MakerNote研究所

1: 花から実へ6  2: 初夏の足下7  3: 祀り6  4: 巨木に咲く6  5: 超越アート6  6: 草薮の中に立つ7  7: ツツジ柄デザイン5  8: 筍が豊作6  9: 1600mの春の桜6  10: ハナグモの雄雌3  11: うす紅橋(縦バージョン)5  12: うす紅橋5  13: 初夏の空に向かって6  14: 黄色い訪問7  15: 林床の白銀踊り子7  16: 花の中に3  17: ボロは着てても元気いっぱい6  18: 早春まいめの池5  19: 紫の屋根8  20: タンポポの種6  21: リューココリーネ4  22: カントウタンポポの綿毛8  23: 初夏への煌めき8  24: 梢の赤い口紅3  25: 高原_春の目覚め7  26: 芽吹く頃7  27: 生存確認5  28: シュバッ!4  29: ピンクのカタバミ6  30: 咲きます4  31: 今朝の散歩で足下の花6  32: 今朝の散歩での桜4      写真一覧
写真投稿

花から実へ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6963x4644 (2.85MB)
撮影日時 2023-04-23 22:02:01 +0900

1   masa   2023/4/26 21:39

裏山の ”ウグイスカグラ” です。
3月ころピンクの可愛らし花を沢山ぶら提げていましたが、早くも赤い実に成り始めました。
あと十日もすると熟れます。甘いジュースガ詰まってプチュっと嚙むと里山の味です。

2   Ekio   2023/4/27 06:29

masaさん、おはようございます。
赤い実は秋~冬の印象が強いのですがウグイスカズラの実は今頃なのですね。
綺麗な緑が加わって赤い実がひときわ輝いています。

3   エゾメバル   2023/4/27 17:02

もう実のなる木があるとは気が早いですね。
綺麗ですね。

4   ペン太   2023/4/27 19:46

皆さん書かれておられる様に
 春は はなのイメージ
赤い実は この季節には新鮮ですね~。

自然に詳しいmasaさんならではのお写真かと思います。

5   Booth-K   2023/4/27 21:48

明るい緑にジューシーな赤い実は、見ていても映えますね。
しかも、甘いときたら毎年楽しみにしてしまうのも納得です。

6   masa   2023/4/27 23:02

みなさま、コメントありがとうございます。
そうか、この時期の赤い実は珍しいかも知れません。
もうすぐ赤く熟す"クサイチゴ"と共に、私にとっては5月の赤い実として見慣れた友達なんです。

コメント投稿
初夏の足下
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 100.0 mm f/2.8
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3600x2400 (1.67MB)
撮影日時 2023-04-16 22:14:12 +0900

1   Booth-K   2023/4/26 20:56

上段コンデジ、下段がKPです。
トキワハゼ、アメリカフウロ、ハコベの他、背丈25cm程の銀杏の幼木の森が出来ていました。

3   Ekio   2023/4/27 06:24

Booth-Kさん、おはようございます。
お写真の組み合わせもさることながら、10年後、20年後にどんな風景になっているのだろうと思うと楽しいですね。

4   masa   2023/4/27 06:33

何度も見返しましたが、上段左は "トキワハゼ” ではなくて ”ムラサキサギゴケ” ではないかと思います。
共に「サギゴケ属」で田んぼの畦などに咲き凄く似ていますが、ムラサキの花期は春4~5月でトキワは4~11月までずっと咲きます。
花はムラサキが1.5~2センチで薄紫、トキワが少し小さくて1センチで白っぽい。三裂する下唇中央の斑紋は紫が黄色、トキワが黄色に赤混じり、上唇の二裂は紫が深くてトキワは浅い、葉の形はムラサキが倒卵形でトキワが匙形、など色々ありますが、一目見た感じでいうとムラサキは綺麗、トキワは地味です。

5   エゾメバル   2023/4/27 17:06

小さな野草の花たち、足を止めてじっと観察すると皆可愛らしいですね。
銀杏の芽がこれほど沢山群落ができるとは考えてもみませんでした。
将来どうなるのでしょうね。

6   ペン太   2023/4/27 19:48

春を過ぎると
 足元はこんなに賑やかになってるんですね!
野草図鑑にも見える 組み写真 お見事です。

 

7   Booth-K   2023/4/27 21:44

コメントありがとうございます。
毎年、銀杏の幼木は見掛けるものの、この量は圧巻初めてでした。
多分このままにはしないでしょうから、駆除されちゃうのかな?
銀杏の苗木で売れればいいんですが・・。
「トキワハゼ」、「ムラサキサギゴケ」どちらでしょうね?
私は大きさでしか判断できなかったんですが、ちょうど1cmくらいだったので 「トキワハゼ」と思い込んでいました。
名前の通り、常盤であれば夏ぐらいでも確認できそうですし、気に留めてチェックしてみますね。
マクロ1本で、近所の草原が撮影地になる季節、楽しいです!

コメント投稿
祀り
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6.34MB)
撮影日時 2023-04-22 15:49:57 +0900

1   ペン太   2023/4/26 19:48

最初は 踊り のタイトルを考えていましたが
 ふっと この祭り の単語が頭に浮かんだので。

これは乗鞍高原では無く
 帰途 奈川~木曾間の県道から 山側に入った場所に
咲いていた一本桜です。

 道すがら 非常に惹かれて、車を止めて
草地に分け入って撮影しました。

 春の到来を喜び 踊っている様に見え
かなりの時間 一人見入っていました。

2   Booth-K   2023/4/26 20:25

この魅力的な形は、思わず車を止めてしまう気持ち良く分かります。
車を止められなかったり、止めてもなかなか思う場所に移動できなかったりしますが、これは枚数撮ってしまったんではないでしょうか?
独り占めの祀り、精霊とのコミュニケーションが出来た最高の時間ですね。

3   masa   2023/4/26 21:50

車ですか、私は車が運転できないのでいつも自転車です。
あっ、と思って自転車を止めて写真を撮ることはあります。
予定していたロケ地以外で意外な被写体に出会うと、なんだか得をしたような気分になりませんか?

4   Ekio   2023/4/27 06:20

ペン太さん、おはようございます。
ペン太さんらしい「気」を感じさせるお写真となりましたね。
「祭り」を敢えて「祀り」としたところも流石です。

5   エゾメバル   2023/4/27 17:11

大きさが良く分かりませんが古木であることは間違いなさそうです。
見事な樹ですね。自然にあると言うのが凄い。この他にもたくさん写さ
れたのではないですか?
花が終わり葉桜になっても木の姿だけでも鑑賞できますね。

6   ペン太   2023/4/27 19:50

皆さん コメントありがとうございました。

 それなりの大きな桜
この枝ぶりには痺れました。
何枚も撮りましたが
 背景が暗く落とせる この構図がやはり一番かと
思い このショットをアップしました。

コメント投稿
巨木に咲く
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (21MB)
撮影日時 2023-04-25 17:26:05 +0900

1   エゾメバル   2023/4/26 09:49

ロケハンに行ってきましたが未だ三分咲きでしたが、咲き初めの魅力
もありますね。

2   masa   2023/4/26 15:01

なんと気持ちの良い作品でしょう!
遅い春を待ちかねた桜たちの歓びを感じます。
幹の一部だけで巨木を想起させる手法に感嘆です。
根元のタンポポと思われる葉の緑の存在がいいですね。

3   ペン太   2023/4/26 19:29

超広角の景色を
 下から仰ぎ見る構図
巨木の幹の迫力も加わって
とてもインパクトのあるお写真になっています。

 masaさん仰せの様に
何気に 手前の緑もいい仕事していますね~。

4   Booth-K   2023/4/26 20:18

この構図には痺れますねぇ。あまり見たことがない、目から鱗のインパクトです。
masaさん、ペン太さんに同意、地面のたんぽぽに、幹の一部だけでこの場が想像でき、この木の花と、離れた木の花が青空を埋め尽くすなんて、いやぁ凄いです。

5   Ekio   2023/4/27 06:16

エゾメバルさん、おはようございます。
皆さんが仰るように構図が迫力をもたらしていますね。
三分咲きとは言え色合いも素敵です。

6   エゾメバル   2023/4/27 17:15

皆さんありがとうございます。
この木は一番大きな木なので必ず写すのですが、攻め方が難しかったの
ですが今回上手く行ったようです。

コメント投稿
超越アート
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4.01MB)
撮影日時 2023-04-22 20:16:53 +0900

1   Ekio   2023/4/26 06:56

「藤棚」と一言で片付けられない程の作品。
いったいどれほどの手間がかかっているのか想像出来ません。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

2   masa   2023/4/26 09:12

さすがにこれだけ立派に長くなると、いかに食いしん坊の私といえどもこの花房を天麩羅にしようとは思いません。
それにしても、どう育てたらこんな長〜い花房になるんでしょう?

3   エゾメバル   2023/4/26 09:43

この長く伸びた房の藤がEkioさんの藤のイメージです。
今年もタイミングよく行かれましたね。
花と一緒に光が降り注ぐような構成ですね。

4   ペン太   2023/4/26 19:31

凄い!

 これは、自然の生み出した
美しい簾 心地よい風が吹き抜けていそうです。
このお写真も 仰ぎ見る構図が効いていますね!

5   Booth-K   2023/4/26 20:10

そうか、棚がパイプだから日差しがいっぱい入ってくるんですね。
明るい見事な藤、気分も明るくなりそうです。

6   Ekio   2023/4/27 06:10

masaさん、エゾメバルさん、ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
これは何十年もの苦労の賜物なのでしょうね。

コメント投稿
草薮の中に立つ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4271x6405 (2.67MB)
撮影日時 2023-04-23 21:02:10 +0900

1   masa   2023/4/25 22:38

”ササバギンラン”といいます。
草薮に埋もれそうになりながら頑張って立っているのを見付けました。周りの草を取り除いて撮りました。
背丈15センチほどです。

3   エゾメバル   2023/4/26 09:44

この時期になると藪の中の撮影も忙しくなっていますね、私も野生蘭を
見るのは好きで興味深く拝見しています。

4   masa   2023/4/26 15:10

Ekioさん
ほんと、藪を掻き分けていて通り過ぎてしまうどころかうっかり踏んでしまいそうでした。

エゾメバルさん
ウチの裏山でこれまでに確認している野生ランは、3月のシュンラン、4月のキンラン、ギンラン、ササバギンラン、そして5月末から6月始めに咲くサイハイランの5種です。
みな道から外れた藪の中です。

5   ペン太   2023/4/26 19:34

これは私も 見落とすか
最悪ふんじゃいそうですが
 ランの仲間なんですね~

ライティングで浮き上がっているのか
周辺減光なのか?
 光の扱い方が上手いなあって思いました。

6   Booth-K   2023/4/26 20:07

見付けてもらった上に、周りの草をどけ、ポートレート撮影まで、喜んでいそうです。
草藪の中でひときわ輝いてますね。

7   masa   2023/4/26 21:24

ペン太さん
レタッチソフトで周辺減光しています。
藪に埋もれそうになっていた子が甦りました。

Booth-Kさん
草薮は何の意図もなくこうした子を守っているのでしょうが、見付けるとつい引っ張り出してしまいたくなるのはカメラマンの勝手な所業とは思いつつ、写真を撮りたいという思い(邪念?)がそうさせました。

コメント投稿
ツツジ柄デザイン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 23mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (2.77MB)
撮影日時 2023-04-11 22:10:29 +0900

1   Booth-K   2023/4/25 21:51

連投失礼します。
季節の早さに、投稿が追い付けてません。💦
色の切り取りを楽しんでみました。

2   Ekio   2023/4/26 06:45

支柱のバランスも取りながら柄の配分が絶妙です。
「2023 Spring collection」ですね。

3   masa   2023/4/26 09:07

明と暗、遠と近、Booth-Kさんらしい切り取りですね。
順番に投稿しようと思っているうちに季節の方がどんどん進んでいってしまうのは同じ思いです。

4   エゾメバル   2023/4/26 09:47

色と光の競演のようです。
強い光と暗い影の取り合わせがお上手ですよね。うなりながら拝見しています。

5   Booth-K   2023/4/26 20:02

コメントありがとうございます。
はい、明暗と色彩に引かれてシャッタ押しました。
咲いたばかりで、まだ傷みがなく、クリアな雰囲気を楽しめました。

コメント投稿
筍が豊作
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.66MB)
撮影日時 2023-04-10 01:28:34 +0900

1   Booth-K   2023/4/25 21:41

と、テレビで言ってましたが、近所の竹林のある緑地公園でも例年になくにょきにょきと出てました。
筍採りは大得意で、鍬があれば中央のやつだったら左後ろを2回掘って、左後ろから一撃でコロリと30秒も掛からないくらいでしょうか?
掘っている家族もいましたが、区の公園は採っていいのかなと、我慢しました。

2   masa   2023/4/25 22:47

筍掘りの鍬、幅の細いやつですネ。
ウチの近所の手打ちうどん屋さんが、自宅の竹林で朝採りした筍を茹でて売っています。
刺身で食べても鰹節で土佐煮にしても、メチャ美味です。

3   Ekio   2023/4/26 06:41

Booth-Kさん、おはようございます。
これぞ地面から突き上げてくる春の勢いですね。
お写真から元気を頂きました。

4   エゾメバル   2023/4/26 09:29

筍の話題は、これも春らしいですね。皆さんお好きなようですが私も大好きです、日本人に共通かもしれませんね。
Booth-Kさんのコメントには思わず笑ってしまいました。

5   ペン太   2023/4/26 19:37

タケノコ 大好物で
 この春 一体どれだけ食べたか。。

 入手は 仕事のエリア内の道の駅か
先日 乗鞍の帰りに、南信州の賤母の駅で
中津川産 買って来ましたが、
まだ掘られる前のタケノコは今年は見ていないので

このお写真 拝見したら
 また食べたくなっちゃいました^^;

6   Booth-K   2023/4/26 19:57

コメントありがとうございます。
以前は竹林裏山付きで土間付きの古民家を友人と借りていて、8人ほどで、100本以上収穫したこともありました。
採ってからはどんどん味が落ちるので、大きな寸胴ですぐに茹でてました。
さしみ、焼き筍、煮物、てんぷら、筍ご飯等々、楽しんでいたのが懐かしいです。
たっぷりの土佐煮が食べたくなってきました。

コメント投稿
1600mの春の桜
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.38MB)
撮影日時 2023-04-22 14:43:42 +0900

1   ペン太   2023/4/25 19:25

この春 初の桜のショット
 標高1600mの乗鞍高原の山桜が
開花を始めていました。
昨年は雪とのコラボを撮った記憶が。。。

2   Booth-K   2023/4/25 21:31

1年が早いですねぇ。桜と雪と水芭蕉、あの時は焦りましたが、今考えると至福の時間でもありました。
この桜見たらやっぱり血が騒ぎます。天気予報とにらめっこしながら、計画中です!

3   masa   2023/4/25 22:55

この春 発の桜?!
ベニヤマザクラでしょうか、カミさんの実家盛岡で咲く濃いピンクの桜と似ています。例年、連休頃が開花期です。連休後半に行く予定です。

4   Ekio   2023/4/26 06:35

ペン太さん、おはようございます。
高山の山桜、綺麗な空気の下で格別の風景でしょうね。
ピンクの滲んだ背景との取り合わせがステキです。

5   エゾメバル   2023/4/26 09:38

桜の種類には詳しくありませんが、葉と一緒ではなく花が先に咲くので
すね。こんな高山にも桜が咲くのですね。
健気に見えます。
こちらでは高山に咲く桜としては利尻山の中腹標高650mに千島桜が
咲くのが知られています。もちろん行ったことはありませんが。

6   ペン太   2023/4/26 19:41

皆さん コメントありがとうございました。

 ここまで咲いているのはまだ数本で
恐らく GWの最中に見頃を迎えるのでは。。?
と思いもいます。

 >1年が早いですねぇ
いや 本当に早いです。
 ここで雪で大騒ぎしたのが つい先日の様にも思えます。

 >天気予報とにらめっこしながら、計画中です!
私は GW関係ないので 変わらず 金 土 日 月 休みなので
同じく天気予報とにらめっこ状態です。。。

コメント投稿
ハナグモの雄雌
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX66
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4320x3240 (12.7MB)
撮影日時 2022-04-21 16:53:54 +0900

1   youzaki   2023/4/25 11:27

メスに食べられずにオスが逃げたようです。
大きさがかなり違いまうね・・
よく観察してるのはメスが多くオスは見つけにくいです。

2   エゾメバル   2023/4/25 14:59

綺麗な花の中での惨劇で怖さが増しますね。

3   youzaki   2023/4/26 03:46

エゾメバルさん コメントありがとう御座います。
花と虫の様なこの様なシーンを観察撮影が好みで年寄りが楽しんでいます。

コメント投稿
うす紅橋(縦バージョン)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (2.45MB)
撮影日時 2023-04-22 18:19:07 +0900

1   Ekio   2023/4/25 00:21

連投すみません。
やっぱり縦の方が自分らしいです。

2   masa   2023/4/25 10:09

写真としてはこちらがEkioさんらしい切り取りなのかも知れませんが、私はフジ棚の全体形状が分かる横バージョンが好きです。(スミマセン、汗)

3   ペン太(XperiaZ4)   2023/4/25 12:31

私もmasaさんと同意見かも。。

自分のショットが横構図多いからですが。。
Ekioさんらしさは こちらですね~!

シンメトリーも決まっています。

4   Booth-K   2023/4/25 21:26

ピーカンの青空だったら、縦もより似合いそうですね。
4:3の比率だと、縦も収まりが良いのかなと思いました。
皆さん書かれているように、Ekioさんらしさはこちらかも。

5   Ekio   2023/4/26 06:26

masaさん、ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
Booth-Kさんが仰るように4:3の比率ですと縦横の柔軟性が大きいと思いますが、縦構図の方がしっくり来るんです。

コメント投稿
うす紅橋
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3.11MB)
撮影日時 2023-04-22 18:17:27 +0900

1   エゾメバル   2023/4/25 14:45

こちらに1票です。

2   Ekio   2023/4/25 00:19

前回の写真では背景となっていた橋です。
淡いうす紅色の藤が屋根を覆っています。
朝方は雲も多く青空が少なかったですが、このぐらいの色味の方が自分の絵になるかなとも思っています。
陰影が付きすぎるので暗部の持ち上げ等の調整をして浅めに仕上げています。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

3   masa   2023/4/25 10:01

橋と一体になったこういうフジ棚だったんですね。
蔓をこの形に伸ばすまで何年かかったんだろう、植物の成長に合わせた植木職人さんたちのお世話が偲ばれます。

4   Booth-K   2023/4/25 21:21

右奥の濃い紫の映り込みと比べると、薄紅というのが分かります。
見事な吊り飾りみたいで、ここまでするのは大変だったでしょうね。
私も普段使っている3:2の比率だと、やっぱり横配置かなと思いました。

5   Ekio   2023/4/26 06:15

masaさん、エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
全体の雰囲気と言うことでは横の方が良いなと思いつつも無意識に縦で構えてしまうんです(^o^;)

コメント投稿
初夏の空に向かって
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-RX100M4
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 8.8-25.7 mm f/1.8-2.8
焦点距離 8.8mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3935x2408 (983KB)
撮影日時 2023-04-16 23:28:19 +0900

1   Booth-K   2023/4/24 21:39

胸を張って奮い立つような姿、頑張ってエリアを広げて欲しいなぁ!

2   Ekio   2023/4/24 23:50

Booth-Kさん、こんばんは。
不安定な気候が続きますが、タイトルどおり、初夏に向かってきましたね。
タンポポたちも思い切り背伸びをしているようです。

3   masa   2023/4/25 08:23

なんと伸び伸びとしたタンポポでしょう!
総苞片がきっちり閉じていますからカントウタンポポですね。
このアングルは腹這い匍匐でも覗けません。バリアングルでしょうか、見事な見上げ方です。

4   ペン太(XperiaZ4)   2023/4/25 12:34

うわああ
凄い臨場感です。

表題ピッタリ タンポポが
空に向かってます!
タンポポ 裏側からって
撮った事無いので 目からウロコ。。です!

5   エゾメバル   2023/4/25 14:58

一瞬ヒマワリのようです。
ほぼ真下からのアングルで、見事に捕まえましたね。

6   Booth-K   2023/4/25 21:12

コメントありがとうございます。
コンデジ地面に置いて、上を向けてチルトした画面見ながら撮りました。
カントウタンポポは、特徴を見せたくてついつい下から撮りたくなります。
意地でも青空入れたくて、条件の合う花を見つけました。

コメント投稿
黄色い訪問
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1967x1313 (417KB)
撮影日時 2023-04-23 21:48:03 +0900

1   masa   2023/4/24 21:11

(連投ご容赦)
ヤブニンジンにやってきた ”キアゲハ” です。
セリ科のセリ、シシウド、ニンジンなどを食草としますが、裏山のヤブニンジンでも産卵していました。

3   masa   2023/4/25 08:41

Booth-Kさん、おはようございます。
尾根筋のヤマツヅジから下りてきたら山裾の草原ではハルジオンが盛りを迎えていました。
ハルジオンにはナミアゲハとアオスジアゲハがよく来るのでしばらく待っていました。
そしたらやってきたのはキアゲハでした。ハルジオンではなく同じ草原にあるヤブニンジンに卵を産み付けに来たのでした。
五分くらいいてくれたので、じっくり撮ることが出来ました。

4   youzaki   2023/4/25 11:21

キアゲハ素敵に撮られ見事です。
畑にも来ますがコンデジでは撮り難いです。
この様なシーンの写真が撮りたいですね・・

5   ペン太(XperiaZ4)   2023/4/25 12:39

全く翅の痛みの無い
キレイな個体 収められましたね。

蝶が止まったシーン
待ちの粘り強さの賜ですね。

6   エゾメバル   2023/4/25 14:55

おっ、今度はキアゲハですか、この構図に収まるまで相当待ったかと思
います。

7   masa   2023/4/26 09:25

そんなに長く待たずにやって来ました。
ハルジオンには目もくれずヤブニンジンを渡り歩いていました。
このシーンは待って撮ったものではなく、手持ち望遠で追いかけながら撮ったうちの一枚です。
原画の五分の一ほどをトリミングで切り出しました。

コメント投稿
林床の白銀踊り子
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5464x8192 (3.01MB)
撮影日時 2023-04-23 22:25:14 +0900

1   masa   2023/4/24 20:57

裏山のコナラ林で出会った ”ギンラン” です。
背丈10センチ、まだ根の成長が十分ではない若い株のようです。
一生懸命伸び上がっていました。

3   Ekio   2023/4/24 23:36

masaさん、こんばんは。
キンランに続きギンランですね。
ボケが透かしのようにも感じられる印象的なお写真となりましたね。

4   masa   2023/4/25 08:31

何本かまとまって生えていたので、どう撮ったものか思案しました。
一番小さな子を主役にして背の高い子は後で控え目に暈けてもらいました。

5   youzaki   2023/4/25 11:14

ギンランを見事に撮られ良いです・・
散歩では探しても見つからない山野草ですね。
実物を観賞してみたい花です。

6   エゾメバル   2023/4/25 14:53

>一番小さな子を主役にして背の高い子は後で控え目に暈けてもらいました。
葉に落ちた影に目が行きます。自分はこの様子が好きなんですよ。
背の高い子は小さな子の影のようにも見せていますね。

7   masa   2023/4/26 15:21

youzakiさん
実物鑑賞は藪の中に入らないと無理ですね。
採ってきて庭や鉢に植えても育たないのです。コナラ林の中で外菌根を形成するラン菌と共生しないと養分が十分に得られないからです。

エゾメバルさん
葉に落ちた影に目を向けて下さって嬉しいです。私もこれに目を付けて撮りました。
後ろの子とのバランスは位置取りやぼかし具合をアレコレ変えてみた結果、こんな構図にしました。
重ならぬよう、離れ過ぎぬようアングルを探しました。

コメント投稿
花の中に
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX66
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4320x3240 (10.8MB)
撮影日時 2022-04-21 16:53:32 +0900

1   youzaki   2023/4/24 12:57

花の中にハナグモが2匹蕊に隠れるようにいるのを見つけました。
オスとメスかも?
どんな行動するか腰を下ろし観察しましたが辛抱が足らず見届けられませんでした。
次に観察したときは1匹のみで蕊から出ていました。

2   masa   2023/4/24 16:39

左は明らかに♀。右は蕊の陰になっているので胴体部が確認出来ませんがおそらく♂でしょう。
交尾が終わると♀が♂を食べてしまうことがよくあるので、♂は余り長居しない方が良さそうです。

ところでこの花は何という名でしょう?

3   youzaki   2023/4/25 11:10

masaさん コメントありがとう御座います。
雄と雌でしたかやはりクモもメスがオスを食べるのですね・・
小柄方が雄であることが判りました。
御免なさい花の名前は判りません。

コメント投稿
ボロは着てても元気いっぱい
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (17.3MB)
撮影日時 2023-04-22 18:19:27 +0900

1   エゾメバル   2023/4/24 09:33

ボロは着てても心は錦~
思わず水前寺清子のこの歌詞が浮かんできました。

2   masa   2023/4/24 17:11

凄い生命力を感じます。
この樹たちがこういう格好になったのはどんなことがあったからなんだろう?
と想像力を掻き立てられます。

3   Booth-K   2023/4/24 21:29

masaさんも書かれているように、毎年この悶えるような姿を見ると、自然にも負けない生命の逞しさを感じます。
「暖かな時期は、ゆっくりしてね」と、声をかけてあげたくなりますね。

4   Ekio   2023/4/24 23:25

エゾメバルさん、こんばんは。
皆さんが仰っているように「生命」の尊さ、意志を感じさせるお写真です。
困難に立ち向かっても生きて行く姿勢ですね。

5   ペン太(XperiaZ4)   2023/4/25 12:42

皆さん 書かれているように
満ち溢れる生命力が描かれている
お写真です


 それを感じ取った
エゾメバルさんの感性に感動です。

6   エゾメバル   2023/4/25 14:48

皆さんコメントありがとうございます。
皆さん言われる通り良くこれで生きているものだと感心します。

コメント投稿
早春まいめの池
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.09MB)
撮影日時 2023-04-22 14:11:25 +0900

1   ペン太   2023/4/24 07:46

平地では もう真夏日になっていますが
 乗鞍高原では 夜明け前 1度の寒さ
まだ早春の佇まい
 霧?雲?が稜線を覆った景色も
これはこれで しばし見とれていました。

2   エゾメバル   2023/4/24 09:27

水鏡のペンタさんと呼べるくらい持っていますね。天気予報を見ていっ
てもこのタイミングはなかなか出会えないでしょう。
この雲か霞の演出も憎いくらいです。

3   masa   2023/4/24 17:19

5時ごろなんですね。
1度!! ひぇーさぶ。
私、暑いのならいくらでもO Kですが寒いのは苦手。
ペン太さんは写欲でそれを克服しちゃうんですね。

4   Booth-K   2023/4/24 21:26

本当はここに私もいたはずと思うと、ちょっと残念。
でも、この空気感は、しっかりと頂きました。
このところ、気温が夏日になったり寒くなったり、その上ここは1度となると体おかしくなりそうです。(おかしくなりました・・かな)
でも、そのギャップを楽しめるのも、ここの良いところでもあるんですよね。
また、ご一緒できればと!

5   Ekio   2023/4/24 23:18

ペン太さん、こんばんは。
これぞペン太さんのお写真です。
空気感も十分伝わってきますが、やっぱり現場の感動には勝てないでしょうね。

コメント投稿
紫の屋根
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4.08MB)
撮影日時 2023-04-22 22:52:16 +0900

1   Ekio   2023/4/24 07:07

「あしかがフラワーパーク」の藤棚のスケール感は、もはや「棚」ではありません!
そして人混みもハンパではありませんので構図には悩みます。
この藤棚は紫が強い八重の藤でとてもボリュームがありました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

4   エゾメバル   2023/4/24 09:23

凄い密集度ですね。天気が良くて見物客の方も多いので人物を避けるの
は難しいですね。いっそのこと引いて景色の中に取り込んでしまったの
が、雰囲気も出て上手くまとめていますね。
この人物の取り込み方はEkioさんの作品にはよく見られる手法ですがま
ねするのは難しいかもしれませんね。

5   masa   2023/4/24 17:25

このフジの花房、これからもっと伸びて垂れるんでしたっけ、以前そんなお写真を見せていただいたような記憶が。
それとも別の棚かな?
食いしん坊の私は、この花、天麩羅にすると美味いんだよな、なんて思いながら見ちゃいます(スンマセン)

6   Booth-K   2023/4/24 21:19

凄い密度で、葡萄の房のようにも見えますね。
これだけあると、藤の香りもしっかり楽しめたんじゃないでしょうか?
画面からも香ってきそうな勢いです。

7   Ekio   2023/4/24 22:47

ペン太さん、ありがとうございます。
>自然の生んだ 春の簾ですね~。
まったくです。見事な垂れ具合でした。

youzaki さん、ありがとうございます。
藤を見て、温泉でしたか、楽しかった事でしょうね。
こちらは藤だけでしたが、存分に癒されました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>いっそのこと引いて・・・雰囲気も出て上手くまとめていますね。
いろいろと変えたのですが、この手法が一番良かったです。

8   Ekio   2023/4/24 22:55

masaさん、ありがとうございます。
>このフジの花房、これからもっと伸びて垂れるんでしたっけ・・・
長い房の方は後程アップしますが、この藤もなかなかの長さがありました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>凄い密度で、葡萄の房のようにも見えますね。
丸っこい花がブドウのようでしたし、周りの人たちも形や香りを楽しんでおられました。

コメント投稿
タンポポの種
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX66
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4051x3027 (5.9MB)
撮影日時 2022-04-23 16:14:37 +0900

1   Booth-K   2023/4/24 21:14

確かに、ここを撮るという発想はなかったです。
新鮮な驚きがあります。

2   youzaki   2023/4/24 04:03

Booth-Kさんの真似になりますが・・
タンポポの名前は判りません?
柔らかい綿毛が飛んだあとの残りの様です。
少し視点を変えて接写してみました。
シャープを効かし花のUPを強く出しています。

3   masa   2023/4/24 05:58

万華鏡みたい‼️
タンポポの綿毛ってこんなふうに丸い芯にくっ付いていたんですね!
その精巧な作りに驚くとともにyouzakiさんの子供のような好奇心に感嘆です。


4   ペン太   2023/4/24 07:32

この綿毛が
 芯から離れ 風に乗って
旅をして また別の場所に
新しい仲間を増やす
自然の仕組みの巧みさ 力を感じます。

5   エゾメバル   2023/4/24 09:29

真上からの撮影で中の様子が見られるように撮るとは思いつかなかったですね。

6   youzaki   2023/4/26 07:30

コメントを頂いた皆様ありがとう御座います。
ご覧頂きコメントと嬉しいです。
年寄りが元気が出ます、感謝です。

コメント投稿
リューココリーネ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3418x2563 (7.82MB)
撮影日時 2023-04-19 22:12:15 +0900

1   youzaki   2023/4/24 03:28

好きな色の花を撮りました。
鉢植えの花です。

2   masa   2023/4/24 06:13

初めて見る花です。
調べてみたら南米チリのアンデス山系原産、ユリ科の花なんですね。
花言葉は「温かい心」「信じる心」だそうです。

お好きな紫色系だけあって、コンデジではなく一眼に100ミリマクロを付けて撮られたyouzakiさんの思い入れが伝わってきます。
素晴らしい作品です!

3   Ekio   2023/4/24 06:59

youzaki さん、おはようございます。
鮮やかな色合い、そして花びらに乗った滴が綺麗ですね。

4   youzaki   2023/4/24 08:39

masaさん、Ekioさん コメントありがとう御座います。
 
masaさん 色々調べて頂き教えて頂き感謝します。
私など名前もやっとで調べらるぐらいです。
Ekioさん この色は昔から大好きな紫で花に限らずカメラが向きます。

コメント投稿
カントウタンポポの綿毛
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 100.0 mm f/2.8
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (888KB)
撮影日時 2023-04-16 22:51:01 +0900

1   Booth-K   2023/4/23 20:29

で、カントウタンポポはどこが違うかって言われても全く分かりません。
金曜夜から乗鞍へ向かったんですが、途中SAでダウンしてそのまま救急車で病院搬送となってしまいました。
その後、タクシーでSAへ戻って、行くか帰るか悩みましたが無事運転して自宅へ帰ってきました。💦

4   youzaki   2023/4/24 01:36

路傍の花の接写良いですね・・
私も時々撮ります。
救急車での搬送突然の体調不良でしたか・・
何でも霧中になると体の事を忘れます。
無事に帰宅との事良かったですね・・

5   Ekio   2023/4/24 06:57

Booth-Kさん、おはようございます。
体調不良での救急搬送、大変でしたね。
連休前や盆暮れの前は特に忙しいBooth-Kさんの事ですからご自愛くださいますように願います。

6   ペン太   2023/4/24 07:35

この綿毛は この季節ならでは。。
 被写体にしたくなりますよね~。

乗鞍でお会いできなくて残念でしたが
大事にならず ほっとしています。

 天の川はこれから。。
水芭蕉も、撮る機会は 元気であれば何度でも
やはり身体がしっかり動いての話なので
体調管理しっかり 無理をなさらずに。。。

7   エゾメバル   2023/4/24 09:15

全く傷みの無いない綿毛ですので撮りたくなりますね。
体調回復お祈りしています。

8   Booth-K   2023/4/24 21:12

コメントありがとうございます。
2週間ほど前に体調悪くて行った検査の結果が本日出まして、薬で対処出来そうなので、安心して(?)GWは出掛けられそうです。
ご心配おかけしました。
masaさん、言葉足らずで申し訳ありません、綿毛自体に何か見て分かる違いがあるのかなと思って書きました。
綿毛は、やっぱりマニュアルフォーカスでじっくり撮るのが楽しい被写体ですね。

コメント投稿
初夏への煌めき
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2810x1875 (753KB)
撮影日時 2023-04-23 20:20:24 +0900

1   エゾメバル   2023/4/24 09:11

ジャスピンでこのショット、素晴らしいです。

4   masa   2023/4/23 22:19

Booth-Kさん、体調はどうですか?
連写モードにしていなかったので、必死でバチバチ撮りました。狙って撮れるもんじゃありません。下手な鉄砲数撃ちゃ当るの偶然ラッキーです。
ただ、長年こんなことばかりやっていると、ひらひら飛び回るアゲハがある花に近寄ってくるタイミングみたいなものは少し掴めてきたかなと思います。

5   youzaki   2023/4/24 01:24

花と昆虫のシーン良いですね・・
タイミングよく撮られ素晴らしいです。
素敵な作品に拍手です。

6   Ekio   2023/4/24 06:48

masaさん、おはようございます。
蝶でも鳥でも飛んでいるタイミングで捉えるところは至難の技ですが流石ですね。
しかもツツジの中ですから脱帽です。

7   ペン太   2023/4/24 07:38

おお これはミラクルショットですね~。
連射でも ジャスピンは来ない時が多いので
 飛翔のアゲハ 写欲が成した
見事な1枚かと思います。

8   masa   2023/4/24 17:31

皆さま、ありがとうございます。
飛翔シーンのジャスピンは幸運以外の何ものでもありません。
被写体が鳥くらい大きいとA Fが追ってくれることもありますが、蝶では無理です。
でも、だから病みつきになるのかも知れません。

コメント投稿
梢の赤い口紅
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -2.0
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2810x1874 (652KB)
撮影日時 2023-04-23 21:31:37 +0900

1   masa   2023/4/23 16:21

裏山の胡桃林で、オニグルミの花が咲きました。雌花です。
唇のような赤い花柱の下が子房で、それが膨らんでいって夏には直径3センチくらいの丸いクルミになります。
雄花は緑色の長い紐状ですが、写っていません。

2   Booth-K   2023/4/23 20:18

実家の前にもオニグルミありましたが、花は見た記憶がありません。
硬い実を一生懸命割った記憶しかないなぁ。
目の前にあっても気が付かないのに、裏山パトロールで見つけてしまうのは流石です。
綺麗な花なんですね。

3   masa   2023/4/23 22:26

Booth-Kさん、おばんです。
ある時期までは、そろそろ咲いている頃だと意識して一生懸命探してましたが、最近は開花期だったことを忘れて見逃してしまう年が続いていました。
今日も実は忘れていました。キンラン、ギンランを撮り終わったあと、ふっと上を見上げたらいたんです!

コメント投稿