キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: Exifデータ挿入ためしてみました!4  2: ポートランドヘッド燈台 35  3: ポートランドヘッド燈台 21  4: ポートランドヘッド燈台1  5: あ、そうそう、肝心のエリザベス岬燈台3  6: スーパー・ノヴァ3  7: 庄原夏祭り花火大会5  8: エリザベス岬 31  9: 安芸高田市花火大会20183  10: レンゲショウマ Ⅲ6  11: エリザベス岬 27  12: オミナエシ(女郎花)1  13: 残暑お見舞い4  14: オオキツネノカミソリ7  15: 残暑見舞い3  16: エリザベス岬4  17: シモツケ3  18: 多重合成の花火再チャレンジ2  19: 瀬戸田町夏祭り花火(水上花火)1  20: 瀬戸田町花火(多重合成)5  21: 瀬戸田町夏祭り花火1  22: レンゲショウマ Ⅱ5  23: コヒマワリ1  24: 高原のひまわり畑1  25: 燈台が見えない...😢5  26: 薄明のレンゲショウマ4  27: 岩手山と百日紅3  28: Forget-me-not3  29: 解像度テストで5  30: 富士宮丸為次郎船6  31: ランタナ撮って出し1  32: 岩手にて:冬支度4      写真一覧
写真投稿

Exifデータ挿入ためしてみました!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 14-20mm
焦点距離 14mm
露出制御モード 不明(9)
シャッタースピード Infsec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2053x3080 (4,311KB)
撮影日時 2018-08-27 04:38:57 +0900

1   S9000   2018/9/1 09:11

 庄原夏祭り花火大会の画像を2枚多重合成(比較明)したものに、2枚目のほうのExifをインポートする作業をやってみました。
 使用したのはフリーソフト「F6 Exuf」です。
 非常にそれっぽくなりますねー。
 ところでSSのInfosecは、実際のタイムは1.8秒でした。このバチバチとはじける花火は、たちまち白飛びしてしまいそうなので、
多重前提で、1~2秒のSSで複数枚撮影しました。

 Kazさん、アドバイスありがとうございました!
 いろいろためになる楽しい掲示板XP・・・・

2   S9000   2018/9/1 09:28

すみません、Infranも見に行ってみたのですが、何せ英語で…もうちょっと勉強しときゃよかったです。

3   F.344   2018/9/1 19:09

音が特徴で光も早く消えるのは
SSを早めに設定変更
事前にそれを把握していないと結構あわてますね
2枚合成で夜空に響き渡る音が聞こえて来そうです

4   S9000   2018/9/4 07:42

 F.344さん、おはようございます。コメントありがとうございます。
そうですね、花火の種類によってはいろいろ設定変えなければならない
です。その点、バルブモードは便利です。
 絞りは7から13くらいの間で調整しています。
 音を連想していただけたのなら、たいへんうれしいですね!

コメント投稿
ポートランドヘッド燈台 3
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO OpticsPro 11.4.2
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1800 (678KB)
撮影日時 2018-08-13 20:28:48 +0900

1   Kaz   2018/9/1 07:39

霧に霞む燈台も雰囲気があっていいのですが、
ちょっと弄ってみました。

この写真を撮って、燈台にもう少し近づくと、
足元に注意書きがある。何かと思って読むと...
ウルシにご注意くださいと書いてある。
でも、もう手遅れ、足が痒くてたまらんかった。😢

2   S9000   2018/9/1 07:57

おはようございます。ノスタルジア調で、いいですね。
 喜びも悲しみも幾年月・・を思い出します。ところでウルシかぶれは
災難ですね。お大事に。

3   decoy   2018/9/1 18:03

セピア色で素敵な作品ですね(^_^)
晴れの日バージョンも見たいな。




4   F.344   2018/9/1 19:01

霧の覆われながらも縦構図の灯台良いですね
珍しく風景写真調で・・・

5   Kaz   2018/9/2 00:14

S9000 さん、
霧に霞んでばかりの燈台もこうするとなかなかイケますかね。
ウルシかぶれ程度でよかった、これがマムシだったら...
「喜びも悲しみも幾歳月」は佐多啓二、それとも大辻伺朗、
どちらのバージョンでしょうかね。(古いな)
園井啓介、北大路欣也のバージョンは観てない。

decoy さん、
晴れの日はもっと東の方か旅の最終日まで持ち越しです。(^^;
予告編としてポートレート板にスマホで撮影したものを
投稿してあります。
https://photoxp.jp/pictures/194952

F.344 さん、
はい、珍しくもおネーさん写真から風景写真に方向転換してます。(笑)

コメント投稿
ポートランドヘッド燈台 2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO OpticsPro 11.4.2
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (627KB)
撮影日時 2018-08-13 20:37:50 +0900

1   Kaz   2018/8/31 13:44

燈台の傍に今はもう使われていない?霧笛がありました。


S9000 さんへ、
この写真は使うとEXIFデータが消えてしまうソフトを使って
仕上げたので、その後、EXIF データを無料ソフトで貼り付けました。

使用した無料ソフトは IrfanView です。
こちらで手に入ります。
https://www.irfanview.com/

インストールしたら以下の手順で行ってください。

1 IrfanViewでEXIF データが消えてしまった画像、つまり合成画像を開く。

2 その画像が開いたら(Ctrl+C)の二つのキーを押して画像をクリップボードに一旦コピーする。

3 上の画像が開いたままの状態で、保存したいEXIFデータが付いている画像を開く。

4 EXIFデータ付きの画像が開いたら(Ctrl+A)の二つのキーを押して両画像を選択する。

5 そのまま、次に、(Ctrl+V)を押して貼り付ける。

6 最後に、Save As(名前を付けて保存)で 1で使ったEXIFデータが消えている画像名で上書き保存する。

この手順でやればデータがコピーされます。

注意事項として、二つの画像のサイズは同じにしておいてください。
使うEXIFデータは合成に使った中のどれでもいいから一枚の画像を選んでください。
  

コメント投稿
ポートランドヘッド燈台
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO OpticsPro 11.4.2
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 62mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x1800 (571KB)
撮影日時 2018-08-13 20:23:07 +0900

1   Kaz   2018/8/30 15:03

「坊や、走って駆け上がって行ってもあまり見えないよ」

エリザベス岬の次に行った燈台がここ。
少しはましだったけど、よく見えないよう。😢

コメント投稿
あ、そうそう、肝心のエリザベス岬燈台
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO OpticsPro 11.4.2
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 51mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (443KB)
撮影日時 2018-08-13 18:55:55 +0900

1   Kaz   2018/8/29 00:37

やはり、ほとんど見えなかった。orz

この燈台は民家の庭にあり私有物のようで、
近くに寄ることはできず、この辺りからの
眺めが良いはずなのに見えない。😢
次回は天気の良い日に来なくっちゃ。

2   F.344   2018/8/29 13:46

灯台が私有物・・・
驚きですね 本来の役目はどうなんですか?

3   Kaz   2018/8/30 14:55

F.344 さん、
どうやら燈台そのものは稼働しており沿岸警備隊の所有物ですが
燈台守の建物と土地が個人宅として私有物になっているために
燈台へ行くことができないのだそうです。
Accessibility: The keeper's house is privately owned; the lighthouse and grounds are not open to the public.
http://www.newenglandlighthouses.net/cape-elizabeth.html
晴れていればこのサイトの写真のように見えた筈なのになあ。

コメント投稿
スーパー・ノヴァ

1   S9000   2018/8/28 22:18

 安芸高田市花火大会2018より、花火2枚+夜空1枚の3枚多重合成。
 EOS70D + SIGMA 10-20mm F3.5。
 
 この花火大会は資金難で開催が危ぶまれていました。それだけの
価値ある花火なので、遅ればせながら寄付したいものです。

2   decoy   2018/9/1 18:08

やっぱり花火は2~3枚重ねると豪華になりますね!
この手間をお惜しんではいけませんね。

3   S9000   2018/9/4 07:46

 decoyさん、お久しぶりです。コメントありがとうございます。
 おっしゃるとおり、重ねることによって豪華感が出るのが好きです。
 あと、最近思うのですが、周辺の地形や夜景、観客などを入れたほうがより
花火らしいな、と。
 この撮影では湖面最前列を場所どりしたのですが、もう少し高い
位置から観客を入れて撮ってみてもよかったと思うところです。
 次の撮影機会では試してみたいと思います。

コメント投稿
庄原夏祭り花火大会
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 14-20mm
焦点距離 14mm
露出制御モード 不明(9)
シャッタースピード Infsec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3301 (3,622KB)
撮影日時 2018-08-27 05:09:57 +0900

1   S9000   2018/8/28 07:26

 8月26日夜に行われた庄原夏祭り花火大会。
 池への映りこみが特徴的な花火ですが、打ち上げ場所までの距離が
近く、水面上の鏡像もすべて写すのは困難でした。
 花火大会の構成は、19幕にわけて、音楽にあわせて打ち上げる
しゃれたもので、幕間に撮影結果を確認できるし、煙も流れて消え
るので、好都合でした。3000発と中規模ですが、打ち上げ場所は
水中花火含めて4か所、ナイアガラの滝もある、とてもゴージャス
なものでした。

2   F.344   2018/8/29 13:15

地方の花火は間隔もありモニターで確認
修正など設定には好都合ですね
池の映り込みは波も無くてより綺麗に見えることでしょう
 3年前に諏訪湖の花火に行きましたが
帰りの道路状況でクタクタになりました
最近はもっぱらBSの花火中継で楽しんでいます

3   S9000   2018/8/30 08:07

F.344さん、おはようございます。コメントありがとうございます。
幕間での花火スポンサー紹介アナウンスで、観客が「お父さんの会社だ!」などと喜んでいるのが微笑ましいものでした。これがアナウンス
の届かない距離だと、撮影のタイミングがとれなくていらいらしたり
するかもしれませんが・・・
 道路渋滞、私も今年は瀬戸田花火で帰りにつかまりました。この
庄原花火では、ほんの数十秒?ほどの渋滞のみで、それがまた
かわいいものでした。

4   Kaz   2018/8/30 15:12

数万発を30分で続けざまに上げられるよりは、ゆったりした
そんなペースが余韻を感じて良いかもですね。

データ貼り付けは以前はフリーのIrfanView を使っていましたが
ある時からできなくなったので、今は有料ソフトのAffinity Photo を
使ってます。IrfanView がバージョンアップでまた使えるかどうか
試してご報告いたします。

5   S9000   2018/9/1 08:07

 そうですね、数万発を短時間でずんどこどこどこ打ち上げる花火
と言えば、PL花火が思い浮かびますが、途中で煙花火になってしま
ったりします。
 この庄原花火で、私、思わず「PLよりすごい!」と口走ったのです
が、音楽とあわせた演出や湖面への映りこみに感動したのが大きい
ですね。

 地元の観客さんが「ナイアガラ花火の魅力というのがよーわからん」と仰せでした。最近は色付きのものがあるようですが、私は
けっこう楽しみです。撮影するのはなかなか難しいですね、すぐ
白飛びしてしまう。

 データ貼りつけソフト、情報ありがとうございます。やってみます。

コメント投稿
エリザベス岬 3
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO OpticsPro 11.4.2
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,521KB)
撮影日時 2018-08-13 19:19:27 +0900

1   Kaz   2018/8/27 00:27

丸太がゴロゴロしてますねえ。(笑)

ここに写ってるオジサン方はただの観光客じゃなさそう。
私の感では、映画、テレビ撮影地を探すロケーション・
ハンティング、通称、ロケハンの人たちじゃないかと。

コメント投稿
安芸高田市花火大会2018

1   S9000   2018/8/26 09:25

 広島県安芸高田市土師ダムで行われた花火大会。ダム湖の静水面へ
の映りこみが期待できる花火大会で、打ち上げ数は約2000発と小ぶりな大会ですが、30分間に凝縮されたプログラムが楽しめる、おすすめの花火です。

 今回は、2枚をDPP4で多重合成しトリミングしたものをCorel
Paint ProでExif情報を消したもの。Kazさんオススメの、Exif情報の
挿入についてはやってみたいのですが、そのノウハウがなく・・・

 レンズはシグマ10-20mm F3.5、昇天距離は10mm。
カメラはEOS70Dで三脚固定で
リモートスイッチ操作。絞りはF10。

 昇天距離、なんて書きましたけど、10mmはほぼ真上も写るため
とりはぐれはないものの、視覚的に期待するなだかな釣鐘状の花火
のふくらみがえられず、大玉の花火が天をつきさすような描写に
なります。そこらへんはまだまだ考えないと・・・

2   Kaz   2018/8/29 00:52

花火見物、撮影で興奮のあまり昇天されませんように。(笑)
ダムの湖水への写り込みなんて良い被写体を
提供してくれる花火大会ですね。
カメラマンがわんさと居られたことでしょう。

EXIFデータを入れるのは簡単なのですが、これも
ソフトによりますね。Corel Paint Pro は使ったことが
無いので、できるのかどうかも判りません。
EXIFデータを持ってる画像の上に、合成写真を乗せて
保存すればできると思いますので、それが出来そうな
ソフトであればフリーでも何でもいいと思います。

3   S9000   2018/8/29 08:16

Kazさん、おはようございます。コメントありがとうございます。
あははは、思わず、昇天いてもいいなあ、なんてたわごとも口をつい
て出てきそうな花火でした。
 カメラマンは、老若男女、たくさんの人々がいろんなポジションを
探してうろうろしてました。その足元には鹿の糞がコロコロ(笑)

 EIXFの挿入は、フリーソフト探して試してみます。次の土日かな。アドバイスいただき、ありがとうございます。

コメント投稿
レンゲショウマ Ⅲ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 190mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (1,280KB)
撮影日時 2018-08-20 16:05:09 +0900

1   F.344   2018/8/25 21:53

全体を横から・・・
手持ち撮影です

2   Kaz   2018/8/29 06:08

上品な色の花で素敵です。
被写体と背景との距離のバランスの撮り方が巧く、この絞り値でも
背景が綺麗にボケて主役を際立たせてくれてますね。

3   masa   2018/8/29 07:08

先端の花が咲き始めて二段目以降はまだ蕾、一番レンゲショウマらしいポーズですね。
私は、今年はとうとう会いに行けませんでした。また来年です。
ところでF.344さん、撮影地はどちらでしょう、差し支えなかったら教えていただけませんか?

4   F.344   2018/8/29 13:01

コメントありがとうございます
Kazさん
この花の存在を知ってから10年くらい経ちますが
出合う度に花の奥深さを感じます
180マクロとこのレンズで今年は撮ってみました
杉林の木漏れ日と距離でボケ具合が変わりますが
F5くらいが花の雰囲気を壊さないかと思います
masaさん
一番上から咲くので時期を失すると花後になり無残に・・・
最も良いので背景を邪魔しないのを選んでみました
御岳山は多くあるようですが東海地方では希少です
撮影地は前投稿のGGさんへのコメントで・・・
 以前ですが根こそぎ持ち去られたことがあります
神戸の高山植物園にはあるようです

5   decoy   2018/9/1 18:22

いつも上手く撮られますね!
私も登山の時に花を撮りますが、なかなか良いのが撮れません(^_^;)

6   F.344   2018/9/1 20:23

decoyさん
コメントありがとうございます
山野草を何年も追い求めていますが背景がうるさくなりがちです
登山で花撮りになると三脚を使わないことも多いいことかも・・・
小型ミラーレスがこれからは重宝しそうです
三脚にデジイチ+重いレンズ2本
この時代も終わりが近いかもです

コメント投稿
エリザベス岬 2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO OpticsPro 11.4.2
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (969KB)
撮影日時 2018-08-13 19:13:26 +0900

1   Kaz   2018/8/25 14:01

ご覧のようにまるで木の化石のような岩が
ゴロン、ゴロンと転がってる不思議な景観。
それも、製材所のデカい丸のこで切ったかのような
綺麗な切断面があるのですよ。

こんな景色ばかりを撮っていたのと、濃い霧が
多かったので青空の下の燈台はまだまだ先になりますが
ポートレート板の方にスマホで撮った晴天下の
燈台をアップしておきましたので、予告編として
ご覧ください。😊
https://photoxp.jp/pictures/194952

ポートレート板には花鳥風月さんの作品をお借りして
コラボで作った飛び出し写真仕上げのものもあります。
そちらも合わせてご笑覧いただければ幸いです。
https://photoxp.jp/pictures/194923

3   F.344   2018/8/25 21:17

朽ちた丸太に見えます
とても石には見えません
これを模して擬木を作れば100%本物に見えますね

4   S9000   2018/8/26 11:18

なるほどなるほど、確かに木材にしか見えませんねー。
 仕事で使う擬木コンクリート製品よりよっぽど精巧!
 種明かし期待!

5   Kaz   2018/8/26 14:40

masa さん、F.344 さん、S9000 さん、
ね、不思議な岩でしょ。
どう見ても木にしか見えなかった。
おまけに、岩の周りは木っ端のようにしか見えない
小さな岩の欠片で敷き詰められてたし。

ググってみたらこんな小論文がありました。

THE CAPE ELIZABETH FORMATION AT TWO LIGHTS STATE PARK
The Cape Elizabeth Formation forms the cliffs in the Two Lights
area and is composed of tan quartzite and dark gray phyllite.

Phyllite is a rather soft metamorphic rock of such fineness of
grain that the individual mineral particles can only be seen
under a microscope. If you were to examine a thin slice of this
rock with a microscope you would find that it is composed mostly
of fine grains of white and dark colored mica, minerals
that readily split into sheets. Partly due to the presence of
large quantities of mica, phyllite splits easily in one direction,
parallel to the mica flakes. We say it has "cleavage". In this respect,
phyllite is somewhat like slate, except that its cleavage is wavy
or crinkled rather than smooth like that of slate.
http://digitalmaine.com/cgi/viewcontent.cgi?article=1041&context=mgs_publications

早い話が、ここの岩は雲母で出来ており、簡単に一方向に
切断されるのでこのような形になるのだそうです。
そうはいっても、やっぱり不思議な岩でした。

6   youzaki   2018/8/27 20:27

今晩は
丸太か思いましたが岩でしたか不思議です。
珍しい写真が拝見でき楽しめました。

7   Kaz   2018/8/29 00:33

youzaki さん、
燈台も絵になるけど、目にする機会があまり無い
観光地の部分もたまにはいいですね。

コメント投稿
オミナエシ(女郎花)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1694 (602KB)
撮影日時 2018-08-14 18:07:00 +0900

1   masa   2018/8/25 11:17

お墓に供えてある切り花ではまるで粒々のようにしか見えないオミナエシの花が、小さなハナバチやアリンコと一緒に見ると立派な花の集まりであることが分かります。

コメント投稿
残暑お見舞い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3328 (1,621KB)
撮影日時 2018-08-14 18:51:08 +0900

1   masa   2018/8/25 10:57

涼しいお盆が過ぎたと思ったら、東京はまた猛烈な暑さです。
岩手のご先祖様のお墓で出会ったキキョウです。
切り花もいいけれど、地植えの桔梗もいいものだなと思いました。

2   Kaz   2018/8/25 14:42

メイン州の旅から帰ってきて以来、こちらも涼しい日々が
続いていたのですが、来週は32度以上の日が続くそうな。
毎日が20度から25度であればうれしいのですが。

3   F.344   2018/8/25 21:22

寒い地方ではお盆の仏花として供えられるようで
桔梗の紫を見る秋がもうそこまで来ているようですね

4   masa   2018/8/29 07:17

東京に戻ってまた35℃超えが続き、残暑どころじゃないと思っていましたら、台風20号が行ってやっと涼しくなりました。
9月後半にはオヤジの命日があるので信州の墓参りに行ってこようと思っています。

コメント投稿
オオキツネノカミソリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.3
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,235KB)
撮影日時 2018-08-21 18:36:38 +0900

1   F.344   2018/8/23 20:42

やや花のピークを過ぎていますがそれなりに咲いていました
欅の森に群生です

3   masa   2018/8/24 22:15

いくらヒガンバナの親戚だとはいっても、オオキツネノカミソリがこんな群落になるなんて思いませんでした。
結実しないので、ヒガンバナと同じように人手で球根を株分けしていったのかなぁと想像します。

4   GG   2018/8/24 23:18

こんばんは。
帰りはどんぐりの湯で一服でしょうか
みごとな群生で撮影疲れも飛びますね~

5   S9000   2018/8/25 07:41

 いいですねえ、F.344さんのお写真の花、緑にはいつも癒されます。
 蛍写真も楽しみにしてます!

6   Kaz   2018/8/25 14:29

樹々に囲まれて涼し気な自然のままの状態、と思ったら
奥の方に柵と鉄線が張られてるんですね。すると、
やはり、masa さんの仰るように人手をかけてこれらの
群落を維持されてるのでしょうかね。

7   F.344   2018/8/25 21:11

コメントありがとうございます
MacもG3さん
他の板の力作
コメントは失礼していますが
楽しく羨ましく拝見しています
 朝の弱い光りマッチするレンズと思って180マクロと2本で山を登りました
思い通りにレンズが応えてくれたんでしょうかね・・・
masaさん
愛好家のボランティア活動のたまものです
下草刈から獣害の予防等諸々で・・・
GGさん
足助・稲武でレンゲショウマ撮り
折角なので付録での訪れです
一風呂は止めましたが南信のトウモロコシ購入して帰りました
S9000さん
花が終盤で5日ほど遅かったです
左手前側の花の寂しさ多分解消かと思います
ホタルはもうお蔵入りです
Kazさん
日本各地の山里はほとんど獣害です
球根はイノシシに掘り返されたらお仕舞いです
柵とか鉄線も自然を守る一つの風景になってきています

コメント投稿
残暑見舞い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO OpticsPro 11.4.2
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1800 (635KB)
撮影日時 2018-06-13 11:15:25 +0900

1   Kaz   2018/8/23 13:02

にはもう遅すぎましたかね。
S9000 さんにはお馴染みの風景かも。😊

2   S9000   2018/8/25 06:08

 おはようございます。
 おお!ふむふむ、縮景園にいらしていたのですね、そしてそして、喫茶で宇治金時、堪能されましたね!

 ときどき投稿してますが、梅、桜、紅葉シーズンには特設茶店が
出て着物美人(ヤング美人からベテラン美人まで)がもてなしてくれ
ます。またその時にもいらしていただけたら!
 世界市民みんなのお庭、縮景園・・・

 それにしても、残暑が続いてます。今朝は打ち水したみたいに雨
が降る広島でした。

3   Kaz   2018/8/25 13:42

S9000 さん、
縮景園、やはりバレましたか、って当たり前ですね。
当初、ここによる予定はなかったのですが、
新幹線を降りて広島城に行く途中に縮景園があるのを知り、
立ち寄りました。
なんたって、年寄りは入場無料だったし。😊
ここにきて良かった。宇治金時、最高!

花火の多重合成写真の投稿が掲示板に蹴られてるようですが、
私が投稿できなかったスマホ写真を投稿した手段で
試されてみますか。
EXIFデータを普通に投稿できる写真のものと
差し替えるという方法です。
当然のことながらEXIFデータはでたらめとなりますが。
合成写真の直近のものと差し替えれば大差ないかも。
https://photoxp.jp/pictures/194952

コメント投稿
エリザベス岬
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO OpticsPro 11.4.2
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (1,006KB)
撮影日時 2018-08-13 19:24:07 +0900

1   Kaz   2018/8/23 11:13

これが昨日投稿した見えない燈台があった岬の先端です。
画像中央の上から1/3の辺りからこちら側を撮ったものが
先回の写真です。
これを撮った後、ここを直進してあの写真を撮りました。
見かけはヤバそうですが足場は結構しっかりしてます。
左側に流木が流れ着いてるように見えますが、これも岩です。
この岬の岩はなかなか見応えがありました。

2   F.344   2018/8/23 20:35

化石のような岩盤でしょうか?
自然風景として良いですね

3   masa   2018/8/24 22:22

ケープ・エリザベス、ピンポーンでしたね。
米国の自然は無造作と言っていいくらい荒々しいスケールのところが多いように思いますが、それにしても独特の岩ですね。

4   Kaz   2018/8/25 13:29

F.344 さん、
最初に見た時は木の化石が集中してるのかと
思ってしまったほど変わった岩場でした。
ここでかなりの枚数を風景として、そして
今後のためのテクスチャー用に撮りだめしました。

masa さん、
いやあ、いくらここが有名どころとは言っても
一発で当たっちゃうとはスゴイ。
もっと、無名の所に行かねばなりませんね。
メイン州の海岸線にはこのような岩場が多く、
それも今回の旅の撮影目的の一つでした。
燈台よりも岩に惚れてしまったかな。

コメント投稿
シモツケ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3960x2966 (4,749KB)
撮影日時 2018-08-20 17:12:53 +0900

1   youzaki   2018/8/23 09:12

2回目が咲いて終わりかけていました。
春に咲いていてすべて散り再度咲きましたが終わりかけていました。

2   F.344   2018/8/23 20:30

2~3ヵ月遅れの貴重な花
季節外れで咲いても良い花と思います
我が家の鉢植えのクレマチス蔓が元気を出してきました

3   Kaz   2018/8/25 14:21

これが終わると、youzaki家のお庭には秋の花が
咲き始めるころになるのでしょうか。
レンズ三本並べてどれを使うか、悩む季節の
始まりとなりそうですね。😊

コメント投稿
多重合成の花火再チャレンジ

1   S9000   2018/8/22 23:42

 再チャレンジしました。
 DPP4で多重合成(比較明)した画像を、Corel Paint Shop PRO X5とかいうパソコンの中にあったソフトで、適当に修正(彩度強調)し、exifを削除する形で保存し、それを投稿したものです。

2   S9000   2018/8/22 23:46

 実験用にインスタントに調整した画像なので、あんまり気に入っていないです。投稿以前に、花火の撮影にいろいろ課題があるので、あれこ
れ考えて改善したいものです。

コメント投稿
瀬戸田町夏祭り花火(水上花火)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 14-20mm
焦点距離 14mm
露出制御モード 不明(9)
シャッタースピード Infsec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x2934 (1,779KB)
撮影日時 2018-08-19 05:37:03 +0900

1   S9000   2018/8/22 16:09

 トラップ突破!と面白がっていたら、2枚目の多重合成画像は
投稿不可でした。むーん・・・
 一枚撮りは投稿可のようです。

コメント投稿
瀬戸田町花火(多重合成)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 14-20mm
焦点距離 14mm
露出制御モード 不明(9)
シャッタースピード Infsec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2449x3673 (5,890KB)
撮影日時 2018-08-19 05:40:35 +0900

1   S9000   2018/8/22 15:33

 夕景と花火。DPPによる二枚多重合成、比較明。
 現実にはない光景であり、構成方法には課題山積みです。もう少し暗くなってからの慕景との重ねがいいですね。

 保存時に「撮影情報を消す」を選択したことにより、単なるJPEG画像と認識してくれたようで、投稿できました。ふふふははははは。

2   S9000   2018/8/22 15:39

 あれ、だけどなぜかExifが表示されてますね。XP掲示板ソフト、
おそるべし。

3   F.344   2018/8/22 20:28

こんばんは
ホタル撮りで多重合成したの投稿できないかと思って諦めていました・・・
>保存時に「撮影情報を消す」を選択
次回チャンスがあったら試みてみます
地方のこじんまりした花火
設定の調整・モニターで再確認等
それも又楽しみの一部です

4   S9000   2018/8/22 23:28

 すみません、訂正です。この画像、二枚の多重合成ですが、合成方法は比較明ではなく、加重平均でした。
 同じ加重平均を使った画像を投稿テストしてみたのですが、だめ
でした。うーん。

5   S9000   2018/8/22 23:06

 F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
 多重合成画像の投稿を、この画像以降、何度か試してみたのですが、
二度目の成功に至りません・・・
 それと、この画像で表示されているExifは、保存画像のExifと異な
ってます。例えばサイズは、2000×3000に調整したのですが、
2449×3673になっていたり。

 いろいろ謎ですが、成功したらご報告します。
 十数年前、TIFF画像を投稿したこともあったので、それも試して
みましたが、だめでした・・・

コメント投稿
瀬戸田町夏祭り花火
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 14-20mm
焦点距離 20mm
露出制御モード 不明(9)
シャッタースピード Infsec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3301 (4,116KB)
撮影日時 2018-08-19 05:31:12 +0900

1   S9000   2018/8/22 14:46

 皆様お久しぶりです。
 土日+3日間の夏休みをいただきまして、久しぶりに花火撮影をしてきました。
 しまなみ海道沿線、尾道市瀬戸田町サンセットビーチでの花火大会、打ち上げ数3000発の中規模なものですが、瀬戸内独特の凪によ
って、花火が風に流されることなく、きれいに開き、撮影していて楽しかったです。

 ところで、現状、多重合成した写真は投稿不可のようですが、
何か裏技ありますかね・・・

コメント投稿
レンゲショウマ Ⅱ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/16sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (1,151KB)
撮影日時 2018-08-21 16:33:03 +0900

1   F.344   2018/8/22 12:40

再度行ってきました
一日で花が散ってしまったのも・・・
三脚使って入念に撮ってきました

2   masa   2018/8/23 07:41

朝露が乗った姿、いいですねぇ。
花の奥のシベ群がハッキリ認識できます。1/16秒でこのクリアさ、やっぱり三脚は必携ですね。
お嬢さん、下から覗いてゴメンナサイ、というところでしょうか。

3   F.344   2018/8/23 20:20

masaさん
コメントありがとうございます
ライブビューで拡大しながら微風が止んだ時に
シャッター切ります
それでも何枚か撮った中にかすかなボケがあります
ここは地形が撮る方一段下がったような状況でしべの奥まで写せます
あまり焦点が合いすぎるとソフトに撮りたくもなりますが・・・

4   Kaz   2018/8/25 14:13

うーん、普段三脚を持ち歩かず、持ってても使うことが
滅多にないわたしでも、三脚使うとこのように綺麗に
撮れるんだよ、と見せつけられると宗旨替えしそうです。(笑)

5   F.344   2018/8/25 20:42

Kazさん
コメントありがとうございます
このレンズで開放撮り
三脚使って撮るのもこだわりの一つです
残念ながら一番上に咲く花は終わっていました
花後の残骸を入れないフレーミングで
右側の茎を必要最低限にしてみました

コメント投稿
コヒマワリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2031x2714 (1,928KB)
撮影日時 2018-08-20 17:11:59 +0900

1   youzaki   2018/8/22 12:30

6月ごろから数輪のみ咲いていましたが名前が判らず投稿を控えていました。
ヒマワリの一種でヒマワリより小さい花です。
形で想像がつきそうなものなのに、タンポポの種と思っていました。

コメント投稿
高原のひまわり畑
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX430 IS
ソフトウェア PlayMemories Home
レンズ
焦点距離 4.3mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1002sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5152x3864 (13,880KB)
撮影日時 2018-08-17 20:26:14 +0900

1   ミゼット   2018/8/22 11:44

喜多方市三ノ倉高原のひまわり畑

コメント投稿