。非常に簡単で自慢話も入りましたがご容赦のほど。
yamaさん、こんばんは。コメント有難うございます。操作性ですが1DX2はボタン配置など分かりやすく、少々暗くてもAFはよく利きます。鳥などの動態もの撮りは、動きも素早いので連写、14コマ/秒で数打ちゃ当たるを使うことが多いですね。画素数は2020万画素ですが、不満はありません。Rの方は多機能過ぎて、カスタマイズも今のところは基本的なことのみに設定しています。連写は、8コマ/秒でまだ動態撮りの経験がありませんが今のところは安心の1DX2を使います。しかし質量はRの2倍強と重いです。画素数は3010万画素。非常に簡単で自慢話も入りましたがご容赦のほど。
7 yama 2019/12/12 09:21 おはようございます。ご丁寧に教えて頂きとても参考になりました。Canon EOS-1D X Mark II2016年 4月28日 発売当時の価格が60万と高級で、いまだに報道関係者・カメラ愛好者他には憧れのカメラですね。EOS RとRPは連射に難点があるようですが、軽くて連射を使わない私にはRPで満足しています。有難うございました。
おはようございます。ご丁寧に教えて頂きとても参考になりました。Canon EOS-1D X Mark II2016年 4月28日 発売当時の価格が60万と高級で、いまだに報道関係者・カメラ愛好者他には憧れのカメラですね。EOS RとRPは連射に難点があるようですが、軽くて連射を使わない私にはRPで満足しています。有難うございました。
8 F.344 2019/12/12 21:25 時には出会えることあるんですね例え連写でも普段からそのような心構えができているからでしょう赤があるとやはり良いですね
時には出会えることあるんですね例え連写でも普段からそのような心構えができているからでしょう赤があるとやはり良いですね
9 GG 2019/12/13 22:57 F.344さん、S9000さん、こんばんは。以前、きららの森で静寂を破る猛烈なドラミングに出会いあそこは大木が多いので響きも低音で感動モノでしたがこちらは音は小さいけど、思わずドキリ。野鳥撮りは木々が多いのでMF撮りにしてますがこちらピン甘でしたね。久々興奮しました。昼頃だったのでだれも居なく独占状態でした。
F.344さん、S9000さん、こんばんは。以前、きららの森で静寂を破る猛烈なドラミングに出会いあそこは大木が多いので響きも低音で感動モノでしたがこちらは音は小さいけど、思わずドキリ。野鳥撮りは木々が多いのでMF撮りにしてますがこちらピン甘でしたね。久々興奮しました。昼頃だったのでだれも居なく独占状態でした。
1 GG 2019/12/11 16:44 市内の池ですが、ここではまだ楽しめます。
市内の池ですが、ここではまだ楽しめます。
2 yama 2019/12/11 18:49 こんばんは。紅葉はこれからのようですが、近場に絶景ポイントがあり羨ましく思います。澄み切った奇麗な色彩に感動しています。
こんばんは。紅葉はこれからのようですが、近場に絶景ポイントがあり羨ましく思います。澄み切った奇麗な色彩に感動しています。
3 GG 2019/12/11 19:13 yamaさん、こんばんは。ここから近くの公園は紅葉もこれから、というポイントも多いのに気が付きました。ここは釣りの常連さんで賑わいます風景撮りとしてはあまり知られてなかったのですがここ数年は県外からも来るようになりました。この季節は4年ぶりですが、今がピークのようです。
yamaさん、こんばんは。ここから近くの公園は紅葉もこれから、というポイントも多いのに気が付きました。ここは釣りの常連さんで賑わいます風景撮りとしてはあまり知られてなかったのですがここ数年は県外からも来るようになりました。この季節は4年ぶりですが、今がピークのようです。
4 F.344 2019/12/12 21:28 枯れた立木がある池ですか・・・?映り込みも素晴らしいですね
枯れた立木がある池ですか・・・?映り込みも素晴らしいですね
5 GG 2019/12/13 23:00 F.344さん、こんばんは。そうです、地元の大正池。まさにタイトルのような穏やかな晴天に恵まれました。チョウトンボが出現するポイントは藻がびっしり浮かんでいて、かろうじてこのフレーミングが取れました。
F.344さん、こんばんは。そうです、地元の大正池。まさにタイトルのような穏やかな晴天に恵まれました。チョウトンボが出現するポイントは藻がびっしり浮かんでいて、かろうじてこのフレーミングが取れました。
1 Kaz 2019/12/11 13:02 第二次世界大戦時の米海軍偵察機キングフィッシャー。S9000 さんに話しかけてこられた軍事研究家のオーストラリア人がカメラをそそくさと取り出したのは、縮景園の池にこれが着水すると信じてたのでは。(笑)
第二次世界大戦時の米海軍偵察機キングフィッシャー。S9000 さんに話しかけてこられた軍事研究家のオーストラリア人がカメラをそそくさと取り出したのは、縮景園の池にこれが着水すると信じてたのでは。(笑)
2 一耕人 2019/12/11 13:53 こんにちは飛行艇でしょうか。こんなのでのんびり飛ぶの楽しいでしょうね(^_-)-☆
こんにちは飛行艇でしょうか。こんなのでのんびり飛ぶの楽しいでしょうね(^_-)-☆
3 Kaz 2019/12/11 13:59 一耕人さん、いやあ、これが活躍してたのは第二次世界大戦の最中ですからねえ。スピードもない、防衛手段もないような偵察機で飛んでるのは結構命がけでのんびり楽しむどころではなかったかも。
一耕人さん、いやあ、これが活躍してたのは第二次世界大戦の最中ですからねえ。スピードもない、防衛手段もないような偵察機で飛んでるのは結構命がけでのんびり楽しむどころではなかったかも。
4 youzaki 2019/12/11 16:52 Kazさん 珍しい写真をありがとう御座います。二次大戦時10歳で空が暗くなるほどロッキードやB29が飛んできて山に逃げて空を見上げていました。ともすれば原爆が話題になりますが、都市の爆撃も大変でした。
Kazさん 珍しい写真をありがとう御座います。二次大戦時10歳で空が暗くなるほどロッキードやB29が飛んできて山に逃げて空を見上げていました。ともすれば原爆が話題になりますが、都市の爆撃も大変でした。
5 S9000 2019/12/12 21:46 なるほど、これもKingfisherですか。これで縮景園に着水できたら、それはもうすばらしい腕前ですが、ほんもののKingfisherが逃げてしまう。 youzakiさんと同世代の、私の父親が、「グラマン機に機銃掃射されたことがある」と言ってます。ほんとかなと思っていると、実際に広島県福山市で、機銃掃射があったそうだし、戦争中、10代だった女性が、「戦闘機のパイロットと目があったら、にやりと笑って、旋回して機銃掃射してきた」という体験を語ったこともあり、どうもほんとではないかと。
なるほど、これもKingfisherですか。これで縮景園に着水できたら、それはもうすばらしい腕前ですが、ほんもののKingfisherが逃げてしまう。 youzakiさんと同世代の、私の父親が、「グラマン機に機銃掃射されたことがある」と言ってます。ほんとかなと思っていると、実際に広島県福山市で、機銃掃射があったそうだし、戦争中、10代だった女性が、「戦闘機のパイロットと目があったら、にやりと笑って、旋回して機銃掃射してきた」という体験を語ったこともあり、どうもほんとではないかと。
6 Kaz 2019/12/19 13:43 youzaki さん、戦時中は町工場で軍需品生産を行っていたのでそれを狙って米軍が爆撃をしてますから、日本の中規模都市の殆どが攻撃されています。S9000 さん、縮景園の池だと、そうですねえ、ラジコン機でも難しいかも。真ん中の太鼓橋に激突する可能性大ですね。米軍戦闘機パイロットは爆撃機の護衛任務を終えたら、帰投時に搭載している爆弾はどこでもいいから、落としてこい。動くものには機銃掃射して良しとの命令が出されていたので戦争遂行には無関係なものにまで被害を与えています。でも、パイロットと目が合ったらというのは、実際には後でそう思えただけだでしょうけどね。
youzaki さん、戦時中は町工場で軍需品生産を行っていたのでそれを狙って米軍が爆撃をしてますから、日本の中規模都市の殆どが攻撃されています。S9000 さん、縮景園の池だと、そうですねえ、ラジコン機でも難しいかも。真ん中の太鼓橋に激突する可能性大ですね。米軍戦闘機パイロットは爆撃機の護衛任務を終えたら、帰投時に搭載している爆弾はどこでもいいから、落としてこい。動くものには機銃掃射して良しとの命令が出されていたので戦争遂行には無関係なものにまで被害を与えています。でも、パイロットと目が合ったらというのは、実際には後でそう思えただけだでしょうけどね。
1 GG 2019/12/10 23:32 久々JR撮り、焼けが少し残っているのが幸いです。結果、列車後追いの方が光跡がキレイに入りますね。向かってくる方は白飛びで露出が難しいです。
久々JR撮り、焼けが少し残っているのが幸いです。結果、列車後追いの方が光跡がキレイに入りますね。向かってくる方は白飛びで露出が難しいです。
2 yama 2019/12/11 14:16 こんにちは。撮影の苦労が良く分かりますが、赤い光の下に見える景色は列車の置く奥に見えるけしきですか、とても奇麗です。
こんにちは。撮影の苦労が良く分かりますが、赤い光の下に見える景色は列車の置く奥に見えるけしきですか、とても奇麗です。
3 GG 2019/12/11 16:43 yamaさん、こんばんは。地元には4本の鉄道がありますが、この鉄橋はロケも良くて紅葉が終わるころにはよく撮りに来ます鉄橋を渡る時間は約30秒とカメラ側で設定しますがその前後には露出中の空白時間が出来ますので周囲の風景が映しこまれます。日中は暖かいですが日が落ちるとグンと冷え込んできますね
yamaさん、こんばんは。地元には4本の鉄道がありますが、この鉄橋はロケも良くて紅葉が終わるころにはよく撮りに来ます鉄橋を渡る時間は約30秒とカメラ側で設定しますがその前後には露出中の空白時間が出来ますので周囲の風景が映しこまれます。日中は暖かいですが日が落ちるとグンと冷え込んできますね
1 GG 2019/12/10 23:30 この池にはマガモが多いですが、時には水面の彩りの中が賑やかになります
この池にはマガモが多いですが、時には水面の彩りの中が賑やかになります
2 S9000 2019/12/11 08:23 これは楽しめそうなシチュエーションですね。 たゆたう波もいいし、静穏な水面に波紋が広がるのもよし、で。 縮景園や広島城の堀にマガモがたくさんいるのですが、ふと見過ごしてしまいそうですが、狙ってみたいものです。
これは楽しめそうなシチュエーションですね。 たゆたう波もいいし、静穏な水面に波紋が広がるのもよし、で。 縮景園や広島城の堀にマガモがたくさんいるのですが、ふと見過ごしてしまいそうですが、狙ってみたいものです。
3 一耕人 2019/12/11 13:50 こんにちは素敵な彩りですね。これは撮っていて楽しいでしょうね(^_-)-☆
こんにちは素敵な彩りですね。これは撮っていて楽しいでしょうね(^_-)-☆
4 yama 2019/12/11 14:20 こんにちは。近くの池に沢山のカモが泳いでいますが、平凡な野鳥写真になり撮影するのを躊躇していましたが、水面の彩りを取り入れればとても奇麗に撮れて勉強になります。
こんにちは。近くの池に沢山のカモが泳いでいますが、平凡な野鳥写真になり撮影するのを躊躇していましたが、水面の彩りを取り入れればとても奇麗に撮れて勉強になります。
5 GG 2019/12/11 16:42 S9000さん、こんばんは。たゆたう・・・? 物がゆらゆら揺れる。へぇ、教養がない自分は恥ずかしい限りです広島城のお堀なら絶好のロケになりそうですね携帯カメラで撮った広島城は、雨後の快晴もあり絵葉書のように印象的に撮れましたよ。一耕人さん、こんばんは。最近は野鳥が少なくなってもてあそんでますがこの時期は背景に助けられますね。何か撮らないと(笑)yamaさん、こんばんは。そうですよ、この季節紅葉狩りは終盤でも映り込みを狙えますので、そんなこと考えながら散策するのも楽しいです。
S9000さん、こんばんは。たゆたう・・・? 物がゆらゆら揺れる。へぇ、教養がない自分は恥ずかしい限りです広島城のお堀なら絶好のロケになりそうですね携帯カメラで撮った広島城は、雨後の快晴もあり絵葉書のように印象的に撮れましたよ。一耕人さん、こんばんは。最近は野鳥が少なくなってもてあそんでますがこの時期は背景に助けられますね。何か撮らないと(笑)yamaさん、こんばんは。そうですよ、この季節紅葉狩りは終盤でも映り込みを狙えますので、そんなこと考えながら散策するのも楽しいです。
1 S9000 2019/12/10 22:55 カワセミ君の定位置近くにやってきた、メジロちゃん。よく、ヒヨドリに追っ払われるのを見ますが、今回はカワセミ君が移動中でしたので、バトルはありませんでした。 縮景園にて。英語では、Japanese White-eyeっていうらしいです、そのまんまですな。
カワセミ君の定位置近くにやってきた、メジロちゃん。よく、ヒヨドリに追っ払われるのを見ますが、今回はカワセミ君が移動中でしたので、バトルはありませんでした。 縮景園にて。英語では、Japanese White-eyeっていうらしいです、そのまんまですな。
2 GG 2019/12/10 23:29 ツワブキもまだ咲いてますね。花とのコラボ、そこがまた可愛いですね。自分の記憶でもこういうシーンは撮ったためしがないけど、青いの様子でも見に来たのかな。好奇心ありそう。
ツワブキもまだ咲いてますね。花とのコラボ、そこがまた可愛いですね。自分の記憶でもこういうシーンは撮ったためしがないけど、青いの様子でも見に来たのかな。好奇心ありそう。
3 S9000 2019/12/11 08:17 だいたいメジロは、河津桜や梅などで、近い距離で撮影するので、135mmでも180mmでも大きく撮れるのですが、今回はカワセミ狙いの岩にたまたまきてくれたので、遠かったです。 やっぱり花を狙ってきたのですかね、この時期は他に咲いている花は山茶花くらいでしょうか。メジロ君の越冬もたいへんだ・・・
だいたいメジロは、河津桜や梅などで、近い距離で撮影するので、135mmでも180mmでも大きく撮れるのですが、今回はカワセミ狙いの岩にたまたまきてくれたので、遠かったです。 やっぱり花を狙ってきたのですかね、この時期は他に咲いている花は山茶花くらいでしょうか。メジロ君の越冬もたいへんだ・・・
1 F.344 2019/12/10 22:54 予報では風速1高気圧に覆われていたので再度柿の木撮りに・・・月光に照らされてその存在感は畑の中でたっぷり・・・逆に月光の明るさが邪魔するくらいでした
予報では風速1高気圧に覆われていたので再度柿の木撮りに・・・月光に照らされてその存在感は畑の中でたっぷり・・・逆に月光の明るさが邪魔するくらいでした
2 GG 2019/12/10 23:23 こんばんは。なんだかあやしい雰囲気かと思ったら月あかりでしたか柿も良く残っているもんですね、そこが摩訶不思議ですが日が一番短い時期、満天の星空も出現しそうですねソフトも更新されたようでモチベーションも高まりますね。
こんばんは。なんだかあやしい雰囲気かと思ったら月あかりでしたか柿も良く残っているもんですね、そこが摩訶不思議ですが日が一番短い時期、満天の星空も出現しそうですねソフトも更新されたようでモチベーションも高まりますね。
3 S9000 2019/12/11 08:21 おはようございます。 なるほど、星も映っているし、月夜なのですね。静寂と生命感が伝わってくるようです。
おはようございます。 なるほど、星も映っているし、月夜なのですね。静寂と生命感が伝わってくるようです。
4 一耕人 2019/12/11 13:49 こんにちは月夜のお写真でしたか。怪しい雰囲気がいいですね。寒さが体に染み込んでくるような夜ですね(^_-)-☆
こんにちは月夜のお写真でしたか。怪しい雰囲気がいいですね。寒さが体に染み込んでくるような夜ですね(^_-)-☆
5 F.344 2019/12/12 20:13 コメントありがとうございますGGさんもう少し怪しい雰囲気になるはずだったのですが余りにも空気が澄んでいて月光が強くなりました ホットピクセルを回避するため長秒撮りは少なくして早めに撤退しました ソフトは勉強中でほとんど役に立っていません DPPで処理した後ノイズを少なくしてみましたS9000さん星の回るのを最終的には撮りたいそれまでにもう少し調べたい事が・・・何度も行かないと撮れないのが今の現状です渋柿も熟して落ちてしまいそうで来年に持ち越しです一耕人さん夜がすぐに分かる程度の暗さにする必要ありでした気温は2℃くらいで時々レンズが曇るので拭いてからレリーズボタンを操作です山から鹿が鳴く音を聞くと怪しい気分になります
コメントありがとうございますGGさんもう少し怪しい雰囲気になるはずだったのですが余りにも空気が澄んでいて月光が強くなりました ホットピクセルを回避するため長秒撮りは少なくして早めに撤退しました ソフトは勉強中でほとんど役に立っていません DPPで処理した後ノイズを少なくしてみましたS9000さん星の回るのを最終的には撮りたいそれまでにもう少し調べたい事が・・・何度も行かないと撮れないのが今の現状です渋柿も熟して落ちてしまいそうで来年に持ち越しです一耕人さん夜がすぐに分かる程度の暗さにする必要ありでした気温は2℃くらいで時々レンズが曇るので拭いてからレリーズボタンを操作です山から鹿が鳴く音を聞くと怪しい気分になります
1 一耕人 2019/12/10 17:23 ノーレタッチでちゅ。
ノーレタッチでちゅ。
3 S9000 2019/12/10 22:49 お見事です。 職場の定時より日暮れが早くなるこの季節。最近、日暮れを見ていないなあ・・・職場はビルの4階で、西方向はふさがっているのです(TT)
お見事です。 職場の定時より日暮れが早くなるこの季節。最近、日暮れを見ていないなあ・・・職場はビルの4階で、西方向はふさがっているのです(TT)
4 GG 2019/12/10 23:14 今日はこちらでもよく焼けましたがこんな焼けには360度のカメラで遊んで見たくなりますね~(笑)
今日はこちらでもよく焼けましたがこんな焼けには360度のカメラで遊んで見たくなりますね~(笑)
5 一耕人 2019/12/11 13:47 F.344さん こんにちはカメラの液晶で確認しただけでも凄い色をしていましたので、ディスプレイで見るのが楽しみでした(^_-)-☆S9000さん こんにちは西の空が異様な色になってきましたのでカメラを持って待機していたら遭遇です。ラッキー(^_-)-☆GGさん こんにちは魚眼で撮ってみたくもなりますね。でも、我家はマンション。半分は室内が映り込んで残念な結果になったことと思います(^^)/
F.344さん こんにちはカメラの液晶で確認しただけでも凄い色をしていましたので、ディスプレイで見るのが楽しみでした(^_-)-☆S9000さん こんにちは西の空が異様な色になってきましたのでカメラを持って待機していたら遭遇です。ラッキー(^_-)-☆GGさん こんにちは魚眼で撮ってみたくもなりますね。でも、我家はマンション。半分は室内が映り込んで残念な結果になったことと思います(^^)/
6 Kaz 2019/12/11 13:54 あれ、我が家から見える山並みにクリソツ。いつの間に忍び込まれてたのでしょうか。(^^)こんだけ綺麗に焼けるのも年に何度もないでしょうから、撮れたのはラッキー、なんて言っちゃいかんのですね、日頃の精進の賜物だと思います。
あれ、我が家から見える山並みにクリソツ。いつの間に忍び込まれてたのでしょうか。(^^)こんだけ綺麗に焼けるのも年に何度もないでしょうから、撮れたのはラッキー、なんて言っちゃいかんのですね、日頃の精進の賜物だと思います。
7 一耕人 2019/12/11 21:40 Kazさん こんばんは>日頃の精進の賜物だと思います。残念。テレビのよく見える場所のソファーが私の定位置。そこからこの時期南西の方角がよく見えるというだけというお粗末なお話でした(^_-)-☆
Kazさん こんばんは>日頃の精進の賜物だと思います。残念。テレビのよく見える場所のソファーが私の定位置。そこからこの時期南西の方角がよく見えるというだけというお粗末なお話でした(^_-)-☆