MakerNote研究所

1: バッタの赤ちゃんがいた!6  2: バビアナ 赤色3  3: 源平梅のUP5  4: チュウリップ3  5: シャガが満開6  6: 静かに幕が降りる6  7: ハナグモがいた!4  8: ウチの裏山のメダカたち7  9: 春の光6  10: 地獄の釜の蓋7  11: 花筏5  12: 最高の演出5  13: 撮影会5  14: ドラマの始まり4  15: スズメの春時間5  16: ニリンソウ、ずっと向こうまで・・・7  17: 赤く染まる4  18: 夜桜、競演3  19: エゾエンゴサク 初物6  20: サンジソウのUP5  21: 3時ごろに咲きます。1  22: 春を楽しむ4  23: 朝のスギナ6  24: めだかの学校?5  25: 林の中6  26: 天晴れ~今を生きる~5  27: 大群落8  28: 光と影のお花畑5  29: 第1号4  30: 水芭蕉ロケハン3  31: ニリンソウの森9  32: バビアナ UP1      写真一覧
写真投稿

バッタの赤ちゃんがいた!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (3.71MB)
撮影日時 2023-04-07 23:00:49 +0900

1   masa   2023/4/9 07:54

裏山のシャガが満開です。
シャガの花びらに”ヤブキリ”の赤ちゃんがチョコンと乗っていました。
生まれたばかりです。まだ翅も生えていません。
キリギリスの仲間で夏までには3-4センチくらいに成長します。

2   エゾメバル   2023/4/9 11:14

この虫を見たとき羽が無くて少し気味の悪い虫だなと思った記憶があり
ます。知識不足ですね。キリギリスさんごめんなさい。
 夏ごろには立派になって大きな鳴き声を上げるのでしょうね。

3   Ekio   2023/4/9 17:41

masaさん、こんばんは。
小っちゃ!
こんな小さな虫をさりげなく撮ってしまうのは、流石masaさんです。

4   masa   2023/4/9 18:23

エゾメバルさん
たしかに羽がないとちょっと奇怪な姿ですネ。バッタの若齢幼虫期は花から花へと渡り歩いて花粉など食べているようです。
大きくなって飛べるようになると、蝶の幼虫や小型のアブなど他の昆虫を捕食して力をつけ繁殖活動に入ります。
虫カゴに入れて「チョン、ギース」と鳴く成虫の鳴き声を楽しむのは夏の風物詩の一つですが、スズムシやクツワムシみたいにキュウリなんかもらっても食べられないし、キリギリスたちにとってはとんでもない災難なんです。

Ekioさん
小さな虫はさりげなく撮っているのでなく、気付かずに撮れてしまうのです。撮っているうちに「アレッ?」と気付いて構図なんか考えだすと大抵逃げられます(笑)。

5   Booth-K   2023/4/9 21:44

普通は、これ見てヤブキリとは気が付きませんね。
変な虫、何だろう? で終わってしまうところ、認識してくれて嬉しいんじゃないかと思います。
足の形とか見ていると、言われてみればという感じですが、こういうのをしっかり捉えてしまうのは流石です。

6   masa   2023/4/10 20:55

Booth-Kさん
普通はというか、大抵の方はバッタの赤ちゃんなんて見たことも会ったこともないでしょうね。
私は小さい頃から昆虫が好きで、あらゆる虫やトンボや蝶を幼虫から親まで相手にして遊んできましたから、知ってたわけです。
こんな世界を写真を通して沢山の方に知ってもらうのも嬉しいものです。

コメント投稿
バビアナ 赤色
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GH1
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 289mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3275x2451 (5.1MB)
撮影日時 2023-04-08 23:04:54 +0900

1   youzaki   2023/4/9 04:25

赤色のバビアナを撮りました。

2   masa   2023/4/9 06:23

初めて拝見する花です。
うぶ毛がいいですね。
背景の処理と相まって、赤の美しさが際立っています。

3   youzaki   2023/4/9 19:31

masaさん コメントありがとう御座います。
バビアナの色違いもいろいろ咲いていますが鉢植えで写真は撮り難い花です。

コメント投稿
源平梅のUP
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GH1
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2931x2195 (2.29MB)
撮影日時 2023-04-08 23:18:09 +0900

1   youzaki   2023/4/9 04:22

畑の小さい梅の花を撮りました。
Mフォーサーズカメラにアダプター+Canon lensで撮りました。

2   エゾメバル   2023/4/9 11:05

アザレアかと思ったら梅なんですね、初めてお目にかかりました。
綺麗ですね。

3   youzaki   2023/4/9 15:57

エゾメバルさん コメントありがとう御座います。
この梅1mぐらいの小さな木ですが赤い花と白い花、まだらな花が1本の木に咲いています。
写真を思ったらほとんど散っていました。

4   Ekio   2023/4/9 17:37

youzaki さん、こんばんは。
こちらは梅なんですね。
明るい色の混じり具合が綺麗です。

5   youzaki   2023/4/10 12:31

Ekioさん コメントありがとう御座います。
赤と白とまだらの花を付けるので源平梅と呼ばれています。
種類も多い様で小さい木から大きい木まである様です。
春先の梅見の人気の花です。

コメント投稿
チュウリップ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GH1
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1729x2305 (3.42MB)
撮影日時 2023-04-08 23:17:43 +0900

1   youzaki   2023/4/9 04:19

この色が好みで撮りました。
Mフォーサーズカメラにアダプター+Canon lensで撮りました。

2   masa   2023/4/9 06:34

あっ、youzakiさんの色だ! とすぐ分かりましたよ。
ピントを緩め気味なのはワザとですか?
全体がソフトになっていますね。

3   youzaki   2023/4/9 15:50

masaさん コメントありがとう御座います。
少しソフトフォーカス過ぎですね反省です。
色に魅せられいろいろと・・

コメント投稿
シャガが満開
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3715x2477 (632KB)
撮影日時 2023-04-05 01:13:43 +0900

1   Booth-K   2023/4/8 21:09

そろそろ咲いているかと思ったら、既に満開じゃないですか!
今年は開花が早いとは思っていましたが、予想以上です。
ツツジも咲き始めてますし、焦りしかないです。(笑)

2   Ekio   2023/4/8 22:01

Booth-Kさん、こんばんは。
今年の春はいつもの感覚より早まってあせりますよね。
満開のシャガに追い付いて撮られたのですね。
特徴的な模様が綺麗です。

3   masa   2023/4/9 06:20

昨日の見回りて、ウチの裏山もシャガ満開で驚きました。
昆虫とコラボの写真が撮れたので後ほど紹介します。

4   エゾメバル   2023/4/9 11:01

開花期がずれているのは全国的なことのようですね。
勇んで行ったのにもう咲いてしまっている。そんな残念な気持ちが咲き
終わった2輪に表れているようです。

5   youzaki   2023/4/9 15:45

ピントが決まり素敵です。
家でも咲いていますが写真は撮っていません。
この作品を拝見していろいろ参考にさせて頂きます。

6   Booth-K   2023/4/9 21:33

コメントありがとうございます。
仕事を早めに終えて、買い物に行った際、なんだこのいっぱい咲いているのは? と思ったら、シャガの群生で、びっくらこきました。
夕方で日差しがなかったので、今日また別の場所ですが撮りに行ってきました。

コメント投稿
静かに幕が降りる
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (960KB)
撮影日時 2023-04-02 02:45:46 +0900

1   Ekio   2023/4/8 21:08

前にアップした写真が、この日の最高な瞬間でした。
日が沈む頃には少しずつ風が吹き始めて水面が揺らいで来ました。
雲の広がりも単調になって来たので、途中から12mmを15mmに換えました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2023/4/8 21:16

より濃厚で、艶やかな映り込みに、美しい光芒に目がいきますね。
静かな一日の終わり、静寂も感じたりしますね。

3   youzaki   2023/4/9 02:07

時を狙っての風景のシーン素晴らしいです。
素敵な作品を拝見して感性の豊かさが偲ばれます。

4   masa   2023/4/9 06:48

完璧な止水鏡もいいけれど、水面というのはやはり僅かに細波が立ち揺らいでいるのがいいなあと思わせてくれるお写真ですね。
180度天空に広がる光芒にコンサートの終演を惜しむカーテンコールが起きそうですね。

5   エゾメバル   2023/4/9 10:56

やや20分の間に雲の様子も風の強さも状況は大きく様変わりしましたが雲の動きも遅いようで撮影しているとあっという間ですね。
静かに夜を迎える準備ですね。

6   Ekio   2023/4/9 17:23

Booth-Kさん、youzaki さん、masaさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
皆さん仰るように完全な水鏡からの変化がありましたがワクワクしながらシャッターを押していました。

コメント投稿
ハナグモがいた!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1967x1312 (340KB)
撮影日時 2023-04-07 23:06:09 +0900

1   masa   2023/4/8 21:01

”ジロボウエンゴサク”を匍匐で撮っていたら”ハナグモ”の存在に気付きました。
トリミングでクローズアップしました。原画像が11MBくらいあったので、大幅なトリミングでもなんとか解像度を保ってくれました。

2   Booth-K   2023/4/8 21:06

あ、これです目が合ったのは。
昆虫も、活発に活動する季節になってきましたね!
それにしても高画素の威力は凄いですが、レンズも最新の性能を要求されそうです。

3   youzaki   2023/4/9 02:04

花とクモですね・・
私の好みのシーンです。
凄く鮮明に撮影され技量に脱帽です。

4   masa   2023/4/9 21:34

Booth-Kさん、youzakiさん、ありがとうございます。
考えてみたら、私の場合、虫がいるから撮ったというより撮っていたら虫がいたあるいは飛びこんできたというのが殆どです。
小さな世界ですから、普通に花を愛でていると殆ど虫の存在に気付くことはないでしょう。
そんな世界を見せてくれる接写系カメラ機材の性能向上お蔭で私の自然観察の世界も随分広がりました。

コメント投稿
ウチの裏山のメダカたち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (11.7MB)
撮影日時 2023-04-07 23:06:26 +0900

1   masa   2023/4/8 09:10

板橋のニリンソウ群落のそばでどっさり泳いでいた”ジロボウエンゴサク”です。
我が家裏の里山では、大きな群落はありませんが少しずつ毎年決まった場所に顔を出します。
誰も来ない場所なので思う存分腹這い匍匐しました。

3   Ekio   2023/4/8 20:40

「例の」メダカですね(^o^;)
>誰も来ない場所なので思う存分腹這い匍匐しました。
暖かくなって来たこともありますし「匍匐の季節ですね。体調の方は如何ですか?

4   masa   2023/4/8 20:54

エゾメバルさん
はい、里山は平和です。でも、生き物たちは自然の掟の中で静かな生存競争を繰り広げています。
このジロボウエンゴサクを撮っていたら、花陰に獲物を待つハナグモが潜んでいるのを見付けました。
後ほどトリミングで思い切りクローズアップしたものをご紹介します。

Ekioさん
体調はまずまずです。酸素さえ付けていれば息が上がって苦しいというようなことはありません。
酸素ボンベのサブザックに望遠レンズとマクロレンズとカメラを入れても6Kgほどですから、レンズをもう一つと三脚を合わせて10Kg近く背負っていた頃よりラクチンです。

5   Booth-K   2023/4/8 21:03

裏山のメダカ達も緑の中気持ち良さそうに泳いでますね。
拡大して見ていたら昆虫と目が合いましたが、ハナグモでしたか。
これから、裏山出動の機会が増えそうですね。

6   youzaki   2023/4/9 02:01

自然の花素敵です。
写真も上手く撮られ雰囲気が伝はってきます。

7   masa   2023/4/9 18:08

Booth-Kさん、youzakiさん、ありがとうございます。
裏山のメダカ達が泳ぐのはほんの束の間です。
花期は一週間ほど、そのあと緑の葉が太陽の光を浴びて一生懸命炭酸同化作用に勤しみ、根茎に養分を蓄えると夏前には葉も茎も姿を消してしまいます。来年の春また顔を出すまで長い地下生活です。
こうしたスプリング・エフェメラルたちの季節が終わると初夏を迎え里山は一気に芽吹き、緑に被われていきます。
木々に花が咲き虫たちが元気に現れると、私は大忙しです。

コメント投稿
春の光
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 68mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5115x3401 (7.35MB)
撮影日時 2023-04-03 19:51:18 +0900

1   エゾメバル   2023/4/8 07:56

先日の水芭蕉撮影の際の1枚です。
逆光で撮れそうな位置に顔を出していたので撮ってきました。
今回は採ってきませんでした。

2   masa   2023/4/8 09:16

これだけ体いっぱいに光を浴びて嬉しそうなのに”採って”しまうのは可哀そうですね。
もう少し伸びてから美味しく”摂って”あげましょう。

3   エゾメバル   2023/4/8 19:25

masaさん、有難うございます
いろんな「とる」がありますね。

4   Ekio   2023/4/8 20:28

エゾメバルさん、こんばんは。
「春の光」、気持ち良い季節がやって来ましたよね。
水芭蕉が、まるで日の光を受けようと広がる感じが良く出ています。

5   Booth-K   2023/4/8 20:56

サムネイルで見たときは、黄色い花かと思いました。
美しい輝きですが、やっぱり旨そうに見えてしまうのは仕方ないかな。(笑)

6   youzaki   2023/4/9 00:22

光を受けての水芭蕉良いですね・・
この様なUPの写真好きです。
素敵な作品に拍手させて頂きます。

コメント投稿
地獄の釜の蓋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6963x4644 (7.93MB)
撮影日時 2023-04-07 20:59:16 +0900

1   masa   2023/4/8 05:02

訂正:アガジュ➡︎アジュガ

3   エゾメバル   2023/4/8 07:52

どうしてこの花にこんな名前が?と思いましたが病気を封じ込めるところに由来するとは貴重な植物ですね。

4   masa   2023/4/8 09:26

エゾメバルさん
ウィキペディアによれば、開花期の全草を乾燥したものは、筋骨草(きんこつそう)とよばれる生薬で、漢方では使われない民間薬的なものだそうです。
煎じて飲めば、高血圧、鎮咳、去淡、解熱、健胃、下痢止めなどに効果があるとされますが、火傷、切り傷、毒虫の刺傷、あせもなどには生葉汁を直接つける用法が知られており、腫れ物、打撲には、火であぶって柔らかくなった葉や茎を当てるとよいといわれます。
要は何にでも効くようでまさに「医者いらず」ですね。

5   Ekio   2023/4/8 20:16

masaさん、こんばんは。
なんとも仰々しい名前の花ですが、「薬草」の役割から付いたのですね。
緑と紫の色合いが綺麗です。

6   Booth-K   2023/4/8 20:54

こんな可愛い花を付けるのに、効能を聞くと本当に「医者いらず」という感じですね。
家庭の常備薬に欲しくなります。

7   youzaki   2023/4/9 01:57

キンランソウの群生良いですね・・
家の前の路肩に群生で植えていましたが野草が混じり隣家が気を利かせ草からしをまいてくれ全滅し写真が撮れなくなりました。(草も花も駄目です。)
毎年匍匐して撮っていましたが・・

コメント投稿
花筏
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x4644 (4.76MB)
撮影日時 2023-04-02 00:08:23 +0900

1   Booth-K   2023/4/7 19:51

天候が良かったのもありますが、桜が満開の時よりも、通り掛かった人の歓声が大きかった様な気がします。
動画で流れを撮ってみましたが、なかなか癒されます。

2   masa   2023/4/8 06:42

すごい数の花びらですね。
花筏というと風情がありますが、これはもう花洪水、花雪崩れですね。
歓声もあがるわけです。

3   エゾメバル   2023/4/8 07:50

満開の桜はもちろん素晴らしいですが、最後のこの景色は物悲しくもあ
り豪華で花の最後を飾るのにふさわしい情景です。
これに歓声が上がるのはもっともですし、良いものを見せていただきま
した。

4   Ekio   2023/4/8 19:47

Booth-Kさん、こんばんは。
桜が散るのを見るのは寂しさがつのるものですが、見事な花筏を見せていただきました。
今年の桜はあっという間に過ぎ去った感じがしますのでありがたいです。

5   Booth-K   2023/4/8 20:48

今年の桜は早くから開花して、意外に長い間咲いていたようですが、感覚的には天候不良で綺麗にみられる期間が短かったように感じますね。
石神井川沿いは、ずっと桜が続いている感じなので、大量の花びらが海に流れ込んでいると思うと凄いなと思います。
確かに花洪水というのは納得してしまいます。

コメント投稿
最高の演出
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (900KB)
撮影日時 2023-04-02 02:26:08 +0900

1   masa   2023/4/8 16:26

まさに”明鏡止水”、シンメトリー見事なもんですねえ。

2   Ekio   2023/4/7 19:26

日が落ちる頃にほぼ無風の状態となって見事なまでの水鏡が現れました。
どうやら風向きが変わる途中で風が止んだようです。
話は変わりますが、綾瀬はるかが出演した「ハッピーフライト」と言う映画で、強風の中での緊急着陸で風向きが変わる時に弱まるタイミングに合わせると言うくだりがありました。
こちらも実に良いタイミングでした。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

3   Booth-K   2023/4/7 19:46

ダイナミックな雲と光芒が水鏡にも映り込んで溜息ものの美しさです。
露出も構図もいい塩梅で、色も魅惑的ですね。
再度戻ったというのも、情報見ながらの目論み通りと、流石です。

4   エゾメバル   2023/4/8 07:46

こうなりましたか、
日没前の色と水鏡になった水面など期待以上の情景が見られました。
イメージを持って、足繫く現場に通うことの大切さが思い知らされまし
た。
お見事です。

5   Ekio   2023/4/8 19:19

Booth-Kさん、エゾメバルさん、masaさん、ありがとうございます。
予報を見た時は風が止むと言うことは分かっていなかったので、正直ここまで綺麗な水鏡に出会えるとは思いませんでした。
自然が作り出してくれた素晴らしい光景です。

コメント投稿
撮影会
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 11 Pro
ソフトウェア 14.1
レンズ iPhone 11 Pro back triple camera 6mm f/2
焦点距離 6.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/922sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 20
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2016x1512 (1.62MB)
撮影日時 2023-03-30 22:55:13 +0900

1   masa   2023/4/7 09:30

先月末に四国高松に出張したときのスナップです。
帰りの飛行機までに時間があってので、空港に隣接した「さぬき空港公園」で桜を見物しました。そこで出会った光景です。

お母さんたちは楽しそう、赤ちゃんたちは迷惑そうでした。

2   エゾメバル   2023/4/7 17:10

お母さんたちはお友達なのでしょうか、楽しそうです。
なかには泣いている赤ちゃんもいて、ほんとに迷惑そうですね。

3   Ekio   2023/4/7 18:20

masaさん、こんばんは。
同じ歳ぐらいの赤ちゃんを並べての撮影会ですか!
きっと、この先も節目節目で撮るのでしょうね。

4   Booth-K   2023/4/7 19:37

こんなに同じくらいの赤ちゃんが揃うのも珍しいですよね。
赤ちゃんの集まりとか??
大人になっても付き合いが続くような関係だと、いい記念になりますね。

5   masa   2023/4/8 09:35

みなさん:
たまにはこういうスナップもいいでしょう。
同じ幼稚園か保育園のお母さん仲間かなと思いましたが、それにしてはみな一歳にもならない赤ちゃんなので、赤ちゃん集まれの企画か何かがあったのかも。
戦争も飢餓もない平和な日本のありがたさが身に沁みます。

コメント投稿
ドラマの始まり
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.16MB)
撮影日時 2023-04-02 02:06:11 +0900

1   Ekio   2023/4/7 07:03

「白河小峰城」の後、夕焼けを撮ろうと再び「南湖公園」に戻りました。
この日は昼間の北風が日没ごろに南風に変わる天気予報でしたので雲の動きに変化があるかなと期待していました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   エゾメバル   2023/4/7 08:48

次は水面や雲にどんな変化が起きるのだろうか?
ワクワクします。

3   masa   2023/4/7 16:38

何が始まるんだろう・・・

4   Ekio   2023/4/7 18:15

エゾメバルさん、masaさん、ありがとうございます。
ちょっと出し惜しみ気味ですが、次の投稿をお待ち下さい。

コメント投稿
スズメの春時間
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 191mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (1.05MB)
撮影日時 2023-04-01 17:50:42 +0900

1   Ekio   2023/4/5 22:44

桜やお城を中心にした写真を続けましたが後半に行く前に一枚。
「城山公園(白川小峰城趾)」では、桜に小鳥が集まっていました。
てっきりメジロかと思ったらスズメ。
スズメも桜が好きなの?
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※トリミングあり。

2   masa   2023/4/6 08:36

ほっぺたの黒い斑紋が可愛いですね。
田舎のスズメはイネ科の種子や虫を食べる雑食性ですが、都会のスズメはサクラの花もパン屑も生ゴミも何でも食べます。
サクラの蜜は大好きなようですが、メジロやヒヨドリのように長い舌で舐め取ることが出来ないのでパクンと食べてしまい、受粉の役には立たないので、サクラにとっては迷惑者のようです。

3   Ekio   2023/4/7 06:57

masaさん、ありがとうございます。
>メジロやヒヨドリのように長い舌で舐め取ることが出来ないのでパクンと食べてしまい・・・
なるほど得手不得手があるのですね。
確かにメジロやヒヨドリが口の回りに花粉を付けているのとは違うようですね。

4   エゾメバル   2023/4/7 08:50

雀は結構すばしこいので桜とのコラボはなかなか見られない光景です。
ナイスショット。

5   Ekio   2023/4/7 18:13

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>雀は結構すばしこいので・・・
そうなんです。なかなか隙が無いんですよね。

コメント投稿
ニリンソウ、ずっと向こうまで・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (5.53MB)
撮影日時 2023-04-01 21:57:54 +0900

1   masa   2023/4/5 21:13

ニリンソウ、締めはクローズアップをと思いましたが撮っていませんでした。
遠近の違いで群落の印象が随分違います。
Booth-Kさん、今回のご案内、ほんとうにありがとうございました。

3   masa   2023/4/6 08:20

ボランティアがこの地のニリンソウ保護活動を始めたのは1978年といいますから、ここまでにするのに40年以上かかっているんですね。
この樹林の陰にニリンソウが残っているのを見つけたときはほんの小さな群落だったといいます。
他所から追加株を持ってきて増植したのではなく、周辺の常緑樹が薄暗く繁り過ぎないように伐採して陽を入れたり、アズマネザサの侵入を防ぐ刈り取りをしたり、ニリンソウが自分の力で復活してくるのを助けてきたそうです。

4   エゾメバル   2023/4/7 08:54

滝の流れの様なうねる様なバックの2輪草も素晴らしいです。
一度壊れた自然の回復は膨大な時間と労力を必要としますが、良くここ
まで回復させたものですね。

5   masa   2023/4/7 16:37

エゾメバルさん
この光のうねりはほんとに見事でした。
ニリンソウは蕎麦を食べてからと思っていた私に、Booth-Kさんが「昼ごはんを食べる前に光の良いうちに行きましょう」と言って下さったわけがわかりました。

6   Booth-K   2023/4/7 19:31

良い角度で、群生を捉えられていて、ニリンソウの存在感が半端ないですね。
私の撮ったのは、葉っぱのテカリが強くて、花の白さや存在感がいまいちだったのが多いので、これは素晴らしいです。
masaさん、本当にお疲れさまでした。

7   masa   2023/4/10 06:10

Booth-Kさん
連れて行って下さってホントにありがとうございました。
マクロと望遠だけで標準ズームを持って行かなかったので、こうした情景をどう撮ろうか悩ましかったですが、そんなことお構いなしに、ニリンソウのほうから素晴らしい情景をプレゼントしてくれました。
連れて行って下さったBooth-Kさんと迎えてくれたニリンソウに、そしてこの群落の保全に尽力してきてくださった板橋区の皆さんに、感謝です。

コメント投稿
赤く染まる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 21mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 10000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2477x3715 (2.13MB)
撮影日時 2023-04-01 05:27:26 +0900

1   Booth-K   2023/4/5 21:11

連投失礼します。
別日ですが、前投稿から数メートル移動した場所(橋の上)からです。
たまたまトラックが横を通った際に、ブレーキランプで照らし出されました。

2   Ekio   2023/4/5 22:24

撮影に邪魔かと感じてしまうブレーキランプの演出を捉えたのは流石ですね。

3   エゾメバル   2023/4/7 08:59

2作品とも街の中の桜で、身近にこれを見て楽しむ人が沢山いるのだろ
うなと想像します。
 そんな中でブレーキランプの光をものにしたものあまりない瞬間でし
ょうね。
カワセミ撮影の技が生きているのでしょうか?

4   Booth-K   2023/4/7 19:24

コメントありがとうございます。
ブレーキランプを毎年利用しているせいか、条件反射的にシャッタを押してしまいます。
この日は月明かりもあり、光がよく回っている感じでした。
と言っても、結構暗いですが・・。

コメント投稿
夜桜、競演
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 10000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3715x2477 (2.41MB)
撮影日時 2023-03-28 03:58:59 +0900

1   Booth-K   2023/4/5 21:05

一週間ほど前になりますが、枝垂桜とソメイヨシノの競演です。
夜桜だと、仕事終わりにフラフラと散歩がてらお日様関係なく撮れるので、夜な々撮ってしまいます。

2   Ekio   2023/4/5 22:09

Booth-Kさん、こんばんは。
垂れ桜とソメイヨシノの競演、素敵ですね。
微妙なピンクの混じり具合が、とても綺麗です。

3   Booth-K   2023/4/7 19:20

コメントありがとうございます。
川沿いの桜の歩道は、散歩するには雰囲気があって楽しめました。

コメント投稿
エゾエンゴサク 初物
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4811x3199 (6.25MB)
撮影日時 2023-04-04 19:15:24 +0900

1   エゾメバル   2023/4/5 09:40

やはり今年は花の咲くのが早いです。いつもですとこの場所のこの花
は10日前後に咲くのですが、まだ咲いていないだろうとは思いながら
公園の生垣の間を覗きこむと、なんとぽつりぽつりと咲いたばかりで
はありますが、・・・驚きました。

2   youzaki   2023/4/5 16:05

私の好みの色形の小さな花ですね・・
こちでは野草としては鑑賞は無理ですが似た園芸種では時々鑑賞できます。
素敵な花の紹介で楽しめました。

3   Booth-K   2023/4/5 20:59

涼しげな、青に近いエンゴサクを見せていただくと、北海道も春に突入したなと感じます。
水芭蕉に続き「初物」、季節を追いかけてますねぇ。

4   masa   2023/4/5 21:06

東京で見られるのは里山で見られる”ジロボウエンゴサク”とちょっと奥多摩の方に入って観られる”ヤマエンゴサク”です。
北海道のエゾエンゴサクも咲き始めたんですね。なんだか親戚に会ったようで嬉しいです。

5   Ekio   2023/4/5 21:54

エゾメバルさん、こんばんは。
北海道ならではの花なんですね。
いつもより早い春を楽しんでおられるようで、この後も色々と拝見出来そうです。

6   エゾメバル   2023/4/7 09:02

コメント沢山有難うございます。
冬の間出かけるのが億劫でしたが、春の陽気に誘われて体を動かす機会が増えそうです。

コメント投稿
サンジソウのUP
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX66
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3418x2560 (4.38MB)
撮影日時 2022-04-05 00:52:37 +0900

1   youzaki   2023/4/5 05:39

電話機の音が届く庭と近くの畑を行き来してはの鑑賞し写真しています。
開花したテルナミをUPで撮りました。
コンデジポケットに2台入れてうろうろ・・
電池がへたり直ぐ放電してしまいます。

2   エゾメバル   2023/4/5 09:34

三時草とも書くのですね。2枚とも鮮やかな黄色が目を引きます。
黄色の表現は難しいと思っていますが綺麗に発色していますね。

3   masa   2023/4/5 09:50

3時ころ咲くので"サンジソウ"といえば、たしかピンクの小さな花をパラパラ付ける"ハゼラン"もそう呼ばれていますよね。

この黄色いサンジソウのクリアな写りはホントに見事ですね。ん

4   youzaki   2023/4/5 15:01

エゾメバルさん、masaさん コメントありがとう御座います。
接写が好みで拙い写真を投稿させて頂き楽しんでいます。
ご覧頂きコメント頂くと元気が出ます。

サンジソウですがハゼランも同じ呼び名で三時ごろ極小の花が開きますね・・
過去投稿させて頂いた記憶があります。

5   Ekio   2023/4/5 21:21

youzaki さん、こんばんは。
三時草、面白い習性です。
おやつを食べながら愛でると佳いかも知れませんね。

コメント投稿
3時ごろに咲きます。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX66
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4320x3240 (9.52MB)
撮影日時 2022-04-05 00:52:26 +0900

1   youzaki   2023/4/5 05:31

電話機の音が届く範囲でうろうろとオタクが写真しています。
時間が来たのでテルナミが開花しました。
別名サンジソウとかで3時頃に花が開きます。

コメント投稿
春を楽しむ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 39mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3.32MB)
撮影日時 2023-04-02 00:27:09 +0900

1   Ekio   2023/4/4 23:10

白河小峰城の桜と石垣です。
一帯が公園となっているので花見で賑わっていました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   youzaki   2023/4/5 02:59

青空と桜のシーン良いですね・・
似た近隣の城と桜の風景を見に行きたくなりました。
う~ん少し無理かな・・

3   エゾメバル   2023/4/5 09:29

石垣と桜のコラボとは・・・・
城の建物とはまた違う魅力があります。より歴史を感じるというか、物
語があったのだろうな、なんて思ってしまいます。

4   Ekio   2023/4/5 19:58

youzaki さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
天気に恵まれたこともありますが、あらためてお城と桜の組み合わせに魅せられました。

コメント投稿
朝のスギナ
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 11 Pro
ソフトウェア 14.1
レンズ iPhone 11 Pro back triple camera 6mm f/2
焦点距離 6.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/539sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 20
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2016x1512 (1.05MB)
撮影日時 2023-04-04 16:15:02 +0900

1   Ekio   2023/4/4 21:31

masaさん、こんばんは。
朝の日差しに、みんな伸び伸びとしているようにみえました。

2   masa   2023/4/4 21:17

突然、撮影場所が変わります。
今朝のワン公との散歩の時、西武線の土手で出会ったツクシん坊の様子です。
ツクシはどれも食べられる時期を過ぎて大きくなってしまいましたが、一斉に伸び出したスギナが朝露を輝かせていたので大急ぎでスマホで撮ってみました。
写真としてはイマイチですが、季節の記録ということで。

3   youzaki   2023/4/5 03:05

何処でも何気なく撮られても絵になりますね・・
感性が豊かな方の真似は無理です、脱帽です。

4   エゾメバル   2023/4/5 09:26

この角度で朝日が差し込むと朝露がきれいですよね。
特にスギナは露が付きやすいのか格好の撮影対象になると思います。
いい場面に出会いましたね。今年はこちらでは何回見られるかなあと
思ってしまいます。

5   masa   2023/4/5 09:40

youzakiさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
さすがにワン公の散歩には一眼を持って出ませんので、たまたま出会った素敵なシーンはスマホで撮るしかありません。
大急ぎで家にとって返してカメラを持ってこようかと迷いましたが、その間に朝陽の当たり方は変わってしまうだろうと思いまして。

6   Booth-K   2023/4/5 20:53

伸び伸びと、すくすく育つというのはこのような光景かも。
昔から変わらない姿は、ほっとします。
最近は近所で見かける場所が限定的になっています。

コメント投稿
めだかの学校?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1.41MB)
撮影日時 2023-04-01 22:12:15 +0900

1   Booth-K   2023/4/4 19:50

ニリンソウと一緒にジロボウエンゴサクも咲いていました。

2   masa   2023/4/4 21:06

"ジロボウエンゴサク"は、やっぱり魚が泳いでいるように見えますよね。
これも夏前には葉も消えて姿を消すスプリングエフェメラルの代表、だから愛おしいです。

3   Ekio   2023/4/4 21:28

Booth-Kさん、こんばんは。
タイトルとサムネイルを見て、凄いメダカの集まりだと騙されました(^o^;)
いや、たしかにメダカにも見えてしまいます。

4   エゾメバル   2023/4/5 09:23

花の形は確かにエンゴサクですが水平に伸びていると草の間を泳ぎ回っ
ているようです。

5   Booth-K   2023/4/5 20:49

コメントありがとうございます。
この浮遊感が好きで、また近場でチャレンジしようと思いますが、じっくりと撮るにも楽しめそうな被写体です。
ただ、うかうかしているとタイミングを逃しそうです。

コメント投稿