MakerNote研究所

1: 高原_春の目覚め7  2: 芽吹く頃7  3: 生存確認5  4: シュバッ!4  5: ピンクのカタバミ6  6: 咲きます4  7: 今朝の散歩で足下の花6  8: 今朝の散歩での桜4  9: 緑陰の踊り子7  10: 薫風5  11: 盛り上がる女子会?5  12: 藤の花の蕊3  13: 白い藤の花5  14: ツツジとハナミズキ6  15: 後ろの正面だぁれ?4  16: ”クマモグサ”と蟻2  17: プランターの中で咲く”クマモグサ”4  18: ツツジ1  19: 早春の花4  20: 季節は流れて4  21: 山吹色6  22: マツバウンラン UP3  23: 小さな野草 マツバウンラン5  24: 緑の中を突き抜ける4  25: 晩春の彩り5  26: 青空に照らされて4  27: 鬼のような野芥子6  28: コブシほころぶ5  29: 飛び交う燕5  30: 木漏れ日のシャガ4  31: 春のしぶき24  32: 青の訪問6      写真一覧
写真投稿

高原_春の目覚め
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.9MB)
撮影日時 2023-04-22 13:59:04 +0900

1   ペン太   2023/4/23 11:36

今期 乗鞍高原初訪問、

 水芭蕉と乗鞍岳のモルゲンロート狙いでしたが
晴れの予定が 夜半より曇り

 且つ、ここに通じる林道が 池の手前約1Kmくらいで
まだ投機通行止めで 車で入れず
徒歩での孤軍となりました。

 でも 高原の空気と水芭蕉には出会え癒されました。

3   エゾメバル   2023/4/23 17:07

この早朝の青に白い水芭蕉、いいですね~
この水芭蕉をイメージしているのですが、こちらで咲く水芭蕉は白い部分よりも緑の葉の方が大きくて残念なのですが、水芭蕉にも種類があるのでしょうかね?

4   Booth-K   2023/4/23 20:14

この透明感のある水芭蕉、曇っても通行止めでも、空気管と素晴らしい時間が伝わってきます。
まだ傷みもなくて、見頃だったようですね。
合流予定で出かけたのに、まさか辿り着けないとは・・。(汗)

5   Ekio   2023/4/24 06:41

ペン太さん、おはようございます。
まだ薄暗い時間にほんのりと灯ったような水芭蕉の花が綺麗です。
天候の件は残念でしたが気持ち良い風景を堪能出来た事でしょうね。

6   ペン太   2023/4/24 07:41

皆さん コメントありがとうございます。

 例年は、モルゲンロートの乗鞍の映り込みとのコラボ
なんですが
 時には しっとりとした風情も良かったです。

欲を言えば いっそ、完全に霧の中。。。ならもっと幻想的だったかもですが。

 >水芭蕉にも種類があるのでしょうかね?
これは masaさんが御詳しいかもですね^^

7   masa   2023/4/25 00:43

何だか呼ばれたような気がしまして。
"ミズバショウ"は植物分類上は1種しかありません。
ただ、地方によって気候や環境の影響で違いが出ています。
高地のものは冷たい水と空気のせいで小ぶりなものが多いようです。
でも尾瀬では巨大化したものがまとまって見られるところがあり、ハイカー増加に伴う山小屋排水の増加による富栄養化のせいではないかと言われたことが一時期ありましたが、小屋排水と関係ない場所でも巨大化した群落が見られて不思議です。
自然界は人の常識では分からないことが沢山あります。だから人を惹きつけるのでしょう。

コメント投稿
芽吹く頃
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 68mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (21.8MB)
撮影日時 2023-04-22 18:45:02 +0900

1   エゾメバル   2023/4/23 07:36

林の木々が一斉に芽を吹きだし始め、近くの観光牧場も乗馬体験を始
めました。

3   youzaki   2023/4/23 09:13

雄大な北海道の春を感じるシーン素敵です。
十数年前5月に行った釧路平原を思い出しました。

4   masa   2023/4/23 10:21

まだ枯れ草色が優勢な草原に芽吹きの緑が映えます。
乗馬を楽しんでいる人の服装を見るとまだ寒そうですね。

5   Booth-K   2023/4/23 20:09

もう観光乗馬が始まっているんですね。
こうして見ると北海道は空が広いと感じます。芽吹きから一気に新緑に囲まれる世界に変わりそうですね。

6   Ekio   2023/4/24 06:36

エゾメバルさん、おはようございます。
みなさん仰っていますが北海道らしいお写真です。
点景のように入れた人馬の構成が、雄大さを現していますね。

7   エゾメバル   2023/4/24 09:10

皆さんコメントありがとうございました。
この日は肌寒かったのですが、景色は春を迎えていました。

コメント投稿
生存確認
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.22MB)
撮影日時 2023-04-22 18:23:13 +0900

1   Ekio   2023/4/23 07:11

連投すみません。
アオサギの存在に気づいた人もあまりにも動かない姿を見て、「置物?」と疑われる始末です。
時折動いた時にようやく本物だと認められたようです(^o^;)自分も「本物だよね」と一瞬疑ってしまいました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   エゾメバル   2023/4/23 07:28

こちらで見るアオサギは人の気配を感じるとすぐに逃げてしまうので
撮るチャンスがないのですが、このアオサギは人慣れしているようです
ね。
獲物を捕る瞬間の直前の力をためている姿はまるで弓矢を絞って放
す瞬間のようで迫力ありますよね。

3   ペン太   2023/4/23 08:03

いや 確かに置物?にも見えるかも
 
池への映り込みが 美しく印章的なお写真です。

4   Booth-K   2023/4/23 20:05

アオサギは確かにアトラクションの置物と言っても分からないかも・・。
しかも、停まっているいる場所がそこじゃあ尚更、作り物に見えてしまうかもしれません。

5   Ekio   2023/4/24 06:32

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>このアオサギは人慣れしているようですね。
公園の中にいると言う時点で人が近づくことを許容している訳ですが人が立ち入れない場所は把握しているようです。

ペン太さん、ありがとうございます。
>池への映り込みが 美しく印章的なお写真です。
最初はこの写り込みが綺麗で狙っていたらアオサギが来てくれました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>しかも、停まっているいる場所がそこじゃあ尚更・・・
あまりにもはまりすぎでした(^o^;)

コメント投稿
シュバッ!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 122mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (2.85MB)
撮影日時 2023-04-22 19:44:55 +0900

1   Ekio   2023/4/23 07:02

「あしかがフラワーパーク」で出会ったアオサギでした。
じっくり構えていきなり「シュバッ!」と言う感じで相手を仕留める早業にシャッターを押すタイミングがなかなか追い付きません。
結果、メインの藤の花よりも多くの枚数を撮ってしまいましたとさ(^o^;)
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   エゾメバル   2023/4/23 07:08

ナイスショット。
公園の中でこんな光景が見られるとは、面白そうです。
天気が良かったようで映り込みも素晴らしいですね。

3   masa   2023/4/23 09:54

いい瞬間を捉えましたね!
水が飛沫でなく膜になっているのが凄いです。
連写でもなかなかこんなシーンは撮れません。
ネモフィラの映り込みも綺麗で、静と動が創り出す世界に引き込まれました。

4   Ekio   2023/4/24 06:13

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>天気が良かったようで映り込みも素晴らしいですね。
加えて風が無かったのでとても綺麗でした。

masaさん、ありがとうございます。
>水が飛沫でなく膜になっているのが凄いです。
偶然とは言え、とても綺麗な形になったのは驚きでした。

コメント投稿
ピンクのカタバミ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 100.0 mm f/2.8
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1000KB)
撮影日時 2023-04-16 21:53:21 +0900

1   Booth-K   2023/4/22 19:41

ピンクで、葉っぱに黒い斑紋があるのはなんでしょう?
カタバミの仲間は、大き目から1cm未満までこの時期あちらこちらで見られますね。

2   Ekio   2023/4/23 06:36

Booth-Kさん、おはようございます。
いつもながら陽当たりの明暗を上手くまとめていますね。
花の色合いが魅力的に仕上げられています。

3   エゾメバル   2023/4/23 07:21

葉に影が落ちているのを見ると日差しが感じられ、日向と日陰がより強
く感じられます。

4   ペン太   2023/4/23 08:06

奇麗な緑の中で
 ピンクの花が非常に浮き上がって見えるような。。
存在感を際立たせています。

 葉に落ちた影の描写も好きですね~。

5   masa   2023/4/23 10:14

正式には"フシネハナカタバミ"ですが園芸種としては"イモカタバミ"と呼ばれています。
南米原産です。
花壇から逃げ出して公園の林縁や鉄道敷などに広がりつつあります。
在来の小さな黄色いカタバミも含めみなオキザリス属で、花も葉も大きくて白い大柄な種類は園芸店で"オキザリス"という名で売られています。
上高地で観察した白い"ミヤマカタバミ"もオキザリス属です。

6   Booth-K   2023/4/23 20:02

コメントありがとうございます。
多くの花数にピントが来るように位置取りを調整してみました。
やはり影があると、どこか立体感が出るような気がします。
masaさん、情報ありがとうございます。今、色んな種類のカタバミが一斉に咲いてますね。

コメント投稿
咲きます
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4.38MB)
撮影日時 2023-04-21 16:41:56 +0900

1   エゾメバル   2023/4/22 16:46

ようやくここまで来ました。
街中の暖かいところでは満開の所もあちこち出ていますが、定位置の
ここではこれから本番です。

2   Booth-K   2023/4/22 19:37

いよいよですね。咲き始めのワクワク感から、花が埋め尽くす姿まで、しばらく楽しめそう。
北海道は、葉っぱが早く出てきて本州とはまた違った姿になるのが楽しみです。

3   Ekio   2023/4/23 06:21

エゾメバルさん、おはようございます。
ちょっと様子見のような咲き始めの桜、待ち遠しかった春がやって来ましたね。
忙しくも楽しい季節のお写真お待ちしています。

4   エゾメバル   2023/4/23 07:16

Booth-Kさん、
>北海道は、葉っぱが早く出てきて
そうなんですよね、ソメイヨシノも公園にはたくさん植えられています
が、なんだかこの山桜系が小さいころからなじんでいるのでこの千島桜
が咲くとウキウキしてきます。
Ekioさん、
昨日は寒かったのですが、新聞によると札幌では桜の名所になっている
丸山公園で3年ぶりに飲食が解禁になり、寒さ対策をしっかりとしたグ
ループが待ちかねたように花見宴会を楽しんだようです。

コメント投稿
今朝の散歩で足下の花
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX66
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3798x2837 (9.42MB)
撮影日時 2022-04-22 16:23:28 +0900

1   youzaki   2023/4/22 11:33

足下を見れば露に濡れた黄色い花が目に留まりました。
他は踏まれていましたが残っていました。
ポケッからカメラだし接写しました。
名前は月見草と思いますが・・

2   masa   2023/4/22 15:41

おお、全身に朝露をまとってみずみずしいですね。
黄色いこの花の仲間は一般に「月見草」と呼ばれていますが、正式には「待宵草」から名取られた"○○マツヨイグサ"と名付けられているものが多いです。
お写真のものは"メマツヨイグサ"です。
植物学上の"ツキミソウ"は形状はよく似ていますが白もしくは薄いピンク色をしています。

3   エゾメバル   2023/4/22 16:33

ガラス細工のような朝露をまとった姿、良く見つけられましたね。
これ一輪で30分くらいは楽しめそうです。

4   Booth-K   2023/4/22 19:31

朝霧の纏い方が半端なく美しいですね。
Picasaで弄り過ぎているのか、荒れているのがちょっと惜しいです。

5   Ekio   2023/4/23 06:16

youzaki さん、おはようございます。
細かい雨粒がまぶされた姿がアートになりましたね。

6   youzaki   2023/4/23 08:08

masaさん、エゾメバルさん、Booth-Kさん。Ekioさん
コメントありがとう御座います。
散歩でよく見る花で路肩や未舗装の路上で咲いています。
masaさんに名前を教えてもらうまで月見草と思っていました。

コメント投稿
今朝の散歩での桜
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX66
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4320x3240 (5.3MB)
撮影日時 2022-04-22 16:19:20 +0900

1   youzaki   2023/4/22 11:26

桜もほとんど散りわずかに残っていました。
明日はもう終わりかも・・

2   エゾメバル   2023/4/22 16:35

もうこんな姿なのですね。また花は来年を楽しみに。
これから少しの間は葉桜を楽しめますね。

3   youzaki   2023/4/23 07:56

エゾメバルさん コメントありがとう御座います。
これから葉桜を楽しみたいと思います。

4   masa   2023/4/23 09:10

なんと明るい光でしょう!
最後の花びらが輝いています。
花びらが落ちたあとの真っ赤なガクも可愛いですね。

コメント投稿
緑陰の踊り子
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (6.11MB)
撮影日時 2023-04-16 20:24:03 +0900

1   masa   2023/4/22 10:13

裏山の山裾で見つけた”キバナオドリコソウ”です。外来種です。
日本在来の ”オドリコソウ” は白から薄ピンクですがすっかり数が減り、野原では外来の ピンク色の”ヒメオドリコソウ”が圧倒的になっています。
”キバナオドリコソウ”は花が大きく園芸種として移入されたものですが少しずつ野原に広がっているようです。

3   Booth-K   2023/4/22 19:28

まだ黄色のは見たことがありませんが、黄色だとオドリコソウとすぐに認識できなそうな気がします。
これも、当たり前にみられるようになってくるんでしょうかね?

4   Ekio   2023/4/23 06:13

masaさん、おはようございます。
黄色いオドリコソウ、初めて名前を聞きました。
外来種は元気なのが多いのでいつの間にか風景が変わってしまいそうですね。

5   youzaki   2023/4/23 07:59

優雅に写真に脱帽です。
初めて見る花です。素敵な花の紹介に感謝です。

6   ペン太   2023/4/23 08:08

背景を、思いっきり暗く落として
 巣役を浮き上がらせましたね~。

毎年送って頂いているカレンダーを毎月楽しんでいますが、
 上手いナああ って感心して拝見しています。

7   masa   2023/4/26 15:27

みなさま、ありがとうございます。
下の方の葉は斑入りでいかにも園芸種という感じがしたので、それが目立たぬ株を探して、かつ花だけを浮き立たせようと試みたものです。
黄色い花の一番輝いているところに測光ポイントを持って行ったら周りがよく落ちてくれました。

コメント投稿
薫風
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.42MB)
撮影日時 2023-04-16 19:54:40 +0900

1   masa   2023/4/22 08:50

ともすれば重たくなりがちな赤い花群を爽やかに纏められましたね。
ずいぶん何とおりもの構図を試されたのではないでしょうか。

2   Ekio   2023/4/22 06:39

「つつじが岡公園」の主役はもちろん「ツツジ」ですが、今の季節の爽やかさも合わせてみました。
池の向こうの山は「赤城山」だと思います。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

3   エゾメバル   2023/4/22 16:41

成程ここまで引いてしまうのもありですね。
ツツジのほかは皆ツツジの引き立て役にされましたね。

4   Booth-K   2023/4/22 19:24

青空に湖も入った風景として立ち位置が分かるからでしょうか、爽やかな風も感じるようなお写真ですね。

5   Ekio   2023/4/23 00:27

masaさん、ありがとうございます。
>ともすれば重たくなりがちな赤い花群を爽やかに纏められましたね。
濃厚な色合いは纏めにくいので構図で工夫してみました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>成程ここまで引いてしまうのもありですね。
周りの景色をいれたら落ち着いたものとなってくれました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>・・立ち位置が分かるからでしょうか、爽やかな風も感じるようなお写真ですね。
少し小高い場所に登ってみたところ、爽やかな風を感じることが出来ました。

コメント投稿
盛り上がる女子会?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (1.3MB)
撮影日時 2023-04-09 23:20:50 +0900

1   Booth-K   2023/4/21 18:57

とにかく、華やかな世界があちらこちらに、目移りしてしまいます。

2   Ekio   2023/4/22 06:32

なるほど、個性豊かな女の子たちがワイワイガヤガヤやっているようです。
チューリップのグループ以外も来ていますね。

3   masa   2023/4/22 08:43

たしかに、ここには男の子はいないみたいですね。
チューリップで男の子を連想するのは黒系くらいでしょうか。

4   エゾメバル   2023/4/22 16:43

明るくエレガントに華やかに、まさにタイトル通りです。

5   Booth-K   2023/4/22 19:19

コメントありがとうございます。
どことなく女子トークが聞こえてきそうな雰囲気に見えました。
華やかな季節になってきましたね。

コメント投稿
藤の花の蕊
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX66
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3394x2552 (5.36MB)
撮影日時 2022-04-21 16:28:19 +0900

1   youzaki   2023/4/21 11:48

散歩で足を止め藤の花に近寄り観察していたらハエが蜜を吸っていました。
粗い画像になりましたがこんなシーン大好きで・・
ハエでなくアブかも判りません。

2   masa   2023/4/21 17:45

私も大好きです、こういうシーン。
ハエとアブは極めて近い仲間で蛹の時に背中に出来る筋に若干の違いがある程度で専門家でないとなかなか分類出来ません。
このお写真は種名までは分かりませんがハナバエの仲間だと思います。

3   youzaki   2023/4/22 11:07

masaさん コメントありがとう御座います。
ハナバエの名前教えて頂き感謝します。
花粉を運ぶ昆虫はいろいろですね・・
鑑賞観察していて時間を忘れぐらい楽しいです。
最近探鳥ができないのでこちらの楽しみがメインになりました。

コメント投稿
白い藤の花
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX66
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4320x3240 (8.12MB)
撮影日時 2022-04-21 16:20:35 +0900

1   youzaki   2023/4/21 11:41

今朝コンデジをポケットに入れて散歩しました。
野草を撮りながらと思いましたが藤が満開でこちも撮ってみました。

2   masa   2023/4/21 17:51

東京東村山のわが家周辺でも白いフジが盛りを迎えています。薄紫のフジはずいぶん房が伸びていますがもう少しです。
野生のフジの花は天ぷらにすると美味いんですよね。ご近所なので少し分けてもらいましょうか(笑)

3   Booth-K   2023/4/21 19:00

最近、藤の様な匂いを感じることが良くあります。
ニセアカシアも、白く同じような香りで、天ぷらは堪りません。

4   youzaki   2023/4/22 10:47

masaさん コメントありがとう御座います。
家から100mぐらいの所にある海岸の10m位の小山にこの藤が咲いています。
庚申堂の境内で私の散歩道です。
石段が急で連れ合いは行くなと注意されていますが1人散歩のときは参拝しています。
藤の花の天ぷら初めて聞きました、驚きです。

5   youzaki   2023/4/22 10:56

Booth-Kさん コメントありがとう御座います。
庚申堂の境内は10m位の高さですが海側は崖で藤が垂れ下がり咲いています。
香りも下の道まで匂いが伝わっています。

コメント投稿
ツツジとハナミズキ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x3971 (3.65MB)
撮影日時 2023-04-11 21:37:37 +0900

1   Booth-K   2023/4/20 19:29

連投失礼します。
用事で平日休みを取ったついでに、練馬駅の目の前にある「平成つつじ公園」へ行ったら、ほぼ満開でビックリです。
早いとは思っていたけれど、これほどとは・・。

2   masa   2023/4/21 10:31

鮮やか、爽やか、まるで初夏の陽射しですね!
このクリア感はBooth-KさんのF値選択がなせるワザかと。

3   youzaki   2023/4/21 11:37

花いっぱい素晴らしい環境で良いですね・・
晴れ晴れと撮影を楽しまれる姿が伝わってきます。
素敵な写真を拝見してイメージを膨らませ楽しんでいます。

4   Booth-K   2023/4/21 18:55

コメントありがとうございます。
確かにGW前半の初夏のイメージを感じながら撮ってました。
GWは何を撮れば・・?
今年は薔薇が見頃になる様な気もしてます。

5   Ekio   2023/4/22 06:11

Booth-Kさん、おはようございます。
まさに春真っ盛り、濃厚な花色が綺麗に出ていますね。

6   Booth-K   2023/4/22 19:16

Ekioさん、こんばんは。
何だか一斉に花が咲き始めたみたいで、頭の中のカレンダーが混乱してます。

コメント投稿
後ろの正面だぁれ?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6192x4128 (2.34MB)
撮影日時 2023-04-10 01:11:17 +0900

1   Booth-K   2023/4/20 19:24

花たちの後ろの正面、画面中央にいるのは、何かの幼虫でしょうか?
この間まで土が見えていた足下が緑で埋め尽くされました。

2   masa   2023/4/20 21:11

テントウムシの幼虫ですネ。
いろんな種類がありますが、オレンジ色の斑紋の様子からして”ナナホシテントウ”の幼虫かと思います。

3   youzaki   2023/4/21 11:30

素晴らしい観察者ですね・・
この小さな幼虫を見つけて鮮明に撮れる脱帽です。
花も幼虫も素敵です拍手させて頂きます。

4   Booth-K   2023/4/21 18:51

コメントありがとうございます。
テントウムシでしたか、ありがとうございます。
幼虫でわかるなんて、改めて凄いです。
一度目に入ったら気になって、花と一緒に撮ってみました。

コメント投稿
”クマモグサ”と蟻
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX66
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3101x2323 (4.31MB)
撮影日時 2022-04-19 21:33:32 +0900

1   youzaki   2023/4/20 11:25

クマモグサのUPです。
鑑賞していたら蟻が花片にいたので接写しました。
下手な写真ですがこんなシーンが好きなので・・

2   masa   2023/4/20 17:21

うわあ、可愛い❤️
円い花弁にまん丸な頭とお尻のアリンコ。
上手とか下手とかじゃないですよ、素晴らしいシャッターチャンスをものにしましたね!

コメント投稿
プランターの中で咲く”クマモグサ”
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX66
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4320x3240 (4.41MB)
撮影日時 2022-04-19 21:32:44 +0900

1   Ekio   2023/4/22 06:27

youzaki さん、おはようございます。
プランターから溢れるような花の群れ、賑やかな光景です。

2   youzaki   2023/4/20 11:20

庭の端のプランターの中で咲いていました。
名前を調べたら山野草みたいですが・・

3   masa   2023/4/20 17:25

"クマモグサ"じゃなくて"クモマグサ"ですね。
熊藻?➡︎雲間
ヨーロッパ原産の高山植物です。

4   youzaki   2023/4/21 02:58

masaさん コメントありがとう御座います。
名前の間違いを訂正ありがとう御座います。
年寄りの思い込みでずーと名前を間違たままでした。
これからも宜しくお願いいたします。

コメント投稿
ツツジ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 88mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3070x2291 (2.17MB)
撮影日時 2023-04-20 16:26:13 +0900

1   youzaki   2023/4/20 09:25

家のツツジ鉢植えなので近所のツツジを塀越しで撮りました。
トリミングしています。

コメント投稿
早春の花
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (9.85MB)
撮影日時 2023-04-18 19:07:47 +0900

1   エゾメバル   2023/4/20 08:49

エゾムラサキツツジ、この時期になると桜に先駆けてあちらこちらに
植えているこの花が咲き始めます。この花も春を感じさせてくれる花
です。

2   youzaki   2023/4/20 09:09

紫色のツツジ良いですね・・
家にもツツジが咲いていますが紫色でないのでイマイチです。
花の形は同じ少し赤が強いです。名前は知りません。

3   Booth-K   2023/4/20 19:20

名前を見て納得してしまいそうな印象的な紫ですね。
こちらもツツジなんて言っているうちに、追い抜かれて行きそうです。

4   Ekio   2023/4/22 06:17

エゾメバルさん、おはようございます。
ツツジも綺麗に咲きましたね。
青空との組み合わせも素敵です。
春があちこちで噴き出してくるような勢いに驚きます。

コメント投稿
季節は流れて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (891KB)
撮影日時 2023-04-16 18:46:08 +0900

1   Ekio   2023/4/20 06:45

ツツジもいつの間にか見頃になっています。
ここは、館林の「つつじが岡公園」です。
濃厚な単色の方がツツジらしいのですが、このぐらいの明るさが好みです。
◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2

2   エゾメバル   2023/4/20 08:45

Ekioさん、らしい明るさの作品ですね。
透過光を掴んでのこの構成、多分相当探し回ったのでは?

3   Booth-K   2023/4/20 19:15

ツツジも早いですよねぇ。
シックな色合いでも、一目見てEkioさんらしさが溢れる優しいお写真です。

4   Ekio   2023/4/21 22:46

エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
ちょうど丁度樹の影だったので落ち着いた色合いで撮る事が出来ました。

コメント投稿
山吹色
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (1.25MB)
撮影日時 2023-04-09 23:23:55 +0900

1   Booth-K   2023/4/19 21:05

八重の山吹。緑の茎が山吹らしさを主張してます。
山の斜面とかで見たいところですが、近所で見られるのはありがたいです。

2   youzaki   2023/4/19 22:33

黄金色の花感じ良いですね・・
山吹の八重の花見た覚えがなく実物が見たいですね・・
素敵な花の作品が拝見でき参考になりました、感謝です。

3   Ekio   2023/4/20 06:36

Booth-Kさん、おはようございます。
八重の山吹は印象が随分と変わりますね。
落ち着きを醸し出しながらも周りの花たちに囲まれてスターのような姿です。

4   エゾメバル   2023/4/20 08:42

カッコイイ画面構成ですね。
前ボケの使い方に惹かれます。これがあってバックのボケが効いている
のでしょうか?絞りの設定が適切なのでしょうね。

5   masa   2023/4/20 17:34

上手いなあ・・・
こういう切り取り方はBooth-Kさんじゃないと出来ませんね。
前ボケの置き方はエゾメバルさん仰るようにニクイばかりの演出です。

6   Booth-K   2023/4/20 19:11

コメントありがとうございます。
無理な姿勢で、無理やり前ボケ入れた甲斐がありました。(笑)
26年目のレンズですが、この間の故障時に曇りがあるということで1枚だけレンズ交換してコントラストも復活したような気がします!
手放せない愛着の描写です。

コメント投稿
マツバウンラン UP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.3mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x2664 (1.53MB)
撮影日時 2023-04-18 17:01:58 +0900

1   youzaki   2023/4/19 08:34

気になる野草でトリミングUPしてみました。

2   youzaki   2023/4/21 02:54

masaさん コメントありがとう御座います。
これだけ拡大すれば本来の花の感じが失われますがそれはそれで興味が湧きます。

3   masa   2023/4/20 17:38

あの小さなマツバウンランがここまで拡大されるとまったく別の花のようです。
"可憐"から"豪華"に変身ですね。

コメント投稿
小さな野草 マツバウンラン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3129x2349 (1.13MB)
撮影日時 2023-04-18 17:03:02 +0900

1   youzaki   2023/4/19 08:31

地面に尻をつけ座り込んで撮りました。
コンデジではバックがボケないので不満な画像です。
あまりにも湿っていたので匍匐は無理でした。


2   Booth-K   2023/4/19 21:01

きれいな野草ですね。
花の形状が分かる深度で、個人的な趣向としては適度なボケにも思えます。

3   youzaki   2023/4/19 22:27

Booth-Kさん コメントありがとう御座います。
小さい野草で野草に興味ない方は踏んで通るぐらいの花です。
立ち止まりゆっくり鑑賞すれば色形で綺麗に見れる花です。
何処でも咲いてる野草ですが小さすぎて見過ごします。

4   エゾメバル   2023/4/20 08:34

自然に咲いている野生の蘭は派手さはありませんが、魅力がありますね。
周りの景色も少し取り込んで上手く主役を引き立たせていると思います。

5   youzaki   2023/4/21 02:50

エゾメバルさん コメントありがとう御座います。
小さいですが気をつけて鑑賞すれば可愛い花です。
色も形も私好みですが小さいのが難です。

コメント投稿
緑の中を突き抜ける
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 8.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (710KB)
撮影日時 2023-04-09 16:22:20 +0900

1   Ekio   2023/4/19 06:47

連投すみません。
秩父に出かける時は、特急「ラビュー」一択です。
今回は周りの緑が綺麗だろうと「被り付き」の出来る先頭車の一番前の席を取りました。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm/F4 PRO
※軽くトリミングあり。

2   エゾメバル   2023/4/19 10:56

マイナス補正-3で撮影でこれほどコントラストの強い作品ができるとは
驚きです。
窓の外に見える緑を中心にしたのだろうとは思いますが、右窓の光と社
内の暗く落ちた様子など組み立てが驚きです。

3   Booth-K   2023/4/19 20:58

なかなか見ることがない貴重なお写真ですね。
フレアの雰囲気も良くて、新型車両なのに懐かしい雰囲気も感じます。
運転手さんの前の視界が狭いなぁ、と思ったんですが、これはもしかして日除けかな?

4   Ekio   2023/4/20 06:28

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>マイナス補正-3で撮影でこれほどコントラストの強い作品ができるとは驚きです。
山中を走る路線なのでカーブの度に光線具合が変わるので「良いな」と思ったタイミングでシャッターでした。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>運転手さんの前の視界が狭いなぁ・・・これはもしかして日除けかな?
はい、日除けで眩しさに対処していたと思います。

コメント投稿