キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 Kaz 2018/8/21 14:09 メイン州に燈台を撮ることがメイン(笑)の目的で行ったのに、最初に訪れた燈台がこれだもんなあ。右手奥の方に燈台があるはずなんだけど、目を凝らしても薄っすらと影が見えるかどうかの濃い霧。トホホポートレート板の方にスマホだけど、晴天の時に撮った別の燈台を投稿しようとしたらできない。まだ掲示板の調子が悪いんですね。
メイン州に燈台を撮ることがメイン(笑)の目的で行ったのに、最初に訪れた燈台がこれだもんなあ。右手奥の方に燈台があるはずなんだけど、目を凝らしても薄っすらと影が見えるかどうかの濃い霧。トホホポートレート板の方にスマホだけど、晴天の時に撮った別の燈台を投稿しようとしたらできない。まだ掲示板の調子が悪いんですね。
2 masa 2018/8/22 03:20 メイン州で灯台といえば、ここはケープ・エリザベスでしょうか?独特の岩が印象的ですね。
メイン州で灯台といえば、ここはケープ・エリザベスでしょうか?独特の岩が印象的ですね。
3 youzaki 2018/8/22 12:05 今日は独特の岩肌ですね・・・人を入れて独特の岩を目立つように撮られ素敵です。上手い構図に拍手させて頂きます。
今日は独特の岩肌ですね・・・人を入れて独特の岩を目立つように撮られ素敵です。上手い構図に拍手させて頂きます。
4 F.344 2018/8/22 12:14 一見 険しい岩場のようにも見えますが簡単に行けるんですかね・・・北部に行けば夏でも濃霧広いですね
一見 険しい岩場のようにも見えますが簡単に行けるんですかね・・・北部に行けば夏でも濃霧広いですね
5 Kaz 2018/8/23 11:24 masa さん、ピンポーン!!やはり有名な燈台だと見えてなくともバレますね。(笑)メイン州にはかなりの数の燈台があるようで、ここはその中でも有名どころの一つです。youzaki さん、撮影地点での岩肌も好きな感じですが、この左側にもなかなか変わった岩があるんですよ。お楽しみに。😊F.344 さん、先ほど投稿した画像を見て頂ければ判ると思いますが、岩は崩れてはいますが、ここまで簡単に歩けます。ただし、自己責任の世界ですが。
masa さん、ピンポーン!!やはり有名な燈台だと見えてなくともバレますね。(笑)メイン州にはかなりの数の燈台があるようで、ここはその中でも有名どころの一つです。youzaki さん、撮影地点での岩肌も好きな感じですが、この左側にもなかなか変わった岩があるんですよ。お楽しみに。😊F.344 さん、先ほど投稿した画像を見て頂ければ判ると思いますが、岩は崩れてはいますが、ここまで簡単に歩けます。ただし、自己責任の世界ですが。
1 F.344 2018/8/20 21:50 早朝から入れ込んで出かけたが大失態走行途中で三脚を車に積み込まなかったことに気が付いた・・・夜明けを待って手持ちとストロボで苦肉の花撮りになってしまった
早朝から入れ込んで出かけたが大失態走行途中で三脚を車に積み込まなかったことに気が付いた・・・夜明けを待って手持ちとストロボで苦肉の花撮りになってしまった
2 masa 2018/8/21 17:53 ストロボ焚いても1/64秒ですか。流石に三脚なしではピンが辛かったですね。でも逆に薄明かりの中での妖艶さが出たような。
ストロボ焚いても1/64秒ですか。流石に三脚なしではピンが辛かったですね。でも逆に薄明かりの中での妖艶さが出たような。
3 youzaki 2018/8/22 12:11 今日は良い感じで綺麗ですね・・・花撮りの遠征ですか羨ましいです。行く先は?奥多摩の御岳山なら聞いたことがありますが岡山からでは遠過ぎますね・・
今日は良い感じで綺麗ですね・・・花撮りの遠征ですか羨ましいです。行く先は?奥多摩の御岳山なら聞いたことがありますが岡山からでは遠過ぎますね・・
4 F.344 2018/8/22 12:31 コメントありがとうございますmasaさん直接照射すると花が白すぎになるので方向変えていますと言っても照射角度等付属品持ち込まないと・・・背景が収まるので薄明の時間には良さそうですyouzakiさんとても御岳山まで遠征できないので近くの山まで行っております奥三河の山中で自生です6~7株ありましたが少し見ごろを過ぎています短い夏の花ですが妖艶さが好みです
コメントありがとうございますmasaさん直接照射すると花が白すぎになるので方向変えていますと言っても照射角度等付属品持ち込まないと・・・背景が収まるので薄明の時間には良さそうですyouzakiさんとても御岳山まで遠征できないので近くの山まで行っております奥三河の山中で自生です6~7株ありましたが少し見ごろを過ぎています短い夏の花ですが妖艶さが好みです
1 masa 2018/8/19 19:05 足元の涼しげなワスレナグサから視線を上に向けると、真っ赤な百日紅が暑そうに咲いていました。バックに岩手山が入る構図を探しましたが、180mmマクロでは難しくこれが精一杯でした。
足元の涼しげなワスレナグサから視線を上に向けると、真っ赤な百日紅が暑そうに咲いていました。バックに岩手山が入る構図を探しましたが、180mmマクロでは難しくこれが精一杯でした。
2 F.344 2018/8/20 21:40 単焦点レンズで近景と遠景を絡ませるの意外と苦労しますね花にピンをとりながらも遠景のボケ具合拘りですね
単焦点レンズで近景と遠景を絡ませるの意外と苦労しますね花にピンをとりながらも遠景のボケ具合拘りですね
3 masa 2018/8/21 21:25 F2.8では山がボケ過ぎ。だんだんと絞っていってF11まで試しましたが、このF7.0がほぼイメージに近いものになりました。
F2.8では山がボケ過ぎ。だんだんと絞っていってF11まで試しましたが、このF7.0がほぼイメージに近いものになりました。
1 masa 2018/8/19 14:47 岩手盛岡、田んぼ脇の水路に咲くワスレナグサです。花径7-8ミリのチビさん、毎年盆休みで帰省するとこの花に会うのが楽しみです。ヨーロッパ原産で明治期に観賞用に移入されたものが、各地で野生化して群生しています。耐寒性で暑さには弱いため、高地や北日本で野生化しているものが多いようです。
岩手盛岡、田んぼ脇の水路に咲くワスレナグサです。花径7-8ミリのチビさん、毎年盆休みで帰省するとこの花に会うのが楽しみです。ヨーロッパ原産で明治期に観賞用に移入されたものが、各地で野生化して群生しています。耐寒性で暑さには弱いため、高地や北日本で野生化しているものが多いようです。
2 youzaki 2018/8/19 21:46 今晩は極小の花を上手く撮られ素晴らしいです。小さい花を写真で見るのも撮るのも好きです。色も好みで拝見して楽しませて頂きました、感謝です。
今晩は極小の花を上手く撮られ素晴らしいです。小さい花を写真で見るのも撮るのも好きです。色も好みで拝見して楽しませて頂きました、感謝です。
3 masa 2018/8/20 21:28 以前はもっと寄ってクローズアップしたものを撮っていましたが、最近は少し引いて生育環境が分かるような絵作りを心掛けています。
以前はもっと寄ってクローズアップしたものを撮っていましたが、最近は少し引いて生育環境が分かるような絵作りを心掛けています。
1 youzaki 2018/8/19 13:36 小さなアメリカンブールと蜂を撮りました。テストでレタッチとトリミングを限界までして見ました。これくらいなら画像として見れるかな??
小さなアメリカンブールと蜂を撮りました。テストでレタッチとトリミングを限界までして見ました。これくらいなら画像として見れるかな??
2 masa 2018/8/19 15:11 タムキューのテストですね。小さなハナバチが嬉しそうです。タムキューは私もペンタックス時代に使っていました。開放のボケ味が他のレンズにはない優しさ柔らかさです。どんどん試して色々な絵を見せて下さい。楽しみにしています。
タムキューのテストですね。小さなハナバチが嬉しそうです。タムキューは私もペンタックス時代に使っていました。開放のボケ味が他のレンズにはない優しさ柔らかさです。どんどん試して色々な絵を見せて下さい。楽しみにしています。
3 youzaki 2018/8/19 20:12 masaさん コメントありがとう御座います。いろいろ試行錯誤で楽しんでいます。写真は感性と写すテクニックで機材はその次と思いますが・・どうも機材を意識しすぎですね、鳥の撮影のときの重いがいまだに残ってるのかな・・・このレンズ使用してみてマクロでは標準以上のレンズのようです。
masaさん コメントありがとう御座います。いろいろ試行錯誤で楽しんでいます。写真は感性と写すテクニックで機材はその次と思いますが・・どうも機材を意識しすぎですね、鳥の撮影のときの重いがいまだに残ってるのかな・・・このレンズ使用してみてマクロでは標準以上のレンズのようです。
4 Kaz 2018/8/23 11:53 100㎜レンズも直った上にタムロンも届きましたか。撮影時に「どちらにしようかな♪」と悩むんでしょうね。
100㎜レンズも直った上にタムロンも届きましたか。撮影時に「どちらにしようかな♪」と悩むんでしょうね。
5 youzaki 2018/8/23 15:02 Kazさん コメントありがとう御座います。本当にどちらが良いのかは判りませんが悩みます。少し軽いので当分90mmをつけておきます。
Kazさん コメントありがとう御座います。本当にどちらが良いのかは判りませんが悩みます。少し軽いので当分90mmをつけておきます。
1 F.344 2018/8/19 12:21 「ミツカンミュージアム」に展示の弁才船310石の酢を江戸に運んだ船です船大工匠の技が垣間見れます
「ミツカンミュージアム」に展示の弁才船310石の酢を江戸に運んだ船です船大工匠の技が垣間見れます
2 youzaki 2018/8/19 13:29 今日は見事な匠の技が見られました。昔木造船の工場を見学したのが思いだされました。この技術が残るか心配ですね・・・
今日は見事な匠の技が見られました。昔木造船の工場を見学したのが思いだされました。この技術が残るか心配ですね・・・
3 masa 2018/8/19 21:20 富士宮丸為次郎船・・・少し調べてみました。江戸後期に酒や米酢を樽に積めて尾張から江戸に運んだのですね。大阪から日本海周りで蝦夷地との産品を運んだ北前船と構造は同じもののようです。幕府の鎖国政策の一環で遠洋航海できない性能の船建造しか認められていなかった時代に、船乗りたちが腕だけを頼りに沿岸航路を開拓した往時が偲ばれます。
富士宮丸為次郎船・・・少し調べてみました。江戸後期に酒や米酢を樽に積めて尾張から江戸に運んだのですね。大阪から日本海周りで蝦夷地との産品を運んだ北前船と構造は同じもののようです。幕府の鎖国政策の一環で遠洋航海できない性能の船建造しか認められていなかった時代に、船乗りたちが腕だけを頼りに沿岸航路を開拓した往時が偲ばれます。
4 F.344 2018/8/20 19:47 コメントありがとうございますyouzakiさん勢いのある企業はミュージアムにも力の入れようが違いますね造船所で設計図が無くなる寸前だったようでこの船が残っていれば現代版の設計図ができるかもしれませんmasaさん江戸前の寿司文化が栄えたのもこの船があったからこそと思います原料の酢・海運・江戸前の寿司日本が世界に誇れる食文化かと思います
コメントありがとうございますyouzakiさん勢いのある企業はミュージアムにも力の入れようが違いますね造船所で設計図が無くなる寸前だったようでこの船が残っていれば現代版の設計図ができるかもしれませんmasaさん江戸前の寿司文化が栄えたのもこの船があったからこそと思います原料の酢・海運・江戸前の寿司日本が世界に誇れる食文化かと思います
5 Kaz 2018/8/23 12:49 見事な作りで技術というより芸術の域ですね。実物をぜひ見たいものです。ミツカンさんはアメリカでも頑張ってますよ。Ragu というパスタソースの会社も傘下に収めてるようです。http://www.mizkan.com/Corporate/Locations.aspx
見事な作りで技術というより芸術の域ですね。実物をぜひ見たいものです。ミツカンさんはアメリカでも頑張ってますよ。Ragu というパスタソースの会社も傘下に収めてるようです。http://www.mizkan.com/Corporate/Locations.aspx
6 F.344 2018/8/23 20:57 Kazさんコメントありがとうございます次回訪日の際は半田市にもお越しくださいここに入るのは事前予約が必要ですこの会社醸造から納豆ドレッシング類から商品色々でМ&Aも盛んです
Kazさんコメントありがとうございます次回訪日の際は半田市にもお越しくださいここに入るのは事前予約が必要ですこの会社醸造から納豆ドレッシング類から商品色々でМ&Aも盛んです
1 youzaki 2018/8/19 12:17 JPG撮って出しの画像です。初めてのレンズが届きました。早速つけて撮ってみました。タムキュウと言われ評価が高いみたいです。現販売の3種のうち安く古いレンズの中古を買いました。レンズは痛み傷も見当たらずですが写りは?これから愛用のレンズと撮り比べて見ます。
JPG撮って出しの画像です。初めてのレンズが届きました。早速つけて撮ってみました。タムキュウと言われ評価が高いみたいです。現販売の3種のうち安く古いレンズの中古を買いました。レンズは痛み傷も見当たらずですが写りは?これから愛用のレンズと撮り比べて見ます。
1 masa 2018/8/19 10:18 盆の頃は、牧草ロールを作り始める時期です。今はこうして自動ロール機が採草地の端から端まで走るとコロンとロールされた牧草を落としていきますが、一昔前は刈り取った牧草をサイロに積み上げて保存する作業を殆ど人出でやっていたんですね。あの優雅な岩手山が180mmの圧縮効果で巨大に写っています。
盆の頃は、牧草ロールを作り始める時期です。今はこうして自動ロール機が採草地の端から端まで走るとコロンとロールされた牧草を落としていきますが、一昔前は刈り取った牧草をサイロに積み上げて保存する作業を殆ど人出でやっていたんですね。あの優雅な岩手山が180mmの圧縮効果で巨大に写っています。
2 F.344 2018/8/19 10:47 牧草ロールは省力的で扱いやすいのでしょう緑に牧草ロール縦構図で山とロールの感じが良いですね
牧草ロールは省力的で扱いやすいのでしょう緑に牧草ロール縦構図で山とロールの感じが良いですね
3 masa 2018/8/19 15:32 F.344さん、ありがとうございます。構図は随分試行錯誤しました。この日は花撮りで180mmマクロしか付けて行かなかったものですから、いいなと思った牧草ロールと岩手山の取り合わせも、単焦点レンズでは帯に短かし襷に長しで、仕上げにかなりトリミングしています。自転車のおばさんが通りかかってくれたのも、絵にアクセントを付ける意味で幸運でした。
F.344さん、ありがとうございます。構図は随分試行錯誤しました。この日は花撮りで180mmマクロしか付けて行かなかったものですから、いいなと思った牧草ロールと岩手山の取り合わせも、単焦点レンズでは帯に短かし襷に長しで、仕上げにかなりトリミングしています。自転車のおばさんが通りかかってくれたのも、絵にアクセントを付ける意味で幸運でした。
4 Kaz 2018/8/23 11:58 牧草のロールは自動ロール機でコロン、コロンと出来ていくのですか。一度、それが見てみたいなあ。自転車のおばさん、いい味を出してくれてますね。ここはやはりセーラー服の女子高生じゃ似合いませんね。
牧草のロールは自動ロール機でコロン、コロンと出来ていくのですか。一度、それが見てみたいなあ。自転車のおばさん、いい味を出してくれてますね。ここはやはりセーラー服の女子高生じゃ似合いませんね。
1 youzaki 2018/8/18 18:22 百日紅を撮ってみました。大事無くピントも合い撮れました。
百日紅を撮ってみました。大事無くピントも合い撮れました。
2 F.344 2018/8/19 10:38 ピンクの花も良いですが白も良いですね青空に溶け込んで・・・
ピンクの花も良いですが白も良いですね青空に溶け込んで・・・
3 youzaki 2018/8/19 12:40 F.344さん コメントありがとう御座います。上にレンズを向けて撮れば写り良い感じです。少し重いですが手振れがありませんが手持ちで撮れます。
F.344さん コメントありがとう御座います。上にレンズを向けて撮れば写り良い感じです。少し重いですが手振れがありませんが手持ちで撮れます。
1 F.344 2018/8/18 11:28 湿地を一回り夏の緑がひと際目立っていました
湿地を一回り夏の緑がひと際目立っていました
2 GG 2018/8/18 12:09 こんにちは。ここ2,3日すっかり秋めいてますが、更に涼しそうなシダ群生で一息つけますね
こんにちは。ここ2,3日すっかり秋めいてますが、更に涼しそうなシダ群生で一息つけますね
3 裏街道 2018/8/18 14:08 こんにちは。このところの二晩を自宅で過ごしておりますが早朝に肌掛けが欲しくて目が覚める様になりました。秋が近い証拠ですね。
こんにちは。このところの二晩を自宅で過ごしておりますが早朝に肌掛けが欲しくて目が覚める様になりました。秋が近い証拠ですね。
4 youzaki 2018/8/18 18:03 朝夕は涼しくなりました。青々とシダが茂り山の良い感じが伝わってきます。15年ぐらい前に自然史友の会でシダについて学びましたがすっかり忘れています。この写真で学んだことを思い出し、まだ会員であることも思い出しました。
朝夕は涼しくなりました。青々とシダが茂り山の良い感じが伝わってきます。15年ぐらい前に自然史友の会でシダについて学びましたがすっかり忘れています。この写真で学んだことを思い出し、まだ会員であることも思い出しました。
5 F.344 2018/8/19 10:19 コメントありがとうございますGGさん今夏の暑さでバテ気味でしたが再開ですお盆に長野まで行ったので証拠写真を撮ってきました裏街道さん30度近い温度が最低気温から20度の最低気温に・・・3日間ぐっすり眠れました勢いで早起きして湿地をロケハンしてきましたyouzakiさんあの連続の猛暑も時期が来れば収まるものですねこのシダも早い時なら株が放射状になるのかも・・・暑さに滅入った時なのでグリーンを強調してみました
コメントありがとうございますGGさん今夏の暑さでバテ気味でしたが再開ですお盆に長野まで行ったので証拠写真を撮ってきました裏街道さん30度近い温度が最低気温から20度の最低気温に・・・3日間ぐっすり眠れました勢いで早起きして湿地をロケハンしてきましたyouzakiさんあの連続の猛暑も時期が来れば収まるものですねこのシダも早い時なら株が放射状になるのかも・・・暑さに滅入った時なのでグリーンを強調してみました
1 masa 2018/8/17 19:37 松の根を焚いてご先祖様を迎えます。炎の中から8年前に逝ったジイサマが現れました。
松の根を焚いてご先祖様を迎えます。炎の中から8年前に逝ったジイサマが現れました。
2 youzaki 2018/8/18 06:03 迎え火に送り火懐かしいです・・祖母が生きてた頃は毎年お盆には焚いていましたが・・いつの間にかなくなりました。実家でも近くの旧家でも見なくなりました。昨年義弟が逝きましたがお盆でもこの風習はしていません。何時なくなったのか気になりだしました。
迎え火に送り火懐かしいです・・祖母が生きてた頃は毎年お盆には焚いていましたが・・いつの間にかなくなりました。実家でも近くの旧家でも見なくなりました。昨年義弟が逝きましたがお盆でもこの風習はしていません。何時なくなったのか気になりだしました。
3 F.344 2018/8/18 11:16 ご先祖さまをお迎えて皆さんとお揃いのお盆は賑やかなことでしょう松の木は油分を含んで良く燃えるので迷わずご先祖さんお迎えできますね我が生家は浄土真宗で迎え火・送り火はありません妻の実家は禅宗で迎え火がありますなす・きゅうりの飾り物も・・・
ご先祖さまをお迎えて皆さんとお揃いのお盆は賑やかなことでしょう松の木は油分を含んで良く燃えるので迷わずご先祖さんお迎えできますね我が生家は浄土真宗で迎え火・送り火はありません妻の実家は禅宗で迎え火がありますなす・きゅうりの飾り物も・・・
4 裏街道 2018/8/18 14:02 こんにちは。実家では律儀な長男が季節の行事をきちんきちんと行っていますが風来坊の二男である私は・・・・・・であります。宗派によって風習が違うんですね、驚きです。
こんにちは。実家では律儀な長男が季節の行事をきちんきちんと行っていますが風来坊の二男である私は・・・・・・であります。宗派によって風習が違うんですね、驚きです。
5 masa 2018/8/19 09:59 送り火・迎え火の風習も宗派によって違うとは気づきませんでした。オヤジの実家でも、女房の実家でもみんなやっていたものですから。そういえばオヤジのところは天台宗、女房のところは曹洞宗でした。盆に迎え火を焚くといつも思うんですが、私たちが今存在するのは両親、じいちゃんばあちゃん、ひいじいいちゃんひいばあちゃん、そしてずっとずっとご先祖が途中で絶えることなく続いているからなんだなと。どこかで誰かが太古の昔にマンモス狩りで倒れていたら、戦国時代に戦に駆り出されて雑兵として倒れていたら、大地震大津波で亡くなっていたら、日露戦争や太平洋戦争で戦死していたら・・・・今の私はいない。迎え火を見ながらそんなことに思いをめぐらすと、私の父も女房の父上も共に太平洋戦争に召集されて九死に一生を得て戦地から戻ってきて、結婚して私たちを生んでくれて、そして私たちが出会った・・・これはもう奇跡としかいいようがありません。私たちが子を授かり、孫を授かった今、ご先祖様たちには本当に感謝です。
送り火・迎え火の風習も宗派によって違うとは気づきませんでした。オヤジの実家でも、女房の実家でもみんなやっていたものですから。そういえばオヤジのところは天台宗、女房のところは曹洞宗でした。盆に迎え火を焚くといつも思うんですが、私たちが今存在するのは両親、じいちゃんばあちゃん、ひいじいいちゃんひいばあちゃん、そしてずっとずっとご先祖が途中で絶えることなく続いているからなんだなと。どこかで誰かが太古の昔にマンモス狩りで倒れていたら、戦国時代に戦に駆り出されて雑兵として倒れていたら、大地震大津波で亡くなっていたら、日露戦争や太平洋戦争で戦死していたら・・・・今の私はいない。迎え火を見ながらそんなことに思いをめぐらすと、私の父も女房の父上も共に太平洋戦争に召集されて九死に一生を得て戦地から戻ってきて、結婚して私たちを生んでくれて、そして私たちが出会った・・・これはもう奇跡としかいいようがありません。私たちが子を授かり、孫を授かった今、ご先祖様たちには本当に感謝です。
1 masa 2018/8/17 19:32 夕方の岩手山、暗く落ちてしまった手前のクローバーが見えるように、あれこれレタッチしていたら山がちょっと不思議な色になりました。
夕方の岩手山、暗く落ちてしまった手前のクローバーが見えるように、あれこれレタッチしていたら山がちょっと不思議な色になりました。
2 youzaki 2018/8/18 05:50 私には少し紫色に変わり厳かに感じます。山の形も富士山を思わせる素晴らしい山ですね・・
私には少し紫色に変わり厳かに感じます。山の形も富士山を思わせる素晴らしい山ですね・・
3 F.344 2018/8/18 11:23 色の違うNDをかけたかのようですね岩手の山は誰もが癒されるような形状ですね
色の違うNDをかけたかのようですね岩手の山は誰もが癒されるような形状ですね
4 masa 2018/8/19 10:08 youzakiさん、F.344さん、ありがとうございます。左右ほぼ対象に広がる山容はコニーデ型火山の特徴で、富士山がその典型です。岩手山はその山容から南部富士と呼ばれて人々に愛されています。
youzakiさん、F.344さん、ありがとうございます。左右ほぼ対象に広がる山容はコニーデ型火山の特徴で、富士山がその典型です。岩手山はその山容から南部富士と呼ばれて人々に愛されています。
5 masa 2018/8/19 10:09 youzakiさん、F.344さん、ありがとうございます。左右ほぼ対象に広がる山容はコニーデ型火山の特徴で、富士山がその典型です。岩手山はその山容から南部富士と呼ばれて人々に愛されています。
1 F.344 2018/8/17 16:49 記録的猛暑に閉口していましたが1か月振りに再開です前年の今頃をチエックしていたら出てきました似たようなのを以前投稿しましたが在庫からの1枚です
記録的猛暑に閉口していましたが1か月振りに再開です前年の今頃をチエックしていたら出てきました似たようなのを以前投稿しましたが在庫からの1枚です
2 masa 2018/8/17 19:22 おお、キツネノカミソリではありませんか!まだ朝靄の残る川岸、一年前も暑そうですね。
おお、キツネノカミソリではありませんか!まだ朝靄の残る川岸、一年前も暑そうですね。
3 youzaki 2018/8/18 05:19 お早う御座います。真夏を過ぎ秋を迎える雰囲気が素敵です。こんなな風景を見たいですね。無理なのでこの写真でイメージを味あわせて頂きました、感謝です。
お早う御座います。真夏を過ぎ秋を迎える雰囲気が素敵です。こんなな風景を見たいですね。無理なのでこの写真でイメージを味あわせて頂きました、感謝です。
4 F.344 2018/8/18 10:55 コメントありがとうございますmasaさんお盆の前後に咲く花前日の雨で川沿いは湿度たっぷりでした願ったように朝陽が山陰から射し込んで・・・朝だけの贈り物は期待通りでしたyouzakiさん暑い日が続いていますが季節の花は着実に進んでいるようですこの花か「レンゲショウマ」がこの時期の旬になります今年はレンゲショウマを撮ろうと目論んでいます目論見がかなえられるか分かりませんが・・・
コメントありがとうございますmasaさんお盆の前後に咲く花前日の雨で川沿いは湿度たっぷりでした願ったように朝陽が山陰から射し込んで・・・朝だけの贈り物は期待通りでしたyouzakiさん暑い日が続いていますが季節の花は着実に進んでいるようですこの花か「レンゲショウマ」がこの時期の旬になります今年はレンゲショウマを撮ろうと目論んでいます目論見がかなえられるか分かりませんが・・・
1 youzaki 2018/8/17 12:50 連投で御免なさい、100㎜レンズが使えるのが嬉しくて・・・飛んできたトンボにピントが合いました。AFはどうにか使えそうで、嬉しいです。再度3本目を買うかタムロンにするかで悩みましたがこれが使えるのが私にはベストです。もう直ぐ着くタムロンと比べてみます。
連投で御免なさい、100㎜レンズが使えるのが嬉しくて・・・飛んできたトンボにピントが合いました。AFはどうにか使えそうで、嬉しいです。再度3本目を買うかタムロンにするかで悩みましたがこれが使えるのが私にはベストです。もう直ぐ着くタムロンと比べてみます。
2 F.344 2018/8/17 16:33 抜群の解像ですね良いレンズで益々投稿してください
抜群の解像ですね良いレンズで益々投稿してください
3 masa 2018/8/17 19:27 100mmマクロらしいお写真に拍手です。ムギワラトンボ(シオカラトンボの♀)顔がこれ以上ないくらいキリッとしています。構図的には左が空いていれば最高でした。
100mmマクロらしいお写真に拍手です。ムギワラトンボ(シオカラトンボの♀)顔がこれ以上ないくらいキリッとしています。構図的には左が空いていれば最高でした。
4 youzaki@82 2018/8/18 04:59 F.344さん、masaさん コメントありがとう御座います。レンズが使えるようになり嬉しいです。いろいろレンズを使用してみましたがこのレンズが私には相性が良いようで使いやすいです。(少し重いですが・・)
F.344さん、masaさん コメントありがとう御座います。レンズが使えるようになり嬉しいです。いろいろレンズを使用してみましたがこのレンズが私には相性が良いようで使いやすいです。(少し重いですが・・)
5 裏街道 2018/8/18 14:04 こんにちは。我が100ミリマクロはず~~~っと眠らされて可哀そうな状態です。24-105があまりにも便利過ぎてつけっぱなしです。
こんにちは。我が100ミリマクロはず~~~っと眠らされて可哀そうな状態です。24-105があまりにも便利過ぎてつけっぱなしです。
6 youzaki 2018/8/18 18:14 裏街道さん コメントありがとう御座います。100mmマクロがもったいないですね・・我が100mmは直りましたが、注文したタムロン90mm272の評価が高いので私の愛用の100㎜も眠るかも・・
裏街道さん コメントありがとう御座います。100mmマクロがもったいないですね・・我が100mmは直りましたが、注文したタムロン90mm272の評価が高いので私の愛用の100㎜も眠るかも・・
1 youzaki 2018/8/17 12:00 100mmのレンズのテストです。100枚ほどAFで撮りましたがなんとかピントが合います。MFもテストしたいですが又壊れると困るので止めました。スイッチにセロハンテープでうがぬ様に固定しています。百日紅ですが写りは?
100mmのレンズのテストです。100枚ほどAFで撮りましたがなんとかピントが合います。MFもテストしたいですが又壊れると困るので止めました。スイッチにセロハンテープでうがぬ様に固定しています。百日紅ですが写りは?
1 youzaki 2018/8/17 11:32 愛用の100mmレンズが壊れのでAF、MFのスイッチをはずし触っていたら偶然AFが効きました。直ったかは?早速テストしてみました。タムキュウ272を注文したのに、でもこれが使えればタムキュウは使用しないと思います、
愛用の100mmレンズが壊れのでAF、MFのスイッチをはずし触っていたら偶然AFが効きました。直ったかは?早速テストしてみました。タムキュウ272を注文したのに、でもこれが使えればタムキュウは使用しないと思います、
1 youzaki 2018/8/17 02:30 超望遠のテスト画像です。重いレンズを手持ちで撮りました。
超望遠のテスト画像です。重いレンズを手持ちで撮りました。
1 MacもG3 2018/8/15 22:57 こちらから見るのは裏劔って言うんですかね?
こちらから見るのは裏劔って言うんですかね?
2 F.344 2018/8/17 16:37 下界は猛暑でも残雪はかなりありますね健脚でこその涼しい1枚ありがとうございます
下界は猛暑でも残雪はかなりありますね健脚でこその涼しい1枚ありがとうございます
1 ミゼット 2018/8/13 16:17 赤城自然園のレンゲショウマ
赤城自然園のレンゲショウマ
2 masa 2018/8/15 10:04 もう咲き始めましたか。東京では御嶽の群落が有名ですが、最盛期にはもう少しのようです。ところで、花の色が少し赤身がかって見えるんですが、ここのレンゲショウマはこういう色なのでしょうか、それともカメラ設定のせい?
もう咲き始めましたか。東京では御嶽の群落が有名ですが、最盛期にはもう少しのようです。ところで、花の色が少し赤身がかって見えるんですが、ここのレンゲショウマはこういう色なのでしょうか、それともカメラ設定のせい?
1 裏街道 2018/8/13 13:40 母と妹の新盆だというのに走ってます。お盆の北海道には早くも秋の気配があります。
母と妹の新盆だというのに走ってます。お盆の北海道には早くも秋の気配があります。
2 GG 2018/8/13 23:47 こんばんは。ご無沙汰してます。自分も「廃」が付く被写体には心惹かれるものがありますが、うろこ雲に海鳥の三拍子で秋の気配を感じますね~本州では猛暑続きで長距離運転も、大変ですね。ご苦労さまです
こんばんは。ご無沙汰してます。自分も「廃」が付く被写体には心惹かれるものがありますが、うろこ雲に海鳥の三拍子で秋の気配を感じますね~本州では猛暑続きで長距離運転も、大変ですね。ご苦労さまです
3 読者 2018/8/14 21:34 母の新盆というのは分かりますが、妹さんの新盆とは・・・島津亜矢 「千の風になって」https://www.youtube.com/watch?v=AwgJLNHUViU裏街道さん、仕事をしながらでもいつでもどこでも、お母さんや妹さんに会っているということですかね。この歌の歌詞。これは本当の、この世界の真実を語っていますから。
母の新盆というのは分かりますが、妹さんの新盆とは・・・島津亜矢 「千の風になって」https://www.youtube.com/watch?v=AwgJLNHUViU裏街道さん、仕事をしながらでもいつでもどこでも、お母さんや妹さんに会っているということですかね。この歌の歌詞。これは本当の、この世界の真実を語っていますから。
4 裏街道 2018/8/16 00:26 GGさん、お久です。長万部付近の国道沿いには朽ち果てるのを待つだけの建物が多いです。『安部ちゃん、結果を出してくれよ』という感じの光景が日本全国にあります。それにしても今年の暑さには参りましたね、来シーズンが怖いです。読者さん、こんばんは。半年の間にですからね、正直こたえました。長い間、離れて暮らしていたせいか未だに実感が無いのも事実です。お陰様で仕事が忙しいので深く考え込まなくて良いのかもしれません。
GGさん、お久です。長万部付近の国道沿いには朽ち果てるのを待つだけの建物が多いです。『安部ちゃん、結果を出してくれよ』という感じの光景が日本全国にあります。それにしても今年の暑さには参りましたね、来シーズンが怖いです。読者さん、こんばんは。半年の間にですからね、正直こたえました。長い間、離れて暮らしていたせいか未だに実感が無いのも事実です。お陰様で仕事が忙しいので深く考え込まなくて良いのかもしれません。
5 F.344 2018/8/17 16:25 お久しぶりです当方 連日の猛暑に閉口していました約1か月休んでいましたが再開です陸に上がっても異彩を放つ廃船のごとく業務頑張ってください
お久しぶりです当方 連日の猛暑に閉口していました約1か月休んでいましたが再開です陸に上がっても異彩を放つ廃船のごとく業務頑張ってください
6 裏街道 2018/8/18 13:53 F.344 さん、お元気だったでしょうか。今年の猛暑は過酷で荷卸し時と積み込み時には必ず下着まで着替えなければいけない日々が続いておりました。私にとって第二の寝室でもあるトラックのキャビンは汗臭くて鼻が曲がりそうです。我が身にもファブリーズ殺菌EXを振りかけながらの業務でした。年々、気候が厳しくなりますが動けるうちは走り続けたいと考えております。
F.344 さん、お元気だったでしょうか。今年の猛暑は過酷で荷卸し時と積み込み時には必ず下着まで着替えなければいけない日々が続いておりました。私にとって第二の寝室でもあるトラックのキャビンは汗臭くて鼻が曲がりそうです。我が身にもファブリーズ殺菌EXを振りかけながらの業務でした。年々、気候が厳しくなりますが動けるうちは走り続けたいと考えております。
1 Kaz 2018/8/12 14:28 あ、そうだ、明日からまた音信"普通"の旅に出ます。少しだけですが北に行くので、少しは涼しいかな。
あ、そうだ、明日からまた音信"普通"の旅に出ます。少しだけですが北に行くので、少しは涼しいかな。
2 Kaz 2018/8/12 14:26 メキシコ先住民、アステカ族の衣装は派手でした。
メキシコ先住民、アステカ族の衣装は派手でした。
3 masa 2018/8/12 16:28 ケツァルコアトルを彷彿とさせる衣装ですね。いわゆるアメリカ・インディアンだけでなく、メキシコ先住のアステカ族などの祭りもパウワウに括られているとは知りませんでした。
ケツァルコアトルを彷彿とさせる衣装ですね。いわゆるアメリカ・インディアンだけでなく、メキシコ先住のアステカ族などの祭りもパウワウに括られているとは知りませんでした。
4 youzaki@82 2018/8/15 19:17 今晩は素敵な衣装で太鼓の音が聞こえてきそうですーいろいろイメージできて楽しく拝見できました。
今晩は素敵な衣装で太鼓の音が聞こえてきそうですーいろいろイメージできて楽しく拝見できました。
5 F.344 2018/8/17 16:19 衣装の色彩が鮮やかですね陽気さの原点が垣間見れます 涼しい旅 いいですね
衣装の色彩が鮮やかですね陽気さの原点が垣間見れます 涼しい旅 いいですね
6 Kaz 2018/8/23 11:40 masa さん、パウワウによってはハワイのフラダンスや、マオリ族まで含めてる所もありますからねえ。絶滅の危機に面する民族同士のつながりを強化する意味合いもあるんでしょうね。yousaki さん、メイン州ので撮ったものも整理しながらですがパウワウ写真ももっと出しますね。F.344 さん、この日の気温は摂氏35度。それでも嫌な顔一つせず陽気に踊る、炎天下に踊っていた人たちは大変だったと同情。
masa さん、パウワウによってはハワイのフラダンスや、マオリ族まで含めてる所もありますからねえ。絶滅の危機に面する民族同士のつながりを強化する意味合いもあるんでしょうね。yousaki さん、メイン州ので撮ったものも整理しながらですがパウワウ写真ももっと出しますね。F.344 さん、この日の気温は摂氏35度。それでも嫌な顔一つせず陽気に踊る、炎天下に踊っていた人たちは大変だったと同情。
1 masa 2018/8/11 17:10 大学時代の山仲間のOB会で下北・函館ツアーをやりました。38名の参加で最年長85歳、最年少47歳。函館の大沼でカヌー体験、齢の順に4班に分かれて漕ぎました。ここに写っている第1班艇は平均年齢79歳、私が乗った最若手組第4班艇の平均年齢は65歳でした。
大学時代の山仲間のOB会で下北・函館ツアーをやりました。38名の参加で最年長85歳、最年少47歳。函館の大沼でカヌー体験、齢の順に4班に分かれて漕ぎました。ここに写っている第1班艇は平均年齢79歳、私が乗った最若手組第4班艇の平均年齢は65歳でした。
2 Kaz 2018/8/11 17:29 おお、一瞬、下北、函館間のカヌーツアーかと思ってしまった。さすがに、これだけのロートル(失礼)集団では無理かな。しかし、みなさん元気ですね。私がかみさんとカヌーを漕ぐと、グルグル回るばかりで前に進まないとかみさんに叱られました。(笑)
おお、一瞬、下北、函館間のカヌーツアーかと思ってしまった。さすがに、これだけのロートル(失礼)集団では無理かな。しかし、みなさん元気ですね。私がかみさんとカヌーを漕ぐと、グルグル回るばかりで前に進まないとかみさんに叱られました。(笑)
3 masa 2018/8/15 09:57 これだけの人数で漕ぐと、息がピッタリ合わずにバラバラに漕いでも結果的に左右の力がバランスし、結構ちゃんと前に進みます。方向修正は船尾のガイドさんが上手にやってくれます。
これだけの人数で漕ぐと、息がピッタリ合わずにバラバラに漕いでも結果的に左右の力がバランスし、結構ちゃんと前に進みます。方向修正は船尾のガイドさんが上手にやってくれます。
4 youzaki@82 2018/8/15 21:07 今晩はOB会良いですね・・・大学時代のOB会よく集まりましたね。凄いです。勤め先の部のOB会がありますが出席者で私が最高齢でした。
今晩はOB会良いですね・・・大学時代のOB会よく集まりましたね。凄いです。勤め先の部のOB会がありますが出席者で私が最高齢でした。
5 masa 2018/8/16 23:08 OB会といっていますが、中には女性OGもいます。第1班艇の右端のオバサマは、昭和37年卒ですからもうすぐ80歳。山ガールなんていう言葉が無かった時代に、30kgのキスリング型ザックを担いで男達と一緒に2週間の夏合宿を歩き通していました。
OB会といっていますが、中には女性OGもいます。第1班艇の右端のオバサマは、昭和37年卒ですからもうすぐ80歳。山ガールなんていう言葉が無かった時代に、30kgのキスリング型ザックを担いで男達と一緒に2週間の夏合宿を歩き通していました。
1 Kaz 2018/8/11 16:44 手に何故か知らんけどハサミを持ってのハサミダンス。元気に跳んでました。背景がうるさかったのでソフトでボカシました。ついでにもう少し色も落とせばよかったかな。
手に何故か知らんけどハサミを持ってのハサミダンス。元気に跳んでました。背景がうるさかったのでソフトでボカシました。ついでにもう少し色も落とせばよかったかな。
1 youzaki 2018/8/11 15:57 はるかな沖を航行してる船舶を超望遠で撮ってみました。少しかすんでいましたが・・コンデジ超望遠の画像です。
はるかな沖を航行してる船舶を超望遠で撮ってみました。少しかすんでいましたが・・コンデジ超望遠の画像です。