MakerNote研究所

1: 春、主役の舞台(2)3  2: 春のしじま24  3: 朝の庫裡3  4: 残雪5  5: 深窓の佳人5  6: 春のしじま4  7: 早春譜23  8: 夜桜と金星6  9: 芽吹きの森6  10: 雪解けの小川5  11: 早春譜4  12: 強風の小径6  13: 春の広がり5  14: 天高く咲く5  15: 春の装い5  16: 春色5  17: 静かな花見4  18: またのお越しをお待ち致します6  19: 明るい未来へ5  20: 志村でナイト5  21: 春、主役の舞台3  22: 笑いをありがとう。5  23: シャーベッド桜4  24: 枯れ木に花5  25: 季節の戸惑い33  26: 凍える花びら44  27: 季節の戸惑い24  28: 黒い戦闘機?6  29: 凍える花びら35  30: 季節の戸惑い5  31: 凍える花びら25  32: 凍える花びら7      写真一覧
写真投稿

春、主役の舞台(2)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3300x900 (1,580KB)
撮影日時 2020-04-04 17:26:08 +0900

1   CAPA   2020/4/5 19:48

ツツジやシャガの花は、まだ蕾が主体です。
ツツジの蕾は、青空に向かってこれから咲いていくと高らかに宣言しているもの(左)、
日陰にひっそりと構えているもの(右)がありました。
シャガの蕾(中央)はすくすくと伸びて、背比べで開花したものに勝っていました、
主役(主な色)は、「春、赤い鮮列」では赤、「春、主役の舞台」では黄、今回は赤です。
「春、赤い鮮列」(3/26)
https://photoxp.jp/pictures/207357
「春、主役の舞台」(3/31)
https://photoxp.jp/pictures/207491

2   Ekio   2020/4/6 22:13

CAPAさん、こんばんは。
膨らみ始めた蕾は見ていて楽しいですよね。
それぞれの蕾が綺麗な花を見せてくれるのが待ち遠しいです。

3   CAPA   2020/4/7 21:51

Ekioさん ありがとうございます。
春の赤や黄色の小さな蕾たち、暖かくてかわいい感じがしました。

コメント投稿
春のしじま2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,489KB)
撮影日時 2020-04-03 19:45:47 +0900

1   Ekio   2020/4/5 18:16

とにかく良いお天気でした。
空・桜・池のバランスを変えながらいろいろ撮りましたが、少し引いて空間を多めに取ったこの一枚が自分が一番気に入りました。

2   Ekio   2020/4/5 19:33

「自分が」、「自分は」の間違いです。
直し直し打っていたら文脈がおかしくなっていました。

3   CAPA   2020/4/5 20:09

青空に映える桜、空、池、いずれも美しい爽快な光景ですね。
手前の桜は、高いところに構えてこの景観を取り仕切るリーダーのようです。
それにしても、やはりお客は少ないですね。

4   Ekio   2020/4/6 21:59

CAPAさん、ありがとうございます。
天気が良かったのがなによりでした。
>それにしても、やはりお客は少ないですね。
訪れたのが平日と言うこともあったと思いますが、静けさに包まれた風景でした。

コメント投稿
朝の庫裡
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (7,551KB)
撮影日時 2020-04-04 18:44:19 +0900

1   masa   2020/4/5 12:31

町内のお寺の庫裡です。裏山の見廻りに出かける前に立ち寄りました。
奥で緑に輝くのはモミジの若葉、手前の赤いボケは別の種類のモミジの新芽です。
手入れの行き届いた庭は、なんだか心を清めてくれます。

2   Ekio   2020/4/5 18:09

点在するオレンジ色のアクセント、何かと思ったらモミジの新芽とは思いもしませんでした。
シルエット気味の黒を配して上手くまとめています。
対比する明るい緑も心地良いですね。

3   masa   2020/4/6 12:35

Ekioさん、ありがとうございます。
仰るように、明と暗の対比が印象的で、思わずカメラを向けました。
本当は本堂わきの桜を撮ろうと思って立ち寄ったんですが、既に盛りを過ぎていたので庫裡の方に回ってみたのです。

コメント投稿
残雪
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 80mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (17,928KB)
撮影日時 2020-04-02 23:59:53 +0900

1   エゾメバル   2020/4/5 10:11

行ってはみたもののやはり未だ雪が残っていてこれ以上滝に近寄れず
樹の間からようやく撮れる隙間を見つけて撮ってきました。

2   Ekio   2020/4/5 17:56

エゾメバルさん、こんばんは。
雪解け水が勢いづいて春の始まりです。
この水が新しい生命(いのち)を育んでゆくのですね。

3   CAPA   2020/4/5 20:24

落葉樹はまだ、冬枯れのような、目・若葉が少ないものが多いでしょうか。
雪がけっこう残っていそうですが、解けて流れた水流は勢いを感じます。
この勢いは、様々な自然のものを活気づけ、春を一気にもたらしそうです。
それにしても、まだまだ寒そうです。

4   CAPA   2020/4/5 20:25

目→芽ですね、失礼しました。

5   Booth-K   2020/4/6 21:10

高速シャッタで止まった氷のような描写に、残雪は合いますね。
ところで、お写真拝見して思ったのですが、若干前ピンになってませんか?
AF微調整を、個別、マイナス方向に3~5くらい(何となく)で何枚か試し撮りして数値を調整したら、もっとビシッとピンが来るようになる気もしました。このお写真だけ、たまたまかもしれませんが・・。(汗)

コメント投稿
深窓の佳人
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (501KB)
撮影日時 2020-04-04 20:30:52 +0900

1   masa   2020/4/4 22:43

樹林の中に生えるオトコヨウゾメという低灌木です。
背丈1メートルくらいでしょうか。
花の直径は7-8ミリ、花芯に紅を挿したような装いが深窓の佳人といった風情です。
夏の緑の実を経て、秋には真っ赤な実になって垂れ下がります。

2   エゾメバル   2020/4/5 10:06

森の中の風の当たらないところの陽だまりにはもう花が咲いているんで
すね。
小さな花を狙って撮るのも楽しい時間ですね。

3   masa   2020/4/5 12:27

エゾメバルさん、ハイ、東京郊外も楽しい季節を迎えました。
この花は4月初めのほんの一週間くらいのうちに咲いてしまうので、見逃すとまた来年まで会えません。
赤い実は鳥に食べられるまで一ケ月近くぶら下がっていますので、撮影チャンスを逃すことは余りありません。

4   Ekio   2020/4/5 17:52

masaさん、こんばんは。
オトコヨウゾメ、以前オフ会の時に教えていただいたように思いますが、淡い花色が可愛らしいですね。

5   masa   2020/4/6 12:39

オトコヨウゾメ・・・なんでこんな変な名前なのか調べてみると、
諸説あるようですが、
赤い実が、ヨウゾメと言われるガマズミに似ているけれど、食べられないのでオトコとつけたとか。食えない男は役立たず?

コメント投稿
春のしじま
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (1,827KB)
撮影日時 2020-04-03 19:34:00 +0900

1   Ekio   2020/4/4 21:02

連投すみません。
静けさに囲まれた春の光景でした。
奥に見える那須連山は、毎年のように訪れる南湖公園(新幹線駅では新白河)からも見ているのですが、こちらの方が間近(新幹線駅では那須塩原)なので迫力あります。
やっぱり残雪はいつもより少ない様です。
※軽くトリミングあり

2   masa   2020/4/4 22:49

前のお写真の中央部のアップなんですね。
ほんとに長閑な春ですね。
那須連山には学生の頃何度か登りましたが、冬の茶臼岳で猛吹雪をテントの中で耐えたのが懐かしい思い出です。

3   エゾメバル   2020/4/5 10:03

焦点を山と桜に絞り込みましたね。
前の作品で山を入れた意図が感じられましたが、今回はさらにそれをは
っきりとさせたんですね。

4   Ekio   2020/4/5 17:48

masaさん、ありがとうございます。
学生時代には随分と山に登られたのですね。
残雪残る那須連山、いい絵になってくれました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
なかなか豊かな自然を感じる公園でしたので、遠景の山を取り入れたくなりました。

コメント投稿
早春譜2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (2,005KB)
撮影日時 2020-04-03 19:31:18 +0900

1   Ekio   2020/4/4 20:37

一つ前の「那珂川河畔公園」、そして今回の「鳥野目河川公園」、いずれも那珂川の堤防の外側に整備された公園です。
写真に写っている水面は公園内の池です。
今回の写真の中央の奥には那珂川の水の源ともなる那須連山が垣間見えます。

2   エゾメバル   2020/4/5 10:00

構図も取り込んでいる景色もとても計算されていて気持ち良いです。
因みに最初に目に飛び込んだのは私は池の淵の柔らかいラインでした。

3   Ekio   2020/4/5 17:06

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>因みに最初に目に飛び込んだのは私は池の淵の柔らかいラインでした。
自然な感じがとても心地良い場所でした。

コメント投稿
夜桜と金星
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 50mm F1.4
焦点距離 50mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,794KB)
撮影日時 2020-04-04 05:03:03 +0900

1   Booth-K   2020/4/4 19:42

毎年撮っている、夜桜に車のブレーキランプ待ち撮影ですが、今年は金星も参加しました。
そろそろ桜も終わりかなぁ。

2   Ekio   2020/4/4 20:29

Booth-Kさん、こんばんは。
「上手いっ!」の一言です。

夜桜と月は毎年撮りたいと思っているのですが、技術とか根性とか、色々足りないものがあってなかなか実現しません。

いつも感心して拝見するのですが、特にお写真のような色味のバランスにはとても惹かれます。

3   エゾメバル   2020/4/5 09:57

抜群のタイミング、ナイスですね。
おまけに金星も入れるなど演出が憎いですね。
明るいレンズでこの時間を自然な色で表現しているのも素晴らしいです。

4   Booth-K   2020/4/5 20:49

コメントありがとうございます。
気合の50mm、アナログなレンズをデジタルで楽しめるのは、贅沢かもしれませんね。

5   CAPA   2020/4/5 20:51

夜桜、風情がありますね。
色合いが昼間のものと異なり、夜桜見物をしている臨場感があります。
4月の金星のことを少し調べました。
・4月上旬 頃、西の空で、金星(宵の明星)とおうし座プレアデス星団
 (すばる)が大接近して見える(最接近は4月4日頃)。
・4月中旬以降、金星は夜空に-4.5等以上の明るさを保ち、4月26日、
 金星の左下に月が輝き、金星と月がいっしょに地平線に近づいていく。

6   Booth-K   2020/4/6 21:01

CAPAさん、こんばんは。
何も照明はないのですが、信号で停まった車のブレーキランプ頼みで、撮るたび違うのが楽しいです。
しばらくは在宅勤務が殆どになりそうなので、夕方のイベントも機会が増えるかもしれません。

コメント投稿
芽吹きの森
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3310 (7,799KB)
撮影日時 2020-04-04 21:44:43 +0900

1   masa   2020/4/4 16:40

裏山を歩いてきました。
コロナ禍が嘘のような、穏やかな森でした。

2   Booth-K   2020/4/4 19:40

自然の中にいると、別世界のような気さえしますね。
この騒ぎなんかは「全然関係ないよ」と言って、青空へ緑を伸ばしている感じです。

3   Ekio   2020/4/4 20:11

masaさん、こんばんは。
この時期は桜に目を奪われがちですが、春先ならではの気持ち良い緑に出会える時期でもあります。
里山の豊かな自然がいつまでも保たれると良いですね。

4   masa   2020/4/4 21:26

ホントにそうですね。
木々の芽吹きを見ていると、森は無言で生命の営みを繰り返しているんだなあと力づけられます。

5   エゾメバル   2020/4/5 09:53

新緑と呼ぶにはまだ少し早いまさに芽吹きの時ですね。
此の頃何処にどんな芽が出てきているのだろうかとか、去年見つけたあ
の場所はどうなっているだろうかとかワクワクしますね。

6   masa   2020/4/5 12:40

そうなんです。同じ森を何年も歩いていると、
あそこのイヌシデはもう花穂が垂れ下がっているかな
あそこのヤマザクラは赤い葉が出たかな
あそこの大コナラの梢には銀色の産毛に光る新葉が伸びたかな
あそこの林床ではまたムラサキケマンが顔を出したかな・・・
ほんとにワクワクして見廻りに出掛けます。

コメント投稿
雪解けの小川
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ SIGMA 18-50mm F2.8
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (10,696KB)
撮影日時 2020-04-03 00:48:55 +0900

1   エゾメバル   2020/4/4 15:12

平地にはすっかり雪がなくなりましたが、標高が少し高い所ではまだ
残っていて、今まさに春に向かっているところです。

2   Booth-K   2020/4/4 19:36

流れのないところは、まだ結構雪がありますね。
雪はあっても、緑が待ちきれなさそうに見えてきます。

3   Ekio   2020/4/4 19:58

エゾメバルさん、こんばんは。
雪に覆われていた白い景色も、その下ではちゃんと春の準備が出来ていたのですね。
雪解け水が呼び起こす季節の風景が素敵です。

4   masa   2020/4/4 21:09

このお写真を拝見して思い出しました。
雪の下って温かいんですってね。
カマキリは冬の積雪が予測できるんだそうで、卵を産み付けた高さは必ず雪の下になるんだとか。
雪の上に出ていると凍ってしまうけれど、雪の下だと零下にならないので凍らないんだとか。
エゾメバルさん、本当?

5   エゾメバル   2020/4/5 09:50

Booth-Kさん、
Ekioさん、
masaさん、
コメントありがとうございます。
masaさん、流石に自然に関しての知識が豊富ですね。
 カマキリの件については見たことがないので分かりませんが、もしそうだとしたら今年はどうでしょうね。

コメント投稿
早春譜
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (2,425KB)
撮影日時 2020-04-03 18:03:24 +0900

1   Ekio   2020/4/4 06:41

昨日、有給を利用して桜の撮影に行ってまいりました。
今年はコロナウィルス騒動の真っ最中なので、人手が少なそうな場所・開放感のある場所を見繕って行動するようにしました。
東北新幹線「那須塩原駅」で在来線に乗り換え、「黒磯駅」で降車、「黒磯公園」「那珂川河畔公園」「鳥野目河川公園」とウォーキングがてら見て回りました。
風は強かったけど快晴の下、春を堪能してきました。

2   エゾメバル   2020/4/4 15:10

スッキリと爽やかに水と花の空間が気持ち良いです。
上下を切ったのが画面を締めてとても良いですね。

3   Booth-K   2020/4/4 19:32

ちょうど満開でしょうか?
青空に映り込みと、心地よい景色です。

4   Ekio   2020/4/4 19:53

エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
もちろん樹によって咲き具合は違いましたが、「満開」と言って差し支えない咲きっぷりでした。

コメント投稿
強風の小径
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F32
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,215KB)
撮影日時 2020-03-22 22:04:17 +0900

1   Booth-K   2020/4/3 22:13

桜並木が続く石神井川に沿って下流に行くと、ベニバナトキワマンサクの咲く小径があって、毎年撮ってます。今年はここで引き返しました。
これだけ風が強ければ、換気の問題はないでしょう!
奥の方には、桜が見えてます。
今年の桜は、強風に、雪にとなかなか試練の年かもしれない。(汗)

2   Ekio   2020/4/4 06:23

Booth-Kさん、おはようございます。
ベニバナマンサク、濃い色合いだけに風に揺らぐ様が印象的です。
それにしても今年の春は波乱の春ですね。

3   エゾメバル   2020/4/4 15:06

一見穏やかな日差しの昼下がりの風景ですが、大きく揺れる枝が風の強
さを表していますね。

4   Booth-K   2020/4/4 19:31

コメントありがとうございます。
アップで狙っていると、ファインダーからいなくなったりと、風が止むのを待つ間はむしろスローシャッタで。
この季節のこの道が好きなんですよね。

5   masa   2020/4/4 22:58

強い風を逆手に取って、私にはとても思いつかない絵作りです。
それにしてもF32とは凄い設定ですネ。SSを落としたかったのでしょうか、向こうの人物がボケるのを防ぐ狙いでしょうか?

6   Booth-K   2020/4/5 20:38

masaさん、こんばんは。
どうせブレるならと、スローシャッタにするために絞り込みました。
Tavで、ISO100になるくらいのF、SSを選んだのですが、たまたまISOが上がってしまいました。

コメント投稿
春の広がり
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.12-40mm F2.8
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,363KB)
撮影日時 2020-03-22 23:22:48 +0900

1   Ekio   2020/4/3 19:15

「大宮公園」で見かけた枝垂れ桜です。
公園内は立派なソメイヨシノがたくさん植えられて申し分のない景観でした。
公園の中程にいくらか目立つピンクの桜が見えたので近づいてみると他を圧倒するような枝垂れ桜でした。
この広がりは公園のシンボルに相応しい存在です。
※真上近い角度で煽っています。

2   Booth-K   2020/4/3 22:08

これは立派な枝垂れ桜、大きいですねぇ。
空を埋め尽くすように広がりを感じて、コロナの暗い雰囲気を一掃してくれそうです。

3   Ekio   2020/4/4 06:13

Booth-Kさん、ありがとうございます。
20mmの画角ではとても収まりきらない立派な枝垂れ桜でした。

4   エゾメバル   2020/4/4 15:02

頭の上いっぱいに広がる枝垂れ桜、見事ですね。

5   Ekio   2020/4/5 20:42

エゾメバルさん、遅ればせながらコメントありがとうございます。
広がりと同時に見上げる空が気持ち良かったです。

コメント投稿
天高く咲く
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 11 Pro
ソフトウェア 13.3.1
レンズ iPhone 11 Pro back triple camera 4.25mm f/1.8
焦点距離 4.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1449sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 32
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2016x1512 (1,282KB)
撮影日時 2020-04-03 17:29:37 +0900

1   masa   2020/4/3 13:41

3月29日に撮ってきた「桜吹雪?」の桜です。
https://photoxp.jp/pictures/207420

志村けんさんの明るい追悼に、また撮りに行ってきました。
毎朝ワン公とお参りする東村山市徳蔵寺です。

2   エゾメバル   2020/4/3 16:04

しむらけんさんの歌で東村山市が有名になりましたものね。
最初聞いた時には実際にある市はのかなあなんて思っていました。

3   Ekio   2020/4/3 19:05

masaさん、こんばんは。
「東村山音頭」、彼の残した遺産の一つとなりましたね。
これからも地元の祭りなどで踊り継がれてゆくのでしょうね。

4   Booth-K   2020/4/3 22:05

青空に気持ちよく咲いてますねぇ。
最近のスマホは広角から望遠まで5つのレンズ搭載とかで、益々レンズ交換式を使う人が減りそうです。
志村動物園、名前が残るようで、なんか良かった。

5   masa   2020/4/4 06:55

皆さま、ありがとうございます。
昨日までは、在宅勤務ということでしたので、時々パソコンで若い衆からのメールをチェックしたり返信したりで、散歩以外は家にいました。
今日は晴れてお休み、天気も晴れ。
足慣らしに裏山の見回りに行ってこようと思います。

コメント投稿
春の装い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3601x900 (2,288KB)
撮影日時 2020-03-28 18:05:39 +0900

1   Ekio   2020/4/3 18:49

CAPAさん、こんばんは。
いつもながら組み合わせの工夫に感心します。
こういった視点は普段からの観察眼の賜物なのでしょうね。
トランプの役のように組み合わせの妙を楽しませていただいています。

2   CAPA   2020/4/2 23:45

シジュウカラが樹木に行き来して、営巣中のようでした。
同一の個体ですが、くわえる物の量が異なる写真3枚を選んで組み合わせました。
鳥3羽で、左右2羽がたくさんくわえる1羽(中央)に注目したように見えました。

3   エゾメバル   2020/4/3 16:01

辛抱強く時間をかけて観察しているのが良く分かります。
同じところでじっくりと取り組むとこんな作品ができるのですね。

4   Booth-K   2020/4/3 22:00

同一の個体が、自分を見ているという、合わせ鏡のような構成。面白いですねぇ。
実際、左の画像は鏡像ですよね。
以前、軽い気持ちでコメントしましたが、トライありがとうございます。

5   CAPA   2020/4/5 20:59

エゾメバルさん、Ekioさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
鳥は何回も同じ樹木に行き来したので、いろいろな様子のものを撮れました。
同一の個体による鳥の三者三様もおもしろいですね。
左の1枚は、画像を左右反転(鏡像)にしたものです。

コメント投稿
春色
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 130mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,647KB)
撮影日時 2020-03-15 21:37:01 +0900

1   Booth-K   2020/4/2 20:33

明るいイメージで、何となく気分が晴れないかなと・・。
実家、乗鞍方面へ出掛けたいのですが、何となく気が引けてます。もう少し収まってから・・。(というかピークを過ぎてからかな)

2   CAPA   2020/4/2 23:53

雪の日の樹木写真が続いた後、前作とともに春らしくなってきましたね。
春の明るく暖かい写真を見ると、なんだかほっとしますね。

3   エゾメバル   2020/4/3 15:57

東京周辺はやはり気になりますね。
いつ、どこで、発生するか分かりませんものね。
こうした自然の写真を拝見していると気持ちも軽くなりますね。

4   Ekio   2020/4/3 18:44

Booth-Kさん、こんばんは。
ムラサキハナナの紫と葉っぱの緑の取り合わせが素敵です。
自分はマクロだと、ついつい近接で開放となってしまうのですが、絞り具合が絶妙です。

5   Booth-K   2020/4/3 21:56

コメントありがとうございます。
撮っていても気分爽快。
だいたいレンズ毎に好きな描写の絞りは把握しているつもりでしたが、これはイメージと違ったので脳内データから少し絞りました。
その時の表現にもよりますが、基本はシャープさと、そのほんの前後のなだらかなボケ、そして背景のそこそこのボケで感じる立体感を表せたらいいなというのが、毎回のテーマです。
で、チャレンジは続くわけです。(笑)

コメント投稿
静かな花見
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.12-40mm F2.8
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,366KB)
撮影日時 2020-03-22 22:34:44 +0900

1   Ekio   2020/4/2 20:17

中断した「大宮公園」での桜に戻ります。
ここは初めての訪問なので「いつもの賑わい」がはっきりしませんが、大賑わいとなっていたことは明白です。
出店も無く、イベントらしきものも中止でしたので、思い思いの花見と言う感じでした。

2   Booth-K   2020/4/2 20:29

世の中の気が一番緩んでいる時期ですね。(汗)
青空に明るい桜が、気持ちも明るくしてくれそうです。
こんな桜の下、普通にワイワイできる日が早く来てほしいものです。

3   CAPA   2020/4/2 23:57

お客が多いですね、にぎわっていそうです。
人それぞれが春、桜を楽しんでいる和み感がいいです。

4   Ekio   2020/4/3 07:46

Booth-Kさん、CAPAさん、ありがとうございます。
何となく遠慮がちな花見風景でしたが、写真はじっくり撮れました。

コメント投稿
またのお越しをお待ち致します
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 260mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3808x2531 (5,289KB)
撮影日時 2020-03-30 16:10:22 +0900

1   エゾメバル   2020/4/2 17:42

氷も解けたのでそろそろ池にはびっしりとカモと白鳥が来ているもの
と勇んで出かけましたが、さにあらず20羽程度でした。
昨日は1羽もいませんでした。例年ですと200~300羽程度飛来し
ているのですが、今年はここでも異常現象です。

2   MacG3   2020/4/2 18:59

躍動感溢れる白鳥の北帰行素晴らしいです!
ポゥさんのお写真を思わせる一枚ですね。
秋にはたくさんの子供達を連れてくるでしょう。

3   Ekio   2020/4/2 20:09

エゾメバルさん、こんばんは。
「さようなら」ではなくて「またね」ですよね。
望遠でSS1/15、羽ばたきに躍動感があります。
>今年はここでも異常現象です。
鳥たちも慣れない場所で過ごしているのでしょうかね。

4   Booth-K   2020/4/2 20:26

1/15でこれは見事です。動感が良いですねぇ。
私がKP買おうと思った理由の一つに、手ブレ補正が強力で、しかも流し撮りに対応することがありました。いやぁ、試してみたくなりますね。

5   CAPA   2020/4/3 00:02

青い広大な水面に白鳥たちが映えます。
大編隊の飛翔する様子は間近で見ると圧巻でしょうね、
そう感じてくるような作品です。

6   エゾメバル   2020/4/3 15:50

皆さんコメントありがとうございます。
確かにKPは驚くほど手振れ補正が強力ですね。
今朝も懲りずに行ってみましたが1羽もおらず・・・でした。

コメント投稿
明るい未来へ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 20mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (2,593KB)
撮影日時 2020-03-22 21:42:44 +0900

1   Ekio   2020/4/2 05:41

Booth-Kさん、おはようございます。
なかなか先行きが見通せない状況が続いていますね。
「ふつうに」暮らす有り難さを今更ながら感じるこの頃です。

2   Booth-K   2020/4/1 20:54

毎日、コロナニュースですが、皆我慢して自粛して、その先に明るい未来があると、乗り越えられると信じたいです。

3   エゾメバル   2020/4/2 17:35

柔らかな暖かい色調でホッとさせられます。

4   MacG3   2020/4/2 19:02

こんな時になんですが、普通に暮らせることがいかに難しいのかがわかったような気がします。
当たり前のことが当たり前にできる日が来ることを祈るばかりです。

5   Booth-K   2020/4/2 20:23

コメントありがとうございます。
こんな時だからこそ、普通の有り難さ、普通の春風景がいいなと思えたような気がします。
うちの会社でも、同ビル別フロアですが感染者発生で消毒を行ったとの周知がありました。3月から8割はリモートワークしてますが、来週は仕事の関係で出ようと思ってたので、どうしようか思案中です。
困ったもんだ・・。

コメント投稿
志村でナイト
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (3,527KB)
撮影日時 2020-03-29 22:32:59 +0900

1   MacG3   2020/4/1 09:35

悲しいはずなのに見るとマジで笑える。

2   Booth-K   2020/4/1 20:46

笑い飛ばして送ってあげるのが一番かも。
今、テレビ見て笑ってます。(笑)
シャーベット状の雪で、重そうです。

3   Ekio   2020/4/1 21:46

MacもG3さん、ありがとうございます。
これから追悼番組もあるでしょうが、みんなで笑って送りたいですね。

4   Ekio   2020/4/1 21:47

書き忘れました。雪の衣?凄いことになっていますね。

5   MacG3   2020/4/2 19:02

コメントありがとうございます。
笑い飛ばすことが大事な時って意外に多いですね。
笑顔がなくなったらお終いですよ。

コメント投稿
春、主役の舞台
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 52mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2401x900 (1,068KB)
撮影日時 2020-03-21 18:53:21 +0900

1   CAPA   2020/3/31 23:40

ヤマブキの蕾(黄色)2個がそれぞれの舞台で主役を演じました。
自分が前面に立つもの(左)と、横に従者たちを配するもの(右)です。
主役は、先日の「春、赤い鮮列」(3/26)では赤(黄色は彩り添え)でしたが、今回は黄色です。
https://photoxp.jp/pictures/207357

2   Booth-K   2020/4/1 20:42

春といえば黄色というイメージですね。

3   Ekio   2020/4/1 21:44

CAPAさん、ありがとうございます。
黄色い花は春の色と言う印象が強いです。
鮮やかな色を見せ始めた山吹の蕾、これからが楽しみですね。
山吹の蕾はあまり意識して見たことがなかったのですが、生命力に溢れた色合いですね。

コメント投稿
笑いをありがとう。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (520KB)
撮影日時 2020-03-28 20:41:07 +0900

1   Ekio   2020/3/31 21:49

ドリフターズはもちろんですが、晩年の「バカ殿」「変なおじさん」、テレビをつけたら出てくるのではないかと思えて寂しい限りです。
彼ほど真剣にバカをやれる人間はいないですよね。
あらためて合掌。

2   MacG3   2020/4/1 08:51

おはようございます。
本当に残念ですね。


3   CAPA   2020/4/1 19:32

ピンクのボケは桜ですか、黄色は何でしょうか。
志村けんさんが亡くなったのには驚きました。
第一線で活躍してきたのに惜しいですね、ご冥福を祈ります。

4   Booth-K   2020/4/1 20:40

分かりやすい、にじみ出るようなシンプルな笑いを授かってきて、日本人みんなに染み込んでるような気がします。

5   Ekio   2020/4/1 21:36

MacもG3さん、ありがとうございます。
唐突ではありましたが、長いことお疲れさまでしたと言いたいですね。

CAPAさん、ありがとうございます。
これは菜の花とムラサキハナナの競演でした。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
老若男女を問わず楽しめるお笑いを提供してくれましたね。

コメント投稿
シャーベッド桜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4,579KB)
撮影日時 2020-03-29 21:15:46 +0900

1   masa   2020/3/31 21:45

東村山、町内の幼稚園の桜です。
湿ったボタン雪をかぶって重たそうでした。

志村けんさん、ショックです。今日は東村山駅前の志村けんの樹と言われている大きなケヤキの周りに花が一杯手向けられ、市役所が献花台を設けました。
「行列を作らないように祈りは短時間で」と呼びかけていて、一層悲しいです。
東村山市民はみんな志村けんさんが大好きでした。

2   MacG3   2020/4/1 08:55

おはようございます。
8時だよ全員集合!世代なのでとてもショックです。
人を笑わせる事は幸せにすることだと思っています。
偉大な人でした。

3   Booth-K   2020/4/1 20:37

この芸能界の反響を見ても、いかに慕われていたか、優しさが溢れてますね。
こんな形でのお別れというのは悲しすぎます。

4   masa   2020/4/3 05:58

東村山あ〜庭先ゃ多摩湖〜
けんさんの東村山音頭が聞こえてきます。
東村山駅前の志村けんの木(30年ほど前に植えられた三本のケヤキ)の前に設けられた献花台には花を供える人が絶えません。
5日に予定されていた駅前通りのサクラ祭もコロナで中止です。
人々の心を励ますかのように、今、満開です。

コメント投稿
枯れ木に花
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 88mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (2,949KB)
撮影日時 2020-03-29 21:36:42 +0900

1   Booth-K   2020/3/31 19:35

自宅に戻って来てからの方が雪の勢いが増したような・・。
もう一度と思いつつも、再度出掛ける「ずく」もなくベランダから。3cm以上降ったような気もします。
手前の2本は八重桜で、まだ花が咲く前ですが、雪の華が咲きました。

昨日は、志村けんが亡くなったとのショッキングなニュースがありました。私も全員集合を見て育った世代ですし、masaさんもショックじゃないかなぁ。
これから爆発的な感染が起きるのか、ここ1週間の状況が気になります。

2   Ekio   2020/3/31 21:31

Booth-Kさん、こんばんは。
上から見た絵も良いです。
それにしても3月の終わりと言うのに良く降りましたし、寒かったですねぇ。

志村けんさんの訃報、驚きました。
病気には勝てませんでしたね。

3   MacG3   2020/4/1 09:00

ものすごくリアルな一枚ですね。
外に出ようか悩んでた頃かな?
志村けんさんの死は本当に衝撃でした。
人工心肺の時点で危ないのかと思いました。。。
ほんと残念です。

4   CAPA   2020/4/1 19:38

雪化粧、ほんとうに雪の世界ですね(3/29は都心で積雪1cmとのこと)。
寒そうです。
志村けんさんが亡くなったのには驚きました。
第一線で活躍してきたのに惜しいですね、ご冥福を祈ります。

5   Booth-K   2020/4/1 20:35

コメントありがとうございます。
練馬は都内と言いながら、ほとんど埼玉の気候だったりします。
今、志村けんさん追悼特番を見てます。
まだまだ楽しませてもらいたかったです。

コメント投稿