MakerNote研究所

1: 晩春の彩り20234  2: W群生全景4  3: 里山萌える5  4: バビアナ・ルブロキネア2  5: 世代交代5  6: 季節の華やぎ5  7: チューリップの季節4  8: シャガ6  9: 通り抜けの桜4  10: セントーレア・モンタナ1  11: 花とクモ3  12: 色づく3  13: 撮りごろ5  14: メダカ? ではありません5  15: 輪になって踊ろ!♬6  16: 次々と離陸6  17: 晩春の秩父4  18: タイムラグ5  19: フクシア3  20: ブルーのバビアナ1  21: ローズガーデンはチューリップが見頃4  22: フクシアUP3  23: 最後の輝き4  24: 花と蝶4  25: バッタの赤ちゃんがいた!6  26: バビアナ 赤色3  27: 源平梅のUP5  28: チュウリップ3  29: シャガが満開6  30: 静かに幕が降りる6  31: ハナグモがいた!4  32: ウチの裏山のメダカたち7      写真一覧
写真投稿

晩春の彩り2023
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (4.39MB)
撮影日時 2023-04-09 19:14:12 +0900

1   Ekio   2023/4/13 06:35

今回の写真の中で一番気に入っている一枚です。
色の混じり具合がとても綺麗で、立ち位置にはとても気遣いました。
ウコンが良い仕事をしています。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   エゾメバル   2023/4/13 09:37

>立ち位置にはとても気遣いました。

 難しいですね。赤、ピンク、白、緑など数種類の色の組み合わせと木の構図など。労作ですね。

3   Booth-K   2023/4/13 21:23

花と緑、それに青空と贅沢で優しい色合いに癒されますね。
中央右下よりの、黄色っぽい花は何でしょう?

4   Ekio   2023/4/15 11:39

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>数種類の色の組み合わせと木の構図など。労作ですね。
春らしく優しく、そして豊かな彩りに惹かれました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>中央右下よりの、黄色っぽい花は何でしょう?
こちらは「ウコン(桜)」でした。良いアクセントになってくれました。

コメント投稿
W群生全景
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (4.11MB)
撮影日時 2023-04-09 21:53:21 +0900

1   Booth-K   2023/4/12 21:04

この場所も、焦って行ったら木漏れ日の下、一気に華やかになっていました。

2   Ekio   2023/4/13 06:30

Booth-Kさん、おはようございます。
色合いが似た者の群生が見事ですね。
いつもながら明暗のバランスが素晴らしいです。

3   エゾメバル   2023/4/13 09:32

焦って行かれた甲斐がありましたね。花に痛みがなく光の加減も魅力的
でご苦労が報われた瞬間でもありますね。

4   Booth-K   2023/4/13 21:15

コメントありがとうございます。
シャガとツルニチニチソウの群生ですが、やはり例年より10日くらいは早いですね。
昨年の記録から-10日で何撮るか計画しなきゃと思いつつも、季節感がピンと来なくて計画に悩む今日この頃です。

コメント投稿
里山萌える
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (12MB)
撮影日時 2023-04-09 22:13:30 +0900

1   masa   2023/4/12 21:03

町内の私のホームグラウンド”八国山緑地”が萌えています。

2   Ekio   2023/4/13 06:23

masaさん、おはようございます。
西武線越しの位置取りでしょうか?新鮮な構図です。
若々しい緑の勢いが止まらないですね。

3   エゾメバル   2023/4/13 09:29

日本の原風景のようなところですが見学者が訪れるところなんですね。
正面の木は梅でしょうか?小さいながらも老木のような風格があります。
ホッとするような風景です。

4   Booth-K   2023/4/13 21:19

長閑な景色です。
奥のベンチに腰かけている親子(?)、いい時間が流れていますね。
絶対懐かしい記憶として焼き付いていると思います。

5   masa   2023/4/13 21:37

Ekioさん
西武線(西武園線)は向こうの林の裾を走っています。
北山公園を東村山側の畑から見ています。

エゾメバル さん
正面の木は”ハナモモ”です。桃から鑑賞用に改良されたもので梅よりだいぶ遅く桜と同じころ咲きます。

Booth-Kさん
奥のベンチに腰掛けている親子まで気付くなんて、細部まで拡大してご覧になっているんですね。
原画が12MBあったので解像できますが、私もそこまで意識して撮った訳ではないので言われてみて気付きました。




コメント投稿
バビアナ・ルブロキネア
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX77
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (6.15MB)
撮影日時 2023-04-01 23:36:35 +0900

1   youzaki   2023/4/12 20:25

和名ホザキアヤメとか・・
色は私の好みの色ですが写真は上手く撮れませんでした。

2   エゾメバル   2023/4/13 09:25

南アフリカが原産地とか?
園芸種もなかなか撮影にはご苦労されているようですね。

コメント投稿
世代交代
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (19.3MB)
撮影日時 2023-04-10 18:23:04 +0900

1   エゾメバル   2023/4/12 14:24

大きな木が倒れて相当な時間が経過しているのでしょう。
幹は死んでキツツキにつつかれていますが、根元からは若木が何本も
伸びています。

2   Booth-K   2023/4/12 21:01

この太さから、勢いがあった頃は存在感のある木だったと思います。
朽ちた後も、若い命に引き継がれていくんですね。
水芭蕉に囲まれ、見守られている様です。

3   masa   2023/4/13 06:05

朽木ってぱっと見は滅びてゆく命のように見えますが、別の見方をすれば次の命の素なんですね。
柔らかく朽ちながら昆虫たちのエサになってくれるし、キノコ類の菌床にもなってくれる。最終的に朽ちて分解してゆけば栄養豊かな土に戻って次の世代の植物たちの育床になってくれる。
まさに仰るように世代交代、命の交代をしてるんですね。
そんな感慨を与えてくれる、いいお写真です。

4   Ekio   2023/4/13 06:17

エゾメバルさん、おはようございます。
このタイトル・切り取り方はエゾメバルさんらしいものですね。
朽ちて行く者にも役割を感じてしまいます。

5   エゾメバル   2023/4/13 09:19

コメントありがとうございます。
大きな木やこのような倒木が好きで一か所で何枚も撮ってしまいます。
寄ったり引いたり、ぐるぐる回りながら魅力を引き出そうとするのです
がほとんどがごみ箱入りです。

コメント投稿
季節の華やぎ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (4.04MB)
撮影日時 2023-04-09 19:51:35 +0900

1   Ekio   2023/4/12 06:44

八重桜の頃は「今年の桜も終わりか」と言う感傷に浸りがちですが、周りの若々しい色合いに圧倒されました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   masa   2023/4/12 10:18

八重桜と若葉・・・
なるほど、このコラボは双方が支え合って新しい季節の華やぎを倍加させていますね。
流石の目の付け所ですね。

3   エゾメバル   2023/4/12 14:04

この勢いのある若葉は気持ちを明るくしてくれますね。
一つが終わり一つが始まる、そんな時期なんですね。
八重桜を愛でている間に緑が濃くなってきそうです。

4   Booth-K   2023/4/12 20:52

これから若葉の緑だけでも美しい季節になりますから、花からバトンを受け取っているようでもありますね。
季節の移ろいが、お写真にしっかりと収められてます。

5   Ekio   2023/4/13 06:12

masaさん、ありがとうございます。
>なるほど、このコラボは双方が支え合って・・・
仰るとおり、どちらが欠けても成立しない絵でした。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>この勢いのある若葉は気持ちを明るくしてくれますね。
はい、こちらの気持ちも高揚する色合いです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>花からバトンを受け取っているようでもありますね。
どちらも勢いを保っての受け渡しですね。

コメント投稿
チューリップの季節
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 39mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.18MB)
撮影日時 2023-04-05 01:25:13 +0900

1   Booth-K   2023/4/11 23:27

街中や、花壇等でも今が盛りになってきました。
季節に追いつくのに必死です。(笑)

2   Ekio   2023/4/12 06:38

Booth-Kさん、おはようございます。
チューリップの集合写真に他の花たちも割り込んで来ましたね。
忙しい季節ですが楽しい季節でもあります。

3   エゾメバル   2023/4/12 14:09

パンジーの仲間でしょうか?仲間に入れてーと一緒に咲く花を混植しているのでしょうね。
こちらではチューリップとムスカリを合わせて咲かせています。

4   Booth-K   2023/4/12 20:48

コメントありがとうございます。
休園日で中に入れなかったですが、せっかく行ったのでローズガーデンの外周でチューリップを撮ってみました。
この時期は、まだ傷みの少ない花が多かったです。

コメント投稿
シャガ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2809x1875 (509KB)
撮影日時 2023-04-09 19:58:21 +0900

1   masa   2023/4/11 20:36

暈かし過ぎてもダメ、絞り過ぎてもダメ、構造が複雑でほんとに撮りにくい花です。


2   Booth-K   2023/4/11 23:24

「撮りにくい花」は同感ですが、花の柄としべにピントをもってくると妙に立体感を感じられる絵になる事も多いので、ついついいろいろ試して撮ってしまいます。
木漏れ日の中、シャガらしさをしっかり感じ取れるお写真になっているのは流石です。

3   Ekio   2023/4/12 06:35

masaさん、おはようございます。
なるほど。模様と言い、形と言い、シャガは撮りにくい花ですよね。
自分は模様を狙って、後はボカすことが多いのですが、しっかりと表現されています。

4   youzaki   2023/4/12 09:30

表現の仕方が上手ですね・・
ズームマクロですか機材と腕が素晴らしいです。
私もズームマクロ好きですが真似のできない作品に脱帽です。

5   masa   2023/4/12 10:10

Booth-Kさん
シャガらしさは、やはり花びらの模様とヒゲのように裂けた雌しべですね。
三倍体で結実しないので雌しべも本来の機能を発揮する場がありませんが、大きく三つに裂けた花柱がヒゲのような装飾になって存在をアピールしています。

Ekioさん
マクロで寄ると暈けてしまうので、望遠で引いて撮り、トリミングで大きく切り出しました。

youzakiさん
これはズームマクロではなく、上に書きましたように単焦点300mm望遠で引いて撮ったものをトリミングアップしたものです。

6   youzaki   2023/4/12 11:23

masaさん 御免明るい単焦点サンニッパーのレンズでした。
感違いしていました。

コメント投稿
通り抜けの桜
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3.55MB)
撮影日時 2023-04-09 21:09:06 +0900

1   Ekio   2023/4/11 19:29

前回のアップで「通りの桜」と間違えて紹介してしまいましたが、正しくは「通り抜けの桜」です。
てっきり街路樹の桜の間を抜けて行くのかなと思っていましたら、桜が植わった中に登山道のくねくねした道でした。
その雰囲気が分かる写真をアップします。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   Booth-K   2023/4/11 23:18

登山道に桜は、疲れを忘れて目を楽しませてくれそうで良いですね。
季節的にも、ここを歩くのは気持ち良さそうです。

3   Ekio   2023/4/12 06:12

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>季節的にも、ここを歩くのは気持ち良さそうです。
天気も良かったし、色々な桜に囲まれて気持ち良かったです。

4   エゾメバル   2023/4/12 14:15

登山までしなくても散歩に丁度良いような桜の道ですね。
おにぎりを持って少し高台でお昼にする・・・大好きな設定です。
都会では人が多くてだめかもしれませんが。

コメント投稿
セントーレア・モンタナ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 198mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2945x2203 (3.2MB)
撮影日時 2023-04-11 16:04:16 +0900

1   youzaki   2023/4/11 17:11

色が好みで撮りました。
鉢植えの小さい花です。
名前をNETで探すのに数十分掛り見つけました。

コメント投稿
花とクモ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX77
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3641x2729 (10.8MB)
撮影日時 2023-04-11 03:26:02 +0900

1   youzaki   2023/4/11 17:04

こんなのばかりで御免なさい
古いカメラをいりいろ取り換えこんなので楽しんでいます。
水仙の名前は憶えていません。

2   エゾメバル   2023/4/11 19:27

花は難しいと言うカメラマンもいますので、同じ花を撮っても構図や絞
り、ピントの位置などいろんな工夫をしているようで、出来上がりが
全く違うものになるそうで、楽しそうですよ。

3   youzaki   2023/4/12 22:27

エゾメバルさん コメントありがとう御座います。
遠くに行けず古いコンデジで庭や畑の花を撮って投稿を楽しんでいます。
ご覧頂け嬉しいです。

コメント投稿
色づく
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4988x3317 (6.06MB)
撮影日時 2023-06-10 20:21:40 +0900

1   エゾメバル   2023/4/11 14:40

赤く色づき始めて、ほとんどのネコヤナギの芽がこんな状況で
一斉に華やかに弾けそうです。

2   youzaki   2023/4/11 16:59

マクロ写真好きです。
素敵な写真に拍手させて頂きます。

3   Booth-K   2023/4/11 23:14

白い産毛の前は、こんな感じなんですね。
これからの変化が楽しめそうですが、他も色々被写体があって忙しくなりそう。お写真楽しみにしています。

コメント投稿
撮りごろ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (15.4MB)
撮影日時 2023-04-10 18:40:26 +0900

1   エゾメバル   2023/4/11 14:27

あたりの水芭蕉も葉が開いたばかりが多く、今が丁度良い時期のようです。

2   youzaki   2023/4/11 16:58

良い環境で写真が楽しめる羨ましいです。
水芭蕉の自生地に行きたいですが・・
元気を出せても遠出は無理で鑑賞は無理です。
写真を拝見してイメージを膨らませています。

3   Ekio   2023/4/11 19:02

エゾメバルさん、こんばんは。
水芭蕉の咲き始め、清楚な感じが素敵です。
こちらでは尾瀬が有名ですが、修学旅行で行ったきりなので拝見出来て嬉しいです。

4   Booth-K   2023/4/11 23:11

本当にベストな時期ではないでしょうか?
配置も、いい具合に豊かな自然を感じますね。

5   エゾメバル   2023/4/12 14:17

youzakiさん、
Ekioさん、
Booth-Kさん、
有難うございます。誰も来なくて自分だけの世界なのですが、ほぼ水の
中なので歩きずらくてぐったりと疲れます。

コメント投稿
メダカ? ではありません
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2809x1874 (1010KB)
撮影日時 2023-04-09 22:07:59 +0900

1   masa   2023/4/11 08:34

格好➡︎恰好

2   masa   2023/4/11 06:34

町内の公園の池で ”クチボソ” の赤ちゃんがどっさり産まれています。
5センチくらいに成長するとカワセミの格好の獲物になります。

3   エゾメバル   2023/4/11 14:04

公園の中でこんな光景が見られるとはいいですね。
生き残りをかけてこれから大変なんですね。

4   youzaki   2023/4/11 16:52

自然を撮られ良いですね・・
これを拝見していて十数年前アユモドキの保護観察していた事を思い出しました。
アユモドキは覚えていますがその時の人は名前も顔も思い出せません・・

5   Booth-K   2023/4/11 23:08

人が作る公園も、しっかり自然が循環して、大事な存在ですよね。
それにしても、たくさんの姿が見られて、自然を感じられるのは良いことで、子供とかには特に見てもらいたいものです。

コメント投稿
輪になって踊ろ!♬
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3715x2477 (2.38MB)
撮影日時 2023-04-05 01:35:58 +0900

1   Booth-K   2023/4/10 21:50

園外にもたくさんのチューリップがありました。
昨日行ったら既に散りかけていて、早さにビックリです。

2   masa   2023/4/11 06:44

ヒノキの幹の周りをチューリップたちが今にも輪になって踊り出しそうです。
この歌が登場したのはもう20年以上前になりますが、子供じゃなくて若者が歌って踊っていましたっけ。
大人も年寄りも体を動かして歌ったらいいのにと最近思います。


3   youzaki   2023/4/11 09:27

変わった場所に植えていますね・・
檜の周りにチュウリップとは初めて見ました。
家の畑のチュウリップも半分は散っています。
切り花で知人に配布したりで写真はあまり撮りませんでした。

4   エゾメバル   2023/4/11 14:06

どこかの公園なのでしょう。きっと色々と植え方にも工夫されているん
でしょうね。

5   Ekio   2023/4/11 18:21

Booth-Kさん、こんばんは。
これは意図的ですよね。意表を突いた並びに面白さを感じます。
しかし、このチューリップたちも既に散りかけて来たのですか!季節の移ろいが早すぎます。

6   Booth-K   2023/4/11 23:04

コメントありがとうございます。
ローズガーデンのすぐ横ですが、色んな所に植えられていて、管理している方のご苦労を感じます。
左奥に続く木や、低木の緑なんかでバランスとってみました。

コメント投稿
次々と離陸
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (11MB)
撮影日時 2023-04-09 21:19:54 +0900

1   masa   2023/4/10 21:02

町内の公園の草はらです。
先週は黄色い花で被われていたのに、タンポポがどんどん綿毛になって飛び立っています。。
ここは外来のセイヨウタンポポばかりで在来のカントウタンポポは見当たりません。
ちょと離れた山裾の草はらにはカントウタンポポの群落があるんですが、不思議です。

2   エゾメバル   2023/4/11 14:13

一面に咲いているタンポポの群落を見ることがありますが、ほとんどが
この西洋タンポポなのでしょう。
今度見たら注意してみてみます。在来種は絶滅危惧種になりつつあるよ
うですね。

3   Booth-K   2023/4/10 21:45

これは強風だと一斉に舞い上がりそうですね。
ここで舞い上がる綿毛の姿も見てみたくなります。
望遠の圧縮効果もあるんでしょうけど、凄い密集感ですね。

4   youzaki   2023/4/11 05:24

野草の撮影もいいですね・・
普通は気にも留めず見そ越しですが絵にする感性が素晴らしいです。
コロナ前にタンポポの調査に協力しタンポポを採取し自然史博物館に送付したのを思い出しました。
その後どうなったのか今頃気になりました。

5   masa   2023/4/11 06:51

Booth-Kさん
飛び立つ瞬間を撮影するにはじっくり腰を据えて待つ必要がありますね。
偶然を期待する短気な私には無理かも(笑)

youzakiさん
タンポポもカントウタンポポ、カンサイタンポポ、セイヨウタンポポといろいろありますが、春の野はらを代表する嬉しい花ですネ。
道路わきの隙間に生えて一生懸命咲いているのを見ると、花が終わるまでは草むしりを控えようと思ってしまいますよね。




6   Ekio   2023/4/11 18:15

masaさん、こんばんは。
皆さん仰っていますが、ものすごい密度感のお写真となりましたね。
>飛び立つ瞬間を撮影するにはじっくり腰を据えて待つ必要がありますね。
うーん、よほどタイミングが合わなければ難しそうですよね。

コメント投稿
晩春の秩父
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3.04MB)
撮影日時 2023-04-09 19:35:36 +0900

1   Ekio   2023/4/10 19:30

八重桜が見頃だと言う「通りの桜(秩父・長瀞)」へ行って来ました。
蝋梅の撮影に良く出かける宝登山の中腹で、歩いて登った見晴らしの良いいところからの撮影です。
背景の山が青っぽいので、何となく梅の頃の色合いが出ていますが、この後は怒濤の春景色をアップする予定です。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2023/4/10 21:39

二種の桜が共存できるベストな時期で撮影されていますね。
色の取り合わせがいい感じです。
「怒濤の春景色」楽しみにしております。

3   エゾメバル   2023/4/11 14:15

遠目に見ると梅林のように見えてしまいました。
もう八重桜の時期なんですね。こちらではつい最近梅の開花が宣言されました。

4   Ekio   2023/4/11 18:06

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>色の取り合わせがいい感じです。
はい、落ち着いた色合いが気に入りました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>遠目に見ると梅林のように見えてしまいました。
撮った自分も後から思いました(^o^;)

コメント投稿
タイムラグ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2361x3541 (3.81MB)
撮影日時 2023-06-10 20:31:38 +0900

1   エゾメバル   2023/4/11 14:17

ようやく暖かくなってきました。

2   エゾメバル   2023/4/10 17:09

masaさんに刺激されて猫柳の蕾を撮りに行ってきました。
未だ開いてないのが多いのですが、この枝にまだ芽のまま、開きかけ
ている蕾、咲いた花が一緒になっているのがあったので撮ってきまし
た。

3   masa   2023/4/10 17:33

おおっ、北海道のネコヤナギ!
噴花し始めましたか。
東京の噴花をご紹介したのが3月初めでしたからほぼ一か月のタイムラグですね。
赤い葯が破けて黄色い花粉が噴き出すのは此方も其方も変わりませんね。
春が一気に弾ける北海道からの絵便り、ますます楽しみです。

4   Ekio   2023/4/10 19:06

エゾメバルさん、こんばんは。
4月になってネコヤナギの爆発!まさに北海道ならではの「タイムラグ」ですね。
一番上から爆発の並びを上手く捉えました。

5   Booth-K   2023/4/10 21:35

タイムラグはあれど、見ていて嬉しくなるお写真です。
ふきのとうに、ネコヤナギに、春の景色に移ろっていますね。

コメント投稿
フクシア
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3619x2707 (3.18MB)
撮影日時 2022-04-08 22:39:48 +0900

1   youzaki   2023/4/9 23:28

横からのフクシアです。

2   Ekio   2023/4/10 19:10

youzaki さん、こんばんは。
フクシアは色と形が楽しい花ですよね。
アクセサリーのようにも見えて来ました。

3   youzaki   2023/4/11 19:10

Ekioさん コメントありがとう御座います。
いろいろな色がある様でそのうち連れ合いが集めると思います。
小さければアクセサリーいいかも・・
姪のガラス工芸作家に製作してもらいたいです。
シャボン玉ランプでを作るのが忙しそうなので無理かな・・

コメント投稿
ブルーのバビアナ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3751x2810 (3MB)
撮影日時 2022-04-08 22:41:57 +0900

1   youzaki   2023/4/9 23:24

ブルーのバビアナに寄って撮りました。
コンデジ35mm換算600mmです。

コメント投稿
ローズガーデンはチューリップが見頃
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 39mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3715x2477 (1.77MB)
撮影日時 2023-04-05 01:52:10 +0900

1   Booth-K   2023/4/9 23:12

仕事終わりにテレビを見ていたら、色んな場所のチューリップを紹介していて、ふと見たら近所のしょっちゅう行っている所じゃん!
ローズガーデンは、そんなにチューリップなかったはずだけどなぁ・・。と言うわけで様子を見に出掛けてみました。
今年は、だいぶチューリップを増やしたみたいです。

2   youzaki   2023/4/10 11:15

チュウリップの花壇も良いですね・・
上手い構図で撮られ感心します。

3   Ekio   2023/4/10 18:17

Booth-Kさん、こんばんは。
春バラにはまだ少し早いでしょうから、今はチューリップが主役ですか。
自分達が小さい頃、春の花壇にはチューリップが定番でしたよね。

4   Booth-K   2023/4/10 21:31

コメントありがとうございます。
せっかく行ったんですが、なんと休園日でゲートが閉まってました。
でも、周りにぐるっとチューリップが植えられていたので、結構楽しめました。

コメント投稿
フクシアUP
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3209x2400 (6.75MB)
撮影日時 2022-04-08 20:00:48 +0900

1   youzaki   2023/4/9 20:07

連れ合いが買ってきて植えていたので横から撮りました。
たくさんの種類があるそうでまた探して色々集めるのかなー

2   Booth-K   2023/4/9 21:56

最近、ウキツリボクとかもよく見かけますが、こういうのがぶら下がっているのを見つけたら、やっぱり撮りますよ。
奥様に、感謝ですね。

3   youzaki   2023/4/10 11:12

Booth-Kさん コメントありがとう御座います。
和名ウキツリボクですね、たくさんの種類があるようですので集まったら紹介させて頂きます。

コメント投稿
最後の輝き
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.8-25mm F4.0
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.16MB)
撮影日時 2023-04-02 02:48:19 +0900

1   Ekio   2023/4/9 18:53

最後の輝きの時に単焦点からズームに換えました。
風が先程より強まったので水面の模様変わって来ました。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm/F4 PRO
※軽くトリミングあり。

2   masa   2023/4/9 21:49

鳴りやまぬカーテンコールもここまでですね。
Ekioさんにとっては、短い時間のうちに遷り変わってゆく水面の変化が、Exifに出るような撮影情報とは違って、臨場立ち会いでしか得られない撮影チャンスだったのでしょうね。

3   Booth-K   2023/4/9 21:53

手前の程良い波模様は、前投稿でmasaさんが良いと書かれていましたが、完全な鏡よりどこか艶やかな雰囲気があると思いました。
すっかり定番となった場所は、露出や色等完成度が上がってますね。

4   Ekio   2023/4/10 18:11

masaさん、ありがとうございます。
>臨場立ち会いでしか得られない撮影チャンスだったのでしょうね。
はい、素晴らしい変化の夕焼けに立ち会えました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>すっかり定番となった場所は、露出や色等完成度が上がってますね。
色合いなどは現像時に微調整はしていますが、場所については今までの経験が活きました。

コメント投稿
花と蝶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2810x1874 (639KB)
撮影日時 2023-04-09 21:58:56 +0900

1   masa   2023/4/9 18:41


裏山の麓を流れる川のほとりで”オオカワヂシャ”がたくさん咲き始め、モンシロチョウがやってきました。
オオカワヂシャはヨーロッパから北アジアの原産で日本産”カワヂシャ”を圧迫しているというので特定外来生物に指定されています。
日本産”イヌノフグリ”を脅かしている外来種”オオイヌノフグリ”に状況が似ています。
カワヂシャもイヌノフグリもオオバコ科クワガタソウ属(Veronica属)で、花の形も色合いも良く似ています。

2   youzaki   2023/4/9 19:38

花と昆虫のコラボシーン大好きです。
素敵な写真を拝見でき楽しいです。
特定外来生物ですが鑑賞し撮影するには素敵な花です。

3   Booth-K   2023/4/9 21:47

花を撮っている最中に、飛び込んできた蝶に反射的にシャッタ切った感じでしょうか?
ポジションが絵になってますね。
今日、今シーズン初めてアゲハを見ました。季節の進みの早いこと・・。

4   masa   2023/4/10 06:21

youzakiさん
仰るとおりですね。特定外来なんて扱いをするのは連れてきてしまった人間の勝手で、植物や動物たちはみんなその地で健気に生きているだけですものね。
それにしてもこの花は素敵な顔をしています。

Booth-Kさん
そうです。飛び込んで来て咄嗟の反応でした。シメタ!と思いましたが、ピンを合わせ直すヒマもなく飛び去ってしまったので、残念でした。

コメント投稿