MakerNote研究所

1: 赤いプロペラと、山藤5  2: 誘われて6  3: みつばちマーヤの冒険6  4: レースのカーテンの向こう5  5: 紫の大滝5  6: 真正面6  7: 白い花にハナアブが5  8: コイするツバメたち5  9: 黄色い大波6  10: 森のデザート5  11: 熊蜂と花3  12: 風、舞う5  13: シバザクラにツマグロヒョウモン4  14: スクリーンの脇から6  15: 浦島太郎の釣り竿?5  16: ひっそりと揺れる26  17: 見渡す限りキンラン5  18: ハルジオンでの出合い7  19: 藤のスクリーン5  20: ひっそりと揺れる5  21: もうすぐ端午の節句5  22: 5  23: 桜玉5  24: 藤ドーム7  25: 花から実へ6  26: 初夏の足下7  27: 祀り6  28: 巨木に咲く6  29: 超越アート6  30: 草薮の中に立つ7  31: ツツジ柄デザイン5  32: 筍が豊作6      写真一覧
写真投稿

赤いプロペラと、山藤
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 36mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (3.66MB)
撮影日時 2023-04-23 22:12:17 +0900

1   Booth-K   2023/4/30 19:29

タイトルそのまんまですが、絞ってパンフォーカス位置を調整してみました。

2   masa   2023/5/1 08:49

パンフォーカスした部分を思い切ってトリミングして切り出して作品にしても良かったかも。
拡大すると、赤いプロペラを乗せたモミジの枝の間から薄紫の山藤が覗いて、いい絵になっています。

3   エゾメバル   2023/5/1 09:11

この時期に見られる赤い紅葉の種を絡ませたのが効いていますね。
結構草が深そうなので野趣を感じます。

4   Booth-K   2023/5/1 19:45

コメントありがとうございます。
紅葉が終わって散ってしまったもみじが、もうこんなに元気にプロペラまで付けて、勢いを感じました。
なるほど、トリミングもありかもしれませんね❗️

5   Ekio   2023/5/1 19:53

Booth-Kさん、こんばんは。
なるほど、この時期の組合わせですが、両方をしっかり見せようと言うのは思い付かないです。
緻密な立体感が素敵ですね。

コメント投稿
誘われて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 76mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (986KB)
撮影日時 2023-04-23 21:40:27 +0900

1   Ekio   2023/4/30 18:36

「東京都庭園美術館」で見かけたシャクナゲにアゲハがとまりました。
背の高いシャクナゲでしたが、上の方の花はすでに終わっていましたが、中程の綺麗な花に誘われたようです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2023/4/30 19:27

いい光、いい形で捉えられていて、気持ちよい仕上がりですね。
翅に蜘蛛の糸が付いていて、どこか危険を潜り抜けてきたのかななんて思ってしまいました。

3   youzaki   2023/5/1 03:00

花と蝶のシーン良いですね・・
こんな作品を拝見すると嬉しくなります。
自分も意欲が湧いて元気を頂きます。

4   masa   2023/5/1 06:19

Ekioさん、おはようございます。
大きなシャクナゲの花に止まると ”ナミアゲハ” も小さく見えます。
シャクナゲって余り蜜は多くないんですが、こんなお姐さんに「チョイト、寄って行きなさいよ」と誘われたら、アゲハも寄らざるを得ませんね(笑)

冗談はさておき、Ekioさんの蝶撮り、咄嗟の撮影なのに構図やバックも決まって流石です。

5   エゾメバル   2023/5/1 09:16

逆光のシャクナゲと、とまったアゲハの羽も透けて見えるところがモノにできたとは最高ですね。

6   Ekio   2023/5/1 19:32

Booth-Kさん、youzaki さん、masaさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
最初は花だけの構図で光を読んでいたところに蝶がやって来たのが勝因でした。

コメント投稿
みつばちマーヤの冒険
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3412x2275 (905KB)
撮影日時 2023-04-28 22:20:55 +0900

1   masa   2023/4/30 17:12

クローバーの草原に寝そべって、ずっとファインダー越しにせっせと蜜集めをするミツバチたちを眺めました。
私はミツバチを見るとワルデマン・ボンゼルス原作の子供向け物語「みつばちマーヤの冒険」とそれをもとにして日本で製作されたテレビアニメを思い出してしまうのです。
ミツバチを主人公にしたテレビアニメには「昆虫物語 みなしごハッチ」というのもありましたが、ミツバチの働き蜂を見るとどうしてだかマーヤが浮かんでしまうのです。

2   Booth-K   2023/4/30 19:25

開放なのに、蜂も花も凄くクリアで、リアル感に驚きました。
これも大伸ばしで壁に飾りたくなりますね。

3   Ekio   2023/4/30 18:29

masaさん、こんばんは。
「みつばちマーヤの冒険」ですか、楽しそうです。
クローバーの蜜は美味しそうなので、ミツバチも喜んでいそうですね。

4   masa   2023/5/1 08:58

Booth-Kさん
かなりトリミングアップしていますが、原画像が12メガくらいあるので画質が落ちないようです。

Ekioさん
クローバーの中に腹這いになっていると、花から花へ渡り歩くミツバチの羽音が心地よいです。
良い香りもします。幸せな気分になります。

5   エゾメバル   2023/5/1 09:21

クローバーには自然の香りを感じます。
Booth-Kさんも仰っているように開放で両方にピントが来ているのが驚
きです。超高速SSで羽を止めているのも工夫されていますね。

6   masa   2023/5/1 11:50

エゾメバルさ、ありがとうございます。
蜂の翅は完全に止まって写るとブンブン感がないし、SSが遅すぎると高速で羽ばたく翅が見えなくなってしまいます。
結果オーライというところです。

コメント投稿
レースのカーテンの向こう
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 240mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4800x3191 (4.74MB)
撮影日時 2023-04-27 18:55:29 +0900

1   エゾメバル   2023/4/30 15:38

タイトルのようなものをイメージして手前の揺れる花を「桜玉」同様
にボケに使いました。

2   masa   2023/4/30 16:50

これいいなあ・・・前作の「桜玉」より好きです。
レースのカーテンというより、御簾の向こうで他愛のない話に打ち興じている公家の女性方をイメージしました。

3   Ekio   2023/4/30 18:12

エゾメバルさん、こんばんは。
前ボケの隙間を上手く重ねましたね。
おまけに蕩けるようなボケが桜色のミルクのようで素敵です。

4   Booth-K   2023/4/30 19:20

そんなにシャープ感が落ちないのに、いい塩梅のソフト効果で、常用でも使いたくなるような描写です。
これは良いですねぇ。

5   エゾメバル   2023/5/1 09:01

masaさん
お早うございます。
>御簾の向こうで
 タイトルに私も御簾を使いたかったのですが御簾の後が続かなくて
 レースを使ったのですが、もう少し考えてみます。
ご意見ありがとうございます。

Ekioさん、
有難うございます。主役がこの位置に来るまで大量の失敗作の山ができ
ました。

Booth-Kさん、
有難うございます。何種類か絞りを変えてみましたが、これが良かった
ようです。

コメント投稿
紫の大滝
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 39mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2724x4087 (4.38MB)
撮影日時 2023-04-23 22:05:17 +0900

1   Booth-K   2023/4/30 11:15

石神井公園の山藤です。何も考えずに何かないかなと自転車でぶらっと出掛けたら、見つけました。

2   エゾメバル   2023/4/30 15:17

水の代わりに花が流れ落ちています。
大きな岩の上に落ちて飛沫が飛んでいるような。
そんな感じに見えますね。

3   masa   2023/4/30 16:37

Booth-Kさん、
>何かないかなと・・・ぶらっと出掛ける
そういう石神井公園があっていいですね。

ウチの裏の八国山にもヤマフジがあります。
以前にアップしたものは以下ですが、今年は迫力ありませんでした。
https://photoxp.jp/pictures/216338

4   Ekio   2023/4/30 18:01

Booth-Kさん、こんばんは。
タイトルにあるとおり「大滝」に相応しい光景ですね。
下の方の花が跳ね返ったしぶきのようで「滝」の臨場感を高めています。

5   Booth-K   2023/4/30 19:17

コメントありがとうございます。
狙っていかない時に限って、こういう景色に出会えたりしますね。
今年は、季節のカレンダーが良く分からず、取り合えずパトロースしてみるか・・という軽い気持ちで出かけたので、嬉しい景色でした。

コメント投稿
真正面
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2810x1875 (719KB)
撮影日時 2023-04-29 19:36:31 +0900

1   masa   2023/4/30 09:40

ヤマツツジの周りを飛び回っていた ”ナミアゲハ” を追いかけていたら、こんなシーンが撮れました。
ほんとに偶然ですが真正面からうまくピントが合って、拡大すると「モスラ」みたいです。

2   Booth-K   2023/4/30 11:12

飛翔のこの角度は初めて見ました。
眼にしっかりピントが来て、お見事です。お顔と羽が際立って、腹部が写っていないのも効いてますね。

3   エゾメバル   2023/4/30 15:19

大きなきれいなモスラの襲来だ。
それにしても神がかりなピントと角度です。
ヤマツツジがもう咲いているのですね。

4   masa   2023/4/30 16:56

下手な鉄砲を撃ちまくりました。百発のうち一発だけたまたま命中した感じです。
ヤマツツジ、こちらでは例年より一週間以上早く咲き始めてそろそろ盛りを過ぎます。


5   Ekio   2023/4/30 17:51

masaさん、こんばんは。
>百発のうち一発だけたまたま命中した感じです。
いやいや、当たりが出ると言うことは凄いです。
真正面の見事な姿に脱帽です。

6   masa   2023/5/1 06:29

Ekioさん、ありがとうございます。
この時は300mmを持っていかなかったので、100mmマクロでの蝶追いかけという変則的なトライとなりましたが、ファイインダーを覗きながら手持ちで百発撃ち続けても疲れなかったのが良い結果に繋がったようです。

コメント投稿
白い花にハナアブが
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 9.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/807sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3033x2268 (1.76MB)
撮影日時 2023-04-28 17:36:54 +0900

1   masa   2023/4/30 06:54

陽射しいっぱいのお写真、なんとクリアな空気感でしょう!
ハナアブ君も嬉しそう。

2   Ekio   2023/4/30 17:43

youzaki さん、こんばんは。
純白の花びらの上で夢中で蜜を吸っているところでしょうか?元気一杯ですね。

3   youzaki   2023/4/30 06:25

畑で花の鑑賞していたら見つけました。
好みですぐ撮りました。
毎年咲くので花名前「デイジー」お思います。
「マーガレット」は毎年咲かないので違うよです。
このアブは何回か投稿させて頂いています。

4   Booth-K   2023/4/30 11:06

最近元気に飛び回って椅子姿を見かけますね。

5   エゾメバル   2023/4/30 15:22

真上からのショットでしょうか?
綺麗に決まって気持ち良いですね。

コメント投稿
コイするツバメたち
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.3
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2820 (892KB)
撮影日時 2023-04-29 23:11:32 +0900

1   Ekio   2023/4/29 23:10

今日は電車の乗り換えを駆使して出掛けましたが、目的のひとつはツバメの状況を確認することでした。
毎年、ツバメがたくさん巣を作る「森林公園駅」にも今年のツバメが集まり始めていました。
鯉のぼりが飾られた構内とツバメのコラボの新鮮な絵が撮れました。
看板がちょっと煩いのでアートとして大幅に手を入れてみました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
コイの距離をもう少し詰めたいところなんですが、人が行き交う駅の中では立ち位置が限られてしまいます。

2   youzaki   2023/4/30 06:39

燕の観察撮影良いですね・・
倉敷からでも行ってみたいです。
東武東上線森林公園に行く機会はあります。
息子が朝霞市にいて1月に病気になり87歳が行き20日滞在しました。
病院はコロナで面会できず留守番みたいなもので必要品を買って届けるだけでした。
数回森林公園に行きかけましたが寒さで躊躇して行けませんでした。
次回は行きたいと思います。
(息子は連れ合いが逝きやもめの60歳前です。)

3   Booth-K   2023/4/30 11:05

もう燕の季節到来ですね。
部分的に白黒化、工夫と手間をかけられているのに感心。

4   エゾメバル   2023/4/30 15:30

もうやって来ましたか。
何やらつがいで、この巣は使えるのかな?少し修理が必要だね、とでも言っているみたいです。
看板の色を抜くなどとは凄いことができるものですね。

5   Ekio   2023/4/30 17:41

youzaki さん、ありがとうございます。
以前、新幹線で来られた話をされていましたね。
「森林公園」、機会がありましたらぜひ訪問されてください。
とても広い公園なのでポイントを絞らないと大変です。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>部分的に白黒化、工夫と手間をかけられているのに感心。
看板があまりにも目立ったので調整してみました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>看板の色を抜くなどとは凄いことができるものですね。
モノクロにした絵の上に切り抜いたコイとツバメを重ねる感じで作りました。

コメント投稿
黄色い大波
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 18mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (4.19MB)
撮影日時 2023-04-23 21:20:15 +0900

1   Booth-K   2023/4/29 18:42

昨年もアップしましたが、今年も見事なモッコウバラ、通り過ぎる人は皆見上げています。

2   Ekio   2023/4/29 20:54

Booth-Kさん、こんばんは。
えっ!これモッコウバラなの!!
モッコウバラは確かに花付きが良いので遠目に見ても気付きますが、この姿は黄色い藤の花かと思ってしまいました。
滝のような勢いを感じました。

3   masa   2023/4/30 10:32

学校のフェンスかな、凄い繁り様ですね。
黄モッコウは成長が早くトゲもないので行灯作りから柵や壁に這わせるなど園芸に大活躍。ただ初夏一回しか咲かず匂いが無いのが残念。
白モッコウは匂いもあるしローズヒップになる赤い実が生りますが、私はやはりモッコウと言えば黄色です。

4   Booth-K   2023/4/30 11:01

コメントありがとうございます。
この咲きっぷりは、思わず見上げて写真撮ってしまう人も多いようです。
なかなかの迫力でした。

5   エゾメバル   2023/4/30 15:34

このぼりゅうむも凄いですね。やはり毎年の手入れが大変かと思います
が見事なボリュウムですね。全体が大きすぎてひとつづつの花が小さく
見えます。

6   Booth-K   2023/4/30 19:14

エゾメバルさん、コメントありがとうございます。
初めて見た時のインパクトは、やはり大きかったです。

コメント投稿
森のデザート
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (4.72MB)
撮影日時 2023-04-29 20:32:35 +0900

1   masa   2023/4/29 16:33

今日のお昼は裏山で小さなオニギリとフライドチキンを食べました。
そのあと、山で摘んだ ”ウグイスカグラ” の実をデザート代わりにいただきました。
1センチくらいの小さなラグビーボールのような実には、スイカのような甘いジュースが詰まっています。
5~6粒まとめて口に放り込み、クチュクチュっとジュースを飲んだら小さなタネと皮はペッペッと吐き出します。こんな食べ方で全部いただきました。

2   Booth-K   2023/4/29 18:40

森からいただいたデザート、最高ですね。
葉っぱのお皿というのも、トトロの世界、洒落てます。

3   Ekio   2023/4/29 20:48

masaさん、こんばんは。
デザートはやっぱり盛り付けが肝心、緑の葉っぱに乗せて艶やかな赤が綺麗ですね。

4   youzaki   2023/4/29 22:24

デザートに自然の木の実ですか、自然を満喫でき素敵ですね・・
私も数年前までそんな感じでしたが今は引きこもりです。
写真を拝見してビービーの実の味を思い出しました。
(実の色、形状が似ているので・・)

5   masa   2023/4/30 06:48

Booth-Kさん、Ekioさん
葉っぱのお皿・・採る時は帽子に集めたんですが、食べる時はやっぱり食卓の雰囲気にしたくて、コナラの切り株の上に大きめの緑の葉をとって来て盛り付けました。

youzaki さん
ビービー? まさかBB弾じゃないだろうし、わからなくて調べてみました。
グミのことだったんですネ! ウィキに「中国地方ではビービーという」とありました。
たしかにグミの実によく似ていますね。グミの方がちょっと大きくて果肉がちゃんとありますよね。ウグイスカグラはジュースばかりです。

コメント投稿
熊蜂と花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/251sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2814x2100 (1.82MB)
撮影日時 2023-04-28 19:39:40 +0900

1   youzaki   2023/4/29 14:59

花に留まるクマバチを接写してみました。
花はシーラカンパニュラ?又はイングリッシュブルーベル?どちらか判りません。
トリミングありの画像です。

2   masa   2023/4/29 16:23

凄い迫力ですね!
クマバチはその巨大な容姿と名前から怖がる人が多いですが、実はミツバチの仲間(ミツバチ科の大型ハナバチ)でいたって大人しいんです。
いじめない限り人を刺すことはまずありません。

画像がちょっと荒れているように見えるんですが、レタッチソフトでくっきりさせ過ぎていませんか?


3   youzaki   2023/4/29 22:11

masaさん コメントありがとう御座います。
蜂の毛を強調したいためシャープ強めにしています。
かなり画像がの荒れが目立ちますね・・
拡大鏡で見るとこんな感じに見えます。

コメント投稿
風、舞う
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5161x3432 (8.49MB)
撮影日時 2023-04-25 18:46:32 +0900

1   エゾメバル   2023/4/29 09:31

今年もこの動きが好きで撮ってきました。

2   youzaki   2023/4/29 14:53

風に舞う桜良いですね・・
この様なシーンをもう一度見たみたいです。
もう無理かも・・

3   Booth-K   2023/4/29 22:22

ブレが、特定の枝だけというのが、風を感じますよね。
一面桜色に動きは変化も感じていい効果です。
私も、桜の時期に結構撮りましたがいい具合にいい場所のブレとなると、なかなか良いのがなくて難儀しました。

4   Ekio   2023/4/29 20:41

エゾメバルさん、こんばんは。
シャッター速度を目一杯落として見事に「風」を表現されてますね。
自分は普段ボケを活かした写真を撮るので風は滅多に使わないのですが、ピンクの海に吹く風に見惚れてしまいます。

5   エゾメバル   2023/4/30 07:13

youzakiさん、
Booth-Kさん、
Ekioさん、
コメントありがとうございます。

コメント投稿
シバザクラにツマグロヒョウモン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 123mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/807sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3209x2400 (2.65MB)
撮影日時 2023-04-28 19:51:09 +0900

1   youzaki   2023/4/29 08:52

シバザクラの上に蝶が留まりました。
急いでカマラを出して撮りました。
寄りすぎて逃げられました。

2   masa   2023/4/29 15:21

ツマグロヒョウモン、南方系の蝶で私が昆虫少年になった頃は、分布は東海地方まででした。
今や東京を始め関東地方でも普通に見られるようになっています。
食草がどこにでもあるスミレ類なのも分布を広げる上で有利だったのかも知れません。

3   Ekio   2023/4/29 20:28

youzaki さん、こんばんは。
まるで花の上に蝶を飾ったような美しさですね。

4   youzaki   2023/4/29 22:04

masaさん、Ekioさん コメントありがとう御座小野町を
花を鑑賞していて一番よく見る蝶です。
メスを見る機会が多いです。
いずれにしても花と虫のシーンが好きで下手な横好きで撮り投稿して楽しませて頂いています。

コメント投稿
スクリーンの脇から
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (3.33MB)
撮影日時 2023-04-22 19:03:18 +0900

1   Ekio   2023/4/29 08:25

大きさが分かりにくいかと思い、スクリーンの脇の写真をアップします。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   エゾメバル   2023/4/29 08:56

巨大なスクリーンにも端があるのかと思わせます。
手前のプールや照明設備など昼も夜も楽しんでもらおうとする公園管理
者の思いも良く分かります。

3   youzaki   2023/4/29 14:50

これは素晴らしい紫の花のオンパレードに驚きです。
夜は照明ですかっ想像しただけで美しさを感じます。
素敵な写真が拝見で楽しませて頂きました。

4   masa   2023/4/29 15:12

大きさはわかりました。棚を作るのは造作ないことだけれど、この高さまで蔓が伸びていくのに何年くらいかかったんでしょうね。
世話をしてきた造園士さんに敬服。

5   Booth-K   2023/4/29 18:37

高さが分かると、余計どうやって手入れしているか心配にすらなります。この上まで行ったら、見た目以上に高さ感じますからねぇ。
「マジでそれやるの?」とか言いながら池の映り込み等、細部にわたり設計されたんでしょうね。

6   Ekio   2023/4/29 20:22

エゾメバルさん、youzaki さん、masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
あらためて、このレベルの高さに驚きました。
ここは、いつもGW が見頃なんですが、今年の季節の早まりに焦って出掛けて正解でした。

コメント投稿
浦島太郎の釣り竿?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス マニュアル
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (12.6MB)
撮影日時 2023-04-28 19:48:51 +0900

1   masa   2023/4/29 06:35

おはようございます。
昨日の裏山見回り報告の続きです。
”ウラシマソウ”といいます。サトイモ科テンナンショウ属でマムシグサやムサシアブミと同属です。
仏炎苞の中の花柱の先端が伸び出して浦島太郎の釣り竿から伸びる釣り糸のようだというのでこんな名前が付けられたとのこと。
湿ったところが好きでハイカーの目に触れることは少ないようです。

2   Ekio   2023/4/29 08:21

masaさん、おはようございます。
長年masaさんから里山の報告を聞いていますので、仲間たちの近況報告を聞いている気分です。
お陰さまで、タイトルを見たとき、そう言えば「ウラシマなんとか(あいまい)」かな?と分かるようになりました。
里山も賑やかになって来ましたね。

3   エゾメバル   2023/4/29 08:51

マムシグサによく似ていますが、命名者は上手い名前を付けたんですね

4   Booth-K   2023/4/29 18:29

漁師の釣り竿でも良さそうなのに、あえて浦島太郎というのも面白いです。センスですねぇ。
そう思ってみると、確かに釣り糸を垂らしているようにも見えてきます。

5   masa   2023/4/29 22:05

Ekioさん
>仲間たちの近況報告を聞いている気分
八国山の生き物たちを”仲間たち”と言って下さって嬉しいです。
ほんと、20年以上付き合っているともう ”仲間” です。

エゾメバルさん、Booth-Kさん
植物学者のような命名者がいたのか、古来呼び習わされてきたものが正式和名に採用されたのか分かりませんが、あの付属体の長さは半端じゃありませんから、私の推測では昔からそう呼ばれてきたんじゃないかと。





コメント投稿
ひっそりと揺れる2
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.48MB)
撮影日時 2023-04-23 01:31:57 +0900

1   Booth-K   2023/4/28 22:23

竹が入るだけで、どことなく和の雰囲気が強くなるような。
前投稿と同じWB固定ですが、紫の出方が全く違って改めて難しい色だけど、面白いなとも感じます。
右端や、奥の光では、前投稿に近い色ですが、撮っている時は目が(脳かな)勝手に補正してくれて色の違いは判らなかったです。

2   masa   2023/4/29 06:49

カメラは機械ですからセンサーが感知した通りの色をデジタル変換して再現するので、同じものを撮ってもちょっとした光の具合によって色合いが変わってくるわけですね。
でも人間の目はまさにアナログで、01変換するデジタルではとてもかなわない何十倍もの識別・認識能力があるので、フジの色はフジの色として同じ認識になるのでしょうね。
でもひょっとすると、Booth-Kが仰るように視覚脳の中で人間が記憶しているフジの色に補正している部分があるのかも知れませんね。
私、写真を撮る時にそこまで考えたことはありませんでしたが、これから少し意識していきたいと思います。

3   Ekio   2023/4/29 08:08

Booth-Kさん、おはようございます。
>前投稿と同じWB固定ですが、紫の出方が全く違って改めて難しい色だけど、面白いなとも感じます。
雲の陰りや立ち位置をちょっとずらすだけでも「光の厚み」が変わるのを調整しているでしょうが紫は難しいみたいですね。
単体で見れば竹の緑との組み合わせが綺麗ですね。

4   エゾメバル   2023/4/29 08:48

見てきたものがレンズを通すと、特に明暗の差に違いが出ることが良く
ありますね。
ほんの少しの光の強弱の違いでもこんなはずではなかったのに・・・

5   youzaki   2023/4/29 14:11

紫色の花大好きです。
花の鑑賞に行くのは無理なので画像を拝見して楽しませて頂いています。
すっきりと素敵な色の作品に拍手させて頂きます。

6   Booth-K   2023/4/29 18:23

コメントありがとうございます。
乗鞍を予定していた身からすると物足りなさを感じつつも、ゆっくりとできたのは良かったかなとも思います。
人間の目は、そもそも1枚物の単レンズで、そんなに解像度はなく、歪みも大きいらしいのですが、脳が経験値とかを駆使して補正し繊細で美しい世界を見せてくれている様です。
この脳の機能はデジカメで言う画像処理エンジンになるのかなと。
最近はAIも利用されて、一昔前の画像も再現増で蘇ったりと、最近私も試し始めています。

コメント投稿
見渡す限りキンラン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス マニュアル
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (13MB)
撮影日時 2023-04-28 17:06:03 +0900

1   masa   2023/4/28 18:17

(連投ご容赦)
あんまり天気が良いので、朝食前にキンランを撮りに行ってきました。
東村山市には都立多摩北部医療センターがあります。その構内に雑木林が残され、キンラン、ギンランが多数保全されているのです。
自転車の前カゴにワン公を乗せて、カミさんと行ってきました。
カミさんが3年前に狭心症の発作で入院したときお世話になった病院で、そこにキンラン、ギンランがあることを知ったのです。
よく手入れされて、八国山の自然のヤブの中のキンランとは大分趣きが違いますが、凄い数でした。

2   Booth-K   2023/4/28 22:12

masaさん裏山でも30株程と聞いて、すごいと思っていましたが、ここはまた別格ですね。
キンラン、ギンランのイメージが変わってしまいそうです。

3   masa   2023/4/29 07:13

Booth-Kさん、おはようございます。
ここは柵で囲って立ち入り制限をして手入れをしながら増やしてくれたようですが、雑木林が農家さんの薪炭林として人と共に手入れをされながらあった頃は、キンラン、ギンランも本来こういう風に咲いていたのかも知れませんね。
それにしても見事でした。

4   エゾメバル   2023/4/29 08:44

手入れされた雑木林、キンラン、ギンランと盛りだくさんで、雑木林に
なかには他にも何かありそうですね、

5   masa   2023/4/30 09:35

エゾメバル さん
>他にも何か・・・柵があるので中に入ってよく観察はできませんが、ササバギンランは結構ありました。立て札によるとクゲヌマラン(ギンランの変種)もあるそうです。

コメント投稿
ハルジオンでの出合い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1967x1312 (444KB)
撮影日時 2023-04-28 20:35:15 +0900

1   masa   2023/4/28 18:01

今日から休暇を取り、8日も休みにして11連休にしました。
前半は自宅裏の八国山でリハビリにつとめ、後半はカミさんの実家盛岡へ行って、明日百歳になるお母さんに面会したあと、小岩井農場などを訪ねようと思っています。

で、今日も裏山を歩いたら、薄ピンクのハルジオンに緑色のハナムグリがたくさん集まっていました。
ブンブン飛び回るやつを数十ショット追いかけて何とか一枚だけ捉えました。

3   masa   2023/4/29 07:05

Booth-Kさん、ありがとうございます。
ミラーレスにしたのは1DXが余りにも重たくなったので軽いカメラにと思ったからですが、ファインダーから見る被写体が既にデジタル画像になっているという違和感はなかなかぬぐえません。
それを見ながらシャッターを押してもなんだか撮っている気がせず、特に動いているものを追いかけて捉えるという醍醐味は得られませんね。でも、もともと下手な鉄砲数撃ちゃ当るで撮ってきた飛びものですから、結果オーライとしましょう。

4   Ekio   2023/4/29 07:27

masaさん、おはようございます。
ミラーレスのファインダーの違和感、やはり一眼レフ歴が長いmasaさんには大きいようですね。
自分は2008年に一眼レフでカメラを始めましたが翌年、オリンパス初のミラーレス機「Pen」からの付き合いです。
最近の画面は随分と綺麗になりましたが、直視する画像と同じにはなりませんよね。
>もともと下手な鉄砲数撃ちゃ当るで撮ってきた飛びものですから、結果オーライとしましょう。
仰るとおり割りきりで問題ないと思います。
ハルジオンたち、「あれっ、私じゃ無いの?」と嘆いていそうです。

5   エゾメバル   2023/4/29 08:41

Ekioさんのコメント、面白いですね。花が主役のはずがその座を虫さん
にいつの間にか取られたような。
ピッタリ決まっていますものね。

6   youzaki   2023/4/29 13:08

私の好みの花と虫のシーン良いですね・・
しかも小さい花に虫私も撮って見た撮って見たいです。

100歳のご母堂も素敵です。
長生きと言っても100歳までは稀ですね・・
私の付き合いの親戚9家で87歳の私が最高齢です。

7   masa   2023/4/29 16:49

みなさま、コメントありがとうございます。
飛びモノ、これまでAFばかりでしたが、ミラーレスのファインダーにも慣れてきたので、そろそろMFでピントリングを回しながらの連写にトライしてみようかと思っています。

カミさんのお母さま、午前中に盛岡の介護施設に電話しました。
「百歳のお誕生日、おめでとう」と言ったら「あれ、私、百歳になったの? 忘れてました」と。
可愛くボケて、施設の方々にも愛されています。


コメント投稿
藤のスクリーン
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4.28MB)
撮影日時 2023-04-22 19:07:59 +0900

1   Ekio   2023/4/28 06:42

これも凄かったです。
写真の三倍はあろうかと思われる超ワイドスクリーンなんですが、全景は入らないし間延びしそうなので普通に撮りました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   masa   2023/4/28 17:46

最初見たとき、向こうの山の尾根上に林が並んでいるように見えてしまいました。
まさか、これ全部がフジ棚だったとは!!!!
足利フラワーパークの人は飛んでもないことを考えるんですね。
考えるのはいいけど、ここまでにするのに何年かかったことやら、植物の成長は植物のペースで待たねばならないでしょうから。

3   Booth-K   2023/4/28 21:58

私も最初、すぐ横に山藤の山まであるんだと思いましたが、よく見たら壁のように作られた棚だったとは!
これの手入れって、クレーン車ですかね?
確かにこれは腰抜けます。(笑)
超広角の横長トリミングでも、ここの表現は難しそうで、悩まれたでしょうね。

4   Ekio   2023/4/29 07:08

masaさん、ありがとうございます。
>ここまでにするのに何年かかったことやら・・・
コロナ禍の間もしっかりと整備された証です。感謝の念しかありません。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>ここの表現は難しそうで、悩まれたでしょうね。
広角を使えば大きさは表現しやすいのですが、ここはやっぱり「美しさ」ですよね。

5   エゾメバル   2023/4/29 08:37

パッと見山一面の野生の藤?と思いましたがよく見るとなんと巨大な藤
棚とは驚き。
皆さん仰るように手入れして管理するの方の仕事は大変だろうなと思っ
てしまいます。
ド迫力に圧倒されました。

コメント投稿
ひっそりと揺れる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.54MB)
撮影日時 2023-04-23 01:21:00 +0900

1   Booth-K   2023/4/27 23:31

Ekioさんの圧巻の藤とは対照的に、時々人が通りかかってはスマホをかざす人がいる様な、静かな公園の片隅です。
前夜、乗鞍に行けずに帰ってきたので、体調整えるためにもシャッターは押さなければと、近所を一回りしてきました。

2   Ekio   2023/4/28 06:36

Booth-Kさん、おはようございます。
近くの小さな藤棚であってもしっかりと撮られますね。
>体調整えるためにもシャッターは押さなければと・・・
調整法も流石です(^o^;)

3   masa   2023/4/28 17:50

ウチの町内の幼稚園の藤棚も今こんな感じです。
これが普通ですよね。足利の圧倒的な藤を拝見したあと、なんだかホッとします。
Ekioさんがこのあと見せて下さった大スクリーンには腰が抜けました。

4   Booth-K   2023/4/28 21:50

コメントありがとうございます。
毎年時期を逃していたので、小さな棚ではありますが久々に賑やかでした。
心地よい風に、癒されてました。

5   エゾメバル   2023/4/29 08:33

>静かな公園の片隅
時期になると見かける光景ですが撮影にはぴったりの咲き具合できれい
です。

コメント投稿
もうすぐ端午の節句
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (11.5MB)
撮影日時 2023-04-24 00:01:10 +0900

1   masa   2023/4/27 23:11

東村山、わが家近くのうどん屋さんの庭に鯉のぼりが泳ぎました。
右奥がうどん屋さんが筍を採る孟宗の竹林です。
もともとは農家さんなんですが梨園もやめて、今は地元小麦粉でつくる手打ちうどんとニワトリの産みたて卵を売り物にしています。

2   Booth-K   2023/4/27 23:20

そんな季節ですね。空を泳ぐ鯉を見ると、GW、緑が萌えて、爽やかな季節と、懐かしい記憶等、連想ゲームの様に浮かび上がってきます。
近所の家や、近くの幼稚園でも見かける季節になってきました。

3   Ekio   2023/4/28 06:32

masaさん、おはようございます。
なかなか立派なこいのぼりですね。
爽やかな今の季節に相応しいです。
ゴールデンウィーク後半は天気悪そうなのが気がかりです。

4   エゾメバル   2023/4/29 08:28

日本らしい景色ですよね。
こちらの窓の外には幼稚園のこいのぼりが泳いでいたのですが、今朝は
ぶら下がっています。

5   masa   2023/4/29 22:57

みなさま、ありがとうございます。
鯉のぼりの歌はいくつかありますが、私にはあの文部省唱歌が思い出されます。
♪ 甍の波と雲の波
♪ 重なる波の中空を
♪ 橘花薫る朝風に
♪ 高く泳ぐや鯉のぼり

コメント投稿

路
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 39mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.24MB)
撮影日時 2023-04-22 15:54:02 +0900

1   ペン太   2023/4/27 19:54

更に 木曾に向かう途中
 彼方に御岳山が遠望出来る場所にさしかかかり
また ストップ。。。

 ガードレールも古びて
私にはこの景色でも 十分に原風景に見て取れました。

星も見れず 残雪の乗鞍も 青空も見れず
でしたが
 心のリフレッシュには充分 満足出来る
撮影行でした。

2   Booth-K   2023/4/27 22:09

御岳山は、横目でちらっと見えても存在感ありますよね。
里の桜から、山へ這いあがる緑のグラデーションも奥行きがあっていい雰囲気です。

3   Ekio   2023/4/28 06:30

ペン太さん、おはようございます。
昔の人は遠くの山を見ながら、通りすぎる景色を思いながら歩いた事でしょうね。

4   ペン太   2023/4/29 04:15

Booth-Kさん
Ekioさん

  コメントありがとうございました。

5   エゾメバル   2023/4/29 08:25

この景色を見ながら歩くと峠越えという言葉がぴったりはまりそうです。
こういう風景は晴れても良し、曇っても良しですね。

コメント投稿
桜玉
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4705x3128 (4.2MB)
撮影日時 2023-04-25 18:19:29 +0900

1   エゾメバル   2023/4/27 17:17

思いついた造語です。

2   ペン太   2023/4/27 19:42

確かに ”桜玉”
検索しても出てこないですね~。

 立体的に周りを桜色のボケに囲まれた
桜の開花寸前の芽 
桜玉。。。 違和感なくこの造語、頭に入ってきました。

相変わらず エゾメbルさんの感性には痺れます。

3   Booth-K   2023/4/27 22:06

桜色の中に浮かび上がる「桜玉」、この感性にはハッとさせられます。
言霊に倣って「桜霊(さくらだま)」でも良さそうな雰囲気もありますね。

4   Ekio   2023/4/28 06:25

エゾメバルさん、おはようございます。
「桜玉」、良い響きの造語です。
これから咲くはずの希望の塊ですね。
背景の揺らぎのような風合いも素敵です。

5   エゾメバル   2023/4/29 08:22

ペン太さん、
Booth-Kさん、
Ekioさん、
有難うございます、レンズのすぐ前に咲く花をフィルター代わりにして
レースのカーテンのイメージを出そうと何枚か撮った中の1枚です。

コメント投稿
藤ドーム
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 8.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (4.24MB)
撮影日時 2023-04-22 22:00:30 +0900

1   Ekio   2023/4/27 06:42

「あしかがフラワーパーク」では「藤棚」の他にも色々と工夫して藤を見せてくれます。
お椀を半分に切ってひっくり返した感じのドームの「藤ドーム」です。
ドーム自体は建設業者に頼めば出来るでしょうが、綺麗に枝が覆うよう「藤」にはなんて頼むんだろう?
考えると気が遠くなります。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm/F4 PRO

3   ペン太   2023/4/27 19:44

こりゅあ 凄い
 大きな藤棚は見たことは有りますが
ドームは初見です。
ダイナミックですね~。

  藤には ”奇麗に咲いてね。。。”ってストレートに頼んでいるのでは。。?^^; 

4   Booth-K   2023/4/27 21:52

見た瞬間の第一印象は、天球から降り注ぐ「流星雨」です。
しし座流星群を思い出しました。
真上が輻射点の「藤流星群」ですね。凄いなぁ・・。

5   masa   2023/4/27 22:55

超広角の換算16ミリで撮られたんですネ。
Booth-Kさんが仰った >天球から降り注ぐ「流星雨」
がピッタリです。
これを承知でレンズを用意して行かれたんだと思いますが、Ekioさんの多様なレンズ捌きに感嘆です。

6   Ekio   2023/4/28 06:09

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>こちらは断然縦型ですね。
はい、断然「縦」ですよね。

ペン太さん、ありがとうございます。
>藤には ”奇麗に咲いてね。。。”ってストレートに頼んでいるのでは。。?^^;
そうですね。自分の子供に話しかけるように。

7   Ekio   2023/4/28 06:17

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>しし座流星群を思い出しました。
自分は地球儀を意識しましたが、Booth-Kさんには天球儀のように見えたのですね。

masaさん、ありがとうございます。
>これを承知でレンズを用意して行かれたんだと思いますが・・・
シーンを決めた訳では無いのですが、ズーム三本、単焦点三本の中で、ここはやっぱり超広角だとなりました。

コメント投稿