MakerNote研究所

1: 小径際に立つ白い妖精4  2: 花を手向ける4  3: Fresh green water mirror6  4: 木漏れ日に舞う6  5: 水鏡の季節~Ekio2~5  6: 散歩で足元を見ると野草が咲いていました。3  7: 散歩で双眼鏡で海岸を覗いたら3  8: 散歩で対岸を見れば1  9: まだ固いクサイチゴの実7  10: 追いかけっこ6  11: 棚田の日の出6  12: クサイチゴ6  13: 水鏡の季節~Ekio~5  14: 春の小川7  15: 水鏡の季節8  16: 岩手にて(その6)・・・羊はどこ?6  17: お花のぼんぼり5  18: 木漏れ日ハルジオン6  19: サクラと子牛たち6  20: はたらくひこうき6  21: 花の裏の花5  22: 幸せの御裾分け5  23: 岩手にて(その4)天婦羅にしようかな6  24: コブシが咲く風景4  25: 街中のドルフィンたち5  26: スパンコールを纏って5  27: 岩手にて(その3)春の牛たち6  28: 向上心4  29: 怪獣のモデル4  30: 岩手にて(その2)ミズバショウたち5  31: 黒の色彩5  32: 岩手にて(その1)小岩井の一本桜5      写真一覧
写真投稿

小径際に立つ白い妖精
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5734x3825 (1.61MB)
撮影日時 2022-04-30 21:03:33 +0900

1   エゾメバル   2022/5/2 08:48

林になかであまり自己主張せず静かに咲いているのでしょう。
そんな雰囲気もしっかり写し取っているように思います。

2   masa   2022/5/1 21:37

クサイチゴが咲く尾根道から少し下りた小径の際に ”ギンラン” を見つけました。
背丈ほんの10センチほど、花の大きさは6-7ミリです。
腹這い匍匐すると小径を塞いでしまうので、ここでもバリアングルが威力を発揮しました。
被写体とレンズの距離は10センチほどです。

3   Booth-K   2022/5/1 22:18

浅いピントを何点かに当てて、出っ張り&引っ込みのボケで、とても立体感があります。
使いこなしの早さも流石です。

4   masa   2022/5/2 18:24

Booth-Kさん
スポット一点AFでアチコチのピントを舐めまわし、ここだという感じでシャッターを押しました。

エゾメバルさん
キンランは「ここよ~」と自己主張のかたまりみたいに存在をアピールして輝いていますが、ギンランは「見つかっちゃった・・」と恥ずかしそうです。ですからレンズを叢に突っ込んで、ずいーっと寄っちゃいます。

コメント投稿
花を手向ける
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (3.42MB)
撮影日時 2022-04-30 20:34:37 +0900

1   Ekio   2022/5/1 18:15

色味がちょっと寂しい感じとは言え圧巻の光景です。
本堂を囲むような地形の少し上がった場所から観音様を望むショットです。
このツツジがぐるっと植えられている訳ですから手入れの苦労に頭が下がります。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2022/5/1 22:16

ぐるりと見回すと、また一段と迫力あります。
人と比べると観音様の大きさがわかりますね。

3   エゾメバル   2022/5/2 08:52

これだけのツツジが一斉に咲くと圧巻でしょう。
それが観音様へのお花に見立てるとはデカいですね。
観光に来ていた人たちも満足していたでしょうね。

4   Ekio   2022/5/2 18:55

Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
この写真では一部しか写っていませんが圧巻の光景でした。
調べてみたら何と17,000本ものツツジと言う事であらためて驚いています。

コメント投稿
Fresh green water mirror
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6.55MB)
撮影日時 2022-04-30 15:36:17 +0900

1   Ekio   2022/5/1 17:55

ペン太さん、こんばんは。
これは凄い!天地をひっくり返しても分からないぐらいです。
SS1/10secでの厳しい条件での撮影、見事です。
映った下の方を伸ばした深みに見入ってしまいました。

2   ペン太   2022/5/1 17:08

明日早朝(もしくは今夜)
 出かける予定なので もう1枚アップしておきます。
Ekioさんが水鏡で Answerして下さっているので、
棚田からの帰り路で、あまりの美しさに車を止めて撮った
名も無い田んぼの水鏡、これは息を吞むほどの美しさでした。

3   masa   2022/5/1 21:32

これはまた、ドキッとするような鏡ですネ。
これが目に入ってしまっては、車を止めて撮らざるを得ませんね。
朝6時半頃でしょうか、朝陽が山肌を照らし始めても、この田圃にはまだ陽が当たっていない・・・
絶妙の頃合いで出来たというより、まさに神様がペン太さんに下さった鏡でしょう。

4   Booth-K   2022/5/1 22:14

えっ? これが名も無い田んぼですか?
これは停車しますね。息を呑む透明感、凄いや。

5   エゾメバル   2022/5/2 08:55

これはしばらく止まって撮り続けたくなりますね。
色のだし方も工夫されてますね。

6   ペン太   2022/5/6 06:45

コメントありがとうございます。

 masaさんが書いて下さった
ライティングが生んだ絶景かと思いますが
何枚も撮っちゃいました^^;

コメント投稿
木漏れ日に舞う
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 20mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (816KB)
撮影日時 2022-04-30 19:23:02 +0900

1   Booth-K   2022/5/1 15:31

前日の雨でしっとりとした森の中、木漏れ日指すセルバヒエンソウが足元に広がり可愛らしかったです。
エンゴサクとはまた違った浮遊感、しゃがんで見ていても飽きない感じでした。

2   ペン太   2022/5/1 15:53

このスポイットライト的な
 木漏れ日の 光と影のコントラスト
本当に大好きです。
土 草 そして花と、被写体はシンプルな構成ですが
 光ありきの写真の真骨頂を拝見した気がします。  

3   masa   2022/5/1 16:53

ペン太さん仰るように、木漏れ日が創り出す光と影とのコントラストが気持ち良いです。
明るい主役を中央に持ってこない構図に工夫が偲ばれます。

私はこういう小さい花に出会うと、すぐ匍匐してクローズアップしてしまうんですが、Booth-Kさん流の撮り方にもチャレンジしてきたいと思います。
13年前の丁度今日、やっぱり裏山で匍匐していました。まだPENTAXの時代です。
https://photoxp.jp/pictures/108766

4   エゾメバル   2022/5/1 17:05

名前の由来通り燕が飛んでいるような形ですし、エンゴサクの花が
一輪ずつ咲いているようでもあり可憐な花ですね。
こちらでは残念ながら見られないようです。

5   Ekio   2022/5/1 17:49

Booth-Kさん、こんばんは。
木漏れ日の作品、どれも素晴らしいですね。
明暗のバランスを取りながらも主役へのスポットを押さえていますね。
こういった引き気味の難しい構図も上手いものです。

6   Booth-K   2022/5/1 22:12

コメントありがとうございます。
木漏れ日が、撮るたび異なるので結構な枚数を撮ってしまいました。
でも、その時のイメージはそれなりに表現できたかなと自己満足しています!

コメント投稿
水鏡の季節~Ekio2~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.24MB)
撮影日時 2022-04-30 18:43:37 +0900

1   Ekio   2022/5/1 14:34

つつじが目的で訪れた「塩船観音寺」、青空が広がり、観音様とともに池への写り込みが綺麗でした。
肝心のつつじはピークを外したみたいで、茶色っぽく変色したのが見受けられました。
全体的な色味が今一つでしたが綺麗な水鏡を写せました。
池の向こう側にも入れるのですが、皆さん弁えていてお互い邪魔にならないようにと写真を撮っていました。
(人出が多くなってからは無理でした)
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   Booth-K   2022/5/1 15:21

実は連休中に行こうかと思っていた場所です。
ちょっと遅いですかぁ・・。情報ありがとうございます。
でも、この青空に水鏡、ツツジの色彩と十分絵になってます。
来年は早めにチェックして行きたいと思います。

3   ペン太   2022/5/1 15:51

もうあちらこちらでツツジが咲いているのを
見かけるようになりました。

 時間が 季節が加速しているのを
痛感しています。

 こちらの水鏡も季節感満載で、爽やかなお写真になっています。

4   エゾメバル   2022/5/1 16:54

こちらも見事に鏡状態ですね。
ツツジがもうピークを過ぎているのですね。
此方は未だ蕾が固い状態です。

5   Ekio   2022/5/1 17:41

Booth-Kさん、ペン太さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
花の見頃は過ぎていましたが天気が良いのがなによりでした。
行動制限が解除されたGWと言うことでかなりの人出となっていました。

コメント投稿
散歩で足元を見ると野草が咲いていました。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Picasa
レンズ 28-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3244x2434 (8.76MB)
撮影日時 2022-04-30 23:13:29 +0900

1   youzaki   2022/5/1 14:10

散歩で足元を見ると黄色い小さい花の上にヒルサキツキミソウが咲いていました。
小さい黄色い花の名前は?

2   masa   2022/5/1 15:16

黄色い小さ花は、”コメツブツメクサ” ですね。ヨーロッパ~西アジア原産の帰化植物です。1930年頃から日本全体に広がっています。

3   youzaki   2022/5/1 17:25

masaさん コメントありがとぅ御座います。
早々に花の名前をお教えて頂き感謝します。
この花散歩道の公園で繁殖して管理人が困っていました。
野に広がれば綺麗ですが・・

コメント投稿
散歩で双眼鏡で海岸を覗いたら
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Picasa
レンズ 28-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2663x1998 (3.91MB)
撮影日時 2022-04-30 23:59:16 +0900

1   youzaki   2022/5/1 14:02

レンズ300mmでは無理でした。
少し遠くのチュウシャクシギを双眼鏡で見つけましたが写真は上手く撮れませんでした。

2   エゾメバル   2022/5/1 16:22

シギを見られていいですね。
少し遠すぎたのでしょうか?

3   youzaki   2022/5/1 17:36

エゾメバルさん コメントありがとぅ御座います。
シギはマイナーの鳥ですが大好きな鳥です。
チュウシャクシギも旅鳥で少しの間しか観察できません。
急いで家に帰り500mmレンズと三脚等持ち場所に行きましたが探してもいませんでした。 (20分で移動しています。)
餌があれば潮が満ちるまでいると思っていました。

コメント投稿
散歩で対岸を見れば
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Picasa
レンズ 28-300mm
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (14.5MB)
撮影日時 2022-05-01 00:14:07 +0900

1   youzaki   2022/5/1 13:47

散歩で対岸を見た感じはこんな風景です。
風景は苦手ですが撮ってみました。

コメント投稿
まだ固いクサイチゴの実
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5735x3824 (1.47MB)
撮影日時 2022-04-30 20:04:23 +0900

1   masa   2022/5/1 11:50

Booth-Kさんが赤く熟れたクサイチゴの実を見せて下さいましたので、昨日ウチの裏山で撮ったまだ固いクサイチゴの実を。
途中で落果せずに熟れて欲しいものです。

手持ちでアングルファインダーを見ながらのピント合わせでした。
手ぶれ補正機能が充実しているとはいえ、このSSはやはりキツかったです。
ちょっとブレていますが、ご容赦を。

3   ペン太   2022/5/1 15:49

マクロの真骨頂
 イオチゴの まだ青い実が
不思議な生き物の様に、ぼけの中に浮かび上がっています。

 ペンタックスの100mm/F2.8マクロ、久しく使ってないので
被写体を探さないと・・・って思いました。

4   youzaki   2022/5/1 13:42

いやー初めて拝見しました、参考になります。
よく気を付けて観察しなくては・・
早速探して実物見てみます。

5   エゾメバル   2022/5/1 16:48

可愛らしい形ですね。
これほど形の良い実を探すのには時間が掛かったのではないですか?
沢山熟してくれるといいですね。

6   Booth-K   2022/5/1 15:16

うちの近所のは、ここに涙型の小さな赤がポツリポツリと出てき始めました。これから目が離せませんね。
楽しみです!

7   masa   2022/5/1 17:38

みなさま、ありがとうございます。
今日はせっかくのお休みなのに、昼から雨で裏山の見回りに行けません。
明日はお天気になるようですので、クサイチゴの様子も含めて見廻ってきましょう。
長いこと観察しいてますと、クサイチゴについてはこんなことが言えるかと思います。
1)花が沢山咲いたからと言って実が沢山生るとは限らない。熟す前に落ちてしまうものが随分ある。
2)赤く熟した実は、どちらかというと、明るいところより、葉陰のような目立たないところに生っている。
3)年によって違うが、大体5月半ば以降に沢山熟す。5月前半に熟す年は見逃してしまうことが多く、気が付くと落果跡ばかり。

豊作の年の写真を探しました。5月20日撮影です。
https://photoxp.jp/pictures/95595

コメント投稿
追いかけっこ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3975x2643 (9.03MB)
撮影日時 2022-04-28 16:22:09 +0900

1   エゾメバル   2022/5/1 10:14

すばしっこいのでシャッターを切ったときにはもう狙ったところにいない。
 連射してようやく少しまともなのが撮れました。

2   masa   2022/5/1 12:04

うわあ、いいなあ!
エゾリスちゃんたち、春の陽を浴びて嬉しそうに遊んでいますね。
ナイス・ゲットです!

ウチの裏山には、かつて ”ニホンリス” が住んでいたんですが、今は見られなくなってしまいました。
https://photoxp.jp/pictures/79793

3   Ekio   2022/5/1 12:22

エゾメバルさん、こんにちは。
良く見たら左が「上り」で右が「下り」と凄いタイミングで撮られましたね。
いくら連写とは言え絶妙です。
リスたちにも忙しい季節になって来たようですね。

4   Booth-K   2022/5/1 15:12

凄い瞬間、お見事です。
私、リスは撮った記憶が無いので、見ていても嬉しくなります。
可愛いもんですねぇ。

5   ペン太   2022/5/1 15:46

エゾリスは 高山にある
リス園(自然に近い形で リスを観察できる)で見たこと
撮ったことは」ありますが
 真の自然の姿 それも二匹が上下に!
見事なお写真・タイミング 素晴らしいです。

6   エゾメバル   2022/5/1 16:38

皆さん、コメントありがとうございます。
masaさん、ニホンリス可愛らしいですね、おおきなふさふさの尻尾が何とも言えないです。UP有難うございます。

Ekioさん、2匹が出てくるのは地元の人の会話を聞いていても珍しいようでした。

Booth-Kさん、動きの速い被写体なので、Booth-Kさんがカワセミなどを撮っているときはどうしているのかな、などと思いながら狙ってみました。

ペン太さん、そちらでは高山で見られる動植物もこちらでは気候のせいか比較的低地でも見られます。

コメント投稿
棚田の日の出
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2.5MB)
撮影日時 2022-04-30 14:08:35 +0900

1   ペン太   2022/5/1 07:09

久しぶりに12-24mm使いました
 自分の保有レンズの中では
光芒が一番奇麗に出るレンズです

2   エゾメバル   2022/5/1 08:11

狙っていた瞬間ですね。
夜が明けてもこの無風状態が続いていて綺麗です。
 沢山撮られたでしょうが整理するのも早いですね。

3   Ekio   2022/5/1 12:13

ペン太さん、こんにちは。
射し込む光芒に朝のエネルギーを感じます。
見事な水鏡とともに素晴らしいタイミングを捉えましたね。

4   masa   2022/5/1 13:18

明るくなったので気付きましたが、まだ水を入れていない田もあるんですね。
全部入れてくれたら見事だろうに・・と思うんですが、農家さんはカメラマンの希望に合わせて農作業をするわけじゃないから、我儘は言えませんね。

光芒が利いています。
これはこれでとても爽やかな朝の感じがよく出ていると思うんですが、露出をもっと落として棚田も空もワザと暗くしたらどんな感じなんだろうと勝手なことを思いました。

5   Booth-K   2022/5/1 15:09

山から太陽が現れ草木の緑を照らし出した瞬間、暖かな光と澄んだ空気も感じられますね。
水鏡に映る空の色も透明感があります。

6   ペン太   2022/5/1 15:13

Ekioさん
masaさん
Booth-K

    コメントありがとうございます。

とにかく空気も景色も透明感に満ちた世界 空気
 たまりませんでした!

>露出をもっと落として棚田も空もワザと暗くしたらどんな感じなんだろうと勝手なことを思いました。

 もちろん そのVerも現像しました。
極端なハイコントラストですが インパクトのある絵になります。
シリーズ最後にアップ出来たら します^^

コメント投稿
クサイチゴ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (622KB)
撮影日時 2022-04-30 18:55:50 +0900

1   Booth-K   2022/5/1 00:13

一つだけ丸く実になっていました。
連休後半に期待かな?

2   ペン太   2022/5/1 04:46

クサイチゴ
 花期は3~4月 
実になっているのは 一足早い固体ですね。
酸味が無く、甘いとか。。。 これからが楽しみですね~。

3   masa   2022/5/1 07:12

Booth-Kさん、おはようございます。
おお! プチプチで美味しそう。
昨日、ウチの裏山を見回ったんですが、まだ直径1センチくらいの青い実でした。
今年、花はドッサリ咲いたんですが、実の付き具合はイマイチのようです。

4   エゾメバル   2022/5/1 08:04

キラキラして美味しそう。
masaさんはプチプチと表現されてますね。
きっと皆さん見た瞬間に何か感じるでしょう。
なっている環境も良いみたいで全く汚れがついていないのもいいですね。

5   Ekio   2022/5/1 11:46

Booth-Kさん、こんにちは。
透明感のある赤、艶々と輝いてとても綺麗です。
これだけ目立つとすぐ食べられちゃうのですかね。

6   Booth-K   2022/5/1 15:02

コメントありがとうございます。
まだこの一つだけで、プチプチの小さな赤がちょこっと付き始めたくらいです。
意外にみんな見ていないので、ほとんど気づくことはないと思います。
これから要チェックです。

コメント投稿
水鏡の季節~Ekio~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (867KB)
撮影日時 2022-04-23 22:43:08 +0900

1   Ekio   2022/4/30 19:27

すみませんが、ペン太さんのタイトルをパクらせていただきました。
「水鏡の季節」に賛同です。
調布飛行場そばの「武蔵野の森公園」です。
風が少しあったのですが風が止んだ時を狙っての写真です。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   Booth-K   2022/5/1 00:11

青空が気持ちいい! 映り込む木も透明感があって爽快なお写真になってますね。
この季節の晴れは、本当に清々しいです。

3   ペン太   2022/5/1 04:44

おお 正に水鏡
加えて大きく取った青空と
 存在感しっかりの一本の木立
安定した構図で 空気感も抜群です。

4   エゾメバル   2022/5/1 08:00

此の時間のこの状態は珍しいのでは?
鏡ですね。
こちらはず~と風があり、花の撮影には少し気になる日が続いています。
こんな光景は本当に気持ちが良いですね。

5   Ekio   2022/5/1 11:41

Booth-Kさん、ペン太さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
雲はいくらかありましたが、気持ち良い青空と水鏡が見られました。

コメント投稿
春の小川
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (12MB)
撮影日時 2022-04-30 22:21:10 +0900

1   masa   2022/4/30 19:21

小川というより水路かな、町内の残り少ない田んぼの脇です。
黄色い絨毯は "オヘビイチゴ"、薄紫の座布団は "ムラサキサギゴケ" です。
自宅から自転車で5分ほど、私のホームグラウンドです。

3   ペン太   2022/5/1 04:41

暖色系の草花が敷き詰められていて
 タイトル通り ”春の小川”の景色
懐かしく感じる景色で 眺めていて心が落ち着きます。

4   masa   2022/5/1 07:04

Booth-Kさん
もう初夏に近い時節ですが、この水路を見たら、仰るように春を感じてこのタイトルにしました。

ペン太さん
懐かしさを感じていただけて、嬉しいです。
小さい頃の"昭和の小川"はこんな感じだった気がします。

この日は新しくゲットしたマクロ一本だけを着けて裏山の試し撮りに出かけたので、こうした被写体にはちょっと無理があったようです。
ボケが持ち味のレンズなのでかなり絞ったんですが、やはり標準ズームの30mmあたりで、絞りF16位にして隅々までクリアにしたかったなと反省です。

5   エゾメバル   2022/5/1 07:55

春の日差しが暖かそう。
子供のころ壊れたざるを持ってこんなところでゲンゴローやトゲウオ
などすくっていたのを思い出します。

6   masa   2022/5/1 11:45

エゾメバルさん、ありがとうございます。
やはり "小川" というと、私たちの世代は子供の頃の記憶が甦るようですね。
メダカではなくトゲウオですか! さすが北海道。
トゲウオの仲間は日本に8種類くらい確認されていますが、北海道だと ”エゾトヨミ” でしょうか。
彼の地でもだんだん減って、絶滅危惧Ⅱ類になっているようですね。

7   masa   2022/5/1 15:19

打ち間違い:
エゾトヨミ→エゾトミヨ

コメント投稿
水鏡の季節
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.0sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2.49MB)
撮影日時 2022-04-30 13:21:55 +0900

1   ペン太   2022/4/30 14:15

岐阜県坂折棚田
 いやはや 夜明けが早くなり
自宅を夜中の3時過ぎに出て
かろうじて 日の出前に間に合いました

後1時間 早く到着していたら
木星 金星 火星 土星の4惑星が撮れていたのを
帰宅後に知りました。。。。

4   Ekio   2022/4/30 19:19

ペン太さん、こんにちは。
この落ち着いた色合いと空気感たまりませんね。
心に染み入る風景です。
深夜に出発してこそ得られるお写真に脱帽です。

5   Booth-K   2022/5/1 00:05

朝の景色、色、空気感は心に染み込んでくる気がしますね。
木星 金星 火星 土星の4惑星、私も前に見てそんなのがあるんだですっかり忘れていました。

6   ペン太   2022/5/1 04:49

Ekioさん
Booth-Kさん

  おはようございます。
昨年は来れなかったので、水鏡が確認出来た時は
とても安堵しました。
もう少し早く到着したかったですが
何とか”青の時間”に ファーストショット撮る事が出来ました。

7   エゾメバル   2022/5/1 07:42

正に鏡の様な・・・・状態です。
以前の作品もこのような状態だったかと思いますが、持ってますね。
というより事前の情報収集がきっちりされているのでしょうね。
ここから撮影終了までの興奮が伺われます。

8   ペン太   2022/5/1 15:15

エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。

1年でこの季節にのみ見る事が出来る景観
今年は逃すことは出来ない!って 撮影決行しました。
 空の透明度も素晴らしく 夜中の天の川も奇麗だったろうな。。。
って、ちょっと残念な思いもしました。

コメント投稿
岩手にて(その6)・・・羊はどこ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 47mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7998x5153 (5.46MB)
撮影日時 2022-04-24 22:05:21 +0900

1   masa   2022/4/30 09:31

小岩井農場「まきば園」の東に広がる羊の放牧場です。
もう少し草が伸びたら羊たちを放すんだそうです。
この日はまだ手前の柵の中に入れられて、泥んこでなんだか可哀そうな姿でした。

岩手シリーズこれで一旦終了したいと思います。(前掲のサクラと牛たちに(その5)を入れるのを忘れました)

2   ペン太   2022/4/30 16:14

懐かしいですね。。。
 20代の頃に 仕事の出張で岩手へ行った時に
訪れて以来。。。また行きたい場所のリストに載ったまま。
残雪の岩手山が 素晴らしく雄大で、新鮮な空気が
ディスプレイから流れ出てきそうです。

3   Ekio   2022/4/30 19:07

雄大な景色が良いですねぇ。
牛になってゴロンと横になって眺めていたい風景です。

4   エゾメバル   2022/5/1 07:51

広さを感じますね。
隅々までかっちりと写しこんで見事ですね。

5   masa   2022/5/1 12:21

ペン太 さん
20代の頃! きっとその頃と全然変わっていませんよ。
是非またいらして下さい。

Ekioさん
>牛になってゴロンと・・・
子供の頃「ご飯を食べてすぐ横になると牛になるヨ!」とよく叱られました。
ここは羊の放牧場ですが、そういえばゴロンと横になっている羊の姿は記憶にありません。牛になるのがイヤなのかな?

エゾメバル
エゾメバルさんのお写真に触発されて、「是非、岩手の広々を」と思って出かけました。
>隅々までかっちりと・・・
望遠マクロを外して標準レンズに換えて良かったです。

6   masa   2022/5/1 12:22

失礼しました。
エゾメバル→エゾメバルさん

コメント投稿
お花のぼんぼり
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3316x2205 (1.75MB)
撮影日時 2022-04-28 17:12:23 +0900

1   エゾメバル   2022/4/30 09:28

これも面白い形だったので撮ってみました。
花びらの先が痛んでいたので、トリミングでカットしました。

2   ペン太   2022/4/30 16:17

カタクリをトリミングしちゃう
 あまり見ない試みなので新鮮ですね~。
GW前半に季節外れの寒波到来で
本州では雪の所も。。。
 まだまだ春が来たり遠ざかったりです。
(気が付けば 初夏になっちゃってるんですが)

3   Ekio   2022/4/30 18:43

エゾメバルさん、こんにちは。
>花びらの先が痛んでいたので、トリミングでカットしました。
柔らかい花びらは痛みが気になりますよね。
ぼんぼりと言う例えどおり面白いものとなりました。
色々と工夫なさってますね。

4   Booth-K   2022/5/1 00:01

色々工夫されて、発想の多彩さに感心します。
私なんか、ありきたりしか撮ってなかったなと反省。(汗)

5   エゾメバル   2022/5/1 07:48

皆さんありがとうございます。
これも皆さんの作品を拝見しながらイメージ作りをしながら取り組んで
いるところです。
逆光の透過光が課題になっていますが、Ekioさんの作品にヒントを得て
模写しているところです。

コメント投稿
木漏れ日ハルジオン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8 ED PLM AW
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (789KB)
撮影日時 2022-04-23 22:13:33 +0900

1   Booth-K   2022/4/29 21:36

カラスアゲハ、トカゲから20mくらいの場所です。
なんかいい季節になったなぁ。

2   エゾメバル   2022/4/30 09:09

何気ない日常の風景、という感じですがカラスアゲハやトカゲが来る
貴重な荒らされていない場所なんですね。

3   masa   2022/4/30 09:17

どこの草はらもハルジオンが嬉しそうに咲き揃って、私はこの花を見ると初夏への架け橋のような気がしています。

4   ペン太   2022/4/30 16:19

木漏れ日は
 自然が見せてくれる
素晴らしいライティングですよね。。。

日の当たった花が、暖かさに喜んでいる様に見えます。

5   Ekio   2022/4/30 18:21

Booth-Kさん、こんにちは。
何気ない光景ですが、木漏れ日の中のハルジオンを魅力的に撮られていますね。
今の時期の光はとても好きですし、心地よいお写真に見惚れています。

6   Booth-K   2022/5/1 00:00

コメントありがとうございます。
木漏れ日のゆらぎのような光の変化が好きで、それが分かるように撮れないかなと、いつも木漏れ日を探していたりします。
いい季節になってきました。

コメント投稿
サクラと子牛たち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (29.2MB)
撮影日時 2022-04-24 20:05:09 +0900

1   masa   2022/4/29 21:01

3号牛舎は子牛専用です。
外で遊んでいた子牛たちが順番に中へ入れられていきました。
採草地の一本桜(エドヒガン)は開花が始まったばかりでしたが、上丸牛舎のソメイヨシノは満開でした。

2   Booth-K   2022/4/29 21:31

二回目のお花見、ちょっと得した気分でしょうか?
この風景って、何十年も変わらない景色なのかと思うとタイムマシンみたいな場所です。
東北ではまた雪だったようで、桜も凍えているかも。

3   masa   2022/4/29 23:38

全体で3000haほどある小岩井農場の中で、一般に公開されているのはほんの40haほど。
その中で、一本桜が立っていた採草地から上丸牛舎までは30分ほどの歩きでした。

私がこの農場を訪ねるようになったのはカミさんと結婚してからですから、もう40年以上になりますが、牧場も牛舎も子供たちが小さかった頃から殆ど変わっていません。「まきば園」という子供遊園施設の遊具だけが少し新メニューになっているくらいでしょうか。

4   エゾメバル   2022/4/30 09:12

視線は真っ先に太い幹に行きました。そのあと花を観賞し、そして全体図で楽しみました。

5   masa   2022/4/30 09:23

エゾメバルさん、ありがとうございます。
私も先ず桜の古木の幹に惹かれて、ピントはそこに合わせました。
ですから、花そのものや牛たちにはピントが合っていません。
でも今にして思うと、花や牛にピントを持っていた絵も撮っておけば良かったと残念に思っています。

6   Ekio   2022/4/30 17:47

masaさん、こんにちは。
幹に惹かれてとのことですが、年を重ねた味わいがありますね。
子牛たちは桜には興味が無いかと思いますが、良い季節がやって来たことは感じているのではないでしょうか。

コメント投稿
はたらくひこうき
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 138mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.85MB)
撮影日時 2022-04-23 21:23:23 +0900

1   Ekio   2022/4/29 18:54

調布飛行場では「新中央航空」の機体以外に軽飛行機やヘリコプターも駐機していました。
軽飛行機は「セスナ」と一括りにされる事が多いのですが、大抵は「セスナ社製」ですし、この機体も「セスナ」でした。
割りと大型な機体なので何に使っているのかと機番(JA13AJ)で調べてみたら「アジア航測」に所属して航空測量をする機体でした(思わず、へぇー)。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2022/4/29 21:26

ジャンボだけでなく、こういうのを撮りに行くのもありですね。
流し撮りも楽しそうかなと思いました。
flightradar24  https://www.flightradar24.com/35.56,138.64/8 というフリーで使えるandroidのソフトを入れていますが、だいぶ飛んでいる飛行機の数が増えてきたなと感じます。

3   エゾメバル   2022/4/30 09:18

大規模な飛行場ではなく?こんな飛行場に行ってみるのもいいですね。Booth-Kさんの貼り付けたサイトも拝見しましたが、こちらも興味深い
です。現在の飛行状況なのでしょうね。

4   Ekio   2022/4/30 16:22

Booth-Kさん、ありがとうございます。
フライトレーダー、ご紹介ありがとうございます。
普通に新中央航空の時刻表を見ながら待っていたのですが、その手のソフトがありましたね(^o^;)

エゾメバルさん、ありがとうございます。
小さな飛行場で小さな飛行機しかやって来ませんが、距離がちがいないので身近に感じられ楽しく撮れました。

5   ペン太   2022/4/30 16:25

電車ばかりではなく
 航空機にも詳しいんですね!
Booth-K の教えて下さったサイトも面白い!!

久しくセントレアにも行っていないので
被災ぶりに 旅客機の離着陸の絵も撮りたくなりますた。

6   Ekio   2022/4/30 17:26

ペン太さん、ありがとうございます。
>久しくセントレアにも行っていないので・・
セントレアの独特の雰囲気ぜひお願いします。あと、リニモも最近疎遠ですよね。

コメント投稿
花の裏の花
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (7.93MB)
撮影日時 2022-04-28 17:22:02 +0900

1   エゾメバル   2022/4/29 16:47

昨日、浦臼神社というところにリスを撮りに行ってきました。
リスを撮り終わった後カタクリとエゾエンゴサクをマクロレンズで
遊んできました。
昨日は全国から40から50人程度集まっていましたが、恐らく今日以降は相当なアマチュアカメラマンが集まりそうです。

2   Ekio   2022/4/29 18:27

エゾメバルさん、こんばんは。
これは面白いアイデアですね。
花の模様が透かしのようにも思えました。
上手い位置取りが決まりましたね。

3   Booth-K   2022/4/29 21:16

面白い発想ですね。花の模様でもう一輪現れているとは、さすがですねぇ!
この間まで雪だったのに、もうカタクリとは加速が凄いです。

4   masa   2022/4/29 23:43

言われてみればたしかにカタクリの花びらの模様ですが、この写真だけ見せて「これなんだ?」と聞かれて分かる人はまずいないでしょうね。

5   エゾメバル   2022/4/30 09:23

Ekioさん、
Booth-Kさん、
masaさん、
有難うございます。リスが帰ってしまって家に帰ってくる間に日が昇っ
てカタクリの花も開いてきたので、何か面白い花はないかと探しながら
楽しんできました。

コメント投稿
幸せの御裾分け
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 150mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.16MB)
撮影日時 2022-04-23 22:26:37 +0900

1   Booth-K   2022/4/29 00:11

カラスアゲハがとうとう現れなくなったので引き上げようとしたら、後ろの方からガサゴソと足音。
鳥とかいないし、何も見えないし・・。
5分ほど動かずに気配を消して見ていたら、トカゲ(カナヘビ?)が現れました。
シャッタの音で、逃げ出してすぐに見失ってしまいましたが、尻尾が二股に分かれています。
これを見ると幸せになれるとか・・。だといいなぁ。

2   masa   2022/4/29 07:19

"ニホントカゲ"ですね。
二股尾はまだ見たことがありませんが、なぜこれを見ると幸せになれると言われてるんでしょう?
トカゲは、捕食者に襲われた時、尻尾を自切してビタビタと動き回る尻尾に気を取られているうちに逃げると言われてますよね。
自切した尾は立派に再生しますが、かすり傷程度だと自切せずに傷口から新しい尾が生えて二股になってしまうことがあると読んだことがあります。
危うく難を逃れた証というので幸運のシンボルになっいるのかも。

3   エゾメバル   2022/4/29 16:40

コメントだけを見たときは何かな?何が起きるのかなと思っ画面をスクロールすると現れたのがトカゲ。
何故かなと思いコメントを読むと、そんなことが言われているのかと納
得しました。
 珍しいものを見ましたね。

4   Ekio   2022/4/29 18:31

Booth-Kさん、こんばんは。
いつもながら観察眼が鋭いですね。
自分はトカゲとか、進んで撮らないのでこのような幸運には出会えそうにありません(^o^;)
自然の中では生き抜いて行くことが大変なのですね。

5   Booth-K   2022/4/29 21:13

コメントありがとうございます。
いつも見ているニホントカゲとは違って見えたので、カナヘビかもと思いましたが、masaさんありがとうございます。
危機を乗り越え生きてきたトカゲということで、会えると幸せになれるとか何処かに書いてありました。
見失う直前に尾が二股に気がついて、画像確認してえっ?という感じでした。

コメント投稿
岩手にて(その4)天婦羅にしようかな
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4013x2677 (1.15MB)
撮影日時 2022-04-24 18:23:27 +0900

1   masa   2022/4/28 21:45

残雪の傍らに顔を出したフキノトウです。
もっと丸まった花芽なら花ごと揚げるところですが、ここまで伸びてしまうと花は切って、柔らかい葉だけを天婦羅にします。

2   Booth-K   2022/4/29 00:02

残雪がある中、もうこんなに伸びているとは、感覚的にタイミングがこちらとは違うのかな?
ここ数年フキノトウを食べられていないので、思わず生唾をごくり。
あの苦味が良いんだよなぁ。

3   masa   2022/4/29 07:27

Booth-Kさん、いつもどーもです。
あの苦味はえもいわれませんよね。
開く前の花よりも柔らかい葉っぱのほうが、蕗味噌にしても天麩羅にしても美味いと思います。

4   エゾメバル   2022/4/29 16:33

フキみそ、天麩羅、いいですね。
今年もしっかりと賞味しました。
この後来月の10日頃はフキを採りに行って、油いためと、煮物で一杯
ですね。

5   Ekio   2022/4/29 18:35

masaさん、こんばんは。
新しいボディとレンズにもすっかり慣れて来たようですね。
まだ少し寒さが残っている雰囲気ですが、春の始まりの爽やかさも感じます。

6   masa   2022/4/29 20:56

エゾメバルさん
自然の恵みで一杯やるのが最高ですネ。
山の幸もですが、海の幸も一杯には欠かせません。これからは初カツオです。

Ekioさん
ミラーレス機材、なかなかです。
画素数が大きいのと手ぶれ防止機能がより充実しているので、
とにかく撮りまくって後でトリミングしたり拡大したりして楽しめそうです。

コメント投稿
コブシが咲く風景
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 115mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (14.5MB)
撮影日時 2022-04-25 17:14:01 +0900

1   エゾメバル   2022/4/28 20:57

近くの公園ですが、出来るだけ公園らしき構築物は排除しました。

2   masa   2022/4/28 21:41

>出来るだけ公園らしき構築物は排除・・・
いいですね、残雪の山をバックに咲くコブシ。
「北国の春」らしい作品だと思います。

3   Booth-K   2022/4/28 23:54

私もコブシというと「北国の春」をイメージしてしまいます。
そんな歌のイメージにも合っている雰囲気が良いですねぇ。

4   エゾメバル   2022/4/29 16:29

masaさん、
Booth-Kさん、
有難うございます。
こぶしが咲くと桜やレンギョウ、ムラサキツツジ、カタクリ、エゾエン
ゴサク、など春の花が矢継ぎ早に咲き始めます。
この時期は忙しいです。

コメント投稿