MakerNote研究所

1: まっしぐら(金谷のコシアカツバメ)4  2: フェンスのジュエリー6  3: 恋の季節7  4: 緑の並木6  5: 蚊に刺されながら7  6: 飛燕(金谷のコシアカツバメ)7  7: ブッドレア3  8: レインリリー3  9: シロヤマブキの実5  10: 黄色い花とベニシジミ5  11: 鉢植えの桔梗6  12: 白い跡5  13: 塀越しのアジサイ3  14: よく見かける蜂6  15: 雲あるところに富士山あり4  16: 爽風3  17: 大きな羽音7  18: フロックスと蜂7  19: 咲きました5  20: 気になる路肩の花5  21: ツマグロヒョウモン3  22: 夏の日差しに半夏生(ハンゲショウ)5  23: 夏の筆遣い7  24: 静寂6  25: オレンジの直売所5  26: 大雨の忘れ物4  27: シンクロ~森林公園駅~4  28: てふてふ4  29: 沿線の夏(その2)3  30: 西武沿線に夏!6  31: 生まれたての恋心♥️~森林公園駅~4  32: 愛すべき白4      写真一覧
写真投稿

まっしぐら(金谷のコシアカツバメ)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.97MB)
撮影日時 2023-07-02 19:56:46 +0900

1   Ekio   2023/7/8 21:44

今、金谷から戻る途中ではありますが、先週のをアップして繋ぎとします。
コシアカツバメは、いきなり巣に突っ込んで来るし、巣に入ったらおもむろに飛び出して来ます。
動きに「タメ」が少ないのでタイミングに苦労します。
前にアップした尾が長いのがは♂、こちらは♀です。
飛んでいる時は流石に分かりませんが家に帰って確認しました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※トリミングあり。

2   エゾメバル   2023/7/9 09:01

ちょっとコスプレした人間のような形にも見えます。
相当、撮影には手ごわい相手のようですね。

3   Booth-K   2023/7/9 13:29

予告通り出動されたんですね。
手ごわそうですが、今回の成果も楽しみにしてます。

4   Ekio   2023/7/9 19:30

エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
普通のツバメとは動きが違って苦労しましたが良い感じの絵が撮れたのでのちほどアップします。

コメント投稿
フェンスのジュエリー
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 18.0-300.0 mm f/3.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 4000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3715x2477 (1.21MB)
撮影日時 2023-07-03 00:05:42 +0900

1   Booth-K   2023/7/8 20:46

ブラックベリー、さすがに公園管理しているのを食べるのは気が引けます。

2   youzaki   2023/7/8 21:17

鑑賞するだけで採取は止めた方が・・
採取して食べたていたらスマホで撮られNETで拡散されるかも・・
こんなシーンを待って狙う方がいるようです。


3   Ekio   2023/7/8 22:02

Booth-Kさん、こんばんは。
黒いフェンスを活かして、まるで飾り付けたような趣が実に上手い見せ方ですね。
タイトルを見て値札を付けたくなりました(^o^;)

4   masa   2023/7/8 22:20

この色ではまだ酸っぱいですね。
名の通り真っ黒になれば甘いです。
甘くなれば一粒二粒失敬しても赦してくれるでしょう。

5   エゾメバル   2023/7/9 08:59

オブジェみたいな佇まいですね。
真っ黒く熟したら美味いでしょうが youzakiの言われるようなことにな
るのも辛いですね。

6   Booth-K   2023/7/9 13:27

コメントありがとうございます。
今度手入れしている方と会ったら、聞いてみようかな。
小さな房ですが黒くなっている食べごろのもありましたが、写真的にはやはり天然の飾りつけみたいな色合いの集合の方ですかね。
トマトやブドウ等々、実りは美しいと感じます。

コメント投稿
恋の季節
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3412x2275 (1.55MB)
撮影日時 2023-07-02 21:33:23 +0900

1   masa   2023/7/8 12:54

裏山の麓の川で、”モツゴ”たちが恋の季節を向かえています。
婚姻色に染まった雄たちが雌を探して牽制し合っています。

3   Ekio   2023/7/8 20:03

masaさん、こんばんは。
「婚姻色」、これも自然の不思議な仕組みです。
種を絶やさないための工夫なんでしょうね。

4   Booth-K   2023/7/8 20:41

観賞魚でも通用しそうな綺麗な色になるんですね。
小さな川の中でも子孫を残す戦いが繰り広げられると思うと、自然は厳しいです。
まぁ、人間界もそうかな。(汗)

5   masa   2023/7/8 22:32

youzaki さん
クチボソたちも人家近くの池や川ではだんだん棲みにくくなっているようですが、人間が思う以上にしたたかに生きているようです。

Ekioさん
魚も、鳥も、蝶も、種を絶やさないための工夫を自然淘汰の摂理の下で意識せずしてやっているのでしょうが、人間だけですね、自然の摂理に逆らって互いに殺し合っているのは。

Booth-Kさん
>自然は厳しいです
自然が厳しいと思うのは人間だけでしょうね。
自然からすればごく普通のことを繰り返しているのに過ぎないのだと思います。
そこで生きていけなければ淘汰されてしまうし、行き抜いたものが次の子孫を残して何万年も続いてきたのでしょう。

6   エゾメバル   2023/7/9 08:52

在来種のモツゴがこんな形で見られるとは嬉しいですね。

7   masa   2023/7/10 10:08

エゾメバルさん
ウチの裏の川にいるのは、モツゴのほかに、オイカワ、ヨシノボリ、ナマズ、コイです。
一番多いのはオイカワでしょうか。
夏休みには「北川カッパの会」というお父さんボランティアグループが、子供たちを水に親しませる日を企画し、水を堰き止めたカヌー遊びとともに、魚獲りをしてどんな魚が棲んでいるのか観察しています。

コメント投稿
緑の並木
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 88mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (18.6MB)
撮影日時 2023-06-18 18:18:44 +0900

1   エゾメバル   2023/7/8 09:08

少し前の写真です。ペンタックスファミリークラブ札幌支部の撮影会での写真を数枚投稿します。
いずれも北大構内での撮影です。
これは秋になると黄色に色ずく銀杏です。

2   masa   2023/7/8 10:15

なんだか本郷の東大構内の銀杏並木みたいだなと思ったら、北大でしたか。
大学構内ってどことなく似た雰囲気がありますね。

3   youzaki   2023/7/8 12:24

北大の構内の風景を拝見して素敵に感じています。
10年前に見た岡山大学の構内の風景を思い出します。
本当に大学の構内風景は似たところがあると昔のことを思い出しました。

4   Ekio   2023/7/8 19:56

エゾメバルさん、こんばんは。
実に立派な緑のアーケードですね。
奥行きのある構図に行き交う人たちの配分が素敵です。

5   Booth-K   2023/7/8 20:37

北大のこの一帯は、伸び伸びとした並木が続いて、こんな環境で勉強したら人間も心にゆとりある純粋な人になれそうです。
それぞれの時間を過ごす人々の一コマ、美しい緑とともに絵になりますね。

6   エゾメバル   2023/7/9 08:56

masaさん
youzakiさん、
Ekioさん、
Booth-Kさん、
コメントありがとうございます。東大構内や岡山大学などの名前が上
がりましたが、きっと歴史の古い大学にはこんな風景があるのでしょ
うね。

コメント投稿
蚊に刺されながら
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 18.0-300.0 mm f/3.5-6.3
焦点距離 85mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (921KB)
撮影日時 2023-07-02 23:46:22 +0900

1   Booth-K   2023/7/8 00:00

ヤブミョウガ、やっぱりこれ撮る時は刺されちゃうんだな。
虫よけ忘れたのもあるけど。
毎年、お布施と思って撮ってます。

3   masa   2023/7/8 10:12

もうヤブミョウガが咲いたんですね。
ズーム幅のうち、丁度よい距離感で撮られ、名の通りヤブの中に立つ姿が良い風情です。

4   masa   2023/7/8 10:12

もうヤブミョウガが咲いたんですね。
ズーム幅のうち、丁度よい距離感で撮られ、名の通りヤブの中に立つ姿が良い風情です。

5   youzaki   2023/7/8 13:02

OH! 山野草の素敵な写真良いですね・・
現地に行ったイメージで拝見しています。
公園の山を除き山に数年いったことがありません。
この様な画像を拝見すると行きたくなりますが無理です。

6   Ekio   2023/7/8 19:53

Booth-Kさん、こんばんは。
いかにもBooth-Kさん「を」好きそうなヤブ蚊がいそうな夏の叢。
ヤブミョウガへの光の扱い、遠近感が素敵です。

7   Booth-K   2023/7/8 20:32

コメントありがとうございます。
ヤブミョウガの花の時期、実の時期も蚊を横目にとりあえずシャッタ押すまでと無視していて、刺される度に撮影のお布施と言ってます。
今年は強力な虫よけを買ったのですが、それを忘れてしまいました。
この木陰は、見るからに蚊がいそうです。

コメント投稿
飛燕(金谷のコシアカツバメ)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.81MB)
撮影日時 2023-07-02 20:51:11 +0900

1   Ekio   2023/7/7 20:24

金谷に行った一番の目的、実は「コシアカツバメ」だったんです。
一昨年に初めて見かけたときは雛の姿しか撮れませんでした。
昨年は母親の入院などで遠出を控えていたので久しぶりの再訪です。
特徴的な巣は2つ見つかりましたがツバメの姿が見当たりません。
あてもなく待っていると親が巣に飛び込んで、しばらくすると飛び出して生きました。
何度か出入りを狙って写真を撮っていると中からか細い鳴き声が聞こえたので生まれた雛もいるようです。
話は変わって日本陸軍で「飛燕」と言う格好良い戦闘機がありましたが、「コシアカツバメ」も実にスタイリッシュな姿でした。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm/F1.8
※軽くトリミングあり。
もうちょっと撮り方を工夫しようと明日出掛けてきます。
【参考】初めて出会ったコシアカツバメの雛たち
https://photoxp.jp/pictures/217576

3   エゾメバル   2023/7/8 09:05

一口に燕と言っても色んな種類があるようですが、
戦闘機の飛燕もこちらの燕も精悍でかっこいいです。

4   masa   2023/7/8 10:24

トックリみたいなユニークな巣をつくるんですネ。
と思って調べてみたら「トックリツバメ」という別名もあるそうで納得です。

5   youzaki   2023/7/8 13:17

コシアカツバメ良いですね・・
十数年前に吉備中央町(岡山県)御北少学校で数100羽のコシアカツバメを観察したのを思い出しました。
今でも数十の営巣してるかな・・
写真を拝見して気になり行きたくなりました。
往復140Km家族の許可は無理かな・・

6   Ekio   2023/7/8 19:42

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>その生態まで結構違うんでしょうか?
この巣の形から見て外敵に襲われないようにしているみたいですし、親鳥はとても用心深いです。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>戦闘機の飛燕もこちらの燕も精悍でかっこいいです。
格好だけでなく俊敏な動きも素敵でした。

7   Ekio   2023/7/8 19:48

masaさん、ありがとうございます。
>「トックリツバメ」という別名もあるそうで納得です。
色姿で「コシアカツバメ」、巣の形で「トックリツバメ」、分かりやすいです。

youzaki さん、ありがとうございます。
>数100羽のコシアカツバメを観察したのを思い出しました。
凄いですね。さぞかし壮観だった事でしょうね。

コメント投稿
ブッドレア
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 104mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (4.7MB)
撮影日時 2023-07-07 18:53:26 +0900

1   youzaki   2023/7/7 11:32

庭に咲き始めました。
私の好みの色で昆虫が寄ってくる花でたくさん咲くと暇が潰れます。

2   masa   2023/7/8 10:32

日本ではフジウツギと呼ばれ、蜜が豊富で蝶が沢山集まる花ですよね。
大分前にこんな写真を投稿していたのを思い出しました。
https://photoxp.jp/pictures/111711

3   youzaki   2023/7/8 13:26

masaさん コメントありがとう御座います。
名前と画像の紹介有難うございます。
沢山咲くといろ色な昆虫が来るので観察撮影楽しめますます。
花の色も好みで鑑賞していて時間が潰れます。

コメント投稿
レインリリー
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 107mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2490x1867 (671KB)
撮影日時 2023-07-04 16:44:59 +0900

1   youzaki   2023/7/7 06:45

家の畑にもたくさん咲いていますが散歩で路肩に1輪咲いていたので撮りました。
トリミングしています。

[レインリリー]これは"サフランモドキ"ですが"タマスダレ"の花も同じ名前で呼ぶようです。

2   Booth-K   2023/7/7 23:53

しべにピントが来て、綺麗に撮られてますね。
やっぱり変に加工しない方が画像が自然で、安心して見ていられます。

3   youzaki   2023/7/8 13:32

Booth-Kさん コメントありがとう御座います。
センスと感性がないのでそのままでレタッチない方がベターかも・・
でもいじりたくなるのですね年寄りは駄目ですね・・

コメント投稿
シロヤマブキの実
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 18.0-300.0 mm f/3.5-6.3
焦点距離 37mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.43MB)
撮影日時 2023-07-02 22:54:53 +0900

1   Booth-K   2023/7/6 22:00

何か茶色い実を付けているなと、樹の名札を見たら「シロヤマブキ」となっていました。
ということは、普通のヤマブキもこの様な実が出来ているのかな?

因みに私、PENTAXを使うときは結構プログラムをデフォルトで使ってます。
プログラムの設定にMTF優先というのがあり、それをベースにハイパープログラム(絞りを変えれば絞り優先、シャッタを変更すればシャッタ優先、もしくはTavへ移行)で絞り等設定することが多いです。
サードパーティのレンズだとMTFの情報がないため、だいたい1段ほど絞った感じで設定されるんですが、今回使っている高倍率ズームも開放からほぼ1段絞られるあたりが絶妙で、ほとんどお任せ状態。
画質はともかく、自由に撮れる感覚は病みつきになりそうです。
まぁ、しばらくすると不便や描写を楽しみたい時期が来ての繰り返しですが・・。

2   Ekio   2023/7/7 19:58

Booth-Kさん、こんばんは。
花と実は記憶が結び付かない物が多いです。
名前が分かると親しみも沸きますね。
>普通のヤマブキもこの様な実が出来ているのかな?
花が鮮やかな色をしていても、やっぱり実のほうは落ち着いた色合いなのでしょうね。

3   Booth-K   2023/7/7 23:47

コメントありがとうございます。
本当、花と実が一致しないのがたくさんあって、新たな発見でした。

4   masa   2023/7/8 11:05

シロヤマブキはこうして四つの実が生りますが、黄色いヤマブキ(八重)は実が出来ないんですよね。
狩りに出た太田道灌が雨宿りに寄った農家で娘さんに蓑を所望したら黙って山吹を一枝差し出し、「七重八重 花は咲けども山吹の 実の一つだに無きぞ悲しき」という古歌に例えて蓑一つすらない貧しさを訴えた、という逸話が有名ですネ。
黄色いヤマブキは一重のものには種ができますが、八重のものは雌蕊が退化し、雄蕊が変化して花弁になっているため実を作ることが出来ないんだそうです。

5   Booth-K   2023/7/8 21:02

masaさん、コメント&情報をありがとうございます。
山吹でも種類で実のあるなしがあって、昔からの例えに使われているなんて、奥が深いなぁと感心しました。
取り合えず、気になったものは撮っておいて損はありませんね。

コメント投稿
黄色い花とベニシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 105mm
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3099x2336 (4.78MB)
撮影日時 2023-07-07 00:43:43 +0900

1   youzaki   2023/7/6 21:18

思うことがあり古いEOS7Dを持ち出しました。
畑で花を眺めていたらベニシジミを見つけました。
カメラで寄りましたがすべて失敗で逃げられこの1点のみが見れる画像です。
花はキクイモかキクイモモドキか同定は出来ません。

2   Booth-K   2023/7/6 21:43

黄色くライトアップされたステージに主役が華やかに浮かび上がってますね。
外出で重さが気になるとかでなければ、普段使いのメインは7Dで良いんじゃないかと思いました。
ただ、Picasaの補正はやはり強すぎるかなぁと感じます。

3   youzaki   2023/7/7 04:42

Booth-K さんコメントありがとう御座います。
EOS7D好きなカメラですが重さが年寄り(87歳)には少し難です。
picasaは使いいいですが他のソフトより問題がありますが昔から使い続けています。
シーャプの掛けすぎに要注意ですかね、アドバイスありがとう御座います。

4   masa   2023/7/8 11:13

眼にしっかりピンが来て、触角もピンと伸び、ベニシジミ蝶の生き生きとした姿が見事です。

5   youzaki   2023/7/8 12:29

masaさん コメントありがとう御座います。
ご覧頂け嬉しいです。
超老人が元気でいられるのは花と昆虫の御かげかも・・

コメント投稿
鉢植えの桔梗
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 105mm
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3290x2467 (3.17MB)
撮影日時 2023-07-07 00:29:19 +0900

1   youzaki   2023/7/6 21:11

庭の桔梗を撮りました。
私の好みの色の花です。

2   Booth-K   2023/7/6 21:37

いい色が出ていますね。
左下の赤っぽい葉のボケもいい雰囲気です。

3   youzaki   2023/7/7 04:31

Booth-Kさん コメントありがとう御座います。
好みの紫色が気になり写真を撮りました。
picasでトリミングしただけです。

4   Ekio   2023/7/7 19:48

youzaki さん、こんばんは。
形も色も綺麗に整った姿ですね。
今年は桔梗を見逃しているので拝見出来て嬉しいです。

5   masa   2023/7/8 11:17

薄緑色の袋のような蕾がポカリと開くと、こんなに綺麗な紫色の花になる・・・
我が家の庭でもカミさんが植えたキキョウが次々に咲いています。

6   youzaki   2023/7/10 12:20

Ekioさん、masaさん コメントありがとう御座います。
庭に2種の桔梗が咲いていますが花の色形は似ていますが1種はツル性です。
つる性の桔梗が咲いてるのには気が付き少し驚きました。

コメント投稿
白い跡
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.02MB)
撮影日時 2023-07-02 22:35:44 +0900

1   Ekio   2023/7/6 19:30

「東京湾フェリー」がらみの写真はこれで最後とします。
「金谷港(千葉県)」を出たフェリー船上からの風景です。
航跡がカーブを描いているのはフェリーが横切る浦賀水道の潮流を見込んで、流されながら目的地に着く航路で調整をしているからです。
この時間では南(右)から北(左)の流れが強いので右に寄せたようです。
また、後ろに見える鋸山も海からの風の衝立になって雲の表情を作り出しています。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2023/7/6 21:35

なぁるほど、乗り物に詳しいEkioさんならではのトリビアですね。
説明で現在位置がイメージできそうです。
構図的には、もう少し下へ振りたくなる衝動を感じますが、避けたい被写体があるのかも。

3   Ekio   2023/7/7 19:46

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>構図的には、もう少し下へ振りたくなる衝動を感じますが、避けたい被写体があるのかも。
青空が気持ち良かったのが一番の理由です。

4   masa   2023/7/8 11:21

もう夏の海ですねえ・・・
今月末に広島へ出張します。フェリーに乗って島へ渡りますので、上手く夏の瀬戸内の海が撮れたらご報告します。

5   Ekio   2023/7/8 15:41

masaさん、瀬戸内でフェリー乗船ですか、お仕事とは言え羨ましいです。
記録のお写真楽しみにしています。

コメント投稿
塀越しのアジサイ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 11mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (4.66MB)
撮影日時 2023-07-04 16:18:15 +0900

1   youzaki   2023/7/6 11:01

散歩の途中で見かけた近所のアジサイを撮りました。

2   Ekio   2023/7/6 19:16

youzaki さん、こんばんは。
アジサイ=梅雨のイメージが付き物ですが、明るい花色に爽やかさを感じます。

3   youzaki   2023/7/6 20:57

Ekioさん コメントありがとう御座います。
家でもアジサイは数種咲いていますが他の家のアジサイも気になり撮ってみました。

コメント投稿
よく見かける蜂
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (10.8MB)
撮影日時 2023-07-02 16:17:17 +0900

1   エゾメバル   2023/7/6 08:21

名前は知らないのですがこちらではこの季節よく見かける蜂です。
youzakiさんとBooth-Kさんのお力を拝借してハチの3部作になりました

2   youzaki   2023/7/6 10:58

この様なシーン好きです。
ミツバチの様ですが畑でよく観察でる蜂です。
好きな色の花と蜂の作品を拝見でき楽しめました、感謝です。

3   Ekio   2023/7/6 19:12

エゾメバルさん、こんばんは。
今回のお写真は濃厚な紫ですが色味がとても綺麗ですね。
そして主役たる蜂にしっかりとピントがあって流石です。

4   Booth-K   2023/7/6 21:28

うわっ、超リアル。花の色も綺麗に出ていますね。精悍な顔つきです。
ちょっと調べたら、アフリカナイズドミツバチ? 最近は攻撃性が弱まったと言われていますが、別名「キラービー」がヒットしました。
これはmasaさんにお任せですね。

5   エゾメバル   2023/7/7 14:46

コメントありがとうございます。
Booth-Kさん、調べていただき有難うございます。

6   masa   2023/7/8 11:41

典型的な”ミツバチ”かと思いますが、”ニホンミツバチ”か”セイヨウミツバチ”かは翅脈を観察しないと正確には分かりません。どちらも養蜂家が運んで来て北海道の花の時期に蜜集めをさせますが、自力で道内で越冬できる集団は少ないようです。

キラービーはアメリカでセイヨウミツバチとアフリカミツバチが交雑して生まれた攻撃性の強いミツバチですが、まだ日本にはいません。

コメント投稿
雲あるところに富士山あり
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (885KB)
撮影日時 2023-07-02 18:57:29 +0900

1   Ekio   2023/7/6 00:00

連投すみません。
富士山を撮ろうとして見つからない時に、まず「雲の山?」を見つけて・・・
「あったあった!」と言う訳ですが、富士山にぶつかる風は雲を作り出すそうです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   エゾメバル   2023/7/6 08:10

2作とも海と空の青い世界ですが、やはり夏を感じさせます。
雲から山を探すとは、漁師が雲を見て天気を予想するのと似ているようです。

3   youzaki   2023/7/6 10:51

空と海の景色素敵です。
海が凪いで美しい景色を見ながら写真するいいですね・・
私の散歩で見る瀬戸内海の海と趣が違い興味をそそられます。

4   Ekio   2023/7/6 19:05

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>雲から山を探すとは、漁師が雲を見て天気を予想するのと似ているようです。
富士山に雲が掛かっているのを何度も目にして身に付きました。

youzaki さん、ありがとうございます。
>私の散歩で見る瀬戸内海の海と趣が違い興味をそそられます。
海も周りの地形で表情が変わりますよね。
島の多い明るい瀬戸内も再訪したいものです。

コメント投稿
爽風
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (874KB)
撮影日時 2023-07-02 18:51:02 +0900

1   Ekio   2023/7/5 23:33

この時期ですからモコモコした雲を見ることが多い訳ですが、見た目ではこれぐらいの雲だと気持ち良いですね。
前にも話したかと思いますが「東京湾フェリー」は2隻が互い違いに運航するので湾の中ほどで出会います。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2023/7/6 21:19

ブルーの世界に、心地よい風、癒されそうですねぇ。
フェリーが良いポイントになってます。

3   Ekio   2023/7/8 15:39

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>フェリーが良いポイントになってます。
「東京湾フェリー」は白い船体なので海の青に映えてくれます。

コメント投稿
大きな羽音
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 18.0-300.0 mm f/3.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 10000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2725 (911KB)
撮影日時 2023-07-02 23:06:14 +0900

1   Booth-K   2023/7/5 21:25

やけに大きな羽音が聞こえたので見たら「くまんばち」(子供の頃からの呼び方)です。
1/2000でも羽が見えないくらい。他に比べ音も大きかったし、この個体は羽ばたきが多い(早い)のでしょうかね?
暗い背景に引っ張られたか、ISOがえらいことになってました。(汗)
開放ですが、高倍率ズームとしては出来過ぎかも。

3   エゾメバル   2023/7/6 08:02

やはりSS1/2000でも羽がブレてしまっているのには驚きです。
こんな大きな蜂は見たことがありませんが、YouTubeで見ましたらほん
とに大きな羽音ですね。この設定は以前シマエナガ撮影で教えていただ
いた鳥用に設定しているものですか?

4   youzaki   2023/7/6 10:37

私の好きな素敵なシーンを見事に撮られ拝見して楽しめます。
クマバチはおとなしくホーバリングもよくするので私も時々狙います。
私の地方では「クマンバチ」は獰猛なスズメバチの呼び名で子供のころ恐ろしい蜂の事でした。
地方によりいろいろの言葉の解釈が聞けて面白く感じます。

5   Booth-K   2023/7/6 21:17

コメントありがとうございます。
K3Ⅲが裏面照射ということで高感度性能もありますが、DxOの現像のお陰でかなりノイズが減らせました。
ユーザモードに登録している飛翔モードは2種類設定していて、シャッタ、絞り、感度すべて固定の昼間ピーカン設定と、今回利用したャッタ、絞り固定でISO可変のTavモードです。
あっ、飛んでると思ったら3秒程ですぐ撮影に入れますので便利です。
「クマンバチ」の示す種類が地方で変わるというのも興味深いですね。

6   masa   2023/7/8 11:49

体も羽音も大きいので獰猛な怖いハチと思われがちですが、クマンバチはミツバチの仲間でいたって大人しい性格です。
チョッカイさえ出さなければ攻撃してくることはなく、安心して近くで写真が撮れます。
タイマツソウとの取り合わせがいいですね。

7   Booth-K   2023/7/8 21:11

masaさん、コメントありがとうございます。
最近よく見かける花ですが、タイマツソウというのですね。
ぷっくりとして優雅な動きは、親しみがわいてきます。

コメント投稿
フロックスと蜂
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (3.57MB)
撮影日時 2023-07-04 17:20:48 +0900

1   youzaki   2023/7/5 21:05

オイランソウの花の中の蜂を撮ってみました。
汗をかいて畑の花を観賞してら花の中の蜂を見つけました。
JPG撮って出しです。

3   Ekio   2023/7/6 00:07

youzaki さん、こんばんは。
ヘリポートみたいにとまり易そうな花びらに蜂も夢中で蜜を吸っていますね。
明るい色合いが綺麗です。

4   エゾメバル   2023/7/6 07:51

良く見つけましたね。
確かに蜂を見かける日が多くなってきていますね。

5   youzaki   2023/7/6 10:06

Booth-Kさん、Ekioさん、エゾメバルさん コメントありがとう御座います。
畑で虫や花で暇つぶししていますが年ですので熱中症には気をつけなくては・・

6   masa   2023/7/8 11:52

ミツバチよりひと回り小さいハナバチの仲間ですネ。
youzakiさん、お互い熱中症に気を付けながら虫の観察を楽しみましょう。

7   youzaki   2023/7/11 04:05

masaさん コメントありがとう御座いました。
ハナバチの名前有難うございました。
鳥の観察が虫になりこちらもオタクになりそうですね・・
熱中症には気つけて楽しみたいと思います。

コメント投稿
咲きました
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (10.5MB)
撮影日時 2023-07-02 16:36:15 +0900

1   エゾメバル   2023/7/5 07:05

今年も咲きました。
丁度7~8分咲きでしたのでフレッシュな株が多くて楽しめました。

2   Ekio   2023/7/5 19:57

エゾメバルさん、こんばんは。
>丁度7~8分咲きでしたのでフレッシュな株が多くて楽しめました。
花は満開の前が勢いもあって綺麗ですよね。
弾けそうな明るい紫がボケに囲まれて美しいです。

3   youzaki   2023/7/5 20:45

ムラサキの色の花好みです。
素敵な色で撮られ癒されます。

4   Booth-K   2023/7/5 21:10

いよいよラベンダーの季節ですねぇ。
フレッシュな紫が爽やかです。
柔らかな前後のボケもいい雰囲気!

5   エゾメバル   2023/7/6 07:50

Ekioさん、
youzakiさん、
Booth-Kさん
有難うございます。
この2日後にまた同じ場所に行ってみると早くも枯れた花が混じり始め
ていました。花の命は短いですね。(どこかで聞いたような言葉ですが)

コメント投稿
気になる路肩の花
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (4.6MB)
撮影日時 2023-07-04 16:28:32 +0900

1   youzaki   2023/7/5 02:16

写りはイマイチですが路肩で咲いていました。
小さい花で名前は判りません、野草か園芸種かいろいろ気になり投稿させて頂きました。

2   エゾメバル   2023/7/5 07:22

ネジバナですね。
路肩に咲くとは珍しいですが、園芸種ですかね?
初めて見ました。

3   youzaki   2023/7/5 14:08

エゾメバルさん コメントありがとう御座います。
ネジバナですか教えて頂きありがとう御座います。
家の園芸種のネジバナと違い判りませんでした。
海岸の堤防の道に咲いていました。

4   masa   2023/7/8 12:04

出遅れました。
倒れかかった”ネジバナ”・・・ラン科です。
通常は芝生や草原から真っ直ぐ垂直に30センチほどに伸びて、ゴルフ場などではツンツンと沢山見られます。
数ミリの花を拡大してよく見ると確かにランの花特有の構造をしていますよ。
花は螺旋状に付きますが、右巻きと左巻きがあります。何故だかよく分かりません。

5   masa   2023/7/8 12:08

ずいぶん昔に、こんな投稿をしています。
https://photoxp.jp/pictures/88037

コメント投稿
ツマグロヒョウモン
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2321x1742 (1.52MB)
撮影日時 2023-07-04 17:27:45 +0900

1   youzaki   2023/7/5 02:09

散歩の途中で出会いました。
なかなか動くものは撮るのが難しいです。

2   masa   2023/7/8 12:10

精悍なジェット戦闘機のような姿ですね。

3   youzaki   2023/7/11 03:46

masaさん コメント、ご覧頂き有難うございました。

コメント投稿
夏の日差しに半夏生(ハンゲショウ)
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 18.0-300.0 mm f/3.5-6.3
焦点距離 70mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -3.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.28MB)
撮影日時 2023-07-02 22:50:28 +0900

1   Booth-K   2023/7/4 20:55

夏至から丁度11日目、強烈な日差しを浴びたハンゲショウが見頃を迎えていました。

2   エゾメバル   2023/7/5 07:19

強い日差しで葉が白飛びしてしまったのかと一瞬思いましたが
Booth-Kさんがそんなことするはずがないと思い、見直してみるとこの
時期に白く変色する性質があるのですね。
 それでマタタビの葉を思い出してしまいました。

3   Ekio   2023/7/5 19:48

Booth-Kさん、こんばんは。
何か理由があるのでしょうが、自然の不思議な仕組みですね。

4   Booth-K   2023/7/5 21:04

コメントありがとうございます。
「半夏生」は、夏至から11日目の7/2~7を表して、その時期に咲くからとか、半分だけ白く化粧しているので「半化粧」とか表記されるようです。
ドクダミ科で、花期に虫を呼び寄せるために葉っぱも白くなるのだとか。
マタタビも調べたら、花期に虫を呼び寄せるためみたいですね。
たまたま撮った日が、半夏生ということで、うまいこと名前を付けるもんだなと感心しました。
それにしても、脱水症状手前くらい、強烈な日差しには参りました。

5   masa   2023/7/8 12:21

自然界には不思議な色付きがあるものですね。
私も初めてこの植物を見た時には、誰かが漂白液をかけたんじゃないかと思ってしまったほどです。
たまたまとはいえ、七十二候の7月2日にこの花を撮るとはBooth-Kさんも粋人ですね。

コメント投稿
夏の筆遣い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 8.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.29MB)
撮影日時 2023-07-02 18:40:35 +0900

1   Ekio   2023/7/4 19:47

久里浜港を出た直後です。
日差しは強かったけど、走り出すと気持ち良い風に出会えます。
空や海に様々な模様が描かれていました。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm/F4 PRO

3   youzaki   2023/7/5 02:05

空と海そして山と素晴らしい写りと構図に感心します。
最近散歩で景色も撮りますが投稿すような写真が撮れないです。

4   エゾメバル   2023/7/5 07:16

ザ・夏というというような景色ですね。
強い日差しと船上の心地よい風が届きますよ。

5   Ekio   2023/7/5 19:41

Booth-Kさん、youzaki さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
自分が乗っていた船の航跡を撮っていたところ水上バイクが見えましたので空と共に合わせこんでみました。

6   masa   2023/7/8 12:25

なんと粋なタイトルでしょう!
海に航跡を描いたのは船、丸いサークルを描いたのは水上バイク、では空に大きな刷毛で描いたのは飛行機じゃなくて誰でしょう? 風かな・・・

7   Ekio   2023/7/8 15:35

masaさん、ありがとうございます。
>では空に大きな刷毛で描いたのは飛行機じゃなくて誰でしょう? 風かな・・・
自分も何か描きたくなる風景でした。

コメント投稿
静寂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス マニュアル
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (10.6MB)
撮影日時 2023-07-02 20:49:38 +0900

1   masa   2023/7/3 22:03

ハンノキが茂る裏山の小さな湿地です。
トンボすら来ていませんでした。
”シ~ン”という音がしていました。

2   エゾメバル   2023/7/4 08:03

いい雰囲気ですね。タイトル通りでシンプルな構成が静寂を表現してい
ると思います。

3   Ekio   2023/7/4 18:30

masaさん、こんばんは。
>トンボすら来ていませんでした。
日差しの強い夏だと静寂の趣も違うのでしょうね。

4   Booth-K   2023/7/4 20:38

>”シ~ン”という音
いいですね、この感覚。
暑さを感じる、完全に夏の日差しですね。
背景の波紋のボケが、いい味出してます。

5   youzaki   2023/7/5 02:01

静かさが良いですね・・
木漏れ日と小さい木が作品を引き立たせ素晴らしいです。
この様に表現すればと参考にさせて頂きます。

6   masa   2023/7/8 12:32

みなさま、ありがとうございます。
ハンノキ林の湿地は、時々ザリガニを漁るコサギやカワセミが訪れますが、誰も来ないとシ~ンとしています。
いつまで待っても動きが無いので、ぽつ念と立つミゾソバの姿を撮って引き揚げました。

コメント投稿