MakerNote研究所

1: 雪の壁に風花5  2: 横須賀軍港めぐり3  3: ダケカンバの林を6  4: 林の中5  5: 紅葉3  6: そぞろ歩き6  7: 群生地7  8: 青い世界に灯る7  9: 緑の中で高らかに6  10: 押すなよ!絶対押すなよ!4  11: UPの桐の花1  12: 好みの色の桐の花3  13: 宇宙への進出7  14: 山あいの湿地6  15: 緑の予兆6  16: せめぎあい5  17: たかい、たか~い5  18: 雪からの天の川7  19: 今年見納めの桜6  20: 森の白拍子6  21: 森の黄金3  22: Coool & Warm5  23: 特急「NewDays」?8  24: Wake up milky way_2022 (目覚める天の川)6  25: ゴールデンウイーク6  26: 森がくれた花束9  27: まだこの時は・・・8  28: 赤緑に和む7  29: 春のレシピ5  30: 散歩の途中で見た花カラタネオガタマ(バナナツリー)5  31: 笠間つつじまつり5  32: 桜吹雪の余韻8      写真一覧
写真投稿

雪の壁に風花
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 11mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (831KB)
撮影日時 2022-05-03 19:30:58 +0900

1   Booth-K   2022/5/13 00:15

時々強風で、顔に当たる雪が痛いくらい。
「風花」のイメージだと、もう少し情緒があるんですが・・。
ここはまだ除雪作業中で、この下600m程の位ヶ原山荘まで春山バスとして運行されています。
続く雪の壁も美しく、気分は最高!

2   Ekio   2022/5/13 20:51

Booth-Kさん、こんばんは。
「風花」、見てみたいものです。
それにしても驚くほど眩しすぎる風景ですね。
日焼け対策をなさっての撮影行だそうですが無防備に出掛けたら肌が真っ赤になってしまいそうです。

3   youzaki   2022/5/13 23:44

白い山に雪の壁良いシーンが撮れていますね・・
私も20年前に旅してみた記憶がよみがえり懐かしいです。

4   masa   2022/5/14 10:15

春の乗鞍・・・懐かしくて涙が出そうです。
大学4年の頃、3月末に部の春合宿で一週間滞在しました。冷泉小屋あたりをベースにして、50人ほどがテントを張り、5隊に分かれて様々な雪上訓練をやりました。
スキーにシールを着けて位ヶ原から肩の小屋まで上がり、さらにアイゼンに付け替えて3026mの剣が峰に登頂。
肩の小屋からだだっ広い位ヶ原を自由自在にスキーで冷泉小屋まで滑り下ったときは、30分滑りっぱなしで腿の筋肉がつりそうになりました。
凄い快晴に恵まれて、このお写真と同じような紺碧の空と白銀の世界でした。
一週間のうち3日間が快晴、余りの強烈な太陽の光で何人かが顔を火傷しました。私は、ずっとゴーグルを着けていたのですが、それでも雪目になって、東京に戻って一週間目が開かなくなり、眼医者に通いました。
もう50年も前の話です。

5   Booth-K   2022/5/14 19:32

コメントありがとうございます。
青空に沢山舞い上がる雪も、気持ち良かったです。
2000mmを超えると、青空の色も変わって山らしくなってきますが、雪のある環境では要注意ですね。以前ひどい日焼けしました。(汗)
masaさん行かれた肩の小屋は、私も歩いていきましたが剣ヶ峰は途中まで行ってアイゼン無きゃ危ないなと引き返しました。
ちょっとした別世界、ワクワク感がたまらない楽園です。

コメント投稿
横須賀軍港めぐり
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (1MB)
撮影日時 2022-05-08 22:11:58 +0900

1   Ekio   2022/5/12 07:55

久々に横須賀の遊覧船(手前に写っている船)に乗って来ました。
ひときわ大きい艦番号179は、弾道ミサイルにも対応出来るイージス艦「まや」です。
艦番号が見えにくいのは艦の特定をしにくいように、近年採用されている「低視度塗装」によるものです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2022/5/13 00:00

この時代、今までとイージス艦の見方も変わるような気がしますね。
平和であってほしいものです。

3   Ekio   2022/5/13 20:43

Booth-Kさん、ありがとうございます。
直接紛争に巻き込まれていないとは言え争いは絶えませんね。

コメント投稿
ダケカンバの林を
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (843KB)
撮影日時 2022-05-03 19:49:55 +0900

1   Booth-K   2022/5/11 23:50

ペン太さんと別れた後、3時間ほど仮眠を取り「青い世界に灯る」のほぼ中央にある山の窪みのちょっと下あたりを散策してきました。
標高は約2400mくらいかと。雪の白さに、空の青さがやはり標高高いと一味違います。
降りる頃は、このあたり私だけの足跡だらけ。サングラスと、日焼け止めの完全装備で楽しんできました。

2   エゾメバル   2022/5/12 07:08

白と青がくっきりと分かれてとても印象の強い作品ですね。
流石に寒いようで未だ真冬の様相、春の気配は全く感じられません。
平地とはこんなにも様子が違うのかと驚きました。
Booth-Kさんの独占状態で気持ち良かったですね

3   Ekio   2022/5/12 07:18

Booth-Kさん、おはようございます。
青と白の対比がとても綺麗ですね。
まるで絵の具のチューブからそのまま出して塗ったようなピュアな色合いです。
>サングラスと、日焼け止めの完全装備で楽しんできました。
いつもながら準備万端ですね。

4   Booth-K   2022/5/12 23:57

コメントありがとうございます。
見た目は寒そうですが坂を歩いているせいもあり、ライトダウンで少し汗ばむ感じでした。
今回時間の関係でこの辺で引き返しましたが、あと15分も登ると森林限界で高い木はなくなります。
前日に降った真新しい雪、白が美しかったです。

5   masa   2022/5/14 12:08

車だとこういうことができちゃうんですね。
私のような免許証ナシ男は、「中央にある山の窪みのちょっと下あたり
」に行くといっても、すべて歩くかバスに乗るしかありません。
標高2400mの雪原を、いとも簡単にBooth-Kさんだけの足跡だらけにしてしまうなんて、なんと贅沢なんでしょう!


6   Booth-K   2022/5/14 19:22

masaさん、こんばんは。
マイカー規制があるため私もバスで位ヶ原山荘まで行って、そこから歩いています。
もう数百メートルで森林限界となり、その先まで行きたかったんですが、実家での用事等あり時間的にここで断念しました。
雪に囲まれた贅沢な時間でした!

コメント投稿
林の中
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (20.4MB)
撮影日時 2022-05-07 16:58:58 +0900

1   エゾメバル   2022/5/11 23:17

前の写真は広角レンズでデフォルメしたので大きさが分かりずらかっ
たのですが、見た目はこんな大きさです。花の直径は5センチメートル
くらいです。
masaさんが仰る通り北大の徽章にも使われているので北大ではとても
思い入れのある花です。

2   Booth-K   2022/5/11 23:33

改めて見ても、見事な群生。思ったより花が大きいせいか、白の存在感が圧巻ですね。
配置の巧さからの、まばら感のリズムも見ていて心地よいです。
これは一度見てみたくなりますよ。

3   Ekio   2022/5/12 07:07

エゾメバルさん、おはようございます。
広がる群生のお写真、こちらも魅力的です。
花も葉っぱも爽やかで色が綺麗なので素敵ですね。

4   エゾメバル   2022/5/12 07:13

Booth-Kさんお早うございます。
こんなにも群生している場所ですから大事にしたいものです。

Ekioさんお早うございます。
花の大きさが分かりずらかったので見た目に近い写真アップしてみまし
た。咲いたばかりの花が多かったので気持ち良かったです。

5   masa   2022/5/14 11:51

見れば見るほどスゴイですね。
関東地方には暗紫色のガクをつける普通の”エンレイソウ”の他は、”シロバナエンレイソウ”しかありません。
裏高尾の山林の中で、数株が寄り添うように咲いているのを見つけて感激したことがあります。
こんな大群落に出会ったら、私は気絶してしまうでしょう。

コメント投稿
紅葉
Exif情報
メーカー名 Olympus
機種名 E-M1
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.7
露出補正値
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3715x2795 (8.52MB)
撮影日時 2022-05-04 23:51:51 +0900

1   youzaki   2022/5/11 22:47

秋でもないのに見事に紅葉していました。
散歩の途中で塀越しに撮りました。

2   エゾメバル   2022/5/11 23:10

本当に見事に不思議なくらい真っ赤ですね。

3   youzaki   2022/5/12 00:35

エゾメバルさん コメントありがとぅ御座います。
この赤は秋と違い緑色になり秋に紅葉して散ります。
秋の紅葉とよく似ていますね・・

コメント投稿
そぞろ歩き
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (1.73MB)
撮影日時 2022-05-08 00:02:39 +0900

1   Ekio   2022/5/11 21:32

すみだ水族館を出た後、隅田川沿いをブラブラと歩きました。
「春のうららの隅田川♪」といきたいところですが今にも雨が降りそうなどんよりとした天気でした。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   youzaki   2022/5/11 22:43

素晴しい風景の表現に脱帽です。
拝見して楽しく感じます。
風景が苦手ですがこんななシーンを撮ってみたいです。
散歩で景色も撮りますがこの様なシーンは私には無理ですね・・

3   ペン太   2022/5/11 21:51

空が濃い目の曇り空のおかげ?
 で 川沿いの散策路のタイルが明るく
楽しい。。。って感じに見えます。

勿論 配された散策する人 電車の位置もバッチリ
流石です。

4   エゾメバル   2022/5/11 23:09

歌にある自分の中の隅田川のイメージと大分違いますが皆さん少し開放
的な気分になったようですね。
 水面に写っているのは何かなと思ったのですが、鉄橋と電車の色がち
ぎれて写ったのでしょうか?

5   Booth-K   2022/5/11 23:25

曇天ではありますが、赤いラインが構図と彩りのバランスを取っているようです。
ソーシャルディスタンスが、身についてきた感もありますね。

6   Ekio   2022/5/12 05:43

youzakiさん、ペン太さん、エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
この写真には写っていませんか、対岸にはスカイツリーがあるので観賞用の特等席になっていました。

コメント投稿
群生地
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (10MB)
撮影日時 2022-05-07 17:46:30 +0900

1   エゾメバル   2022/5/10 22:16

あまり人に知られていないオオバナノエンレイソウの群生地ですが
最近道路建設の計画が発表されたり、すでにすぐ近くにたくさんの野
球場やスポーツ施設が建設されて、生育環境が破壊されて貴重な絶滅
危惧種も風前の灯です。

3   Ekio   2022/5/11 21:19

エゾメバルさん、こんばんは。
名前からすると大柄の花なのでしょうか?
爽やかな白い花が広がって気持ち良い風景です。
このような風景が残る未来であって欲しいものですね。

4   ペン太   2022/5/11 21:49

凄い臨場感!

 素晴らしい群生地ですね。。。
絶対に守って 残って欲しい貴重な自然の景観だと思いました。

5   youzaki   2022/5/11 22:37

素晴しい群生地を見事に写真で表現され見ごたえがあります。
素敵な描写に拍手させて頂きます。

6   エゾメバル   2022/5/11 23:03

有難うございます。
細い道を挟んでそこにも沢山咲いていたのですが隣に運動施設ができた
ことで林が切られたために、あっという間にほぼ全滅しました。
自然の調和は非常に微妙なバランスでできているというのを目の当たり
にしました。

7   Booth-K   2022/5/11 23:20

奥の広がりが凄いですね。超広角でこれですから、かなり雄大な印象です。
レンズがくっつくくらい寄ってますよね?
超広角の表現、広がる白い花、インパクトがあって流石です。
長い時を生きてきた群生地も、人間が壊し始めたらあっという間。何とも虚しくなりますね。ここは残ってほしいものです。

コメント投稿
青い世界に灯る
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.18MB)
撮影日時 2022-05-03 13:58:32 +0900

1   Booth-K   2022/5/10 19:35

朝の寒々しい青い世界に、暖かな灯火が・・。
前日の雪と霜が寒そう。

3   エゾメバル   2022/5/10 21:51

この時間まで粘りましたか~ 脱帽です
そのかいあって朝日の角度、早朝の澄み切った色、オマケに前日にさら
っと降った雪と放射冷却のお土産の霜まで、てんこ盛りです。
これだけ詰め込んだ作品には感激します。
お疲れさまでした。
暫くこの時間のこの色の水は撮っていません。

4   masa   2022/5/11 19:13

朝5時頃でしょうか。
向こうの山、乗鞍? のモルゲン・ロートが綺麗ですね。
こういうシーンを狙ってロケハンを厭わないBooth-Kさんに拍手です。

5   Ekio   2022/5/11 21:13

Booth-Kさん、こんばんは。
青の世界の中で仄かに色付くオレンジが魅力的です。
刻一刻と変わって行く風景をどんな風に変わって行くのだろうとワクワクしながら過ぎる時間は至福の時でしょうね。
その場限りの風景を巧みに仕上げていますね。

6   ペン太   2022/5/11 21:48

いや~
なかなか焼けが始まらずに
 待たされた感がありますね^^;

でも その甲斐有った、素晴らしい
青の時間から赤の時間への変位の始まり

 舞台上には鏡の池と水芭蕉 朝霜と素晴らしかったですね。。。

また来年もこの景色、絶対に見たいです。

7   Booth-K   2022/5/11 23:12

コメントありがとうございます。
この前の時間は、更に全体が真っ青の世界でした。
そこそこ明るくなってきたのに、なかなか染まらない状況にペン太さんとヤキモキしてました。(笑)
毎年訪れたい場所です。あとは寝る時間を確保しないと結構きついので、もう少し計画性を・・。って、毎年思ってるだけですが。^^;
雪が降ったのも含め、結果オーライ、密度が濃い至福の時間です。

コメント投稿
緑の中で高らかに
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.32MB)
撮影日時 2022-05-04 19:10:12 +0900

1   Ekio   2022/5/10 07:08

連投すみません。
写真には写らないのですがヒヨももう少し声が綺麗だったらなぁ。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm/F1.8
※軽くトリミングあり。

2   エゾメバル   2022/5/10 17:01

なかなか姿に似ない?可愛らしい鳴き声ですよ。
枝が煩いこの位置から撮ったにもかかわらず綺麗なキャッチも入っていますね。


3   Booth-K   2022/5/10 19:33

暖かくなって緑の中、餌にも少し余裕ができたのか顔つきが優しい感じですね。

4   masa   2022/5/11 19:01

ヒヨドリをこんなに素敵に撮ってあげたEkioさんに拍手です。
先客の小鳥を追い散らして木の実や花を漁る乱暴者の悪食というイメージを見直さなくちゃですね。

5   Ekio   2022/5/11 21:03

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>可愛らしい鳴き声ですよ。
北海道のヒヨは声が良いのかな?こちらのヒヨはダミ声が多くて印象が悪いです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>餌にも少し余裕ができたのか顔つきが優しい感じですね。
餌の取り合いの時期だと騒々しいですよね。

masaさん、ありがとうございます。
ヒヨも大人しくしてれば絵になるんだけどと最近思います。

6   youzaki   2022/5/11 22:33

緑の中のヒヨドリ良いですね・・
私も撮りたいシーンです。
素敵なシーンが拝見でき参考になりました。

コメント投稿
押すなよ!絶対押すなよ!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (1.46MB)
撮影日時 2022-05-05 20:22:38 +0900

1   Ekio   2022/5/9 20:00

飛び込もうとしては何度も踏みとどまるペンギンがいました。
なんだろう?飛び込んだら思い切り岩にお腹をぶつけたとかのトラウマですか?
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   エゾメバル   2022/5/10 16:51

ぴったりのタイトルを付けましたね。
どうしたのでしょう?吹き出しました。

3   Ekio   2022/5/11 20:51

エゾメバルさん、ありがとうございます。
周りの観客たちも何やっているんだろうね?と不思議がっていました。

4   Ekio   2022/5/11 20:54

今朝、上島竜兵さんがお亡くなりになったと言う悲報が入って驚きました。
ご冥福をお祈りします。

コメント投稿
UPの桐の花
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ OLYMPUS M.75-300mm F4.8-6.7 II
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (8.43MB)
撮影日時 2022-05-03 01:32:50 +0900

1   youzaki   2022/5/9 20:00

桐に花を接写してみました。
接写といえ高い木の上での花でズームで接写です。

コメント投稿
好みの色の桐の花
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ OLYMPUS M.75-300mm F4.8-6.7 II
焦点距離 94mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4342x3262 (8.26MB)
撮影日時 2022-05-03 01:32:56 +0900

1   youzaki   2022/5/9 19:55

私の好みの色で咲いていました。
昔は桐もたくさんありましたが今は少ないです。
散歩道の畑に一本だけありました。

2   masa   2022/5/10 07:54

薄紫色のキリの花は、遠くから見ても、下から見上げても、気品がありますね。
高いところで咲くので接写はしにくいですが、このくらいの距離感がいいですね。

3   youzaki   2022/5/10 16:29

masaさん コメントありがとぅ御座います。
色が私好みで撮りました。
気品があるなるほど女性の紋付の着物の紋によく使われていますね・・

コメント投稿
宇宙への進出
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (965KB)
撮影日時 2022-05-03 12:40:12 +0900

1   Booth-K   2022/5/9 17:17

作品というより、証拠写真かな?
最近、人工衛星の数が激増していて、美しい星野写真は撮れなくなるんじゃないかと、ちょっと心配です。(30秒で分かりにくいのも入れて8本の軌跡)
宇宙ゴミも問題になっているし、写真に映り込む比率が多くなってきたのも体感しているところです。

3   Ekio   2022/5/9 19:18

Booth-Kさん、こんばんは。
流れ星なら魅力的なのですが、人工衛星と分かってしまったら興ざめですね。

4   youzaki   2022/5/9 19:42

久しぶりに天体写真が拝見でき良いですね・・
天体に興味があった昔は流星を見つけて喜んでいました。
今はいくらでも見られるのですね・・
40年前の天地望遠鏡があるかな探して観察してみたいです。
(反射型カセグレン多分使えなと思いますが思い出しました」。)

5   エゾメバル   2022/5/10 16:38

ほとんど人工衛星のようですが、それにしても盛大に写ってますね。

6   Booth-K   2022/5/10 19:30

コメントありがとうございます。
昔はこんなに映らなかったんですが、最近明け方は特に凄いです。
これ以上増えたら、どんな空になってしまうのか・・。
42年前に購入した赤道儀と鏡筒、その後追加で購入の2本の鏡筒と現在も現役です。

7   masa   2022/5/14 11:58

オリジナルサイズで拝見したら、たしかに沢山飛んでいました。
天の川の写真を撮ってもこうなってしまうのですか?
流れ星(隕石)が飛んでいるのを夜空で見たら、消えないうちに願いことをすれば叶うと言われたことがあります。
人工衛星だと消えずにゆっくり移動しているから、たっぷり願い事ができそうですが、それじゃあ有り難味がないですね。

コメント投稿
山あいの湿地
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (17.8MB)
撮影日時 2022-04-23 19:20:21 +0900

1   masa   2022/5/9 17:05

岩手盛岡の山あいです。
雪が融けた跡をなぞるようにミズバショウが咲いて行きます。

2   Booth-K   2022/5/9 17:24

当たり前ですが、住める環境にちゃんと生息していて、植えられたわけでもなく自然の姿なんですよね。
「自然」という言葉を色々考えてしまいます。

3   ペン太   2022/5/9 18:12

深山へと続く 沢と
それに沿って咲く水芭蕉
 こんな景色普段から見る事が出来たら
寿命が延びそうなきがします。

4   Ekio   2022/5/9 18:49

masaさん、こんばんは。
綺麗な水辺に咲く水芭蕉、なんとも気持ち良い風景ですね。
爽やかな空気を感じるお写真です。

5   エゾメバル   2022/5/10 16:44

子供のころに近所で見た風景を思い出します。
池に咲く水芭蕉もきれいですが、毎年現れる雪解け水の流れる通りに咲
いているのは里にあった風景そのものですね。

6   masa   2022/5/14 12:16

みなさま、ありがとうございます。
小岩井の一本桜のように観光客やカメラマンが押し寄せる名所でもなんでもありません。
盛岡郊外の普通の山あいの沢です。地元の小学生たちが観察しながら保全活動(沢のゴミとり、観察ロープの保修など)をしているそうです。

コメント投稿
緑の予兆
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (17.1MB)
撮影日時 2022-05-07 16:34:56 +0900

1   エゾメバル   2022/5/9 10:15

いつも間にか足元の草も緑になり始めています

2   Booth-K   2022/5/9 16:59

凄い、まるでヒメオドリコソウを育てているんじゃないかと思うほど、圧倒的です。
青紫のはオオイヌノフグリでしょうか?
北の大地の逞しさ、勢いに感動です。

3   masa   2022/5/9 17:16

東京の里山の麓でも一面のヒメオドリコソウという場所はありますが、
地平線まで見渡す限りヒメオドリコソウという風景は初めてです。
ヒメオドリコソウとオオイヌノフグリが終わった後、ここはどんな緑に変貌するのでしょう。

4   ペン太   2022/5/9 18:14

圧巻の広がり館
 こんな景色が 当たり前の様に見れるのが
北海道の北海道らしさですね。

遠景の木立 残雪の山もいい仕事してます。

5   Ekio   2022/5/9 18:46

エゾメバルさん、こんばんは。
小さなヒメオドリコソウやオオイヌノフグリが一面に広がる風景に驚きました。
やっぱり北海道のスケール感は凄いです。

6   エゾメバル   2022/5/10 16:48

久しぶりにここを通ったのですが、この後はどうなったのかよく覚えていませんが、菜の花畑になったことがあります。
 この横にはオオイヌノフグリが同じように一面に咲いていました。

コメント投稿
せめぎあい
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 50sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2.93MB)
撮影日時 2022-05-03 09:43:57 +0900

1   ペン太   2022/5/8 20:31

地球の大気と 遥か彼方からやってきた
銀河の輝きとのせめぎあい、
 前にも書きましたが これはこれでありかなって思っています。
(天の川が全く隠れては 話になりませんが。。。。。)

2   Booth-K   2022/5/8 23:51

宇宙と地球だけでなく、大気も感じられると思うと、自分の立ち位置もよりリアリティが増す感じですね。
仮眠中、空の様子を見たら天の川と同じ様な角度、形で雲があり、一瞬勘違いしそうになり、笑ってまた寝てしまいました。(笑)
雲がないところの透明度は良かったですよね。

3   エゾメバル   2022/5/9 10:01

ペン太さんとBooth-Kさんの競演楽しませてもらってます。
お二人とも星や宇宙が大好きということでいろんな角度から楽しみなが
ら撮影しているのが伝わってきます。

4   ペン太   2022/5/9 18:17

雲は出ましたが
 素晴らしい星空
”今 自分が 宇宙の中に存在している”を改めて実感出来ました。
死んで 肉体に縛られなくなったら、 この銀河の全景を
見る事が出来るのかな~。。。。なんて考える時もあります。

5   Ekio   2022/5/9 18:42

ペン太さん、こんばんは。
晴れて星で埋め尽くされたお写真も魅力ですが、雲との「せめぎあい」と言うダイナミックな捉え方も新鮮ですね。

コメント投稿
たかい、たか~い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x2820 (1.43MB)
撮影日時 2022-05-05 20:11:53 +0900

1   ペン太   2022/5/8 20:59

出ました!
 すみだ水族館、ペンギン
ペンギンを見る飼育員の眼差しは
紛れもなく”母親”の愛情がかんじられますね。

2   Ekio   2022/5/8 20:29

GW中、すみだ水族館にも行って来ましたが、子供たちもたくさん訪れてすっかり賑わいが戻っていました。
人気のイベント、ペンギンの餌やりも大盛況。
餌やりが終わり、「終わりだよ」の合図で集まったペンギンたちがはけてゆくのですが、こどもペンギンが遊んで欲しくてお姉さんに付いてゆきます。
小さな体を抱き上げてなだめていました。すっかりお母さんですね。

3   Booth-K   2022/5/8 23:41

優しい眼差し、愛情が感じられます。話をしているみたいに意思疎通も出来ているような繋がりも感じられますね。

4   エゾメバル   2022/5/9 09:58

ここの飼育員のお姉さんたちのペンギンを見る目がいつも優しくてこち
らもほっこりしています。
 子供のペンギンはきっと大人たちについて回っているのだと思います
が無邪気なのが観客にも楽しさが伝わるのでしょうね。

5   Ekio   2022/5/9 18:12

ペン太さん、Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
飼育員のお姉さんとペンギン(特に小さいの)は、言葉が無くても通じあっているのだなと思うことがしばしばあります。
こういった一瞬を感じられるのもここの水族館の魅力です。

コメント投稿
雪からの天の川
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM A013
焦点距離 21mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 60sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1.38MB)
撮影日時 2022-05-03 10:05:24 +0900

1   Booth-K   2022/5/8 19:59

まさかあの天候から、本当に晴れるとは。
ただ、ペン太さんのお写真左側にも写っている黒い雲、なかなか居座っていてどいてくれません。左側に雲が迫っております。避けるようにして蠍座方面をズームアップ。
たまたま露光中に車が通過したので、木々がライトアップされました。天の川だけでは変化がないと思っていたので、いい効果になってくれました。

3   ペン太   2022/5/8 20:23

天の川の一番見ごたえのある部分を
キロ撮られましたね
 雲があっても、宇宙をしかり感じます。
 
と言うか 地球に大気があるから、雲が写る時もある。。。
と地球もかんじれる。。。とプラスに考える様にしています。

4   masa   2022/5/8 21:49

私の大学の山のクラブの一年後輩で、ブラックホールとか中性子星とか宇宙の彼方で起こっている事象をX線観測という方法で解き明かそうとしている学者がいます。
天の川として肉眼でも見える私たちの銀河とは別の、何億光年も遠くの銀河の中心で起きていることを追いかけているんだそうです。
私からすれば、この天の川でさえとてつもなく遠い宇宙の星々なんですが、私と同じようなカメラで捉えることが出来る星々なのだと思うと、なんだかすごく親近感が湧きます。



5   Booth-K   2022/5/8 23:35

コメントありがとうございます。
雪の中、天気予報見ながら「夜は相変わらず晴れだってさ」と、予報を信用できずにペン太さんと笑っていましたが、まじびっくりの急変。
雲があっても霞んでも、銀河が見えているだけで宇宙は感じられますね。
○○星雲とか遠くを探さなくとも、間近で超特大で見られる星雲(銀河)が目の前に広がっているわけですから、やはり感動しますし飽きない身近な世界だと思います。

6   エゾメバル   2022/5/9 09:54

私も自動車のライトが面白い演出をしてくれたと思います。
すぐ近くの演出と雲の動きとはるか遠くの星々と瞬間の切り取りですね。

7   Booth-K   2022/5/10 19:44

エゾメバルさん、車が通過した時は、「あぁ、これはボツかぁ」と思っていましたが、ハレーション等の影響が出ずにかえって良いスパイスになってくれました。

コメント投稿
今年見納めの桜
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (8.63MB)
撮影日時 2022-05-03 22:37:36 +0900

1   エゾメバル   2022/5/8 14:18

いつも基準にしている桜の開花状況から計算して、あと2~3日遅く
てもいいかなと思いながらもロケハンのつもりで言ったらもう満開の
後半といったところで少しがっかり。
7分咲き位が好きなんですけどね。来年は気をつけないと。

2   Booth-K   2022/5/8 19:51

花と葉っぱ、北海道らしい桜ですね。
ここ毎年異常気象と言っていますが、開花もベストな状況を見極めるのは大変そうです。
結構、大外ししそうで、私も気を付けなければ。

3   Ekio   2022/5/8 20:04

エゾメバルさん、こんばんは。
もう、見頃を過ぎていましたか。
自然はなかなか思い通りにいきませんね。
見納めの桜、また来年も逢いたいね。

4   ペン太   2022/5/8 20:26

もう と言うか
未だ満開の後編ですか~。」

本州で見る葉桜の様です。
 北海道も新緑にシフトですね。。。。

5   masa   2022/5/8 21:30

先ほど夕方のニュースで、気象庁の最北のソメイヨシノ開花観測点釧路で、今日開花が観測されたと言ってました。
4カ月かかって桜前線が北上を続けたということだそうです。
生き物たちは、ちゃんと緯度に沿って命を紡いでいくんですね。



6   エゾメバル   2022/5/9 09:50

コメントありがとうございます
この花が散り終わったころ札幌でもソメイヨシノが咲きます。
また来年楽しませてくれそうです。

コメント投稿
森の白拍子
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -2.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (5.85MB)
撮影日時 2022-05-05 00:26:09 +0900

1   masa   2022/5/8 11:05

前掲のキンランと同じ機材の組み合わせで撮ったものです。
ちょっと見アジサイに似ていますが、”ヤブデマリ” といって園芸植物の”オオデマリ”と近縁のスイカズラ科ガマズミ属の灌木です。
大河ドラマで見たばかりだったせいか、静御前が舞っている姿を想像してしまいました。


2   エゾメバル   2022/5/8 14:13

前作同様露出補正-2.3と大幅に落とした露出にしたことで被写体が浮き出ていすね。
 同じ花が後ろにも見えますがこの補正で隠れてしまいましたね、舞台
の上の静御前にスポットライトが当たっています。

3   Booth-K   2022/5/8 19:46

スポットライトの舞台、完全に視線はそちらに流れていきますね。
風で揺れていたりすると、なおさら踊っている感があるようにも思えます。

4   Ekio   2022/5/8 19:54

masaさん、こんばんは。
この演出はまさに舞台の演出ですよね。
ひっそりとした里山の中で、小さな花たちが引き立ちます。

5   ペン太   2022/5/8 20:27

思いっきり暗く落とした背景に
花が本当に浮かび上がっています。

ライティングの妙ですね。

6   masa   2022/5/8 21:55

みなさま、コメントありがとうございます。
実はこのショット、少し前にキンランを撮ったときにバックを落として金色を強調しようと露出補正を大きくマイナスにかけていたんです。
そのままこの花も撮ってしまったのでバックが落ちてスポットライト部が強調された絵になりました。
結果オーライと思って、そのまま投稿させていただきました。

コメント投稿
森の黄金
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -2.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1967x1311 (215KB)
撮影日時 2022-05-05 00:23:32 +0900

1   masa   2022/5/7 22:47

裏山の ”キンラン” です。
R5の解像度に期待して300mm望遠で撮ったものをトリミングで拡大しています。
そしたら、撮った時には気付きませんでしたが、花の上に小さな”オトシブミ”が乗っていました。

2   ペン太   2022/5/8 07:17

トリミング 且つ 拡大して
この描写ですか~。 まあ驚くしかないですが
最高の機材で 最高のカメラマンが切り取った
可憐な黄色い花 暗い緑でぼかした背景に浮かび上がって
正に森の宝物に間違いないですね。

 で 虫さんまで、きっちり写っています 凄い 

3   masa   2022/5/8 10:51

ペン太さん、ありがとうございます。
たしかに機材は素晴らしいと思いますが、腕の方がなかなかついていきません。
もっと腰を据えてじっくり撮ればいいんですが、マイフィールドを次々と見回りしながら撮っていくスタイルなので、この日は三脚も持っていきませんでした。
真剣さが足りないなと反省です。

コメント投稿
Coool & Warm
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2993x4025 (2.52MB)
撮影日時 2022-05-02 19:56:55 +0900

1   Booth-K   2022/5/7 20:03

天の川の前にもういっちょ。
水辺の輝きに妖精達が可愛かったです。

2枚目はF8で、時間以外Exifは一緒でした。

2   ペン太   2022/5/8 07:22

私が到着する30分前くらいかな。。。

相当、歩き回って、
この形の良い、痛みも目立たない個体
捜されたんでしょうね~。

 高原の春の妖精、可憐に撮られています。

で 確かに上は青みがかって クール
下は 暖かさを感じる色合い WB ?かな

3   エゾメバル   2022/5/8 14:07

同じ機材でとっても色が変わることがありますが、撮影時間が違うせいでしょうか?
いずれにしても寒さを感じるのと温もりのような温かさを感じることが
できます。

4   Booth-K   2022/5/8 19:40

コメントありがとうございます。
色の違いは青空の面積(?)か、個体、環境の差異でしょうか?
撮影時間は30分ほど違っていて、2枚目は少し雲が広がっており撮影場所は200mほど離れた場所です。
WBは現像時に揃えているので、ここまで色合いが違うのは不思議だなぁと思ってセットで上げてみました。
傷んでいる個体も多く、綺麗なのを探してみました。

5   Ekio   2022/5/8 19:47

Booth-Kさん、こんばんは。
何となく青空の影響かなと言う気がしますが、アイボリー寄りのCool、クリーム寄りのWarm、違いが興味深いです。

コメント投稿
特急「NewDays」?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1.89MB)
撮影日時 2022-05-03 17:36:31 +0900

1   Booth-K   2022/5/7 20:01

なかなか粋なことをしますね。
運転席側のドアとちゃんと合わせているのも感心してしまう。
鉄ちゃんでなくとも、思わずカメラを向けたくなります。

4   CAPA   2022/5/8 08:07

ぱっと見、一両編成の車両風のもの、売店でしたか。
アートフィルターによって、車両とは違う何かのオブジェに見えます。
鉄道ファンの撮影スポットになりそうですね。

5   masa   2022/5/8 10:40

なんだか子供の頃の絵本を見ているようです。
すっごく懐かしい感じ・・・何故だろう?

6   エゾメバル   2022/5/8 11:33

コメントを読まなければ?という感じなのですが、なる程ですね。
撮り鉄の本領がここでもいかんなく発揮されていますね。
このアートフィルターをかけると私にはどうしてか昭和っぽさが出てき
て好きです。

7   Ekio   2022/5/8 19:35

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>運転席側のドアとちゃんと合わせているのも感心してしまう。
JRが監修か?と思わせるほど凝った造りでした。

ペン太さん、ありがとうございます。
>鉄道ファンにはたまらない売店ですね~。
計画した人も作った人も絶対鉄道ファンです。

CAPAさん、ありがとうございます。
>ぱっと見、一両編成の車両風のもの・・・
まさかの売店でした。びっくり!

8   Ekio   2022/5/8 19:42

masaさん、ありがとうございます。
>なんだか子供の頃の絵本を見ているようです。
ちょっとデフォルメしたような格好から来る雰囲気ですかね。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>私にはどうしてか昭和っぽさが出てきて好きです。
加工する際には雰囲気重視でアバウトなものとしています。

コメント投稿
Wake up   milky way_2022 (目覚める天の川)
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 50sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3.03MB)
撮影日時 2022-05-03 08:23:33 +0900

1   ペン太   2022/5/7 12:49

Booth-K さんより 一足先に天の川行っちゃいます^^;

 地平線(と言うか 山の稜線)から
ほぼ真横で姿を現した天の川
この姿が撮影できる場所は本当に限られています。

 南に開けて、南方向に光害が少なく 勿論 空が澄んでいる事
などなど
 この時点ではまだ 北に雲が”少し”」居た。。程度だったのですが。。。

2   Ekio   2022/5/7 19:03

ペン太さん、こんばんは。
目覚める天の川、なんとも素敵な光景です。
季節や場所や時間、事前の準備をしっかりしてこそ出会える風景なのでしょうね。

3   CAPA   2022/5/7 19:06

山の稜線から天の川が現われましたか。満天の星景ですね。
地上側のシルエットが画を引き締めていると思いますが、
右手の動いていないような樹木のシルエット、左手の動きのあるシルエット、アクセントになっていますね。

4   Booth-K   2022/5/7 19:56

目覚める天の川、私がまだ仮眠中の時間ですね。(笑)
見事に横たわってます。
雪の水芭蕉もそうでしたが、ペン太さんの気合には頭が下がります。
この時間から少しづつ立ち上がってくる天の川をずっと撮られていたんですね。
本当、この黒い雲が憎らしい。

5   ペン太   2022/5/8 07:30

Ekio さん
CAPAさん
Booth-Kさん

 おはようございます。
コメントありがとうございます。

横に寝た天の川は 春にしか撮れない姿
(季節が進むと 昇ってきた時点で立ち上がっているので)

目視では、本当にぼんやりでしたが
 カメラのスペックに助けられて、かろうじて
捉えることが出来ました。

 黒雲消えて欲しかったでが、開き直って 
空のアクセント・・・って思う事にしました^^;

>満天の星景ですね。
いや~ 之に関しては 、文句の着けようの無い素晴らしい星空でした。

6   エゾメバル   2022/5/8 11:30

>横に寝た天の川は 春にしか撮れない姿
やはり星の好きな方には常識なのでしょうが、知りませんでした。
サムネイルで見た瞬間は溶鉱炉の中の鉄の火花が飛び出したように見え
ましたが、お見事ですね狙い通りのイメージを形にするのは。
雲も自然のアクセントとしていいんじゃないですか。

コメント投稿