キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 youzaki 2018/9/17 08:18 散りかけたキバナコスモスに蜂が来たのでカメラを向けました。レンズはタムキュウですがイマイチしっくり来ません。
散りかけたキバナコスモスに蜂が来たのでカメラを向けました。レンズはタムキュウですがイマイチしっくり来ません。
2 Kaz 2018/9/17 16:32 もう秋桜の季節でしたか。ど派手な秋桜でこんなのもあるんですね。散り際の秋桜も蜂さんに食料をあげられてさぞうれしいことでしょう。
もう秋桜の季節でしたか。ど派手な秋桜でこんなのもあるんですね。散り際の秋桜も蜂さんに食料をあげられてさぞうれしいことでしょう。
3 youzaki 2018/9/18 03:47 Kazさん コメントありがとう御座います。コスモスは今が花盛りです。タムロンのレンズよりEFレンズの方が使いやすいです。写りも少し不満です・・
Kazさん コメントありがとう御座います。コスモスは今が花盛りです。タムロンのレンズよりEFレンズの方が使いやすいです。写りも少し不満です・・
1 S9000 2018/9/16 17:58 花火の頂点は500mは超えるであろう二尺玉。ところがぎっちょん、雲の中。 撮影前、宮島の弥山(標高535m)に雲がかかっているのを見て、いやーな予感がしていたのですが、だんだん天気は回復傾向だったので、雲が去ることを期待して、遠方からの撮影を決行しました。 結果は御覧のとおりで、惨敗! SSは23秒ですが、湿度が高くて全般にもやーっとし、肝心の花火は半分隠れてしかも暗い、という笑い話のような撮影でした。
花火の頂点は500mは超えるであろう二尺玉。ところがぎっちょん、雲の中。 撮影前、宮島の弥山(標高535m)に雲がかかっているのを見て、いやーな予感がしていたのですが、だんだん天気は回復傾向だったので、雲が去ることを期待して、遠方からの撮影を決行しました。 結果は御覧のとおりで、惨敗! SSは23秒ですが、湿度が高くて全般にもやーっとし、肝心の花火は半分隠れてしかも暗い、という笑い話のような撮影でした。
2 Kaz 2018/9/17 16:26 30分の時間差でかなり天候が変わったんですか。こればっかりは天任せでどうしようもないですが、下半分だけの花火も滅多に撮れるものではないということでええのではないでしょうか。
30分の時間差でかなり天候が変わったんですか。こればっかりは天任せでどうしようもないですが、下半分だけの花火も滅多に撮れるものではないということでええのではないでしょうか。
3 S9000 2018/9/17 23:11 Kazさんこんばんは。コメント感謝です。雨は降らなかったんですが、結局、視界に水蒸気が充満したまま、雲高も低いままで終わってしまい、おっしゃるとおり、まあ珍しいものが撮れた!と思うしかないです(泣) もし天候や風向の条件が良ければ、2尺玉花火がいかにでかいものか、表現できたと思うと残念無念ですが、これも勉強・・・
Kazさんこんばんは。コメント感謝です。雨は降らなかったんですが、結局、視界に水蒸気が充満したまま、雲高も低いままで終わってしまい、おっしゃるとおり、まあ珍しいものが撮れた!と思うしかないです(泣) もし天候や風向の条件が良ければ、2尺玉花火がいかにでかいものか、表現できたと思うと残念無念ですが、これも勉強・・・
1 S9000 2018/9/16 08:40 遠望での撮影でしたが、あいにくの天候条件で雲が低く垂れこめていて惨敗モード。 広島唯一の遊園地、マリーナホップも花火を打ち上げていて、それとのコラボは楽しめました。左遠方が廿日市、右手前がマリーナホップ。 撮影場所は広島市南区の標高200mほどの山です。 スマホのマップで確かめてみると、廿日市花火までの距離がおよそ15km、マリーナホップまでは5kmくらい。毎年撮影している宇品花火と撮影場所の距離が9kmくらいなので、水蒸気によりかすむことを考えると、花火の撮影距離は10kmくらいまで、でしょうか。
遠望での撮影でしたが、あいにくの天候条件で雲が低く垂れこめていて惨敗モード。 広島唯一の遊園地、マリーナホップも花火を打ち上げていて、それとのコラボは楽しめました。左遠方が廿日市、右手前がマリーナホップ。 撮影場所は広島市南区の標高200mほどの山です。 スマホのマップで確かめてみると、廿日市花火までの距離がおよそ15km、マリーナホップまでは5kmくらい。毎年撮影している宇品花火と撮影場所の距離が9kmくらいなので、水蒸気によりかすむことを考えると、花火の撮影距離は10kmくらいまで、でしょうか。
2 S9000 2018/9/16 09:11 書き忘れましたが、2枚のコンポジットです。一枚で両方の花火が写っているものもありますが、手前側が少し寂しかったので。 そしてKazさん直伝の(ソフト違いますが)Exifデータ挿入。一枚目のデータを表示してますが、シャッタースピード(どちらも3秒程度)以外は同じです。
書き忘れましたが、2枚のコンポジットです。一枚で両方の花火が写っているものもありますが、手前側が少し寂しかったので。 そしてKazさん直伝の(ソフト違いますが)Exifデータ挿入。一枚目のデータを表示してますが、シャッタースピード(どちらも3秒程度)以外は同じです。
3 Kaz 2018/9/17 16:21 少しはお役に立てたようで。😊花火は両者が互いに競い合って上げてたのかな。交互に打ち上げてくれると、倍楽しめますよね。って、そうは問屋が卸さんか。
少しはお役に立てたようで。😊花火は両者が互いに競い合って上げてたのかな。交互に打ち上げてくれると、倍楽しめますよね。って、そうは問屋が卸さんか。
4 S9000 2018/9/17 23:14 あははは、それだと面白いですね。 マリーナホップのイベントが何だったのか、ちょっと謎です。プロレスの前夜祭? 花火はあと3,4回、チャンスがあるので、チャレンジしたいです。
あははは、それだと面白いですね。 マリーナホップのイベントが何だったのか、ちょっと謎です。プロレスの前夜祭? 花火はあと3,4回、チャンスがあるので、チャレンジしたいです。
1 F.344 2018/9/15 21:55 背景は水の流れを借りました
背景は水の流れを借りました
2 S9000 2018/9/16 08:45 おはようございます。 これは美しい!少し絞っての控えめな大きさの玉ボケが、清楚なシラヒゲ草によく合いますね。
おはようございます。 これは美しい!少し絞っての控えめな大きさの玉ボケが、清楚なシラヒゲ草によく合いますね。
3 Kaz 2018/9/17 16:08 後ろは何かなと思ったら、せせらぎの光の反射なのですね。反射無しの暗い背景に映えるシラヒゲ草もなんとなく見てみたい気もします。でも、時間的には無理ですね。あ、9時方向に蜘蛛さん、発見!
後ろは何かなと思ったら、せせらぎの光の反射なのですね。反射無しの暗い背景に映えるシラヒゲ草もなんとなく見てみたい気もします。でも、時間的には無理ですね。あ、9時方向に蜘蛛さん、発見!
4 masa 2018/9/18 18:12 少し絞り込んだせいかこのボケは八角形をしていますが、絞り開放だとどうなるのかしらん?流れを使った丸ボケ作りはよくやる手法ですが、この作品の場合はちょっと沢山出来すぎたような気がします。さざ波の動きが創り出すので注文どおりにはなかなかいかないとは思いますが。
少し絞り込んだせいかこのボケは八角形をしていますが、絞り開放だとどうなるのかしらん?流れを使った丸ボケ作りはよくやる手法ですが、この作品の場合はちょっと沢山出来すぎたような気がします。さざ波の動きが創り出すので注文どおりにはなかなかいかないとは思いますが。
5 F.344 2018/9/20 10:53 コメントありがとうございますS9000さんやや玉ボケが強すぎましたが水の流れを背景に持っていけましたもう少し遅く行くと花の本数が賑やかになり撮り辛くなりますKazさんせせらぎの流れには程遠いチョロチョロの流れです背景を落とすのも良い方法と思いますが花の径がそれほど大きくないのでどうでしょう・・・クモさん罠を作って待機していましたmasaさん雲間から差し込む陽ざしで微妙に変わりましたこの時はやや強くなって輝いていました日差しが弱い時で開放のは玉ボケはソフトになりました
コメントありがとうございますS9000さんやや玉ボケが強すぎましたが水の流れを背景に持っていけましたもう少し遅く行くと花の本数が賑やかになり撮り辛くなりますKazさんせせらぎの流れには程遠いチョロチョロの流れです背景を落とすのも良い方法と思いますが花の径がそれほど大きくないのでどうでしょう・・・クモさん罠を作って待機していましたmasaさん雲間から差し込む陽ざしで微妙に変わりましたこの時はやや強くなって輝いていました日差しが弱い時で開放のは玉ボケはソフトになりました
1 Kaz 2018/9/13 13:24 こういったタイプの燈台はこれが定番の撮影位置でしょうか。全日本匍匐組合北米支部のメイン州に於ける活動報告でした。😊
こういったタイプの燈台はこれが定番の撮影位置でしょうか。全日本匍匐組合北米支部のメイン州に於ける活動報告でした。😊
2 masa 2018/9/13 18:09 撮ってみると定番アングルのように見えますが、これは相当勇気のいる撮影です。何しろ木造通路の真ん中に腹這いになっちゃうんですから。全日本匍匐組合としては、北米支部Kazさんの勇気ある活動に、2018年下期特別奨励賞を差し上げます。
撮ってみると定番アングルのように見えますが、これは相当勇気のいる撮影です。何しろ木造通路の真ん中に腹這いになっちゃうんですから。全日本匍匐組合としては、北米支部Kazさんの勇気ある活動に、2018年下期特別奨励賞を差し上げます。
3 Kaz 2018/9/14 04:18 masa さん、いや、正直に申し上げますと、ここで撮るのに勇気は必要なし。周囲にはかみさん以外は人っ子一人いなかったのですよ。観光案内所のおばさんも、「ここには、観光客が滅多に行かない」と言ってましたが、本当に誰もいませんでした。おかげさまで、何の気兼ねなく撮ることができました。2018年下期特別奨励賞はもうちょいあとで頂くかもしれませんが。
masa さん、いや、正直に申し上げますと、ここで撮るのに勇気は必要なし。周囲にはかみさん以外は人っ子一人いなかったのですよ。観光案内所のおばさんも、「ここには、観光客が滅多に行かない」と言ってましたが、本当に誰もいませんでした。おかげさまで、何の気兼ねなく撮ることができました。2018年下期特別奨励賞はもうちょいあとで頂くかもしれませんが。
1 Kaz 2018/9/12 13:47 4つ目のダブリング岬燈台で初めて霧に邪魔されることなくちゃんと燈台が見えました。😊ここへ行くには他人様の庭を突っ切って行きます。私が立ってるこの場所は個人の庭の真ん中。通ることは許されてはいるものの、ゴメンね、ゴメンねと心の中で呟きながらしつこく撮影続行です。(^^;
4つ目のダブリング岬燈台で初めて霧に邪魔されることなくちゃんと燈台が見えました。😊ここへ行くには他人様の庭を突っ切って行きます。私が立ってるこの場所は個人の庭の真ん中。通ることは許されてはいるものの、ゴメンね、ゴメンねと心の中で呟きながらしつこく撮影続行です。(^^;
2 裏街道 2018/9/12 20:22 こんばんは。弱気になってはいけませんねぇ~。某国の旅行者の様に貪欲&強引に振る舞いましょう。^^なぁ~んちゃって、昭和50年前後の成長期の日本人も相当な物でしたが。(^◇^;)
こんばんは。弱気になってはいけませんねぇ~。某国の旅行者の様に貪欲&強引に振る舞いましょう。^^なぁ~んちゃって、昭和50年前後の成長期の日本人も相当な物でしたが。(^◇^;)
3 Kaz 2018/9/13 13:13 裏街道さん、では、お勧めに従い、次回からは傍若無人なる振る舞いで、文句言われたらC国人になりすましませう。(笑)
裏街道さん、では、お勧めに従い、次回からは傍若無人なる振る舞いで、文句言われたらC国人になりすましませう。(笑)
4 F.344 2018/9/14 20:52 あそこに匍匐態勢なんですね整備した庭で少し飛び出た桟橋風に感じます
あそこに匍匐態勢なんですね整備した庭で少し飛び出た桟橋風に感じます
5 S9000 2018/9/16 09:04 木立抜きの構図、いいですね。 この構図、菜の花や赤蕎麦など、一面の花景色にアクセントを与えるのに有効で、大好きです。 某国の旅行者、少し改善されてきたかとも思いますが、まだまだ、テーブルに土足で上がるなどやっかいです。そういうときは、あちらの、たいへん友好的な言葉「ふぁんぴー」でご挨拶いたしましょう。 漢字で書くときのヒントは「〇屁」「放〇」で、英語のFレターに相当します。ただ、Fレターは去年、日本の元国民的人気アイドルが怒りに任せて使用してしまい、評判を大きく落としてしまったこともあり、注意深く使わねば・・・
木立抜きの構図、いいですね。 この構図、菜の花や赤蕎麦など、一面の花景色にアクセントを与えるのに有効で、大好きです。 某国の旅行者、少し改善されてきたかとも思いますが、まだまだ、テーブルに土足で上がるなどやっかいです。そういうときは、あちらの、たいへん友好的な言葉「ふぁんぴー」でご挨拶いたしましょう。 漢字で書くときのヒントは「〇屁」「放〇」で、英語のFレターに相当します。ただ、Fレターは去年、日本の元国民的人気アイドルが怒りに任せて使用してしまい、評判を大きく落としてしまったこともあり、注意深く使わねば・・・
6 Kaz 2018/9/17 16:02 F.344 さん、はい、木の上なので泥で汚れたり、犬の〇がくっついたりとかの心配がなく安心して匍匐できました。御覧のように観光客ゼロ。こういうところ、好き。😊S9000 さん、そういえばXP掲示板デビュー初期のころに、ヤシの木越しのビーチ写真なんてのも撮ってました。無意識のうちにこの手を使ってしまってるようです。友好的な言葉は「ふぁんぴー」なんですね、マンハッタンのチャイナタウンのど真ん中で叫んだら皆さんが’友好的に接してくれると信じて実行しようかな。(^^)
F.344 さん、はい、木の上なので泥で汚れたり、犬の〇がくっついたりとかの心配がなく安心して匍匐できました。御覧のように観光客ゼロ。こういうところ、好き。😊S9000 さん、そういえばXP掲示板デビュー初期のころに、ヤシの木越しのビーチ写真なんてのも撮ってました。無意識のうちにこの手を使ってしまってるようです。友好的な言葉は「ふぁんぴー」なんですね、マンハッタンのチャイナタウンのど真ん中で叫んだら皆さんが’友好的に接してくれると信じて実行しようかな。(^^)
1 F.344 2018/9/11 22:30 9月になりこの花も咲きだしていました
9月になりこの花も咲きだしていました
2 Kaz 2018/9/12 13:54 お茶の水博士のひげを逆さにしたように見えてきました。花の名を命名した人の想像力、すごい。
お茶の水博士のひげを逆さにしたように見えてきました。花の名を命名した人の想像力、すごい。
3 裏街道 2018/9/12 20:16 こんばんは。小さい花なんでしょうね、かわいらしいです。確かに髭のようでもありますし綿毛のようでもありますね。
こんばんは。小さい花なんでしょうね、かわいらしいです。確かに髭のようでもありますし綿毛のようでもありますね。
4 masa 2018/9/13 08:37 花弁の先がヒゲのように細かく裂けて、三本に分かれる雄しべがグルリと円形に雌しべを取り囲んで・・・よくぞ神様はこんな不思議な造形をなさったものだと感心します。そして何よりも、このややこしい造形に対して、180mmマクロで少しだけ絞って、雌しべの先端を含む中央部にだけピンを効かせた絵作りに感嘆です。
花弁の先がヒゲのように細かく裂けて、三本に分かれる雄しべがグルリと円形に雌しべを取り囲んで・・・よくぞ神様はこんな不思議な造形をなさったものだと感心します。そして何よりも、このややこしい造形に対して、180mmマクロで少しだけ絞って、雌しべの先端を含む中央部にだけピンを効かせた絵作りに感嘆です。
5 F.344 2018/9/14 20:45 コメントありがとうございますKazさん独特な髭にも見えそうです命名した方は豊かな感性をお持ちですね裏街道さん花は約3㌢茎は20㌢くらいです湿地を好むようですmasaさん花の構造は違いますがセツブンソウの中心のように面白いと思いますどこにピンを持って行くか悩む所ですがそれ前に眼が衰えてルーペが必要になってきました
コメントありがとうございますKazさん独特な髭にも見えそうです命名した方は豊かな感性をお持ちですね裏街道さん花は約3㌢茎は20㌢くらいです湿地を好むようですmasaさん花の構造は違いますがセツブンソウの中心のように面白いと思いますどこにピンを持って行くか悩む所ですがそれ前に眼が衰えてルーペが必要になってきました
1 Kaz 2018/9/10 13:40 10年前に友人のアパートから撮影。15秒の露光時間中にレンズに入る光を黒い厚紙で遮りながら、数発の花火を一枚に収めたものです。色を抜いちゃっても結構いけるかな。
10年前に友人のアパートから撮影。15秒の露光時間中にレンズに入る光を黒い厚紙で遮りながら、数発の花火を一枚に収めたものです。色を抜いちゃっても結構いけるかな。
2 F.344 2018/9/11 22:27 手動の多重撮りですか余分な色が出ないので逆に良いかも・・・撮る前にそれを想像できたなら凄いです
手動の多重撮りですか余分な色が出ないので逆に良いかも・・・撮る前にそれを想像できたなら凄いです
3 Kaz 2018/9/12 13:33 F.344 さん、一応は結果を頭に描きながら...も、実際はかけ離れてしまうこと多しです。(^^;
F.344 さん、一応は結果を頭に描きながら...も、実際はかけ離れてしまうこと多しです。(^^;
1 Kaz 2018/9/10 13:16 ロンドン市内至る所にあるのがこの型の赤ポスト。S9000さんの「2つ穴が主流...」の言葉ではっ、思い当たったのがこの型のポスト。なんでこんな変な型なんじゃろ、と不思議だったのですが、丸形をそのまま二つくっつけたらこうなるという感じ。イギリス人はあくまでも伝統を重んじ、丸の型を少しでも残そうとしたのではと、納得した次第です。私の勝手な推測、思い込みかもですが。
ロンドン市内至る所にあるのがこの型の赤ポスト。S9000さんの「2つ穴が主流...」の言葉ではっ、思い当たったのがこの型のポスト。なんでこんな変な型なんじゃろ、と不思議だったのですが、丸形をそのまま二つくっつけたらこうなるという感じ。イギリス人はあくまでも伝統を重んじ、丸の型を少しでも残そうとしたのではと、納得した次第です。私の勝手な推測、思い込みかもですが。
3 S9000 2018/9/11 08:00 これは面白いですね。顔にも見えるし(笑) 日本の場合、普通郵便と大型郵便などに分かれるのですが、このふたつ穴は、どういう使い分けなんでしょうね。 私の故郷の丸型ポスト、昭和50年頃まで存在していました。ポストが置かれていた万事屋の閉店によって、ポストそのものがなくなってしまい、寂しく思ったものです。もっぱら、少年誌の懸賞はがきを投函してました。
これは面白いですね。顔にも見えるし(笑) 日本の場合、普通郵便と大型郵便などに分かれるのですが、このふたつ穴は、どういう使い分けなんでしょうね。 私の故郷の丸型ポスト、昭和50年頃まで存在していました。ポストが置かれていた万事屋の閉店によって、ポストそのものがなくなってしまい、寂しく思ったものです。もっぱら、少年誌の懸賞はがきを投函してました。
4 F.344 2018/9/11 22:21 大型化しても原型の延長古きを重んじる保守的なんですかね・・・
大型化しても原型の延長古きを重んじる保守的なんですかね・・・
5 Kaz 2018/9/12 13:31 裏街道さん、そうですよね。古い建物をせっかく残してあっても、そこに四角い金属製の郵便ポストじゃ興ざめ。日本も丸形赤ポストの復興を。S9000 さん、投函口の使い分けねえ。このポストを見る限りでは使い分けされてないようですが、他に撮ったものがあるかもしれないので、確かめてみなくては。F.344 さん、丸いのを二つくっつけて、間を埋めてオシマイのいいかげんな仕事だったりしますね、アメリカなら。(笑)
裏街道さん、そうですよね。古い建物をせっかく残してあっても、そこに四角い金属製の郵便ポストじゃ興ざめ。日本も丸形赤ポストの復興を。S9000 さん、投函口の使い分けねえ。このポストを見る限りでは使い分けされてないようですが、他に撮ったものがあるかもしれないので、確かめてみなくては。F.344 さん、丸いのを二つくっつけて、間を埋めてオシマイのいいかげんな仕事だったりしますね、アメリカなら。(笑)
6 masa 2018/9/13 08:03 F.344さんが仰るように、大型化しても原型を活かすというところがエゲレスらしくていいですね。四角になってしまった日本のポスト、投函口を市内と市外に分けようとすると、四角にするのが合理的といえば合理的とは思いますが、元の丸いデザインを活かそうとする芸術的というか感性的な拘りに拍手を贈りたい気がします。
F.344さんが仰るように、大型化しても原型を活かすというところがエゲレスらしくていいですね。四角になってしまった日本のポスト、投函口を市内と市外に分けようとすると、四角にするのが合理的といえば合理的とは思いますが、元の丸いデザインを活かそうとする芸術的というか感性的な拘りに拍手を贈りたい気がします。
7 Kaz 2018/9/13 13:19 エゲレス国はアメリカの元の国なんだけど、なんか違いますね。独特の感性があるようで、英語圏とはいえ、やはりアメリカとは異質の外国って雰囲気が至る所にありました。また、行って、もっと色んな所に長期滞在したいです。
エゲレス国はアメリカの元の国なんだけど、なんか違いますね。独特の感性があるようで、英語圏とはいえ、やはりアメリカとは異質の外国って雰囲気が至る所にありました。また、行って、もっと色んな所に長期滞在したいです。
1 裏街道 2018/9/9 19:10 在庫データを現像&調整して遊んでおります。ライトルームで現像する場合、自動調整から初めて見ると良い感じになる場合もあることに気がつきました。
在庫データを現像&調整して遊んでおります。ライトルームで現像する場合、自動調整から初めて見ると良い感じになる場合もあることに気がつきました。
2 Kaz 2018/9/10 14:00 新作撮影の時間も取れないほど多忙の毎日とお見受けします。あれ、でも、在庫データを現像&調整して遊んでるってことは、時間に余裕ができてきたのかな。よかった、よかった。自動調整も写真によりますよね。丸投げすると、とんでもない仕上がりで唖然とさせられることも、たまにあります。そのほうが、意外性があって楽しいとも言えるけど。(^^;
新作撮影の時間も取れないほど多忙の毎日とお見受けします。あれ、でも、在庫データを現像&調整して遊んでるってことは、時間に余裕ができてきたのかな。よかった、よかった。自動調整も写真によりますよね。丸投げすると、とんでもない仕上がりで唖然とさせられることも、たまにあります。そのほうが、意外性があって楽しいとも言えるけど。(^^;
3 F.344 2018/9/11 22:13 夕景の色が良いのは6月ですねこの夏は暑いか・梅雨は短いかなんて言っていたころ・・・月日の経つのは早いものですねソフトで楽しみストレス解消ならそれも良いことかと思います
夕景の色が良いのは6月ですねこの夏は暑いか・梅雨は短いかなんて言っていたころ・・・月日の経つのは早いものですねソフトで楽しみストレス解消ならそれも良いことかと思います
4 笑休 2018/9/12 10:39 こんにちはこの場所から、山陰線、惣郷川橋梁が近いです、夕日と列車が美しい場所、おすすめです。
こんにちはこの場所から、山陰線、惣郷川橋梁が近いです、夕日と列車が美しい場所、おすすめです。
5 裏街道 2018/9/12 20:13 Kazさん、こんばんは。仕事中のちょっとした空き時間にユーチューブでプロ等のレタッチ方法を学び《これは!》と思う事柄を実践してみたりしております。デジタルの時代はソフトを使いこなせた方が得という想いが強くなっております。 F.344 さん、こんばんは。本当に月日の流れは速いです。彼岸花の作品も出始めたということで昨年見つけた小山町のポイントによってみました。が、カメラを担いだ往復1時間の散歩に終わってしまいました。暑すぎた夏の影響でしょうかねぇ~。 笑休さん、ポイント紹介ありがとうございます。9号線から部落へ入るカーブで路線バスが待機しているところなので記憶しております。入っていけそうな感じもしますしちょっと先に駐車帯もありますからチャンスがあったら挑戦してみます。
Kazさん、こんばんは。仕事中のちょっとした空き時間にユーチューブでプロ等のレタッチ方法を学び《これは!》と思う事柄を実践してみたりしております。デジタルの時代はソフトを使いこなせた方が得という想いが強くなっております。 F.344 さん、こんばんは。本当に月日の流れは速いです。彼岸花の作品も出始めたということで昨年見つけた小山町のポイントによってみました。が、カメラを担いだ往復1時間の散歩に終わってしまいました。暑すぎた夏の影響でしょうかねぇ~。 笑休さん、ポイント紹介ありがとうございます。9号線から部落へ入るカーブで路線バスが待機しているところなので記憶しております。入っていけそうな感じもしますしちょっと先に駐車帯もありますからチャンスがあったら挑戦してみます。
1 S9000 2018/9/9 09:44 9月に入って、はやくもハロウィン商品が店頭に並び、季節の移り変わりを感じます。 もう2か月もすれば、イルミネーションの季節なので、それもまた楽しみ。 この写真は、昨年冬の広島市安佐北区「ガラスの里」クリスマスイルミイベントより。クロスフィルター使用。
9月に入って、はやくもハロウィン商品が店頭に並び、季節の移り変わりを感じます。 もう2か月もすれば、イルミネーションの季節なので、それもまた楽しみ。 この写真は、昨年冬の広島市安佐北区「ガラスの里」クリスマスイルミイベントより。クロスフィルター使用。
2 S9000 2018/9/9 09:47 たいへん残念なことに、この「ガラスの里」は、今年12/23で閉館することが発表されています。それまでにはもう一度、行っておきたいもの・・・
たいへん残念なことに、この「ガラスの里」は、今年12/23で閉館することが発表されています。それまでにはもう一度、行っておきたいもの・・・
3 Kaz 2018/9/10 13:55 広島にはガラスの里があるのですか。6月に日本に行ったときに箱根のガラスの森に行きました。ガラスもなかなか奥深いもので、被写体としてもいいですね。閉館の前にもう一度行っておかないと、後悔しますよー!
広島にはガラスの里があるのですか。6月に日本に行ったときに箱根のガラスの森に行きました。ガラスもなかなか奥深いもので、被写体としてもいいですね。閉館の前にもう一度行っておかないと、後悔しますよー!
4 S9000 2018/9/11 07:55 ふーむ、ガラスの森ですか、箱根はまだ行ったことがないので、車中泊旅行で行ってみたいですね。 そういえば、愛知県東部から神奈川県西部までの地域が、自分史上の未踏の地、となってます。いつも新幹線の車窓から眺めるだけ。小田原駅で降車したことがあるけれど、駅から出なかった。 地方のテーマパーク、少子化やレジャーの多様化で、衰退してますが「ガラスの里」の見事なステンドグラスやガラス塊など、どこか受けついで展示してくれないかな・・・
ふーむ、ガラスの森ですか、箱根はまだ行ったことがないので、車中泊旅行で行ってみたいですね。 そういえば、愛知県東部から神奈川県西部までの地域が、自分史上の未踏の地、となってます。いつも新幹線の車窓から眺めるだけ。小田原駅で降車したことがあるけれど、駅から出なかった。 地方のテーマパーク、少子化やレジャーの多様化で、衰退してますが「ガラスの里」の見事なステンドグラスやガラス塊など、どこか受けついで展示してくれないかな・・・
1 S9000 2018/9/9 09:17 おはようございます。 写真教室で花火写真の談義をしまして、みなさん、いろいろ一家言おもちです。「風向きが最優先」「前景を考えねば」「ホワイトバランスは太陽光が自然」などなど。 また、花火が打ちあがる際の光跡(昇り灯というらしい)を嫌う人もいました。それを入れずに撮ると、タイミングがつかみにくいですね。 教室で誰もが一目置く実力者の方が、広角レンズとの組み合わせで実はフルサイズを使わない・・・というのにもちょっと驚きました。なかなか奥の深い、花火撮影。 でも、そうやってわいわい談義するのが一番楽しいかも(笑)
おはようございます。 写真教室で花火写真の談義をしまして、みなさん、いろいろ一家言おもちです。「風向きが最優先」「前景を考えねば」「ホワイトバランスは太陽光が自然」などなど。 また、花火が打ちあがる際の光跡(昇り灯というらしい)を嫌う人もいました。それを入れずに撮ると、タイミングがつかみにくいですね。 教室で誰もが一目置く実力者の方が、広角レンズとの組み合わせで実はフルサイズを使わない・・・というのにもちょっと驚きました。なかなか奥の深い、花火撮影。 でも、そうやってわいわい談義するのが一番楽しいかも(笑)
2 S9000 2018/9/9 09:23 こちらは安芸高田市花火大会2018の土師ダムの3枚多重合成。 同じく教室で、「多重合成についてはどう思うか」と問うてみると、「画角が同じであれば問題ない、だけど一枚撮りできれいに撮れるとやっぱりすごいと思う」という意見が多かったですね。 この作例では、白飛びが目立ちました。ところで花火にも流行があり、きれいにまるく開かず、小玉が生き物のように浮遊するタイプのものが増えましたが、写真としてはボサボサヘアーのような光跡になるため、オーソドックスなタイプが好きです。でもいろいろなチャレンジがあってしかるべき、かもしれません。
こちらは安芸高田市花火大会2018の土師ダムの3枚多重合成。 同じく教室で、「多重合成についてはどう思うか」と問うてみると、「画角が同じであれば問題ない、だけど一枚撮りできれいに撮れるとやっぱりすごいと思う」という意見が多かったですね。 この作例では、白飛びが目立ちました。ところで花火にも流行があり、きれいにまるく開かず、小玉が生き物のように浮遊するタイプのものが増えましたが、写真としてはボサボサヘアーのような光跡になるため、オーソドックスなタイプが好きです。でもいろいろなチャレンジがあってしかるべき、かもしれません。
3 Kaz 2018/9/10 13:48 最近、興味をひかれたのがちっと変わった花火の撮り方。https://www.the-digital-picture.com/Photography-Tips/creative-fireworks-photography.aspxNDフィルターをかませて露光時間を稼ぎ、その間に絞りリングを回転させると、絞ってあるときは花火は細く、開くにつれ太くなるという仕掛け。機会があればやってみたかったのですが、残念ながら来年への持越し宿題となってしまいました。S9000さんや写真教室の方々に機会があればお試しくださいませ。
最近、興味をひかれたのがちっと変わった花火の撮り方。https://www.the-digital-picture.com/Photography-Tips/creative-fireworks-photography.aspxNDフィルターをかませて露光時間を稼ぎ、その間に絞りリングを回転させると、絞ってあるときは花火は細く、開くにつれ太くなるという仕掛け。機会があればやってみたかったのですが、残念ながら来年への持越し宿題となってしまいました。S9000さんや写真教室の方々に機会があればお試しくださいませ。
4 S9000 2018/9/11 07:47 おはようございます、Kazさん。コメントありがとうございます。露光間しぼり可変ですか、そりゃまた高度なテクニックですねえ。花火のような被写体だと、おもしろい結果が得られそう。 花火のときは、なかなか思い切った撮影ができなくて、毎度毎度、同じような結果になってしまいます。特に、多重合成を前提にしていると、カメラもレンズも固定のまま、ということになるので、三脚を2本たてて、ひとつは固定、ひとつは自由に・・・とできればいいんですが、なかなかそこまでの才覚がございませぬ(泣)
おはようございます、Kazさん。コメントありがとうございます。露光間しぼり可変ですか、そりゃまた高度なテクニックですねえ。花火のような被写体だと、おもしろい結果が得られそう。 花火のときは、なかなか思い切った撮影ができなくて、毎度毎度、同じような結果になってしまいます。特に、多重合成を前提にしていると、カメラもレンズも固定のまま、ということになるので、三脚を2本たてて、ひとつは固定、ひとつは自由に・・・とできればいいんですが、なかなかそこまでの才覚がございませぬ(泣)
1 裏街道 2018/9/8 20:09 こんばんは。ジ~っと見つめていると帽子をかぶった赤顔の外人さんにみえてきます。
こんばんは。ジ~っと見つめていると帽子をかぶった赤顔の外人さんにみえてきます。
2 Kaz 2018/9/8 14:21 写真の整理を久々にやってたらこんなものが出てきました。イギリス周遊旅行中にリバプールの街中を観光バスで巡っている時に見かけたイギリスの郵便ポストです。日本のものとよく似てます。このポストはまだ現役のように見受けられます。
写真の整理を久々にやってたらこんなものが出てきました。イギリス周遊旅行中にリバプールの街中を観光バスで巡っている時に見かけたイギリスの郵便ポストです。日本のものとよく似てます。このポストはまだ現役のように見受けられます。
3 S9000 2018/9/9 09:26 懐かしいタイプですね。最近は日本でも四角で、2つ穴が主流なのですけど、丸型がスマートでいいですね。
懐かしいタイプですね。最近は日本でも四角で、2つ穴が主流なのですけど、丸型がスマートでいいですね。
4 Kaz 2018/9/9 14:29 裏街道さん、この外人さん、かなり酔ってるようです。(笑)S9000さん、2つ穴が主流で思い当たるポストがあるのを思い出しました。投稿したいのですが、ちょっとPCの調子が悪いので数日間投稿できません。直り次第アップします
裏街道さん、この外人さん、かなり酔ってるようです。(笑)S9000さん、2つ穴が主流で思い当たるポストがあるのを思い出しました。投稿したいのですが、ちょっとPCの調子が悪いので数日間投稿できません。直り次第アップします
1 Kaz 2018/9/7 06:52 霧で霞んであまりにも白っぽいのでついに禁じ手(笑)のHDR処理。こんな天候だと、対岸や周りのものが写らず、良いというメリットもありますね。
霧で霞んであまりにも白っぽいのでついに禁じ手(笑)のHDR処理。こんな天候だと、対岸や周りのものが写らず、良いというメリットもありますね。
2 裏街道 2018/9/8 20:15 こんばんは。良い雰囲気ですね、こんなところでのんびりしてみたい・・・。
こんばんは。良い雰囲気ですね、こんなところでのんびりしてみたい・・・。
3 Kaz 2018/9/9 14:16 裏街道さん、今は輸送に携わる方々は大変なんでしょうね。体を壊さないでくださいよ。一段落したらこんなところでのんびりとして体を休めてくださいな。
裏街道さん、今は輸送に携わる方々は大変なんでしょうね。体を壊さないでくださいよ。一段落したらこんなところでのんびりとして体を休めてくださいな。
1 Kaz 2018/9/5 14:20 三つ目に訪れたのはポートランド郊外にある防波堤燈台。その小ささゆえにBug Light(防虫灯)などと呼ばれています。やっぱり、霧の中...
三つ目に訪れたのはポートランド郊外にある防波堤燈台。その小ささゆえにBug Light(防虫灯)などと呼ばれています。やっぱり、霧の中...
2 F.344 2018/9/6 19:03 よく整備されていますねうねる道の奥に灯台 奥行感はバッチリ内湾なんでしょうか?防波の構造が低いように感じますが・・・
よく整備されていますねうねる道の奥に灯台 奥行感はバッチリ内湾なんでしょうか?防波の構造が低いように感じますが・・・
3 Kaz 2018/9/7 07:00 F344 さん、公園も燈台もまだレストアされてからあまり年月も経っていないようで、メンテナンスもしっかりとされてるようでした。堤防が低いのはこの外側の大西洋側に大きめの島が並んでおり大西洋からの直接の大波が来ないからではないかと推測します。
F344 さん、公園も燈台もまだレストアされてからあまり年月も経っていないようで、メンテナンスもしっかりとされてるようでした。堤防が低いのはこの外側の大西洋側に大きめの島が並んでおり大西洋からの直接の大波が来ないからではないかと推測します。
1 decoy 2018/9/2 14:04 桶狭間古戦場祭りにて
桶狭間古戦場祭りにて
2 masa 2018/9/2 16:20 見事な瞬間を捉えましたね。そうなんだ、今、あらためて気付きました。調べ直したら、「火蓋」とは、火縄銃の火皿(火薬をつめるところ)の火口をおおうふたのことで、「火蓋を切る」で、火縄銃の火蓋を開いて点火の用意をする、また、発砲するという意味になる。とありました。構図(トリミング?)が素晴らしいです。
見事な瞬間を捉えましたね。そうなんだ、今、あらためて気付きました。調べ直したら、「火蓋」とは、火縄銃の火皿(火薬をつめるところ)の火口をおおうふたのことで、「火蓋を切る」で、火縄銃の火蓋を開いて点火の用意をする、また、発砲するという意味になる。とありました。構図(トリミング?)が素晴らしいです。
3 Kaz 2018/9/5 10:50 銃口からのオレンジ色の火炎が綺麗。鉄砲に巻き付けた布はそれを引き立たせるために同じような色にしてるんでしょうかね。
銃口からのオレンジ色の火炎が綺麗。鉄砲に巻き付けた布はそれを引き立たせるために同じような色にしてるんでしょうかね。
4 S9000 2018/9/9 09:30 おお!決定的瞬間。すごいです。 よく見ると、手元の火蓋あたり?からも、炎が吹いてますね。やけどしないのかな、それを恐れぬ精神力に脱帽です。 私も、岩国藩鉄砲隊の発砲実演を撮影したことがありますが、発射炎は難しかったですねー。
おお!決定的瞬間。すごいです。 よく見ると、手元の火蓋あたり?からも、炎が吹いてますね。やけどしないのかな、それを恐れぬ精神力に脱帽です。 私も、岩国藩鉄砲隊の発砲実演を撮影したことがありますが、発射炎は難しかったですねー。
5 decoy 2018/9/24 17:17 皆様、コメントありがとうございます結構、連写しましたが、まともに火をふいて撮れたのは二枚くらいf(^_^)一人ずつ撃ってくれればもう少し楽に撮れたと思います。
皆様、コメントありがとうございます結構、連写しましたが、まともに火をふいて撮れたのは二枚くらいf(^_^)一人ずつ撃ってくれればもう少し楽に撮れたと思います。
1 decoy 2018/9/2 13:44 ハロ出現!
ハロ出現!
1 masa 2018/9/2 09:51 一年振りでフォトコンのお題係をやらせていただいています。みなさんのお越しをお待ちしています。https://photoxp.jp/pictures/195235
一年振りでフォトコンのお題係をやらせていただいています。みなさんのお越しをお待ちしています。https://photoxp.jp/pictures/195235
1 masa 2018/9/2 09:39 裏山に咲いたガガイモの花です。藪に絡みついて伸びる蔓性植物。35℃を超えた裏山で、毛むくじゃらの花は何食わぬ顔で咲いています。
裏山に咲いたガガイモの花です。藪に絡みついて伸びる蔓性植物。35℃を超えた裏山で、毛むくじゃらの花は何食わぬ顔で咲いています。
1 Kaz 2018/9/2 00:19 メイン州の街、ポートランドです。オレゴン州ではありませぬ。今時、腕時計に時刻を頼る女性は貴重な存在かも。古い建物が多く残された街並みで、中には昭和の香りも...
メイン州の街、ポートランドです。オレゴン州ではありませぬ。今時、腕時計に時刻を頼る女性は貴重な存在かも。古い建物が多く残された街並みで、中には昭和の香りも...
2 masa 2018/9/2 16:24 赤いポスト・・・日本のとまるで同じ、殆ど見なくなって寂しかったけど米国にはまだあるんだ・・・
赤いポスト・・・日本のとまるで同じ、殆ど見なくなって寂しかったけど米国にはまだあるんだ・・・
3 Kaz 2018/9/3 23:58 masa さん、日本のとまるで同じ、ではなくそのものズバリ日本の丸型ポストです。意外な感じもしましたが、ちゃんと理由があるのです。その理由はフォトコン板の方に書き込んでおきました。https://photoxp.jp/pictures/195355
masa さん、日本のとまるで同じ、ではなくそのものズバリ日本の丸型ポストです。意外な感じもしましたが、ちゃんと理由があるのです。その理由はフォトコン板の方に書き込んでおきました。https://photoxp.jp/pictures/195355
4 masa 2018/9/4 05:36 ひぇ〜、そんな経緯があったんですかぁ!Kazさん、いいもの見せてくださいました。なんだか嬉しくなっちゃいますねぇ。
ひぇ〜、そんな経緯があったんですかぁ!Kazさん、いいもの見せてくださいました。なんだか嬉しくなっちゃいますねぇ。
5 Kaz 2018/9/4 13:35 masa さん、そーなんですよ、そんな経緯があったとは私も知りませんでした。みなさま、その経緯はフォトコン板で読まれて、そのついでに今月のお題【元気】で一枚投稿しましょう。😊
masa さん、そーなんですよ、そんな経緯があったとは私も知りませんでした。みなさま、その経緯はフォトコン板で読まれて、そのついでに今月のお題【元気】で一枚投稿しましょう。😊
1 youzaki 2018/9/1 20:20 干潟にシギが・・無理に知人のレンズを借りて撮りました。昔は沢山撮りましたが鳥の撮影は休止中で・・重いです年寄りにはもう無理かも三脚を入れて6kg担いで近くに寄れません。(足場が年寄りには無理)何とか撮ってトリミング大で見ました。トウネンとヒバリシギかも?
干潟にシギが・・無理に知人のレンズを借りて撮りました。昔は沢山撮りましたが鳥の撮影は休止中で・・重いです年寄りにはもう無理かも三脚を入れて6kg担いで近くに寄れません。(足場が年寄りには無理)何とか撮ってトリミング大で見ました。トウネンとヒバリシギかも?
2 F.344 2018/9/1 20:38 大先輩に失礼ですが往年の鳥撮りが蘇った作品ですねヒバリのような色で干潟の砂利の色に似ていますねヒバリシギ 初見です
大先輩に失礼ですが往年の鳥撮りが蘇った作品ですねヒバリのような色で干潟の砂利の色に似ていますねヒバリシギ 初見です
3 youzaki@82 2018/9/1 22:46 F.344さん コメントありがとう御座います。ヒバリシギもましなのを以前投稿していますが・・好きな鳥で久しぶりに観察できよかったです。ヒバリシギは大きさが雲雀の大きさで名前がつけられたそうです。もう鳥の写真は高倍率のコンデジでしか写せませんです。3kg~のレンズを持っての移動は無理です。(移動が少ない花なら良いですが・・)
F.344さん コメントありがとう御座います。ヒバリシギもましなのを以前投稿していますが・・好きな鳥で久しぶりに観察できよかったです。ヒバリシギは大きさが雲雀の大きさで名前がつけられたそうです。もう鳥の写真は高倍率のコンデジでしか写せませんです。3kg~のレンズを持っての移動は無理です。(移動が少ない花なら良いですが・・)
4 Kaz 2018/9/5 10:37 パッと見た時は鳥さんが何羽居るか判らなかった。海辺のこのような地にピッタリのカモフラージュなんですね。
パッと見た時は鳥さんが何羽居るか判らなかった。海辺のこのような地にピッタリのカモフラージュなんですね。
1 decoy 2018/9/1 17:38 この場所は、今は岐阜県某所と書いておきます(^_^;)モネの池、岐阜のマチュピチュに次ぐ名所になればいいな・・機会を見て早朝に撮りに行ってみたいです。
この場所は、今は岐阜県某所と書いておきます(^_^;)モネの池、岐阜のマチュピチュに次ぐ名所になればいいな・・機会を見て早朝に撮りに行ってみたいです。
2 F.344 2018/9/1 19:18 6月頃が緑も綺麗で湖面に立ち枯れした木もより映えますね 2年前の深夜に走行中落石を踏んでしまって四駆のタイヤを損傷・・・あれ以来特に注意して走っています行けば何かに出合えるいい所ですね
6月頃が緑も綺麗で湖面に立ち枯れした木もより映えますね 2年前の深夜に走行中落石を踏んでしまって四駆のタイヤを損傷・・・あれ以来特に注意して走っています行けば何かに出合えるいい所ですね
3 decoy 2018/9/1 22:02 F.344さん、コメントありがとうございますコメントに湖面とありますのでF.344さんの思われている場所と少し違うかもしれませんので正確な場所を書いておきます。撮影地は徳山ダムです。名古屋方面から塚白椿隧道をぬけた所に駐車場とトイレがありますのでそこに車を停めました隧道をぬけたすぐ左側にダムまでくだる道があります。
F.344さん、コメントありがとうございますコメントに湖面とありますのでF.344さんの思われている場所と少し違うかもしれませんので正確な場所を書いておきます。撮影地は徳山ダムです。名古屋方面から塚白椿隧道をぬけた所に駐車場とトイレがありますのでそこに車を停めました隧道をぬけたすぐ左側にダムまでくだる道があります。
4 Kaz 2018/9/5 10:31 たしかに、早朝に湖面に立ち込めるといい雰囲気でしょうね。目覚ましをかけて、ゴー!(^^)
たしかに、早朝に湖面に立ち込めるといい雰囲気でしょうね。目覚ましをかけて、ゴー!(^^)
5 decoy 2018/9/24 17:08 Kazさん、コメントありがとうございます後ろの木が紅葉するのかわからないですが、紅葉しそうな11月くらいに行ってみたいです(^_^)
Kazさん、コメントありがとうございます後ろの木が紅葉するのかわからないですが、紅葉しそうな11月くらいに行ってみたいです(^_^)
1 decoy 2018/9/1 17:27 少し場所と画角を変えて(^_^)
少し場所と画角を変えて(^_^)
1 S9000 2018/9/1 16:24 多重合成投稿の実験用に使っていた、瀬戸田町花火のナイアガラの滝の元画像トリミングです。 庄原で「ナイアガラの滝の魅力が今一つわからない」と言われていた地元の方は、おそらく飽きるほど眺めてきたのでしょう、それはとてもうらやましいお話です。 こちら瀬戸田のナイアガラは、しまなみ海道の多々羅大橋などをモチーフしているようでした。 ホワイトバランス「白色蛍光灯」+ピクチャースタイル「エメラルド」で、色付きナイアガラが強調され、海水浴場の観客の様子も浮かび上がってくる効果が得られました。
多重合成投稿の実験用に使っていた、瀬戸田町花火のナイアガラの滝の元画像トリミングです。 庄原で「ナイアガラの滝の魅力が今一つわからない」と言われていた地元の方は、おそらく飽きるほど眺めてきたのでしょう、それはとてもうらやましいお話です。 こちら瀬戸田のナイアガラは、しまなみ海道の多々羅大橋などをモチーフしているようでした。 ホワイトバランス「白色蛍光灯」+ピクチャースタイル「エメラルド」で、色付きナイアガラが強調され、海水浴場の観客の様子も浮かび上がってくる効果が得られました。