MakerNote研究所

1: 街中の花火3  2: 海の色3  3: 水玉レンズ4  4: 夏、大輪とはにかみ4  5: デカっ!4  6: ギボウシの花とチビクモ4  7: 金谷港に接岸間近4  8: ぎゅう詰め3  9: ヤマトシジミ3  10: 特攻花と蜂3  11: コシアカツバメ3  12: 夏、暑さにめげず3  13: 7月24日、金谷で見つけたツバメの巣4  14: Blue on Blue3  15: 暑さの中で3  16: 大輪の花よ咲け~TOKYO2020開幕しました~3  17: 次の世代へと3  18: カンカン照りをものともせず3  19: 暑い朝のラベンダー6  20: 青の中で4  21: 小さな世界の光4  22: 青富士4  23: いろいろな船たち3  24: 立派な角を持った虫4  25: サマーブルー23  26: 麦秋3  27: サマーブルー3  28: 日差しを浴びて4  29: まさかの1ダース(元画像)3  30: まさかの1ダース3  31: 亜麻畑4  32: TST4      写真一覧
写真投稿

街中の花火
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 120mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.5sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4908x3264 (5.43MB)
撮影日時 2021-07-18 04:51:10 +0900

1   エゾメバル   2021/8/1 10:24

花火らしき音がするのでベランダに出てみると花火が見えたのですぐに三脚を立てたのですが、用意に手間取ってしまい最後の花火をかろうじて寫せたものです。
 あちこちの花火大会が中止になっている中で貴重な花火だったの
に・・・・・

2   Ekio   2021/8/1 19:23

エゾメバルさん、こんばんは。
大輪の花火、見事に咲きました。
しっかり三脚を据えてのスローシャッターで豊かな表現が叶いましたね。
夜景のビル群とのコラボが素敵です。

3   エゾメバル   2021/8/2 16:29

Ekioさん、
有難うございます。やっぱり花火はなんだかいいですね。

コメント投稿
海の色
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (740KB)
撮影日時 2021-07-25 22:20:00 +0900

1   Ekio   2021/7/31 20:20

久里浜港近くの横須賀港には、海上自衛隊と米海軍の基地があるので、タイミングが合えば軍艦の出入りを見ることが出来ます。
この日は海上自衛隊の護衛艦「てるづき」が横須賀に向けて走っていました。
軍艦の色は大概グレーですが、自国の海の色(もちろん平均的な)に合わせるので国によって違いが出てきます。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   エゾメバル   2021/8/1 10:19

遠くからですとあまり大きくは感じませんが、5000tあるのですから
近くによるとやはり迫力があるでしょう。
頼もしい感じがします。

3   Ekio   2021/8/1 19:11

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>近くによるとやはり迫力があるでしょう。
最近は基地の一般公開も途切れておりますので、間近で迫力を感じたいものです。

コメント投稿
水玉レンズ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2208x1468 (1.47MB)
撮影日時 2021-07-27 16:19:44 +0900

1   エゾメバル   2021/7/31 17:45

これも朝露の消えないうちに狙ったものです。

2   Ekio   2021/7/31 18:40

エゾメバルさん、こんばんは。
滴の丸まり方、光の乗り方、綺麗ですね。
滴の写真は時折撮りたくなるのですがなかなかタイミングが上手くいきません。

3   CAPA   2021/7/31 19:06

朝露、きれいなカーブのものを選ばれましたね。
映り込みもあり、端整でかつかわいい感じもあります。

4   エゾメバル   2021/8/1 09:30

Ekioさん、
CAPAさん、
有難うございます。
この花は比較的朝露が付きやすいようで、遊び相手になってもらっています。

コメント投稿
夏、大輪とはにかみ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5
焦点距離 54mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1800x1199 (726KB)
撮影日時 2021-07-25 19:13:31 +0900

1   CAPA   2021/7/31 11:18

ハスの形態、三者三様です。
大輪の花(右)と蕾(左)から励まされているようで、花期を過ぎたもの(実)ははにかんでいました。

2   エゾメバル   2021/7/31 17:42

蓮の花はお盆を連想させてくれます。
この花の写真を撮りたいと思っているのですが、残念ながら北海道には撮影するような蓮池な無いようなので、うらやましく拝見しています。
よくこの三者が揃いましたね。

3   Ekio   2021/7/31 18:26

CAPAさん、こんばんは。
今年もなんとなく蓮を撮る機会も無く過ぎていますので綺麗な蓮のお写真ありがとうございます。
開いた方は明るいクリーム色が素敵です。

4   CAPA   2021/8/1 22:02

エゾメバルさん、Ekioさん ありがとうございます。
ハスは大きく目立つ花ばかりでなく、蕾や実などいろいろな姿を探しました。
いい取り合わせになりましたね。

コメント投稿
デカっ!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (893KB)
撮影日時 2021-07-25 22:44:38 +0900

1   Ekio   2021/7/31 10:46

液化石油ガスのタンカーでしょうか?
フェリーが特に小さい訳では無いのですが、笑っちゃうほど大きさに違いがあります。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   CAPA   2021/7/31 11:22

船舶、三者三様ですね。
特に(左)は大きく、連なる球形(タンク?)を持ち威厳を示しています。

3   エゾメバル   2021/7/31 17:38

こんなにも大きさが違うのですか、沖を行くこの手の船はよく見ますが
遠くなので良くわかりませんでしたが、大きいんですね。

4   Ekio   2021/7/31 18:22

CAPAさん、ありがとうございます。
船の大小、そして形も三者三様、行き交うのを見ていて飽きません。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>この手の船はよく見ますが・・・大きいんですね。
比べるものがあったのであまりの違いにびっくりしました。

コメント投稿
ギボウシの花とチビクモ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (9.53MB)
撮影日時 2021-07-27 16:17:49 +0900

1   エゾメバル   2021/7/30 15:32

普段はクモは嫌いなのですが、小さなクモだったので花と合わせてみました。

2   youzaki   2021/7/30 18:33

小さい物を大きく良いですね・・
蜘蛛でも花と虫のシーン好みです。
ハナグモでは無いようですね・・

3   Ekio   2021/7/31 10:36

エゾメバルさん、おはようございます。
マクロの世界に嵌まってますね。
微細な蜘蛛の糸が光って、蜘蛛の存在がいっそう引き立ちます。
見事にピントが合っています。

4   エゾメバル   2021/7/31 17:35

youzaki さん、
有難うございます。色々写真は撮るのですが、残念ですが虫の名前はほ
とんど知りません。

Ekioさん、
有難うございます。
マクロが面白くて遊んでいます。

コメント投稿
金谷港に接岸間近
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.12MB)
撮影日時 2021-07-24 23:04:00 +0900

1   Ekio   2021/7/31 10:30

すみません。お名前間違えました。
エゾメバルさんあてのコメントお礼です。

2   Ekio   2021/7/29 18:14

金谷港(千葉)では、入って来たフェリーが港の中で反転して船尾のランプを繋げます。
久里浜港(神奈川)では、船首のランプを繋げるので後ろから入った車がそのまま前から出て行きます。
なるほどね。自分は免許を持っていないので今頃気付きました(^o^;)
その反対、久里浜では車が前から入って、金谷で後ろから出て行くわけですね。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

3   エゾメバル   2021/7/30 13:19

接岸まじかのこのタイミングで船員の着眼のための動きが始まりますね。
ロープの先端の重りを回してワイヤーを繋げる動作から一連の作業は
見ているのが好きです。

4   Ekio   2021/7/31 10:29

youzakiさん、ありがとうございます。
乗り物全般、いろいろな場面で自動化が進んでいますが、船の接岸はベテランの 腕に依るところが大きいですし、思わず見てしまいますよね。

コメント投稿
ぎゅう詰め
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.19MB)
撮影日時 2021-07-25 21:32:39 +0900

1   Ekio   2021/7/27 20:18

コシアカツバメの雛たち、なかなか可愛いです。
糞をするためにお尻を出した時に体(腰?)が茶色でしたので、コシアカツバメと言うことで良さそうです。
時折普通のツバメが通り過ぎたりしたのですが、コシアカツバメの親は見かけませんでした。
人が近くにいることを警戒してるのかな?
巣の造りからして普通のツバメには無い用心深さを感じました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※トリミングあり。

2   エゾメバル   2021/7/29 12:21

ぎゅうっと固まって兄弟(姉妹?)中良さそう。
じっと親がえさを運んでくるのを待っているのでしょうね。

3   Ekio   2021/7/29 17:59

エゾメバルさん、ありがとうございます。
じっと我慢の子、と言う感じがいじらしかったです。
今週末様子を見に行きたいけど、どんなものかな?

コメント投稿
ヤマトシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 28-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1936 (3.37MB)
撮影日時 2021-07-22 18:37:48 +0900

1   youzaki   2021/7/27 13:27

この花に産卵してるのかなー

2   CAPA   2021/7/27 20:48

暑い日が続きますが、よく出かけられていますね。
ヤマトシジミの姿をよく捉えています。

3   youzaki   2021/7/28 21:57

CAPAさん コメントありがとう御座います。
毎日が厚く朝から30度Cを超えています。
趣味で好きなので外にでられます。
年で暑さの感覚が鈍になってるので熱中症には要注意ですね・・

コメント投稿
特攻花と蜂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 28-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3624x2720 (6.86MB)
撮影日時 2021-07-22 18:38:42 +0900

1   youzaki   2021/7/27 13:23

私には意味ある花に蜂が留まりました。
終戦前に特攻で逝った従弟を思いだしながらの撮影です。

2   Ekio   2021/7/27 20:02

youzakiさん、こんばんは。
世代的には実感の無い出来事になってしまうのですが、悲しい思い出につながる花なのですね。
youzakiさんほど深刻な思い出では無いのですが、亡き父が好きだった百日紅を見ると昔を思い出します。

3   youzaki   2021/7/28 21:48

Ekioさん コメントありがとう御座います。
花を見るだけでいろいろな感情がよみがえりますね・・
無縁仏の従弟は私と年上の従弟が逝けば忘れ去ります。
国のために命をささげたのに残念です。

コメント投稿
コシアカツバメ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.09MB)
撮影日時 2021-07-25 21:21:35 +0900

1   Ekio   2021/7/27 05:56

普通のツバメの雛とは随分と雰囲気が違います。
鳥と言うよりカワウソみたいな小動物の顔立ち。
警戒心が強いのか巣の中に留まり、親が来ないかなと時々顔を見せます。
普通のツバメと違って騒ぎ立てることも少ないです。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm/F1.8
※トリミングあり。

2   CAPA   2021/7/27 20:16

金谷、ツバメの親子・雛に出逢えましたか。
雛2羽、何か警戒しながらも見る物興味津々のような、やはり親を待ちわびているかな。
酢はつぼ型、とっくり型というか特徴がありますね。

3   Ekio   2021/7/29 05:13

CAPAさん、ありがとうございます。
我よ我よと騒ぐ普通のツバメと比べて、じーっと覗いている姿がいとおしいです。

コメント投稿
夏、暑さにめげず
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5
焦点距離 54mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3204x1200 (1.84MB)
撮影日時 2021-07-25 19:30:57 +0900

1   CAPA   2021/7/26 23:04

蟻が花にいました。白い花(ムクゲ)に群れでいるもの(左)、青い花に単独でいるもの(右)です。
白い花の方が日陰で、少しは涼しいかもしれません。
神代植物公園(東京・調布市)に久しぶりに行きました(7/25)。暑かったです。

2   Ekio   2021/7/27 05:43

CAPAさん、おはようございます。
久しぶりの神代植物公園いかがでしたか。
蟻たちは大忙しのようですね。
背の高いムクゲ、こちらでも元気に咲き始めました。

3   CAPA   2021/7/29 20:49

Ekioさん ありがとうございます。
蟻たちは暑い中、元気そうに動き回っていました。
この日は暑かったこともあって、お客は少なかったです。

コメント投稿
7月24日、金谷で見つけたツバメの巣
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (1.41MB)
撮影日時 2021-07-24 22:30:06 +0900

1   Ekio   2021/7/26 09:59

7月24日、金谷の町中でツバメの巣を探していました。
休止になっている金谷海浜公園プールの建物。
周りに時折ツバメが飛び交うのでじっくりと見ていたら表からは見えない場所に芸術的な巣を見つけました。
雛や親の気配も無く、形だけでも記録しておくかと2枚の写真を撮りました。
家に帰ってPCの画面で確認すると雛が様子を伺っているのが分かりました。
暗部持ち上げ、アートフィルターで加工しました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
この写真を見つけたことで7月25日の予定を変えて再度金谷を訪れる事としました。

2   Ekio   2021/7/26 10:19

P.S.
巣の形も不思議ですが、ファインダーを覗いていると顔付きや喉元の模様が独特です。
家に帰っていろいろ調べましたら「コシアカツバメ」では無いかと思った次第です。

3   エゾメバル   2021/7/26 23:06

いままでの燕とは違い巣の形がきれいです。
まるで壺の様です
雛は地味なのでしょうか?順調に育っているようですが兄弟の数も少な
いようですね。

4   Ekio   2021/7/27 05:36

エゾメバルさん、ありがとうございます。
普通のツバメはどんぶりのような形の巣を造るのですか、コシアカツバメは口がすぼまった巣を造るのが特徴のようです。

コメント投稿
Blue on Blue
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 96mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (713KB)
撮影日時 2021-07-24 21:32:44 +0900

1   Ekio   2021/7/25 07:17

昨日、東京湾フェリー往復したのに性懲りもなく久里浜港(神奈川)へと向かっています。
昨日、金谷で綺麗なツバメの巣を見つけ、雛がいないけど記念に撮った写真・・・
家に帰ってPCに取り込むと巣の奥に雛が写っていました。
その場では気づかなかった(^o^;)幸い今日も休みだし、出かけるしかないね。
ひとまず鋸山(金谷)からの海、遠くに大島?の写真をアップしておきます。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   エゾメバル   2021/7/25 19:53

同じように晴れているようでも1週間前の様子とは少し違うようです。
水蒸気の成果PM2.5のようなものせいなのか、海と空が溶け合っている
ようです。この状態でも小さな船もしっかり描写されていますね。

3   Ekio   2021/7/26 09:37

エゾメバルさん、ありがとうございます。
天気予報では日中でも湿度が70~80%ぐらいはざらなので致し方ないところです。
もやった雰囲気も悪くないと別の表情を楽しんでいます。

コメント投稿
暑さの中で
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 28-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5.18MB)
撮影日時 2021-07-21 20:28:51 +0900

1   youzaki   2021/7/24 08:55

暑さの中でしぅかり咲いています。
夏の花のシンボルです。

2   Ekio   2021/7/25 07:06

youzakiさん、おはようございます。
八重のひまわりでしょうか?
ボリュームのある花びらが豪華ですね。

3   エゾメバル   2021/7/25 19:40

向日葵には沢山の種類があるのですね。
夏の太陽に向かってしっかり咲いていますね。
やはり向日葵には夏!を感じます。

コメント投稿
大輪の花よ咲け~TOKYO2020開幕しました~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (892KB)
撮影日時 2021-07-23 19:48:04 +0900

1   Ekio   2021/7/24 01:32

望んだ形の開幕ではありませんでしたが、関係者の方々の努力で開幕しました。
ひとまずおめでとうございます。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm/F1.8

2   エゾメバル   2021/7/25 19:35

空の上から見下ろしているような姿の向日葵、大きさと夏を感じます。
オリンピックは一日中楽しくテレビ観戦しています。女子ソフトボール
のファンですので毎日喜んで応援しています。

3   Ekio   2021/7/26 09:18

エゾメバルさん、ありがとうございます。
無観客で静かなオリンピックですが、頑張っている姿を見るのは楽しいです。

コメント投稿
次の世代へと
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.46MB)
撮影日時 2021-07-17 22:54:24 +0900

1   Ekio   2021/7/23 20:43

東京湾フェリーの乗り場の久里浜港には横須賀火力発電所があって、久里浜港を出入りする際に印象的な三本の大きな煙突がランドマークでした。
高度経済成長を支え、老朽化で休止したものの東日本大震災での危機的な電力不足を補うために一時的に稼働していました。
施設の更新が決まって解体工事、三本の煙突の勇姿も後わずかのようです。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

2   エゾメバル   2021/7/24 08:04

Ekioさん、
暑い日が続きますね。サッポロも30度から32度くらいが続いています。
 海の入りを見ていると涼しげに感じます。(撮影している方は結構暑
いのでしょうが)
日本の高度成長を支えてきたつわものでしょうが、次世代に場所を譲る
ことになったのですね。古いものには郷愁を感じます。

3   Ekio   2021/7/25 07:04

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>撮影している方は結構暑いのでしょうが
随分とカメラマン焼けしてしまいました(^o^;)
北海道も普通に30度越えするようになりましたね!

コメント投稿
カンカン照りをものともせず
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3085x2056 (941KB)
撮影日時 2021-07-22 20:09:38 +0900

1   masa   2021/7/23 15:39

裏山で咲くヤマユリです。
素晴らしい芳香です。
道から外れた草藪の中なんですが、見つかってユリ根が掘り盗られないといいんですが・・・

2   Ekio   2021/7/23 20:25

masaさん、こんばんは。
ユリの立ち姿、端正な佇まいが素敵です。
>見つかってユリ根が掘り盗られないといいんですが・・・
そう言えば、以前一緒に訪れた「所沢のゆり園」でユリ根の天ぷらを食しましたね。
(去年・今年とコロナ禍で閉園してます)

3   masa   2021/7/24 11:53

Ekioさん、お暑うございます。
ヤマユリは端正というよりも豪快で力強い感じがします。
日本最大のユリでユリ根は直径10センチにもなります。
スーパーで売っているユリ根の殆どは、北海道で栽培された「コオニユリ」の根だということです。直径は6-7センチくらい、ニンニクよりすこし大きいくらいです。

コメント投稿
暑い朝のラベンダー
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5363x3566 (8.9MB)
撮影日時 2021-07-17 16:11:05 +0900

1   エゾメバル   2021/7/23 11:03

花のピークは少し過ぎましたが、近寄ってみると未だ撮影に耐えられ
そうなのがちらほらと残っていたので、選んで撮ってみました。

2   CAPA   2021/7/23 19:48

ラベンダーの紫の花、元気よくかつ美しく咲いていますね。
背景のオレンジ系、緑系、紫(同じくラベンダーかな)のボケが彩りとなって華やかです。
「立派な角を持った虫」の昆虫の種名、考えられるものを挙げました。
顔・胸部による同定は困難か(ヒゲブトハナムグリ,アオウスチャコガネ,セマダラコガネ辺り)。
背中か側面からの写真なら「昆虫エクスプローラ」などで分かりそうです。
(この辺り、調布のみさん 詳しそうです)

3   Ekio   2021/7/23 20:13

エゾメバルさん、こんばんは。
鮮やかな彩り、多彩なボケに囲まれて美しさが際立ちますね。
小さな丸ボケの重なりあいが小さめの花が重なるラベンダーにお似合いです。

4   エゾメバル   2021/7/24 07:47

CAPAさん、
お早うございます。わざわざ調べていただいたのですね。大変ありがと
うございます。
 全体が写った写真を見返してみると、セマダラコガネであることが分
かりました。触角がかわいらしいといわれていますが害虫である一面も
あるとのこと、名前が分かりすっきりしました。

5   エゾメバル   2021/7/24 07:59

Ekioさん、
有難うございます。
撮影時に背景がどう出るかなと思ったのですが、出来上がってみると
これもありかなという写真になりました。

6   CAPA   2021/7/28 19:08

「立派な角を持った虫」の昆虫の種名、分かったよかったですね。

コメント投稿
青の中で
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 56mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (504KB)
撮影日時 2021-07-17 22:34:59 +0900

1   Ekio   2021/7/23 06:58

雲がそこそこ出ていましたが、青空の部分はすっかり夏空でした。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   エゾメバル   2021/7/23 10:57

太陽に消されかかった月をバックに入れて撮りましたね。
真っ青な空に白いカモメと白い月とはお洒落です。

3   CAPA   2021/7/23 19:21

青空を高く悠々と飛んで、気持ちよさそうです。
月がお供していますね、見る側も和んできそうです。

4   Ekio   2021/7/23 20:02

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>真っ青な空に白いカモメと白い月とはお洒落です。
望遠で覗いていたら上手い具合に月とのコラボが出来ました。

CAPAさん、ありがとうございます。
>青空を高く悠々と飛んで、気持ちよさそうです。
目の前に広がる海と空、天気が良いと本当に気持ち良さそうです。

コメント投稿
小さな世界の光
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3953x2627 (4.76MB)
撮影日時 2021-07-17 15:15:17 +0900

1   エゾメバル   2021/7/21 14:18

少ない朝露が花の中に残っていました。

2   CAPA   2021/7/22 18:21

ユリの花の中でしょうか。
周りに雄しべたちを配して、きらりと光る朝露を持つ雌しべ、存在感が出ています。

3   Ekio   2021/7/22 19:58

エゾメバルさん、こんばんは。
マクロの世界は面白い絵が出てきます。
小さな虫たちはこのような景色を見ているのでしょうね。

4   エゾメバル   2021/7/23 10:53

CAPA さん
有難うございます。仰る通り百合の花をのぞいてみると、ごく僅かの花
の中に朝露をつけた雌蘂がありましたので撮りました。
Ekioさん、
有難うございます。最近マクロレンズを手に入れたので、この日は初撮
影に行ってきました。
虫にとっては大きな世界なのでしょうね。

コメント投稿
青富士
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 122mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (947KB)
撮影日時 2021-07-17 22:04:27 +0900

1   Ekio   2021/7/21 05:18

フェリーの乗り場のある金谷(千葉)から東京湾越しの富士山です。
この日、湿度が高かったのでヌケが今一つ。
山頂が見えているのでひとまずOKかな。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   エゾメバル   2021/7/21 14:02

でも富士山はやはり美しいですね。
小さな波頭の光がきれいに出ていますね。

3   CAPA   2021/7/22 18:32

青の同系色の世界の中、雲の間から富士山が山頂付近、顔を浮き出しています。
富士山が雲たちに威厳を示しています。
海のさざ波もよく描かれていますね。

4   Ekio   2021/7/22 19:54

エゾメバルさん、ありがとうございます。
やっぱり富士山の存在感や美しさは別格ですよね。

CAPAさん、ありがとうございます。
富士山に雲はつきものですが、頂が顔を出すタイミングを狙うのが大変でした。

コメント投稿
いろいろな船たち
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 62mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.07MB)
撮影日時 2021-07-17 21:37:39 +0900

1   Ekio   2021/7/20 19:20

東京湾ではタンカー・車両運搬船・コンテナ船などの大きな船を良く見かけます。
合間を縫うように中小の船たちも加わって見ていて飽きないです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   エゾメバル   2021/7/20 22:22

観察するのも面白そうですね。
東京湾といえば超過密地帯というイメージです。タンカーと移動中の
釣り船でしょうか?

3   Ekio   2021/7/21 05:12

エゾメバルさん、ありがとうございます。
左側の船はクレーンを積んでいるみたいなので港湾の工事に従事しているのかも知れません。

コメント投稿
立派な角を持った虫
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (9.73MB)
撮影日時 2021-07-17 15:07:24 +0900

1   エゾメバル   2021/7/20 17:32

多分触角だと思いますが、トナカイの角のように見えました。
名前も知りませんが初めて見ました。
どなたかご存じですか?

2   Ekio   2021/7/20 18:58

エゾメバルさん、こんばんは。
理由があってこのような触角となったのでしょうが面白い形です。
表情が分かるほどの近接も見事ですね。
ところで、何の赤ですかね?

3   エゾメバル   2021/7/20 22:15

Ekioさん、
コメントありがとうございます。
赤いはユリの花びらの先端です。

4   CAPA   2021/7/22 12:02

赤い花から顔を出す昆虫、つぶらな目と三又の触角がかわいいですね。
周りの彩りがかわいさを引き立てています。

昆虫はコガネムシ、ハナムグリ類かな。
触角が左右対称(かそれに近い)で先が三又のものは、これが種を同定する特徴・識別点か
不明ですが、【ヒゲブトハナムグリ】でしょうか。
(生息地に本州はあるが、北海道が記されていないので、気になります)
https://www.goo.ne.jp/green/life/unno/diary/200905/1242367764.html
http://lucanidae.blog.fc2.com/blog-entry-249.html
https://ikilog.biodic.go.jp/LifeSearch/detail/?life_darwincore_id=10478254

背中を正面から撮った写真があると、背中・翅・脚などから分かるかもしれませんね。
「昆虫エクスプローラ」
https://www.insects.jp/konbunkouhanamu.htm
https://www.insects.jp/konbunkoukoga.htm

他に、似たものとして
キスジコガネ(生息地に北海道が記されない)
http://www.ishidashiki.sakura.ne.jp/mushi/koucyuu/kobetsu/kisujikogane.html
アオウスチャコガネ
https://mushinavi.com/navi-insect/data-kogane_usutya_ao.htm
セマダラコガネ
https://mushinavi.com/navi-insect/data-kogane_semadara.htm
ウスチャコガネ(本作より顔・肩辺りの幅が広そうで、違うかな)
https://www.insects.jp/kon-koganeusutya.htm

コメント投稿