MakerNote研究所

1: ゴールデンウイーク6  2: 森がくれた花束9  3: まだこの時は・・・8  4: 赤緑に和む7  5: 春のレシピ5  6: 散歩の途中で見た花カラタネオガタマ(バナナツリー)5  7: 笠間つつじまつり5  8: 桜吹雪の余韻8  9: ツユクサUP5  10: Dance in the snow7  11: 庭の小さな花1  12: 散歩の途中のハナミズキ1  13: あぜを埋め尽くす春9  14: 雪桜7  15: とっておきのポーズ7  16: 凍える花たち7  17: 春の雪7  18: ガラス細工の花5  19: 立ち昇る春5  20: 緑の世界にキンランたち9  21: お花畑の中で朝食7  22: 初夏のグリ~~~ン6  23: 小径際に立つ白い妖精4  24: 花を手向ける4  25: Fresh green water mirror6  26: 木漏れ日に舞う6  27: 水鏡の季節~Ekio2~5  28: 散歩で足元を見ると野草が咲いていました。3  29: 散歩で双眼鏡で海岸を覗いたら3  30: 散歩で対岸を見れば1  31: まだ固いクサイチゴの実7  32: 追いかけっこ6      写真一覧
写真投稿

ゴールデンウイーク
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 60mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (10.9MB)
撮影日時 2022-05-03 22:08:01 +0900

1   エゾメバル   2022/5/7 12:46

今年も5月に入り桜が咲きました。
行動制限がなくなりましたので、皆さん楽しそうでした。
こちらではソメイヨシノではなく、花と葉が同時に出てくるエゾヤマ
ザクラが主流です。

2   ペン太   2022/5/7 13:23

南北に長く延びた
 日本列島ならではの
5月の桜 ここで日本の春も執着ですね。

>花と葉が同時に出てくるエゾヤマ
ザクラが主流です。
品集も エゾの地ならではですね。

 何気にボケした人物が入っているところが
行動制限なくなった。。。の表現に思えました。

3   Ekio   2022/5/7 18:40

エゾメバルさん、こんばんは。
GWに桜の花見、実に贅沢ですね。
記念写真を撮る光景をさりげなく組み込んで、皆さんが楽しんでおられる姿が良いですね。

4   CAPA   2022/5/7 19:44

桜はエゾヤマザクラですか。
記念写真を撮るお二人を花・枝、幹のすき間にうまい具合に配されましたね。
桜を満喫するほのぼの感が出ています。

5   Booth-K   2022/5/7 19:44

昔、GWに北海道で桜の下バーベキューやった時、友人が「北海道の春夏秋は短いから、植物はせっかち。桜なんか花と葉が同時に出てくる。」と言われたのを今だに思い出します。
エゾヤマザクラだったんですね。
昔の風景が思い出されました。

6   エゾメバル   2022/5/8 11:24

ペン太さん
Ekioさん
CAPAさん
Booth-Kさん、
皆さん有難うございます
この日は暖かかったので人出もあり、あちらこちらで笑い声が聞こえ
ていました。
この時期の名物は丸山公園の桜の下でのジンキスカンですがここしば
らくコロナだ退散するまではお預けのようです。

コメント投稿
森がくれた花束
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4697x7043 (3.15MB)
撮影日時 2022-05-02 17:17:15 +0900

1   masa   2022/5/7 11:38

”キンラン” がこんなに固まって咲いているのを見たのは初めてです。
液晶バリアングルを活用して、地面すれすれから見上げてみました。

5   Ekio   2022/5/7 18:35

masaさん、こんばんは。
確かに花束のように綺麗にまとまっています。
バックのボケも心地よい雰囲気で、主役の引き立てに新しいボディ/レンズの表現力を活かしていますね。

6   masa   2022/5/7 18:44

Ekioさん
タッチの差で入れ違いになったようです。
バックをどのくらい入れるか、バリアングル液晶で確認しながら押したり引いたりでした。
100mmマクロ開放F2.8、もう少し絞った方が花束の部分はより鮮明になるのですが、バックが少し煩くなってしまい、結局開放を選択しました。

7   Booth-K   2022/5/7 19:38

うーん、美しい。
このままラッピングしたら、そのまま自立花束ですね。(笑)
開放でも、葉っぱのピン合った部分と微妙なボケのバランスが良くて、とても立体感があります。好きな描写です。

8   CAPA   2022/5/7 20:03

黄色の花たち、かわいらしいですね。
葉脈がくっきり写っている葉たちは、躍動感があり雄々しいです。
花と葉、うまくまとまった端整な造形ですね。

9   masa   2022/5/7 22:37

Booth-Kさん、CAPAさん、ありがとうございます。
ボリューム感のある葉にピンがいって、ドッサリ咲いた花とうまくバランスしてくれたようです。


コメント投稿
まだこの時は・・・
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.28MB)
撮影日時 2022-05-02 18:26:08 +0900

1   Booth-K   2022/5/7 09:00

到着して、風はあるけど天気がいいし、雪なんて頭の片隅にもなかった時間です。
風が強くて水鏡には程遠い状況でしたが、一瞬風が止んだタイミングで撮れました。
まさか、この後雪になるとは、思ってもみなかったです。

4   エゾメバル   2022/5/7 12:37

>一瞬風が止んだタイミングで・・・
待ちの結果ですね。PLを使ったのでしょうか?池の底が透けて見えて
水の澄んだ様子もアピールしてきます。
この日は収穫が沢山あっていい撮影日でしたね。

5   Ekio   2022/5/7 18:27

Booth-Kさん、こんばんは。
これが雪の前のお写真とはにわかに信じられません!
このクリアな風景を見事に捉えて、なおかつ雪景色に出会えるとは恐れ入りました。

6   Booth-K   2022/5/7 19:33

コメントありがとうございます。
天気予報も晴れマークしかなく、まさかこの後雪になるなんて考えもしないですよね。
夜の天の川計画しか考えていませんでした。
9年前の状況はこちら https://photoxp.jp/pictures/127165

7   CAPA   2022/5/7 20:45

澄んだ広々とした水面にミズバショウが生き生きとして見えます。
冠雪した山の映り込みもきれいです。
この後雪になるとは、樹木は緑が増えつつあるようで、まだ春に移ろうとする途中なんでしょうね。

8   Booth-K   2022/5/8 19:29

CAPAさん、コメントありがとうございます。
やはり空気と水が澄んでいるんだと思います。
エゾメバル言われたPLについて書き忘れてましたが、使っていないんです。ここの水と空気の透明度なんでしょうね。

コメント投稿
赤緑に和む
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.1
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5 SWD
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 平均測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (1.01MB)
撮影日時 2022-05-06 19:49:17 +0900

1   CAPA   2022/5/7 08:08

アザミにハナアブ(ホソヒラタアブ)がいました。

3   masa   2022/5/7 11:13

”ノアザミ”でしょうか、夏から秋にかけてさく”ノハラアザミ”に比べると、なんとなく雰囲気が柔らかく優しい感じがします。
花筒の先から、花粉を吹き出し始めたところみたいですね。ハナアブくんたちにはご馳走でしょう。

4   ペン太   2022/5/7 12:25

針さしの様な 独特のアザミの形状
 緑のボケを背景に立体的に浮き上がって見えます。
虫さん達にも忙しい季節になりましたね。。。

5   エゾメバル   2022/5/7 12:26

ハナアブが主役と分かる絵作りですね。
今時期の咲いたばかりのアザミの花は大好きです。
緑の中のピンクはよく映えますね。

6   Ekio   2022/5/7 16:44

CAPAさん、こんにちは。
ペン太さんが仰っていますが確かに針刺しのように見えます。
バックの明るいところを上手く配して元気なアブの姿を捉えましたね。

7   CAPA   2022/5/9 21:34

みなさん ありがとうございます。
赤と緑の特徴的な姿のアザミに主役のハナアブが引き立つ画になりました。

コメント投稿
春のレシピ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 42mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.92MB)
撮影日時 2022-05-03 19:21:45 +0900

1   Ekio   2022/5/7 05:17

勢いのある緑はシャキッと、ピークを過ぎたツツジは柔らかく茹でるのが宜しいようで。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2022/5/7 08:46

緑の勢いのある季節、明るいレンズで色ボケにしてしまうのは、ありですね。
明るい緑だけでも絵になるこの頃、いい時期です。

3   エゾメバル   2022/5/7 12:20

このボケもEkioさんのボケの作り方ですね。
新緑の葉の透過光も効果的で柔らかい感じが良く出ていますね。

4   ペン太   2022/5/7 12:28

新緑も ツツジも
 どちらも主役を張れる季節
前ボケにピンクのツツジで 新緑が際立っています。

5   Ekio   2022/5/7 16:12

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>明るいレンズで色ボケにしてしまうのは、ありですね。
緑豊かな今の時期、色々と楽しめます。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>このボケもEkioさんのボケの作り方ですね。
ボケに使いやすい明るい色合いが多くて楽楽しめました。。

ペン太さん、ありがとうございます。
>新緑も ツツジも どちらも主役を張れる季節・・・
爽やかさも加わって良い季節です。

コメント投稿
散歩の途中で見た花カラタネオガタマ(バナナツリー)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ
焦点距離 156mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (5.69MB)
撮影日時 2022-05-03 01:11:13 +0900

1   youzaki   2022/5/7 00:11

散歩道から畑を覗くと小屋の陰で咲いていました。
今まで気が付きませんでした。
初めて撮る花です、名前を調べるのに手間がかかりました。



2   masa   2022/5/7 11:20

オガタマは、バナナツリーの別名の如く咲き始めは良い香りがしますね。
モクレン科で、こんなに小さいのに、分厚い花びらと花の構造は巨大なタイサンボクと同じです。

3   エゾメバル   2022/5/7 12:22

肉厚の花でゆり根をはがしたような感じがしましたが、初めて見ました。

4   CAPA   2022/5/8 13:01

カラタネオガタマ、初めて見ました。
モクレン科で珍しい常緑樹とのこと、実物を見てどんな香りがするか試したいですね。
10月頃赤い実を付けるそうですね。

5   youzaki   2022/5/8 21:14

masaさん、エゾメバルさん, CAPAさん コメント閲覧有難うございます。
この花は見た覚えがない葉で写真も初めて撮りました。
前からあった木なのに気が付きませんでした。
86歳になっても身近に知らないことがあり反省しています。

コメント投稿
笠間つつじまつり
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.77MB)
撮影日時 2022-05-03 20:09:01 +0900

1   Ekio   2022/5/6 21:30

目の治療後の経過観察と言うこともあって今年のGWは少し抑え目にしましたが、軽い遠出で笠間(茨城)へ行って来ました。
塩船観音のツツジに続き、こちらのツツジも見頃を過ぎていました。
例年ですとGWが見頃の場所も軒並み外した感じです。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   Ekio   2022/5/7 04:58

Booth-Kさん、エゾメバルさん、youzakiさん、ありがとうございます。
気候の変動が激しいのに加え、コロナ禍の影響で情報が掴みにくくなって来ています。
いずれにせよ、もう少し先んじて情報を集めないといけないようですね。

3   Booth-K   2022/5/6 22:22

今年も益々気候が読めず、時期的なタイミングを取るのが難しそうですね。情報収集が大事な年になりそうです。

4   エゾメバル   2022/5/6 23:42

これほど景色の一部にすると見ごろを過ぎたのも目立たなく、色だけ
頂きになりますね。
 確かにこちらも今年は雪が多かったですし寒かったので目覚めるのが
遅いのかなと思っていたら、意外と早くて戸惑っています。

5   youzaki   2022/5/6 23:59

素敵な風景写真に感心します。
素敵なレンズを使用されての描写見ごたえが充分です。
この場所と構図素敵な感性に脱帽します。

コメント投稿
桜吹雪の余韻
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (28.7MB)
撮影日時 2022-04-24 01:31:10 +0900

1   masa   2022/5/6 19:03

ペン太さんとBooth-Kさんが、雪と戯れるサクラやミズバショウを見せて下さったので、私も桜吹雪を。

盛岡不来方城址の城壁に降り注いだ桜の花びらです。

4   エゾメバル   2022/5/6 23:38

一瞬、岩に砕け散る波しぶきかと思いました。
拡大すると確かに花吹雪の後ですね。
花筏とはまた違った風情がありますし、切り取り方が絶妙です。

5   youzaki   2022/5/6 23:53

凄い花吹雪の写真良いですね・・
最初写真だけ拝見したとき雪かと思いました。
素敵な表現の写真に拍手させて頂きます。

6   masa   2022/5/7 11:26

みなさま、ありがとうございます。
オリジナルサイズ、等倍で見た時、私も驚きました。
28.7MBと凄い容量を食っていますが、R5の解像力はなかなかのものです。

7   ペン太   2022/5/7 12:14

今年は 桜吹雪は撮らずに終わってしまいましたが
私も咲いている桜と同等以上に好きな題材です。

 確かに岩の苔まで見事に解像して、凄まじですね~。

8   masa   2022/5/7 16:54

ペン太さん、どーもです。
不来方城址の桜、満開を期待して行ったのに散り始めてしまってちょっとガッカリだったんです。
でも、この石垣を見た途端に、「あった!」と思いました。
よ~く見ると、積み石の苔にひっかかった花びらたちは、まだ萎れていないし、
樹上とはまた違った新鮮さで「見て、見て」と私を呼んでいました。

コメント投稿
ツユクサUP
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (5.89MB)
撮影日時 2022-05-03 01:01:12 +0900

1   youzaki   2022/5/6 17:17

低い位置からの撮影です。
JPG撮って出し

2   masa   2022/5/6 18:42

もう夕方近くでしょうか、ムラサキツユクサは一日花ですから次の蕾にバトンタッチですね。

3   Ekio   2022/5/6 21:05

youzakiさん、こんばんは。
小さいけれど紫と緑の組み合わせが綺麗ですね。

4   エゾメバル   2022/5/6 23:34

花の写真を撮り続けられていますが、つゆ草も思わず撮りたくなる花で
すね。

5   youzaki   2022/5/6 23:47

masaさん、Ekioさん、エゾメバルさん コメントありがとぅ御座います。
御覧頂けただけで幸甚に思います。
この花の紫色が好きで写真を撮ってしまいます。

コメント投稿
Dance in the snow
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 63mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2.93MB)
撮影日時 2022-05-03 01:55:27 +0900

1   ペン太   2022/5/6 16:33

私も雪がらみ もう1枚
 どじょう池、
昼間はさざ波があった水面も
夕方には鏡面に・・・

 雪の中、ピカピカに磨いたステージの上で
水芭蕉が舞っている様に見えました。

3   Ekio   2022/5/6 20:55

本当に鏡のような写り込みですね。
降る雪のアクセントが素敵です。

4   Booth-K   2022/5/6 22:05

朝から、なかなか鏡にならなかったんですが、このタイミングでとは持ってますねぇ。
ツルツルのステージ、白いアイススケータ達が滑り出しそうです。
暗い背景に、雪というのも良いですね。

5   エゾメバル   2022/5/6 23:32

この時間帯まで撮り続けたのですね。
この作品も忍耐と行動力の結晶の様な作品ですね。
暗くなりかけた水鏡に映りこむ白い水芭蕉は夜の杜に遊ぶ妖精のようで
もあります。
イメージ作りが素晴らしいです。この時間の水芭蕉の作品は初めて見ま
した。

6   ペン太   2022/5/7 12:16

皆さん コメントありがとうございます。

雪と水芭蕉のコラボ、二度と撮れないかも。。。
と思うと、この場を立ち去り難い心境でした。

7   CAPA   2022/5/7 21:31

Booth-Kさんの「まだこの時は・・・」とは打って変わって、雪の中の水芭蕉ですね。
こんな気候、天候にもずっと耐えてきているので、生命力が強いということですね。

コメント投稿
庭の小さな花
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ OLYMPUS M.75-300mm F4.8-6.7 II
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3563x2665 (7.81MB)
撮影日時 2022-05-03 00:51:45 +0900

1   youzaki   2022/5/6 14:43

踏みそうになる花が庭に咲いていました。
多肉植物のメセンですが手入れがいい加減でやっと咲いてる感じです。

コメント投稿
散歩の途中のハナミズキ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (6.31MB)
撮影日時 2022-05-03 01:12:16 +0900

1   youzaki   2022/5/6 14:37

散歩の途中の畑で咲いていました。
畑に入れないので撮り難いの我慢して撮りました。
畑の主とは交流が無く遠慮気味に道路からの撮影です。

コメント投稿
あぜを埋め尽くす春
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (23.5MB)
撮影日時 2022-05-04 23:31:46 +0900

1   masa   2022/5/6 13:00

田起こしが始まった町内の田んぼで、あぜが一面春です。
黄色はオヘビイチゴ、白はシロツメグサ、よく見ると薄紫のムラサキサギゴケも混じっています。


5   Ekio   2022/5/6 20:43

masaさん、こんばんは。
これは凄い!春がぎゅう詰めです。
小さな草花もこれだけ集まると圧巻ですね。

6   Booth-K   2022/5/6 22:01

これほど密度の濃いお花畑状態のあぜって、珍しいんではないでしょうか?
刈り取られなければ、一面ヘビイチゴの赤に染まるのかな?
それも見てみたい気が・・。

7   masa   2022/5/6 22:38

Ekioさん
ぎゅう詰めの様子をどう撮ろうか、アングルと絞りをアレコレ変えてみました。

Booth-Kさん
ほんと、この田んぼのあぜは何年も歩いていますが、こんなぎゅう詰めは初めてです。
ヘビイチゴなら仰るとおり花後の赤い実が浮かびますが、これはオヘビイチゴ、残念ながら赤い実は生らないんです。

8   エゾメバル   2022/5/6 23:08

皆さん感じることは同じようですが、春の勢いを感じます。
この勢いもどのように写真の形にするかが、見せ場ですね。
ストレートに伝わってきます。

9   masa   2022/5/7 11:33

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>春の勢い・・・ストレートに伝わってきます。
アングルやら絞りやら、あれこれトライした甲斐がありました。



コメント投稿
雪桜
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (2.81MB)
撮影日時 2022-05-03 02:23:42 +0900

1   Booth-K   2022/5/6 10:03

もう1枚失礼します。
どじょう池のペン太さんに合流しようと移動中、一の瀬園地の桜に目が止まりました。

3   ペン太   2022/5/6 16:01

この桜
 皆さん撮られていましたが
雪とのコラボ
移りゆく季節のバトンタッチの景観
もう撮れないかもしれない 本当に貴重なお写真になりましたね。

4   Ekio   2022/5/6 20:36

季節の感覚が麻痺してしまいそうな貴重なお写真ですね。
桜には試練かも知れませんが見事に捉えましたね。

5   Booth-K   2022/5/6 21:59

コメントありがとうございます。
冬景色の中、桜のピンクが目立っていました。
最初は焦りましたがアンマッチな組み合わせが見られて結果オーライですね。
桜の種類は何かと思っていました。「ベニヤマザクラ」なんですね。masaさんありがとうございます。

6   エゾメバル   2022/5/6 23:11

ここは盛大に雪が降っていて画面いっぱいに出ていますね。
山の中の風景に良く合ってますね。

7   エゾメバル   2022/5/6 23:12

ここは盛大に雪が降っていて画面いっぱいに出ていますね。
山の中の風景に良く合ってますね。

コメント投稿
とっておきのポーズ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (11.3MB)
撮影日時 2022-04-28 16:33:29 +0900

1   エゾメバル   2022/5/6 07:55

この日最後のお披露目でした。

3   masa   2022/5/6 12:36

ぎゃあっ・・・!!
可愛い過ぎですう・・・会いたいなあ、こんなエゾリスちゃん。

Booth-Kさん仰るように、エゾエンゴサクとカタクリの群生だけでも興奮してシャッターを押しまくるところ、可愛いリスまで現れるなんて、神様はやりすぎです!

4   youzaki   2022/5/6 14:27

リスですか可愛いですね・・
この様なシーン見てみたいです。
10歳のころ山で野兎を見た記憶がよみがえりました。
もう今は山は団地でありませんが・・

5   ペン太   2022/5/6 16:03

いや もう文句無し
”めちゃ 可愛い”の一言!
春の花の中での凛々しい姿、
 なんともメルヘンチックなお写真
拝見させて頂いて ただただ感謝です^^

6   Ekio   2022/5/6 20:30

エゾメバルさん、こんばんは。
仕込んだってこんなに上手くはいきません。
綺麗な花のステージの中で可愛らしさ満点です。

7   エゾメバル   2022/5/6 22:55

皆さん有難うございます。
今回は花の開花時期も合っていましたし、リス君のタイミングが良くて
沢山の写真が撮れましたが、釣りと同じでボーズで戻ることもあります。    

コメント投稿
凍える花たち
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 22mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (3MB)
撮影日時 2022-05-03 01:57:03 +0900

1   Booth-K   2022/5/6 07:38

ペン太さんが水芭蕉の雪景色を撮っている頃、私は駐車場付近で撮影。
もう少し早く水芭蕉へ移動すればよかったと悔やまれます。
元々予報では晴れマークしかなかったのに、いつも刺激的な何かが起きますねぇ。

3   Booth-K   2022/5/6 09:54

エゾメバルさん、北海道と季節が逆転してしまったような感覚です。
暖かな喫茶店の窓から、コーヒーでも飲みながら雪を見られたら良いだろうなとか思いながら建物も入れてみました。

4   masa   2022/5/6 12:42

ベニヤマザクラ、洒落た喫茶レストランと実によく合っていますね。
エゾメバルさん仰るように、凍えそうな外の世界に対して煙突からの煙が人の温もりをジワーっと感じさせてくれて、いつまでも眺めていたい作品です。

5   ペン太   2022/5/6 16:07

ここも、本降りの雪の中で
撮らずにはいられない景観でしたね~。
 桜とのコラボ 背景の山肌をオリジナルサイズで
しっかり見ると 雪の量が見て取れて
冬と春が交錯した貴重な乗鞍のお写真になっています。

 毎回、予想外の自然の出迎えに驚きますが
今回も例外なく乗鞍ならではの自然の美しさを見れたと思います。

6   Ekio   2022/5/6 20:28

Booth-Kさん、こんばんは。
水芭蕉に雪景色には驚きましたが、桜と雪景色、こちらも驚きです。
自然の巡り合わせ、カメラマン冥利に付きますね。

7   Booth-K   2022/5/6 21:53

コメントありがとうございます。
あの昔ながらの煙突があるということは、暖炉とかあるんでしょうかね?
今度一度行って見なくては。
想定外の雪ですが、いい体験ができました。10年前もGWに雪が降り、その時はしっかり積もってしまい結構やばかったです。

コメント投稿
春の雪
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5.2MB)
撮影日時 2022-05-03 02:12:24 +0900

1   ペン太   2022/5/6 06:50

乗鞍高原 どじょう池
 Booth-Kさんと現地集合で プチオフ会?
天の川が目的でしたが 後述になりますが
想定外のお天気に振り回されました。

 中でも 夕方からの5月の雪
水芭蕉との奇妙なコラボの景色を見る事が出来ました 
天の川は見れた 撮れたけれど しつこい雲が同伴。。。。

 ともあれ、やはりここの空気は格別に美味しいです!!

3   エゾメバル   2022/5/6 07:50

これはなかなか見られないシーンですが素晴らしいです。
画面いっぱいの季節外れの雪と白い水芭蕉の花の組み合わせが、見事です。
水芭蕉の開花状態がドンピシャですね。

4   masa   2022/5/6 12:26

これは狙って撮れるようなシーンじゃないです。
春の様々な姿を求めて、ペン太さんがフットワーク良く駆け回った賜物ですね。

5   ペン太   2022/5/6 16:10

Booth-K さん
 今回も本当に楽しかったです。
毎回 いろいろな想定外な出迎えをしてくれる乗鞍高原ですが
 5月に まさかここまでの降雪に出会えるとは予想していなかったです。
 ここだけで連射で数百枚撮ったかな~^^:
作品はもう適当に?選びました。

6   Ekio   2022/5/6 20:23

ペン太さん、こんばんは。
このところ天候不順で朝方に寒かったりしていましたが、まさかの雪景色を拝見できるとは思いませんでした。
水芭蕉に雪景色、新鮮な出会いでしたね。

7   ペン太   2022/5/6 20:29

皆さん コメントありがとうございました。

 この景色が美しいと見えるかどうかは
見られる方の感性により。。ですが、
気まぐれな自然が滅多に見る事の出来ないコラボを
撮る機会を与えてくれた事に 感動・感謝でした。

コメント投稿
ガラス細工の花
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4783x3180 (4.6MB)
撮影日時 2022-04-28 16:06:09 +0900

1   エゾメバル   2022/5/3 07:48

透過光を探していたらこんな絵が撮れました

2   ペン太   2022/5/6 06:37

光と影の
 微妙な陰影が
表題の様な質感を感じさせてくれてますね。

 程よいカラフルな背景のボケもいい感じです。

3   エゾメバル   2022/5/6 07:42

ぺン太さんお早うございます。コメントありがとうございます
北海道の春の花なので丁寧に撮ってみました。

4   masa   2022/5/6 13:14

透過光に輝くエゾエンゴサクを通して、大地に燦々と降り注ぐ北海道の春の陽射しを感じます。

5   Ekio   2022/5/6 20:20

エゾメバルさん、こんばんは。
眩しい春の光を受けて煌めきが綺麗ですね。
バックの丸ボケの色合いも素敵です。

コメント投稿
立ち昇る春
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.59MB)
撮影日時 2022-04-30 21:07:54 +0900

1   Ekio   2022/5/2 19:27

鮮やかなピンクのツツジがあったので前ボケに使ってみました。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm/F1.8
※横から縦にトリミングあり。

2   エゾメバル   2022/5/3 07:25

雰囲気が変わりましたね。
観音様の表情も柔らかくなった気がします。
前ボケの作り方にいつも感心させられます。
 なかなか上手くいかなくて苦労します

3   ペン太   2022/5/6 06:39

ボカしたことで
 上へ昇っていっているみたいに見えますね。

大きなお釈迦様のお力か。。。って感じです!

4   Booth-K   2022/5/6 07:25

150mm相当でF2って、Ekioさんらしいボケを生かしたお写真になってますね。

5   Ekio   2022/5/6 20:18

エゾメバルさん、ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
鮮やかな花色のツツジでしたので、これはやっぱり前ボケと思って狙いました。

コメント投稿
緑の世界にキンランたち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (15.3MB)
撮影日時 2022-05-02 17:07:32 +0900

1   masa   2022/5/2 14:37

わが町には東京都保険医療公社の医療センターがあります。
数年前カミさんが狭心症で入院した時に、その構内にかなり広い自然の林が残されていて、そこに毎年キンランが咲くということを知りました。
今朝、カミさんと自転車で行ってみたら丁度最盛期。
保全林は散策路にロープが張ってあって山野草に近づくことはできませんが、100mmマクロを開けたり絞ったり、十分に堪能しました。


5   Ekio   2022/5/2 19:06

masaさん、こんばんは。
ギンランのコメントを見た後に拝見しましたが、なるほど金と銀の違い以上に雰囲気が変わりますね。
それぞれの特徴が興味深いです。

6   エゾメバル   2022/5/3 07:20

こちらも自然の中での撮影でしょうが時期的にもぴったりですし、主役の選び方も上手いですね。
日々の見回り効果がこういったところで発揮されていますよね。

7   ペン太   2022/5/6 06:41

自然のままの緑の景色の中に
 小さな黄色い花が。。。
小さくてもしっかり春だよ って謳歌している様です。 

8   Booth-K   2022/5/6 07:22

緑の中、凛々しく輝いているように立つ姿が美しいですね。
金と付けた名前に納得してしまいます。

9   masa   2022/5/6 12:53

みなさま、ありがとうございます。
「みなさ~ん、春ですよー」と呼びかけるサクラやタンポポの春とは違う感じがします。
「あの・・・あたしたちの林も春なんですけど・・・」と恥ずかしそうに咲いてる子たちに会うと「よかったね、今年も会えて」と言ってあげたくなります。


コメント投稿
お花畑の中で朝食
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 260mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3843x2556 (5.35MB)
撮影日時 2022-04-28 15:22:58 +0900

1   エゾメバル   2022/5/2 09:08

今回はリスさんにうまく出会えました。

3   youzaki   2022/5/2 15:16

お花畑でリスですか可愛いですね・・
この様なシーン他では見れないと思います。
写真で拝見しても心が豊かになります。

4   Ekio   2022/5/2 19:01

エゾメバルさん、こんばんは。
これはメルヘンチックなお写真ですね。
ピンクとパープルそして明るいグリーンと夢のような風景の中から顔を出したエゾリスが可愛いです。

5   エゾメバル   2022/5/3 07:11

masaさん
youzakiさん
Ekioさん
有難うございます。
花は恐らくこの日がピークかと思います。リス君が登場してカメラに収めても周りの花が傷んでいてはがっかりします。
この日に集まった人たちはラッキーでした。

6   ペン太   2022/5/6 06:42

毎度ながら
 いい時期に、リスとのコラボ
しっかり物にされています。
とにかく可愛い。。の一言に尽きます。
好きな写真です^^

7   Booth-K   2022/5/6 07:17

うわっ、これはまるで夢の中みたい。
こういう場所だと撮らされてしまうことが多いですが、そんな中でもしっかりとした構図で、安定感あるのは流石です。
北海道行きたくなります。

コメント投稿
初夏のグリ~~~ン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 20mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1.98MB)
撮影日時 2022-04-30 19:37:31 +0900

1   エゾメバル   2022/5/2 08:44

緑だらけ。
空を除いて周りは緑の世界ですが、草も木々の葉も若くて綺麗、異次元の世界に来たようです。
 切り取り方が上手いですね。

2   Booth-K   2022/5/1 22:20

全面から押し寄せてくるような圧倒的なグリーン&初夏の日差し、最高でした。

3   ペン太   2022/5/6 06:44

木立の黒い縦ラインをアクセントに
一面の緑
 思わず、深呼吸したくなったお写真です。

ちょこっと構図に入れたお青空が爽やかさを醸し出しています。

4   masa   2022/5/2 14:24

ほんと、この空気感は完全に初夏ですね。
緑の向こうに覗く青空、もう身震いがして涙が出そうです。

5   Ekio   2022/5/2 18:58

Booth-Kさん、こんばんは。
なるほどこれは夏らしい色合いです。
何か季節が進むのが早いですね。

6   Booth-K   2022/5/6 07:12

コメントありがとうございます。
掲示板も復旧しました。
初夏というと、緑と木漏れ日が嬉しい季節になったかなと思います。
なんてことない日常も、いい感じの季節になってきました。

コメント投稿
小径際に立つ白い妖精
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5734x3825 (1.61MB)
撮影日時 2022-04-30 21:03:33 +0900

1   エゾメバル   2022/5/2 08:48

林になかであまり自己主張せず静かに咲いているのでしょう。
そんな雰囲気もしっかり写し取っているように思います。

2   masa   2022/5/1 21:37

クサイチゴが咲く尾根道から少し下りた小径の際に ”ギンラン” を見つけました。
背丈ほんの10センチほど、花の大きさは6-7ミリです。
腹這い匍匐すると小径を塞いでしまうので、ここでもバリアングルが威力を発揮しました。
被写体とレンズの距離は10センチほどです。

3   Booth-K   2022/5/1 22:18

浅いピントを何点かに当てて、出っ張り&引っ込みのボケで、とても立体感があります。
使いこなしの早さも流石です。

4   masa   2022/5/2 18:24

Booth-Kさん
スポット一点AFでアチコチのピントを舐めまわし、ここだという感じでシャッターを押しました。

エゾメバルさん
キンランは「ここよ~」と自己主張のかたまりみたいに存在をアピールして輝いていますが、ギンランは「見つかっちゃった・・」と恥ずかしそうです。ですからレンズを叢に突っ込んで、ずいーっと寄っちゃいます。

コメント投稿
花を手向ける
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (3.42MB)
撮影日時 2022-04-30 20:34:37 +0900

1   Ekio   2022/5/1 18:15

色味がちょっと寂しい感じとは言え圧巻の光景です。
本堂を囲むような地形の少し上がった場所から観音様を望むショットです。
このツツジがぐるっと植えられている訳ですから手入れの苦労に頭が下がります。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2022/5/1 22:16

ぐるりと見回すと、また一段と迫力あります。
人と比べると観音様の大きさがわかりますね。

3   エゾメバル   2022/5/2 08:52

これだけのツツジが一斉に咲くと圧巻でしょう。
それが観音様へのお花に見立てるとはデカいですね。
観光に来ていた人たちも満足していたでしょうね。

4   Ekio   2022/5/2 18:55

Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
この写真では一部しか写っていませんが圧巻の光景でした。
調べてみたら何と17,000本ものツツジと言う事であらためて驚いています。

コメント投稿