MakerNote研究所

1: まるで清流5  2: 写りはよくないけど・・5  3: 出会いのきっかけ5  4: 別世界への入り口6  5: C58363駅通過:Booth-K④6  6: 島武意海岸6  7: 秩父のアサギマダラ:masaその45  8: 結界への路7  9: 不敵な笑み:Booth-K③6  10: 越冬する蝶4  11: 「SL パレオエクスプレス」~Ekio 2~5  12: 「SL パレオエクスプレス」~Ekio 1~4  13: 積丹ブルー6  14: No2のシメントリー 7  15: 旅しない蝶(^o^;)8  16: 今日の散歩の途中で 23  17: 今日の散歩の途中で 11  18: アサギマダラが舞う世界:Booth-K②6  19: 秩父のアサギマダラ:masaその38  20: 石炭直火蒸留6  21: 散歩道で出会い4  22: アサギマダラ:masaその26  23: 道の駅あらかわにて~Ekio 2~6  24: 透明な翼:Booth-K①5  25: 霧中のモルゲンロート_紅葉を添えてⅡ5  26: ニッカウヰスキー余市工場5  27: ラビューで疾走6  28: 秩父のアサギマダラ:masaその16  29: 道の駅あらかわにて~Ekio 1~7  30: 霧中のモルゲンロート_紅葉を添えて5  31: 秋の風物詩、準備中24  32: 裏山の小宇宙5      写真一覧
写真投稿

まるで清流
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (16.6MB)
撮影日時 2022-10-13 22:17:20 +0900

1   エゾメバル   2022/10/20 21:58

湧き水が流れているような透明感です。
崖を降りた海岸の波打ち際の様子を撮ってみました。

2   masa   2022/10/21 10:09

なんだか鮎が泳いでいそう!

3   Booth-K   2022/10/21 18:16

白波が立っていないからなのか、確かに海と言うより渓流っぽく感じますね。
この水がしょっぱいという感じがしないです。(笑)
透明感に加え、青空が清々しい雰囲気ですね。

4   Ekio   2022/10/22 07:57

エゾメバルさん、おはようございます。
透明感、これにつきますよね。
水も空気も綺麗な場所だからこその色が出ています。
少し寒い気温でしょうが清々しい風景だったことでしょうね。

5   エゾメバル   2022/10/22 13:31

皆さんコメントありがとうございます。

コメント投稿
写りはよくないけど・・
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ OLYMPUS 50-200mm Lens
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1878 (4.3MB)
撮影日時 2022-10-20 20:18:27 +0900

1   masa   2022/10/20 17:29

見えます、よく見えます!
年に一度会えるかどうかの珍鳥とあっては、バーダーさんとしては飛び起きて行きますよね。
こういう観察が出来ると元気のもとになりますね。

2   youzaki   2022/10/20 13:24

情報を3年ぶりに受けて年寄りが飛び起きてゆきました。
近くの池(往復10km)メジロガモが飛来してる。

メジロガモは日本で1年に数例目撃が有る無しの世界的珍鳥です。
写真は遠くて撮れませんがしっかり観察できました。
紹介の写真はまだエクリプスで綺麗でなく撮影もよくないですが珍しいので紹介します。


3   youzaki   2022/10/20 19:35

masaさん コメントありがとう御座います。
少し古い図鑑では日本での目撃例10例以下とかの記載の鳥です。
実際はもっと多くの目撃が有ると思いますが・・
バダー歴50年で今会で3回目です。
1回目は観察者が多く居なくなるまでゴミ拾いをした記憶があります。
86歳でこの鳥が最後に見れるなんてバーダー運を感じつつ観察しました。

4   エゾメバル   2022/10/20 21:50

珍しい鳥を捉えることができてよかったです。ものにできたときは1日
満たされた気分ですね。

5   youzaki   2022/10/21 09:12

エゾメバルさん コメントありがとう御座います。
この鳥を観察でき元気で長く生きていてよかったと感じました。
周りを見回してもこの年齢でカメラを持ち探鳥してるのは私だけかも・・
10年前82歳のバーダーさんに憧れていましたがもうはるかに年齢は過ぎました。

コメント投稿
出会いのきっかけ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 138mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (767KB)
撮影日時 2022-10-15 20:55:38 +0900

1   Ekio   2022/10/20 07:47

「道の駅あらかわ」のスタッフさんがアサギマダラが飛来したと言う情報を発信したのをきっかけにでかけましたところ「これは皆さんにも見てもらいたい」と思い、翌日のオフ会の誘いをかけました。
この日は日差しもあったので得意なハイキーの写真も撮れました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   masa   2022/10/20 19:05

日本画を見るようです。心が落ち着きます。
Ekioさんが急遽お声をかけてくださってお陰で、沢山のアサギマダラに合うことが出来ました。感謝です。
目の調子はいかがですか?

3   エゾメバル   2022/10/20 21:44

Ekioさん的なハイキー作品が出ましたね。
どうやってもまねできません。

4   Booth-K   2022/10/21 18:11

定番のハイキーが決まってます。天気の良さも手伝って、いい色が出てますね。
お声掛けいただいたお陰で、アサギマダラだけじゃなくSLまで乗れて、大満足です。
ありがとうございました。

5   Ekio   2022/10/21 23:05

masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
アサギマダラにSL のオフ会を楽しんでくださって嬉しいです。
問題だったボケや歪みは手術でかなり改善されました。
ただ、視界が少し狭まったりとか悪くなる前の状態には戻らなさそうです。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
さて、自分のハイキーの件ですが、言葉では上手く説明出来ません。

コメント投稿
別世界への入り口
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3.37MB)
撮影日時 2022-10-16 17:31:42 +0900

1   ペン太   2022/10/20 05:51

この山門を潜ると
 巨大な杉並木の参道になり
景色が一変します。

 別世界への入り口と言っても良いでしょう。

2   Ekio   2022/10/20 07:39

ペン太さん、おはようございます。
山門越しの背の高い杉並木、神々しさが一段と伝わってきます。
このような場所では普段の邪念も振り払ってくれそうです。

3   masa   2022/10/20 17:56

山門がとても巨大に見えます。
奥に並ぶ杉の大木ともども、人々にパワーをくれそうです。

4   エゾメバル   2022/10/20 21:41

この山門も巨大ですね。
進につれて神話の世界に入るようです。

5   Booth-K   2022/10/21 18:01

神々しさ、パワーをひしひしと感じるお写真。
世界を分ける威厳ある山門、その先に続く杉並木もかなり大きくて、昔から人を見守ってきた気を感じるのかもしれませんね。
写真でコレですから、実際にこの場に立ったらもっと感じるものは大きいと思います。

6   ペン太(XperiaZ4)   2022/10/22 00:36

皆さん コメントありがとうございました。

この門をくぐってからの
空気感の変化は
文章では伝えきれないです。

とにかく見も心も洗われる。。。
それは間違いないでしょうか(´・ω・`)

出先につき 皆さんのお写真の
コメントは明日以降にm(__)m

コメント投稿
C58363駅通過:Booth-K④
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 45mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2299x3182 (1.27MB)
撮影日時 2022-10-16 21:43:52 +0900

1   Booth-K   2022/10/20 00:37

明日は用事があるため、アップさせていただきます。
アサギマダラを見るために降りた、武州日野駅をSLが通過していきました。
見える前に聞こえた汽笛の音、蒸気(煙?)を纏って現れた姿が堪りません。
トリミングしてます。

2   ペン太   2022/10/20 05:47

C58が実際に走行している雄姿をゲット
 アサギマダラとダブルで美味しい思いが出来ましたね。

でもこの無骨さにみんなが惹きつけられるのは
ある意味不思議化も。。

 現代っ子の眼には、スマートな最新車両と どちらが魅力的に
写るのか興味あります。

3   Ekio   2022/10/20 07:34

Booth-Kさん、おはようございます。
一発で迫り来るSL をしっかりと捉えましたね。
自分はホームの先端で突っ込んでくる瞬間を狙ったんですが距離感を誤って失敗でした(^o^;)
どうがも一緒に撮られていましたよね流石の段取りです。

4   masa   2022/10/20 18:05

SLと新幹線、それぞれに良さがあると思いますが、SLにはなんだか生き物のような鼓動を感じます。
汽笛の咆哮は、その最たるものですね。

5   エゾメバル   2022/10/20 21:39

SLのイメージは松本清張のモノクロの映画、点と線とか張り込みなどで刑事が汽車で移動する場面が思い出されます。
印象に残る場面が多いです。
この作品でも汽笛が聞こえてきますね。

6   Booth-K   2022/10/21 17:51

コメントありがとうございます。
電車は自動運転も可能ですが、SLは人との阿吽の呼吸で動いている感じがします。
乗っていて、上りで車で言うとノッキングのような振動を感じると、結構ぎりぎりのところで頑張ってるなぁと感じたり、シャフトの構造を感じたり、振動や汽笛の音、石炭の臭い等が五感に伝わってきます。
昭和が「えもい」と感じる世代も、なにか感じてくれそうな気はしますね。

コメント投稿
島武意海岸
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (16.7MB)
撮影日時 2022-10-13 22:01:15 +0900

1   Booth-K   2022/10/20 00:31

透明感ある海水の青、こちらも美しいですね。
近くで見てみたくなります。
岩がゴツゴツと多くて、気をつけて歩かないと足を捻りそう。
私、筋肉痛ってどこか心地よい痛みというイメージがあって、嫌いじゃないです。(笑)

2   エゾメバル   2022/10/19 23:02

「しまむい」と読みます。
ここは展望台から波打ち際まで下りられるのですが、往復すると完全に運動不足が解消されてまだおつりが来ました。帰ってきて2日間は
筋肉痛でした。
波打ち際の水はとにかく驚くほどきれいでした。

3   ペン太   2022/10/20 05:43

海岸線から直ぐに岩場が切り立って
 険しい場所ですね~。
ここ下って登って。。。私ではギブアップするかもです^^;
(まだ戸隠で歩いた筋肉痛が残って居ます)

でも海は奇麗ですね。

4   Ekio   2022/10/20 07:22

エゾメバルさん、おはようございます。
こちらも綺麗な海と空、本当に青さが染みわたりますね。
岸壁の荒々しさとは対照的なお写真が印象的です。

5   masa   2022/10/20 19:12

しまむい・・・アイヌの音に漢字をあてたのでしょうね。
北の海の青さと岩の無骨さが心に沁みます。


6   エゾメバル   2022/10/20 21:26

皆さんありがとうございます。
北海道の多くはアイヌ語がもとになっていますがこちらもそうだろうと
思います。
この場所は湾になっていて船が出入りする人は適地だったので、想像を
絶するくらいのニシンが獲れてそれを加工する設備があったそうです。

コメント投稿
秩父のアサギマダラ:masaその4
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4583x3146 (1.47MB)
撮影日時 2022-10-16 18:35:44 +0900

1   masa   2022/10/19 22:58

飛翔シーンのゲットは確かにエキサイティングではありますが、静かに吸蜜している姿も優雅でいいものです。

2   Booth-K   2022/10/20 00:24

328のボケに浮かび上がる美しい羽、確かに優雅ですね。
よく見ると小さな虫たちもいっぱい飛んでるのが写ってます。

3   ペン太   2022/10/20 05:40

1匹を 300mmで主役に切り取って
 ボケを背景に アサギマダラの美しさが
際立ったショットですね。

4   Ekio   2022/10/20 06:35

masaさん、おはようございます。
飛翔姿もお見事でしたが吸蜜中の姿もしっかり撮られておられますね。
背景のボケも手伝ってアサギマダラの美しさが伝わって来ます。

5   masa   2022/10/20 17:39

みなさま、ありがとうございます。
たしかにサンニッパは滑らかなバックボケで合焦部の主体が映えます。
マクロには無い、いい味が出ます。
でも、3Kgを手持ちで歩き回るとさすがに腕が疲れて、齢を感じました。


コメント投稿
結界への路
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (5.18MB)
撮影日時 2022-10-16 16:37:11 +0900

1   ペン太   2022/10/19 19:31

戸隠神社
 奥の院への 最初の鳥居越しのショットです。
スピテュアル パワースポット。。。云々に興味の無い方は
絵だけで見て スルーして頂きたいですが、

 戸隠一帯 日本屈伸のパワースポット
凛とした空気感が、外の世界とは全く違うと感じます。
奥の院までは、最後の昇りがきついので
今回も 中ほどの山門を目的地
巨大な杉並木を見て帰る段取りで 結界に突入しました。

3   ペン太   2022/10/19 20:34

>スピテュアル
スピリチュアル -のタイプミスです。
 すみません 最近、仕事の後は目がぼやけて。。。
寄る歳。。ってやつですwww
-
Booth-K さん こんばんは。

 毎年訪れている、福井県の白山宮とここは
特に ”パワー”を感じる場所です。

このお山に入って、ガラっと変わる空気感は
なかなか写真では表現しずらくて 今後の課題です。

4   エゾメバル   2022/10/19 22:36

とてつもなく古い神話の世界の神社なんですね。それだけに巨大な杉が立ち並ぶ区域もあり、パワースポットと感じるのは分かる気がします。
一番奥まで行って来るだけで普段の運動不足が解消されそうですね。

5   masa   2022/10/19 22:37

大地の力に触れて、ペン太さんは元気になられましたか?
仕事の後、ペン太さんは目に来ますか、私は腰に来ます。

6   Ekio   2022/10/19 22:47

ペン太さん、こんばんは。
これこそペン太さんの世界ですね。
自分は霊感とかはからきし無いのですが神社とかは迫って来るものがありますよね。

7   ペン太   2022/10/20 05:37

皆さん コメントありがとうございます。

 パワースポットだと信じているので、
帰路 身体・精神に力が充電された感が有りました
(信じる者は何とやらです。。。。)

まあ もともと戸隠高原が 標高1000mを超える位置にあり
標高2000mの戸隠連峰に囲まれているので
空気が美味しいには当たり前 
 普通に元気が出る場所ですが。。。

コメント投稿
不敵な笑み:Booth-K③
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4086x2724 (2.08MB)
撮影日時 2022-10-16 19:47:33 +0900

1   Booth-K   2022/10/19 19:20

これ、見たくなかったなぁ・・。
絶体絶命、この14秒後の写真も動きがなかったけど、逃げられたんだろうか?
撮っている時は、アサギマダラの眼にピントを合わせるのに集中していて、葉っぱか何かと思って気が付きませんでした。
現像時、画面拡大してエッ? と鳥肌が・・。
自然ってこういうもんなんだろうけど・・・。

2   ペン太   2022/10/19 19:26

オリジナルサイズで やっと気が付きましたが
 これが自然の摂理
ゆえに 人間も生きていられると思うしか無いですね。

貴重な自然界の営みのお写真化と思います。

3   Ekio   2022/10/19 22:17

Booth-Kさん、こんばんは。
まさかこんなところにカマキリが!!
「お疲れですね。肩お揉みしましょう。」なんて展開はもちろん無し。
現実を受け入れないといけませんね。合掌。

4   エゾメバル   2022/10/19 22:39

この場面を見るとカマキリが非情な殺し屋に見えてきますね。
でもなかなか見られないスクープのような作品だと思います。

5   masa   2022/10/19 22:44

まさに自然の摂理ですね。
カマキリは悪役になることが多いですが、彼らにしてみればごく普通に食料を確保しているだけなんでしょうね。
すばしこい虫ばかりでは困るわけです。
でも、やっぱり優雅な蝶が捕まっていると切ない思いに駆られるのは、見る人が優しいからでしょう。


6   Booth-K   2022/10/20 00:19

コメントありがとうございます。
自然の摂理、頭ではわかっていてもショッキングでした。
カマキリだって、燕に捕られたりしてますし、そういうものなんですけどね。
今まで見たカマキリが蝶を捕獲するシーンでは、あっという間に羽がくしゃくしゃになっていましたが、今回10秒以上経ってもそのまま動きがなかったので、腹一杯でやめたか、羽質がお気に召さなかったとかで逃れたと思いたいです。

コメント投稿
越冬する蝶
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ OLYMPUS M.75-300mm F4.8-6.7 II
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3240x2430 (8.7MB)
撮影日時 2022-10-19 19:43:26 +0900

1   youzaki   2022/10/19 12:20

偶然に玄関先のランタナに留まりました。
カメラを出しシャッターを切ったら飛んで行きました。
やっと撮れたヒメアカタテㇵ蝶です。

2   Ekio   2022/10/19 20:32

youzaki さん、こんばんは。
ヒメアカタテハですか?
派手な青の人工物が入っていますが、他の色との組み合わせで華やかになりましたね。

3   masa   2022/10/20 19:18

なんとカラフルなシーンでしょう。
ヒメアカタテハちゃん、元気そうです。

4   youzaki   2022/10/21 07:34

Ekioさん、masaさん コメントありがとう御座います。
たまにカメラを持っていたので撮れました。
すぐ逃げられました。

コメント投稿
「SL パレオエクスプレス」~Ekio 2~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 45mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.3MB)
撮影日時 2022-10-16 22:56:42 +0900

1   Ekio   2022/10/19 11:34

似たような写真で連投申し訳ありません。やっぱりSL は煙突から煙が出ている方が「らしい」ですよね。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   masa   2022/10/19 17:18

おお、やはりこちらの方が断然いいですね!
Ekioさんのお陰で、アサギマダラ撮影会のあと、S L列車にも乗ることが出来ました。
何十年振りだったでしょうか。
素晴らしいオフ会を企画していただき、本当に感謝です。

3   Booth-K   2022/10/19 19:11

煙突からも下からも出ている蒸気は、躍動感があって良いですね。
この後、この列車に乗ったんだなぁという実感が蘇ります。
密度の濃い貴重な体験ができたオフ会、楽しかったです!

4   Ekio   2022/10/19 20:26

masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
自分の乗り物がらみのオフ会とさせていただきましたが喜んで下さって幸いです。

5   エゾメバル   2022/10/19 22:45

プシュー、とかプオーとかSLの音が聞こえてきます。
まだこんな動くSL が見られるところがあるのですね。

コメント投稿
「SL パレオエクスプレス」~Ekio 1~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.28MB)
撮影日時 2022-10-16 22:55:49 +0900

1   Ekio   2022/10/19 11:25

「アサギマダラ」は「道の駅」での観察でしたが、秩父鉄道「三峰口駅」での「SL パレオエクスプレス」の出発前の準備風景。
転車台で方向を変えてバックで客車に繋げる瞬間です。
ちょっと気になっていたのが後ろの方にしっかり見える煙。
客車が発電機を積んでいることは知っていたのですが、どうもそこから出る煙のようです。
客車はパンタグラフが無いので電気が使えませんので自前の発電機を積んでいる訳です。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   youzaki   2022/10/19 12:43

懐かしい機関車ですね・・
高校までそして岡山から東京と本線の機関車はこのC58と.C62がメインでした。
東京に出かけるのに米をリックに入れて上京しました。

3   ペン太   2022/10/19 19:24

うわあ  C58だ!

 白い現代の車両と比べても
圧倒的な存在感 迫力が感じられますね~。

 実際 子供の頃にD51が引く列車に乗っていた世代なので
尚更 哀愁も感じ、涙出そうです(><)

4   Ekio   2022/10/19 20:23

youzaki さん、ありがとうございます。
>岡山から東京と本線の機関車はこのC58と.C62がメインでした。
本線を走るSL たちはさぞかしGCPEC見えた事でしょうね。

ペン太さん、ありがとうございます。
>子供の頃にD51が引く列車に乗っていた世代なので・・・
D51は貨物のSL なんでは、と思って調べたら馬力があるので勾配線では客車も引いたそうですね。

コメント投稿
積丹ブルー
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 93mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (13.8MB)
撮影日時 2022-10-13 20:45:35 +0900

1   エゾメバル   2022/10/18 21:45

ウイスキーを試飲してからの移動だったのでほろ酔いでしたが天気が
良くていい色が出ました。
この日は8名でマイクロバスを借り切って撮影会でした。

2   masa   2022/10/19 08:48

なんと美しく深いブルーでしょう!
沖縄の海は白い珊瑚礁のせいで明るい空色たけど、魚の繁殖には向いていないといわれます。
一方、北の海は栄養たっぷりのプランクトンが豊富で、回遊魚の繁殖の場とも言われます。
その海がこんなに美しい色をしていたなんて!初めて知りました。

3   Ekio   2022/10/19 11:06

エゾメバルさん、こんにちは。
これまた綺麗なブルーですね。
綺麗な空と海があっての色合いなのでしょう。
水の際からでさえ素敵な色が出ていることに驚きです。

4   Booth-K   2022/10/19 19:03

思わず「うわっ!」と声が出てしまいそうな、惹かれる青が印象的。
気温に対する先入観もあると思いますが、沖縄とかのイメージは碧、ここは青という感じで、色的にも冷調な北海道らしさとも感じます。
本当にいい色ですねぇ。

5   ペン太   2022/10/19 19:22

私は毎年 見る
能登半島からの日本海の色とも違う
 青くしかも透明度が高い 積丹ブルー 独特の色彩ですね~。
魅せられました。。。

6   エゾメバル   2022/10/19 22:50

皆さんありがとうございます。
積丹巡りの最初は黄金岬からの1枚です。

コメント投稿
No2のシメントリー 
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 68mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6.23MB)
撮影日時 2022-10-16 15:10:10 +0900

1   ペン太   2022/10/18 20:48

過去最高のシメントリー リフレクションを見れたのは
 やはり 2017年の秋に訪れた白駒池。。。
(リンクを保存しないので 直ぐにご紹介出来ませんがww
)

なかなか再訪問できずにいますが(今年も シーズン外しちゃいました)

 それに次ぐ、紅葉のシメントリーだったと思います。

3   エゾメバル   2022/10/18 21:41

狙い通り?の左の暗い水面の映り込みは目を引きますね。
この場所に落ち着いても1時間くらい楽しめそうです。

4   masa   2022/10/19 09:57

ペン太さんも秋を求めて走りまわっていますね。
車の運転が出来ない私からすると、ロケーションハンティングという言葉が分かるような気がしてきましした。

5   Ekio   2022/10/19 11:02

ペン太さん、こんにちは。
ペン太さんが拘っておられるシンメトリーそしてリフレクション、素晴らしい一枚となりましたね。
場所や時期だけでなく時間や風の有無、そして光線の加減など様々な要素が良い状態で重なる難しさは想像を越えるものかと思います。

6   Booth-K   2022/10/19 18:55

鏡池の名前の通り、素晴らしい映り込みです。
色のグラデーションがいい感じ。
秋の色彩を追いかける旅の季節になりましたね。

7   ペン太   2022/10/19 19:19

皆さん コメントありがとうございます。

 白駒池 乗鞍のまいめ池ほどでは ありませんが
風の無い朝 奇麗なリフレクションを見る事が出来ました。
(今回の訪問の目的の一つだったので まずは安堵 感動でした)

>ロケーションハンティングという言葉
いやいや もっと新しい所も開拓しないといけないのですが。。。

>この場所に落ち着いても1時間くらい楽しめそうです。
ご推察通り 1時間強はここでの撮影となりました。

>秋の色彩を追いかける旅の季節になりましたね。
 まだ秋 始まったばかり 大変です!
(嬉しい 大変ですが^^;) 

コメント投稿
旅しない蝶(^o^;)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 156mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (935KB)
撮影日時 2022-10-16 18:55:44 +0900

1   Ekio   2022/10/18 20:31

アサギマダラを見ようと訪れた方が多い訳ですから、「あれ?いや、違うな。」と片付けられてしまう不憫なツマグロヒョウモンでした。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

4   masa   2022/10/19 09:51

ツマグロヒョウモンは、やはり前翅の先端が黒い♀が絵になりますね。
私も沢山撮りましたが、♂が殆どでした。
花の陰に憩う彼女は、旅はしないけれど、人々に秋の訪れを教えてくれる"季節の使い"ですね。
Ekioさんにじっくり撮ってもらって、なんだか恥ずかしそう。

5   Ekio   2022/10/19 10:53

ペン太さん、ありがとうございます。
>昆虫たちには楽園の場所になっていた様ですね。
アサギマダラの為に植えられたフジバカマではありますが、地元?の虫たちも集まっていました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>お花畑の中を見え隠れしながら気ままにひらひらと飛ぶ蝶・・・
素敵なミタテヲありがとうございます。

masaさん、ありがとうございます。
>やはり前翅の先端が黒い♀が絵になりますね。
全くです。しかし、♂の方が多いですよね。

6   youzaki   2022/10/19 12:10

枝被りでなく花被りですかでも綺麗に撮られています。
構図をうまく狙い顔がきっちり素晴らしいです。
花と蝶にシーン見るのも撮るのの好きで参考になる写真に感謝です。

7   Booth-K   2022/10/19 18:50

主役を意識して、一歩控えめな雰囲気が意地らしくも見えますね。(笑)

8   Ekio   2022/10/19 20:12

youzaki さん、ありがとうございます。
>枝被りでなく花被りですか・・・
はい、積極的に花を被せてみました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>一歩控えめな雰囲気が意地らしくも見えますね。
場所柄アサギマダラの人気には勝てませんでしたがこちらも十分に美しかったです。

コメント投稿
今日の散歩の途中で 2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ OLYMPUS M.75-300mm F4.8-6.7 II
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3489x2619 (6.89MB)
撮影日時 2022-10-18 17:10:06 +0900

1   youzaki   2022/10/18 19:48

翅を広げてツマグロヒョウモンです。
もう少し上手くと構えたら飛んでゆきました。

2   エゾメバル   2022/10/18 21:26

望遠での撮影でご苦労されたのでは?
もっと寄れるところに止まってくれると有難いんですよね。

3   youzaki   2022/10/19 16:14

エゾメバルさん コメントありがとう御座います。
高倍率35mm換算600mmを少しトリミングしています。
老化すると動くものは苦手になります。
あれよとの間に逃げられてしまいます。

コメント投稿
今日の散歩の途中で 1
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ OLYMPUS M.75-300mm F4.8-6.7 II
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2961x2222 (4.55MB)
撮影日時 2022-10-18 17:08:17 +0900

1   youzaki   2022/10/18 19:43

散歩の途中で見つけて撮りました。
ツマグロヒョウモンの雄ですが風がきつく被写体ぶれて上手く撮れていません。
少しトリミングしています。

コメント投稿
アサギマダラが舞う世界:Booth-K②
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (978KB)
撮影日時 2022-10-16 19:30:31 +0900

1   Booth-K   2022/10/18 18:05

こんな雰囲気でした。
ふわふわ舞うのに、なかなかついて行けないもどかしさがあります。
シャッタ速度、絞り、感度の塩梅が悩ましかったです。同じ感度でも、もう少し絞り開けて、高速側に振ったほうが良かったかなと思ってみたり。
ツマグロヒョウモンも左下にいます。

2   masa   2022/10/18 18:26

飛んでいる蝶二頭をフレームに収めるのは大変だったでしょう。
左の蝶にはキチンとピントが合い、蜜を求めて伸ばしかかった口吻が可愛いです。
舞っている蝶とその辺りの花にはキチンとピントが欲しいところですが、余り絞ってしまうと後方の花もハッキリしてきて、むしろ煩くなってしまうところが悩ましいですネ。
左にカメラマンが入っているところが花園らしくていい感じですが、右の遊具はちょっと残念でしたね。


3   Ekio   2022/10/18 20:25

Booth-Kさん、こんばんは。
こちらも飛翔姿を見事にゲット!凄いです。
周りの様子もその場の雰囲気を思い出させるものです。

4   ペン太   2022/10/18 20:29

絞り開いて 背景をぼかしたいけど
 絞ってなるべく被写体深度を深くして
複数個体ゲットしたいし。。。

 悩ましい けど、このシュツエーションならではの
贅沢な悩みかもですね。 

適度な露出設定で 2匹 
 上手い具合に納まっていると思います!

5   エゾメバル   2022/10/18 21:24

蝶は見た目動きがスローな感じがしますがいざ撮影となると結構早くて
空中の撮影は苦労しますね。
その中で2頭を画面に収めたのはお見事。

6   Booth-K   2022/10/19 18:47

コメントありがとうございます。
あの時の雰囲気は出たんじゃないかと思います。
悩みながら撮るのも楽しい時間、後で色々反省したりしながら次はこう撮ろうなんて考えるのも、趣味としてはいい時間ですね。

コメント投稿
秩父のアサギマダラ:masaその3
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5735x3825 (2.12MB)
撮影日時 2022-10-16 19:10:56 +0900

1   masa   2022/10/18 10:09

これも連写機能が捉えた一瞬です。
なんとか目のあたりにピンが来たようです。

4   youzaki   2022/10/18 18:28

蝶の飛翔難しいのによく撮られ感心します。
素晴らしい技量に脱帽します。
ミラーレスでもAFがEOS一眼なみに速いですか?
(私使用の他のミラーレスはAFが遅いです。)

5   Ekio   2022/10/18 20:14

こちらは完全に飛んでいる場面をゲットですね。
連写機能を活用とは言え確かな狙いがあっての事ですよね。

6   ペン太   2022/10/18 20:31

置きピン 連射ですか!

 カワセミのダイブとか撮る時に
私も使う手法ですが
後での”作品になる絵”を探すのが 大変だった記憶が有ります^^;

 F2.8でこのショットは凄いです。

7   エゾメバル   2022/10/18 21:21

皆さん楽しみながらもご苦労されているようですね。

8   masa   2022/10/19 22:54

youzakiさん、ありがとうございます。
このEOSR5前のEOS1DXとAFの速さは変わらないように思います。

Ekio さん
狙ってはいるんですが、なかなか思うような視覚に入って来てくれません。くたびれて目を離すと来るんです。

ペン太さん
MFでの置きピンとちょっと違って、AFでの半押し待ちは時々ピントの再確認ができるので、私の好きな方法です。

エゾメバルさん
苦労というか、試行錯誤のチャレンジがまた楽しいものです。


コメント投稿
石炭直火蒸留
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (12.7MB)
撮影日時 2022-10-13 18:44:40 +0900

1   エゾメバル   2022/10/18 07:34

という蒸留方法を採用している窯です。
この時も中では石炭の火が燃えていますが石炭をくべる窯職人の技が
必要な蒸留法ですがこれからも守っていくそうです。

2   Booth-K   2022/10/18 17:49

何でも電子化、コンピュータ制御される時代に職人技が生きているのはどこか嬉しくなります。
スコップがいい味出してます。
これを見たら、余市のウイスキー飲みたくなりますね。

3   youzaki   2022/10/18 19:29

珍しい画像を拝見でき参考になります。
日本酒と違う趣がありますね。。。
旨いウイスキーの味を思い出しました。


4   Ekio   2022/10/18 20:04

エゾメバルさん、こんばんは。
デジタル全盛の時代であっても「人の技」で伝わってゆくものは貴重ですね。
時代を越えた趣を感じます。

5   ペン太   2022/10/18 20:33

石炭直火。。。
 所謂 遠赤外線での効果を考えてでしょうか?
職人 匠の技が必要な手法
しっかり伝承していって欲しいですね。。。

絵画の様な図柄 色合いにも惹かれました。

6   エゾメバル   2022/10/18 21:19

皆さんコメントありがとうございます。
日本のウイスキーが世界的に評価されて人気が出てきたせいで、店頭で買えない銘柄も出てきてますね。

コメント投稿
散歩道で出会い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3616x2710 (5.41MB)
撮影日時 2022-10-16 18:37:43 +0900

1   youzaki   2022/10/18 05:58

散歩道で百日草の上に留まる小さい蝶に出会いました。
蛾ではなくセセリの名前の蝶でした。

2   エゾメバル   2022/10/18 06:54

良く見つけましたね。カメラを持ちながら散歩すると面白いものに出会
いそうですね。

3   masa   2022/10/18 10:03

イチモンジセセリですね。
この蝶も渡りをします。
春、南方から世代を繰り返しながら徐々に北上し、夏には北海道南部にまで達するようです。秋になると越冬可能な地域に戻るため、最終世代が群れになって関東以南まで南下します。
東京で小さな群れがピュンピュン西に向かって飛んで行くのに出会うと、ああ秋が来たんだなと思います。
youzakiさんがお住まいの地方では、蛹または幼虫で越冬するようです。


4   youzaki   2022/10/18 18:15

エゾメバルさん、masaさん コメントありがとう御座います。

エゾメバ気分でいろいろなカメラを持ってでかけます。
散歩でなくカメラでの散策で花や虫に鳥そして景色と題材を探しながらの歩きです。

masaさんセセリの名前を有難う御座います。
以前セセリをいろいろ撮り名前も調べていましたが全く忘れています。
老人ボケかも・・
この蝶も渡りすのですか初めて知りました,こちらではよく見るようです。

コメント投稿
アサギマダラ:masaその2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2810x1874 (1.06MB)
撮影日時 2022-10-16 19:40:48 +0900

1   masa   2022/10/17 23:22

沢山集まってきて、目移りして困りました。

2   エゾメバル   2022/10/18 07:25

皆さんアサギマダラブームですね。
この作品のコメントの気持ちも良く分かりますが、流石うまくまとめて
仕上げていますね。

3   masa   2022/10/18 09:51

エゾメバルさん、ありがとうございます。
煩いなんて言ったら無心に咲いているフジバカマに怒られそうですが、
開放で中央部の集団にだけピンが来るようにしてみました。

4   Booth-K   2022/10/18 17:45

なんと3頭ゲットですか、なかなかチャンスは少なかったと思いますが、さすがです。
私は2頭で満足してました。(汗)

5   Ekio   2022/10/18 19:47

masaさん、こんばんは。
いっぺんに三頭ゲットですか、流石です。
アサギマダラはあまり群れないし、この日は数も少なかったのでまさかの集まりです。
ほどよい花の集まり具合も良いですね。

6   masa   2022/10/20 22:36

Booth-Kさん、 Ekioさん、どーもです。
沢山集まったところを撮ろうと思ったわけではないんですが、丁度運よく寄って来てくれました。
三頭すべてにピントを合わせる余裕はありませんでした。

コメント投稿
道の駅あらかわにて~Ekio 2~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (1010KB)
撮影日時 2022-10-16 19:14:08 +0900

1   Ekio   2022/10/17 18:16

アサギマダラを呼び寄せるためとは言えフジバカマ多すぎ!
注意深く構図を取らないとうるさくなっちゃうんですよね(^o^;)
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   youzaki   2022/10/18 05:49

綺麗なアサギマダラ上手く撮られいいですね・・
UPの写真すきです。
蝶のDetailがよくわかり参考になりました、感謝です。

3   エゾメバル   2022/10/18 07:23

>注意深く構図を取らないとうるさくなっちゃうんですよね

このポジションを見つけるまでに時間がかかりますね。
狙っている姿が見えるようですが、望遠を使って狙った部分をキッチリと気持ち良いくらいに細部まで表現されていますね。

4   masa   2022/10/18 09:47

矯めつ眇めつ、じっくり構図を探すEkioさんのお姿を拝見していると、千みっつだなどと言ってバシャバシャ撮りまくる私の撮り方が恥ずかしくなります。

5   Booth-K   2022/10/18 17:42

背景がボケでスッキリと整理されて、一目見てEkioさんとわかるお写真です。
しかし、よく緑の背景を探せましたね。流石です。

6   Ekio   2022/10/18 19:38

皆さん、ありがとうございます。
やっぱりこれが自分のスタイルです。
相手が小さい蝶ですが、アサギマダラは動きが緩慢なので随分と助かりました。
ピントを合わせつつ構図を嵌めてゆく、このズームにもだいぶ慣れてきました。

コメント投稿
透明な翼:Booth-K①
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3168x2112 (805KB)
撮影日時 2022-10-16 19:16:25 +0900

1   Booth-K   2022/10/17 16:27

向こうが透けて見えるような薄い羽で、よく何千キロも旅するものだと感心してしまいます。
masaさん風に(?)小さな虫が写ったのをチョイス。(笑)
飛翔狙いで、APS-Cクロップです。

2   Ekio   2022/10/17 18:11

Booth-Kさん、こんばんは。
>向こうが透けて見えるような薄い羽・・・
そうなんですよね。現像していたらトレーシングペーパー並に透けて見えるのには驚いてしまいました。
APS-C クロップ、色々工夫されて撮られていることに感心しました。

3   エゾメバル   2022/10/18 07:17

この薄い羽根で旅をするのですから驚きです。
これまでしっかりと見たことがなかったのでこの薄さには気が付きませ
んでした。
また1つ知識が増えました。

4   masa   2022/10/18 09:44

ステンドグラスのようでもありますが、やはりパラフィン紙みたいですね。
捕獲した蝶の鱗粉の無いこの部分にマジックインキで日時と場所を書き込んで再度放すと、次に捕獲された場所の情報と合わせることによって渡りの経路を知ることができるんだそうです。
調査グループの連絡網は年々広がっていて、翅に書き込む情報はアジア各国と日本で統一されているんだとか。
それにしても、この可憐な薄い翅で千キロ以上も旅をするなんて・・・
風に乗って滑空するから長距離を飛べるんだとはいっても、小さな命の健気さに感嘆です。
領空侵犯などと言ってすぐ戦闘機がスクランブルする人間世界も、少しは見習ったらいいのに・・・


5   Booth-K   2022/10/18 17:36

コメントありがとうございます。
本当にスケスケ、この羽で海を渡るわけですから凄いです。
蝶の小型ロボットも、バッテリーや駆動モータの重さで、長時間はなかなか難しいことを考えると、あの小さな体にエネルギー、駆動力、風に乗るコントロール、更には方位センサ? 等が組み込まれていると思うと、生命ってとても緻密ですね。

コメント投稿