MakerNote研究所

1: 大輪の花よ咲け~TOKYO2020開幕しました~3  2: 次の世代へと3  3: カンカン照りをものともせず3  4: 暑い朝のラベンダー6  5: 青の中で4  6: 小さな世界の光4  7: 青富士4  8: いろいろな船たち3  9: 立派な角を持った虫4  10: サマーブルー23  11: 麦秋3  12: サマーブルー3  13: 日差しを浴びて4  14: まさかの1ダース(元画像)3  15: まさかの1ダース3  16: 亜麻畑4  17: TST4  18: ツマグロ7  19: 濡れる緑への旅立ち6  20: 嘘つきは誰だ!6  21: 6  22: 水遊び4  23: 早朝の峠の景色4  24: 青空が嬉しい。5  25: 蟻も忙しそうに・・5  26: 花に蟻が・・1  27: 濃霧の幌見峠でパートⅡ4  28: 餌やり、思いやり。6  29: 七夕も過ぎたけど。。。5  30: 濃霧の幌見峠で4  31: 夏が来た!!6  32: 山菜?4      写真一覧
写真投稿

大輪の花よ咲け~TOKYO2020開幕しました~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (892KB)
撮影日時 2021-07-23 19:48:04 +0900

1   Ekio   2021/7/24 01:32

望んだ形の開幕ではありませんでしたが、関係者の方々の努力で開幕しました。
ひとまずおめでとうございます。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm/F1.8

2   エゾメバル   2021/7/25 19:35

空の上から見下ろしているような姿の向日葵、大きさと夏を感じます。
オリンピックは一日中楽しくテレビ観戦しています。女子ソフトボール
のファンですので毎日喜んで応援しています。

3   Ekio   2021/7/26 09:18

エゾメバルさん、ありがとうございます。
無観客で静かなオリンピックですが、頑張っている姿を見るのは楽しいです。

コメント投稿
次の世代へと
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.46MB)
撮影日時 2021-07-17 22:54:24 +0900

1   Ekio   2021/7/23 20:43

東京湾フェリーの乗り場の久里浜港には横須賀火力発電所があって、久里浜港を出入りする際に印象的な三本の大きな煙突がランドマークでした。
高度経済成長を支え、老朽化で休止したものの東日本大震災での危機的な電力不足を補うために一時的に稼働していました。
施設の更新が決まって解体工事、三本の煙突の勇姿も後わずかのようです。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

2   エゾメバル   2021/7/24 08:04

Ekioさん、
暑い日が続きますね。サッポロも30度から32度くらいが続いています。
 海の入りを見ていると涼しげに感じます。(撮影している方は結構暑
いのでしょうが)
日本の高度成長を支えてきたつわものでしょうが、次世代に場所を譲る
ことになったのですね。古いものには郷愁を感じます。

3   Ekio   2021/7/25 07:04

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>撮影している方は結構暑いのでしょうが
随分とカメラマン焼けしてしまいました(^o^;)
北海道も普通に30度越えするようになりましたね!

コメント投稿
カンカン照りをものともせず
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3085x2056 (941KB)
撮影日時 2021-07-22 20:09:38 +0900

1   masa   2021/7/23 15:39

裏山で咲くヤマユリです。
素晴らしい芳香です。
道から外れた草藪の中なんですが、見つかってユリ根が掘り盗られないといいんですが・・・

2   Ekio   2021/7/23 20:25

masaさん、こんばんは。
ユリの立ち姿、端正な佇まいが素敵です。
>見つかってユリ根が掘り盗られないといいんですが・・・
そう言えば、以前一緒に訪れた「所沢のゆり園」でユリ根の天ぷらを食しましたね。
(去年・今年とコロナ禍で閉園してます)

3   masa   2021/7/24 11:53

Ekioさん、お暑うございます。
ヤマユリは端正というよりも豪快で力強い感じがします。
日本最大のユリでユリ根は直径10センチにもなります。
スーパーで売っているユリ根の殆どは、北海道で栽培された「コオニユリ」の根だということです。直径は6-7センチくらい、ニンニクよりすこし大きいくらいです。

コメント投稿
暑い朝のラベンダー
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5363x3566 (8.9MB)
撮影日時 2021-07-17 16:11:05 +0900

1   エゾメバル   2021/7/23 11:03

花のピークは少し過ぎましたが、近寄ってみると未だ撮影に耐えられ
そうなのがちらほらと残っていたので、選んで撮ってみました。

2   CAPA   2021/7/23 19:48

ラベンダーの紫の花、元気よくかつ美しく咲いていますね。
背景のオレンジ系、緑系、紫(同じくラベンダーかな)のボケが彩りとなって華やかです。
「立派な角を持った虫」の昆虫の種名、考えられるものを挙げました。
顔・胸部による同定は困難か(ヒゲブトハナムグリ,アオウスチャコガネ,セマダラコガネ辺り)。
背中か側面からの写真なら「昆虫エクスプローラ」などで分かりそうです。
(この辺り、調布のみさん 詳しそうです)

3   Ekio   2021/7/23 20:13

エゾメバルさん、こんばんは。
鮮やかな彩り、多彩なボケに囲まれて美しさが際立ちますね。
小さな丸ボケの重なりあいが小さめの花が重なるラベンダーにお似合いです。

4   エゾメバル   2021/7/24 07:47

CAPAさん、
お早うございます。わざわざ調べていただいたのですね。大変ありがと
うございます。
 全体が写った写真を見返してみると、セマダラコガネであることが分
かりました。触角がかわいらしいといわれていますが害虫である一面も
あるとのこと、名前が分かりすっきりしました。

5   エゾメバル   2021/7/24 07:59

Ekioさん、
有難うございます。
撮影時に背景がどう出るかなと思ったのですが、出来上がってみると
これもありかなという写真になりました。

6   CAPA   2021/7/28 19:08

「立派な角を持った虫」の昆虫の種名、分かったよかったですね。

コメント投稿
青の中で
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 56mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (504KB)
撮影日時 2021-07-17 22:34:59 +0900

1   Ekio   2021/7/23 06:58

雲がそこそこ出ていましたが、青空の部分はすっかり夏空でした。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   エゾメバル   2021/7/23 10:57

太陽に消されかかった月をバックに入れて撮りましたね。
真っ青な空に白いカモメと白い月とはお洒落です。

3   CAPA   2021/7/23 19:21

青空を高く悠々と飛んで、気持ちよさそうです。
月がお供していますね、見る側も和んできそうです。

4   Ekio   2021/7/23 20:02

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>真っ青な空に白いカモメと白い月とはお洒落です。
望遠で覗いていたら上手い具合に月とのコラボが出来ました。

CAPAさん、ありがとうございます。
>青空を高く悠々と飛んで、気持ちよさそうです。
目の前に広がる海と空、天気が良いと本当に気持ち良さそうです。

コメント投稿
小さな世界の光
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3953x2627 (4.76MB)
撮影日時 2021-07-17 15:15:17 +0900

1   エゾメバル   2021/7/21 14:18

少ない朝露が花の中に残っていました。

2   CAPA   2021/7/22 18:21

ユリの花の中でしょうか。
周りに雄しべたちを配して、きらりと光る朝露を持つ雌しべ、存在感が出ています。

3   Ekio   2021/7/22 19:58

エゾメバルさん、こんばんは。
マクロの世界は面白い絵が出てきます。
小さな虫たちはこのような景色を見ているのでしょうね。

4   エゾメバル   2021/7/23 10:53

CAPA さん
有難うございます。仰る通り百合の花をのぞいてみると、ごく僅かの花
の中に朝露をつけた雌蘂がありましたので撮りました。
Ekioさん、
有難うございます。最近マクロレンズを手に入れたので、この日は初撮
影に行ってきました。
虫にとっては大きな世界なのでしょうね。

コメント投稿
青富士
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 122mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (947KB)
撮影日時 2021-07-17 22:04:27 +0900

1   Ekio   2021/7/21 05:18

フェリーの乗り場のある金谷(千葉)から東京湾越しの富士山です。
この日、湿度が高かったのでヌケが今一つ。
山頂が見えているのでひとまずOKかな。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   エゾメバル   2021/7/21 14:02

でも富士山はやはり美しいですね。
小さな波頭の光がきれいに出ていますね。

3   CAPA   2021/7/22 18:32

青の同系色の世界の中、雲の間から富士山が山頂付近、顔を浮き出しています。
富士山が雲たちに威厳を示しています。
海のさざ波もよく描かれていますね。

4   Ekio   2021/7/22 19:54

エゾメバルさん、ありがとうございます。
やっぱり富士山の存在感や美しさは別格ですよね。

CAPAさん、ありがとうございます。
富士山に雲はつきものですが、頂が顔を出すタイミングを狙うのが大変でした。

コメント投稿
いろいろな船たち
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 62mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.07MB)
撮影日時 2021-07-17 21:37:39 +0900

1   Ekio   2021/7/20 19:20

東京湾ではタンカー・車両運搬船・コンテナ船などの大きな船を良く見かけます。
合間を縫うように中小の船たちも加わって見ていて飽きないです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   エゾメバル   2021/7/20 22:22

観察するのも面白そうですね。
東京湾といえば超過密地帯というイメージです。タンカーと移動中の
釣り船でしょうか?

3   Ekio   2021/7/21 05:12

エゾメバルさん、ありがとうございます。
左側の船はクレーンを積んでいるみたいなので港湾の工事に従事しているのかも知れません。

コメント投稿
立派な角を持った虫
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (9.73MB)
撮影日時 2021-07-17 15:07:24 +0900

1   エゾメバル   2021/7/20 17:32

多分触角だと思いますが、トナカイの角のように見えました。
名前も知りませんが初めて見ました。
どなたかご存じですか?

2   Ekio   2021/7/20 18:58

エゾメバルさん、こんばんは。
理由があってこのような触角となったのでしょうが面白い形です。
表情が分かるほどの近接も見事ですね。
ところで、何の赤ですかね?

3   エゾメバル   2021/7/20 22:15

Ekioさん、
コメントありがとうございます。
赤いはユリの花びらの先端です。

4   CAPA   2021/7/22 12:02

赤い花から顔を出す昆虫、つぶらな目と三又の触角がかわいいですね。
周りの彩りがかわいさを引き立てています。

昆虫はコガネムシ、ハナムグリ類かな。
触角が左右対称(かそれに近い)で先が三又のものは、これが種を同定する特徴・識別点か
不明ですが、【ヒゲブトハナムグリ】でしょうか。
(生息地に本州はあるが、北海道が記されていないので、気になります)
https://www.goo.ne.jp/green/life/unno/diary/200905/1242367764.html
http://lucanidae.blog.fc2.com/blog-entry-249.html
https://ikilog.biodic.go.jp/LifeSearch/detail/?life_darwincore_id=10478254

背中を正面から撮った写真があると、背中・翅・脚などから分かるかもしれませんね。
「昆虫エクスプローラ」
https://www.insects.jp/konbunkouhanamu.htm
https://www.insects.jp/konbunkoukoga.htm

他に、似たものとして
キスジコガネ(生息地に北海道が記されない)
http://www.ishidashiki.sakura.ne.jp/mushi/koucyuu/kobetsu/kisujikogane.html
アオウスチャコガネ
https://mushinavi.com/navi-insect/data-kogane_usutya_ao.htm
セマダラコガネ
https://mushinavi.com/navi-insect/data-kogane_semadara.htm
ウスチャコガネ(本作より顔・肩辺りの幅が広そうで、違うかな)
https://www.insects.jp/kon-koganeusutya.htm

コメント投稿
サマーブルー2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (972KB)
撮影日時 2021-07-17 19:42:52 +0900

1   Ekio   2021/7/19 19:36

白い雲も仄かに映りこんでいました。
光を丁寧に拾っている印象です。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   エゾメバル   2021/7/20 17:24

凪てはいますがやはり海の小さな波があります。
この状態で真ん中の大きな雲だけでなく、左右の雲も映りこんでいます
ね。これは楽しいレンズです。

3   Ekio   2021/7/20 18:55

エゾメバルさん、ありがとうございます。
光線の加減もあるかと思いますが、豊かな表情に改めて驚いた次第です。

コメント投稿
麦秋
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (17.9MB)
撮影日時 2021-07-12 17:27:39 +0900

1   エゾメバル   2021/7/20 17:26

Ekioさん、
有難うございます。もう少し経つと刈り取りが始まるのだと思います。

2   エゾメバル   2021/7/19 09:44

これが黄色く見えていた正体です。
この辺りは麦畑や芋畑そして亜麻畑が広がっています。

3   Ekio   2021/7/19 19:28

エゾメバルさん、こんばんは。
何だろうと思っていた黄色いラインは麦だったのですね。
タイトルの「麦秋」に頷いてしまう光景、別の季節に迷いこんでしまったようです。

コメント投稿
サマーブルー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.26MB)
撮影日時 2021-07-17 19:40:35 +0900

1   Ekio   2021/7/18 19:37

東京湾フェリーは昨年の8月以来でしたし、青い空と青い海も随分と見ていない気がします。
このレンズの細やかな優しさも家に帰ってPCの画面で見ると格別です。
(出来ましたら拡大してオリジナルで見てあげてください)
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   エゾメバル   2021/7/19 09:41

なるほど細かい柔らかな描写力がすごいですね。
このボートは釣りのレジャーボートのようですが誰にも邪魔されず
思う存分釣りを楽しんでいるのでしょうね。

3   Ekio   2021/7/19 19:24

エゾメバルさん、ありがとうございます。
レジャーボート、夏に相応しい絵になりました。
人出は少なかったのでゆったり気分で夏を満喫できました。

コメント投稿
日差しを浴びて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4631x3079 (6.81MB)
撮影日時 2021-07-12 16:12:17 +0900

1   エゾメバル   2021/7/18 08:03

花で目を楽しませて種になって亜麻油の原料として農家の収入になる
のでしょう。

2   Ekio   2021/7/18 19:19

エゾメバルさん、こんばんは。
亜麻仁油は健康に良いみたいですが、咲いた花も見るものに爽やかな気持ちを分けてくれますね。

3   CAPA   2021/7/18 20:18

亜麻、かわいくもあり気品もある花ですね。
亜麻仁油は食用、また絵具や工業用油の原料に、
茎は麻繊維(リネン)の原料にもなるそうで、
日本での本格的な栽培は明治時代、北海道だったそうですね。

4   エゾメバル   2021/7/19 09:38

Ekioさん、
CAPAさん、
有難うございます。
この場所は写真クラブの仲間から教えていただきました。
以前は1時間半くらいかけて遠くへ出かけていたのですが、おかげで30分の所で撮影を楽しめるようになりました .  

コメント投稿
まさかの1ダース(元画像)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.17MB)
撮影日時 2021-07-17 22:18:08 +0900

1   Ekio   2021/7/18 07:41

連投すみません。
こちらが元の画像です。
ビルの北側で、潮風と直射日光を避けて集まっているものと思います。
この場所での子育ての真っ盛りの時期の盛況が見たかったものです。
来年に期待(^o^;)
撮影場所は出航前のフェリーの船上、船が汽笛を鳴らしたら一斉にはけてしまいました。
あらら。

2   エゾメバル   2021/7/18 07:57

燕たちも生きていくためには逞しく、いろんな場所を見つけて子育てするんですね。
Ekioさんもよくここに目を付けましたね。

3   Ekio   2021/7/18 19:11

エゾメバルさん、ありがとうございます。
これほどのツバメがいならぶ様は壮観でした。
実際の巣は一つしか見かけませんでしたので、来シーズンには何度か訪れてみたくなりました。

コメント投稿
まさかの1ダース
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (706KB)
撮影日時 2021-07-17 22:18:26 +0900

1   Ekio   2021/7/18 07:29

コロナ禍前には良く乗っていた「東京湾フェリー、久々に堪能しました。
千葉側の金谷のフェリーターミナルビルでは驚きの光景が!

2   CAPA   2021/7/18 20:21

電線にツバメが12羽もいっしょにいましたか。
東京湾フェリーを楽しみに行った際、このような光景に出逢うとは、持っていますね。

3   Ekio   2021/7/19 21:24

CAPAさん、ありがとうございます。
建物の裏手で人があまり通らない場所なのでツバメたちものどかに過ごしていました。
出航間近の船の汽笛さえなければしばらくこのままだったと思います。

コメント投稿
亜麻畑
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4764x3168 (12MB)
撮影日時 2021-07-12 16:17:22 +0900

1   エゾメバル   2021/7/17 12:41

少しピークは過ぎかかっているようですが、遊ぶには十分でした。

2   CAPA   2021/7/17 17:05

亜麻、ブルーのかわいらしい花で一面に広がり、さわやかそうです。
亜麻畑と後方の木立の境を成す黄色の線(道、花?)がアクセントですね。

3   Ekio   2021/7/17 20:17

エゾメバルさん、こんばんは。
明るいブルーの花が満遍なく広がって、見ていて気持ち良いお写真ですね。
CAPAさんも仰っていますがオレンジのラインが遠景の緑を仕切ってバランスが素敵です。

4   エゾメバル   2021/7/18 07:51

CAPAさん、
Ekioさん、
有難うございます。
向こうに見える黄色い線は刈り取り間際の麦畑です。
雲雀や鶯が鳴いて気持ち良い場所でした。

コメント投稿
TST
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (670KB)
撮影日時 2021-07-11 20:22:44 +0900

1   Ekio   2021/7/17 08:51

昨年、今年とコロナ禍で移動が制限される中でツバメ撮りに精を出しました。
ツバメの巣に限って言うと
T立ち位置(駅など人通りの中で邪魔にならない場所)
S進入経路(親鳥がどの方向から巣に戻って来るか)
Tタイミング(雛や親の動く瞬間)
頭の中でいろいろと考えて構えるのですが、相手が生き物ですからなかなか上手くいかない。
100枚に1~2枚良いのが撮れれば「良し」としますか(^o^;)
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
アートフィルター「パートカラー」+「ホワイトエッジ」

2   CAPA   2021/7/17 12:02

雛たち、競い合うように口を開けて構えていますね。
親も均等に与えようとして気づかっていそうです。

3   エゾメバル   2021/7/17 12:38

見ている私は楽しく拝見していますが、やはりここまで揃えるのには
色々ご苦労されているのですね。

4   Ekio   2021/7/17 20:12

CAPAさん、ありがとうございます。
ここの巣で育った4羽は大きさも揃って、親の餌やりが上手かったのでしょうね。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
いろいろと制約のあるなかでツバメの巣の撮影を楽しんでいます。

コメント投稿
ツマグロ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (8.47MB)
撮影日時 2021-07-16 17:07:55 +0900

1   youzaki   2021/7/16 13:55

小雨で離れて撮りました。
高倍率のコンデジで手持ちでデジタルズームを使い撮っています。

3   CAPA   2021/7/17 12:00

ツマグロヒョウモン、ユリ、同色系の取り合わせですね。
蝶の模様と花の斑点がマッチしています。

4   エゾメバル   2021/7/17 12:36

百合の模様と蝶の模様をうまく合わせて見ごたえがあります。
この蝶は見いかけたことがなく、珍しいです。

5   youzaki   2021/7/17 13:44

Ekioさん、CAPAさん、エゾメバルさん コメントありがとう御座います。
デジタルズームの写真ですがそれなりの写りをしています。
このカメラF2..8通しで24倍(35㎜換算600mm)のレンズです。
絞りをミスしていますが手持ちでブレ防止もよく効いています。
デジタルズムで35㎜換算1200mm(48倍)です。

6   youzaki   2021/7/17 13:56

エゾメバルさん 追伸です。
ツマグロヒョウモン蝶は気温御関係で山形と仙台では目撃記録句がありますが北海道では聞いていません。
西日本、関西ではいつでも見られ沢山いる蝶です。

7   youzaki   2021/7/17 14:00

御免 投稿記載に誤字脱字が多くありました。
適当読んで下さい。

コメント投稿
濡れる緑への旅立ち
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1800x1199 (1.39MB)
撮影日時 2021-07-03 17:36:14 +0900

1   CAPA   2021/7/15 21:42

シジュウカラ(若鳥)が雨の合間に木の緑にやって来ました。
喉から下のネクタイが細くはっきりせず、首や下面に黄色みがあります。
Ekioさんが親鳥といるツバメの雛の作品を投稿されていますが、
本作は若鳥です(近くに親鳥はいません)。

2   youzaki   2021/7/17 01:22

樹木の緑と鳥の写真素敵です。
写真を拝見でき楽しめました。
私も探鳥に行きたくなりました。

3   Ekio   2021/7/17 07:23

CAPAさん、おはようございます。
雨の合間と言うことですが、落ち着いた緑の色合いの中に佇む姿が素敵です。
シジュウカラは、比較的身近な鳥なのですが警戒心が強いのでなかなか良い絵を撮らせてもらえません。
鳥の行動を熟知しているCAPAならではのお写真ですね。

4   CAPA   2021/7/17 11:52

youzakiさん、Ekioさん ありがとうございます。
しっとりした緑に一息入れるシジュウカラの若鳥、
このようなものも絵になりますね。

5   エゾメバル   2021/7/17 12:33

緑が濃くなりましたね。
木の枝葉が多い場面ですが流石ですね、きっちりと狙ったシジュウカラ
が生き生きしてます。

6   CAPA   2021/7/17 17:10

エゾメバルさん ありがとうございます。
濃い緑の中、色味が少し薄い若鳥が引き立ったと思います。

コメント投稿
嘘つきは誰だ!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (732KB)
撮影日時 2021-07-10 21:04:12 +0900

1   Ekio   2021/7/15 18:16

左から2番目!
口の中に、まだ虫が入っているでしょ!!
まったく、雛たちの貪欲さには脱帽です(^o^;)
この貪欲さで大きく育っています。
この巣は会社の最寄り駅にあるので様子を確認していたら、
月曜に2羽が残り、火曜に1羽だけ。
そして水曜にはすべてか巣立っていきました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
アートフィルター「パートカラー」+「ホワイトエッジ」
※横から縦にトリミングあり。

2   CAPA   2021/7/15 21:52

雛たち、全員が貪欲というか、みな同じようにおねだりとしていますね。
口の開け方、目の強い表情・目力、インパクトあります。

3   エゾメバル   2021/7/16 16:02

この4兄弟?は逞しいですね。
きっと元気に巣立って行ったのでしょう。

4   エゾメバル   2021/7/16 16:03

この4兄弟?は逞しいですね。
きっと元気に巣立って行ったのでしょう。

5   youzaki   2021/7/17 01:31

素適な鳥の写真で楽しみました、感謝です。
これから1~2ヶ月育ち数千kmの初めての旅が待っています。
来年何羽帰って来られるかなー

6   Ekio   2021/7/17 06:37

CAPAさん、ありがとうございます。
巣立ち間近なのですっかり大きくなった体で、親もたじろぐほどの勢いで餌をねだっていました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
親も大変だったことでしょうけど、立派な子どもたちは親の苦労の賜物ですね。

youzakiさん、ありがとうございます。
>これから1~2ヶ月育ち数千kmの初めての旅が待っています。
気が遠くなりそうです。

コメント投稿

風
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (12.8MB)
撮影日時 2021-07-10 15:03:49 +0900

1   エゾメバル   2021/7/14 22:46

撮影中風が出てきたので、敢えて花や木の葉を揺らしてみました。

2   masa   2021/7/15 11:50

樹の幹と遠景のビル群がしっかり止まっているので、揺れるラベンダー群が見事に風を表現していますね。
こういうシーンにSS1秒を採用とは、素晴らしい着想ですね。

3   Ekio   2021/7/15 18:01

エゾメバルさん、こんばんは。
自分はスローシャッターはあまり使わないのでこのようなお写真は新鮮です。
風に揺らぐ様が印象的ですね。
木立の合間に見える町並みが良いアクセントになっています。

4   CAPA   2021/7/15 21:57

ラベンダーの群生の淡い色合いなど、印象派か何かの絵画を思わせますが、
背景の現代的なビル群、やはり現代の自然と街並みが共存する世界ですね。

5   youzaki   2021/7/16 13:50

紫色良いですね・・
写真を拝見しても癒されます。
三脚を付けて光を考えられSSの設定素晴らしいですね・・
風景が苦手な私には勉強になります。

6   エゾメバル   2021/7/16 16:01

皆さんコメントありがとうございます。
今朝の地元新聞の朝刊にここの紹介が写真付きで載っていました。
今が満開だそうです。

コメント投稿
水遊び
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.23MB)
撮影日時 2021-07-11 22:44:59 +0900

1   youzaki   2021/7/14 22:08

こちらの写真も素敵です。
素晴しい描写に拍手させて頂きます。

2   Ekio   2021/7/14 19:51

梅雨の合間、晴れるとやっぱり暑いです。
水上バイクを楽しむ人たちも見かけました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

3   エゾメバル   2021/7/14 22:43

水上バイクで遊ぶと気持ちよいでしょうね。
遊覧船とは違う躍動感が画面に出てますね。

4   Ekio   2021/7/15 17:57

youzakiさん、ありがとうございます。
このレンズ小さくて思い切り軽い(115g)のにけっこう綺麗に写ってくれますよ。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
グループで走っていましたが、適度に離れて走ってくれたので撮りやすかったです。

コメント投稿
早朝の峠の景色
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (15.5MB)
撮影日時 2021-07-10 13:53:54 +0900

1   youzaki   2021/7/14 22:06

一面の紫素晴らしいです。
紫色が好きな私には好ましい画像です。
この様な場所に行きたしと思えども北海道はあまりも遠しです。
北海道は縁故者の墓参りで釧路にしか行っていません。


2   エゾメバル   2021/7/13 21:54

ラベンダーとさっぽろの街を入れたくてまた出かけました。
さすがにこの時間は観光客もいなくてゆったりと遊んできました。

3   Ekio   2021/7/14 19:31

エゾメバルさん、こんばんは。
早朝の静かな佇まいが素敵です。
遠くに町並みを入れたラベンダー畑、北海道ならではの広がりを感じるお写真ですね。

4   エゾメバル   2021/7/14 22:37

Ekioさん、
youzakiさん、
有難うございます。まだ満開には少し早いのですが自分はこのくらいの
蕾の状態が好きです。
有名な富良野の富田ファームは種類も多いのでもう十分に楽しめるとい
うことです。

コメント投稿
青空が嬉しい。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.29MB)
撮影日時 2021-07-11 22:35:46 +0900

1   Ekio   2021/7/14 19:28

エゾメバルさん、ありがとうございます。
以前東京にいらした時の風景が報告出来て幸いです。
繁華街などでは人出が戻っているところもあるようですが全般的に静かな感じです。

2   Ekio   2021/7/13 20:46

ここ一月以上青空を見る機会が随分と減りました。
天気が良かったので隅田川沿いをぶらっと歩きました。
時折すれ違う遊覧船や水上バス、けっこうがらがらでした。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

3   エゾメバル   2021/7/13 21:49

この景色、以前に見たことがあります。遊覧船からの景色も見てきまし
た。雨の後のせいか青空がきれいです。
東京は人手が増えているとニュースでは言っていますが、一般の人はや
はり自粛しているのでしょうね。

4   youzaki   2021/7/14 21:57

景色を上手く撮られ脱帽です。
私もこんな風景を撮ってみたいです。
私もE-M1を買ってから20回ぐらいしか使用していません少し出して使用してみたくなりました。

5   Ekio   2021/7/15 17:47

youzakiさん、ありがとうございます。
軽い単焦点を付けていましたので、スナップ感覚で気軽に撮りました。

コメント投稿