MakerNote研究所

1: これも水芭蕉4  2: 黄菖蒲と働き者6  3: 弾ける5  4: 碧の門6  5: カミサンのキキョウ6  6: 早朝の牧場5  7: 紅の女王、それぞれ5  8: ゲートが見えた3  9: 7  10: 野はな菖蒲6  11: 湾内の風景4  12: 道端の花3  13: いつもの道3  14: 深山への誘い_2021初夏5  15: 沼の岸辺5  16: 赤緑の和み5  17: 野生化したルピナス7  18: 雨上がり 紫陽花園と朝焼け6  19: 静かなお祝い6  20: 昔 名もなき池 今 モネの池5  21: 若いラベンダーに囲まれた赤いバラ5  22: 雨上がりの渓谷4  23: ライバル同士4  24: グラデュエーション3  25: 親子のつながり3  26: 朝の雫Ⅱ3  27: 1/43  28: 朝の雫4  29: 夏の扉4  30: 巣立ちに向けて3  31: 女王と家臣たち(2)4  32: 大騒ぎ4      写真一覧
写真投稿

これも水芭蕉
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (17.1MB)
撮影日時 2021-06-29 15:44:17 +0900

1   エゾメバル   2021/7/4 11:13

清楚な佇まいだった春の水芭蕉もここまで大きくなるとジュラシックワールドの世界のようです。

2   masa   2021/7/4 11:31

ほんとミズバショウの葉っぱは、花が咲いたあと驚くほど大きくなりますね。
名前の由来は、葉っぱが奄美や沖縄地方で布織り用の繊維をとるために栽培されている大きなイトバショウに似ているから、ということで付けられたと知るとナルホドと思います。
でも、やっぱりミズバショウは、葉っぱが伸びる前に咲く白い仏炎苞が命ですよね。

3   Ekio   2021/7/4 12:19

エゾメバルさん、こんにちは。
花の時期と驚くほど印象が変わりますね!
ひっそりと咲く花の印象が強いだけになおさらです。

4   エゾメバル   2021/7/5 09:26

masa さん、
ありがとうございます。名前の由来は知りませんでした。
Ekioさん、
有難うございます。
同じような植物にザゼンソウ(子供の頃は何故か蛇の枕と呼んでいまし
た)なども見かけます。

コメント投稿
黄菖蒲と働き者
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4.15MB)
撮影日時 2021-06-26 17:06:58 +0900

1   エゾメバル   2021/7/3 13:35

タイミングよく蟻が協力してくれました。

2   masa   2021/7/3 16:45

タムキューですね。
開放でボケ味を目いっぱい出した上で、アリンコにピシッとピンが来て、見ごたえのある作品です。

3   Ekio   2021/7/3 20:00

エゾメバルさん、こんばんは。
黄色の菖蒲だからこそ黒い蟻が目立ちますね。
その小さな蟻にしっかりとピント合わせ、流石です。

4   エゾメバル   2021/7/4 11:08

masaさん、
Ekioさん、
有難うございます。お褒めいただきましたがなかなか蟻の動きについて
いけず、この1枚以外はピンボケや後ろ向きなどの山を築きました。

5   youzaki   2021/7/4 18:37

華と昆虫好きなシーンです。
私も花と蟻のシーン好きでよく撮りますが満足の物が難しいです。
素敵なシーンの写真に拍手させて頂きます。

6   エゾメバル   2021/7/5 09:20

youzakiさん、ありがとうございます。
花と虫は出会うと撮りたくなりますが、蟻は特に動きが速くて手こずり
ますね。

コメント投稿
弾ける
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4.31MB)
撮影日時 2021-06-26 15:53:47 +0900

1   ペン太   2021/7/3 08:42

紫陽花園から帰還の途中
 板取川に注ぎ込む支流に
高賀渓谷と言う場所が有り
毎回立ち寄って居ます

ここも雨の後で、水量 流れが激しくなっていて
毎度のスローSSより 高速SSで止めた絵が気に入りました。

流れの下に岩場は一枚岩だそうです。

2   エゾメバル   2021/7/3 13:33

このSSで止めると、力強いですね。渓谷という響きがもう水のイメー
ジが湧いて魅力的です。

3   masa   2021/7/3 16:37

もっとSSを上げると、水が粒々になって止まりますが、それは余りにも非現実的で、これくらいのSSが躍動感としては丁度良い感じですネ。
私、若い頃はこんな滝を求めて沢登りばかりしてまして、拝見した途端に「ああ登って、こう流れを渡って、ああ行けば落ち口に上がれるな」なんてすぐ直登ルートの検討をしてしまいました。(笑)

4   Ekio   2021/7/3 19:57

ペン太さん、こんばんは。
皆さん仰っていますが、絶妙なSSで水の弾け方が見事です。
天候だけではありませんが、淀んだ空気を吹き払ってくれそうなお写真です。

5   CAPA   2021/7/11 08:38

水流が間断・よどみがなく自然に流れている雰囲気で、清涼感があります。
岩の階段をふだんどおりに、流れ降りている感じがいいです。

コメント投稿
碧の門
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.21MB)
撮影日時 2021-06-27 04:49:05 +0900

1   Ekio   2021/7/2 19:03

お台場のフジテレビが見えて来るともうすぐ終着です。
青のライトアップと海側からの眺めは随分と印象的です。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm/F1.8

2   youzaki   2021/7/2 19:42

港の夜景を上手く撮られ素晴しいです。
風景が苦手ですが拝見してると風景に挑戦したくなります。
私も仕舞ってるE-M1を出してみたくなりました。
半年ぐらい使用していませんが、専用レンズが無くZDレンズで使用しなくては・・

3   ペン太   2021/7/3 08:27

漆黒の闇の中に浮かび上がる
ビルの灯りとその中の青い光
 海にも映り込んで印象的なお写真になっています。

4   エゾメバル   2021/7/3 13:20

こんな景色が見られるのですね。
海のすぐ近く、というよりも海岸にこんな明かりのついた景色があるの
はやはり大都会です。

5   Ekio   2021/7/3 19:47

youzakiさん、お久しぶりです。
コメントありがとうございます。
オリンパスは強力な手振れ補正と軽さで随分と助かっています。

6   Ekio   2021/7/3 19:51

ペン太さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
後から、ブルーの映り込みを活かすために下を広げても良かったかなと思いました。
もっとも、初めてのルートでしたのでそこまで余裕がありませんでした。

コメント投稿
カミサンのキキョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 59mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4406x2938 (964KB)
撮影日時 2021-07-03 01:53:02 +0900

1   masa   2021/7/2 17:05

雨で出かけられず、カミさんが庭で育てたキキョウを撮ってみました。

2   Ekio   2021/7/2 18:30

masaさん、こんばんは。
淑やかなキキョウが雨に濡れて、艶やかさが増してとても綺麗です。

3   youzaki   2021/7/2 19:33

飴に濡れた花も素敵です。
私の好みの色の桔梗を上手く撮らています。
家にも鉢の中に3輪咲いていました。

4   ペン太   2021/7/3 08:29

紫の花に雨滴
 紫陽花のショットと共通していますが
背景のボケは完全に溶けて
花の描写もクリアーです。

5   エゾメバル   2021/7/3 13:25

雨に濡れた自然体の桔梗、涼しげで気持ちよさそう。見ているほうも
気持ち良くなります。

6   masa   2021/7/3 16:41

みなさま、ありがとうございます。
カミさんからは「アンタ、すぐクローズアップするけど、なんでスマートな全体姿を撮ってくれないのよ」と言われました。
それも撮ったんですが、後ろの塀が煩く写ってしまいまして。

コメント投稿
早朝の牧場
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4.73MB)
撮影日時 2021-06-29 13:54:43 +0900

1   エゾメバル   2021/7/2 17:01

これをサイロに詰めて牛の冬の飼料として利用するのでしょう。

2   masa   2021/7/2 18:01

朝5時ころなんですね。
この牧草ロール、これをほぐしてサイロに詰められるのか、ポリシートでグルグル巻きにされて保存されるのか・・・
私のカミさんの故郷岩手では、刈り取り機でロールにされると自動的にポリシートでグルグル巻きにされて、ポンと放り出されます。
それを倉庫に収納して冬まで保存すると言ってました。
随分昔、盆休みにカミさんの里に帰った時撮ったシートでグルグル巻きにされた牧草ロールの写真がありました。
https://photoxp.jp/pictures/88288

3   Ekio   2021/7/2 18:27

エゾメバルさん、こんばんは。
印刷業と言う職業柄、丸いロールが並んでいると紙のロールが頭に浮かんでしまいます(^o^;)
牧草のロール、北海道らしい光景ですね。

4   ペン太   2021/7/3 08:32

牧草ロール
 北海道の牧場では
当たり前に見られる光景も
こちらでは実際には見かけない 貴重な眺め
何だか雄大さを感じます。

5   エゾメバル   2021/7/3 13:29

皆さんありがとうございます。
昔は大変な労力を費やして作業をしていましたが、いまは機械であっと
いう間に片づけてしまいますね。
 見ていて飽きないですけどね。

コメント投稿
紅の女王、それぞれ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3204x1200 (2.08MB)
撮影日時 2021-06-27 18:17:50 +0900

1   CAPA   2021/7/1 12:03

緑中に紅の女王がいました。ドクダミたちの中のツツジ(1枚目)は、
開放されたアカツメクサ(2枚目)の自由な雰囲気がいいと思ったかもしれません。
先日の「赤緑の和み」に登場したアカツメクサとヘラオオバコが共演しました。
https://photoxp.jp/pictures/217170

2   エゾメバル   2021/7/2 16:57

CAPAさんのコメント通りツツジは周りをドクダミに囲まれて窮屈に
思っているかもしれませんね。
赤ツメクサの背景処理が魅力的です。浅い霧の中に隠れていたのが
ス~っと現れたという印象です。

3   Ekio   2021/7/2 18:20

CAPAさん、こんばんは。
同じ緑の中のピンクの花ですが、表現の対比が素敵ですね。
姿や形、密集具合やボケ具合、組み合わせの妙を感じます。

4   ペン太   2021/7/3 08:36

全体をしっかり写しこんだドクダミの中のツツジ
背景をぼかした中のアカツメクサ
 対照的なショットの組み合わせですが
季節感はしっかりとかんじさせて貰えますね。 
 

5   CAPA   2021/7/4 21:37

エゾメバルさん、Ekioさん、ペン太さん ありがとうございます。
緑中の紅、その姿・形、周りとの関係などによって雰囲気が大きく変わりますね。
組写真にすると、その対比がおもしろいです。

コメント投稿
ゲートが見えた
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 111mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.19MB)
撮影日時 2021-06-27 04:10:23 +0900

1   Ekio   2021/7/1 07:42

姿が特徴的なゲートブリッジ、外側から見るのは初めてなので新鮮な絵です。
(大抵は陸地側から見ています)
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   CAPA   2021/7/1 19:51

東京ゲートブリッジ、対称的な構造物が向き合っているような独特の風貌ですね。
海上部分がレインボーブリッジ、横浜ベイブリッジの2倍もある海上橋とのこと。
東京スカイツリーとよいコラボにされましたね。
スカイツリーを横切るような空のピンク、街灯りがアクセントですね。

3   Ekio   2021/7/2 18:04

CAPAさん、ありがとうございます。
贅沢を言うともう少し派手な色づきになって欲しかったのですが微かなピンストライプのアクセントになってくれました。

コメント投稿

雫
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2809x2000 (1.92MB)
撮影日時 2021-06-26 14:52:27 +0900

1   ペン太   2021/6/30 19:20

雨中 若しくは、雨の上がった直後には
この絵が撮れるのでねらい目です。

 強トリミングで甘くなった絵
ソフトフィルター使用っぽくなりました。

3   エゾメバル   2021/7/1 07:38

雨水をまとってぷっくりしたようにさえ見えるガクや落ちそうな水滴、
これは雨の日に苦労をいとわず出かけなければ撮れませんね。

4   CAPA   2021/7/1 19:31

大小、形が様々、滴り落ちそうなものがあるなど、雨滴がいろいろな顔を見せていますね。
このような切り取り方をすると、アジサイそのものも形にインパクトがあり存在感を示しています。
アジサイと雨滴はよく合うと思いますが、両者とも個性的で印象的な絵になっています。

5   masa   2021/7/2 15:57

萼片の下に溜まった巨大な水滴と、萼片の縁にまるで産毛のように並んだ小さな水滴の対比に見惚れました。
ペン太さんのマクロ、もっと見たいです。

6   ペン太   2021/7/3 08:38

皆さん コメントありがとうございます。
 それなりに広い紫陽花園の中で
どこを切り取ろうか 随分歩き回りましたが
200mm望遠マクロで丁度・・・のこの花となりました。
雨に感謝の一枚です。

7   ペン太   2021/7/3 09:24

masaさん
 明日くらいに もう一枚望遠マクロのショットアップします^^

コメント投稿
野はな菖蒲
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ SIGMA 24-70mm F2.8/SIGMA 28-70mm F2.8-4/SIGMA 7...
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5.21MB)
撮影日時 2021-06-29 16:47:27 +0900

1   エゾメバル   2021/6/30 17:34

今年は開花時期に合わせて通いましたので咲いたばかりの花をとるこ
とができましたが、昨年見つけた群生していた場所が刈り取られてし
まっていて残念なことをしました。クマ出没騒ぎで広範囲に下草を
刈ったのかもしれません。

2   ペン太   2021/6/30 19:13

形が整った個体の群生を
旨く切り取られましたね。

 クマは全国的に被害が増えているとの事なので
気を付けて下さい。

3   Ekio   2021/7/1 05:28

エゾメバルさん、おはようございます。
コロナ禍で花を見る機会が減っている中で綺麗な花菖蒲を見せていただき心が和みます。
明るいバックで花色がいっそう引き立ちますね。

4   エゾメバル   2021/7/1 07:34

ペン太さん、
有難うございます。先日ニュースにもなっていましたが朝早くからすぐ
近所のイオンの玄関先や学校のグランドにもクマが現れて、パトカーが
拡声器で外に出ないようにと呼びかけながら走り回っていました。

Ekioさん、
有難うございます。去年は時期を外してしまったので、今年なロケハ
ンしていました。

5   CAPA   2021/7/1 20:19

ハナショウブ、紫が美しく、花弁の黄色の筋もしっかり出て、凛とした姿ですね。
周囲の明るく鮮やかな緑が花を引き立てています。

6   masa   2021/7/2 16:01

ノハナショウブは様々に品種改良されているハナショウブの原種なんですね。
野生の素朴さと強さを感じる立ち姿です。

コメント投稿
湾内の風景
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (863KB)
撮影日時 2021-06-27 04:08:38 +0900

1   Ekio   2021/6/29 21:35

横浜から晴海に至る途中で見所が多くて目移りしてしまいます。
どこにピントを当てようか、中途半端な気持ちがピントの甘さにつながってしまいました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   エゾメバル   2021/6/30 09:45

日没前で少し空の雲が色づき始めてますね。
広くとった画面の中を上昇する飛行機がアクセントでもあり目が行くと
ころでもあり、確かに目移りしそうです。
一瞬の時間というのもいいですね。

3   ペン太   2021/6/30 19:15

夜の灯りが付きだした街の上を
 上昇してゆく旅客機
何気ない景観ですが 旅情みたいなものを感じさせてくれています。

4   Ekio   2021/6/30 23:50

エゾメバルさん、ありがとうございます。
ちようと羽田沖を通る航路でしたので、離着陸の旅客機が良いアクセントとなってくれました。

ペン太さん、ありがとうございます。
>旅情みたいなものを感じさせてくれています。
乗り物全般、自由に旅が出来るようになって欲しいものです。

コメント投稿
道端の花
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (11.4MB)
撮影日時 2021-06-25 14:39:49 +0900

1   エゾメバル   2021/6/29 13:53

きっと外来種なのでしょうが、元気です。

2   Ekio   2021/6/29 21:10

エゾメバルさん、こんばんは。
>きっと外来種なのでしょうが、元気です。
元気さがくっきりとした色合いにも出ています。
名前はちょっと思い付きません。特徴のある花ですね。

3   masa   2021/7/2 15:52

マメ科のセイヨウミヤコグサですね。
日本在来のミヤコグサより花付きが良いので路肩の緑化などによく植えられています。
北海道では牧草として導入され定着したようです。

私の大好きなアングルです。道端で元気に生きる姿がいいですね。


コメント投稿
いつもの道
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 92mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.09MB)
撮影日時 2021-06-27 03:57:34 +0900

1   Ekio   2021/6/28 22:26

横浜から晴海まで東京湾内は、大小の貨物船が行き交ういつもの光景で暮れようとしていました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   エゾメバル   2021/6/29 13:50

長閑な感じがしますが、たくさんの船が行きかう海域で船長さんは緊張
の連続なのでしょうね。

3   Ekio   2021/6/29 19:43

エゾメバルさん、ありがとうございます。
船はスピードが遅いとは言え、潮の流れとかもあって気を使う事でしょうね。

コメント投稿
深山への誘い_2021初夏
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5.37MB)
撮影日時 2021-06-26 14:08:36 +0900

1   ペン太   2021/6/28 16:15

深山へと続く木立の中の群生
 この構図が撮りたくて、この地を訪れています。
これに霧でも加われば幻想的なのですが
地理的に ここには霧は出にくいみたいで、
またいつか雨の日にでも・・・

2   Ekio   2021/6/28 20:15

ペン太さん、こんばんは。
森の中の紫陽花たち、人知れず咲いているようなしっとりとした感じが素敵です。
咲いている花たちも喜んでいることでしょう。

3   エゾメバル   2021/6/28 21:22

見事なガクアジサイ、ここを撮りたい気持ちわかります。
花も咲いたばかりのようで状態もいいですね。
光線の具合や天候の具合などまた違う状態を試したくなりますね。
ここでまた1時間楽しめるのでは?

4   ペン太   2021/6/30 19:18

Ekioさん
エゾメバルさん
 コメントありがとうございます。
山中で木立の中に奥に向かって咲き誇る姿
 ミツマタやクリンソウ等でも被写体にしますが
紫陽花では近場では ここしか知らないので
貴重なロケ地となっています。
 丁度開花に間に合ってラッキーでした。

5   masa   2021/7/2 16:09

別名サワアジサイとも呼ばれる”ヤマアジサイ”ですね。
改良された立派なガクアジサイ品種とは一味違う自然の素朴さがいいですね。

コメント投稿
沼の岸辺
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (19.6MB)
撮影日時 2021-06-25 14:15:38 +0900

1   エゾメバル   2021/6/28 14:40

この場所には相当通っていましたがこの花が咲いているのは初めて知
りました。案外と知っているようで知らないことがあります。

2   ペン太   2021/6/28 16:02

岸辺に緑
水面にも緑
 それも明るい緑の中に
白い花の一群 爽やかさが感じられますね。

梅雨前線から離れている北海道は
やはり梅雨はないみたいですね~

3   Ekio   2021/6/28 19:52

明るい緑が広がって、白い花たちが弾けるように咲いて、華やかな水辺のお写真です。

4   エゾメバル   2021/6/28 21:28

ペン太さん、
Ekioさん、
有難うございます。今回はこの場所に沢山の小鳥がいるので動画モード
で鳴き声を撮ってきて聞いています。

5   masa   2021/7/2 16:23

遠くて細部が見えませんが ”ノイバラ” でしょうか。
水辺に咲く風情がいいですね。
ウチの裏山でも湿地の縁に咲きますが、既に花期は終わりました。
赤い小さな実が鈴生りになるのが楽しみです。

コメント投稿
赤緑の和み
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1800x1199 (827KB)
撮影日時 2021-06-27 18:33:55 +0900

1   CAPA   2021/6/27 22:30

ミツバチがアカツメクサに来て安らいでいました。

2   エゾメバル   2021/6/28 14:24

アカツメクサの色が良く出てますね。
ミツバチは久しぶりに拝見しました。中々普段はお目にかかることがな
くなっています。

3   ペン太   2021/6/28 16:08

アンダーな光線状況な中
落ち着いたピンク色の花が奇麗です。
アカツメグサ ハーブにもなるとか
 今回調べて初めて知りました。

 ミツバチ、大忙しの季節でしょうか?。

4   Ekio   2021/6/28 19:48

CAPAさん、こんばんは。
花によって蜜の味が違うのでしょうが、ピンクの花だと見た目で美味しそうです。
鮮やかな緑との対比も綺麗ですね。

5   CAPA   2021/6/29 21:40

エゾメバルさん、ペン太さん、Ekioさん ありがとうございます。
ミツバチは、シロツメクサ(後方)やヘラオオバコ(左手)ではなく、
アカツメクサを選びました。
ピンクと緑の植物といっしょにいて、ミツバチがかわいかったです。

コメント投稿
野生化したルピナス
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (9.11MB)
撮影日時 2021-06-25 14:40:53 +0900

1   CAPA   2021/6/27 22:48

新緑の美しい景観の中、ルピナスの群生が際立ちますね。
花壇やプランターにあるものとは違って、風格・圧力感が出ています。

3   ペン太   2021/6/27 16:25

一際背の高い紫の花が存在感示していますね。
 外来種との事
忠別川ではルピナスの群生がカワラハハコを飲み込んでしまい
河原の景観が一変したとか。。。

 人間が持ち込んだ種が根付いたので
これも一つの自然の生き様かとも思います。

私が先にアップした廃線跡の オオキンケイギクもしかりです。

4   ペン太   2021/6/27 17:56

追記です。

 擬人的に拝見すると
紫の背の高い巨人が、緑の街を行進しているみたいにも
見て取れました。

5   エゾメバル   2021/6/28 14:32

ペン太さんありがとうございます。
子供のころは登藤と言っていたので外来種とは知りませんでした。

CAPAさん、ありがとうございます。
草深いところに咲いていたので望遠で撮りました。

6   Ekio   2021/6/28 19:43

エゾメバルさん、こんばんは。
花壇に植えられたルピナスは周りが整理されていることもあって、未来都市のビル群と言う印象がありました。
緑に囲まれ、すっかり馴染んでいますね。

7   masa   2021/7/2 16:30

花壇で見るルピナスには、ピンクや白、黄色もありますが、紫のみの群生というところが野生っぽいです。
新緑をバックにすると紫がひときわ映えますね。

ああ、北海道はいいなあ。こちらは雨ばかりで写真を撮りに出られません。

コメント投稿
雨上がり 紫陽花園と朝焼け
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2.33MB)
撮影日時 2021-06-26 14:01:09 +0900

1   ペン太   2021/6/27 15:24

先の モネの池から
歩いて10分の近さに 山肌に寄り添うように
紫陽花園が有ります(過去にも アップしていますが)

ここが今回の目的地
 ここも勿論 貸し切り状態でした。

2   エゾメバル   2021/6/27 15:37

夕方というのにはまだ早い時間ですが、色づき始めた雲が変化をつけて
中央に置いた主役が存在を主張しているようです。

3   ペン太   2021/6/27 16:15

エゾメバルさん こんにちは。

 時間表記は +9hなので
時刻は 5時1分 山では珍しく朝焼けとなりました。

4   Ekio   2021/6/27 21:01

ペン太さん、こんばんは。
紫陽花の青に朝焼けのオレンジ、なんともアンニュイな雰囲気です。
日中の日差しではこうは行かないでしょうね。

5   CAPA   2021/6/27 22:55

アジサイの群生地なんですね。
ひかりがまだ当たっていなくて、全体的にも薄暗い朝の時間帯、
哀愁が漂い、花のそれでも伸びていこうという雰囲気がします。

6   ペン太   2021/6/28 16:11

Ekioさん
CAPAさん

  コメントありがとうございます。
平地には紫陽花園 各所にありますが
山の中のこの紫陽花園が気に入っていって
5年ぶりに訪問しました。

コメント投稿
静かなお祝い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 11mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.55MB)
撮影日時 2021-06-27 02:49:25 +0900

1   Ekio   2021/6/27 08:49

久々に県外、船に乗って来ました。
東海汽船の「さるびあ丸」の新船投入一周年として小笠原からの途中で横浜に立ち寄る「横浜ー晴海」のナイトクルーズが実現しました。
先頭に並びたかったところですが、30番ぐらい?先頭だと広角で収まりそうにも無いので結果オーライ!
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX10-25mm/F1.7 ASPH.

2   エゾメバル   2021/6/27 15:05

少し行動半径が広がったのでしょうか?
6000tを超える大型船ということですが、この広角でようやく収ま
るほどで大きさが分かります。

3   ペン太   2021/6/27 15:17

丁度引いた位置からで
 長い船体がしっかり全部収まっていますね。
11mm
昔E-1使っていた時の11-22mm思い出しました。
(いいレンズでした)

4   Ekio   2021/6/27 19:47

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>少し行動半径が広がったのでしょうか?
周りの状況を見つつ出掛けて行こうかと思っています。

ペン太さん、ありがとうございます。
>昔E-1使っていた時の11-22mm思い出しました。
フオーサーズのE-1、懐かしい響きです。
自分は入門機のE-420が初めてで、当時の気合いが入ったレンズは使えずじまいでした。

5   CAPA   2021/6/27 22:43

客船、白と青を基調にくっきりとしてかっこいいですね。
待つお客たちは、早く乗って旅を楽しみたいと後姿が言っているようです。

6   Ekio   2021/7/2 18:00

CAPAさん、ありがとうございます。
これから乗る船が近付いて、いやがおうにも来たいが高まる瞬間でした。

コメント投稿
昔 名もなき池 今 モネの池
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4.26MB)
撮影日時 2021-06-26 13:50:36 +0900

1   ペン太   2021/6/26 17:33

印象派の巨匠
クロードモネの睡蓮。。。に似ているとかで
いつの間にか”モネの池”と名が付いて
ちょっとした観光地になっちゃいましたが
流石に今日はどなたもお見えにならなかったです。

2   Ekio   2021/6/27 08:14

ベースの深緑に差し色の葉っぱや鯉を実に上手く配されていますね。
何気なく配した奥の橋のバランスも絶妙です。

3   エゾメバル   2021/6/27 14:46

なるほどモネの睡蓮、言えてますね。
今回もこの深い緑が魅力的です。
不思議なクラシックな色合いになっていて見入ってしまいます。左下の
草の配し方が憎いですね。

4   ペン太   2021/6/27 15:22

コメントありがとうございます。

 PL使って、映り込みを消すと
本当に”睡蓮”の絵の様な色合い 雰囲気になります。
人が沢山訪れるようになって 近年避けていましたが
この騒ぎが幸いして 占有での撮影が出来ました。
(まあ 朝も早かったですが。。。)

5   masa   2021/7/2 16:39

なんと透明感のある池だろう! と思ったら、PLを使って映り込みを消したんですネ。
私にはとても思いつかない技法です。
彩りを添える鯉たちと、エゾメバルさんが仰るように左手に明るい緑がちょっと配されているところが素敵です。

この頃はモネというと、NHK朝ドラのモネちゃんがすぐ頭に浮かびます。
あの子、単なる可愛い女の子じゃなくて、一生懸命自分の生きる道を探して悩んでいるところが健気でカワイイです。

コメント投稿
若いラベンダーに囲まれた赤いバラ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4261x2833 (5.1MB)
撮影日時 2021-06-23 16:27:37 +0900

1   エゾメバル   2021/6/26 17:06

ラベンダーの開花には少し早すぎたようです。
真っ赤なバラが女王様のよう。

2   ペン太   2021/6/26 17:36

CAPAさんの
 擬人化シリーズの見立てでしょうか?
でも一際背が高く色鮮やかなバラは 可憐なラベンダーの中で
風格がありますね。

3   Ekio   2021/6/27 08:01

エゾメバルさん、おはようございます。
ラベンダーの中に真っ赤なバラと言うのは新鮮な組み合わせです。
ラベンダーや背景の明るい緑が主役のバラをいっそう引き立てていますね。

4   エゾメバル   2021/6/27 14:41

ペン太さん
Ekioさん、
コメントありがとうございます。

5   masa   2021/7/2 16:43

これ、多重露光じゃないですよね。
ラベンダーの向こうなのに、ラベンダーの中に立っているように見える
不思議な感覚です。

コメント投稿
雨上がりの渓谷
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.5sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5.57MB)
撮影日時 2021-06-26 13:39:58 +0900

1   ペン太   2021/6/26 14:50

岐阜県関市板取川
雨上がりを狙っての撮影に出向きました。

 オリジナルサイズでよ~~く見て頂くと
左下の岩場にイワツツジが。。。

2   エゾメバル   2021/6/26 17:04

雨上がりの独特の色合いですね。
低く流れる霧や水量の増した川の流れなど狙い通りですね。
ツツジ見つけましたよ。

3   Ekio   2021/6/27 07:58

ペン太さん、おはようございます。
雨上がりの煙った感じと濡れた緑の色合いで独特の雰囲気が感じられます。
手前のツツジから消えゆく背景へと素敵な描写です。

4   ペン太   2021/6/27 15:20

エゾメバルさん
Ekioさん

  コメントありがとうございます。

人に出会わないように 場所を選んでの撮影
割に近くで(西濃) 今の季節・・・
雨上がりと言う事で迷わず ここに決まりました。

 板取川、思ったよりは川霧が出て居なかったのが
かえって珍しかったです。

コメント投稿
ライバル同士
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (608KB)
撮影日時 2021-06-21 01:05:09 +0900

1   Ekio   2021/6/26 07:14

こちらの2羽は若鳥です。
誰に向かって叫んでいるのか分からないのですが、この時期は新しいペアを作ろうとアピール合戦が盛んです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   エゾメバル   2021/6/26 16:59

燕といえど若鳥は縄張り争いや雌の獲得には野生の力強さがありますね。
かわいらしい燕ではなく逞しい燕ですね。

3   ペン太   2021/6/26 17:37

巣立ち後のツバメの成長記録
 なかなか見る事が無いので
貴重な景観です。

もう生存競争の真っただ中
どちらにも頑張って欲しいですね!

4   Ekio   2021/6/27 07:51

エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
雛たちの微笑ましい姿が見られる一方でこのような姿も見かける訳で、なかなか騒がしい季節です。

コメント投稿
グラデュエーション
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1833x2592 (827KB)
撮影日時 2021-06-23 16:11:56 +0900

1   エゾメバル   2021/6/25 15:32

公園に咲いていたバラです。

2   Ekio   2021/6/26 06:34

エゾメバルさん、おはようございます。
優しいピンク色の花びらが重なりあい、魅力的なグラデーションを作っていますね。
光と影と色合いと形、様々な要素が絶妙なバランスです。

3   エゾメバル   2021/6/26 16:56

EKioさんありがとうございます。
逆光がなんとかものになりました。


コメント投稿