MakerNote研究所

1: 溜まった落ち葉6  2: 大きな紅葉7  3: デビュー戦ベスト3「第ニ位」7  4: デビュー戦ベスト3「第三位」6  5: 夕陽に舞う6  6: 久々カワ子ちゃん6  7: 観音滝_全景6  8: 雨上がり6  9: アサガオ もどき6  10: デビュー戦レポート46  11: 観音滝6  12: 綺麗だね、写真撮ろう6  13: 赤ちょうちんに誘われて8  14: デビュー戦レポート36  15: デビュー戦レポート25  16: 箸休め5  17: 海賊王に、俺はなる!6  18: 初秋5  19: デビュー戦レポート15  20: おひさしぶり!8  21: 新スマホで6  22: 可愛い紫5  23: 存在感6  24: 晩秋_渓谷の朝27  25: 季節の競演6  26: ドクターヘリ24  27: ドクターヘリ3  28: 晩秋_渓谷の朝7  29: 横たわる6  30: 南湖の秋〜夕焼けダンスで〜7  31: 眠るボート池5  32: カレンジュラ・エミフル3      写真一覧
写真投稿

溜まった落ち葉
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 8sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5361x3565 (7.62MB)
撮影日時 2023-11-02 18:11:09 +0900

1   Ekio   2023/11/18 09:46

エゾメバルさん、こんにちは。
水面を回る落ち葉、面白いタイミングをスローシャッターで捉えましたね。
落ち葉もダンスしているようで楽しいです。

2   エゾメバル   2023/11/17 23:07

北大の構内を流れる小川の一部です。
ここは好きな場所で春にも訪れているのですが今回は落ち葉がグルグ
ル回るのをひたすら撮ってみました。

3   ペン太   2023/11/18 08:54

一足早い
 落葉グルグル
小川も水が澄んでいて
晩秋の哀愁と 落ちても尚 魅せられる
日本の四季の素晴らしさを感じました。

 気候変動で 2季になっちゃう。。。なんて
記事も有りましたが そうならないことを願います。

4   masa   2023/11/18 16:11

少なくとも5種類くらいの葉がありますね。
8秒ですか、あつらえたような舞台で黄色い葉がうまくグルグルしてくれましたね。

5   Booth-K   2023/11/18 19:38

落葉グルグル、アイスダンスのように滑らかで美しいです。
私も身近で撮れそうなところを探してみようと思います。、

6   エゾメバル   2023/11/18 20:02

ペン太さん、
masaさん、
Booth-Kさん、
Ekioさん、
有難うございます。ここは木造の橋から撮影したので人が来るとぶれ
てしまい、ボツの山でした。
何とか撮れた中の1枚です。今頃の時期に出会う風景なのでどうして
も1枚はものにしたいと粘った結果です。

コメント投稿
大きな紅葉
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/4L IS USM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5464x3630 (3.09MB)
撮影日時 2023-11-04 19:28:05 +0900

1   masa   2023/11/17 22:03

手のひらほどもあるヤマブドウの葉です。
残念ながら実は残っていませんでした。


3   エゾメバル   2023/11/17 22:52

深まりゆく秋の景色ですね。
実がなかったのは撮影的にも食にも少し残念でしたね。

4   ペン太   2023/11/18 08:51

確かに デカっ の紅葉の葉
凄い存在感ですね~。

 しかし何ともクリアーな描写
masaさんのテク + 最新の機材 
 凄いな~って感心しきりです。

5   masa   2023/11/18 19:07

Ekioさん、エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。

山道の左側の藪から大きなオレンジ色の葉が道に張り出して垂れ下がっていました。
これは撮らねば! と近づいたり、後ろにさがったり・・・
縦構図で20カットほど撮ったんですが、上下をトリミングカットして、葉の一番綺麗な部分を切り出しました。

6   Booth-K   2023/11/18 19:35

大きな葉は、色付く前に茶色く縮れたりしてしまうイメージがありますが、大きいまま色付きが綺麗です。
ボケも良い感じで、EFレンズ侮れませんね。
ExifでF4レンズになってますが、F2.8レンズじゃなかったでしたっけ?

7   masa   2023/11/19 10:03

ハイ、正しいEximは以下のとおりです。
EF24-70mm f/2.8L II USM

このレンズを使って植物を撮ると、ついマクロの積もりで開放で撮ってしまうことが多いんですが、この時は背景を残したくてF4に絞りました。

コメント投稿
デビュー戦ベスト3「第ニ位」
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.39MB)
撮影日時 2023-11-12 21:41:52 +0900

1   Ekio   2023/11/17 21:03

連投すみません。続いて2位です。
このレンズはオリンパスがm4/3で初めて出した中望遠の単焦点です。
ズームも楽で良いけど単焦点で狙いどおり撮れると気持ち良いです。
◎M.ZD 75mm F1.8

3   エゾメバル   2023/11/17 22:49

この画面いっぱいの絵は撮れそうでなかなか難しいんですよね。
私はまだこれほどの絵は撮れていません。この単焦点のレンズでの撮影
は楽しそうですね。

4   ペン太   2023/11/18 08:48

確かに 一目でEkioさんの
作品と見て取れる絵
 和紙の柄 襖の柄 和のモダンさが
醸し出されている様に思います。

5   Ekio   2023/11/18 09:38

masaさん、エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
少し変更のあったボタン配置にちょっと戸惑いましたが運用初日にしては良い写真が撮れました。

6   Booth-K   2023/11/18 19:29

カメラが変わっても、皆さん書かれている様にEkioさんワールド全開ですね。
カメラの絵ではなく、Ekioさんの絵なんだなと再認識です。

7   Ekio   2023/11/19 01:37

>カメラの絵ではなく、Ekioさんの絵なんだなと再認識です。
光栄です。自分としてもこの絵が出てくれて嬉しいです。

コメント投稿
デビュー戦ベスト3「第三位」
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.27MB)
撮影日時 2023-11-12 21:51:24 +0900

1   エゾメバル   2023/11/17 22:48

ご自分でランク付けとは面白いです。
優勝は?  乞うご期待

2   Ekio   2023/11/17 20:43

今回の撮影した中から主観でベスト3を選んだので紹介します。
この日は雲が多くて難儀しましたが、青空が覗けた場所を選んで構図を決めました。
銀杏がアクセントになる樹を選んでみました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

3   masa   2023/11/17 21:41

なるほど、ギンナンの実がアクセントになっていますね。
見上げ感がいいです。

4   Ekio   2023/11/18 09:33

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>ご自分でランク付けとは面白いです。
自分はもちろん楽しめましたが、皆さんにも楽しんでいただけたらと思ってランク付けしてみました。

masaさん、ありがとうございます。
>見上げ感がいいです。
背の高いイチョウの樹、爽やかな青空もあったので気持ちよかったです。

5   Booth-K   2023/11/18 19:26

銀杏の実も、この色になる前に落ちてしまいそうですが、まだまだ残ってますね。
青空に黄色が優しく映えて、心地よいです。
縮小した画像ではありますが、心なしか解像感が上がっているように感じるのは気のせいでしょうか?

6   Ekio   2023/11/19 01:41

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>心なしか解像感が上がっているように感じるのは気のせいでしょうか?
センサーが変わって確実に良質な絵が出ています。

コメント投稿
夕陽に舞う
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (644KB)
撮影日時 2023-11-06 00:52:09 +0900

1   Booth-K   2023/11/17 18:14

連投失礼します。
見上げたら、夕日に向かってアオサギが飛んでいきました。
池を1周するだけで、結構な被写体に巡り会えた日でした。

2   Ekio   2023/11/17 20:29

アオサギもなかなか絵になりますね。
静かな夕暮れにお似合いの悠々たる姿です。

3   masa   2023/11/17 22:20

立っている時は意外に細っこくてそんなに大きく思えないんですが、飛んで羽を広げると日本最大のサギだということが実感できますね。

4   エゾメバル   2023/11/17 22:39

翼と頭部に夕陽を浴びて飛んでいく、かっこいいです。
このシャッタースピードならブレがなく完全に止まりますね。

5   ペン太   2023/11/18 08:46

>翼と頭部に夕陽を浴びて飛んでいく

 と エゾメバルさん書かれましたが
確かに 旅客機の様でカッコいいですね~!

絶妙のタイミングでのゲット お見事です。

6   Booth-K   2023/11/18 19:22

コメントありがとうございます。
羽を広げると意外に大きいですよね。
よく見る飛び姿は、もっと首や羽がくねっと曲がったイメージがありますが、姿勢よく足も揃えられて、ちょっと精悍に見えました。
この時間帯で、カワセミ含め飛翔は撮ろうと思ってはいなかったんですが、チャンスに恵まれました。

コメント投稿
久々カワ子ちゃん
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 210mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 10000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.03MB)
撮影日時 2023-11-06 00:30:11 +0900

1   Booth-K   2023/11/17 18:05

夕方薄暗くなってしまいましたが、見付けたら撮らないわけにはいきません。
まだ若です。久々に飛翔を撮りましたが、魚ゲットはないまま飛び去りました。

2   Ekio   2023/11/17 20:27

Booth-Kさん、こんばんは。
見事なタイミング、「カッコいい」の一言につきますね。
鳥というよりアクロバットのソロ演技ぐらいに見えます。
はたしてこれはAFですか?

3   masa   2023/11/17 21:46

吊り環の十字懸垂のような姿勢になりましたね。
Good shot !!

4   エゾメバル   2023/11/17 22:33

水のバシャッという音が聞こえそうです。
ISO10000での撮影でも画面が全く荒れていないとは驚異的です。

5   ペン太   2023/11/18 08:44

水しぶきも舞ってますね~。

 この背景で良くピントを持って来れるものだと
同じカメラ 同じレンズ持ってる立場として
驚くしかありません^^;

6   Booth-K   2023/11/18 19:16

コメントありがとうございます。
AFは、まず追いつきませんので置きピンです。
右上から狙っている視線で当たりを付けて、「ここら辺か?」でピント固定して後は連射するのみ。
本当はオレンジの胸辺りまで羽を広げて見えると良かったんですが、残念ながらこれくらいで・・。
感度に関しては、DxO PureRawで前処理することで何とか見える絵になりました。
半分運試しみたいな撮影ですが、最近のミラーレスの鳥認識だと追従するんですかね? 気になるところです。

コメント投稿
観音滝_全景
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 4sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (8.45MB)
撮影日時 2023-11-12 17:32:50 +0900

1   ペン太   2023/11/17 06:12

渓谷沿いの 狭い散策路なので
 全景を撮るには広角で撮るしかないロケーションです。
滝からの ミストが爽やかで心地よかったです。

2   masa   2023/11/17 06:45

こんな大きな滝だったんですね!

敢えてその下部だけを切りとった前作も素晴らしいけれど、

全景をシルク化してエメラルドの滝壺と合わせた本作、ペン太さんの狙いはやはりこちらだったんですね。

3   Booth-K   2023/11/17 17:59

絶景ですねぇ。この狭い岩の間を流れていくのでしょうか?
美しい色彩に、練られた構図、素晴らしいです。
水流グルグルもありますね。

4   Ekio   2023/11/17 20:17

ペン太さん、こんばんは。
全景のお写真も素晴らしいです。
全景が入るようにと、足場の悪い渓谷でこの位置を確保するのは大変だったのではないでしょうか。

5   エゾメバル   2023/11/17 22:30

前作と甲乙つけがたしですね。
狭い限られた場所での隅々までキッチリと計算された作品でお見事です。

6   ペン太   2023/11/18 07:43

皆さん コメントありがとうございます。

コメント投稿
雨上がり
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5278x3509 (10MB)
撮影日時 2023-11-02 17:15:53 +0900

1   エゾメバル   2023/11/16 22:24

ここに集まる人の風景を撮りたかったのですが、曇っていたことや色付きがいまいちでしたので、水たまりに注意を向けてみました。

2   ペン太   2023/11/17 05:51

散ったイチョウの黄葉が
 水たまりと雨で まだ生き生きとしている様で
落ちても尚魅せてくれる紅葉黄葉 良い視点ですね~。

紅一点のモミジが1枚ですが存在感しっかり
水たまりへの映り込みもいい感じ
 イチョウの黄葉でしょうか?。。。

3   masa   2023/11/17 06:03

ペン太さんも仰ってますが、紅一点のモミジが全体を"絵"にしていますね。
水たまりの中から、ここを切り取られたのが、エゾメバルさんらしい感性ですね。

4   Booth-K   2023/11/17 17:51

皆さん書いてますが、紅一点のワンポイントが絵作りに生きてますね。
もう寒そうにも見えてきました。

5   Ekio   2023/11/17 20:13

エゾメバルさん、こんばんは。
水たまりに綺麗にならぶイチョウの落ち葉か新鮮な絵となりましたが、赤いモミジが本当に素晴らしいワンポイントです。

6   エゾメバル   2023/11/17 22:26

ペン太さん、有難うございます。
写り込んでいるのもイチョウの木です。
曇り空が青空だったらどんなだろうなと思いながらの撮影でした。

masaさん、有難うございます。
おあつらえ向きに近くの紅葉の木から飛んで来た葉が紛れ込んでいたのでラッキーでした。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
多分前夜の雨で大量のイチョウの葉が散ったなだと思いますが、痛ん
でいなかったので被写体になってくれた次第です。

Ekioさん、有難うございます。
自然が絶妙な味付けをしてくれました。

コメント投稿
アサガオ もどき
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 170mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.92MB)
撮影日時 2023-11-06 00:25:59 +0900

1   Booth-K   2023/11/16 20:43

最近、朝顔に似た青い花をよく見かけます。
とても強くて繁殖力がある様で、近所でもよく見かけます。
カラスウリの並びにも、今らしからぬ色彩を放っていました。
向こう側を歩いている時は全く気が付きませんでしたが、池側から見ると存在感があります。

2   エゾメバル   2023/11/16 22:04

良く見つけましたね。この時期に異彩を放っている色ですでしょうかねら繁殖力の強い外来種でしょうかね。

3   ペン太   2023/11/17 06:01

ノアサガオと言う品種が
 この時期でも沢山の花を咲かせるようですが
紀伊半島以南。。。とありましたので
正確には不明です?

 しかし 沢山咲いていますね~。

4   masa   2023/11/17 06:19

メキシコ、中央アメリカ原産の"マルバアサガオ"ですね。
日本には江戸末期に長崎経由で入ってきたようです。
ウチの近所でも塀に這わせているお宅があります。
9月以降ドッサリ咲いているので、夏にポツポツとしか咲かなかった我が家の日本朝顔に比べて、風情がないとカミさんが負け惜しみを言ってます。

5   Booth-K   2023/11/17 17:44

コメントありがとうございます。
沢山咲いてますが、歩道を歩いていると全く見えず、出島みたいなところから見てなんだ? という感じでした。
「マルバアサガオ」というんですね。masaさん、ありがとうございます。
近年、近所でも増えていて、見た目アサガオなんですが、masaさんの奥さん同様、頭の中にある風情あるアサガオとはちょっと違うんですよね。
逆に紅葉とのコラボなんて狙うのも良いのかもしれません。

6   Ekio   2023/11/17 20:10

Booth-Kさん、こんばんは。
なるほどこの時期にこの色合いは目立ちますね。
masaさんのコメントで「マルバアサガオ」と分かりましたがこの手の花は「西洋アサガオ」と思っていましました。

コメント投稿
デビュー戦レポート4
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.64MB)
撮影日時 2023-11-12 20:48:18 +0900

1   Ekio   2023/11/16 18:43

十月桜だと思いますが、けっこう花付きが良いですね。
花が咲いてもしょぼいと言う先入観があるのですが気候のせい?この場所では初めてなのでなんとも言えません。

2   Booth-K   2023/11/16 20:37

ここって、「城峯公園」でしょうか?
Everyで特集されていて、紅葉とのコラボが撮れるというのでチェックしていました。
10月桜は、一斉には咲かず6部咲くらいで12月まで咲くと聞いた様な気が・・。花は八重なのかな?
間違えて咲いた桜とは違って、花数も多く、この季節に楽しめるのは良いですね。

3   エゾメバル   2023/11/16 22:07

こんな桜があるのは、初めて知りました。
新しく持ったカメラで撮っていると楽しそうですね。

4   ペン太   2023/11/17 06:05

一つ一つの花を見ると
確かにサクラの様ですが
 枝ぶりが独特で
いずれにせよ この季節には珍しい桜ですね

開放描写で 背景のボケが利いて実体感の感じられる
お写真です。

5   Ekio   2023/11/17 20:00

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>ここって、「城峯公園」でしょうか?
今回の「デビュー戦」は何度か訪れたことのある「秩父ミューズパーク」です。
「城峯公園」は、上州(本庄の先?)のようです。

エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
春の桜とは随分趣が違うので、知らない人はなんだろうとなりそうです。

6   masa   2023/11/17 21:35

Ekioさん
7年前、「マサヒ」を見に連れて行っていただいた時、十月桜が咲いていたのを思い出しました。11月下旬でしたね。
https://photoxp.jp/pictures/172871

コメント投稿
観音滝
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.5sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (6.13MB)
撮影日時 2023-11-12 17:34:44 +0900

1   ペン太   2023/11/16 05:44

付知峡には 多くの滝が有りますが
 駐車場から アクセスがしやすい滝の一つ
観音滝の切り出しです。

 落差20m有るので こちらも豪快です。

2   masa   2023/11/16 06:30

スローシャッターで絹布のように表現すると豪快さが消えて美しく静かな滝に生まれ変わるようです。
ここでも飛沫の後の水はエメラルドなんですね。
うっとりです。

3   Booth-K   2023/11/16 20:31

シルクのような滝の下にはエメラルドグリーンの滝壺と、それだけでも美しいのに季節感ある黄葉も前景に持ってくる構図がにくいですね。
いつも三脚でキッチリと撮られてるのを見て、真似しようと思いつつもなかなか「ずく」がでないでます。このスタイル継続しているのは凄い事ですよ。
高速シャッタ版もあったら拝見してみたいです。

4   Ekio   2023/11/16 18:28

ペン太さん、こんばんは。
masaさんが仰るように水流が布のように見えて美しいです。
黄色い葉っぱのアクセントやエメラルドグリーンの水の色も良く合いますね。

5   エゾメバル   2023/11/16 22:10

絵作りがお上手なのは皆さんが仰る通りですが、更に滝つぼを見下ろす
位置からの撮影に見入りました。

6   ペン太   2023/11/17 06:08

皆さん コメントありがとうございます。

 前にも書きましたが 深い渓谷なので
散策路を降りて行って ここしか!
って言うポジションから撮影しました。

皆さん書いて頂きましたが
 エメラルドグリーンの渓流も構図に入れるのがミソですね!

 >高速シャッタ版もあったら拝見してみたいです。
今回は 高感度を使っての 止め のverは撮らなかったです
すみません^^;

コメント投稿
綺麗だね、写真撮ろう
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 78mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.5sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (17.8MB)
撮影日時 2023-11-02 18:22:56 +0900

1   エゾメバル   2023/11/15 22:45

北大構内の紅葉です。この日は紅葉と銀杏を撮りに行ってきました。

2   ペン太   2023/11/16 05:36

一面の紅葉
 いよいよ晩秋も 終わりに近づいてきましたね
(現時点では 北海道はもう冬ですね)
緑と落ち葉の絨毯の二色の対比
 紅葉を愛でる 人物も良いアクセントになっています。

3   Ekio   2023/11/16 18:24

エゾメバルさん、こんばんは。
賑やかで華やかな紅葉風景ですね。
たくさんの人たちが楽しんでおられるのが良く分かります。
人々を上手く配した構図も素敵ですね。

4   Booth-K   2023/11/16 20:24

動と静が混在し、紅葉と共に人間模様まで見えてくるお写真、それぞれの密度感と色彩が見事です。
色付く木の下に自分も参加したくなりますね。

5   エゾメバル   2023/11/16 22:14

コメントありがとうございます。
自分もこの写真に写っている人たちと同じところからも撮っていたので
すが、少し移動して楽しそうな雰囲気にしてみました。

6   masa   2023/11/17 05:57


スローシャッターで、ポーズをとっているグループはキチッと写っているけれど、他の歩いている人たちがブレているのが面白いです。

ほのぼのとする平和ないいスナップですね。

コメント投稿
赤ちょうちんに誘われて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 120mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3876x2584 (922KB)
撮影日時 2023-11-06 00:17:31 +0900

1   Booth-K   2023/11/15 21:40

カラスウリに誘われて撮ってみました。
こちらも石神井公園、三宝寺池の一番奥辺りです。

4   Ekio   2023/11/16 18:21

Booth-Kさん、こんばんは。
赤提灯ですか!この写真を見ながら晩酌もありですね(^_^;)
なかなかいい具合に実ってます。
三宝寺池の奥は割と茂みがあるんですよね。

5   Booth-K   2023/11/16 20:21

コメントありがとうございます。
全体的に黄葉が増えて、画面の色合いも変わってきてます。
猛暑も終わり、季節は秋に向かって進んでいきそうです。

6   masa   2023/11/17 06:31

ちょっとモネ風の絵作り、素敵です。

水辺のカラスウリというのは中々出会えるシーンではないと思います。
Booth-Kさんの、「まめ」なご近所ハンティングの賜物ですね。

7   masa   2023/11/17 06:30

ちょっとモネ風の絵作り、素敵です。

水辺のカラスウリというのは中々出会えるシーンではないと思います。
Booth-Kさんの、「まめ」なご近所ハンティングの賜物ですね。

8   Booth-K   2023/11/17 17:48

masaさん、コメントありがとうございます。
アサガオ同様、歩道からはほとんど気が付かなかったんですが、1つだけちらっと見えたので、無理な体制ではありましたが水面も入れてみました。

コメント投稿
デビュー戦レポート3
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 122mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.52MB)
撮影日時 2023-11-12 19:57:16 +0900

1   Ekio   2023/11/15 18:31

連投すみません。
こちらはイイギリですかね。
赤い実はけっこうたわわになっていたのですが鳥が来ていません(まずいのか?)。
新しいカメラはEVF・背面液晶と仕上がりが割と近くなったのが好印象です。
現場での調整がしやすくなりました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   Booth-K   2023/11/15 21:35

まずいと有名(?)なイイギリで間違いないと思います。(笑)
私は、葡萄の房のような実り方が好きで、毎年撮っている被写体です。
使いやすくなったのは、何よりですね。
今までのm4/3の停滞から画素も増え、画質的にもアップしている様ですので、撮っていて嬉しい発見があるんじゃないでしょうか?

3   エゾメバル   2023/11/15 22:35

やはり鳥にも不味いものがあるようですね。
でもきれいですね。

4   Ekio   2023/11/16 18:18

Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
やっぱり不味いんだぁ!見た目はなかなかいい感じ、写真映えはいいんだけどな。

5   masa   2023/11/16 19:18

不味いというより、美味しくはないんでしょうね。
遅くまで残っていますが、他の実が無くなった頃、ヒヨドリの群れがやってくると、あっという間に丸坊主です。

6   Ekio   2023/11/17 07:33

masaさん、ありがとうございます。
>不味いというより、美味しくはないんでしょうね。
なるほど、単純に味覚だけでは無いと思いますが「今一つ」なんですかね。

コメント投稿
デビュー戦レポート2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.19MB)
撮影日時 2023-11-12 18:35:23 +0900

1   Ekio   2023/11/15 07:48

さて、2枚目からは「OM-1」の不戦勝が続きますのでご安心ください(^_^;)
ピラカンサでしょうか、赤い実がたわわになっていましたので丸ボケも思い切り増量しました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   Booth-K   2023/11/15 21:29

いいですね、赤い実は大好きです。
24mm相当でも、開放の大きな丸ボケが美しいです。
結構寄っての撮影、ピンの置き場も難しい所うまくまとめてますね。

3   エゾメバル   2023/11/15 22:34

ピラカンサ、こちらではお正月になるとお目にかかる機会が増えますが
そちらも同じでしょうか?
一瞬ナナカマドかと思いました。

4   ペン太   2023/11/16 05:40

本当にたくさんの丸ボケが
 背景を飾っていますね!
丸ボケと赤い実の大きさが同じくらい
と言うところに惹かれました。 

5   Ekio   2023/11/16 18:16

Booth-Kさん、エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
この写真を撮るために丸ボケがたくさん出るところを探してしまいました。
距離感と漏れる光の大きさ(と言うか小ささ)のバランスは結局現物合わせになります。

コメント投稿
箸休め
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (6.72MB)
撮影日時 2022-11-12 17:25:27 +0900

1   ペン太   2023/11/15 05:51

次の滝の前に
 前投稿の仙樽の滝への途中の
吊り橋でのショットです。

 ローアングル。。
これはやはりKPでないと難しいです
(チルトファインダー必須!)

2   Ekio   2023/11/15 07:34

ペン太さん、おはようございます。

3   Ekio   2023/11/15 07:40

大きく揺れて屈んでしまったようなアングル、やっぱり普通には撮りにくいですよね。
落ち葉が良いアクセントです。

4   エゾメバル   2023/11/15 22:27

橋に落ち葉、となると何故か撮りたくなりますね。

5   ペン太   2023/11/16 05:33

Ekioさん
エゾメバルさん

 こめんとありがとうございます。

吊り橋の全景を撮っても 観光写真になってしまうので
 落葉を主役に ローアングルでの撮影としました。

コメント投稿
海賊王に、俺はなる!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3905x2604 (1.74MB)
撮影日時 2023-11-06 00:07:16 +0900

1   Booth-K   2023/11/14 23:27

なんて言ってるはずはないですが、何となく見ていて付けたタイトルです。
石神井公園のカワウの団体さんです。

2   ペン太   2023/11/15 05:42

左から2羽目がルフイでしょうか?

 結束の固い仲間たちって感じ
確かに感じます。

3   Ekio   2023/11/15 07:29

Booth-Kさん、おはようございます。
集まったカワウ、それぞれが意思を持っているように見えますね。
その様を例えたタイトルが秀逸です。

4   Booth-K   2023/11/15 21:23

コメントありがとうございます。
どこか海賊っぽいなと思って浮かんだタイトルでした。
石神井公園に、こんなにカワウいるんだ。
この辺りはいつもサギがいるのですが、追いやられて奥にひっそりとしている感じです。

5   エゾメバル   2023/11/15 22:30

うまい動きの鳥に合わせましたね、タイトルにピッタリですし、よくこ
んなに密集しましたね。

6   masa   2023/11/17 06:38

カワウって、当然メスもいるんでしょうが、その傲岸不遜な表情からみんなオスに見えてしまいます。どう見ても「俺」ですよね。

奥に見えるアオサギがカワウ軍団に圧倒されていて、ちょっと可哀想。

コメント投稿
初秋
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5244x3487 (15.5MB)
撮影日時 2023-10-08 00:46:51 +0900

1   エゾメバル   2023/11/14 21:41

撮ったのが先月だったのでこのタイトルにしましたが、現在の季節は初冬の様子です。
寝雪になるのは来月の後半でしょうが、今朝は市内の道路もうっすら
と白くなりました。すぐに解けましたけどもね。

2   Booth-K   2023/11/14 23:22

色付き出した木々の向こうには、北の大地。澄んだ空気感が初秋らしさを感じます。
1か月ほどで急加速して冬に向かう北海道の気候の変化は、毎年のこととはいえ体がおかしくならないか心配してしまいます。
無理しない範囲で、初冬の雪景色も楽しみにしてますね。

3   ペン太   2023/11/15 05:44

色づき始めた木立での額縁構図

 遠景に雄大な自然と 北海道らしさも感じますね。
手前の池?田?の水面への映り込みが印象的です。

4   Ekio   2023/11/15 07:25

エゾメバルさん、おはようございます。
色付き始めた初秋の北海道なのですね。
雪のニュースも流れてましたから季節の変わる速さに驚いてしまいます。
水面の映り込みとのギャップが面白いです。

5   エゾメバル   2023/11/15 22:31

少し高いところにある池ですので向こうに見える景色も入れやすい構成
でした。コメントありがとうございます。

コメント投稿
デビュー戦レポート1
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.8-25mm F4.0
焦点距離 8.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.36MB)
撮影日時 2023-11-12 20:56:42 +0900

1   Ekio   2023/11/14 21:20

今回、「OM-1」を導入した理由は交換キャンペーンのオファーをもらったからなんです。
自分は、2代前の「E-M1 MarkII」と標準レンズを渡して「OM-1」と標準レンズ(II型)と充電器セットを格安で受け取りました。
手続き上は新規購入・下取りではなく修理扱いとしているのでメーカーの戦略的なキャンペーンのようです。
まずは◎M.ZUIKO DEGITAL ED8-25mm F4 PRO
広角端8mm(換算16mm)です。

2   エゾメバル   2023/11/14 23:04

新しい高級カメラでの作品作り、楽しみですね。
でもうどんが伸びないか心配です。
食べておいしかったということですから、問題なしですね。

3   Booth-K   2023/11/14 23:15

新機種おめでとうございます。
「最初に比較されるのがスマホかぁ」と、OM-1が冷や汗かいてます。(笑)
これからが楽しみですね!

4   ペン太   2023/11/15 05:47

オリンパスも粋な計らいしてくれましたね。
 新機種導入おめでとうございます。
Ekioさんワールドに今まで以上に 力強い武器になりますね。

5   Ekio   2023/11/15 07:18

エゾメバルさん、Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
ボタンの配置が変わっているので少し戸惑っていますが、まずまずのデビュー戦でした。

コメント投稿
おひさしぶり!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.3sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (8.42MB)
撮影日時 2023-11-12 16:29:08 +0900

1   ペン太   2023/11/14 05:47

峡谷 一番奥に控える仙樽の滝
 水量が多く 景観 音 共に
ド迫力でした。

4   ペン太   2023/11/14 20:14

エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。

ここはかつてはゆっくり、いろいろな絵を撮っていましたが
足場が悪く 岩場も滑りやすく
脚に負担がかなりかかったので 早々に次の滝に移動しました。

 年取ったなあああwwww

5   Ekio   2023/11/14 21:13

ペン太さん、こんばんは。
条件が整えばNDなしでも結構いけるのですね。
もっとも、しっかり構えたからこそ撮れたお写真なのですね。
秋が垣間見える渓流、素敵です。

6   Booth-K   2023/11/14 21:45

豊かな水量で、ミストも感じますね。
滝の音も心に響いてきそうで、羨ましい限りです。
ブーストが切れた時は、一気に疲れそうですが・・。

7   ペン太   2023/11/15 05:48

Ekioさん
Booth-K さん

 コメントありがとうございます。

とにかく間近で見ると ド迫力でした。
 この1枚が撮りたかったので 一応目的は達成です^^

8   masa   2023/11/15 09:44

1.3秒で瀑布がまさに滑らかな布のようになりましたね。
真っ白な飛沫がおさまるとエメラルド色の流れになる・・・
渓谷の水が創り出すアートを、ペン太さんが素敵な作品にして見せてくださいました。
ありがとうございます。

コメント投稿
新スマホで
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOG09
ソフトウェア 64.0.K.3.7_0_0
レンズ
焦点距離 5.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/399sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +1.1
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (2.34MB)
撮影日時 2023-11-12 21:00:27 +0900

1   Ekio   2023/11/13 22:22

新しいカメラで撮った写真は整理していますが、その前に調子が悪くなって買い替えたスマホの写真をアップします。
新しいスマホはUIがだいぶ洗練されました。
ズームや露出補正をスライダーでタップ出来るのがとても便利です。
いつものカメラに合わせて縦横比を4:3にしてみました。
秩父の「ミューズパーク」で食べた「秩父かぼす塩うどん」です。
キッチンカーが何台か出ていました。

2   ペン太   2023/11/14 05:40

XPERIAの最新機種ですね。

 程よいボケ かつてのスマホでは
考えられなかった描写
データ見なければ スマホとはわからないかもです。

で うどん 柑橘が入って、さっぱり美味しそうですね^^

3   エゾメバル   2023/11/14 11:41

本当にボケが出るようになったとはスマホの進化が早いですね。
一見一眼レフと見間違うような出来です。
うどんがおいしそう。

4   Ekio   2023/11/14 20:59

ペン太さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
ソニーのスマホのカメラは定評がありますし、UIも良くなって使いやすくなったのでカメラを持っていないときに活躍してもらおうと思っています。

5   Ekio   2023/11/14 21:05

うどんなんですが、店員さんの勧めで最初はサッパリした塩味、途中でカボスを絞って味変、爽やかな味わいを楽しみました。

6   Booth-K   2023/11/14 21:27

本当に最近のスマホは優秀で、デジカメが売れなくなるのが分かりますね。
たいていの人はこれで十分ですからねぇ。
それにしても、美味そう。まだ夕飯食べてないので胃が刺激されてます。

コメント投稿
可愛い紫
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (839KB)
撮影日時 2023-11-05 22:57:52 +0900

1   Booth-K   2023/11/13 21:33

これくらいの絞りの描写が個人的には好きかなぁ。ニマニマしながら見ていられるコムラサキ。
まだ探っている所ではありますが・・。

2   Ekio   2023/11/13 22:00

Booth-Kさん、こんばんは。
これは深みのある色合いのコムラサキですね。
色や絞り具合、バランスが素敵です。
70mm Limited、良い絵が出てきますね。

3   ペン太   2023/11/14 05:43

これもまた実りの秋を 
 可愛らしい紫の実が表現してますね~。

濃厚な描写 1段(2段?絞って)程よいボケ具合
 Limeted ならではの表現 納得です。

4   エゾメバル   2023/11/14 11:38

ツヤツヤ感がきれいに出ていますね。
秋のきれいな木の実は魅力的です。

5   Booth-K   2023/11/14 21:16

コメントありがとうございます。
こういうのを見るとレンズを向けずにはいられませんね。
仕上がりを想像しつつ、楽しい時間でした。

コメント投稿
存在感
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5700x3790 (17.1MB)
撮影日時 2023-10-07 22:10:59 +0900

1   エゾメバル   2023/11/13 08:40

これもいつ先が折れたのか分かりませんが、どっしりと生きていました。

2   masa   2023/11/13 09:28

いや、これはまた凄い存在感ですね!
老木の無言の強さがズーンと伝わってくる作品です。

3   ペン太   2023/11/13 09:46

これ。。。

 人が大きく手を広げている様に見えます^^;
それだけ生命力を感じると言う事だと思いますが。

 雨でで霞んで見える背景も
神秘的な雰囲気を盛り上げているかと。。

 人間もこれくらい逞しさに 進化すればいいのですが。

4   Booth-K   2023/11/13 21:19

いやぁ、圧巻です。
魂、感情すら溢れ出してきそうですね。
あと1歩下がったら、もっと中央に持ってきていたらと想像すると、この構図は絶妙と思いました。

5   Ekio   2023/11/13 21:54

エゾメバルさん、こんばんは。
なるほど、「存在感」と来ましたか。
確かな意思を感じさせる存在ですね。
この樹がエゾメバルさんに語りかけて来たのではないでしょうか。

6   エゾメバル   2023/11/14 11:30

皆さんコメントありがとうございます。
今回の撮影会は雨の中の景色を撮ることに事になりましたが、案外
結果オーライだったかもしれません。

コメント投稿
晩秋_渓谷の朝2
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (8.73MB)
撮影日時 2023-11-12 15:50:47 +0900

1   ペン太   2023/11/13 04:22

前投稿(渓流に掛かる 橋の上からの撮影ですが)
 反対側 下流方向 キャンプ場もある景観です。

こちらの朝霧も この後 早々に消えていきます。 

3   masa   2023/11/13 09:32

刻々と変わってゆく渓谷の姿・・・
その僅かな瞬間を逃さず写真に収めるペン太さんに拍手です。

4   ペン太   2023/11/13 11:04

エゾメバルさん
masaさん

 コメントありがとうございます。

眼下の晩秋の景色も奇麗だったですが
 やはり朝霧がきもなので 時間との勝負みたいな感じでした。

霧の部分だけ切り取ろうと
 望遠ズーム KPに装着している間にも
流れて行って 焦りました^^;

5   Booth-K   2023/11/13 21:11

すぐ先の木々に纏わりつく朝霧に、この色彩は晩秋の朝をすべて詰め込んだような凝縮感がありますね。
これは堪りません、溜息です。
三脚で、しっかりと撮られている姿が浮かびます。

6   Ekio   2023/11/13 21:45

ペン太さん、こんばんは。
見下ろす渓谷は流れる朝霧が様々な表情を見せてくれたようですね。
鮮やかな色の混じり合いに朝霧の組み合わせが素晴らしいです。
この風景を目の当たりにして至福の時間を過ごせたようですね。

7   ペン太   2023/11/14 05:46

Booth-Kさん
Ekioさん
 
  コメントありがとうございます。

この日 候補地は何か所かありましたが
 ここ付知峡は この日を逃したら今秋はオシマイ。。
曇天でも絵になるだろうと出向きました。

 鮮やかな紅葉より すこしくすんだ色合いが
晩秋の季節感を見せてくれたかと思います。

 とにかく朝霧に出会えて良かったです^^

コメント投稿