MakerNote研究所

1: 林の中6  2: 天晴れ~今を生きる~5  3: 大群落8  4: 光と影のお花畑5  5: 第1号4  6: 水芭蕉ロケハン3  7: ニリンソウの森9  8: バビアナ UP1  9: 朝日に輝いて3  10: 天晴れ~白河小峰城~5  11: 佇む妖精5  12: まだ寒い春の朝4  13: 大家族の引っ越し5  14: 森の妖精7  15: コゴメサクラ3  16: 開いたスノーフレーク3  17: 妖精たち6  18: 天晴れ~南湖公園~6  19: 林床のランプ8  20: 残雪5  21: 幾何学模様5  22: ピカピカの新入社員4  23: センターポジション5  24: 東京23区のカタクリ5  25: 競走6  26: 少し珍しいアネモネのUP3  27: 花とクモ3  28: ペアーでGo!3  29: ゼニアオイとタンポポ3  30: 頭を雲の上に出し♫8  31: 単独スタート5  32: 桜冠4      写真一覧
写真投稿

林の中
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (21.8MB)
撮影日時 2023-04-03 19:49:14 +0900

1   エゾメバル   2023/4/4 15:30

水浸しの林の中に一角ぽつんと広がりがあってフキノトウの天国(ま
たは天下)のような場所でした。
暫くいると小鳥の声やキツツキのドラミングの音、カエルの声まで聞
こえて来ました。そろそろ産卵の季節ですね。暫くぶりに昔懐かしい
気分に浸ってきました。自然はいいですね。

2   masa   2023/4/4 17:27

おやまあ、可愛い蕗の薹だこと!
見ごろ、摘みごろ、食べごろ・・ですね。
ウチの近所では、西武線の土手に出た蕗の薹がすっかり伸びて背丈30センチほどになっています。
丸い葉が広がり始めたので、伸びたら茎の煮物にすべく採らせてもらおうと思っています。

3   Booth-K   2023/4/4 19:43

いやぁ、まず旨そうに見えてしまいました。(笑)
奥の白いのは雪でしょうか?
春を待ちきれなくて、動物も植物も一斉に活動はじめましたね。

4   Ekio   2023/4/4 21:25

エゾメバルさん、こんばんは。
やっぱり北海道の春は堰を切ったように次々と現れて来ますね。
春の訪れの楽しそうな季節のお写真を拝見出来ました。

5   youzaki   2023/4/5 02:46

写真を拝見して冬からの写り替わる春を感じます。
この様なシーン数十年前にみた様な・・
北海道の春は知りませんが十数年前釧路に息子の嫁の故郷を5月尋ね観光したのが思い出しました。

6   エゾメバル   2023/4/5 09:21

masaさん、早く煮物になるくらいに伸びるといいですね。
Booth-Kさん、仰る通り、所々に雪が残っていて辺りは水浸しです。
Ekioさん、どこへ行こうかと考えるのが楽しくなってきました。
youzakiさん、私も釧路には5年ほど住みましたが5月の観光はまだ寒
かったのではないですか?

皆さんコメント有難うございます。

コメント投稿
天晴れ~今を生きる~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.39MB)
撮影日時 2023-04-02 00:19:06 +0900

1   エゾメバル   2023/4/4 14:47

青い空に満開の木の上部だけをドーンと正面から、・・・気持ち良いで
すね。

2   Ekio   2023/4/4 06:37

ここ数年の台風被害で倒れた樹もある中で年季が入った桜の存在感をサンプルに捉えてみました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

3   Ekio   2023/4/4 07:23

「サンプル」は「シンプル」の間違いでした。

4   Booth-K   2023/4/4 19:38

上を見上げている雰囲気、青空に桜が映えますね。
まだ、これから楽しめそうな感じで、ほぼ散ってしまった東京では羨ましくも見えます。

5   Ekio   2023/4/4 20:25

エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
見上げた時の気持ち良い思いを感じていただけて幸いです。
期待以上の快晴を満喫出来ました。

コメント投稿
大群落
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x4948 (8.92MB)
撮影日時 2023-04-01 21:55:10 +0900

1   masa   2023/4/4 06:30

この群落感をどうしたら表現できるかと色々撮りましたが、レンズを二本しか持って行かなかったのでトリミングで広げました。
最大拡大してご覧ください。

4   Booth-K   2023/4/4 19:33

本当に、全紙で壁に飾ったら高画素の緻密な描写は、遠くから見てよし、近くで見てもよしと、映えそうですね。
木と緑の枝、それに手前の明るい緑の構成も良いですね!

5   Ekio   2023/4/4 20:32

masaさん、こんばんは。
拡大して拝見しましたが、トリミングしてこの緻密さは驚きです。
あらためて群生の凄さを感じさせるお写真だと感心しました。

6   masa   2023/4/4 20:59

Booth-Kさん
ホントにここへ連れて行って下さって、ありがとうございました。
標準ズームも持って行けばよかったと悔やみましたが、100ミリマクロでF値を上げてなんとか拡大に堪える絵になったかと。

Ekioさん
原画は20MB近い画素数がありました。R5の性能には驚いていますが、まだまだピンときません。





7   youzaki   2023/4/5 02:50

綺麗ですね・・
家の周りのみの私には羨ましですが年で行動できません。
素敵な表現に拍手させて頂きます。

8   masa   2023/4/5 09:28

youzakiさん
自然、生き物の世界は、遠くても近くても、山の中でも庭でも、観察の仕方次第で大きく広がります。
私が大好きなのは、腹這いになってアリンコ目線で足元の生き物たちを見ることです。
草むらがジャングルのように見えるし、背丈10センチくらいの花も巨木のように聳えて見えます。
youzakiさんのお庭、畑は、アリンコ目線にで見ればきっと写真撮影の宝庫でしょう。

コメント投稿
光と影のお花畑
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4954x3302 (2.28MB)
撮影日時 2023-04-01 21:41:52 +0900

1   Booth-K   2023/4/4 00:42

ここが都内とは、このような景色はちょっと得をした気分になります。

2   masa   2023/4/4 06:00

カタクリの清水山でBooth-Kさんと合流しなかったら、ここへ連れていっていただけなかったですね。
素晴らしい情景に会わせていただいてありがとうございます‼️
カタクリを堪能してそろそろ蕎麦屋さんで昼メシにすることばかり考えていた私に「ここから車で10分ほどですから、陽射しの良いうちに行きましょう」と急いでニリンソウ自生地に移動して下さった理由が、この"光と影"だったんですね!

3   Ekio   2023/4/4 06:31

Booth-Kさん、おはようございます。
雲の流れで光と影が目まぐるしく変わるであろう場所で、圧倒的な群生を素敵な構図で捉えましたね。

4   エゾメバル   2023/4/4 14:39

林の中で大事にされているので伸び伸び生き生きしてますね。
条件の良い自然の中でもこんな光が入り込んでいて気持ち良いですよね。気持ちの良い空気を吸っているような気になります。

5   Booth-K   2023/4/4 19:26

コメントありがとうございます。
masaさん、お疲れさまでした。蕎麦を食べ損なってしまい、申し訳ありません。💦
昨年掲示板でご紹介した際に、来年は行きたいと仰っていたのを思い出して、お声掛けさせていただきました。
眩しいくらいの日差しに、影のコントラストが群生に変化をつけてくれている様でした。
群生として撮るのに、花をどれくらいのサイズ感にするかは、悩んでいろいろ撮りましたが、全画面表示で1輪として花の存在感が感じられるのはこれくらいかな? と選んでみました。

コメント投稿
第1号
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (14.5MB)
撮影日時 2023-04-03 19:18:29 +0900

1   エゾメバル   2023/4/3 23:00

何とか様になったのがこれでした。
もう少し雪解け水が少なくなってから再訪する方が良いようです。

2   Booth-K   2023/4/4 00:27

おぉ~、今シーズンの初物ですね。見ているだけで嬉しい気分になります。
乗鞍も、今年は早めにいかないとタイミング外しそうで焦ってきました。

3   masa   2023/4/4 05:45

ミズバショウ・・・見渡す限り咲き誇った情景もいいけれど、最初の一つが咲き始めたばかりの情景には滅多に出逢えるものではありません。
足繁く観察に通われてこその第一号かと。
"春の歓び"に溢れた作品、感動しました。

4   エゾメバル   2023/4/4 14:34

有難うございます。
例年より何でも早いようなので、それらしいものの芽でも見られるかな
と思いながらのロケハンでしたが、もう咲いているのがあり驚きまし
た。今年は開花期のこれまでのデータは参考になりませんね。

コメント投稿
水芭蕉ロケハン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (23.5MB)
撮影日時 2023-04-03 19:13:38 +0900

1   エゾメバル   2023/4/4 14:30

Ekioさん、有難うございます。
「準備中」・・これいいですね、いつか使わせていただきます。

2   エゾメバル   2023/4/3 22:54

今年は早く咲き始めるだろうと思い群生地に様子を見に行ってきましたが流石にまだ早かったようです。

3   Ekio   2023/4/4 06:26

お店だったら「準備中」の札がかかっていそうです(^o^;)。
引き続き報告をお待ちしています。

コメント投稿
ニリンソウの森
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (12.7MB)
撮影日時 2023-04-01 21:54:11 +0900

1   masa   2023/4/3 21:44

東京都板橋区が区の花に指定して保全している東京23区内随一の”ニリンソウ”自生地です。
武蔵野崖線といわれる段丘のようになった地形に沿って林が続き、その林の陰に残ったニリンソウを区とボランティアが何年もかけて復活させてきたそうです。
上高地の明神で出会ったニリンソウ群落とはまた違った意味で感動的でした。

5   Ekio   2023/4/4 06:22

masaさん、おはようございます。
二輪草の群生と聞いていましたが、想像をはるかに超える光景です。
背景とのバランスがスケール感を出していますね。

6   masa   2023/4/4 08:46

Ekioさん、おはようございます。
上高地の明神では斜面に向かって広がる奥行きのある群落でしたが、ここは崖線に沿って細長く横に広がる群落でした。
この大群落が夏前には全て枯れて地上から姿を消し、養分を貯めた地下の根茎だけになって来年の春まで眠りにつくというのも不思議な自然の仕組みですね。

7   masa   2023/4/4 11:55

失礼。4.にカタクリとあるのはニリンソウの間違いです。

8   mori   2023/4/4 19:04

masa さん、久しぶりです。
ここにいらしたのですか?
ここは自宅から歩きで7~8分くらいのところです。
驚きました、来ることが分かって居ればお会いできました。

9   masa   2023/4/4 20:48

えっ、あの森さん?! 
お久しぶりです。お会いしたかったですう~。
相変わらずこんな写真を撮っています。
森さんにExifサイトがいくつもあることを教えていただかなっかたら、あのNature Photo板で撃沈されているところでした。
Pentax板からCanon板へ、そしてこのMakerNote板へと機材の変更に合わせて移ってきましたが、写真の楽しさはどの板でも変わりませんね。
これからもどうぞよろしくお願いします。

コメント投稿
バビアナ UP
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-W320
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.7mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3561x2663 (4.59MB)
撮影日時 2023-04-01 23:30:30 +0900

1   youzaki   2023/4/3 16:20

オタクの年寄りの花のUPで変わりないですが・・
鉢植えのバビアナを接写して見ました。
古いコンデジでの試し撮りです。

コメント投稿
朝日に輝いて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2411x3615 (5.68MB)
撮影日時 2023-03-29 14:51:33 +0900

1   エゾメバル   2023/4/3 15:59

水たまりのうす氷を色々角度や方向を変えて撮っているうちにこんなのが撮れました。

2   Booth-K   2023/4/4 00:16

金塊かと思えるほどで、これが薄氷と言われても、どこがどうしてこうなるのか・・。
これを見つける視点と、作品にしてしまう腕には敬服します。
薄氷が割れて重なったりもしているとは思うのですが、溶けるまでの一瞬の世界ですよね? 凄いなぁ。

3   Ekio   2023/4/4 06:11

エゾメバルさん、おはようございます。
「これは金細工ですか?」と尋ねてしまいそうです。
ちょっとずれただけでも見えなくなってしまいそうなところを見事に捉えましたね。
真ん中に入って色のラインも素敵です。

コメント投稿
天晴れ~白河小峰城~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 88mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.23MB)
撮影日時 2023-04-01 22:13:20 +0900

1   Ekio   2023/4/3 06:46

桜とお城、鉄板の組み合わせ。大袈裟ですが「日本に生まれて良かった!」。
お城との距離感、そしてなるべく煽らないで済む高さは「白河駅のホーム」一択かも知れません。
入場券を買って撮影しました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   youzaki   2023/4/3 16:11

桜と城良いですね。
日本でしかしかも限定の場所でのみ・・
桜に城の風景は日本ではよく見ますが駅の構内とは珍しいですね・・
素敵な写真を拝見し白河駅が印象に残りました。

3   エゾメバル   2023/4/3 15:55

駅のホームからこの景色が見られるとは、ここの住民の方は羨ましいですね。
城も見事に復元されて桜と良く合いますね。

4   Booth-K   2023/4/4 00:07

桜にお城とは、なんと贅沢な景色でしょう!
ポイントをしっかり押さえているのもさすがです。
昔、お城から桜を眺めていたのかと思うと、ロマンを感じますね。

5   Ekio   2023/4/4 05:48

youzaki さん、エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
予報で晴れマークがずらりと並んだだけあって最高の撮影日和でした。

コメント投稿
佇む妖精
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7019x4592 (2.78MB)
撮影日時 2023-04-01 20:23:45 +0900

1   masa   2023/4/3 06:41

Canonが初めてRFマクロレンズに搭載したというSA(球面収差)コントロールリングを使ってみました。
ボケ味を自由に変えられるというふれ込みですが、どうもまだボケの変化具合がイマイチよく掴めません。
ソフトフォーカスっぽくなりましたが、撮りたかった雰囲気は出たようです。
地面スレスレからのアングルですが、匍匐腹這いになって観察路を塞ぐわけにはいかないのでバリアングルを見ながらなんとか撮りました。

2   エゾメバル   2023/4/3 15:47

ソフトフィルターのような出来上がりかと思いますが、色んな撮り方や
レンズなどがあるのですね。
 ふわっとした感じで正に飛んでいる妖精のよう。

3   masa   2023/4/3 21:37

エゾメバルさん
自分で絞りやピントを意識的に調節しながら撮ったものならいいのですが、レンズが勝手に撮ってくれた絵となるとどうもしっくりきませんん。
まだまだいろいろトライしてみます。

4   Booth-K   2023/4/4 00:04

オーラを纏っているような優しい存在感がいい雰囲気です。
SAは、もっと微妙な変化かと思っていましたが、予想以上に効果があるんですね。収差で変な色付きも出ないのは驚きです。
Limitedは、開放から絞ることである程度収差のコントロールはできてもF値も大きくなってしまいますから、描写を楽しむには羨ましい機能です。

5   masa   2023/4/4 21:26

Booth-Kさん
SAコントロールリングにはプラス側とマイナス側に目盛りが10くらいずつ刻まれていましたが、これは一番プラス側にしたかと記憶しています。
目盛り一つくらいでは殆ど違いが分かりませんでしたので。

コメント投稿
まだ寒い春の朝
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (9.13MB)
撮影日時 2023-03-28 17:44:02 +0900

1   エゾメバル   2023/4/2 23:29

一旦雪が解けて水たまりができたものの寒さがもろりうす氷が張って
しまいました。

2   Booth-K   2023/4/3 00:28

薄氷の独特の模様が見えている所に、太陽を映しこむ演出が光ってますね。
春とはいえ、この時期氷とは、やっぱり北海道です。

3   Ekio   2023/4/3 06:38

エゾメバルさんが得意とする幹や枝の表情を薄氷と光を合わせてのお写真が素敵です。
相手は氷ですから時間(=温度)の良いタイミングで撮らないといけないのでしょうね。

4   エゾメバル   2023/4/3 15:44

Booth-Kさん、
Ekioさん、
有難うございます。
今の時期、この場所で薄氷を見るのは初めてなので、レンズを向けたの
ですが、もっと早い時間ならどんな写真が撮れるのかな?とおもい、次
の日また出かけてきましたので少し投稿します。

コメント投稿
大家族の引っ越し
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5662x3765 (11.1MB)
撮影日時 2023-03-28 16:48:51 +0900

1   エゾメバル   2023/4/2 23:17

これで飛び立つ場面は終わりにします。

2   Booth-K   2023/4/3 00:25

先頭に続く、この配置がやはりしっくりきますね。旅立ちの姿かぁ。
寂しくなりますがまた来年、冬の終わりを告げている様です。

3   Ekio   2023/4/3 06:32

エゾメバルさん、おはようございます。
1羽から2羽、4羽、こんどは「たくさん」ですか!凄いです。
どのお写真も飛び上がる瞬間の位置取りが絶妙なんですよね。

4   エゾメバル   2023/4/3 15:40

Booth-Kさん、
Ekioさん、
コメントありがとうございます。
今朝近くに行くとまだ声が聞こえたので少しいるのだと思います。
また来年会いに行きます。

5   youzaki   2023/4/3 15:53

コハクチョウの旅立ち少し早い様に思いますが・・
餌の関係で集団移動かも・・
この様な鳥が観察撮影できる環境がある良いですね。
たくさんの画像を拝見でき楽しませて頂き感謝します。

コメント投稿
森の妖精
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Luminar 4
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 360mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4376x2909 (901KB)
撮影日時 2023-04-01 19:49:30 +0900

1   エゾメバル   2023/4/3 15:40

Booth-Kさん、回答有難うございます。

3   エゾメバル   2023/4/2 23:15

この処理の仕方とってもいいですね
主役をくっきりと出して周りをソフトフィルターをかけたように仕上げ
ていますがどうやっているのですか?初めて見ました。

4   Booth-K   2023/4/3 00:22

エゾメバルさん、ありがとうございます。
たまには雰囲気を変えてLuminarの「グロー」という処理を使ってみました。以前はぼかした画像とオリジナルをレイヤーで重ねてたりしましたが、簡単に出来ました。

5   masa   2023/4/3 06:04

これは美しい!まさに森の妖精ですね。
ソフトフォーカス処理をされたとのことですが、私もマクロレンズのSAコントロールリングを使ってソフトフォーカスっぽく撮ったものがあります。
後ほどご紹介します。

6   Ekio   2023/4/3 06:25

Booth-Kさん、おはようございます。
どなたのお写真なのかと思ってしまいましたがソフトフォーカス処理で雰囲気をかえられたのですね。
妖精の魅力が堪能できました。

7   Booth-K   2023/4/3 23:53

コメントありがとうございます。
たまにはこういう加工も楽しいですね。
こればっかになると、レンズの個性というか本質がソフトウェアになってしまいそうで怖い気もしますが、ソフトな印象がカタクリには合っているなと思いました。

コメント投稿
コゴメサクラ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-W810
ソフトウェア 1.0400
レンズ
焦点距離 4.6mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード マルチスポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2472x3298 (3.76MB)
撮影日時 2023-04-03 00:52:43 +0900

1   youzaki   2023/4/2 18:31

鉢植えのコゴメサクラを試し撮りしてみました。
やはり写りはイマイチ不満です。
カメラでなく技量不足かも・・

2   エゾメバル   2023/4/2 20:50

こちらは少しトリミングされたのでしょうか?前のお写真とは画質が少
し違うような気がしますが。
それはさておきバックが暗く落ちて白い花が強調されて美しいですね。

3   youzaki   2023/4/3 15:25

エゾメバルさん コメントありがとう御座います。
古い手のひらサイズのコンデジを取り出して試写しています。
7台ほど出てきましたが2台は使用できませんでした。
電池が無いのと故障みたいです。
どのカメラもNETの中古で5000円∼20000円で販売されていて驚きました。
捨てるのを止めました。

コメント投稿
開いたスノーフレーク
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-W810
ソフトウェア 1.0400
レンズ
焦点距離 4.6mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード マルチスポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3765x2818 (4.91MB)
撮影日時 2023-04-03 00:52:16 +0900

1   エゾメバル   2023/4/2 20:47

コンデジとは思えないような解像度できれいですね。

2   youzaki   2023/4/2 18:17

古いコンデジをポケットから出して撮ってみました。
数台の古いコンデジの中どれが使い易いか試し中です。
花はスノーフレークと思いますがスノードロップかも?
頭の老劣化で識別が曖昧なりました。

3   youzaki   2023/4/4 03:20

エゾメバルさん コメントありがとう御座います。
花の接写は重い機材よりコンパクトな機材が撮り易いです。
少しは画素数に関係が2100万画素のカメラです。

コメント投稿
妖精たち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7255x4626 (3.81MB)
撮影日時 2023-04-01 19:42:39 +0900

1   masa   2023/4/2 17:34

群生するカタクリの様子をローアングルで遠くから望遠で覗いてみました。

2   youzaki   2023/4/2 18:08

群生の花良いですね・・
遥か昔探鳥していて見た記憶が蘇りました。
今もあるのかなー

3   エゾメバル   2023/4/2 20:44

絞りを開放にして望遠で被写体を探すと色んなものが自分を撮ってくれ
と話しかけてくるような光景がありますね。
楽しそうです。

4   Booth-K   2023/4/3 00:13

群生を見事に捉えてますねぇ。
こんなに集合している場所あったっけ? と思いましたが、傷んでいる花はボケに溶かしてしまっているんですね。
この密集感はいいなあ。

5   Ekio   2023/4/3 06:20

masaさん、おはようございます。
色の混じり具合がとても綺麗ですね。
妖精がこんなに集まった光景は見ているだけで幸せになれそうです。

6   masa   2023/4/3 21:56

みなさま、ありがとうございます。
エゾメバルさんが仰るように、絞り開放で望遠で被写体を探すと、カタクリたちが「ここにいるよ」と集まってきて、肉眼で見た時とはまた違う群落がゲットできました。
自然の姿を愛でるにはもちろん肉眼に勝るものはないのですが、レンズ等写真機材が取捨選択する撮像も自然のある部分を肉眼以上にショウアップしてくれるんだなあと思いました。

コメント投稿
天晴れ~南湖公園~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (905KB)
撮影日時 2023-04-01 19:40:37 +0900

1   Ekio   2023/4/2 14:45

最初は黒磯に立ち寄って南湖公園に行こうと思っていたのですが、白河の天気が凄く良さそうとのことで黒磯はやめて真っ先に南湖後援を訪れました。
朝方は春霞でスッキリしない那須連山も次第にはっきりと見えてきました。
何よりも気持ち良い空が広がっていました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   youzaki   2023/4/2 15:16

素晴らしい風景を上手く撮られ脱帽です。
空と水面の色を上手く表現され良いですね・・

3   masa   2023/4/2 16:33

ホント、”天晴れ”というか”ドン晴れ”というか、良いお天気でしたね。
遠くの那須連山に残る雪も春山らしい温かさを感じさせます。

4   エゾメバル   2023/4/2 20:42

ここはEkioさんの撮影場所になっていますね。
先ずは春の良く晴れた気持ちの良い風景。
天も湖も同じ色になった開放感のある撮影ですね。

5   Booth-K   2023/4/3 00:07

Ekioさん定番の場所ですね。
天候にも恵まれて、気持ちよい景色です。
桜が咲いて、緑が多い中、左側の茶色い林が季節の移ろいを感じます。

6   Ekio   2023/4/3 06:16

youzaki さん、masaさん、エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
昨年は色々とバタバタしていましたので二年ぶりの南湖公園。
快晴の下、空色なのか水色なのか分からないまま写真を撮っていました。

コメント投稿
林床のランプ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5734x3825 (1.34MB)
撮影日時 2023-04-01 19:35:02 +0900

1   masa   2023/4/2 11:17

カタクリ群生地の雰囲気全体が分かるようなものもご紹介したいんですが、私はつい寄った写真ばかり撮ってしまいます。

4   masa   2023/4/2 16:20

Ekioさん、youzakiさん、ありがとうございます。
小さな花をマクロで接写したり望遠で引き寄せて大きく撮るのが好きでしたが、最近は少し引いて生育環境が分かるような撮り方もするようになりました。後ほどそんなカタクリを貼ってみます。

5   エゾメバル   2023/4/2 20:39

バックを暗くして透過光を効果的に使う手法が本当にお上手ですね。

6   masa   2023/4/2 21:38

エゾメバル さん、ありがとうございます。
明るい透過光部分にピンポイントで焦点を合わせるとバックは自然に暗く落ちます。
実際に見た感じとは大分違うのですが、これはこれでカメラが創り出してくれ世界かなと思って楽しんでいます。

7   Booth-K   2023/4/3 00:02

本当に透過光がランプの様で、明暗の対比がインパクトありますね。
背景に緑の葉っぱが入っているのが、いい具合にバランスとって思います。

8   masa   2023/4/3 22:03

Booth-Kさん
>背景に緑の葉っぱ・・・
目を付けていだいてありがとうございます。
まさに仰る通りピンクに輝く花とのバランスを意識しました。

コメント投稿
残雪
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (11.9MB)
撮影日時 2023-03-28 17:52:17 +0900

1   エゾメバル   2023/4/2 09:33

皆さんのところではもうカタクリが咲いている季節ですがこれは札幌
郊外の風景です。
 ただ、今日現在は流石にこの雪も消えかかって入ると思います。
これからの一斉の芽吹きが楽しみです。

2   masa   2023/4/2 11:12

南北に長~い日本列島、春がだんだん北へ上っていくんですね。
これからが札幌の春の芽吹き、お写真を拝見するのが楽しみです。

3   Ekio   2023/4/2 13:50

エゾメバルさん、こんにちは。
雪が溶けて景色が見えて来るのが、春の始まりなんですね。
これから怒濤の「春の駆け足」を期待しています。

4   エゾメバル   2023/4/2 20:36

masaさん
Ekioさん、
有難うございます。こちらにもようやく雪のない季節が到来したようです。

5   Booth-K   2023/4/2 23:55

雪が解けても、厳しかった冬を感じる木が印象的です。
これから、一斉に咲く花を追いかけるのが忙しくなりそうですね。

コメント投稿
幾何学模様
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 92mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.06MB)
撮影日時 2023-04-01 21:55:26 +0900

1   Ekio   2023/4/2 03:14

連投すみません。
東北の「白河駅(「新白河駅」の隣駅)」のホームからは、上りの方向に東北新幹線の高架が見えます。
織物の横糸のように右から左、左から右へと色の付いたラインが通ります。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽く歪み補正しています。

2   masa   2023/4/2 07:13

緑色の線は新幹線のはやぶさだったんですね!
それを機織りで行き来する横糸に見立ててしまうとは、Ekioさんならではの発想というか目の付け所ですね。
タイトル「幾何学模様」の中に"はやぶさ"がいたなんて、楽しい発見でした。

3   エゾメバル   2023/4/2 09:12

閑散とした駅ホームでぼんやりしていると見逃しそうな景色ですが、
そこはEkioさん、狙っていた瞬間なんですね。
新幹線を横糸に見立てるとは。
バックの山の景色も青い空にキリっとして映えています。

4   Ekio   2023/4/2 14:25

masaさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
架線中の向こうに那須連山を何気無く見ていたら新幹線が通り過ぎた訳なんです。
幸いにもさほど待つこともなく次の列車が通り過ぎました。

5   Booth-K   2023/4/2 23:50

凄い、鉄骨の構造体に「はやぶさ」とは、ローカルなイメージを突き抜ける新幹線とは斬新です。

コメント投稿
ピカピカの新入社員
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 44mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.27MB)
撮影日時 2023-04-01 16:53:31 +0900

1   Ekio   2023/4/2 02:54

東北新幹線の「新白河駅は」のロータリーには「JR東日本総合研修センター」行きの連接バスが停車していました。
今日(昨日)は4月1日、いかにも新人と言った様子の人たちが送迎バスに乗り込んでいました。
朝早く「大宮駅」から新幹線に乗って「新白河駅」で降りると丁度バスが停まっています。
と言うことは新人たち、みんな新幹線に乗って来たな。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※アートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」

2   masa   2023/4/2 07:20

まさか承知でこれを撮りに行かれたんじゃないですよね。
こういうシーンを咄嗟にスナップにしてアートフィルターで仕上げてしまうEkioさんのセンスに感嘆です。

3   エゾメバル   2023/4/2 09:15

masaさんのコメントに全面的に同意ですね。
バスと人物の距離感もピッタリ。
希望にあふれているのでしょうね、これから頑張って!と声をかけたく
なるようなシーンです。

4   Ekio   2023/4/2 13:44

masaさん、ありがとうございます。
>まさか承知でこれを撮りに行かれたんじゃないですよね。
さ、さすがにそこまでは(^o^;)本編は後でアップします。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>バスと人物の距離感もピッタリ。
不馴れな新人さんたちより早く撮影ポイントに入れたのが勝因でした。

コメント投稿
センターポジション
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 330mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (891KB)
撮影日時 2023-04-01 19:43:08 +0900

1   Booth-K   2023/4/1 22:13

さすがに48輪とかは入りませんでしたが、たくさんのカタクリが躍る中でスポットを浴びていた花をセンターポジションとしてみました。

2   Ekio   2023/4/1 22:48

Booth-Kさん、こんばんは。
こちらは主役を引き立てる仲間たちとのお写真となりましたね。
光の当り方を上手く表現しています。
オフ会ではいつも思うのですが同じ被写体でも個性が出て感心します。

3   masa   2023/4/2 07:28

Ekioさんも仰っていますが、個性というか目の付け所というか、同じ画材を撮っても異なる表現作品になるのが写真の面白いところですね。
オフ会でご一緒すると、いつも皆さまかり新たな発見をいただいて感謝です。

4   エゾメバル   2023/4/2 09:26

被写体を見つけるのがお上手ですね。
沢山咲いている中のスポットライトを浴びている1輪に焦点を合わせるとは憎いですね。
 この瞬間はともすればすぐに光が移動するので瞬時の判断ですね。

5   Booth-K   2023/4/2 23:47

コメントありがとうございます。
スポット光に、周辺のコントラストの雰囲気が良かったので、周辺の紫の散らばりを意識して撮ってみました。
時間で変わる景色を追いかけるのも楽しい時間です。

コメント投稿
東京23区のカタクリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6990x4732 (2.8MB)
撮影日時 2023-04-01 20:43:10 +0900

1   masa   2023/4/1 21:39

練馬区の住宅街の真ん中にポツンとある”清水山の森”です。
東京23区の中で保全されている貴重なカタクリ群生地です。
盛りを過ぎそうなので今週がチャンスと区のホームページにありました。
同じ思いのBooth-Kさんと現地で落ち合いミニオフ会を楽しみました。

2   Booth-K   2023/4/1 22:01

浅いピントで、美しい妖精が見事に浮き上がってますね。
地面に落ちた、木の花(なんでしたっけ?)も、いい味出してます。
私も今日行こうと思っていたところ、掲示板のmasaさんの書き込み見て連絡させていただきました。

3   Ekio   2023/4/1 22:32

masaさん、こんばんは。
ミニオフ会をなさっていたのですね。
今日は天気も良かったので、気持ち良かったのでは無いでしょうか。
明るい紫の花色が春らしくて素敵です。
周りのボケも柔らかくて春の風合いですね。

4   masa   2023/4/2 07:03

Booth-Kさん
昨日はありがとうございました。
練馬区清水山のカタクリのあと、車でお隣り板橋区の都立赤塚公園に連れていっていただいてニリンソウの大群落まで観ることができました。
共に春の雑木林の林床をほんの一とき彩るスプリングエフェメラル。今年は期せずしてその両方に同時に会えて望外の幸せでした。
(清水山の林床にたくさん落ちていた"木の花"は、イヌシデの雄花の花穂です)

Ekioさん
今回はご一緒出来ませんでしたが、またオフ会でお会いするのを楽しみにしています。次回は夏の御嶽レンゲショウマかな?


5   エゾメバル   2023/4/2 09:22

ニリンソウの大群落まで見つけましたか、カタクリと開花期が近いので
良い思いをされましたね。
 保護地でないところ(林道端)などで見つけた時には、少し採取してきてお浸しやてんぷらの材料にします。

透過光を生かして可憐に演出されていて、参考になります。

コメント投稿