MakerNote研究所

1: 霧中のモルゲンロート_紅葉を添えてⅡ5  2: ニッカウヰスキー余市工場5  3: ラビューで疾走6  4: 秩父のアサギマダラ:masaその16  5: 道の駅あらかわにて~Ekio 1~7  6: 霧中のモルゲンロート_紅葉を添えて5  7: 秋の風物詩、準備中24  8: 裏山の小宇宙5  9: ラストショット6  10: 至福の名所8  11: 蝶の花が咲く頃6  12: 美味堪能35  13: 秋の風物詩、準備中7  14: 天に星 地に星2022 _ see you next season7  15: 美味堪能25  16: 色彩に励まされ4  17: 小さい蝶5  18: 心躍る色彩5  19: 美味堪能6  20: スペシャルウィーク3  21: チングルマと草紅葉6  22: 点在する秋色5  23: 槍ヶ岳、穂高蓮歩を眺めて7  24: 分相応?4  25: 夕日の帰り道3  26: 夕日の舞い5  27: 北アルプスを抱いた秋4  28: 馬の鞍5  29: 夕闇に溶ける4  30: ウラジロナナカマド5  31: 北アルプス遠望5  32: 位ケ原をゆく5      写真一覧
写真投稿

霧中のモルゲンロート_紅葉を添えてⅡ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.96MB)
撮影日時 2022-10-16 14:58:28 +0900

1   ペン太   2022/10/17 13:42

これだと
 背景が山並みだと分かり易いですね。
負けおしみかもですが、ピーカンよりも
時により霧とか自然現象が絡んだ景色の方が好きだったりもします。
(乗鞍は ピーカンが最高でしたが!)

2   Booth-K   2022/10/17 16:21

負け惜しみどころか、適度なガスのモルゲンロートに、紅葉の映り込みは正に絶景ですよ。
自然を目の前にして、空気まで感じられるお写真です。
しかし、持ってますねぇ・・。

3   Ekio   2022/10/17 18:07

ペン太さん、こんばんは。
なにぶんにも素人なものでモルゲンロートの理解が浅かったようですが、今回のお写真は分かりやすいですね。
現場での感動は何よりなんだろうと思うばかりです。

4   エゾメバル   2022/10/18 07:07

前作とこちらとどちらを選んでアップするのか迷われたようですが、
僅か1分足らずの中で風の動きが変化して水鏡を見せるか山並みを見せ
るかですが、ぜいたくな悩みですね。
 こちらは変化があって迫力があるような気がします。

5   ペン太   2022/10/18 20:25

皆さん コメントありがとうございます。

 また撮れる景色 と
二度と撮れない景色 なんて分類する時がありますが、
一応 後者に入る景色 運転きつかったですが
 間に合って良かったな。。。って実感しました。

コメント投稿
ニッカウヰスキー余市工場
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (15.9MB)
撮影日時 2022-10-13 18:14:28 +0900

1   エゾメバル   2022/10/17 13:03

コロナ感染予防のため完全予約制でしたので観光客が少なく、とりわ
け喧騒をまき散らす団体がいないのでガイド付きでゆったりと静かに
撮影ができました。もちろんしっかりと無料試飲も楽しみました。

2   ペン太   2022/10/17 13:33

エゾメバルさん こんにちは。

 気持ちの良い青空と 真っ赤な建物のとんがり屋根の
コントラストが鮮烈
秋の空気の気持よさを感じます。

ヨーロッパ風の建物と ウイスキーの樽の組み合わせも
絵になりますね。 
緑の木も紅葉始まっていて、季節感もしっかりなお写真です。

>もちろんしっかりと無料試飲も楽しみました。
私も 昔訪れた 勝沼のメルシャンのワイナリー
忘れられずに、なかなか行けずにいるのを思い出しました。

3   Booth-K   2022/10/17 16:15

海外?と思ったら、余市だったんですね。
青空に赤い屋根が映えてます。樽もいい味出してますね。
ここで生産されるウイスキー、美味しいのがいっぱいあり、試飲なんて聞くと生唾出てきます。(笑)

4   Ekio   2022/10/17 17:49

エゾメバルさん、こんばんは。
有名な余市のウイスキー工場、抜群の雰囲気ですね。
この雰囲気の中での試飲は、さぞかし美味しかったことでしょうね。

5   エゾメバル   2022/10/18 07:01

有難うございます。
今回はいろんな条件が重なって十分満足しました。
この樽を除いたアングルで撮ると、イギリスにでも旅行したのかな?
というような写真になります。

コメント投稿
ラビューで疾走
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2952x1968 (799KB)
撮影日時 2022-10-16 17:30:10 +0900

1   Booth-K   2022/10/16 22:04

行く途中、Ekioさんが予約してくれたラビューに初めて乗って遠足気分。ワクワクの遠足みたいな気分でした。

2   Ekio   2022/10/17 06:53

Booth-Kさん、おはようございます。
ラビュー、堪能いただき嬉しいです。
空き気味だったので大きな窓を存分に使っての流し撮りも決まりましたね。

3   ペン太   2022/10/17 13:38

Booth-Kさん こんにちは。

 車窓に流れる緑の疾走感が半端じゃあ 無いです!
郷かなシートにカメラバック座らせて
やる気まんまん。。。しっかりと感じ取れました。

 そういえば、10年近く、列車と言うものに乗って無いのに気が付きました。。。。^^;

4   Booth-K   2022/10/17 16:08

コメントありがとうございます。
向かいの席に置いたmasaさんのリュックと帽子です。
膝下まで広がる開けた大きく開放的な窓に、外の緑も一層映えますね。
Ekioさん予約してくれなかったら、乗る機会もなかったので、とっても感謝。
アサギマダラ撮影前の序章です。

5   masa   2022/10/18 13:53

シートに座っているのは私のザックではありませんか!
それにしても大きな窓でしたね。

6   Booth-K   2022/10/19 19:40

masaさんのザックと帽子が、よりリアルな旅の雰囲気を演出してくれました。
この開放的な窓は圧巻でしたね。

コメント投稿
秩父のアサギマダラ:masaその1
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4014x2678 (1.51MB)
撮影日時 2022-10-16 19:06:38 +0900

1   masa   2022/10/16 21:46

「ねえ、ねえ、そろそろ代わってよ」
みつばちマーヤが吸蜜に夢中なアサギマダラくんに催促です。

2   Booth-K   2022/10/16 22:36

なんとも奇跡的な瞬間ですね。よくもまあ両者にピントがバシッと来ていること。
本当に会話が聞こえてきそうです。
本日はお疲れ様でした!

3   Ekio   2022/10/17 06:50

masaさん、おはようございます。
蜂とのコラボ、masaさんらしいお写真ですね。
見事なタイミング、にるほど会話も聞こえて来そうです。
こちらはアサギマダラを追うだけで精一杯でした。

4   masa   2022/10/17 08:54

舞い立つ姿か、あるいは他の蝶と絡むシーンを、と思って辛抱強く待ちました。
そしたらなんと!ミツバチが飛び込んできたんです。
秒12コマの連写機能のお陰です。

5   ペン太   2022/10/17 13:35

masaさん こんにちは。

 これは確かに奇跡のコラボ
なかなかお目に描かれない アサギマダラとハチの2ショット
しっかり決めたのは やはり熟練の腕ですね! お見事です。

6   masa   2022/10/17 18:10

ペン太さん、ありがとうございます。
こういうシーンに出会えたのは、幸運以外の何ものでもありません。
そして、その瞬間をゲットできたのは、カメラの連写機能のお陰です。
でも何よりもこの奇跡に合わせてくださったのは、下見までして誘って下さったEkioさんのお陰です。

コメント投稿
道の駅あらかわにて~Ekio 1~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (1.05MB)
撮影日時 2022-10-16 19:10:42 +0900

1   Ekio   2022/10/16 19:11

西武沿線グループの皆さん、お疲れ様です。
急な誘いにお付き合い下さいましてありがとうございます。
アサギマダラは昨日より幾分少なかったものの思う存分写真を撮ることが出来たかと思います。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
フジバカマの処理、なかなか手強いです。
※軽くトリミングあり。

3   Booth-K   2022/10/16 19:44

こちらこそお誘いいただき、列車の予約等段取りしていただきありがとうございました。
早速のアサギマダラ、前ボケ後ボケを生かしつつ、鮮明に捉えてますね。
私もこれから、パソコンへ取り込み始めます。

4   ペン太   2022/10/16 21:32

旅する蝶

 以前 こちらで1万匹以上の乱舞を撮りましたが
今は 場所が変わったようで 撮影対象から外れています。

皆さんのお写真で楽しまさせて頂きます。

5   masa   2022/10/16 21:42

Ekioさん、お誘いいただいて有難うございました。
秩父の道の駅に咲いたフジバカマ、そこに集まるアサギマダラ、
Ekioさんの事前情報のお蔭で、堪能いたしました。
夢中で山のように撮ってしまって、整理が大変です。
楽しかったオフ会に感謝です。

6   Ekio   2022/10/17 06:41

youzakiさん、ありがとうございます。
渡りの蝶と言うことで情報が入ってようやく見ることが出来ました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>前ボケ後ボケを生かしつつ、鮮明に捉えてますね。
自分のスタイルで攻めてみました。

7   Ekio   2022/10/17 06:46

ペン太さん、ありがとうございます。
>以前 こちらで1万匹以上の乱舞を撮りましたが・・・
凄すぎます!!masaさんやBooth-Kさんとも話していたんですが何を目印に飛んでくるのだろうと。とにかく不思議です。

masaさん、ありがとうございます。
堪能していただき嬉しいです。
お二方の気合いの入り方にはたじたじでした(^o^;)

コメント投稿
霧中のモルゲンロート_紅葉を添えて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.29MB)
撮影日時 2022-10-16 14:57:46 +0900

1   ペン太   2022/10/16 17:51

昨夜 丁度0時発で
 日帰り 戸隠高原撮影行を強行してきました。
(体調がいまいちで、本当に強行になりましたが^^;)

予報通り 明け方は曇り 若しくは霧
 戸隠高原 鏡池の紅葉は色づきが進んでいましたが
背後に控える戸隠連峰の山並みは 時折 霧? 雲?
から顔をうっすらとみせる程度でしたが
 そのスクリーン越しに 、モルゲンロートはしっかりと

到着後 30分もたたない間に
 ピーカンよりも原則的な景色が出迎えてくれて
取り合えず 行きの運転疲れは吹き飛びました。 

2   Ekio   2022/10/16 18:57

ペン太さん、こんばんは。
体調いまいちで戸隠までの強行軍とは頑張りますね。
すっかり秋の風景に水鏡がとても綺麗です。
山に沿う雲の色合いが良い味を出していますね。

3   Booth-K   2022/10/16 19:41

水鏡に、紅葉が映えてますねぇ。
後ろの雲もいい感じに色づいてます。後ろの山肌は、霜?なんて風にも見えたりします。
これから出動に忙しい季節ですが、尚更体はお気をつけください。

4   エゾメバル   2022/10/16 20:59

この水鏡に映る景色、出会った瞬間に感嘆の声を上げそうです。

5   ペン太   2022/10/16 21:30

皆さん コメントありがとうございます。

 モルゲンロート 雲に色が付ている訳ではなく
背景に 戸隠連峰がそびえたっていて
そこに朝陽が当たって焼けけたのが 霧越しに見えています。

鏡池に写りこんだのを見て頂けると分かり易いかと。。。

 とにかく絶景でした。

コメント投稿
秋の風物詩、準備中2
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4416x2947 (1.12MB)
撮影日時 2022-10-08 22:52:32 +0900

1   Booth-K   2022/10/15 22:05

同じようですが、小さいのもゴロゴロと置いてありました。
今日行ったら、ハロウィンの飾り付けが完了!

2   Ekio   2022/10/15 22:42

小さなパンプキンをたくさん並べて楽しい飾り付けですね。
ハロウィン、そしてクリスマス・・・油断をするとすぐに年が暮れてしまいそうです(^o^;)

3   ペン太   2022/10/16 17:42

Booth-K さん こんばんは。

 改めて 考えると、
かぼちゃ ミカン 柿 。。。。
秋はオレンジ系の果物が多いですね~。

 各地でお祭りも復活しているみたいですし、
今年のストレスを秋でしっかり発散させましょう!!

4   Booth-K   2022/10/16 19:35

コメントありがとうございます。
オレンジは確かに果物や、紅葉もそんな色になってくるので季節の色かもしれませんね。

コメント投稿
裏山の小宇宙
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5734x3825 (1.73MB)
撮影日時 2022-10-01 22:17:09 +0900

1   masa   2022/10/15 12:40

ヤブミョウガ星雲です。

2   エゾメバル   2022/10/15 20:42

星雲という言葉で形が良く表されています。
そしてこんなにきれいな色になるのですね。

3   Booth-K   2022/10/15 22:03

星団でもいいかもしれません。
深くいい色になってきてますね。
私も、今日行こうかと思いましたが蚊に刺された記憶が邪魔しました。(笑)

4   Ekio   2022/10/15 22:24

masaさん、こんばんは。
綺麗な緑と深みのある青が混じって、取り合わせが面白いです。
以前、オフ会で青い実を葉っぱの上に並べて宝石のような美しさを見せていただいた事を思い出しました。

5   ペン太   2022/10/16 17:38

masaさん こんばんは。

 こうやって見ると 足元の花木さえ
宇宙や原子構造の様にみえて来たりするから 
自然の造形の不思議さ 奥深さに感心します。 

コメント投稿
ラストショット
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6.59MB)
撮影日時 2022-10-01 21:03:10 +0900

1   ペン太   2022/10/15 08:17

今回の 乗鞍岳の紅葉 撮影で
 下りのバス停が近づいて もう少し。。。
って所で撮った ラストショット
目の前が全部秋色・・・忘れられない景色です。

これからは山から降りて来る紅葉を追いかけないと!

2   masa   2022/10/15 12:02

お天気に恵まれて、ほんとによろしゅうございました。
宇宙もいいけど、日本の山もいいですよね。

3   エゾメバル   2022/10/15 20:39

これだけでも魅力的ですが、赤が入ってくると一層綺麗になるでしょうね。
また行きたくなるのでは?

4   Booth-K   2022/10/15 22:00

歩き始めたポイントから、下の斜面の紅葉、位ヶ原山荘までこうして見ると、だいぶ色付きも降りてきてますね。
錦の斜面、美しいですねぇ。これもこの構図では私撮ってないです。
そうかぁ、なるほどと、改めて刺激をもらえるなぁと感じてます。

5   Ekio   2022/10/15 22:18

ペン太さん、こんばんは。
あらためて雄大な景色だと感じるお写真ですね。
後ろ髪を引かれる思いで秋の感触を確かめられた場所からの帰宅ですね。

6   ペン太   2022/10/16 17:36

皆さん コメントありがとうございました。

 夜の天の川や星々
昼の乗鞍岳の紅葉と
 この上ない贅沢な撮影行となりました。

秋はまだ始まったばかり、
 諸々の事情の許す限り 秋を追いかけたいと思っています。

Booth-K さん  本当にお疲れさまでした。
 また次の機会 楽しみにしています^^ 

コメント投稿
至福の名所
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3715x2477 (2.91MB)
撮影日時 2022-10-01 20:47:24 +0900

1   Booth-K   2022/10/14 20:22

乗鞍紅葉ラストです。
三脚を立てている場所からの写真は、カメラ雑誌やカレンダーでもよく見掛ける名所です。
露光モードを変更した時に、露出補正を戻すの忘れて結構なアンダーになったのを補正した関係で少し画像が荒れてます。
ハイな気分を押さえて、もう少し冷静にならなければと反省・・。

4   masa   2022/10/15 12:09

レンゲツツジの美ヶ原に連れて行っていただいた時も、河口湖の富士山に連れて行っていただいたときも、Booth-Kさんは熟知した撮影ポイントを丁寧に回って教えて下さいました。
紅葉の乗鞍が初めてのペン太さんも、ほんとに良かったですね。
神様がこんな素晴らしいお天気をプレゼントしてくれたのも、お二人の普段の心がけが良かったからに違いありません。

5   エゾメバル   2022/10/15 20:36

やはり高山の秋は早いですね。まだこれからも紅葉は進むのでしょうね。
こちらも山では紅葉が見られるようですが、一般的にはまだ早いようです。13日に積丹に行ってきましたがまだ紅葉には早かったです。

6   Booth-K   2022/10/15 21:51

コメントありがとうございます。
ここの空気はやはり格別、景色も素晴らしいし至福の時間を楽しめました。
拙いガイドですが、楽しんでいただけて良かったです。
紅葉も少しづつ里へ降りてきますので、それも楽しみです。

7   Ekio   2022/10/15 22:08

Booth-Kさん、こんばんは。
なるほど、これは撮らずにいられないスポットです。
本当に良い天気で、みなさん思う存分撮っていらっしゃいますね。

8   Booth-K   2022/10/16 00:00

Ekioさん、こんばんは。
悪天候が続いていたので、この青空はより格別でした。

コメント投稿
蝶の花が咲く頃
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 106mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1MB)
撮影日時 2022-10-09 21:05:16 +0900

1   Ekio   2022/10/14 19:50

エゾメバルさんの期待に応えてシオンのシリーズの最後の投稿です。
勿体ぶって最後に持って来たのは、ツマグロヒョウモンが集まってまるでどちらが花なのかと思わせる光景でした。
沢山の蝶が寄ったり離れたり、4頭も集まって上手く並んだ瞬間です。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※縦構図の上1/5を使って仕上げました。

2   Booth-K   2022/10/14 20:08

ほんまや!(何故か関西弁)
蝶や花やの華やかさ、凄い瞬間ですね。
シオンもビックリ、「花はこっちですよぉ」とでも言いたげな雰囲気です。
他の昆虫もいて、人気者のシオンですね。

3   ペン太   2022/10/15 08:09

わっ 凄い
 連続写真を見る様な!
凄い瞬間をゲットされましたね。

観察眼と根気 そしてその瞬間を逃さない
撮影技術の成果ですね。

4   masa   2022/10/15 11:59

蝶たちは吸蜜しながら花の上を少しずつ動いていきますから、
きっと何枚も撮られたのでしょうね。
4頭揃ってこんなポーズをとってくれるわけはないから、ひたすらシャッターチャンスを狙ってこの構成をものにしたEkioさんに拍手です。

まだ目の回復が完全ではないようですから、あまりご無理をなさらないようにね。



5   エゾメバル   2022/10/15 20:33

こう来ましたか!
脱帽ですね。蝶+小さな蜂にもピントが来てペン太さんが言われるように連続写真のようです。

6   Ekio   2022/10/15 21:57

Booth-Kさん、ペン太さん、masaさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
風景で人を待つように蝶が上手く並ぶタイミングを狙ってみました。

コメント投稿
美味堪能3
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 122mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (2.79MB)
撮影日時 2022-10-09 21:33:11 +0900

1   Ekio   2022/10/14 07:49

とにかくシオンには沢山の虫が集まっていました。
後ろに見える集まりは、シオンシリーズ最後の投稿の予告編でもあります。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   エゾメバル   2022/10/14 17:14

絞りとピント、構成も絶妙です。
最後の投稿作品はどうなるのでしょう。

3   Ekio   2022/10/14 19:41

エゾメバルさん、ありがとうございます。

4   masa   2022/10/15 11:51

この♂は翅の痛みもなくて美しいですネ。
後方に2頭ボケている蝶とのバランスがすごくいいです。

5   Ekio   2022/10/17 06:04

masaさん、ありがとうございます。
>この♂は翅の痛みもなくて美しいですネ。
選ぶのにも苦労しました。

コメント投稿
秋の風物詩、準備中
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4416x2947 (947KB)
撮影日時 2022-10-08 22:49:11 +0900

1   Booth-K   2022/10/13 21:37

紅葉続きなので、この前の土曜撮影分を挟みます。
近所の公園では、かぼちゃが並び始め、すぐにハロウィンに移行できそうな雰囲気になってきました。
ちょいと曇り空・・。

3   エゾメバル   2022/10/14 17:18

なんだか秋の色どりを期待してワクワクするようです。
キリっと締まった空気もいいですね。

4   Booth-K   2022/10/14 20:00

コメントありがとうございます。
色付きもこれからという感じの唐辛子の実ですが、観賞用にはいいですよね。
かぼちゃも並んで、秋らしくなってきました。

5   ペン太   2022/10/15 08:06

子供の頃はハロウインなんて無かったのに
 すっかり日本でも定着しましたね。

大きなカボチャ 正に収穫祭のシンボルに相応しいかと。。。

6   masa   2022/10/15 12:14

雄大な山の風景から、このような可愛いスナップまで、Booth-Kさんの
写趣というか芸域の広さには感心します。

7   Booth-K   2022/10/15 21:46

ペン太さん、今日行ったら完全にハロウィン仕様になっていました。スマホ持った老若男女が沢山。
masaさん、何でも撮るんですが個性がないというか、秀でたものが足らないというか、ある意味中途半端な感じもして、こういう物撮りはしばらくLimitedレンズの個性にあやかろうかと思っています。
今日もLimitedシリーズのレンズのみで撮ってみました。

コメント投稿
天に星 地に星2022 _ see you next season
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3.18MB)
撮影日時 2022-10-01 04:30:31 +0900

1   ペン太   2022/10/13 20:22

再度の箸休め。。。かな  ?

さそり座を従えた夏の天の川は
 流石に今年は最後になると思います。

天候に恵まれずストレスまるけの 春~夏でしたが
最後の 素晴らしい姿を見る事が出来ました。

宇宙に感謝です。

3   Ekio   2022/10/14 07:41

ペン太さん、おはようございます。
池に映る星空、あらためて凄いものだと感心します。
空気も綺麗だからその場の雰囲気は最高なんでしょうね。

4   エゾメバル   2022/10/14 17:22

見上げると海岸の砂のような圧倒的な量の星ですね。
池への映り込みを狙ったのも凄いです。

5   ペン太   2022/10/15 08:03

コメントありがとうございます。

 ここでの天の川の撮影は以前から考えていましたが
水が無かったり 水草が茂り過ぎていたり。。。で
今回が初の撮影になりました。

 春から夏は まいめの池
 秋は どじょう池 のパターンになりそうです。

>1+1>2 と改めて感じました。
 1+1 は アンフィニ(∞)って事で^^

6   masa   2022/10/15 12:31

一瞬、池の上にホタルが舞っているのかと思ってしまいました。
何千光年も先の天の川宇宙と、目の前の池宇宙、不思議な感覚にとらわれました。

7   ペン太   2022/10/17 04:57

masaさん おはようございます。

 何年か前に 岐阜県の坂折棚田で
天の川を撮影時に たまたま水の張られた田に
星が写りこんでから この構図に病みつきになりました。

 宇宙は神秘で美しいです。

コメント投稿
美味堪能2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 138mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (3.05MB)
撮影日時 2022-10-09 18:53:54 +0900

1   Ekio   2022/10/13 07:19

術後の左目はだいぶ落ち着いて来ましたが完全には戻らないため、ファインダーは右目で覗く形になりました。
まだぎこちない動きで時々鼻をぶつけて間抜けな事態に陥ってます(^o^;)
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   ペン太   2022/10/13 19:41

いやはや 病み上がりの身体でも
 撮れた作品は何ら変わらぬ
Ekioさんスタイルのお写真 2羽の蝶が 翅を広げている瞬間
見事に物にされています。

より一層の回復を。。。無理をなさらずに!

3   Booth-K   2022/10/13 21:18

2頭+アブでしょうか?
マルチピントでよく捉えてますね。
私、左目でファインダー見ろと言われたら、全く自信ないです。(汗)
順応性にもびっくりです。でも、無理はなさらないよう・・。

4   Ekio   2022/10/14 07:15

ペン太さん、Booth-Kさん、お気遣いありがとうございます。
ボチボチ撮っていることで、以前よりじっくり撮れている感じです。

5   masa   2022/10/15 11:48

新鮮なメスに対して、オスの翅は大分傷んでいます。
メスを巡って随分他のオスとバトルをしてきたのでしょうね。

構図が素敵です。右下に少しボケた花を入れたのは流石ですね。

コメント投稿
色彩に励まされ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.98MB)
撮影日時 2022-10-01 20:32:14 +0900

1   Booth-K   2022/10/12 23:46

自転車で上を目指す方々が沢山。
上りは辛いでしょうけど、この景色が見えてきたら元気が出そうです。
あともう少し、頑張れ! この先にも絶景は待っているよ!
ここの斜面の、ペン太さん撮影分も楽しみにしています。

2   Ekio   2022/10/13 06:42

見通しの良い場所で見晴らしの良いお写真が続きますね。
爽やかな風を受けて走るのは気持ち良いでしょうね。

3   ペン太   2022/10/13 19:38

かなり下ってきた感は有った場所ですが
 変わらずの紅葉の景色
本当に撮影ポイント多すぎて悩ましかったですね~。。

自転車の方々の脚力には敬服するしかなかったです^^;

どれをアップしようか悩んでます。。。。

4   Booth-K   2022/10/13 21:13

コメントありがとうございます。
こんな景色が見えたら、この先も期待してワクワク。
きっと疲れも忘れてターボ全開になるんじゃないかなとか思ってしまいます。
意外に女性も多くて、アクティブだなぁと感心しました。
紅葉はあと1枚、この更に下のカーブで投了予定。ペン太さん、多分被らないはずなので、楽しみにしてます。
「点在する秋色」は、今まで撮ったことない構図で、目から鱗、異なる感性すごい刺激になりました。

コメント投稿
小さい蝶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Picasa
レンズ 28-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3245x2429 (5.77MB)
撮影日時 2022-10-11 18:24:45 +0900

1   Booth-K   2022/10/12 23:36

シジミ蝶らしい紫がよく出ていますね。
小さいので大変だったのでは?

2   youzaki   2022/10/12 04:42

ヤマトシジミかな?
小さくて撮りにくい蝶です。

3   masa   2022/10/12 07:13

ウラナミシジミの♀ですね。
不安定な葉先に止まったアンバランス感が、バックの素敵なボケと共にこの蝶を引き立てています。

4   Ekio   2022/10/13 06:37

youzakiさん、おはようございます。
シジミチョウ、可愛らしいですね。
youzaki さんの好きな紫、珍しい蝶を拝見出来ました。

5   youzaki   2022/10/18 04:29

masaさん、Booth.Kさん。Ekioさん コメントありがとう御座います。
お礼が遅れ申し訳ありません。
ご覧頂きコメント頂くと嬉しく年寄りの励みになります。

コメント投稿
心躍る色彩
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 170mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (6.31MB)
撮影日時 2022-10-01 20:16:33 +0900

1   Booth-K   2022/10/11 21:10

どこにレンズ向けても絵になりそうで、気持ちばっかりハイになってしまいます。
ダケカンバの黄葉をアップに、色彩を散らしてみました。


2   ペン太   2022/10/12 20:29

私もこの斜面は撮っていました。

(と言うか Booth-Kさんが立ち止まった所は
  必ず ん。。。って 私も立ち止まっていましたから)

紅葉 乗鞍高原にまでそろそろ降りて来たかもですね。

3   Booth-K   2022/10/12 23:33

ペン太さん、こんばんは。
このボディとレンズの組み合わせでここの紅葉撮ったの初めてですが、改めて相性いいなぁと感じました。
ズームの画角でいくらでもパターンが撮れそうで、逆に斜めの斜面はどう切り取るか悩ましさもありますね。
それにしても、いい条件に恵まれましたね。

4   Ekio   2022/10/13 06:34

Booth-Kさん、おはようございます。
しっとりと押さえぎみの色合いの中にも明るい黄色、散りばめられたオレンジと見事な構成ですね。
斜めに走るラインも効果的です。

5   Booth-K   2022/10/13 21:01

Ekioさん、こんばんは。
その時は考えているつもりでも、夢中で撮っているので後から見返して何でもっと右へ振らなかったのかとか、もう少し広角側にしなかったとか、毎年後悔しています。(汗)

コメント投稿
美味堪能
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (2.94MB)
撮影日時 2022-10-09 21:13:46 +0900

1   Ekio   2022/10/12 19:56

Booth-Kさん、ありがとうございます。
このレンズあってこその写真となりました。

2   Ekio   2022/10/11 20:41

ツマグロヒョウモンが一番目立っていましたが、シオンにはベニシジミ・セセリチョウ・アブ?などの小さな虫も集まっていました。
やっぱり絵になるのはツマグロヒョウモンですね。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

3   Booth-K   2022/10/11 21:24

マクロレンズ並みにシャープで、前ボケ、後ボケとも美しいですね。
構図も決まってます!

4   ペン太   2022/10/12 20:27

正に吸蜜の瞬間
 奇麗なボケの中
主役はしっかり写し取られています。

なるほど、レンズの能力を生かし切って
素晴らしいお写真になっています。

5   Ekio   2022/10/13 06:00

ペン太さん、ありがとうございます。
吸蜜に夢中になっている蝶でしたので、こちらも夢中になっての撮影でした。

6   masa   2022/10/15 11:33

蝶の目にしっかりピンが来て、実に生き生きとしていますね。
Ekioさんが蝶に夢中になるなんて、嬉しいです!

コメント投稿
スペシャルウィーク
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 179mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (2.59MB)
撮影日時 2022-10-09 18:16:24 +0900

1   Ekio   2022/10/10 23:25

先にお断りしておきますと、「ツマグロヒョウモンチョウ」のウィークになりそうです。
まずは、自分らしい前ボケを入れた一枚。
シオンの花は派手さは無いのですが、明るめの色合いが主役を引き立てる名脇役です。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   Booth-K   2022/10/11 19:25

シオン、清楚な感じでいいですよね。花と蝶は絵になります。
土曜日、近所のローズガーデンでもツマグロヒョウモンをよく見かけました。ただ薔薇の咲きはイマイチで四季咲きが少ないのかなとも。
神代植物公園の薔薇開花状況はいかがでしたか?

3   Ekio   2022/10/11 20:22

Booth-Kさん、ありがとうございます。
神代植物公園のバラはちょっと早かったかなと言う感じです。
咲いている花も天候不順の影響か元気が無い雰囲気がありました。

コメント投稿
チングルマと草紅葉
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4416x2947 (2.42MB)
撮影日時 2022-10-01 20:04:48 +0900

1   Booth-K   2022/10/10 21:05

もう1枚失礼します。
チングルマの綿毛に、草紅葉の赤が映えてました。
よく見ると、赤い蕾のような、実のようなのが出来てますが、コレはなんだろう?
⇨masaさん、お願いします。

2   Ekio   2022/10/10 23:39

Booth-Kさん、こんばんは。
植生には全く疎いのですが、平地とは違った秋の風情が素敵です。
高山の厳しい環境の下でも頑張っていますね。

3   masa   2022/10/11 07:07

Booth-Kさん、おはようございます。
この赤い葉はチングルマの葉そのものだと思います。
チングルマは地表低くにキクのような白い花をドッサリ付けることから草本のように思われがちですが、バラ科の木本、いわば低木なのです。

4   masa   2022/10/11 07:57

Booth-Kさん
拡大してよ〜く見たら、葉の形、てっぺんに出来ている実のようなものなど、チングルマの紅葉とはちょっと違うようです。
もう少し調べ直してみます。

5   masa   2022/10/11 08:09

葉の付き方から、とりあえず"イワオトギリソウ"を候補に挙げておきます。

6   Booth-K   2022/10/11 19:13

Ekioさん、確かに平地とはちょっと違った雰囲気があります。
masaさん、なるほど高山でオトギリソウの仲間は結構あるみたいですね。お手数をおかけしてます。
今までもほぼ毎年草紅葉撮っているはずなんですが、この実みたいなのは初めて気が付きました。しかも画像見て初めて存在を知って???でした。

コメント投稿
点在する秋色
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (7.29MB)
撮影日時 2022-10-01 18:44:05 +0900

1   ペン太   2022/10/10 18:14

初めての乗鞍岳の山岳紅葉、
 初心者には 見どころ多すぎて
少々刺激が強すぎたみたい 
撮影時には シャッターを押す瞬間に向けて
感性を研ぎ澄まし、ある意味 凄まじい集中力を使います

 絶景の連続 集中力を休ま専る暇も無かった。。。
素直な感想です。
今週末は急速に専念しました^^;

2   Booth-K   2022/10/10 20:46

ここの色付きも見事でしたねぇ。奥の黄葉への繋がりが良いです。上手い色彩の切り取り、センスが光ります。
左へ振ったらダケカンバの黄葉が、下へ振った色彩も押さえておきたいし、20歩進んだらまた風景変わるので、進めなくなるのは納得です。(笑)

3   Ekio   2022/10/10 23:31

ペン太さん、こんばんは。
カーブを回るごとに変わりゆく風景を楽しむ乗客たち。そんな光景が目に浮かぶお写真です。
見下ろす風景がさまざまな色合いを奏でて素敵な時間を過ごせましたね。

4   ペン太   2022/10/12 20:24

Booth-Kさん
Ekioさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

本当にどこを切り取っても 絵になる、、、
そんな景観 ある意味難しかったのかもですが^^;

5   masa   2022/10/15 11:28

私、自然の景色を撮るときは出来るだけ人工物を入れないようにアングルを探すのですが、この道路とバスは絵になりますね。
これが無かったらと手で隠してみたんですが、あった方が点在する秋色が映えました。

コメント投稿
槍ヶ岳、穂高蓮歩を眺めて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2477x3715 (3.46MB)
撮影日時 2022-10-01 19:37:08 +0900

1   Booth-K   2022/10/10 12:30

masaさんのリクエストとは少し違いますが、ウラジロナナカマドからアルプスまでをほぼパンフォーカスで撮影してみました。
ウラジロナナカマドは実が上向きで、葉っぱも朝露とかの輝きが美くしく好きなんですよね。
https://photoxp.jp/pictures/203420

3   ペン太   2022/10/10 14:40

縦構図で 美味しい所が
しっかり全部収まっていますね~。

 乗鞍ベテランの神髄発揮
北アに出始めたガスも非常に良いアクセントになっています。

色表現 対策Edgeでも同じでしょうか?

4   Booth-K   2022/10/10 15:12

ペン太さん、コメントありがとうございます。
Edgeも一緒で大丈夫です。
これから近所ですが、出かけてきます。

5   Ekio   2022/10/10 16:42

Booth-Kさん、こんにちは。
手前から奥へと変わりゆく色合いが、とても豊かで目を見張ります。
高山での見晴らしを生かした縦構図の奥行きが素晴らしいですね。

6   Booth-K   2022/10/10 20:38

コメントありがとうございます。
穂高蓮歩 → 穂高連峰 ですね。(汗)
この斜面は、そんな派手な感じはありませんが、どこか優しい自然な雰囲気が背景のアルプス含め好きな場所です。
ここで深呼吸したら、雑菌なんかなくなって肺の中がクリーンになる感覚。パワーアップした気分になれるから不思議。(笑)

7   masa   2022/10/15 12:27

ペン太さんのウラジロナナカマドとはまたガラっと違う構図を見せて下さり、ありがとうございます。
手前の乗鞍から遠くの槍・穂高までしっかり楽しめましました。F9.0に感服です。

コメント投稿
分相応?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 162mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (2.94MB)
撮影日時 2022-10-09 21:41:21 +0900

1   Ekio   2022/10/10 11:44

三年ぶりの「秋のバラフェスタ」が開催されている「神代植物公園」に行って来ました。
自分が好きなシオンの花にツマグロヒョウモンチョウがやって来ました。
もちろん蝶を狙っているので他の小さな虫は気にしていなかったのですが、小さな虫も自分の場所を見つけて吸蜜していました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2022/10/10 12:17

それぞれ吸蜜、幸せな時間でしょう。
この焦点距離で、2点にピントは凄いですね。

3   ペン太   2022/10/10 14:25

タイトルの妙
 微笑ましく拝見させて頂きました。

と言うか、目の付け所が流石です。

4   Ekio   2022/10/10 15:27

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>この焦点距離で、2点にピントは凄いですね。
これは偶然の産物です。左の小さな虫はあまり気にせずアクセント気味に花を入れたところ虫にもピントが合ってくれました。

ペン太さん、ありがとうございます。
>タイトルの妙
楽しんで頂いて嬉しいです。いつも後付けなんですが、写真を撮るより難しいです(^o^;)

コメント投稿