MakerNote研究所

1: ワイド端4  2: 木星も4  3: 長い夜4  4: テレ端5  5: 花大好き組5  6: 夏も終わりの花火かな6  7: 灯台下暗し6  8: 昨晩の土星7  9: アレグロ3  10: 月と土製と。。。6  11: 新兵器5  12: フォルテシモ6  13: 可愛い訪問者その45  14: 俯き美人4  15: 半月と木星4  16: 灯台とアンドロメダ4  17: 坂のある風景~御岳山(みたけさん)~6  18: 優しいひまわり4  19: 潮騒と 天の川と、Ⅰ6  20: 2色の百日紅4  21: 舞い降りる妖精25  22: 残照_大沢漁港Ver4  23: 残照_漁火Ver6  24: 舞い降りる妖精5  25: 少しづつ秋色が5  26: 蕾と花と・・・7  27: 洛陽を運ぶ船5  28: 森の妖精6  29: なんかいい4  30: 光と影の千枚田6  31: だいぶ大きくなりました5  32: 可愛い訪問者その37      写真一覧
写真投稿

ワイド端
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,076KB)
撮影日時 2019-09-07 22:37:16 +0900

1   Ekio   2019/9/11 19:02

こちらは浅草発の水上バスの終点、「葛西臨海公園」の「西なぎさ」と呼ばれる水遊びが出来る渚です。
換算で20mmの広角、広がりのある場所だと威力を発揮しますね。
雲もいくらかほぐれて、秋の気配を感じる空です。

2   MacG3   2019/9/12 07:29

こちらも爽やかですね。
空の青さと海の青さとワイド感が半端ない一枚です。

3   Booth-K   2019/9/12 21:09

これ1本で殆ど撮れてしまうのでは?
気持ちいいくらい空が広いです。

4   Ekio   2019/9/12 23:26

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
メーカーの謳い文句にある「単焦点5本分」もあながち大袈裟で無いことを実感しているところです。
かと言って単焦点を使わなくなるのは寂しいので、得手不得手を見極めて使っていきたいです。

コメント投稿
木星も
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 02 STANDARD ZOOM
焦点距離 12mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2664 (133KB)
撮影日時 2019-09-08 05:00:13 +0900

1   Booth-K   2019/9/11 00:16

行ったり来たりですが、木星もアップします。
こちらは、静止画からです。
強い思い込みや、気合を入れなくても、とりあえず縞模様は見えました。(笑)
黒の面積が多すぎる? これが大事だったりします。(言い訳)

2   Ekio   2019/9/11 07:25

Booth-Kさん、おはようございます。
はっきりと模様が確認出来ました。
木星は太陽系の中では大きな惑星とは言っても普通には模様まで見えない訳ですからこのショットは流石です。

3   MacG3   2019/9/12 07:28

カメラの性能もここまで来たんだなぁという印象です。
シマシマがはっきり写るなんて凄いなぁ〜

4   Booth-K   2019/9/12 21:06

コメントありがとうございます。
8月じゃ、大気がグラグラして絶対に写らなかったと思います。
何だかんだで大気が落ち着いてきているんでしょうね。秋が勝負、出かけて撮りたいものです。

コメント投稿
長い夜
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,778KB)
撮影日時 2019-09-07 22:04:44 +0900

1   MacG3   2019/9/10 23:19

月曜朝7時半から今日の15時まで停電&断水でした。
電車バスなどの公共交通機関は全て運休。
結局、昨日は会社へ行けず自宅待機。
たった1日がエラく長〜く感じました。
地元では未だに17000世帯が停電中です。

あっ全く関係ない写真ですんません。




2   Booth-K   2019/9/11 00:12

大変でしたね。同僚も、本日お休みで、やはり停電と断水。夜、暑くて寝てられないと言ってました。
葉っぱに残る水滴までもリアルで、葉の繊維まで感じ取れそうな解像感はいつもながら感心してしまいます。

3   Ekio   2019/9/11 07:21

MacもG3さん、おはようございます。
今回の台風はコンパクトといいつつもえらい強烈なものでしたね。
ニュース等でも知りましたが千葉方面の被害は顕著でしたね。
この暑い時期の停電と断水、大変でしたね。

4   MacG3   2019/9/12 07:25

コメントありがとうございます。
なんちゅう葉っぱか知りませんが緑が鮮やかでした。

コメント投稿
テレ端
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,604KB)
撮影日時 2019-09-07 20:41:16 +0900

1   Ekio   2019/9/10 19:38

浅草から乗った水上バスは隅田川を下って、お台場を経由して葛西臨海公園へと進みます。
お台場から晴海埠頭を望む風景、換算50mmのテレ端です。
この後は中望遠(換算85mm)で繋ぐ運用を考えていますが、しばらくは慣らし運転です。
パナライカ(Panasonic-Leica)のレンズは、写りの風合いがとても良く調整されているので、新しいレンズを買っても自然に馴染んでくれます。

2   MacG3   2019/9/10 22:35

なんとまぁ爽やな色合いの一枚ですね。
この日は暑かったと思いますが、風をきって走る水上バスに涼風さえ感じます。
ペパーミントの風か?

3   CAPA   2019/9/10 23:59

秋晴れの日、クルーズが楽しく爽快と感じさせますね。
穏やかな水面と水しぶき、バスの白地にピンク・青系の模様の色合いがよく合っています。
向こう側の豪華客船とは違う味わいのクルーズを満喫できそうです。
確か以前に、浅草、隅田川の水上バス(ヒミコ以外)の写真作品を投稿されましたね。

4   Booth-K   2019/9/11 00:07

気持ち良い飛沫に清涼感もあります。使い勝手が良さそうな焦点距離ですね。
他にないスペックではありますが、値段見てびっくり! 

5   Ekio   2019/9/11 07:13

MacもG3さん、ありがとうございます。
>この日は暑かったと思いますが・・・
日差しが強かったので露天甲板はどうかと思いましたが、走り出すと風が通って開放感もあるので爽快でした。

CAPAさん、ありがとうございます。
>確か以前に、浅草、隅田川の水上バス(ヒミコ以外)・・・
はい、宇宙船をイメージする水上バスでしたが閉じられた空間でのデザインなので対照的でした。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>気持ち良い飛沫に清涼感もあります。
撮るときはそれほど意識していなかったのですが、白い飛沫が上手い具合に描かれました。

コメント投稿
花大好き組
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1199 (797KB)
撮影日時 2019-08-24 17:16:21 +0900

1   CAPA   2019/9/9 23:49

暑さが安らいだ日、アカツメクサにコガネムシ(マメコガネ)が来てうれしそう、
さらに、花の右下部に自分も楽しませてともう一匹いました。
このアカツメクサは花期が終盤かなと感じました。

2   Ekio   2019/9/10 19:20

CAPAさん、こんばんは。
終わりかけのアカツメグサに2匹のコガネムシ。
コメント楽しませていただきました。柔らかな描写に優しいコメントですね。

3   MacG3   2019/9/10 22:33

背景の緑とアカツメクサのピンクが色的にはぴったりの組み合わせですね。
マメコガネ(知りませんでした)も独特のデザインで
いいアクセントになっていると思います。

4   Booth-K   2019/9/10 23:58

ブローチみたいなコガネムシが可愛いです。
昔は、この花びらを抜いてチュウチュウ吸った記憶があります。
昔から身近にある懐かしい花ですね。

5   CAPA   2019/9/15 21:14

Ekioさん、MacもG3さん、Booth-Kさん ありがとうございます。
緑に囲まれた中でのピンクの花、その花を楽しむ昆虫たち、
かわいい世界になりました。

コメント投稿
夏も終わりの花火かな
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 330mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 8sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1650x1585 (299KB)
撮影日時 2019-09-08 04:01:14 +0900

1   Booth-K   2019/9/9 20:27

調布花火大会です。毎年、結構花火は撮るのですが、今年はこれが最初で最後?
過ぎ行く夏を感じながら・・・。
これを撮りながらも、すぐ上には木星、左には土星と、雲どっか行け~と祈ったのが良かったかな。(笑)
コンポジット等はなしの、1枚ものです。

2   Ekio   2019/9/9 22:35

>今年はこれが最初で最後?
そう言えば、諏訪の花火ですとかご自宅からの花火ですとか拝見出来ませんでしたね。
華やかな花火であっても、「夏の終わり」と言うフレーズが入ると物悲しい雰囲気が出て来ますね。

3   masa   2019/9/10 18:28

こんなに手の込んだ色合いの花火があるのですね。
8秒の露光で捉えた開花が見事です。

4   MacG3   2019/9/10 22:31

花火写真はバランスが大事ですよね。
これは見栄えがとてもいいと思います。
建物とのマッチも臨場感が感じられて好きです。

5   CAPA   2019/9/10 23:24

個性が異なる花火たちをうまい構成でまとめられましたね。
特に最も上の主役の花火は、放射状に伸びる赤の先に、小さい青と黄色が付く(手か触角のような)、
おもしろい姿形に見えました。



6   Booth-K   2019/9/10 23:54

コメントありがとうございます。
波打つように色が変わる、珍しいタイプも増えてきて、写真だとなかなか伝わらないものも多くなってきたような。
花火を撮りながらの、脳内露出でイメージ通りになった時は嬉しいものです。左手にビール、右手にレリーズでの至福の時間でした。

コメント投稿
灯台下暗し
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x4704 (8,590KB)
撮影日時 2019-09-07 21:34:51 +0900

1   MacG3   2019/9/9 19:42

こちら只今停電中!
来週は北海道遠征予定ですがどうなるか?

2   Booth-K   2019/9/9 20:23

気持ち良い青空ですねぇ。梅雨が開けても、あまり青空が続いたイメージがなくて憧れの青です。
今日、千葉の同僚は電車も動かず、朝から停電でエアコンも点かないとお休みしていましたが、熱中症にならなければ良いのですが。
私は、普段より40分ほど余分に時間が掛かりましたが、職場にたどり着けました。

3   Ekio   2019/9/9 22:15

MacもG3さん、こんばんは。
今回の台風、千葉は随分と被害が大きかったようですね。
台風の過ぎた後も酷暑と言うことでお見舞い申し上げます。

台風前の青空と白亜の灯台、いかにも夏らしい風景です。
赤いミニも良いアクセントですね。

4   masa   2019/9/10 18:36

Ekioさんも仰るように、赤いミニクーパーが白い灯台と青空と良い取り合わせになって、爽やか感一杯ですね。90万世帯を超える大停電、大丈夫でしたか?

5   MacG3   2019/9/10 22:28

コメントありがとうございます。
土曜の青空を見ていた時に誰が台風15号の被害を想像できたでしょうか?
我が家は昨日の朝7時半ごろ停電となり今日の午後3時頃復旧しました
地元では未だ17000世帯が停電中です。

6   CAPA   2019/9/11 00:08

スカッとした青空の下、白灯台、車の赤、植物の緑と、取り合わせがいいですね。
白い壁・門、白郵便ポストもいいアクセントになっています。
台風15号、9/9の朝5時ごろに千葉に上陸したそうで、
平常に早く戻れるといいですね。

コメント投稿
昨晩の土星
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 02 STANDARD ZOOM
焦点距離 15mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1174x781 (17KB)
撮影日時 2019-09-08 05:12:11 +0900

1   Booth-K   2019/9/9 00:34

望遠レンズくらいで写るんならと、そこそこ真面目に狙ってみました。(といってもかなり手抜きですが)
BORG 77ED2 510mm F6.6 アイピース5mmでのコリメート法で、Qにて動画撮影。そこからのコンポジットです。
赤道儀も使わずに、中央から画角外れるまでの25秒くらいの動画でも、なかなかベランダからのお気楽撮影としては、良いように思います。

3   MacG3   2019/9/9 19:56

これは凄いぞ!
土星が撮れるなんて感慨深いです。

4   Booth-K   2019/9/9 20:19

こんばんは。コメントありがとうございます。
土曜日の夜になります。本当は、フローライトの9cmを赤道儀に乗っけて撮りたかったんですが、ずくがなくて・・。(汗)
実は、ベランダで別のものを撮っていたら、土星も、木星も見えるぞということで、そのままカメラ三脚に乗っけて撮りました。
普段動画はあまり撮らないので調整がうまく行かなくて、木星は白飛び真っ白けでした。(汗)

5   Ekio   2019/9/9 21:57

Booth-Kさん、こんばんは。
超望遠、「Q」の持ち味発揮といったところでしょうか。
それにしてもきっちりと輪っかまで写るものですね。あらためてBooth-Kさんのまとめ方上手さに感心しました。

6   MacG3   2019/9/10 22:21

これは凄すぎますね。
感動の一枚じゃないですか?
自分で撮ったことに意義がありますね。

7   Booth-K   2019/9/10 23:40

Ekioさん、 MacG3さんこんばんは。
都内でこれだけ写るんなら、山の方へ行ったら・・。なんて妄想が膨らみます。毎週、天気予報とにらめっこですが、何だかなぁという感じですね。

コメント投稿
アレグロ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 11mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,231KB)
撮影日時 2019-09-07 20:55:10 +0900

1   Ekio   2019/9/9 00:16

ペン太さんの「フォルテシモ」にちょっと釣られて付けました。
新しいレンズの慣らしは、広がりのある海が良かろうと東京湾フェリーに乗ろうかと・・・思っていましたら久里浜まで良く利用する京急がトラックとの踏切事故で一部区間が丸2日運休(^^ゞ
予定を急遽変更して浅草からお台場へ向かう水上バスにしました。
天気良かったなぁ。明日の台風通過の気配さえありませんでした。
明日朝は出勤どうなるんだ?首都圏JRは始発から運休だし(^^ゞ

2   ペン太   2019/9/9 19:49

”アレグロ”
 音楽用語で速く・・・
相応しく、水上バスが疾走していますね~。

新兵器 色も描写も流石  LEICA の名に恥じぬ
素晴らしい絵をたたき出しています。
 モニターから、ちょっとまだ暑さも感じるけれど
気持のよい潮風が吹き出してきています。

3   Ekio   2019/9/9 21:20

ペン太さん、ありがとうございます。
>モニターから、ちょっとまだ暑さも感じるけれど気持のよい潮風が・・・
まさに、その通りでした。
屋根の無い甲板でしたから容赦ない日差しにめげそうになりましたが、走り出すと風が気持ち良く撮っていても楽しかったです。

コメント投稿
月と土製と。。。
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 420mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2938 (4,005KB)
撮影日時 2019-09-09 06:59:09 +0900

1   ペン太   2019/9/8 23:22

台風のコースからは離れた此方でも
 日没後、台風遠周の雲がかかり始め
ダメかな。。。と諦めかけていましたが
ひまわり画像で 最遠周部の渦雲には隙間が確認出来たので
晩御飯食べながら、のんびり待っていたら
 短い時間でしたが、しっかりと月が土星を従えて
顔出してくれました。

オリジナルサイズでルーペで見て頂ければ
土星の輪が見えるかと想います。
(若しくは心眼で。。。。)

我れらが太陽系です。

2   ペン太   2019/9/8 23:24

あ・・・


  タイトル     ”月と土星と。。。”です  (汗)(泣)

3   Ekio   2019/9/9 00:05

ペン太さん、こんばんは。
ルーペは使いませんでしたが、何となく輪っかかなと言う雰囲気は感じました。
それにしても土星の輪っかって不思議ですよね。

4   Booth-K   2019/9/9 00:08

いやぁ、おめでとうございます!
やっぱりこういうのは宇宙を感じますよね。
こちらは雨ですが、東海地方は見えてるんですね。
秋に近づいて大気が安定してきている今時期はチャンスかも。

5   ペン太   2019/9/9 19:52

Ekioさん
Booth-Kさん

  こんばんは。  コメントありがとうございます。

一時は全天雲に覆われて アカン!と諦めかけましたが
自然の気紛れ 雲間を用意していてくれました。

 同じ設定で 何枚か撮りましたが
土星の輪が判別出来る絵と そうでないのと・・・
大気の揺らぎでしょうか。。。
 とにかく、宇宙・太陽系を 肉眼で見る事が出来て
興奮物でした。

6   CAPA   2019/9/11 00:24

月と土星という太陽系の天体がメインなんですね。
月(衛星)はクレーターや模様がよく写っていて、全体として威厳を感じます。
惑星である土星、オリジナルサイズでよく見ると輪が写っていますね。
土星はより離れていて小さく見えるのが当然ですが、
両者に王様、王子(または従者)のような間柄が見えておもしろいです。

コメント投稿
新兵器
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 11mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 4000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,737KB)
撮影日時 2019-08-31 22:02:10 +0900

1   Ekio   2019/9/7 19:54

高松旅行の前に2日前に発売されたレンズです。
予約を入れていたけど仕事が忙しくて取りに行けずに高松には連れて行けませんでした(^^ゞ
換算で20~50mmと言う面白い範囲とズーム全域でF1.7と言う自分らしさが発揮出来そうな明るいレンズです。
「消防博物館」、以前訪れた時に手持ちのレンズの換算24mmでは足りないと思った印象が早速解消出来ました。

2   ペン太   2019/9/8 15:32

1フレームに
 消防車2台(とも はしご車ですか?)と
ヘリまで・・・
超広角の画角を目一杯使った、物凄い凝縮感です。
全域 F1.7とはまた凄いレンズですね」~。
またEkioさんワールドが広がって 作品が愉しみになります!

3   Ekio   2019/9/9 00:02

ペン太さん、ありがとうございます。
今までの換算24mmと較べると圧倒的です。
撮るシチュエーションを選ぶと思いますが、マスターしてみたいものです。

4   Booth-K   2019/9/9 00:11

このレンズは使いやすそうな焦点距離。描写も良さげですね。
早速の広角を生かした赤いボディがうまく配置されてます。

5   Ekio   2019/9/9 21:15

Booth-Kさん、ありがとうございます。
標準ズームより広角側に振ってあるのが面白いところです。
写りも含めて楽しめそうです。

コメント投稿
フォルテシモ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (1,715KB)
撮影日時 2019-08-27 14:05:55 +0900

1   ペン太   2019/9/7 18:19

想定外。
今回の能登撮影行での中で 最終日のこの時間帯がそれに当てはまります。
三日目 帰還の日、お天気も下り坂で
朝食を取ったらさっさと帰路に・・・と思い 前日は 前投稿の天の川+流れ星の絵をアップしたら就寝
 翌朝 5時前に眼が覚めて、朝の港の風景を撮りに行こうと
眼をこすりながら港に出たら 短い時間でしたが
素晴らしい朝焼けに出会えました。

 なつかしの禄剛崎や 夏の白米千枚田 水平線の日没
そして 港と天の川のコラボと それぞれ感銘は受けましたが
この湾全体を美しく染め上げた朝焼けが 頭一つ抜けているかなって・・・

故のタイトルです。

もっとSS長くして幻想的にしたかったのですが
 目の前の船が微妙に動いていて これが限界でした。 

2   Ekio   2019/9/7 19:42

ペン太さん、こんばんは。
昨今、雲が多いと言うこともあって朝焼けを見る機会が増えているように思います。
とは言え、これほど綺麗な朝焼けに遭遇出来ることは、強運をお持ちだと確信出来ます。
SSの設定のお話しにも思わず感心しました。

3   ペン太   2019/9/8 15:36

Ekioさん こんにちは。

宿の玄関を出た時には、それほどの朝焼けではなかったのですが
港の岸壁まで行ったら(って 宿から直ぐなんですが)
 みるみると・・・・ 驚きのショタイームでした。


 台風の前後は焼けが凄まじい時がありますが
今回の台風はそんな悠長なことを言っている場合ではありせんね。

関東圏の皆様、ムリをなさらぬよう・・・

4   Booth-K   2019/9/9 00:14

これはいい色です。じわ~っと心に染みる感じ。
空の色もですが、それを映す海で浮かぶ船は雰囲気ありますね。

5   ペン太   2019/9/9 19:59

Booth-K さん  こんばんは。

 いや、本当に綺麗な朝焼けでした。
写真を撮影しながらも合間に、ただただ岸壁の波打ち際で
この景色に魅入っていました。

6   masa   2019/9/10 19:24

ホントにこんな色してるんですか!
海だからなのか、山でもこんな色になることがあるんでしょうか?
遭遇したいものです。でも、モノグサには無理かな・・・

コメント投稿
可愛い訪問者その4
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1778x1185 (255KB)
撮影日時 2019-09-01 19:51:06 +0900

1   masa   2019/9/7 15:42

私の御岳山の〆は、レンゲショウマの絵を飾りたかったんですが、やはり蝶になってしまいました。
”オオモミジハグマ”と戯れる”スジグロシロチョウ”です。
この子たちも森の妖精と言ってあげていいと思います。

2   ペン太   2019/9/7 17:41

白い小さく可憐な蝶は
 まんま 妖精に見て取れますね。

Ekioさんの前投稿の絵から
 散策路から白レンズで、この被写体を狙っておられる姿が
脳裏に浮かびました。
開放でのショット、ピント合わせに苦労されたのでは・・?
と推測します。

3   Ekio   2019/9/7 19:34

masaさん、こんばんは。
自分はレンゲショウマ一択と言う感じでレンズを向けていましたが、森の中の植物や虫たちに分け隔て無く関心を向けられていましたね。
薄暗い森の中で距離を置いての飛びもの、流石のお写真です。

4   masa   2019/9/9 21:16

これはAFで撮ったと思います。
沢山の花が重なっているときはMFで合わせどころを探しますが、ターゲットが独立しているとAFがよく効いてくれます。

5   CAPA   2019/9/10 23:44

オオモミジハグマ、花や葉が風変り、独特ですが、かわいい花という感じです。
白系の蝶と花、緑の中にしっかり存在感を出しています。

コメント投稿
俯き美人
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 185mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (683KB)
撮影日時 2019-09-01 19:09:21 +0900

1   Ekio   2019/9/7 09:41

御岳山のレンゲショウマ、最後の一枚です。
外側の開いたものは萼だそうです。しっかり守られた小さな花が咲く姿がいじらしいレンゲショウマです。

2   masa   2019/9/7 15:37

Ekioさん、御岳のオフ会に誘っていただいてありがとうございました。
声をかけていただかなかったら、今年も野暮用に紛れてスルーしてしまうところでした。
花と蕾と木洩れ陽ボケ・・・幻想的なレンゲショウマをさらに幻想の世界に誘うEkioワールド、来年も訪ねましょう。

3   ペン太   2019/9/7 17:44

徐々に切取る範囲が狭まって 
 主役の存在感が一段と際立っています。
夏の花ですが ”清楚”と言う表現がぴったりの
可憐な花ですね。

 背後のぼけの処理も素晴らしく見事な仕上がりです。

4   Ekio   2019/9/7 19:24

masaさん、ペン太さん、ありがとうございます。
この、独特の佇まい、そして御岳山以外ではあまり見かけないと言うこともあって夏の楽しみとしています。
丸い花に丸いボケをいかにあしらうかが課題でもあります。

コメント投稿
半月と木星
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 410mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3600x5414 (548KB)
撮影日時 2019-09-07 04:25:21 +0900

1   Booth-K   2019/9/7 01:23

木星じゃ、土星の様な特徴は写らないかなと思いましたが、ちゃんとまあるい輪郭に、思い込みで見れば何となく横縞(?)も。ガリレオ衛星らしきのも写ってました。
↓こんなのを想像しながら見ると、宇宙を感じられたりします。
https://www.youtube.com/watch?v=5ozgN30QY-E

2   Ekio   2019/9/7 09:35

Booth-Kさん、おはようございます。
厳しい残暑が続いていますので、漆黒の夜空に浮かぶ半月は暑さを和らげてくれますね。
木星の模様・・・なんか雰囲気は感じるのですが思い込みが足りないようです(^^ゞ

3   ペン太   2019/9/7 17:55

星空年鑑を毎年買っているのに
最近見て無くてまったく知りませんでした。
(明日 8日には今度は土星に接近みたいですね~)

木星、オリジナルサイズで、ディスプレイをルーペでチェック
しっかり縞模様写っています^^
 もちろんガリレオだと思いますが 衛星もしっかりと。。。

これもまた 正に”宇宙”のひとこまですね。

4   Booth-K   2019/9/9 00:17

コメントありがとうございます。
>なんか雰囲気は感じるのですが
それで十分です。嬉しい限り。

最近、まさかの惑星撮りですが、写るんですねぇ。撮りながらも、写ってるよ・・。(嬉)

コメント投稿
灯台とアンドロメダ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (3,830KB)
撮影日時 2019-08-27 06:23:00 +0900

1   ペン太   2019/9/6 22:09

漁港と天の川
 これが最後です。

また機会が有ったらリトライしてみたい絵となりました。

2   Booth-K   2019/9/7 01:13

二重星団に、アンドロメダにと、自然なコントラストで人工光と天の川を収めているのに感心します。
普通周りに光があると、なかなか撮るのは腰が重くなりますが、トライは大事ですね。

3   Ekio   2019/9/7 09:27

ペン太さん、おはようございます。
船の道標である灯台と星空は素敵な組み合わせですね。
アートっぽい雰囲気と構図が新鮮です。

4   ペン太   2019/9/7 20:02

Booth-Kさん
Ekioさん

  コメントありがとうございます。

天の川 反対側は
 灯台の明りが明るくて、肉眼ではよく分からんかったのですが
 取り合えず・・・で撮ってみたら結構しっかり写ってくれました。
アンドロメダもしっかりと・・・  トライの成果です^^

コメント投稿
坂のある風景~御岳山(みたけさん)~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,913KB)
撮影日時 2019-09-01 20:39:24 +0900

1   Ekio   2019/9/6 07:34

大きな望遠(サンニッパ)で小さなレンゲショウマを狙うmasaさんです。
レンゲショウマが群生している場所は木に囲まれた斜面です。
アートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」

2   ペン太   2019/9/6 22:06

おっ
 坂シリーズにmasaさん登場
上高地の思い出が蘇りました。

結構急峻な坂に見えますが
 やはり大砲は持っておられるんですね~。
都会の中が多かった”坂”シリーズ
大自然の中の土と石の階段の坂、 これもまたいいですね^^

3   Booth-K   2019/9/7 01:08

いやぁ、上高地の際も驚きましたが、ここでも大砲は活躍ですね。
ここの斜面に咲いているんですね。

4   Ekio   2019/9/7 09:23

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
通路から離れた方が程度の良い花が多いので望遠が有利ですね。
体格の良いmasaさんがサンニッパを構える姿は風格があります。

5   masa   2019/9/7 15:29

うわぁ、これ自分ですか!?
Ekioさんの「坂のある風景」に入れて下さったなんて、光栄です。
私の宝物ととして保存させていただきました。ありがとうございます。
それにしても、腹が出ていますね。ここまで登るだけで息が切れるわけです。
もっとメシを減らして、もっと歩かないと・・・

6   Ekio   2019/9/7 19:14

masaさん、ありがとうございます。
真剣に被写体と向かい合っているmasaさんのお姿があったからこそ撮れた写真です。

コメント投稿
優しいひまわり
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 60mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (716KB)
撮影日時 2019-09-01 00:04:05 +0900

1   Ekio   2019/9/6 07:28

Booth-Kさん、おはようございます。
ひまわりと言うと元気いっぱいの花の印象が強いですが、こちらはお淑やかな色合いですね。

2   Booth-K   2019/9/5 22:55

曇り空で、清瀬の時のような強烈な日差しもなく優しいひまわりです。品種なんでしょうけど、花びらが黄色というよりはだいぶ緑っぽくて薄い感じなので、「太陽がいっぱい」とはまた違う雰囲気が楽しめました。

3   ペン太   2019/9/6 22:02

これは始めて見るヒマワリの色ですね~。
 ちょっとくすんだ感じが曇天をしっかり表現しています。

”シックなひまわり”そんなイメージを受けました。

4   Booth-K   2019/9/7 01:05

コメントありがとうございます。
近所をブラブラと、身近の撮影も久々だったので楽しかったです。
最近は、ひまわりの変わった品種もよく見かけるようになりました。

コメント投稿
潮騒と 天の川と、Ⅰ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (4,283KB)
撮影日時 2019-08-27 06:28:00 +0900

1   ペン太   2019/9/5 22:21

前投稿 、山道から天の川が撮影可能確認出来たので
 夕食後に 、大沢漁港の突堤から、間垣の里を真下での構図で
生まれて始めての 漁港と天の川のコラボ
もろ人工光は入りますが(と言うか 敢えて構図に入れています)
どう写るか チャレンジしてみました。

この感度で長時間露光、 明りの部分は露出オーバーになるのは当然
現像で多少抑えましたが それでも天の川もしっかり写ってくれるのに
ただただ驚愕でした。

 夜の静かな港の突堤、 潮風の香りに包まれながら
潮騒と天の川・・・・ なんとも贅沢な時間を過ごせました。

地上の景色もクッキリ写るので O-GPSは未使用です。

2   Booth-K   2019/9/5 22:48

これだけ強烈な地上光とともに天の川というのは、あまり見た記憶がありません。空の透明度が高い証拠ですね。
本当に天候には、悩まされます。どうしたもんだか・・。(汗)

3   Ekio   2019/9/6 07:22

ペン太さん、おはようございます。
漁港と天の川の取り合わせとは新鮮です。
天の川が降り注ぐ河口に光が集まって・・・そんな印象を抱きました。

4   ペン太   2019/9/6 21:59

Booth-Kさん
Ekioさん

 コメントありがとうございます。

基本的に空が透明で、天の川の方向に街灯りなどなければ
 下のほうに明りが有っても、天の川はしっかり写る・・・と言う事みたいです。

 やはり南伊豆も行きたくなりました。

5   masa   2019/9/7 15:23

天の川って、若い頃、登山の余禄として何度か見たことがありますが、写真に収めようなどとは夢にも思いませんでした。
当時はISO100のフィルムしかありませんでしたから。
ただ、呆然と眺めていました。


6   ペン太   2019/9/7 18:07

masaさん こんばんは。

私が天体写真していたはの 1980年代なので
 それなりの高感度フィルムで 撮っていました。

しかし、現代のこのお手軽さは 昔を思えば絶句物ですね(>_<)

技術の進歩= 人間の幸せとは考えていないので
この先の未来には、危惧の方が多く感じていますが
とりあえず、昔も今もしって生きていける この年代に生まれて良かったかな・・・とは思っています。

コメント投稿
2色の百日紅
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 85mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (877KB)
撮影日時 2019-08-31 23:22:07 +0900

1   Booth-K   2019/9/4 23:07

ここにあと白があったら云うことないんだけど。
例年は、初夏から百日紅を撮るのに今年は今頃。ヤマモモもノウゼンカズラも撮ってないし、暑さのせいかな?

2   Ekio   2019/9/5 22:08

Booth-Kさん、こんばんは。
名前からすると濃いピンクが本命なのでしょうが、淡いピンクも良いですね。
仰るように今年は花の時期がズレて、見逃してしまった花も多いです。
百日紅、亡き父が好きな花でした。アップ下さいましてありがとうございます。

3   ペン太   2019/9/5 22:14

百日紅も夏の花でしたね。
 仕事モードの時は
以前ほど余裕が無いので、咲いていても見逃していたかもです。
赤の花はまだまだ咲き続けるのでしょうね~!

月 真夜中には沈んでゆきますが
 台風も急接近しそうで、今週末も安定した星空は望み薄ですねwww

4   Booth-K   2019/9/5 22:43

コメントありがとうございます。
もっとショッキングピンクっぽい色もあれば、淡いピンク、この中央奥の様な紫がかったピンクと、単品で見ていると同じ様でも比較すると結構多彩ですね。
蕾もまだあるので、百日と言われるくらいまだまだ楽しめそうです。

コメント投稿
舞い降りる妖精2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 173mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (650KB)
撮影日時 2019-09-01 19:05:18 +0900

1   Ekio   2019/9/4 22:44

前アップと同じエリアですが、雰囲気が少し変わりました。
ズームの画角調整だけだと似通った雰囲気になるので、手を前に伸ばしてカメラ位置を寄せてからズームを調整し直してます。
自分は単焦点育ち?なもんですからズームでも自分から動きます。

2   Booth-K   2019/9/4 23:01

蕾が入ったバランスと、蜘蛛の巣の存在が弱くなったこちらの方が好きかな。
バリアングルで、器用に撮るEkioさんの姿が思い出されます。

3   Ekio   2019/9/5 21:16

Booth-Kさん、ありがとうございます。
ファインダーだと姿勢が限られてしまうので、ついついバリアングルの背面液晶に頼ってしまいます。

4   ペン太   2019/9/5 22:08

微妙な違いですが
 花の背景が全部 白い丸ボケに収まって
(丸ボケが占める割り合いも、こちらの方が大きい)
”舞い降りる妖精”感が増したかなって感じました。

 これは見る方の感性で甲乙が付くのでは・・・そう思います。

5   Ekio   2019/9/6 07:16

ペン太さん、ありがとうございます。
仰るとおり、こちらは浮遊感を高めたつもりです。
本人も甲乙付けがたいものです。

コメント投稿
残照_大沢漁港Ver
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 5sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -2.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (1,911KB)
撮影日時 2019-08-27 03:59:42 +0900

1   ペン太   2019/9/4 20:54

能登シリーズも佳境に突入
 残りも少なくなって来ましたが
秋風が吹く前にはおわらせないと。。。。

で 連投失礼します。

 このさほど大きくない湾全体を使って漁港となっています、
背後には間垣で守られた集落が控えています。

2   Ekio   2019/9/4 22:33

夜がすっかり帳を降ろして、点在する灯りが雰囲気出ています。
静けさの中どっぷりと、昼間とは違う風景が見えてきますね。

3   Booth-K   2019/9/4 22:53

影になっている港は既に夜の雰囲気でも、山の向こうはまだ夕暮れ時と、2つの情緒が混在する、脳に刺激を与えてくれる1枚。この対比は好きですねぇ。
あと、数えるほどの照明なのに、とてもドラマチックです。

4   ペン太   2019/9/5 22:01

コメントありがとうございます。

 まだ間垣の村の様子も微かにわかる暗さの中で
ポツリ ポツリと灯った明りは何とも風情がありました。

 この後 一旦宿で夕食 そして
  天の川の撮影へと至福の時間は続きます。

コメント投稿
残照_漁火Ver
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,726KB)
撮影日時 2019-08-27 03:49:42 +0900

1   ペン太   2019/9/4 20:50

定番過ぎますが
 やはり日没後の、これもマジック・アワー
これも撮り逃がす訳にはいきません。

 宿の晩御飯の時間が迫っていて、焦りもありましたが^^;

2   Ekio   2019/9/4 22:10

ペン太さん、こんばんは。
深みのある良い色出ています。
日が沈んだ名残のオレンジ色も最後の華やかさを見せてくれているところですね。
水平線の位置をどこにするかで印象も変わって来そうですが手前のシルエットを入れた構図が絶妙です。

3   Booth-K   2019/9/4 22:47

マジックアワーの色は、心に染みる色というか、高揚を感じる色ですよね。そこに漁火と、ボーッと眺めている至福の時間、いいなぁ。

4   ペン太   2019/9/5 21:59

Ekioさん
Booth-Kさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

日没を忙しく追いかけた後の時間
 撮影しながらも Booth-Kさん仰せの様に
至福の時間 堪能しながらの撮影 この景色に癒されました。

>手前のシルエットを入れた構図が絶妙です。
撮影場所が限られているので
入れざるを得なかった雑草ですが
 無いよりは、この絵の方が単調に成らずに済んだかなって思っています。

5   masa   2019/9/7 15:20

この海面の下を、イカが群れなして泳いでいるんですね。
集魚灯に集まるイカさんたちには、この残照は眼に入らないんだろうなと思うと、人間に生まれてきてよかったと感謝してしまいます。

6   ペン太   2019/9/7 17:59

masaさん こんばんは

 >この海面の下を、イカが群れなして泳いでいるんですね。
夏のこの時期 そのようで 夕方から、
明りを灯したイカ釣り船が出航してゆきます。
(宿の晩御飯に しっかりお刺身で出てきました^^ めちゃ美味しかったです)

>人間に生まれてきてよかったと感謝してしまいます。
ここに関しては、波乱万丈人生なので どうかな~って感じですねww

コメント投稿
舞い降りる妖精
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 185mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (756KB)
撮影日時 2019-09-01 19:02:21 +0900

1   Ekio   2019/9/4 06:21

独特の形のレンゲショウマの花。
茎から離れると、そのままふわふわと落ちてゆきそうです。

2   masa   2019/9/4 18:49

出ました! Ekioさんのハイキー仕立て妖精見上げの図。
この姿、撮りたかったんですが、腹が出た私は屈んで下から覗くのがしんどくてギブアップ。
バリアングル液晶を駆使するEkioさんの独壇場でしたね。

3   ペン太   2019/9/4 20:41

明るい沢山の丸ボケの中でも
 埋もれずに、しっかりと存在を主張する
気品溢れる色彩の花 正に妖精ですね。

自分的にはカタクリを春の妖精って呼んでいるので
レンゲショウマは晩夏・初秋の妖精と言ったところでしょうか・・・

4   Ekio   2019/9/4 21:53

masaさん、ありがとうございます。
やっぱりこの仕立てが無いと自分らしく無い訳で・・・
>この姿、撮りたかったんですが・・・
そのような事情がありましたか、確かにバリアングルは便利ですが、ファインダーで仕留めるmasaさんのスタイルには合わないかも知れませんね。

ペン太さん、ありがとうございます。
春の妖精がカタクリですか、なるほど。
レンゲショウマは夏の妖精としてあげてください。
どちらも俯き加減で恥じらいを感じさせてくれる妖精ですよね。

5   Booth-K   2019/9/4 22:41

花の中央にロウソクの火でも入ったら、そのまま舞い上がる妖精にもなりそうです。一番上の花の枝を隠したことで浮遊感がより高まってますね。

コメント投稿