MakerNote研究所

1: 少しづつ秋色が5  2: 蕾と花と・・・7  3: 洛陽を運ぶ船5  4: 森の妖精6  5: なんかいい4  6: 光と影の千枚田6  7: だいぶ大きくなりました5  8: 可愛い訪問者その37  9: 瀬戸大橋の車窓より24  10: 瀬戸大橋の車窓より3  11: 夏休みも終わり4  12: 可愛い訪問者その24  13: 最果てのペン太5  14: 緑に紛れて5  15: 可愛い訪問者4  16: 「山」と言う漢字6  17: サンセット_一日目4  18: うどんのある風景~高松駅~3  19: トライアングルに揺れる5  20: 光の海を往くⅠ5  21: 白に溶け込む3  22: 風は海から5  23: おしゃべり組6  24: まだ暑いけど5  25: 神光降8  26: 始まりはいつも苔。。7  27: BMW~アート~5  28: 釣り? 帆かけ?5  29: ミネラル補給5  30: まさかの。。。。5  31: 女木港~アート~3  32: 名人芸3      写真一覧
写真投稿

少しづつ秋色が
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 39mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3970x2640 (2,227KB)
撮影日時 2019-08-31 23:48:30 +0900

1   Booth-K   2019/9/3 23:31

緑の中に黄色い葉っぱも混じってきて、そろそろ秋も近くまで来たかなという感じもします。でも、まだまだ緑も力を感じる季節。
だからって、蝉もそんな所に停まらなくてもいいのに。 何処? (笑)

2   Ekio   2019/9/4 05:49

Booth-Kさん、おはようございます。
どこの世界にも早熟なのっていますよね。
緑一色も綺麗ですが良いアクセントになっています。
蝉、いるんですか?目を凝らして探しましたが見つかりません。

3   masa   2019/9/4 18:38

さんざ探してやっと見つけました!
それにしても、どうしてそんなところに?
Booth-Kさんは、セミがいるのを承知で撮られたんですか? それとも撮ったあとモニターで見っけ?

4   ペン太   2019/9/4 20:37

蔦紅葉の始まり?でしょうか、
 緑の中に僅かの黄色
まだまだ残暑厳しいですが 秋に向って・・・ですね。

で セミ、例によって仕事の後のヘロヘロの目では
ちょいと時間が掛かりました(>_<)
 でも見つけないと晩御飯に出来ないので
ルーペまで動員! やっと発見。。。。良かった~

5   Booth-K   2019/9/4 22:37

こんばんは、コメントありがとうございます。
余計な労力を掛けさせてしまい申し訳ありません。(汗)
撮っている時は全く気が付かなかったのですが、家へ帰ってからたまたま見付けました。そして、この1分後の別アングルの画像には写っていなかったので、何処かへ飛んでいったみたいです。
Ekioさん、木の根元中央にいます。

コメント投稿
蕾と花と・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2541x1693 (384KB)
撮影日時 2019-09-01 18:56:22 +0900

1   masa   2019/9/3 21:28

レンゲショウマの蕾は真ん丸です。
右は咲いて花びらが落ちた跡です。

3   Ekio   2019/9/4 05:30

masaさん、おはようございます。
レンゲショウマは蕾と花が並んでこそ絵になる被写体ですよね。
か細い茎にぶら下がる妖精、色合いも魅力的です。

4   masa   2019/9/4 18:43

Booth-Kさんに言われて、たしかにこの花、高価な蕾のように見えてきました。白磁ですかね。
私はEkioさんのようなハイキー仕立てが出来ないので、ちょっと濃いめでしっとり感を出してみました。

5   ペン太   2019/9/4 20:30

咲いている花の蕾の
 紫から白っぽい部分へのグラデーション
落ちた跡の微妙な色の混ざり具合
Booth-Kせんが書かれておられる様に
自然の造り出した美しいアート、これは魅せられますね~。

Ekioさんの作品と見比べて と それぞれ個性があって
 そこも楽しませて頂きました。

6   masa   2019/9/5 08:40

ハイキー仕立てで素敵な絵造りをされるEkioさんのお写真を拝見して、以前は私も真似してみようと思ったことがあります。
でも、全然だめ

7   masa   2019/9/5 08:43

何がダメかというと、技量の問題ではなくセンスの有無なんですね。有無というか違いと言ってもいいでしょう。
Ekioさんとオフ会をご一緒するようになって、自分は自分流と思うことができるようになりました。

コメント投稿
洛陽を運ぶ船
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,242KB)
撮影日時 2019-08-27 03:27:29 +0900

1   ペン太   2019/9/3 20:14

まだ観光写真はありますが
 ネタが尽きた時に・・・・

奥能登観光から、一旦宿へ戻って一息入れた後
二日目の日没
 前日よりは雲が少なく ほとんど水平線に沈み往く夕日が撮れました。

沈み始めから、沈み切るまでは 300mm/F4.0 + 1.4テレコン+ ND8
 この構成で追い続けました。

この絵はWB オート、 HDR撮影です。
WB CTEだとやはり真っ赤になります。

2   Ekio   2019/9/3 23:24

ペン太さん、こんばんは。
実に濃厚な夕焼けですね。
「洛陽」と言う言葉が実感できるお写真です。
雲がとてもダイナミックで見ていて飽きませんね。
最近、水平線に沈む夕日は見ていないのでありがとうございます。

3   masa   2019/9/3 22:37

燃える夕空にたなびく雲がいいですねー。
快晴だと全く違う色あいの夕陽になるんだろうなぁなんて想像しています。
船の存在はまさか計算ずくではないでしょうが、太陽との位置関係が絶妙ですね。
Good shot !!

4   Booth-K   2019/9/3 23:19

いやぁ、でっかい太陽を背負ってる船が沈むか燃えないか心配になるほど。(笑)
いいタイミングをモノにされてますね。ちぎれ雲も、これくらいだと動的でいいアクセントになってます。

5   ペン太   2019/9/4 20:23

masaさん
Booth-Kさん
Ekioさん

 こんばんは。コメントありがとうございます。

さすがにまだこの季節ではダルマにはなりませんでしたが
 一体どれだけ振りになるのか、
私も水平線に沈む夕日を見る事は何年ぶりかも。。。。
感動のサンセット・ショータイムでした。

 水平線の船は勿論たまたま通りかかってくれた物ですが
この構図に生るように 撮影ポジションを移動しながら撮りました。

次に水平線に沈む夕日を見れるのはいつになるやら・・・です^^;

コメント投稿
森の妖精
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (688KB)
撮影日時 2019-09-01 19:18:28 +0900

1   Ekio   2019/9/3 03:00

御岳山(みたけさん)のレンゲショウマ、お盆を過ぎたあたりが最盛期なのですが、今年は長雨の影響でずれ込んでいました。
一応見頃とのことでしたがピークは過ぎた感じです。
花が落ちた名残が少し目立つ状態でした。

2   masa   2019/9/3 05:48

これぞレンゲショウマ!
花と蕾の垂れ具合、後方の花のボケ具合、そして木漏れ日の薄い丸ボケの配置具合、丁寧な構図どりはさすがです。
F1.8 の世界・・・5本のレンズを持参して、状況に応じたレンズ選択。絵造りに手を抜かないEkioさんの姿勢に頭が下がります。

3   ペン太   2019/9/3 20:02

花撮りに詳しくない私が見ても
 前ボケ 後ろボケのなか
縦のフレームきっちりに
花の全景が見事に収まって 上手いな~って感心しきりでした。

4   Ekio   2019/9/3 23:00

masaさん、ペン太さん、ありがとうございます。
森の中なので光の抜け方に気を使いながら構図を決めています。
ちょっと寄ったり離したり、単焦点ならではの楽しみ方でもあります。

5   Booth-K   2019/9/3 23:14

妖精っぽさが半端なくて、タイトルともぴったりですね。これは開放が生きてます。

6   Ekio   2019/9/4 05:21

Booth-Kさん、ありがとうございます。
この、控えめな妖精に会いに行くのが夏の楽しみでもあります。

コメント投稿
なんかいい
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 53mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3970x2640 (1,101KB)
撮影日時 2019-08-31 23:10:29 +0900

1   Booth-K   2019/9/2 20:32

通勤途中の、昔ながらのお家にある棚です。何てことない普段の中にも、「何か良いな」はいっぱいあると感じます。
本当は、乗鞍の喫茶店で、ペン太さんと撮った何気ない写真が「なんかいい」ということで出すつもりが、お互い忘れてしまい、今回タイトルにしました。
このタイトルだと、いくらでも行けそうですが・・。(汗)

2   ペン太   2019/9/2 20:49

おおっ
 もう葡萄のなる季節ですか!
身近でさりげないけれど ”なかいい”題材ですね。

素晴らしい絶景で感動するのは ある意味当たり前
ちょっとした通りすがりに見かけた物に感動を覚える
 余裕 遊び心は無くしたく無いですね^^ 

3   Ekio   2019/9/2 22:38

Booth-Kさん、こんばんは。
どうも日常の忙しさに追われて、小さな心の揺らぎを忘れてしまいがちですね。
「なんかいい」、理屈抜きの自然な感情、「すごくいい」ですよ。

4   Booth-K   2019/9/3 23:12

コメントありがとうございます。
「なんかいい」は写真を撮る原動力みたいなものですよね。たいていシャッターを切る時はそう思って撮っているから、タイトルは全てこれになってしまうかも。(汗)
昔はよく自宅に葡萄の棚を作っている家がありましたが、見ていて懐かしくなりました。

コメント投稿
光と影の千枚田
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,954KB)
撮影日時 2019-08-26 21:04:24 +0900

1   ペン太   2019/9/2 17:18

禄剛崎の前に立ち寄ったのが
 白米の千枚田
大型の観光バスが何台も・・・・・・
完全に観光地化しちゃっていました。

 そええでも、海岸沿いの急斜面の棚田
夏の空に夏雲を従えた景観は
 やっぱり撮影しとかなくっちゃ。。。。と思わせてくれました。

2   masa   2019/9/2 18:19

今はすっかり観光名所となった千枚田・・・
ここまで耕さないと米が獲れなかったということなんですね。
大変だったのか、自然な発想だったのか、加賀百万石のお国柄と合わせて、不思議な感覚に囚われます。

3   Booth-K   2019/9/2 20:26

手は掛かりそうですが、海沿いの千枚田の存在感はしっかりと感じ取れます。
早い速度で雲が流れているのでしょうか? この明暗だけでも風を感じられそうです。

4   ペン太   2019/9/2 20:53

masaさん
Booth-Kさん

  こんばんは。 コメントありがとうございさす。

加賀百万石・・・と言っても
能登に入って、奥へ進めば進むほど
海岸線は厳しくなり ちょっとした場所を開拓して
田畑にしていたのは、今現在でも実感するところではあります。

ここから先は、本当に奥能登
 観光も 塩田くらいしかないので
ぐっと人気も減って、さいはて感を感じる事が出きる様になります。

5   Ekio   2019/9/2 22:26

ペン太さん、こんばんは。
雲と影の追いかけっこ、いい雰囲気ですね。
綺麗な景色とはうらはらに想像つかない労力で作られた棚田なのでしょうね。

6   ペン太   2019/9/3 20:07

Ekioさん こんばんは。

 コメントありがとうございます。

当初は影の無いフラットな光線状況で
色々な構図を試していましたが
 雲が流れ、影が通り過ぎるこの光景が
一番心に残りました。

水鏡の夕焼け時・・・これが一番だと分かっていますが
実りを蓄えた、緑の棚田も季節感を感じてなかなかの姿

なんだかんだと結構な時間を費やした気がします^^;

コメント投稿
だいぶ大きくなりました
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (5,138KB)
撮影日時 2019-09-02 00:40:04 +0900

1   MacG3   2019/9/2 07:49

オオカマキリの♀です。

2   masa   2019/9/2 08:07

きゃー、可愛い〜!
とは言いませんが、神々しいばかりに美しい姿ですね。
もう、オスは食べちゃったのかな?

3   ペン太   2019/9/2 16:49

www
美形のカマキリのアップ
 細く笑んでいる様に見て取れるのは
私だけでしょうか?
いや~ やはり♀には気をつけないといけませんね^^;
(コメントになって無い様な・・・すみません(汗))

4   Booth-K   2019/9/2 20:21

すごい迫力。ふふっと笑って、そのまま鎌を振り下ろされそうな。(汗)
深い緑の目に吸い込まれそうです。夢に出るかな?

5   Ekio   2019/9/2 22:20

MacもG3さん、こんばんは。
以前アップされていた「ちびカマ」の近影でしょうか。
クローズアップと言うこともあって、大きな瞳がやけにリアルで艶めかしいです。

コメント投稿
可愛い訪問者その3
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1778x1185 (255KB)
撮影日時 2019-09-01 19:51:06 +0900

1   ペン太   2019/9/2 16:53

白い花に
白い蝶
 清楚な組み合わせで
爽やかさを感じますね~。

 虫さんも確認は出来ましたが、種類は私にはさっぱりです。
カメムシの仲間なんですね。。。

3   masa   2019/9/2 07:11

撮っているときは気が付きませんでしたが、蝶の反対側の花にカメムシの仲間が乗っていました。

4   masa   2019/9/2 19:33

爽やかと評していただいて、嬉しいです。
クルリと風車のように巻いたハグマの花びらが気に入っています。
コラボに来てくれたシロチョウに感謝です。

5   Booth-K   2019/9/2 20:17

シンプルに白い蝶を配したバランス感が、すごくしっくり来ます。
カメムシの仲間は、パッと見蕾にしか見えませんし、見た記憶もないので今までも目に入ったとしても気がついていなかったんだと思います。(汗)

6   Ekio   2019/9/2 22:12

masaさん、こんばんは。
>どうやらレンゲショウマには美味しい蜜は少ないようです。
そう言えばレンゲショウマに蝶が止まっているのは見たことが無いかも知れません。
あくまでも、ひっそりと咲くところが「森の妖精」に相応しいですかね。
一方、お写真のハグマは興味を引く形ですよね。(形は気にしないか)

7   masa   2019/9/3 07:25

Booth-Kさん、Ekioさん、おはようございます。
レンゲショウマは蜜があまり多くないのかもしれません。マルハナバチが時々来るくらいで、蝶はやって来ませんね。
ハグマは花こそ小さいけれど蜜腺はしっかりしているようで、いろんな昆虫がやってきます。
人間は花の美しさを鑑賞しますが、虫たちはひたすら実利で集まります。その様子を見ている人間が、いいなぁと思う、それぞれの命に造物主が与え賜うた性ということでしょうか。

コメント投稿
瀬戸大橋の車窓より2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.12-40mm F2.8
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,195KB)
撮影日時 2019-08-25 17:48:34 +0900

1   Ekio   2019/9/1 20:08

連投すみません。
瀬戸大橋は何度か渡った事がありましたが、夜行特急「サンライズ瀬戸」だったので真夜中か早朝の通過と言う事で日中の綺麗な瀬戸内海を見ていませんでした。
列車が走る線路(車道の下)は、テラス橋と言う構造の柱が通り過ぎるタイミングを見計らいながらのシャッターチャンスです。

2   ペン太   2019/9/2 16:58

昨年、私もトラス橋のフレームの中に
オリオンを入れた絵を撮りましたが
 こちらは疾走する電車の車内から!
 良くぞぴったりの構図のタイミングでのシャッター切れましたね
お見事です。

眼下の海 船 航跡 島々・・・瀬戸内らしさもしっかりです。

3   Booth-K   2019/9/2 20:11

走りながらでも、船をバランス良く入れて瀬戸内の長閑な島々の雰囲気も伝わってきます。

4   Ekio   2019/9/2 21:54

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
橋に入って暫くの内は全くタイミングが合いませんでした。
無駄玉承知で撮ってどうにか撮れた一枚です。
船の方もなんとか切れずに、かなり偶然の要素が大きい一枚でした。

コメント投稿
瀬戸大橋の車窓より
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.12-40mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,411KB)
撮影日時 2019-08-25 17:43:05 +0900

1   Ekio   2019/9/1 19:50

高松では曇りがちの天気でしたが、帰りの瀬戸大橋を抜ける時は綺麗な青空が見えました。
ちょっと悔しいゾ(^^ゞ

2   Booth-K   2019/9/1 20:05

車窓からの風景とは思えない程、高速シャッタできちっと止めているのが流石です。天気は残念でしたが、3年後のリベンジに向けて目的が出来たということで。(笑)

3   Ekio   2019/9/2 21:46

Booth-Kさん、ありがとうございます。
天気は旅行日の10日ぐらい前から天気予報を見ては一喜一憂しておりました。
よーし、三年後にリベンジだ!

コメント投稿
夏休みも終わり
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,097KB)
撮影日時 2019-08-31 23:30:38 +0900

1   Booth-K   2019/9/1 19:43

もう遅いかなと思って出かけましたが、数は少ないものの何とか間に合ったようです。
暗くて感度が上がってしまいましたが、KP様々ですね。
子供の頃の夏休みのイメージです。もう9月に突入、早いなぁ。

2   masa   2019/9/1 21:49

これはコナラの樹でしょうか。
カブトにコガネにキマダラヒカゲ、アアボシゴマダラまで!
スズメバチがいないのは寂しいけれど、森の夏もそろそろ終わりますね。

3   ペン太   2019/9/2 17:10

カブトムシと蝶
(アゲハの仲間もいますね。。。!)
 樹液が染み出しているばしょなんでしょうか?

虫達の夏の食卓、 なかなか見る事が出きない
夏ならではの自然の光景かと想います。(行くところへ行かないと・・・・)

4   Booth-K   2019/9/2 20:09

コメントありがとうございます。
今年の夏は、長い梅雨のせいか、暑さのためか、何だか例年と違ったパターンで撮っているような。毎年撮っていたヤマモモ、ノウゼンカズラを1枚も撮っていないし、初夏に来ていたこの場所も今頃。
少し賑やかさは物足りないけど、いてくれてよかったぁ。

コメント投稿
可愛い訪問者その2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3746x2497 (912KB)
撮影日時 2019-09-01 19:54:59 +0900

1   masa   2019/9/1 18:06

Ekioさんと御嶽のレンゲショウマ自生地に行ってきました。
どの花も可愛らしく咲いていて、どこを撮っても絵になるのですが、やっぱり虫さんとのコラボを探してしまいました。

2   Ekio   2019/9/1 19:40

masaさん、こんばんは。オフ会お疲れ様でした。
心配だった天気もパラッと落ちた程度で済みましたし、強烈な日差しに悩まされることもなく助かりました。
望遠で熱心に合わせている先には小さな虫がいましたか、自分はそこまで気付きません。masaさんらしい絵作りですね。
濃厚な緑の色合いも山の中と言う雰囲気が漂っています。

3   Booth-K   2019/9/1 19:59

花と実のコラボは今回始めてみたような気がします。それに加え、可愛い訪問者が入ると入らないでは全然リアリティもアップして森の雰囲気が溢れています。

4   masa   2019/9/2 19:42

EKioさん、お声がけいただいてありがとうございました。
山上の食堂のオヤジさんも言ってましたが、今年は花が遅く今が満開とか。
それにしてもwebに載っていた本日の開花状況2887輪というのはどうやって数えたか、凄いですね。

Booth-Kさん
こじょ丸い玉は実じゃなくて蕾なんです。ゲンコツみたいで可愛いでしょう。
虫無しのステキな絵はEkioさんの投稿を待つことにしましょう。

コメント投稿
最果てのペン太
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,375KB)
撮影日時 2019-08-26 22:45:53 +0900

1   ペン太   2019/9/1 15:44

二日目
 早起きは出来ず、昼間は奥能登観光(?) となりました。
35年ぶり(多分)に 能登最北端の禄剛埼灯台まで足を伸ばしました。

最果て感は北海道には叶いませんが、なかなかの物。。。。
 セルフタイマー最長での自撮りです^^;

2   masa   2019/9/1 18:02

セルフタイマー最長とはいえ、この距離だと大急ぎで所定位置まで駆け戻って息が切れたのではありませんか?
向こうから何食わぬ顔で歩いてくるオジさんがカッコいいです。

3   Ekio   2019/9/1 19:27

ペン太さん、こんばんは。
能登半島最北端、お言葉を聞いただけでも「最果て感」が伝わって来ます。
灯台、そしてその先の海が見えると尚更です。
夏らしい空の下、清々しい記念写真ですね。

4   Booth-K   2019/9/1 19:50

おぉ、セルフポートレートですか。全力で戻っての撮影状況が目に浮かびます。一人でもしっかり遊ぶのはGoodですね!
それにしても青空緑に水平線と開放感が半端ないです。十分「最果て感」も伝わってきますよ。

5   ペン太   2019/9/2 16:29

コメントありがとうございます。

 滅多に自撮りなんてしないんですが
 35年振りの訪問に ぐっと胸に来る物がありました。

”最果ての地”故に、感じる事が出きる心の中の声、
いろいろでした・・・・・

コメント投稿
緑に紛れて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 43mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3970x2640 (2,151KB)
撮影日時 2019-08-31 23:12:31 +0900

1   Booth-K   2019/9/1 01:25

以前は暇があれば一周りしていた近所の公園に久々に行ってきました。途中見つけた錆びついたフェンスに緑が這って、それに紛れて「そうかぁ、もうそんな季節かぁ」としみじみ。

2   ペン太   2019/9/1 15:09

いや~
 サムネイルでは ???????でした-^^;

オンブバッタでしょうか?
 本人(?)は知ってか知らずか
上手く壁を這う緑に溶け込んでいますね。

これもまた季節の移ろいのヒトコマですね。

3   masa   2019/9/1 19:02

何? どこ? 大きくしても分かりませんでした。
ペン太さんよく見つけましたねぇ

4   Ekio   2019/9/1 19:18

Booth-Kさん、こんばんは。
いやぁ、難問でした(^^ゞ
何かいる。と思いつつ目を凝らして探しましたが見つからず諦めかけていたころ、ようやく中程、ちょっと外れた場所にいました。
よくぞレンズを向けたものです。

5   Booth-K   2019/9/1 19:35

こんばんは、コメントありがとうございます。
わかりにくくてすみません。中央ちょい左下に緑色のがいます。
少し絞って、全体的にシャープになるよう撮ってみました。
最初は気が付かなかったです。

コメント投稿
可愛い訪問者
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1694 (344KB)
撮影日時 2019-08-23 23:14:40 +0900

1   masa   2019/8/31 22:36

新潟の山懐で草花や虫たちと遊びました。
”オトコエシ(男郎花)”の花に可愛い”ヒゲナガハナバチ”がやってきました。
この辺りには黄色い”オミナエシ(女郎花)”は見当たらず、白い”オトコエシ”ばかりでした。

2   Booth-K   2019/9/1 01:12

白いのはオトコエシというんですね。気がつけば少しづつ秋を感じるようになってきました。
>虫たちと遊びました
今日私は、蚊にボコボコに刺されました。(笑)

3   ペン太   2019/9/1 15:17

オミナエシに対立させる意味で
"男” オトコエシの名が付いたとか。
 でも白い小さな花が沢山可憐に咲いています。

そこに小さなハチ 
(触覚が長い個体は♂とのこと、この子も♂でしょうか?)
小さな野草や虫たちに
自然の営みを見つけるmasaさんらしいお写真です。

4   masa   2019/9/1 21:43

Booth-Kさん、
ウチのカミさんは庭の草むしりをするとボコボコに蚊に刺されます。
ところがどういうわけか私は殆ど刺されません。
でも裏山のヤブの中で腹這いになって写真を撮っていると沢山の藪蚊が腕に止まってきて血を吸います。???

ペン太さん
毎週末、植物や昆虫と遊んでいると、季節の移ろいがよく分かります。
たまに遠出をして東京以外のところで生き物に会うと、同じ植物や虫でもちょっと生活サイクルがズレています。
それがまた面白くて自然観察はやめられません。

コメント投稿
「山」と言う漢字
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.12-40mm F2.8
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (909KB)
撮影日時 2019-08-25 17:30:43 +0900

1   Booth-K   2019/9/1 01:04

この発想は素晴らしい! こうして「山」は出来たと言われると、説得力がありますね。

2   Ekio   2019/8/31 15:24

マリンライナー(高松ー岡山)二階席(指定席)からの車窓。
真ん中の山がもう少し高かったら・・・と言うのはワガママです。
香川の辺りは形の良い山が多く、これは地質の影響が強く出ているそうです
この山は沿線の小さな山ですが、以前桜の時期に訪れた「讃岐富士」に再訪したくなりました。

3   ご参考までに   2019/8/31 20:57

https://mapio.net/pic/p-39175992/
>六ツ目山・伽藍山・万灯山(むつめやま・がらんやま・まんとうやま)、六ッ目山は「御厩富士」ともよばれ讃岐七富士のひとつ。
香川のみどり百選では、北西の位置からの撮影です。
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kankyo/shizen/guidemap/select/shigaichi/13.htm

4   Ekio   2019/8/31 21:19

ご教授くださいありがとうございます。

まったく知識の無いところで見かけた山々でしたが、とても印象に残りました。
車窓からは通り過ぎる一瞬でしたので、機会が有れば落ち着いて見てみたいものです。

5   ペン太   2019/9/1 15:19

お見事としか言いようの無い
正に”山”を形作る 小高い山並みですね~。

ここに目を付けるセンスに脱帽です!
(この絵で 場所 名前が判るからにも更に驚きですwww)

6   Ekio   2019/9/1 19:02

Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
撮った写真を帰ってから眺めていましたら並んだ山々が「山」に見えて来たのでタイトルに絡めてみました。

コメント投稿
サンセット_一日目
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,082KB)
撮影日時 2019-08-26 03:34:02 +0900

1   ペン太   2019/8/31 00:57

一泊目の日没は
水平線の雲が取れずに こんなショットになりました。
 後日の二泊目の洛陽に乞うご期待。。。。なんて。。。。

夏の日差しは強烈で、この時間でも
眼とセンサー保護の為にND8使用です。

2   Ekio   2019/8/31 14:08

ペン太さん、こんにちは。
濃厚な色付き、そしてドラマチックな夕焼けですね。
>水平線の雲が取れずに・・・
近年、温暖化の影響で大気中の水分が多くなり、どうしても雲が多くなってしまいますよね。水平線(または地平線)に沈む夕日にお目にかかりたいものです。

3   Booth-K   2019/9/1 01:02

強烈なオレンジの輝きが鮮烈ですね。WBはCTEでしょうか?
水平線上の船、ちぎれ雲の表情も動きがあって、これは見入ってしまいます。

4   ペン太   2019/9/1 15:26

Ekio さん
Booth-Kさん

   コメントありがとうございます。

初日の夕暮れは、何枚か(いや 何十枚か(汗))
夕日に輝く海と漁船のコラボの絵を撮った後に
 水平線への日没を狙いましたが、 ちぎれ雲に阻まれました。

それでも船舶を絡めると、何とかなるかな。。。って撮った1枚です。

WBは CTEです。
 オートではインパクトがイマイチだったので。。。

コメント投稿
うどんのある風景~高松駅~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.12-40mm F2.8
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (849KB)
撮影日時 2019-08-24 19:59:01 +0900

1   Ekio   2019/8/30 21:57

高松駅は宇高連絡船が運航していた時には乗り換えの重要な駅でしたので、電車待ちまたは船待ちの人に「連絡船うどん」が振る舞われるのは当然の成り行きです。
高松では昼にうどん、夜にも専門店でうどんを食べました。
失礼な言い方をすると駅の中のうどんでさえ「めちゃくちゃ」美味いです。
歯ごたえ・コシ・喉ごし・・・流石「うどん県」!

2   ペン太   2019/8/31 00:42

Ekioさん こんばんは。

 讃岐うどん、現地で食べた事は無いですが
文面から美味しさの感動がひしひしと伝わってきます。

大好きな駅のホームで、 本場のうどん
 旅心も手伝って 思わず写真に撮ってしまったのもうなづけます。

3   Ekio   2019/8/31 14:01

ペン太さん、ありがとうございます。
高松駅は、電車の予讃線(愛媛・岡山方面)とディーゼルの高徳線(徳島方面)が発着するのでホームで見ていて楽しいです。
駅~ホームの上で店の外に机と椅子を出していましたのでホームを見ながらのうどんでした。

コメント投稿
トライアングルに揺れる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (735KB)
撮影日時 2019-08-25 23:58:02 +0900

1   Booth-K   2019/8/29 23:47

先に飛んでいったもう1羽を追いかけて、300m程下流へ移動したら♂を見付けました。本流から横に反れた、流れの穏やかな場所。
この子はとても神経質で、レンズを構えると飛んでしまうので、少し隠れながらの鬼ごっこ。遊んでもらいました。もう少し慣れてくれるといいんだけど、それはそれで自然でいいかな。
嫁さんがベランダから見ていたようで、帰ったら「この暑い中、家の前を行ったり来たり飽きないわねぇ」ですと。(笑)

2   ペン太   2019/8/31 00:47

表題の妙
 葦のトライアングルの中で
可愛いカワセミ君(♂なので君付けです)佇んでいますね。

上高地の間近のウグイスみたいに
 日頃から大勢の人を見ていたら 慣れてくれるかも・・・ですね。

>「この暑い中、家の前を行ったり来たり飽きないわねぇ」
いやはや笑うしかありませんが
 常人から見たら 何だかな~~。。。の世界なんでしょうね^^;

3   Ekio   2019/8/31 12:43

Booth-Kさん、こんにちは。
これは本当にオブジェのようです。
暗めの背景の中、鮮やかな緑のフレームが効いています。
奥さんに一言言われるほど夢中になってしまうほどの環境がご自宅の近くとは羨ましい限りです。

4   masa   2019/8/31 13:20

いつも思うんですが、Booth-Kさんのカワセミはほんとに綺麗な色をしていますね。
ウチの近所の池では、細い木の枝に止まった姿ばかりですので、こうした水草に止まった姿はとても新鮮です。
飽きることなく撮り続けて、また紹介して下さい。

5   Booth-K   2019/9/1 00:58

コメントありがとうございます。
トライアングルを構成する、左上の葉が揺れて丁度カワセミと被るので、タイミングを図って被らないようにしたら緑のトライアングルになりました。
それにしても、軽いんですね。こんな葉っぱに停まれるなんて。

コメント投稿
光の海を往くⅠ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2982x2000 (9,769KB)
撮影日時 2019-08-27 02:47:45 +0900

1   Booth-K   2019/8/29 23:36

輝きが眩しくて、実際に見ているような錯覚に。明るい部分の光の滲みもマッチして光の海、小舟が進む軌跡と構図の安定感も流石です。
輝きの表現って難しいですが、奥の光とか、思わず目を細めてしまいますよ。

2   ペン太   2019/8/29 23:02

この場所を夏の(8月の)最後のロケ地と決めている訳
 この撮影ポイントでの夕暮れから日没に
様々なドラマチックな景観が見る事が出きるからです。

毎年”同じ様な・・” でも 全く同じ夕暮れ時なんてありません。

到着した日の夕暮れ 26日5時47分の撮影です。
(トリミングして 光る海と 漁船と航跡だけ・・・
なんてVerも何枚も作りましたが 岩礁が入って、場の説明的な意味合いもあるノートリの作品をアップします)

3   masa   2019/8/30 07:31

ペン太さん、おはようございます。
岩礁が入っていることにより、漁船の小ささが浮き立ち、大海原を一生懸命進む小さな漁船とそれを操る小さな漁師さんの影が、命の営みを感じさせてくれます。
いい絵ですね・・・

4   ペン太   2019/8/31 00:53

Booth-K さん
masaさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

後日、この撮影ポイントが垣間見えるショット アップしますが
西から北に海が開けていて 海岸線に近い急峻な山道からの眺め
方角 海を見下ろす角度、 私の中では東海北陸ではベストロケーションです。

 夕方から漁に出る船が結構通ってくれて、忙しかったです。

5   Ekio   2019/8/31 12:17

ペン太さん、こんにちは。
波と光が押し寄せる海原、静の岩礁・動の舟と見事な組み合わせですね。
光が刻一刻と変わる中での撮影、あっという間に過ぎ去ってしまう楽しい一時だったことでしょう。

コメント投稿
白に溶け込む
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 62mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,218KB)
撮影日時 2019-08-24 23:05:12 +0900

1   Booth-K   2019/8/29 23:31

潮風に気持ちよさそう。これに420名とは想像を遥かに超えてます。意外にたくさん乗れるんですね。

2   Ekio   2019/8/29 20:34

香川県・岡山県で催された「瀬戸内国際芸術祭」の会場の島々は船でしか行き来が出来ません。
芸術祭の閉幕間近だったので「法令によって定員(この船は420名でした)を超えるご乗船は出来ません。」とアナウンスが出るほどの盛況でした。

3   Ekio   2019/8/31 12:12

Booth-Kさん、ありがとうございます。
映画館のように整然と並ぶ客室があったので見かけよりキャパがあったみたいです。
天気はあまり良くありませんでしたが、風を感じる甲板は爽快でした。

コメント投稿
風は海から
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.12-40mm F2.8
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (999KB)
撮影日時 2019-08-24 21:29:46 +0900

1   Ekio   2019/8/29 07:33

何度も使い回しているタイトル、岡村孝子の曲名からです。
女木港の防波堤に並ぶカモメの風見鶏、風が吹くといっせいに・・・と思いきや弱い風だと何羽か遅れて来ます(^^ゞ
何十羽と並んで壮観なのですが適度に寄った絵としました。

2   masa   2019/8/29 07:48

サムネイル見た途端、カモメってこんな掴まり方するっけ?? 脚は水掻きなのに・・・
と一生懸命脚を探してしまいましたよ。

3   ペン太   2019/8/29 22:52

本物と見まごうばかりの
 粋なオビジェですね~。
突堤の上 背後に海と赤いフェリー?
取り合わせ 組み合わせもしっかり決まってます。

4   Booth-K   2019/8/29 23:27

サムネイルで足が何か変と思いながらコメントの意味がわかりませんでしたが、拡大してびっくり。
これの発想はすごいや。拡大してなお立体的に見えるのが凄い。

5   Ekio   2019/8/31 12:03

masaさん、ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
描かれた絵がリアルなので、一瞬「おや?」と思うところもあるのですが、板っぽさに気付いてホッとします(^^ゞ

コメント投稿
おしゃべり組
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x999 (921KB)
撮影日時 2019-08-24 17:40:37 +0900

1   CAPA   2019/8/28 22:24

暑さが少し安らいだ日、シジュウカラが小枝に話しかけました(そう見えました)。
落葉(左手)は自分も仲間に入れてとすがるように、シジュウカラの尾羽にいました。
真夏(特に8月上旬)は暑くて、写真撮りをしていなかったです。

2   Ekio   2019/8/29 07:28

CAPAさん、おはようございます。お久しぶりです。
やはり暑さで写真撮影を敬遠されていましたか。年々夏場の撮影はきつくなっていますし、途中で挫折する事もしばしばありました。

ひさびさの鳥のお写真を拝見して安心しました。
柔らかな背景、鳥のタイミングをきちんと見てのシャッター、流石です。

3   masa   2019/8/29 07:40

素晴らしいピントですね。

おしゃべりを想像してみました。
シジュウカラ: どうして君だけこんなとこに出てるの?
小枝 : ・・・・
シジュウカラ: 誰かに折られちゃったの?
小枝 : ・・・・
落ち葉 : そいつ、春は小さな葉っぱつけてたんだけどね。ボク、その頃は上から見てたんだ。

4   ペン太   2019/8/29 22:48

絵がきっちり撮られているから、
 CAPAさんのポエムの様な語り口と合わせて
とても穏かな気持にさせて頂いたお写真です。

苔むした木の幹 背景の丸ボケなど
 周りのそれぞれがこの三主役を引き立てているようです。

この夏の昼間、炎天下での撮影は 私も及び腰になりました。

5   Booth-K   2019/8/29 23:22

少し日差しが優しくなって、夜は風も心地よい季節になってきました。
そう、落ち葉も目に付くようになってきて、季節の変わり目のおしゃべりのようにも見えますね。masaさんのおしゃべりもピッタリはまってます。

6   CAPA   2019/8/31 21:17

みなさん ありがとうございます。
シジュウカラ、小枝、落葉の三者が仲よし組に見えて、心和むものがありました。
真夏(平地)には鳥にほとんど出逢えないのが通常で、
鳥にとっても暑さが和らいだ方がいいでしょうね。

コメント投稿
まだ暑いけど
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 380mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,277KB)
撮影日時 2019-08-25 23:39:34 +0900

1   Booth-K   2019/8/28 20:24

まだまだ暑い季節ですが、桜の木からは黄色い葉っぱが風でたくさん落ちてきてます。アゲハの団体さんを撮っていたら、カワセミが2羽すーっと飛んできて、一羽が目の前に、一羽はその先まで飛んで行きました。
飛翔狙いでしたが、完全に裏をかかれて、そっちの成果は残念ながらなし。♀です。

2   ペン太   2019/8/28 20:56

Booth-K さん こんばんは。

 狩の時には 真剣な表情も見せてくれるカワセミ君ですが
いや やっぱり綺麗で可愛いですね~^^

抜けた背景でなくて、藻や落ち葉の中でも
翡翠色は際立っています。

 徒歩圏内にカワセミ撮影ポイントお持ちなんて
ウラヤマシ杉ですwww

3   CAPA   2019/8/28 22:57

美しいカワセミが颯爽と構えていますね。
周りの色とりどりの葉たちを一般群衆のように従えるようにして、凛々しいです。

4   Ekio   2019/8/29 07:23

Booth-Kさん、おはようございます。
顔見知り?カワセミでしょうか、お近くのみスポットとは羨ましい限りです。
綺麗なカワセミに落ち葉が良いアクセントになっていますね。

5   Booth-K   2019/8/29 23:14

コメントありがとうございます。
胸のあたりのくすんでいた色が少し薄くなってきた感じです。
自宅から上流へ150mくらい、でも暑さで汗が半端ないです。近くにいてくれるのは、本当にありがたいと思う今日この頃。

コメント投稿