MakerNote研究所

1: 森の黄金3  2: 春、蕾姉妹たち4  3: 口撃開始5  4: 桜吹雪3  5: 水殿ダムの春6  6: 桜山公園にて3  7: 透明感5  8: 記録に残るか?3  9: 上を向いて歩こうよ♪4  10: 乗鞍を映す鏡4  11: Next generation7  12: 空を仰ぐスプリング・エフェメラル6  13: えらいこっちゃ、えらいこっちゃ♪5  14: 河畔の主6  15: 春、ときめき女子6  16: 宇宙を感じて7  17: 春の海で遊ぶ7  18: 新着自慢7  19: 春暖の彩り(2)6  20: 樹林の蔭で6  21: 凍える天の川6  22: 大あくび5  23: 食事の跡5  24: 日本の春3  25: 春が静かに・・・3  26: えっ?5  27: 雪解け6  28: 春暖、桜とともに(2)5  29: アセビ(馬酔木)とイワヤマ5  30: 誰が先頭になるか競争ヨ5  31: 競演3  32: 白河小峰城の春5      写真一覧
写真投稿

森の黄金
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4407x2938 (631KB)
撮影日時 2021-04-18 22:24:03 +0900

1   masa   2021/4/20 10:06

ペン太さん、ありがとうございます。
花屋さんで見る大柄な洋蘭より、この小さな野生の蘭は本当に愛おしく思います。

2   masa   2021/4/18 15:51

裏山でキンランがポツポツと咲き始めました。
今年は例年より開花が早く、見頃は次の週末くらいになりそうです。

3   ペン太   2021/4/19 20:56

清楚で小さな花が
 日差しを受けて輝いていますね。

>今年は例年より開花が早く
里の花も 山の花もどの花も早いです。。。

コメント投稿
春、蕾姉妹たち
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3608x900 (1,740KB)
撮影日時 2021-04-11 17:33:53 +0900

1   CAPA   2021/4/18 11:52

奥にひっそりいる二姉妹(1枚目)、さらに三姉妹(2枚目)、三姉妹・四姉妹(3枚目)、
ツツジの蕾がにぎやかになっていました。

2   Ekio   2021/4/18 20:32

CAPAさん、こんばんは。
桜の次は元気なツツジの始まりです。
希望に膨らむツツジの赤い蕾、葉っぱの緑と空の青が引き立てていますね。

3   ペン太   2021/4/19 20:57

同じツツジでも
三者三様 個性が感じられますね。
ツツジもやはり例年より早いのでしょうか?

4   CAPA   2021/4/20 20:17

Ekioさん、ペン太さん ありがとうございます。
ツツジの蕾、2~4個集まっているのを撮り、その中から選んだものを
組写真にしました。
それぞれに個性が出ましたね。

コメント投稿
口撃開始
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 162mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (977KB)
撮影日時 2021-04-16 20:27:30 +0900

1   Ekio   2021/4/17 21:03

4月に入ってツバメを見かけるようになって来ました。
とりあえず近場の駅をいくつか回って様子見です。
今はパートナーや巣の確保といった段階のようです。
しかし、喧嘩っ早いなぁ。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   CAPA   2021/4/18 09:45

ツバメ、どちらも元気盛んで目力があり縄張りかメスを巡っての争いでしょうか。
この時期、ツバメは定番撮影になっていますね。

3   Ekio   2021/4/18 20:15

>この時期、ツバメは定番撮影になっていますね。
はい、昨年の自粛期間で近場のツバメ撮りがすっかり定番になりました。

4   ペン太   2021/4/19 20:59

ツバメ
 やはり営巣する場所は
拘りがあるようで
時々こんな光景を見かけますね。

こちらも道の駅で巣作りが始まっています。

5   Ekio   2021/4/19 21:22

ペン太さん、ありがとうございます。
>こちらも道の駅で巣作りが始まっています。
ツバメの巣と言うと「駅(鉄道の)」が定番でしたが、最近は「道の駅」も人気のようですね。

コメント投稿
桜吹雪
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (1,578KB)
撮影日時 2021-04-11 22:23:57 +0900

1   Ekio   2021/4/16 21:52

八重桜はすでに満開、この日は風が強かったので桜吹雪が見られました。
うーむ、ちょっと風が強すぎる!
花びらが舞うどころか、ビューンと吹き飛ばされる感じでした。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX10-25mm/F1.7 ASPH.

2   CAPA   2021/4/18 18:36

八重桜、濃いピンクで花が多くボリューム感がありますね。
シャッター1/100secで散った花びらに動きが感じられ、
風がけっこう強そうです(サムネイルでは一瞬、霰か雹に見えました)。

3   Ekio   2021/4/18 20:05

CAPAさん、ありがとうございます。
桜の花びら、離れたところを飛んでましたので臨場感が今ひとつでした。

コメント投稿
水殿ダムの春
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3312x4450 (6,370KB)
撮影日時 2021-04-10 19:09:03 +0900

1   Booth-K   2021/4/16 20:03

乗鞍高原の桜はGW頃かなぁ、大体札幌と同じ時期のイメージがあります。
高原からずっと下って標高が下がると桜が少しづつ目に付くようになります。
東京電力 水殿ダムは、よく休憩で立ち寄るお気に入りの所。(何故か中部電力じゃない)
咲き始めた桜と、ダム湖のエメラルドグリーンが美しかったです。

2   Ekio   2021/4/16 21:44

Booth-Kさん、こんばんは。
ダム湖のそばの桜、春浅い雰囲気が出ています。
平地から山へ、桜や緑も控えめな春がやって来たようですね。

3   CAPA   2021/4/18 09:50

落ちついた色合いの桜に新緑、春を穏やかに迎えつつあるようで、
自然の心和む光景ですね。

4   Booth-K@スマホ   2021/4/18 14:42

コメントありがとうございます。
ここは、春の入り口に差し掛かった時期でしたが、今頃は満開かもしれません。
この時期、高原までのどこかで桜が咲いていると思うので、外れはないかも。
コロナも収まる気配はないのが気になりますね。

5   masa   2021/4/19 11:03

水殿ダムといえば、梓川の東電のダムですよね。
このすぐ上には奈良川渡ダムがあり、その上には大正池から上高地が広がっているところ。
上高地はこの時期まだ車では入れなかったのかしら?
コロナにもめげず、人のいないところへ単独で出かけられる Booth-Kさんのフットワークの良さには、いつもながら感嘆です。

6   Booth-K   2021/4/20 19:00

masaさん、こんばんは。
奈良川渡ダムも景観が良くて好きな場所です。
乗鞍高原上がって降りるまで、車ですれ違うことはあっても、誰とも会っていないというのも不思議な感じです。
今月は用事もあり、2回実家へ行ってますが、今週末も中部電力の工事立ち会いで行かなければ。緊急事態宣言とか動きにくくなりそうで、困ったもんです。(汗)

コメント投稿
桜山公園にて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,235KB)
撮影日時 2021-04-11 20:07:09 +0900

1   Ekio   2021/4/16 07:20

今年の桜はあっという間に過ぎ去った印象ですが、八重桜だったらまだ見られるだろうと調べて見つけたのが菊名(神奈川)の「桜山公園」です。
丘の頂にある公園ですが八重桜の樹に囲まれています。
天気も良く、近隣の人たちで賑わっていました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX10-25mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2021/4/16 19:54

見上げた八重桜、よく咲いてますね。花壇もいろんな花が咲いて明るい雰囲気。
超広角でうまく収めましたね。

3   Ekio   2021/4/16 21:38

Booth-Kさん、ありがとうございます。
八重桜は花が豪勢なので満開ともなると見応えがあります。

コメント投稿
透明感
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3312x2210 (1,692KB)
撮影日時 2021-04-10 18:42:45 +0900

1   Booth-K   2021/4/14 23:54

高原から下り標高の低い所にあるポイントへ移動したら、例年より数は少なめですが水芭蕉に会えました。
透明な水流に、真っ白な水芭蕉、癒やされてきました。

2   エゾメバル   2021/4/15 14:56

春を感じますね。PLで反射をとって水の透明感を出したのでしょうか。
少し冷たいような澄んだ水の様子が早春を見せてくれてますね。

3   Ekio   2021/4/16 06:57

Booth-Kさん、おはようございます。
まだ寒さも感じる中で春が見えてきた雰囲気が良いですね。
水芭蕉の育つ場所=豊な自然のお写真を楽しませていただきました。

4   Booth-K   2021/4/16 19:50

コメントありがとうございます。
PLとかは使ってないんですが、空気が澄んでいるからなのか、清流のせいか、水芭蕉の清楚さなのか、全てかもしれません、透明感を感じました。
豊かな自然は、空気も違ってベールが1枚剥がれたそんな感覚がします。

5   ペン太   2021/4/19 21:01

今年は水芭蕉は
 岐阜県池之原湿原へ3年ぶりに行こうかと思っています。
周りの水も 水芭蕉自体の佇まいも透明感が溢れていますね。

コメント投稿
記録に残るか?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2259 (1,612KB)
撮影日時 2021-04-04 23:33:02 +0900

1   Ekio   2021/4/14 20:53

連投すみません。
ホンダ青山でF1の展示がありました。
●第1期 チームとして参戦。
ホンダRA300:1967年
●第2期 エンジンを供給。 
ロータス99T:1987年
●第3期 エンジン供給、後にチーム参戦。
ホンダRA106:2006年
●第4期 現在。レッドブル(展示あり)、アルファタウリ(ボードでの展示)にエンジンを供給中。
すでに今シーズンでF1参入を取りやめる事がアナウンスされております。
久し振りの日本人ドライバー角田裕毅が今シーズンアルファタウリから参戦しているので、あわよくば表彰台に登って欲しいものです。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   Booth-K   2021/4/14 23:47

最後に乗ってた単車はホンダで、セナ、プロスト全盛期の頃の車もホンダでした。高回転のDOHCの伸びも心地よくて、やっぱりエンジンはホンダだよなぁとか言いながらF1見てたのが懐かしいです。
第二期になるのかな?
最後のシーズン、結果が出ると嬉しいのですが。

3   Ekio   2021/4/16 06:45

Booth-Kさん、ありがとうございます。
ホンダ、セナ、プロが活躍したのは第2期でしたね。
マクラーレン、セナ、プロスト、ホンダエンジンの最強タッグ。
1988年には16戦15勝と脅威の成績を上げました。

コメント投稿
上を向いて歩こうよ♪
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,391KB)
撮影日時 2021-04-10 22:57:20 +0900

1   Ekio   2021/4/14 19:58

隅田川のほとりを歩くとスカイツリー、そして東武線(東武スカイツリーライン)も見えて来ます。
まずは位置決め、時刻表を見ながら通過時間を確認しながら、人が上手く通ってくれればラッキー。
鳥が飛んでいるとさらに良いのですが、そこまでの運は持ち合わせて居ませんでした。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   Booth-K   2021/4/14 23:49

時刻表を見ながらというのもEkioさんらしいですね。
確かに上を見て歩いている感じです。

3   masa   2021/4/16 05:10

スカイツリーに電車と歩くカップルを組み合わせる、これぞEkioワールドですね。上を向いた男性の姿で明るい幸せ感に満ちています。
坂本九ちゃんの「上を向いて歩こう」は、ひとりぽっちの夜に、涙が溢れないように上を向いていましたが、えもいわれぬ明るさがありました。
Ekioさんがこのタイトルをつけたのが、何となく分かるような気がします。

4   Ekio   2021/4/16 06:30

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>時刻表を見ながらというのもEkioさんらしいですね。
今はスマホを見ながら確認出来るので助かります。

masaさん、ありがとうございます。
コロナ禍でよどんだ空気が世の中を支配していますが、少しでも明るい気持ちになりたいものです。
通り過ぎる男性の視線が上加減だったので今回のタイトルといたしました。

コメント投稿
乗鞍を映す鏡
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2002 (1,557KB)
撮影日時 2021-04-10 17:59:53 +0900

1   Booth-K   2021/4/13 21:06

乗鞍高原の中でも標高が高めにある牛留池です。
画面左奥の方から歩いてきましたが、まだ積雪が20cm程あります。水芭蕉はどうかなと思って来たんですが氷の下でした。完全に冬ですね・・。
ただ、池はお日様のおかげで氷も溶けて、水面に映る乗鞍を見ることが出来ました。

2   Ekio   2021/4/13 22:54

Booth-Kさん、こんばんは。
水芭蕉が見られなかったのは残念な事と思いますが、実に清々しいお写真を堪能出来ました。
上高地のオフ会でも驚きましたが、水や空気が綺麗なこと、素晴らしいです。

3   Booth-K   2021/4/14 23:42

コメントありがとうございます。
本当に冷たい空気の透明度が心地よく、レンズの抜けも一段良くなったんじゃないかと思えるくらい五感で感じられました。
ここも好きな場所です。

4   masa   2021/4/16 05:30

水も綺麗ですが、空気が本当に澄んでいるんですね。
上高地で梓川に映る穂高を見せていただいた時も、星空と天の川のお写真を見せていただいた時も思いましたが、Booth-Kさんって本当に澄んだ空気と澄んだ光がお好きなんだなぁって。

コメント投稿
Next generation
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,801KB)
撮影日時 2021-04-12 03:12:55 +0900

1   ペン太   2021/4/13 20:32

世の中は混沌としていますが
 子供たちの変わらぬ元気な姿に
まだまだ地球に 人類に未来はあるかな。。

なんて大げさに感動しながら撮ったショットです。

3   Booth-K   2021/4/13 20:55

こちらも上手いタイトルですね。
子供と言いながらも、後ろ姿が凛々しくて未来が明るいと思えてきます。
この子達が日本の未来なのは間違いないです。
海、夕日背景にシルエット、決まりすぎですよ。

4   Ekio   2021/4/13 22:42

ペン太さん、こんばんは。
夕焼け越しのシルエット、思わず感傷的な気分に浸ってしまいそうですね。
そんな夕焼けの中ですが、明日も輝いてくれそうな主役たちに応援したいものです。

5   エゾメバル   2021/4/15 14:52

ポケットに手を突っ込んだり腕組みをしたり、女の子がいたり、少し歳
の違う子たちが遊んでいる様な、何だか昭和のにおいがするような、そ
んな作品に見えます。正に「作品」です。

6   CAPA   2021/4/18 09:56

穏やかな夕暮れ、向こうの夕日を眺めながら
今日はよく遊んだね、また明日も来ようねとか話していそうです。
彼らにはいい思い出になり、夕景がずっと印象に残るでしょうね。

7   ペン太   2021/4/18 20:17

皆さん コメントありがとうございます。

 返信遅くなりました(汗)

コメント投稿
空を仰ぐスプリング・エフェメラル
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4,215KB)
撮影日時 2021-04-11 20:14:21 +0900

1   masa   2021/4/13 12:42

裏山の「ジロボウエンゴサク」です。
今回はスマホではなく、完全匍匐をしてデジイチを地べたに着けて撮りました。

2   ペン太   2021/4/13 20:27

スミレが太郎坊
この花が次郎坊
 からのジロボウエンゴサクですか。。
面白い由来から花の名前が考えられるんですね~。

完全匍匐で土のいい匂いがディスプレイから流れてきました。

3   Booth-K   2021/4/13 20:51

この花を見て、いつもイメージするのは「鯉のぼり」と「メダカの水槽によくいる小さなエビ」です。
匍匐により、浮遊感が増していて、見ているだけで嬉しくなるのが不思議です。

4   masa   2021/4/13 21:49

ペン太さん
土の匂いがお届けできて嬉しいです。
太郎坊と次郎坊、ともに花の尻尾が距と呼ばれる長い袋状になって突き出ているので、子供たちは、この部分を互いに引っ掛けて茎を引っ張り合い、どちらが先に千切れるかを競って遊んだといいます。
大人たちも戦争したくなったら、花相撲をやって決着をつければいいのに・・・

Booth-Kさん
鯉のぼりやメダカをイメージするのは同感ですが、「メダカの水槽によくいる小さなエビ」とは!
いずれにしても、泳いでいるイメージではありますね。

5   Ekio   2021/4/13 22:23

masaさん、こんばんは。
匍匐でのお写真だからこその浮遊感ですね。
活気溢れる春らしい雰囲気が良いです。

6   masa   2021/4/14 06:41

Ekioさん、おはようございます。
同じ目線で覗いて下さってありがとうございます。
この子たちは楽しそうに泳いでいましたが、私は腹這ってアゴを地べたに着けて、きっと通り掛かりのハイカーが見たら、浜辺で寝そべるアザラシかセイウチ(こっちかな?笑)のように見えたことでしょう。

コメント投稿
えらいこっちゃ、えらいこっちゃ♪
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (912KB)
撮影日時 2021-04-10 23:42:05 +0900

1   Ekio   2021/4/12 23:16

元々動きもののAFは得意で無いカメラですし、撮っている本人も腕が怪しいので、偶然撮れたのがこの写真です。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   masa   2021/4/13 12:26

ウワア、まさに阿波踊りを踊っているみたいですね。
後ろの鳥のような恰好をしたカモメが数羽繋がっていたら・・・なんて想像して思わず笑ってしまいました。
楽しいお写真をありがとうございます。
(なお、阿波踊りの掛け声の由来について考察しているURLを見つけました。https://takarabune.org/blog/?p=727

3   ペン太   2021/4/13 20:21

(笑)
良くこのタイトル思いつかれましたね~!
思わず笑みがこぼれました。

>撮っている本人も腕が怪しいので、偶然撮れたのがこの写真です。
結果 このショットをものにするかどうかも腕の一つかと思います。

私の数多の野鳥のショットも”偶然” ”たまたま”の産物が多いです^^:

4   Booth-K   2021/4/13 20:46

本当に、この後ろに同じ様な列が続いているのを想像して笑ってしまいました。タイトル、ハマりすぎですね。

5   Ekio   2021/4/13 22:10

masaさん、ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
この写真のタイトル、左のユリカモメの格好がいかにも踊っているように見えて、思わず付けた次第です。

コメント投稿
河畔の主
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (15,710KB)
撮影日時 2021-04-05 16:38:40 +0900

1   エゾメバル   2021/4/12 21:53

どっこいこれでも生きています。もう少しすると新芽を出すのですか
らすごい生命力です。

2   CAPA   2021/4/12 22:13

鳥に食べられ削られ、また枝が折れたところもありますね。
それにもかかわらず、威厳を保っていそうです。
周りを取り巻く木たちがこの木に敬礼して並んでいるように見えますね。

3   Ekio   2021/4/12 23:02

エゾメバルさん、こんばんは。
なりふり構わずと言うか、生命力の強さを感じるお写真ですね。
これから暖かくなって頑張って成長してゆくのですね。

4   masa   2021/4/13 12:29

ドロヤナギの古木でしょうか、以前にも見せて頂いた記憶がありますが、樹木の生命力には本当に感動します。

5   Booth-K   2021/4/13 20:44

本当に命って不思議と思いますね。実家の方に樹齢1000年の桜がありますが、どうしてそんなに生きていられるんだろうと感心します。
木から溢れるパワーまで画面から流れ出てきそう。

6   ペン太   2021/4/13 20:19

荒涼たる大地に
 朽ち果てかけても”命”を感じる
太い木の幹と枝  撮る方の感性を問われる題材を
逆光の眩しさを旨く隠して 絵にされましたね。

見た目とは裏腹の生命力を感じる事の出来るショット
大好きです。

コメント投稿
春、ときめき女子
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,160KB)
撮影日時 2021-03-27 18:16:22 +0900

1   CAPA   2021/4/12 20:38

女の子二人(姉妹)がうれしそうでした(左手にこの子たちを撮る親がいます)。
姉は開放感にあふれた笑み、ポーズ、妹は控えめで少しはにかんでいました。

2   エゾメバル   2021/4/12 21:49

いかにもこの年齢のころの女の子らしく楽しそうに進んでポーズをとっ
て可愛らしいですね。
もう少しすると恥ずかしがるようになるので、親も今のうちですね。
お姉ちゃんの動きがとてもいい瞬間を捉えましたね。

3   Ekio   2021/4/12 22:58

CAPAさん、こんばんは。
お姉ちゃんの屈託のない笑顔と弾けるポーズが可愛らしいです。
ちょっとはにかんだおませな感じの妹と素敵なお写真です。

4   ペン太   2021/4/13 20:15

大きなポーズのお姉ちゃん そして笑顔
 控えめな妹といじらしさ
ナイスなタイミングを切り取られましたね。

今は特にこう言う笑顔に癒されます。

5   Booth-K   2021/4/13 20:38

すごく可愛い! このままCMに使えそうな、自然な可愛さが溢れてますね。
ご両親もこれは欲しいのではないでしょうか?

6   CAPA   2021/4/13 22:29

エゾメバルさん、Ekioさん、ペン太さん、Booth-Kさん ありがとうございます。
この二人を撮った写真は、この1ショットだけでしたが、
一瞬の表情を捉えて、二人のかわいらしさが存分に写りました。
久しぶりの人物スナップで、納得の1コマになりました。

コメント投稿
宇宙を感じて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 10-17mm F3.5-4.5 ED [IF] Fisheye ...
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 70sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,146KB)
撮影日時 2021-04-10 12:35:13 +0900

1   Booth-K   2021/4/12 20:09

画面右側が南天で、蠍座や天の川の濃い部分が写ってます。左側は北天で、北斗七星、北極星が確認できます。
快晴で、宇宙全体を仰ぐかのような感覚。両腕を広げ、上を見て浸りながら、平衡感覚なくなってよろけたりしてました。(笑)
レンズは、IDが一緒なのかな? HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mm F3.5-4.5 ED になります。これの為に買い替えたようなものです。

3   CAPA   2021/4/12 21:55

フィッシュアイレンズによって、南天・北天 余すところなく写ったんですね。
星を全体的にものをしたような、なんだか達成感に浸れそうです。
撮りに行ったかいがありましたね。

4   Ekio   2021/4/12 22:53

Booth-Kさん、こんばんは。
ズームのフィッシュアイ、圧倒的な構図ですね。
>両腕を広げ、上を見て浸りながら・・・
想像するだけでクラクラしそうです(^0^;)

5   masa   2021/4/13 15:59

まるでプラネタリウムを見ているようです!
私、星とか天文には疎いんですが、さそり座と北斗七星は私にもよく判ります。
撮影時刻は午前3時過ぎと推察しますが、凍えるように寒くてもBooth-Kさんには至福の時だったのでしょうね。

6   ペン太   2021/4/13 20:12

対角魚眼での星空全景
 星を見上げて平衡感覚を失いかけた時の
記憶が蘇りました。
やはり乗鞍高原の星空は一味も二味も違いますね~。

来月には K-3Ⅲでの撮影予定。。。?ですよね^^;

7   Booth-K   2021/4/13 20:36

コメントありがとうございます。
この寒い中、空見てよろけながらヘラヘラしてる、傍から見たら危ない人になってたかと思います。(笑)
楽しかったです。
K-3Ⅲまであと10日、5月も出動したいですね。県間移動禁止とかにならなければ良いんですが・・。

コメント投稿
春の海で遊ぶ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,955KB)
撮影日時 2021-04-12 02:13:23 +0900

1   ペン太   2021/4/12 17:31

ここなら
気兼ねなくあそべるね。

   愛知県知多半島、野間灯台付近にて

3   Booth-K   2021/4/12 20:02

子どもたちの話し声が聞こえてきそうな一瞬ですね。憧憬を感じる空気感、色合いに懐かしさも光とともに溢れ出てます。
いいなぁ。

4   CAPA   2021/4/12 20:23

ペン太さん お待ちしていました。
野間灯台、愛知県知多郡美浜町のシンボル的存在で、愛知県最古の灯台だそうですね。
子どもたち(男の子3人)は磯釣りでしょうか。
他の人に干渉されず、自由奔放に遊びを楽しんでいるようですね。
目の前、すぐそこにいるような臨場感があります。

5   エゾメバル   2021/4/12 21:41

逆光の塩梅がいいですね。
ポジション取りに工夫されたかと思います。
子供たちの動きも感じられて、こんな写真撮りたいです。

6   Ekio   2021/4/12 22:49

ペン太さん、こんばんは。
逆光の海のお写真、久しぶりの気がします。
セピア調の色合いが物語り性を高めていますね。

7   ペン太   2021/4/13 20:10

皆さん コメントありがとうございます。

 日曜日の夕方 と言う事もあり
灯台付近は結構夕日目当ての方々がおられました。

子供たちも、ここなら安心して遊べる・・・オーラ満々で
久しぶりに元気な子供の姿を見る事が出来て
こちらまでパワーを貰った気がします。

>ポジション取りに工夫されたかと思います。
逆光狙いなので 移動していいポジションさがしながらの撮影でした。

コメント投稿
新着自慢
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 73mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (801KB)
撮影日時 2021-04-10 23:42:56 +0900

1   Ekio   2021/4/12 05:18

最初見たとき、2種類のカモメかと思いました。
白い頭はユリカモメ、では黒い頭は?
その場で調べていたら「夏羽」だと分かりました。
今まで気付かなかっただけなのか、南に帰る前に衣替えしていました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

3   ペン太   2021/4/12 17:16

ユリカモメ
換羽するんですね~。
 私も知りませんでした。
黒顔でちょとマスクしてるみたいです。 

4   Booth-K   2021/4/12 19:58

面白いですね。「新作の夏羽だぜ!」「まだ早いよ」とスルーされてるみたい。(笑)

5   CAPA   2021/4/12 21:15

四羽四様、いいシーンを捉えましたね。
左手の夏羽ながら後ろに控えるもの、夏羽で翼を広げて主張するもの、
そっぽを向くもの、こちらに振り返って警戒しているもの、
それぞれ個性が出ています。

6   Ekio   2021/4/12 22:46

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>「まだ早いよ」とスルーされてるみたい。
ちょっとシュールな絵が楽しめました。

CAPAさん、ありがとうございます。
仰るとおり、「四羽四様」、面白い組み合わせになってくれました。

7   Ekio   2021/4/12 22:37

エゾメバルさん、ありがとうございます。
自分も最初はカモメとユリカモメかと思ってしまいましたが、姿・形がそっくりな理由が分かってほっとしました。

ペン太さん、ありがとうございます。
>黒顔でちょとマスクしてるみたいです。
マスクしている姿は愛嬌があって可愛らしく思えました。

コメント投稿
春暖の彩り(2)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,075KB)
撮影日時 2021-04-03 19:45:10 +0900

1   Ekio   2021/4/11 21:39

CAPAさん、こんばんは。
黄色いレンギョウ、綺麗なカーブの上で華やいだ姿が素敵です。
そのレンギョウを普段は主役の紅白の桜が引き立てていますね。

2   CAPA   2021/4/11 20:06

春の花の色として黄色(レンギョウ)、背景に紅白(桜)を選びました。

3   エゾメバル   2021/4/12 14:39

バックの魅力が主役を引き立たせていますよね。
正に春をイメージさせる作品ですね。

4   ペン太   2021/4/12 17:19

ぼかした背景も含めて
カラフルなお写真
 暖かな春色が溢れていますね。

ちょっと顔のぞかせてるレンギョウの葉の緑がアクセントに見えます。

5   Booth-K   2021/4/12 19:56

レンギョウの切り取りがいい雰囲気です。
この黄色は町がぱっと明るくなりますね。

6   CAPA   2021/4/12 21:42

Ekioさん、エゾメバルさん、ペン太さん、Booth-Kさん ありがとうございます。
黄色のレンギョウは形のよいカーブのものを選び、紅白の桜の背景、さらに葉の緑(小)、
春らしい彩りになりました。

コメント投稿
樹林の蔭で
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4699x3209 (534KB)
撮影日時 2021-04-11 20:42:19 +0900

1   masa   2021/4/11 19:24

裏山のシャガが最盛期です。
木洩れ日の当っている株を探しながら数十ショット、なんとかイメージに近いものを見つけました。

2   Ekio   2021/4/11 21:25

masaさん、こんばんは。
>木洩れ日の当っている株を探しながら・・・
林の中、花にスポットが当たる場所を探すのは大変でしょうし、バックも見事に落として、見事な構図です。

3   エゾメバル   2021/4/12 14:37

丹念に作り上げた丁寧さを感じさせてくれますね。

4   ペン太   2021/4/12 17:21

暗く落とした背景に
 陽の当ったシャガが浮き上がっています。
背景の暗闇に消え入るような緑のグラデーションも美しいです。

クリアーで緻密な描写、素晴らしいです。

5   Booth-K   2021/4/12 19:55

シャガは、まさに木漏れ日のイメージがあるので、リアリティを感じます。
露出は、難しそうですがうまくコントロールされていますね。
近所で先月咲いているのを見たんですが、今年は時期がよくわかりません。(汗)

6   masa   2021/4/16 04:51

みなさま、コメントありがとうございます。
花の部分にだけ陽が当たっている株を探し、そこにピンを持ってくると、分割測光でもバックは実際以上に暗く落ちます。
写真が創り出した世界ではありますが、
シャガという花の幽玄な色模様と森と光が創り出した世界だと思っています。


コメント投稿
凍える天の川
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM A013
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 40sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x4000 (3,001KB)
撮影日時 2021-04-10 11:19:50 +0900

1   Booth-K   2021/4/11 14:47

昨日、乗鞍に天の川を見に行ってきました。
夏を代表する銀河、星座なのですが、撮影時は-10度と寒く、凍えながらとなりました。(天の川が凍えれいる訳ではないですが)
下に写っているのは雪、カメラに霜が降りて白くなるし、手がかじかんで指先の感覚がなくなり再生ボタンとかも見ながらでないと押せない状況。
でも、この空の下では、至福の時間でしかないですね。楽しかったです。

2枚目Exifは以下
撮影時間 2021:04:10 02:45:21/PENTAX K-1 Mark II/HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8 ED SDM WR/Focal Length 15mm/F 3.2/30秒/ISO 3200

2   CAPA   2021/4/11 20:24

-10度ですか、東京からの人は凍えそうですね。
雄大で美しき星景です。
凍えの体感時間、至福の夢中時間ですね。

3   ペン太   2021/4/11 20:41

お疲れさまでした。

 凄まじい透明感
現地の凍える空気寒と満天の星空が
リアルにイメージ出来ました。
宇宙の真っただ中に身を置いている。。。
 浮遊感さえも感じちゃいました。
素晴らしいです。

4   Ekio   2021/4/11 21:19

Booth-Kさん、こんばんは。
4月に入って桜も終わり新緑の季節、一方乗鞍では-10℃の星空撮影とは恐れ入ります。
コメントを伺っているととんでもない環境なんですね。
ご苦労の甲斐あって圧倒的な美しさを堪能出来るお写真となりましたね。

5   エゾメバル   2021/4/12 14:35

この環境の中での撮影は厳しいですね。
でもそれだけに出来上がった作品は素晴らしいです。
自分にはできない芸当なんでなおさら見入ってしまいます。

6   Booth-K   2021/4/12 19:50

コメントありがとうございます。
訳のわからない季節感に戸惑いながらも満足感ある空でした。2:30くらいを境にカメラ2台とも紫が強く出るようになってきたのは霜の湿気の影響かな?
これから乗鞍シーズンが始まります!

コメント投稿
大あくび
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 96mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (619KB)
撮影日時 2021-04-10 23:32:18 +0900

1   Ekio   2021/4/11 02:25

天気も良かったので久々に隅田川沿いに足を延ばして来ました。
大口を開けて叫ぶユリカモメ、暖かな日差しの中であくびをしているようにも見えました。
後ろの小さな丸ボケは水面で休んでいる仲間たちです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   Booth-K   2021/4/11 14:23

暖かそうな日差しに、あくびしているような雰囲気は春らしくていいですね。長閑です。

3   CAPA   2021/4/11 20:33

隅田川って、ユリカモメはけっこういますね。
大口を開けてあくびをしているような、何か警戒しているような、
暖かく明るい、春の一コマですね。

4   Ekio   2021/4/11 21:12

Booth-Kさん、ありがとうございます。
天気も良く、暑くもなく、寒くもなく。
「春のうららの隅田川・・・」と言うところでした。

CAPAさん、ありがとうございます。
川に近いところではユリカモメ、街に誓いどころハトとスズメ、なかなか賑やかでした。

5   エゾメバル   2021/4/12 14:31

此方でカモメは海のそばと決まっていますが、そこはやはり地域の違い
ということでしょうか。
なんだか暖かそうで平和ですね。

コメント投稿
食事の跡
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (16,452KB)
撮影日時 2021-04-05 16:47:13 +0900

1   エゾメバル   2021/4/10 10:01

キツツキが空けた穴なのでしょう。随分と大きいのでアカゲラかな?

2   Ekio   2021/4/11 02:21

エゾメバルさん、こんばんは。
なかなか執念を感じさせる穴の大きさです。
樹にとってみれば迷惑なのでしょうか?
それとも虫を捕ってくれたので良かったのか??

3   Booth-K   2021/4/11 14:29

ここまでだと木からしたら「オイオイ」という感じかも。(笑)
一箇所集中というのも、ここの高さに虫が多いということなのかな?

4   CAPA   2021/4/11 19:19

雪解けが進んでいる林でしょうか。
幹がこれだけ食べられて削られると、木は生存し続けるもの、朽ちてしまうもの、分かれそうです。
自然の営みの日常、そして厳しさが出ていると思います。

5   エゾメバル   2021/4/12 14:29

皆さんありがとうございます。
小鳥とはいえ生きるための行動は凄まじさを感じます。

コメント投稿
日本の春
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,094KB)
撮影日時 2021-04-03 21:55:49 +0900

1   Ekio   2021/4/10 07:23

お城と桜、鉄板ですよね。
最近機会が無くて訪れていませんが四国辺りのお城と桜、撮りに行きたいです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   エゾメバル   2021/4/10 09:59

定番も定番のまま撮るとまさに鉄板ですよね。
でも気が休ますというか安心して鑑賞できる作品です。
日本の風景っていいですね。

3   Ekio   2021/4/11 02:18

エゾメバルさん、ありがとうございます。
日本人はやっぱり桜が好きですよね。
タイミング良く訪れる事が出来て良かったです。

コメント投稿