レンズテスト掲示板

1: EF85 F1.2LⅡ4  2: EF100-400mm F4.5-5.6 L IS6  3: SIGMA 30mm F1.4 DC HSM1  4: EF500mm F4L IS4  5: EF85 F1.2LⅡ4  6: SIGMA 30mm F1.4 DC HSM5  7: EF100-400mm F4.5-5.6 L IS4  8: SIGMA 30mm F1.4 DC HSM1  9: ミノルタα100㎜F2.8マクロ 6  10: EF100-400mm F4.5-5.6 L IS4  11: SIGMA 30mm F1.4 DC HSM1  12: EF500mm F4L IS+EF1.4Ⅲ4  13: EF500mm F4L IS+EF1.4Ⅲ3  14: EF500mm F4L IS+EF1.4Ⅲ3  15: SIGMA 30mm F1.4 DC HSM1  16: EF500mm F4L IS+EF1.4Ⅲ3  17: SIGMA 30mm F1.4 DC HSM6  18: コシナツァイスMP100㎜F23  19: PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.81  20: EF500mm F4L IS+EF1.4Ⅲ4  21: EF500mm F4L IS+EF1.4Ⅲ4  22: TAMRON 28-300mm F3.5-6.3 VC5  23: TAMRON 28-300mm F3.5-6.3 VC5  24: SIGMA MACRO 70mm F2.81  25: ミノルタα100㎜F2.8マクロ4  26: EF100-400mm F4.5-5.6 L IS5  27: タムロンMF90mmF2.5マクロ3  28: SIGMA 30mm F1.4 DC HSM1  29: EF100-400mm F4.5-5.6 L IS3  30: EF70-200mm F2.8 L3  31: SIGMA 30mm F1.4 DC HSM1  32: EF500mm F4L IS+2.04      写真一覧
写真投稿

EF85 F1.2LⅡ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF85mm f/1.2L II USM
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (2,612KB)
撮影日時 2016-06-21 10:20:36 +0900

1   GG   2016/6/22 18:06

こんばんは。
どこにピン合わせたか?というくらい眠い絵ですが
この花なら許せてもらえますかね(笑) 桃太郎が出てきそうな
雰囲気でした。

2   taketyh1040   2016/6/22 18:59

こんばんは。
なんだか夢の中で蓮を見ているような柔らかさですね〜。
この表現は、85、1.2の独壇場かもしれませんね。
並々ならぬ手練れレンズだけに、写し出す絵も並外れていますね〜。(^^ゞ

3   GEM   2016/6/22 20:48

こんばんは
この蕩け具合 蓮にぴったりだと思います。
浮かび上がった蓮の花 自分も一度試したくなりました。

4   GG   2016/6/23 23:24

こんばんは。
taketyh1040さん、花撮りはやはり雨絡みが冴えますね
しっとり感が出ていたように思います

GEMさん、前ボケに軽く葉をかぶせてみました。低感度での暗部ノイズは
改善されているようですが、まだ良くわかりません。

コメント投稿
EF100-400mm F4.5-5.6 L IS
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (9,715KB)
撮影日時 2016-06-22 08:56:42 +0900

1   taketyh1040   2016/6/22 10:16

雨のダンスパーティー。
今朝も強い雨なので、庭のダンスパーティーを撮りました。
先月から、ず〜と頑張ってくれています。

2   GG   2016/6/22 17:30

こんばんは。
いや~流石不動の人気を誇る花ですね~とても瑞々しく額が花のように
見えてしまいますもね。うしろの蕾も出番を待っているかのようです。

3   taketyh1040   2016/6/22 19:03

GGさん こんばんは。
かなり強い雨だったので、玄関から望遠で狙いました。
自宅の花に、このレンズは珍しいのですが、ファインダーを覗いたとき、
「あぁ〜、良いなぁ」と思いました。
やはり望遠派なのでしょうね〜。(^^ゞ

4   GEM   2016/6/22 20:50

こんばんは
アサザもそうなのですが手で水をかける位では、
中々花弁に浸透してくれません。
紫陽花でも紫などでは どぎつくなるだけですが
この色なら透明感も伴って まさに魅惑の描写です。

5   taketyh1040   2016/6/22 21:27

GEMさん こんばんは。
チョット尻込みするくらいの降りでしたので、
屋根のあるところから横着をしました。(^_^;)
でも、この画角、気に入っています。

6   GEM   2016/6/22 23:32

何故か、キヤノン板トラブっているみたいですね。

コメント投稿
SIGMA 30mm F1.4 DC HSM
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F1.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (6,272KB)
撮影日時 2016-06-12 10:41:39 +0900

1   花鳥風月   2016/6/22 06:55

額紫陽花 並んで咲いた 坂上り

コメント投稿
EF500mm F4L IS
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (3,869KB)
撮影日時 2015-06-17 11:24:28 +0900

1   taketyh1040   2016/6/21 23:22

こんばんは。
名前の通り「瑠璃色」と言う響きがなんとも言えませんね〜。
なるほど、この神秘的な色を見ると幸せの青い鳥を思い浮かべそうです。
一度、この目で見てみたいですね〜。

2   GG   2016/6/21 23:00

こんばんは。
GEMさん、こちらのオオルリは昨年、合歓の木に飛来してきました
ブルーの纏もまだマダラですが、もう1年ほど経って3年以降になると
見事な成鳥に成るはずで、残念ながらこちらのフィールドでは
こちら2年もの程度しか飛来してきませんです。
幼鳥の背中はコバルトブルーに近く成鳥は瑠璃色になりますね。

3   GEM   2016/6/21 23:34

GGさん こんばんは
早速ご紹介頂きましてありがとうございます。
奥が深いですね、更に年月をかけて綺麗な色になるのですか?
自分はこのままでも 充分に綺麗な小鳥だと思うのですね。

4   GG   2016/6/22 00:17

こんばんは。
taketyh1040さん、この瑠璃色を見てしまうと後戻り出来ませんよ(笑)
もう少し合歓の花に近づいてくれれば良かったのですが
背景が抜けたところに来て一瞬ドキドキ、シャッターが切れた時は
ワクワク感で一杯になりますね。ホント幸せにさせてくれる鳥です。

GEMさん、越冬は東南アジアへ行ったりの繰り返しなので
年季が入ってようやく一人前でしょうか。県内の原生林で
背中全体が瑠璃色に覆われたものを見てしまうと、それが目標に
なってしまうので、そうは合点がいかないものですね。

コメント投稿
EF85 F1.2LⅡ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF85mm f/1.2L II USM
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (1,997KB)
撮影日時 2016-06-21 10:06:36 +0900

1   GG   2016/6/21 21:52

こんばんは。
昨夜から本降りの雨となりワクワクしながら出向いてみました。
ファインダーも見易くオールマイティで使えそうです。

2   GEM   2016/6/21 22:15

こんばんは
雨の日の防滴コンビによる撮影、羨ましいです。
このレンズ もう少し寄れたら申し分ないですよね。
オールマイティ 2000万画素超 精神的にも充分納得。

3   taketyh1040   2016/6/21 23:27

こんばんは。
1.2 の蓮の花は初めて目にしたかもしれません。
かなり寄れる池なのでしょうか。
流石のボケと写りですね〜。
マーク2の快調なシャッター音が聞こえてきそうですよ。(^^ゞ

4   GG   2016/6/21 23:57

こんばんは。
GEMさん、最短がせめて50cmくらいですと申し分ないですが
やはりモデル撮りに特化したレンズでしょうか。なので花撮りに
使うことが多いです。

taketyh1040さん、苦労して2年前に手に入れましたが
稼働率は伸びませんね。最短から言えば50Lに軍配が上がります
よね。でもやはり自己満足になってしまいますが。
こちらは寺院の参道に鉢植えが並んでまして池はございません。
静音シャッターに切り替えますが、ホントにカメラのショックも無くて
いい塩梅ですよ。

コメント投稿
SIGMA 30mm F1.4 DC HSM
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (6,344KB)
撮影日時 2016-06-18 11:21:36 +0900

1   花鳥風月   2016/6/21 21:43

ギボウシや 風が吹いたか 花の落ち

2   GEM   2016/6/21 21:48

俳句は要りません。
結局 このレンズの描写はどうなの?

3   花鳥風月   2016/6/21 21:56

GEM おまえの書込みは禁止している 何度も言わせるな
描写? おまえの見たとおりだ

4   youzaki   2016/6/24 21:52

今晩は
良い写りしていますね・・
少しペンタにも興味が出てきました。
K50かK7を落札してみようかと・・
でもレンズが判らないです。

5   読者   2016/6/26 21:29

youzaki様へ
ペンタックスに関心がおありなようなので、ちょっと書いてみました。
ペンタックスを購入する場合に、まずボディですが・・・
大きく言って、ペンタックスはローパスレス(ローパスフィルターがないタイプ)カメラと、
従来のローパスフィルターがあるタイプの2つに大別できます。
K-7とかK-50とかは、ローパスフィルター有りのカメラですね。
ローパスレスタイプのカメラは新しいカメラで、K-5 IIs、K-3、K-S2、K-1の4種しか
まだないようです。

敢えてローパス有り無しでカメラを区分したのは、その先鋭的な描写もさることながら、
ローパスレスの採用に積極的なメーカーは、デジイチではニコンとペンタックスなの
ですが、ミラーレスカメラでは、既にこのローパスレスタイプがこれからの主流になりつつ
あるからです。

ローパス有りのタイプは、どちらかと言えばフィルムカメラ時代の柔らかい雰囲気を残し、
ローパスのないタイプは純粋なデジタル画質を表に出したタイプとなっているようです。
メーカーはカメラも高画素になり、ローパスフィルターがなくてもモアレ現象等の問題が
なくなりつつあるということで、ローパスレスのカメラを出しつつあるわけですが、
本当のことを言えば、APSカメラやフルサイズのカメラのユーザーは、フィルムカメラの
時代の画質を好むのではないか?との思い込みから、メーカーは長らくローパスフィルター
を採用していたのではないかな、との印象を今となっては受けてます。

ローパス有り無しの画像は、実際にその写真をフルピクセルで見た場合には特に
衝撃を受けるほどで、つまりいくら画素数が多くてもローパス有りのカメラは眠い印象を、
そしてローパス無しのカメラは繊細でシャープな印象を受けます。
ただし条件があって、ローパスレスのカメラでも古いフィルム時代のぼやけたレンズ
を使えば、ローパスレスカメラでもローパス有りカメラと同じように眠い画像になるよう
です。普通はそんな古いレンズを使うことはありませんから心配はないのですが。

とにかくペンタックスのカメラを語る上で、今ではこのローパスの有り無しのカメラを避けて
通れないように思い、それで敢えて書いたつもりです。
ちなみにローパスフイルターの除去に一番、不熱心なのがキヤノンであり、イオス5DsR
が唯一のローパスレスカメラです。そういえばソニーもα7の一部だけでしたね。

個人的には、ローパスの有り無しはその画質に於いて、世界観が違うっていうだけで
どちらが優位か劣位かは一切ないものと考えています。
ただカメラの歴史は、CCDカメラ→ローパスありCMOS→ローパスレスCMOSとなって来て
いるだけのことだと思っています。

さて今度はペンタックスのレンズですが、新旧織り交ぜて複雑怪奇ですね。
実際のところ私は熱心なペンタックスユーザーではありませんので間違ったことを書く
かも知れませんがそこはご容赦を。
ペンタックス標準レンズ群
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/
広角レンズ群
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/wide/

DAとあるのはAPSデジタルカメラ用です。FAはフルサイズ用。
EDはもちろん高性能なEDレンズの採用ですね。ALは非球面レンズ採用。
WRは防塵防滴のレンズです。IFはインナーフォーカス採用。

SDM・DC・PLMとは、レンズ内モーターAFのことで、SDMは超音波モーター採用。
DCはレンズ内直流モーター、PLMはパルスモーター採用です。
SDM・DC・PLMの名が付いていれば、最新のレンズであって静かで速くて正確なAF
となります。できればこの手のレンズを使うのが無難です。

それとは別にペンタックスにはレンズシリーズとして、DA、 DFA、 DALimitedという
区分があります。少ないながらFAやとFALimitedいうのもあります。
これが実に分かりにくいのですが・・・
DAレンズとはAPSカメラ専用のレンズのことです。ニコンで言えばDXレンズ、キヤノン
で言えばEF-Sレンズですかね。
DFAレンズはフルサイズ用のイメージサークルをもつレンズです。FAレンズも
フルサイズ用ですがとにかく設計が古いのです。FAの前にDが付くのは、デジタルの
描写に対応したという意味くらいでしょう。

FAレンズは古いレンズ設計で、フィルム自体の設計で、AF駆動はカプラーで接続された、
カメラ側のモーターにより駆動します。
なお、FAレンズもDFAレンズも絞り環があります。

それからペンタックスと言えばLimited(リミテッド)レンズというわけで、このレンズを
書かないわけにはいきません。キヤノンで言えばL(エル)レンズですか。
リミテッドレンズで最高峰と名が高いのは、smc PENTAX-FA 31mmF1.8AL Limited
と言われているものです。
FAと名が付いているのでフィルム時代の設計のようですし、ALとありますから非球面
レンズ採用でしょうね。無論フルサイズ用です。レンズ内モーターではないようです。

リミテッドレンズはフィルム時代からあって、それでデジタル時代になってからも新しく
リリースされていてAPSカメラ専用のもあります。
基本、単焦点レンズで、非球面レンズや高屈折率レンズを採用して、小型で独特な
フードが着くのが特徴です。材質もアルミ採用などで高品質感があります。
リミテッドレンズにはHDと付いているのがありますが、これはHDコーテイングを採用
しているということで、ニコンやキヤノンのナノコーティングレンズに匹敵するようです。
なおリミテッドレンズには1つだけズームレンズがあります。

こういう感じで、とにかくレンズ区分の分かりにくいこと、しかしまあ一応の記号名が
理解できれば、こうこういう経緯のレンズなんだなあっていうことが分かるようになります。

花鳥風月さんはペンタックスをお使いのようですがシグマのレンズがほとんどようで、
それであまりペンタックスの描写ということでは分かりづらいところがあるかも知れません。
私の印象としてはとにかくペンタックスは派手でコントラストも彩度も強いような気が
します。シグマのレンズは大人し目ですから、この両者を組み合わせれば中間になって
程よいのかも知れません。

ペンタックスには頑固なファンが世界中に大勢いると言われています。
それで待望のフルサイズカメラ、K-1が出たわけですが、大変な人気でして注文しても
直ぐには手にいらないそうです。
面白いことに、カメラ評論家と言われる人々はペンタのフルサイズ発売には積極的では
ありませんでした。今更光学式のフルサイズカメラを出したって、という具合でしたね。
要するに時代り流れはもうミラーレスだからってことなんでしょう。

ペンタックスもシグマも共通したところがあって、できるだけ安価な値段でユーザーに
供給しているところです。K-1はフルサイズにしては安価ですし、シグマのSDクワトロも
リーズナブルな値段で出してきたようです。
またペンタックスは未だ、デジイチという光学ファインダー方式に拘っいるメーカーです。
ペンタックスは頑固なメーカーなんだなっていう気がしますが、大昔はペンタックスは
ニコンやキヤノン、ミノルタと並んで有名なメーカーだったそうです。
それからニコンやキヤノンと違い、中版カメラを出していたことでも有名です。6×7とか
645の中版フィルムカメラを出していて、多くの写真好きファンを抱えていたと思います。

そういう意味でペンタックスというカメラは名門であって、時代は下り、リコーの傘下に
下ってからもペンタックスのプライドは衰えていません。同じくソニーに吸収された
ミノルタがその影が薄くなったのとは大違いですね。
ペンタックスが光学一眼レフを出してくれているお陰で、日本のデジタル一眼のカメラ
メーカーは2社ではなく3社体制を保っています。2社と3社では競争原理に於いて大違い
なので、世界中のカメラファンはペンタックスの英断に喝采を送っているのではないでしょうか。

ついでに申しますと、シグマは光学一眼から撤退して、コスト負担の低いミラーレスカメラ
に向かいました。あくまでもシグマはレンズメーカーですから、SDクワトロのマウントは
従来通りになりましたが、これはシグマの既存の一眼用のレンズを買って欲しいという
戦略からでしょう。やや中途半端な気がしないでもありませんが、新しいマウントのレンズ
には膨大な投資を必要としますからね。
要は今あるものを安く組み合わせて、出来る限り安価にユーザーに提供すること。
とにかくシグマのSDシリーズの歴史に於いて、最も売れて人気になるカメラであることは
間違いがありません。SDシリーズの発展というか、むしろDPシリーズの拡張版と言った
ほうが適切なのかもしれません。レンズ交換のできるDPクワトロですかね。

当方はペンタックス10DとかK-5を使ったことがあります。それで少し感じることは
カメラの放つ漏洩電磁波が強くて、それはソニーでもそうですが、使い方に注意が必要
なカメラだという印象を受けています。
カメラのファインダーに頭を突っ込んで撮るような撮影をする人にはあまり向かない
カメラだろうと思ってます。それでライブビュー撮影をされる方には良いのではと感じます。

手短に書こうと思いながらも長くなってすみませんでした。

コメント投稿
EF100-400mm F4.5-5.6 L IS
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (4,397KB)
撮影日時 2016-06-15 10:59:30 +0900

1   taketyh1040   2016/6/21 09:14

おはようございます。
今日も雨ですね〜。
実は、雨の日の愛犬散歩もそれなりに大変で工夫が必要です。
加えて、もう一度、雨の中で蓮撮りに挑戦するか?思案中です。
まぁ〜、とりあえず、愛犬を優先してから・・・・(^_^;)

2   GEM   2016/6/21 21:46

こんばんは
白い蓮ですか?
これも雨の日ならではの しっとりとした描写ですね。
花は勿論の事 普段は少し煩くなる葉もしなやかで優しく見えます。

3   GG   2016/6/21 22:01

こんばんは。
昨夜は風雨強しでしたが出掛ける途中で止んでしまい
雨中行軍ならずでした。蓮は雨に咲く花の代表格ですね
白いのは数少なく痛みも早く撮れてません。

4   taketyh1040   2016/6/21 23:38

GEMさん、GGさん こんばんは。
今日は、他の用事もあり出かけられませんでした。
実は、プリンターが不具合になり、買い換えのため家電店で睨めっこ。
長年、相性が良いだろうとCANONの A3ノビ機を使ってきたのですが、
最寄りの2機(9500Mk2、PRO100) の不具合続きに業を煮やし、
今回、EPSON機に換えました。今週中に到着予定です。

午後は、すっかり晴れ上がり、チョット気合い抜けでしたね。
もうすぐ咲きそうな花がありそうなので、近々、行ってみるつもりです。

コメント投稿
SIGMA 30mm F1.4 DC HSM
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (5,503KB)
撮影日時 2016-06-18 11:10:48 +0900

1   花鳥風月   2016/6/21 07:12

梅雨の間の 陽射し楽しや マリーゴールド

コメント投稿
ミノルタα100㎜F2.8マクロ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x4704 (11,818KB)
撮影日時 2016-06-14 10:39:22 +0900

1   GEM   2016/6/20 22:48

こんばんは
雨の日に撮りたいのですが、中々チャンスがなくて。
このカメラの解像力には 驚かされます。

亀さんは嫌いじゃないので もう少し可愛く撮ってあげられないものかと。
あの写真を見て 今夜もキヤノン板の方へ投稿したのですが、シグマは
こちらしか投稿できないので。

2   GG   2016/6/21 00:24

こんばんは。
毎月20日はカメラ雑誌の発売日ですね
各カメラ雑誌はsd Quattroで、もちきりのようです。
こちらほんとに凄い解像感ですね、自分だとIS付きじゃないと
相当歩留まりが悪くなりそうです。


3   taketyh1040   2016/6/21 09:19

おはようございます。
ドンピシャのピンが流石ですね〜。
先日来、確か、見たことがあるなぁ〜と振り返っているのですが、
この花の名を思い出せずにいます。
そう言えば、sd Quattro、お待ちかねでしたね〜。(^^ゞ

4     2016/6/21 19:48

アサザのようですね。

知ったかぶりをして申し訳ありません。

5   GEM   2016/6/21 21:44

GGさん こんばんは
このカメラもブレが大敵 ミラーレスAPS-Hで発売予定の時期機種
シグマの事だから予定より遅れるでしょうが、気長に待ちたいです。
taketyh1040さん こんばんは
森さんが教えてくださっていますね、ありがとうございます。
次回は雨の日に シズル感たっぷりで狙いたいと思っています。
森さん こんばんは
ありがとうございます、以前もキヤノン板でご教示頂きありがとうございます。
自分は花オンチですが、さすが森さん、山野草をはじめ幅広い知識をお持ちですね。

6   GEM   2016/6/21 21:44

GGさん こんばんは
このカメラもブレが大敵 ミラーレスAPS-Hで発売予定の時期機種
シグマの事だから予定より遅れるでしょうが、気長に待ちたいです。
taketyh1040さん こんばんは
森さんが教えてくださっていますね、ありがとうございます。
次回は雨の日に シズル感たっぷりで狙いたいと思っています。
森さん こんばんは
ありがとうございます、以前もキヤノン板でご教示頂きありがとうございます。
自分は花オンチですが、さすが森さん、山野草をはじめ幅広い知識をお持ちですね。

コメント投稿
EF100-400mm F4.5-5.6 L IS
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
焦点距離 260mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (4,253KB)
撮影日時 2016-06-20 14:38:34 +0900

1   taketyh1040   2016/6/20 22:35

こんばんは。
気になって、覗きに行くのですが、
まだまだ、蕾が多い蓮池です。

2   GEM   2016/6/20 22:53

こんばんは
今年はいつもより 蓮の撮影に力を入れていらっしゃいますね。
中でも雨の日の蓮のお写真は 見応えがありますね。
雨じゃなくても、これ位しっとりと撮れるなら、撮り甲斐がありますね。
どんな条件でも良いので 自分も早く撮りたいものです。

3   GG   2016/6/21 00:06

こんばんは。
今年はことごとく先を越され焦りを感じていますので(笑)
明日は雨模様と好都合なので合間を縫って、ぜひ蓮花撮りに
出掛けてみたいです。時間帯に関係のない優しい佇まいですね。

4   taketyh1040   2016/6/21 09:26

GEMさん GGさん おはようございます。
炎天下で、蓮と格闘していたら、プール帰りの外人家族に囲まれ、
横からモニターを覗いたり、皆でピースサインをして声援される始末、
妙な隊列を組んで撮っていたのですが、落ち着かず、(^_^;)
別れてから、再度、撮り直したハプニング付きでした。(^^ゞ

コメント投稿
SIGMA 30mm F1.4 DC HSM
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,993KB)
撮影日時 2016-06-19 13:01:54 +0900

1   花鳥風月   2016/6/20 21:23

池からの 亀の頭は やばいかな

コメント投稿
EF500mm F4L IS+EF1.4Ⅲ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (4,016KB)
撮影日時 2016-06-20 12:24:35 +0900

1   GG   2016/6/20 18:48

どこかで親が見守っているんでしょうね、モデルありがとう。

2   GEM   2016/6/20 22:17

こんばんは
自分が見ても幼鳥だと分かります、徐々に独り立ちでしょうか?
抜けの良い明るい背景にぴったりで とても可愛いです。

3   taketyh1040   2016/6/20 22:43

こんばんは。
拝見するたびに、鳥の種類、♂♀、親か子の判別が出来るのに感心しますね〜。
しかも、鳥ごとの習性も知っての撮影でしょうから感服です。
MarkⅡ、もう、すっかり馴染んでこられたようですね。
今日、炎天下で、遠くのサギが、もしかしたら来てくれるか? と待ってみましたが、
願いは届かず、汗だけ流して帰ってきました。(^_^;)

4   GG   2016/6/20 23:57

こんばんは。
GEMさん、オオルリは存外ゆったりの性格なのでアングルを変えてみました
いずれもノートリですが、環境がわかってうまく撮れたと思います。

taketyh1040さん、同じフィールドに通って10年ほど経ちますが
メジロやヒヨなど身近な鳥ばかり、夏鳥でもキビタキやこちらのオオルリ
くらいしか飛来してこないので、いつの間にか同じ鳥でも習性ばかり
追うようになりました。従って野鳥撮りは万年初心者といっていいですよ
それほど多くの出会いはなく、遠征も極めて少ないのでよくわかりません。
でも自然の中に身を於いて見慣れた野鳥追いが日課となっています。

コメント投稿
EF500mm F4L IS+EF1.4Ⅲ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (4,380KB)
撮影日時 2016-06-20 12:33:29 +0900

1   GG   2016/6/20 18:44

成鳥は腹白で背が真っ青になりますが、幼鳥は口元も実に可愛いです

2   GEM   2016/6/20 22:19

こんばんは
1.4×ご使用の所為でしょうか、主題の幼鳥が際立って見えますね。
こういう所に止まってくれたなら この時期でも撮り甲斐がありますね。

3   GG   2016/6/20 23:40

GEMさん、こんばんは。
生い茂った木々の間から辛うじてゲット出来ました。
1.4xで違和感のない望遠が稼げて、しばらく活躍出来そうですね
ただ今年は時間が取れず出たとこ勝負が多くなりそうです。

コメント投稿
EF500mm F4L IS+EF1.4Ⅲ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (3,342KB)
撮影日時 2016-06-20 12:27:53 +0900

1   GG   2016/6/20 18:38

まさかマイ・フィールドで、オオルリ♂幼鳥に出会えるとは・・・
収穫に不満は残っても撤収時まで諦めないこと、でしょうか。
よほどこちらに好奇心があったのかフレンドリーな仕草まで
見せてくれました。

2   GEM   2016/6/20 22:23

こんばんは
首をかしげて可愛いポーズ あまり詳しくはないのですが
くちばし周りなど つばめの幼鳥にも似ているようですね。
こんなの撮れたら病みつきになり 暫くは目が離せませんね。
オオルリの成鳥も機会があれば是非ご紹介下さいね。

3   GG   2016/6/20 23:34

GEMさん、そうですね幼鳥のくちばしは自分も山野のフィールドで撮っているくらいですが親からエサを貰うとき大きく開けるように横の方が
フレキシブルにできていて成鳥するに従って身体は大きくなるので
口の大きさは小さく見えるけど、それは見掛けだけのようですね。
葦原にある枯れ木の虫を盛んに採餌してましたよ。ストレスも一気に発散
に発散ですね(笑)


コメント投稿
SIGMA 30mm F1.4 DC HSM
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,342KB)
撮影日時 2016-06-12 11:03:21 +0900

1   花鳥風月   2016/6/18 21:10

梅雨過ぎて 我が世の春は ルドベキア

コメント投稿
EF500mm F4L IS+EF1.4Ⅲ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (2,981KB)
撮影日時 2016-06-18 12:23:56 +0900

1   GG   2016/6/18 18:24

日差しが入ってキャッチライトも今ひとつですが、進化は感じます。

2   GG   2016/6/18 23:07

こんばんは。
この時期自分のフィールドで少々待っていて来るのはツバメくらいで
(池の水飲みに)ところがカワセミは誠に勝手気ままなので
たまたま来ていたのを狙うくらいです。人気の鳥なので特にこのような
停まり物はベタですね。自分としては1号との比較で撮ってみたのですが
等倍で見ても進化を感じました。


3   GEM   2016/6/18 22:09

こんばんは
不思議とGGさんの鳥の写真には カワセミの登場は少ないですよね。
うまい具合に顔の辺りに陽射しが当たって、インパクトがあります。
この時期 肝心の鳥さんの出現は如何なものなのでしょうか?

コメント投稿
SIGMA 30mm F1.4 DC HSM
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2638x3983 (4,477KB)
撮影日時 2016-06-12 10:32:48 +0900

1   花鳥風月   2016/6/17 07:12

アルストロ 花びら意匠 豊かなり

2   Kaz   2016/6/20 21:14

アルストロ 左右たいしょう 偶然か(^^)

3   花鳥風月   2016/6/20 21:27

Kaz さん ありがとうございます

アルストロ 自然がつくる シンメトリー

4   GEM   2016/6/20 22:26

Kazさん
俳句は要らないので 以前仰せのリーズナブルなレンズの
投稿をお待ちしていますよ。

5   花鳥風月   2016/6/21 06:55

GEM の書き込みは禁止している 

6   GEM   2016/6/21 21:51

この板の趣旨さえ 全く理解されていない人に
とやかく云われる筋合いはありません。

コメント投稿
コシナツァイスMP100㎜F2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5DS
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値
露出補正値 +2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5792x8688 (13,815KB)
撮影日時 2015-10-27 10:34:37 +0900

1   GEM   2016/6/16 23:48

こんばんは
りんどうの撮影と云えば 自分にとってはライフワークみたいなもの。
未投稿の写真を探してみました。

2   GG   2016/6/18 18:17

こんばんは。
花撮りは光が命ですよね、絶妙なボケ感で神々しさを感じます。

3   GEM   2016/6/18 22:02

こんばんは
今の時期にも 咲いていると知って驚いています。
仰せの様に陽射しは強くても困りますが、なければ艶みたいなものが出ないので、
そのタイミングの見極めが難しいですね。

コメント投稿
PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (5,209KB)
撮影日時 2016-06-12 11:41:15 +0900

1   花鳥風月   2016/6/16 22:05

リンドウや 花の三つ四つ 茎の先

コメント投稿
EF500mm F4L IS+EF1.4Ⅲ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,258KB)
撮影日時 2016-06-16 09:51:56 +0900

1   GG   2016/6/16 16:33

マイ・フィールドに高さ15mほどの大きなネムの木が
ありますが、今日覗きに行ったらチラホラ咲き出しておりました。
梅雨の晴れ間など、いろんな昆虫類が飛来してきますので
非常に楽しみになりました。都合を付けて通いたいと思ってます。

2   taketyh1040   2016/6/16 18:53

こんばんは。
流石に、700ミリならではの写真ですね〜。
以前は、高い木を見上げて、「撮りたいなぁ〜」と眺めていたのを思い出します。
自宅に、小さな木が来てくれて、やっと思い通りに撮れるのが有り難いです。(^^ゞ

3   GEM   2016/6/16 22:23

こんばんは
合歓の木に飛び物など 700mmならではのお写真を是非背景したいものですね。
直接比較はしておりませんが 心なしか1.4×の方が少しシャープに感じますね。
今夜ここへの投稿 一歩出遅れたのでキヤノン板に投稿いたしました。

4   GG   2016/6/18 18:12

taketyh1040さん、合歓の花の新鮮さはtaketyh1040さんの所には
及ばなくて、それなりの望遠切りですが早くアゲハが来ないか楽しみです
今日も覗きに行ったのですが、全体的にはまだまだでした。
この香りにつられ、毛虫などが落下し始める頃が撮り日和となりますね。

GEMさん、2xと比べると解像感は一桁違うように感じますね
池の側に大きな合歓の木があり池に飛来するツバメと合歓の花に
飛来する昆虫と一挙両得狙いですが、それよりこちらが熱中症に
なりそうな3時間で日差しがきつかったですね。

コメント投稿
EF500mm F4L IS+EF1.4Ⅲ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 20000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,794KB)
撮影日時 2016-06-16 10:37:50 +0900

1   GG   2016/6/16 16:12

暗部での高感度撮り、自分的にはまずまずです。
エナガ幼鳥。

2   taketyh1040   2016/6/16 18:58

こんばんは。
よく見つけて、捉えられますね〜。
私など、声は聞こえど・・・??です。(^_^;)
拡大して見ると、小さなお目々にちゃんとキャッチアイも入っています。
幼鳥らしい柔らかさも解りますね〜。

3   GEM   2016/6/16 22:27

こんばんは
目には優しい綺麗な緑ですが、鳥さんを撮影される方にとっては
どうなんでしょうね。
感度を見てびっくり 羽毛や葉のしなやかさ 背景の少し暗い所の、
ノイズの少なさにびっくりです。

4   GG   2016/6/18 17:59

taketyh1040さん、鳥モードに入っているとちょっとした葉の動きにも
敏感になるものです。撤収時にガサガサしていたので咄嗟に構えました
少々ピン甘ですが、暗いところで何とか捉えられたのがうれしいです。

GEMさん、この時期は葉も覆い茂り全体を捉えるのが難題ですね
高感度耐性はカラログほどではないにしても、進化が見られると思います。

コメント投稿
TAMRON 28-300mm F3.5-6.3 VC
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ TAMRON 28-300mm F3.5-6.3 Di VC PZD A010N
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F18
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2662 (5,737KB)
撮影日時 2016-06-16 07:48:57 +0900

1   taketyh1040   2016/6/16 13:17

偶に、神社の建物へもレンズを向けてみました。

2   GG   2016/6/16 14:44

こんにちは。
高倍率のズームでFXフォーマットですか、随分使い勝手が良さそうですね
レンズとカメラで1.2㌔だと機動性も抜群で我々にも優しい存在ですね~
しかもこれだけ豊かな写りですと旅行にもうってつけですよね。

3   taketyh1040   2016/6/16 15:59

GGさん こんにちは。
純正主義の私が、好評を聞いて、このレンズだけ入手しました。
恐る恐る使い始めたのですが、今や、使い勝手の良さと、十分な写りに、
もっぱら、普段の持ち歩きには愛用しております。(^^ゞ

4   taketyh1040   2016/6/16 22:54

GEMさん こんばんは。
城や寺院を見ると、住宅とは比べものにならない
耐久年数を想定しているのでしょうが、
その頑強な造りや手の込んだ細工に魅せられますね〜。
このレンズ、期待以上に良い仕事をしてくれます。(^_^)v

5   GEM   2016/6/16 22:32

こんばんは
普段では中々お目にかからない、珍しい場所を撮影されましたね。
装飾など凝った物が多く 木の対比が面白く自分も時々撮ります。
フルサイズで正味28-300 ワイド側28㎜に抑えた甲斐があったのか
収差も見られずに、暗い方もきっちり描写されていて驚きです。

コメント投稿
TAMRON 28-300mm F3.5-6.3 VC
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ TAMRON 28-300mm F3.5-6.3 Di VC PZD A010N
焦点距離 46mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2662x4000 (6,234KB)
撮影日時 2016-06-16 07:53:15 +0900

1   taketyh1040   2016/6/16 10:55

今日も散歩の折りに、カメラを変えて茅の輪を撮りました。
愛犬と一緒に、左、右、左と回ってお参りしてきました。(^^ゞ

2   taketyh1040   2016/6/16 16:01

GGさん こんにちは。
不思議なもので、これを潜ってくると、なぜか気持ちが落ち着きます。
人間、そんなものですよね〜。(^^ゞ

3   GG   2016/6/16 14:25

こんにちは。
新鮮な茅草が匂ってきそうです。
8の字を書くようにくぐり抜け無病息災のお祈りが
届いたことでしょうね。

4   GEM   2016/6/16 22:36

こんばんは
何だか落ち着いた気持ちになったと思える所が、ご利益ですね。
奥様も是非ここへ 連れて来てあげて下さいね。

5   taketyh1040   2016/6/16 22:49

GEMさん こんばんは。
書き忘れましたが、今日は妻と愛犬を連れて行きました。
妻は、必ずお神籤を引くのが楽しみのようです。
二人一緒だと、犬も、この上なく嬉しいようで小躍りしながら歩きます。(^^ゞ

コメント投稿
SIGMA MACRO 70mm F2.8
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (5,679KB)
撮影日時 2016-06-05 11:31:46 +0900

1   花鳥風月   2016/6/16 07:04

雨の音 傘も差さずに 花菖蒲

コメント投稿