風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 夏ゆきぬ4  2: 今年最後の一つ!10  3: 木造6  4: 翳りゆく夏5  5: 秋の空と萩2  6: 秋の空と芙蓉4  7: オレンジの競演6  8: 島をつなぐ4  9: 雨が止んだ熊井浜!9  10: 醤油蔵5  11: 陸上岬の日の入り!6  12: 都庁と都庁の砂像5  13: Aquarium_アクアリウムにて5  14: 台風一過5  15: 大島をのぞむ6  16: 陸上岬からの日本海の夕焼け-6!4  17: 甘露醤油4  18: 球状星団6  19: 旅の便り3  20: 夕焼けの残り4  21: エピローグ5  22: 消火栓4  23: 台風が通過!4  24: 陸上岬-05!7  25: 秋のお城7  26: 本堂から5  27: 散策6  28: 雨上がりの森の中4  29: 遂に出ました 夕焼け7  30: 1分間6  31: 駅3  32: 逃げ水7      写真一覧
写真投稿

夏ゆきぬ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3199 (2,069KB)
撮影日時 2015-09-12 13:59:55 +0900

1   masa   2015/9/13 10:45

あれだけ賑わった「菖蒲祭り」がウソのよう、静かな時が流れる町内の菖蒲園です。
菖蒲田の養生作業をする地元農家のオバチャンと若いお母さんの対比がいいなと思って、遠くから望遠で失礼しました。

2   ペン太   2015/9/13 16:09

masaさん こんにちは。

 静けさを取り戻した菖蒲園 来年に向け手入れをする方
美味しい空気を満喫しながら散策するお母さんと子供、
 ほっとする微笑ましくも長閑な景色ですね。

 望遠の圧縮効果で 背後の木立ちの存在感もいい感じです。 

3   oaz   2015/9/13 18:38

masaさん、今晩は。
 今年最多花菖蒲は来年咲く若い芽とそれの親とを残してあとは取り除くのがうまく咲かせる妙です。
毎年行いますのでベテランですので安心して見ていられるのでょうね。

4   masa   2015/9/14 23:15

ペン太さん
ホントに長閑でした。若いママさんと子供だけだったら長閑というより健やかなひとときという感じでしたが、年期の入ったオバチャンたちの作業姿が入ったことで時空がノンビリ広がったように思います。

oazさん
オバチャンたち、どんな手入れをしているのかは分かりませんが、毎年の光景ですので安心感というかなんかホッとします。

コメント投稿
今年最後の一つ!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ 28.0-75.0 mm
焦点距離 75mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(0)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x2912 (1,320KB)
撮影日時 2015-09-12 16:54:37 +0900

1   花鳥風月   2015/9/13 08:12

栗の実や 外を様子見 イガの隙

6   oaz   2015/9/13 09:23

ペン太さん、今晩は。
 山にごろごろ自生している野生の栗は実がと小さいですがとても甘いですね。
此方は私の父母の代に植えた栽培用のタンパクりといわれる品種のものです。
栗の実は大きいですが味は少し薄めです。
旅館などで出す時は調味料味付けして煮る様です。
最後の一つを畑にイガ毎落としまして撮りました。
早く探しに行きませんと先にイノシシ(イノブタ)に食べられてしまいます。
今年もイノシシ(イノブタ)に食べられた方が多いかもしれません。

7   masa   2015/9/13 10:37

大事に味わって食べたくなる、そんな姿です。
願わくば、イガに埋まった栗の実にピンが来て欲しかったです。

8   oaz   2015/9/13 12:28

masaさん、今晩は。
 はい、全てマニュアルでイガの中の栗にピントを合わせて撮りましたが全てイガにピントが合った画像ばかりでした。
今までの経験ですとこの場合はレンズを変えないとダメみたいですが代わりのレンズを持たずでした。
それに、RAW撮りなので家に帰ってからわかりますので後の祭りと云う事もあります。
三種類位い違うレンズを持たないとマニュアルでもピントの苦手の色がある様子です。
イガの色と栗の色の組み合わせがレンズの苦手とする組み合わせでした。
オクラの花を撮った時もこのことが起きました。

9   Ekio   2015/9/14 07:09

oazさん、おはようございます。
ぱっくりと割れたイガから覗いた栗の実に秋の深まりを感じます。

10   oaz   2015/9/14 07:26

Ekioさん、お早うございます。
 今年の丹波栗は、実らないうちに落下したり、イノシシに食べられたりして良くありませんでした。
栗の木が4本植えてありますが老木になりまして栗の実がたった二つしか収穫がありませんでした。

コメント投稿
木造
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア NEX-F3 v1.00
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (4,030KB)
撮影日時 2015-09-04 17:15:16 +0900

1   Ekio   2015/9/14 07:01

スカイハイさん、おはようございます。
メリハリのある壁のデザインがお洒落ですね。

2   スカイハイ@Yorkshire   2015/9/13 03:53

ここもホテルだったと思いますが、石造りの建物ばかりあるなかで唯一の木造建築でした。
正式にはTimber framing=木骨造という様式だそうです。
シェークスピアの時代の建築などに見られるので、石造り以前の様式のように思います。

その前にマツダ車と日産車(GTR)が停まっているのがなんとも言えませんが。

Ensinor MC Auto 1:2.8 24mm Macro

3   oaz   2015/9/13 07:35

スカイハイさん、お早うございます。
 見た感じも、木造建築も石造りの建築もよく似ていてわからないですね。

4   花鳥風月   2015/9/13 07:35

ヨークシャー 洒落た意匠の ハーフティンバー

5   ペン太   2015/9/13 09:23

スカイハイさん おはようございます。
 木骨造、調べてみました その名のとおり 構造は木造で
外壁をタイル コンクリートで仕上げてある。。 

 ヨーロッパーでは中世 日本でも明治時代に盛んに使われた工法みたいですね。
 左のお城の塔と時代を感じさせながら 前には最新の車が並んでいる対比が面白いです。

6   スカイハイ@Yorkshire   2015/9/17 03:17

コメントありがとうございます。

右にちょっとだけ写っている建物と、左奥の建物は石造りです。
似ても似つかぬ建築だと思います。

こうした建物は、かなり少数派で、地域によって石造りか煉瓦造りが主流になります。

コメント投稿
翳りゆく夏
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.5W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,135KB)
撮影日時 2015-09-12 10:37:34 +0900

1   Ekio   2015/9/13 01:46

今回の台風は東日本各地で甚大な被害をもたらしているようですね。
台風一過と言えどもあまり浮かれた気分にはなりません。
お天気も晴れた割には雲が多くて、今一つな感じです。
NOCTICRON 42.5mm F1.2、葉山の森戸海岸より。

2   Ekio   2015/9/13 01:57

すみません。レンズの記入を間違えました。
M.ZD75mm F1.8です。

3   oaz   2015/9/13 03:17

Ekioさん、お早うございます。
雨降りや暗い曇りの日が多い山陰地方の奥地と違いまして青い空が美しいですし、ヨットやボートが楽しそうですね。

4   ペン太   2015/9/13 08:58

Ekioさん おはようございます。

 葉山の海にヨットが沢山・・ 似合ってますね
サーフボードを漕いでいる方々もいて、まだ夏の景色ですね。

 海と空の青が淡く優しいです。

5   Ekio   2015/9/14 06:21

oazさん、ペン太さん、ありがとうございます。
不順な天候が続いていますね。スカッとした秋空が欲しいところです。

コメント投稿
秋の空と萩
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x2100 (1,724KB)
撮影日時 2015-09-12 15:07:50 +0900

1   stone   2015/9/13 01:24

素晴らしくでっかい萩(庭木)でした。

2   oaz   2015/9/13 03:19

stoneさん、今晩は。
 見事な出来栄えの萩の木ですね。
とても立派です。

コメント投稿
秋の空と芙蓉
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,034KB)
撮影日時 2015-09-12 15:04:47 +0900

1   stone   2015/9/13 01:21

3mくらいはありそうな大きな芙蓉の木がありました。
これから豪快に咲きそうです。
白飛びを極力抑えて、うろこ雲っぽい空模様を残した現像をしたのですが
モニタによっては結構白い空になるようです。

2   Ekio   2015/9/13 01:33

stoneさん、こんばんは。
芙蓉の木は背が高いので空との合わせが難しいですよね。
陰影を出そうとすると花色が沈んでしまうので、これはいたしかたないと思います。

3   oaz   2015/9/13 03:12

stoneさん、今晩は。
 空にそびえた芙蓉の木が美しいです。
青空が入りますと花の色合いが出にくいですがとても綺麗に写っています。

4   stone   2015/9/18 13:15

Ekioさん、oazさん、こんにちは
しばしweb休憩していました。遅いレスごめんなさい。

今朝方、見て回りました。
芙蓉も満開に~と思いましたが、順番に咲いているようでして、
豪華な様子にはなっていませんでした(笑)

コメント投稿
オレンジの競演
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3628x2419 (528KB)
撮影日時 2015-09-12 10:58:28 +0900

1   masa   2015/9/13 00:13

キバナコスモスとツマグロヒョウモンです。
一週間続いた雨の後、眩しい陽射しが戻りました。

2   Ekio   2015/9/13 01:29

masaさん、こんばんは。
黒い背景にすることできばなコスモスのぼけ、そしてなによりもツマグロヒョウモンの美しさが際立ちましたね。
300mmの望遠でありながら、拡大するとピントもしっかり来ていますね。

3   oaz   2015/9/13 03:15

masaさん、お早うございます。
 ツマグロヒョウモンがとても綺麗です。

4   masa   2015/9/13 08:41

Ekioさん、おはようございます。
ピンポイント測光だと陽を浴びた蝶とバックの落差でこうなることは予想できたのですが、ここまでバックが黒く落ちるとは思いませんでした。
ピント・・・このレンズのAFにはホント助けられています。寄る年波でだんだんMFがキツクなってきましたが、ストレスを感じずに被写体を終えるのはありがたいことです。

oazさん、おはようございます。
蝶の翅は、羽化して一か月も活動すると鱗粉が落ちて傷んできますが、ツマグロヒョウモンは春から秋遅くまで多化性なので、新鮮な綺麗な姿で会うことができました。

5   ペン太   2015/9/13 10:00

masaさん おはようございます。

 オリジナルサイズで拝見しました。
見事に蝶にピント バッチリですね。
 黒く抜けた背景と キバナコスモスのオレンジと緑のボケ具合も絶妙です。

 タイトルにぴったりのショットですね。

6   masa   2015/9/13 10:29

ペン太さん、ありがとうございます。
ボケ具合・・・レンズの性能ではF2.8まで開けられるのですが、溶けるくらいボケてしまうのでF4.0としました。
タイトル・・・蝶の上のオレンジが強過ぎるかなとも思ったんですが、それで「競演」ということにしました。

4.のコメント、変換ミス訂正です。
被写体を終える➡︎被写体を追える

コメント投稿
島をつなぐ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (7,833KB)
撮影日時 2015-09-06 14:15:11 +0900

1   花鳥風月   2015/9/12 20:37

曇り空 ペンキ塗り立て 赤い橋

2   oaz   2015/9/12 20:59

花鳥風月さん、今晩は
 瀬戸内の島々の架橋でしょうか、とても高いところに派手な赤い色の橋が有りまして一際目立ちますね。
一度通ってみたいですね。

3     2015/9/13 16:10

こんにちは
面白いけしきです 私もいつか行ってみたいです

4   花鳥風月   2015/9/16 06:59

oaz さん 雀 さん ありがとうございます

コメント投稿
雨が止んだ熊井浜!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS2
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ K or M Lens
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1335 (336KB)
撮影日時 2015-09-10 16:23:10 +0900

1   oaz   2015/9/12 08:26

降ったり止んだりしていた小雨が終わり熊井浜から少し晴れ間が見えてきました。

5   oaz   2015/9/12 19:02

通りすがりさん、今晩は。
 雨のやみまに細い山道を熊井浜に降りてみました。
ローアングルと三脚一杯の高さとか何枚か撮ってみました。
 後ろ玉に傷のあるレンズでの写りを試してみました。
F4.0位までは影響がなさそうで綺麗に写りますね。
ありがとうございます。

6   ペン太   2015/9/12 19:20

oazさん こんばんは~。

 通りすがりさん が書かれている様に、向かって来る波が迫力です。

波打ち際でのローアングルが効いていますね。
 
こちらは今日は秋晴れ、爽やかな風も心地良かったです。
せっかくの休みの明日はお天気微妙みたいです・・・

7   oaz   2015/9/14 08:59

この画像は、三脚事デジイチを波打ち際から後ろに引いて撮りました。

8   Ekio   2015/9/13 01:24

oazさん、こんばんは。
随分と荒れ模様ですね。青空が見えているのに雲が多いのがもどかしいですね。

9   oaz   2015/9/13 03:22

Ekioさん、今晩は。
 雨模様のパットしない日々が続きます。
雨の止み間に熊井浜に出かけてみましたが暗い雲ばかりで青空はちょこっとしか見られませんでした。

コメント投稿
醤油蔵
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 3sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (7,016KB)
撮影日時 2015-09-05 13:19:14 +0900

1   花鳥風月   2015/9/11 20:28

醤油蔵 白く光るは 醤油瓶

2   oaz   2015/9/11 20:33

花鳥風月さん、今晩は。
 なんといっても醤油たるがデーン座っていて良いですね。

3     2015/9/12 11:27

こんにちは
瀬戸物醤油樽見事にならんでます 又テーブルも樽の上には今様入れ物が並んでいます 200%醤油・醤油です 
でも 最近「減塩」を気にしてるので 「減塩醤油」を考えてます
         脳梗塞~≒数年前経験者。

4   Ekio   2015/9/13 01:22

花鳥風月さん、こんばんは。
白いのは醤油瓶ですか、業務用? 割と大きいですよね。

5   花鳥風月   2015/9/15 20:49

皆様 ありがとうございます

コメント投稿
陸上岬の日の入り!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(0)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (265KB)
撮影日時 2015-09-04 18:22:48 +0900

1   oaz   2015/9/11 08:17

 日の入り前になりますと日本海の水平線の上に雲が二重、三重に横たわりまして美しい水平線への日の入りは滅多に撮れません。

2   花鳥風月   2015/9/11 18:39

日本海 西は静かに 日の沈む

3   oaz   2015/9/11 19:18

花鳥風月さん、今晩は。
 水平線への日没前の5分くらいの間に広い日本海から蒸発した水分が水平線の雲となり横たわるのでしょうね。
何時も同じ様に日本海の水平線に雲が横たわります。

4   ペン太   2015/9/11 20:52

oazさん   こんばんは。

 お日様に サヨウナの瞬間ですね。
一直線に伸びた黒雲が印象的です。

 台風が過ぎ去ってから、風が涼しく爽やかに変わりました。
甚大な被害をもたらした台風ですが、秋を連れてきたのは間違いないですね。

5   oaz   2015/9/11 20:59

ペン太さん、今晩は。
 太陽が水平線に薄く横たわる雲に半分入った時間です。
いつも水平線に薄く雲がお邪魔して水平線に太陽が半分隠れた姿は稀にしかとれませんです。

6   oaz   2015/9/11 21:00

 此方も台風以降は、夜のこの時間は寒いくらいです。
本格的な秋ですね。

コメント投稿
都庁と都庁の砂像
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5200
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 18-105mm F3.5-5.6
焦点距離 18mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 110
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 951x1200 (661KB)
撮影日時 2015-09-04 15:35:41 +0900

1   oaz   2015/9/11 08:19

坂田さん、お早うございます。
 さすがに都庁は素晴らしく大きくて威厳がありますね。

2   坂田   2015/9/11 07:36

東京都庁と砂でできた都庁の砂像を並べて撮影してみました。

3   ペン太   2015/9/11 20:50

坂田さん こんばんは。

 巨大ですね。
中国や ドバイにしても、何故に人間は巨大建造物を好んで作るんでしょうね~。。 日本の場合は国土が狭いからかなあ。。

4   Ekio   2015/9/13 01:19

坂田さん、こんばんは。
手前のミニ都庁は砂像ですか。本物とのコラボが面白いです。

5   坂田   2015/9/13 20:18

oazさん ペン太さん Ekioさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
イベントのために造られた砂の小さな都庁像と背後の都庁の対比が気になり撮影してみました。

コメント投稿
 Aquarium_アクアリウムにて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (6,004KB)
撮影日時 2015-08-31 14:34:19 +0900

1   ペン太   2015/9/10 21:35

滅多に行く機会は有りませんが、
帰途途中に、能登島水族館に立ち寄りました。

 巨大水槽で泳ぐ魚達を、海の中に居るような錯覚の中
時間を忘れしばし見入っていました。

2   oaz   2015/9/10 23:03

ペン太さん、今晩は。
 神秘的な美しさですね。
素晴らしいです、どこかに乙姫様が居られませんか・・。

3   ペン太   2015/9/11 20:48

oazさん こんばんは。

 様々な魚が泳ぐ巨大な水槽、
大人でも見入ってしまう 神秘的な光景でした。

 乙姫様は・・・・・    どうでしたか。。。。。^^

4   ペン太   2015/9/13 08:04

Ekioさん おはようございます。

 ブルーの水槽、本当に綺麗でした。
色んな魚が入り混じって 共生しているのもちょっと不思議感ありましたね。

5   Ekio   2015/9/13 01:17

ペン太さん、こんばんは。
最近は、水族館も見せ方に工夫をされていますよね。
巨大水槽の中、ライトに照らされた魚の群れ、透明感が綺麗です。

コメント投稿
台風一過
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (6,229KB)
撮影日時 2015-09-05 10:46:59 +0900

1   GEM   2015/9/10 22:10


この台風で 甚大な被害を受けられた方がたくさんいらっしゃいます。

2   花鳥風月   2015/9/10 21:27

階段に 風に落とされ 青い栗

3   oaz   2015/9/10 23:06

花鳥風月さん、今晩は。
 私のうちの村の奥の夜な夜なイノシシの出る畑の栗は、イガの落ちるのは八月に落ちてしまいました。
九月に入りたった一つ収穫がありました。
後のイガはみな落ちてからでした。
数個だけイノブタの野生化したもの(通称イノシシ)に先に食べられました。
今年ははずれの年でした。

4   スカイハイ   2015/9/11 17:37

珍しく絞りを開いての撮影ですね。
緑の栗にピントが合って気持ちいいです。

栗はイギリスでは2000年ほど前にローマ人が持ち込んだものだといわれていますが、こちらではイガはできても中身はすっからかんです。
たまに暖かい夏があると、数個に1個くらい、ちっこい実が入ったものが見つかることがあるという程度です。

5   花鳥風月   2015/9/15 20:49

oaz さん スカイハイ さん ありがとうございます

コメント投稿
大島をのぞむ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Photoshop Elements 8.0 Windows
レンズ
焦点距離 109mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2153x1422 (837KB)
撮影日時 2012-10-29 10:58:32 +0900

1   鎌倉M   2015/9/10 17:48

藤沢市の東浜海岸で、右上が江ノ島の防波堤、
左上が大島です。
近くにウィンドサーフィンの用具を貸す店が
あります。

2   花鳥風月   2015/9/10 18:51

秋の海 ボードセイルの 鮮やかさ

3   鎌倉M   2015/9/10 19:22

花鳥風月さん、この日は弱風なので、初級の
ウィンドサーファーには良さそうですね。

4   oaz   2015/9/10 23:07

今晩は。
 綺麗ですね、油絵を見ているような雰囲気が・・。

5   スカイハイ   2015/9/11 00:48

灯台に島陰にカラフルなウィンドサーフィン。
素晴らしい画ですが、色が強すぎる感があります。

6   鎌倉M   2015/9/11 08:49

oazさん、スカイハイさん、コメントありがとうございます。
eos 50Dは、ピクチァスタイルを『風景』に設定すると
色が派手目になるようです。

コメント投稿
陸上岬からの日本海の夕焼け-6!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(0)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (279KB)
撮影日時 2015-09-04 18:17:54 +0900

1   oaz   2015/9/10 08:16

 陸上岬からの日本海の水平線への日の入り間近です。 
いつものこの時間になりますと水平線に横たわる雲ができてきます。

2   花鳥風月   2015/9/10 17:59

長月は 沈む夕日も 涼しげな

3   ペン太   2015/9/10 21:17

oazさん こんばんは。

 日が水平線に近づき、海への写りこみも薄くなり。。。
哀愁を感じさせる景色となりましたね。

 日本海、なぜか水平線には日没になると雲が現れますね~。
年に数回しか日本海の日没を見ない私でも そう感じます。

4   oaz   2015/9/10 23:11

花鳥風月さん、ペン太さん、今晩は。
 日の入り前10-15分程の間に不思議と雲が水平線に湧いてきていつも日本海の水平線の日の入りは見られませんね。
何処も同じ様な感じですね。
強力な太陽光のなせる業なのでしょうか・・?

コメント投稿
甘露醤油
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (7,720KB)
撮影日時 2015-09-05 13:16:47 +0900

1   花鳥風月   2015/9/10 07:25

白壁の 町に建ってる 醤油蔵

2   oaz   2015/9/10 07:56

花鳥風月さん、お早うございます。
 醤油の家元?、酒造の家元は田舎には今もありますね。
いずれも年代を感じさせます。

3   スカイハイ   2015/9/11 00:54

うちの田舎にも古い醤油屋さんがありますが、つくり酒屋と同様、いいものですよね。
もう少し寄るか左にふるかして、右側が切れるくらいにしたらよかったような気はします。

4   花鳥風月   2015/9/13 18:53

oaz さん スカイハイ さん ありがとうございます

コメント投稿
球状星団
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア NEX-F3 v1.00
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4179x2787 (2,119KB)
撮影日時 2015-09-04 14:54:34 +0900

1   スカイハイ@Yorkshire   2015/9/10 06:13

バリオ時代一時期得意としていた色ボケ写真です。
もっとぼかそうと思えばいくらでもボケるんですが、控えめにするのが最近の傾向です。

Porst Color Reflex MC Auto 1:1.4/55mm G @F4?

2   花鳥風月   2015/9/10 07:02

煉瓦塀 瑠璃玉薊 花の咲く

3   oaz   2015/9/10 09:06

スカイハイさん、お早うございます。
 アザミとは思えない丸い花が綺麗ですね。

4   ペン太   2015/9/10 21:14

スカイハイさん こんばんは。

 地球外の景色みたいですね~。
アザミさんですか? (以前に 長野県辰野町にホタルを撮影に行ったときに
もっと大きなのを見た様な記憶が、、、?)

 風景写真なので ある程度背景がわかる程よいボケ加減なのではないでしょうか。

5   スカイハイ@Yorkshire   2015/9/11 00:39

ありがとうございます。

瑠璃玉薊(るりたまあざみ)っていうんですか。
でもアザミじゃないと思いますね。
以前調べたところでは、キク科の花だった記憶があります。
ああ、やっぱりキク科で、英語では一般にGlobe-thistle(グローブシスル)っていうようですね。
Echinops(エキノプス)という属名で呼ばれることもあるみたいです。

6   masa   2015/9/12 08:30

この花は学名:Echinops ritro、ヨーロッパ原産で日本では園芸用に「ルリタマアザミ」あるいは「エキノプス」として売られています。
日本では同じEchinops属のEchinops setiferが九州と西日本の一部に分布していて和名は「ヒゴタイ(肥後躰)」といいます。Echinops属を「ヒゴタイ属」と呼ばれています。
アザミと同じキク科ですが、アザミはキク科アザミ属 (Cirsium属)。
英語では日本でいうアザミのことをthistleというようで、葉に鋭いトゲトゲがあるものをいうようです。スコットランドの国花になっていますね。アザミのトゲトゲでイングランドに勝ったのだとか。

コメント投稿
旅の便り
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 6
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 4.2mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1799sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 32
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1350 (1,101KB)
撮影日時 2015-07-09 11:29:29 +0900

1   stone   2015/9/9 23:39

アメリカにいる身内が時々旅写真を送ってきます。
こっちに帰るのに結構費用が掛かるのでそんな予算があったら
どうせならと、あっちで旅行ばかりしています(笑)

2   oaz   2015/9/10 05:59

stoneさん、お早うございます。
 岩の根元にまーるく水がたまり独特な美しい岩の景色ですね。
素晴らしい奇岩です。

3   stone   2015/9/11 20:58

こんばんは
右の端っこにボートが浮かんでいます。
遠くから川を下ってきたのでしょう。どこまでいけば上り口が見つかるのでしょうね。^^
岩というより島って感じに流れに取り残された大岩。
釣りなどできるのかな、魚がいたりするのか気になる景色です。

コメント投稿
夕焼けの残り
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア K-5 II s Ver 1.00
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (8,765KB)
撮影日時 2015-09-08 18:33:10 +0900

1   エゾメバル   2015/9/9 23:21

日没後の赤から青の世界に変わり始める頃。
夕日を見に来ていた人々も帰路につきました。

2   スカイハイ   2015/9/10 06:16

こってりした色合いですねえ!

3   oaz   2015/9/10 07:54

お早うございます。
 「いつも学校へ美代ちゃんと・・」の現代版??

4   ペン太   2015/9/10 21:11

エゾメバルさん こんばんは。

 残焼。。。 夕焼けが美しかったことが窺い知れるコクのある濃いオレンジが残っています。

 男女と分かるシルエット、憎い演出ですね~^^

コメント投稿
エピローグ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,066KB)
撮影日時 2015-08-30 18:40:48 +0900

1   ペン太   2015/9/9 21:05

良く 風景撮影の手引き的な書籍に、 日の出30分前 日没30分後位に
ドラマチックな焼けに遭遇出来る時がある。。 と記してありましたが

 早く宿へチェックインして居酒屋行こうよ~て言う嫁さんを我慢させて
スローSSの撮影に切り替えていたら 一旦灰色に戻った空が 赤く焼けだしまた。 
スローSSで波を溶かした 写実なショットでは有りませんが
印象的な絵にはなったと思います。 輪島の海からは最後の写真です。 
 

2   oaz   2015/9/9 21:22

ペン太さん、今晩は。 
 お米のとぎ汁の様な不思議な色合いの海の水平線上が美しく焼けてきましたね。
このあたりの日本海とは全く違う色合いの夕焼けですね。

3   エゾメバル   2015/9/9 22:56

今晩は
手引書通りの展開になりましたね。
私も日没後30分程度はカメラを仕舞わないことが多いです。
この後は青の世界が開けてくることが多いので。

4   スカイハイ   2015/9/10 02:28

スローシャッターがいいですね。
少し潮が引いてきたのかと思いましたが、単にペン太さんが後ろに引いただけかもしれませんね?
ペン太さんの写真を拝見すると、三脚を持ち歩くべきだといつも思うのですが、どうも無精になってしまいます。

5   ペン太   2015/9/10 21:08

oazさん
エゾメバルさん
スカイハイさん

        コメントありがとうございます。

瞬間を切り取る、写真本来の絵とはかけ離れていますが
スローSSは渓流 滝共々 動きを平均化した、独特の絵を作ってくれます。

 夕焼けが見れたのも想定外、更に日没後のこの焼けは全く予想していなかったので、嬉しさひとしおでした。 輪島 また来年来ます。

コメント投稿
消火栓
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (9,681KB)
撮影日時 2015-09-05 12:50:36 +0900

1     2015/9/9 21:06

こんにちは
綺麗な[消火栓]です
我が家の方は こんな素晴らしいのはありません、、、でもどこか?好いのがあつたら いつか? ご覧にいれたいです。

2   oaz   2015/9/9 21:24

花鳥風月さん、今晩は。
 とても派手で美しい消火栓ですね。
時代は変わりました、とても美しいですね。

3   花鳥風月   2015/9/9 20:59

消火栓 ダイナミックな 金魚かな

4   花鳥風月   2015/9/13 18:52

雀 さん oaz さん ありがとうございます

コメント投稿
台風が通過!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(0)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (363KB)
撮影日時 2015-09-09 16:00:16 +0900

1   oaz   2015/9/9 21:16

花鳥風月さん、ペン太さん、今晩は。
 雨台風の最中に犬の散歩を兼ねて稲の様子を見にでました。
左端の倒伏している稲は以前からのもので台風とはぺつの原因です。
一級河川蒲生川にはめったに増えないくらいの大量の水が流れていました。

2   oaz   2015/9/9 20:47

 この度の台風が日本海に出る頃?の山陰の鳥取県の奥地の広域農道から西向けに撮った画像です。
二つ目ですが台風の画像と云う事で・・。
明日にかけて土砂崩れに注意をとテレビで放映されています。
この度の台風で降った雨の量は、平年の一か月分の雨降りの量を超えていると放送しています。

3   花鳥風月   2015/9/9 20:53

台風の コース気を揉む 収穫前

4   ペン太   2015/9/9 20:53

まだ台風真っ只中という感じですね。

 今回はどちらかと言うと雨台風。
大量の雨がしみこんだ山肌 崖とかは、更にの少しの雨でも牙を向くときが有るので要注意ですね!

コメント投稿
陸上岬-05!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(0)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (310KB)
撮影日時 2015-09-04 18:05:31 +0900

1   oaz   2015/9/9 08:02

 陸上岬-05、クモの間に夕方の太陽が来ました。
絞りの光芒と日本海の水面への写りこみが綺麗ですね。

3   oaz   2015/9/9 13:05

エゾメバルさん、今日は。
 日本海の水平線の少し上に太陽が沈み始めると水平線上に横向きに雲が出まして邪魔をします。

4   ペン太   2015/9/9 20:16

仰せの様に、綺麗と言うのに相応しい夕焼けの眺め
 能登へ行ったばかりなのに 日本海が恋しくなりました。

台風は 東海地方では三重県と静岡県(浜松あたり)が被害が結構あったみたいですが 愛知県は風が強かった位で まあ無事。。に過ぎ去りました。

 鳥取県は大丈夫だったでしょうか?

5   oaz   2015/9/9 20:23

ペン太さん、今晩は。
 このたびの台風は、一昨日、昨日と少し強めの風雨でした。
今日の午後には風はなくなり雨だけとなりました。
犬の散歩が朝夕ありますので毎日歩きますが傘をさして歩ける程度でした。
この町内は殆どが岩山でできています。

6   スカイハイ   2015/9/10 06:19

今日はかなりぎらぎらときましたね。
日常的に海を見れる人って羨ましいです。

7   oaz   2015/9/10 09:04

スカイハイさん、お早うございます。
 この日は比較的遅くまで日本海への太陽光の帯の写りこみがみられました。
雲はめまぐるしく模様が変わりまして撮るたびに違ってきます。
20mを超える高さの雑木が海との間に無数に生えていまして良い場所を選んでデジイチを据えます。

コメント投稿