MakerNote研究所

1: 始まりはいつも苔。。7  2: BMW~アート~5  3: 釣り? 帆かけ?5  4: ミネラル補給5  5: まさかの。。。。5  6: 女木港~アート~3  7: 名人芸3  8: 夏空映す石神井川4  9: 花火大会4  10: 天使の梯子とひまわり畑6  11: 高松港~アート~5  12: タイムスリップ7  13: 予告6  14: ミヤマキンポウゲ5  15: めずらしく・・・6  16: 太陽がいっぱい26  17: 太陽がいっぱい3  18: 今夜、くらべてみました3  19: エンレイソウ5  20: 西武秩父線開業50周年4  21: 番所小滝、透明な水5  22: 岩手にて:吸蜜4  23: 番所小滝。。。。4  24: let it green5  25: 朝露に濡れるツーショット6  26: チングルマ6  27: 岩手にて:狐の剃刀6  28: 2700mmのお花畑7  29: 畳平の短い夏7  30: チシマギキョウ7  31: 岩手にて:Forget me not6  32: イワツバメ舞う5      写真一覧
写真投稿

始まりはいつも苔。。
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,382KB)
撮影日時 2019-08-25 15:24:06 +0900

1   ペン太   2019/8/28 17:10

北陸行き
 最近は、岐阜県白鳥から中部縦貫道経由
まずは勝山市平泉寺白山宮で朝を迎え
白山の西側 R157経由で北陸入りがスタンダードになっています。

とにかくこの苔寺、大好きなんです^^
パワースポットでも或るので呼ばれるのかもですね。。。。

3   ペン太   2019/8/28 21:02

Booth-Kさん こんばんは。

 一面の苔 見ていても その空気に包まれても
まだヒンヤリとした朝の境内で、癒しの時間を過ごさせてくれました。

雪に覆われた冬も良かったですが
やはり苔寺の本領、この季節は外せません。

4   Ekio   2019/8/29 07:14

ペン太さん、おはようございます。
歴史を感じさせてくれます。この広がり具合、実に壮観ですねぇ。
立派な樹の幹とともに流れた時間が見えて来ます。

5   masa   2019/8/29 07:18

こういう構図って、どのくらい絞ってどこにピンを置こうか迷います。
私の場合、常用が花撮りのマクロなので中間にピンを持ってくると前・中間・後の不自然な三層の絵になってしまうし、後ろだと手前がボケ過ぎ、手前だと後ろの杉の木や社殿がボケ過ぎ・・・
もう少し持参レンズの種類を増やそうかな、なんて考え始めています。

6   masa   2019/8/29 07:27

肝心の、作品に対する感想を書いていませんでした。
右端に社殿を入れたことでお寺の一角だということが分かります。これがないと自然も森の中のように見えてしまいます。
私、自然が好きなので大抵の場合、人工物を避けて撮ってしまうんですが、このお写真は苔寺という人と自然の調和というか、人が苔を愛でながら静寂に浸る感じが伝わって来て、素敵だなと思いました。

7   ペン太   2019/8/29 22:38

皆さん コメントありがとうございます。

境内に敷き詰められたかの様な
一面の苔 圧巻と言っても良い警官です。

木の幹 隙間から社殿
 勿論意図して入れた構図なので
皆さんに汲んで頂いて感謝です。

ローアングルで、接写に近い撮影
masaさんが仰せの様に ピントの持ってき何処に
悩ましいですが 何枚か撮ってみて この絵が撮りたいイメージに
近かったです。
 

コメント投稿
BMW~アート~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.12-40mm F2.8
焦点距離 13mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,507KB)
撮影日時 2019-08-24 20:24:41 +0900

1   Ekio   2019/8/28 07:21

港の傍の風景です。
芸術祭の公式な参加作品と言う訳では無いのですが、芸術祭に合わせて制作されたようです。

2   ペン太   2019/8/28 09:38

メッシュにくるまれたBMW
 地面のメッシュと上手く融合していますね~。

しかしこの車両 あげるって言われても
ちょと乗れないなああ。。。^^;

3   Booth-K   2019/8/28 20:02

格子の天井があって、その影でのアートかと思ってたら、しっかりアートなんですね。(汗)
ペン太さんじゃないけど、乗るには勇気がいりそうです。
鉄板焼の網にも見えたりと、アートは難しいです。

4   CAPA   2019/8/28 22:52

芸術祭とは関係ない個人(一般人)が
地面のメッシュの柄を意識しての制作してきたようですね。
奇抜で目立つ存在でしょうね。
車のメッシュは、塗装ですか(テープとかの貼付(一時的)ではなく)。

5   Ekio   2019/8/29 07:09

ペン太さん、Booth-Kさん、CAPAさん、ありがとうございます。
この車、走ったら違和感ありありでしょうね。
きちんと見たわけではありませんが、模様は塗装のようでした。

コメント投稿
釣り? 帆かけ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2420 (682KB)
撮影日時 2019-08-24 00:03:08 +0900

1   masa   2019/8/27 22:57

”カリガネソウ”といいます。
何とも不思議な形をした花があるものだなぁと、会うたびに感心します。
新潟の山で出会いました。

2   Ekio   2019/8/28 07:09

masaさん、おはようございます。
いつも感心するのですが、自然の造形は不思議です。
理由があっての事かと思いますが、想像が及びません。

3   ペン太   2019/8/28 09:43

初見の花ですが
 雁(カリとも言うんですね)に似ているからの和名
自然の造形に感心ですが
和名を付ける方のセンスにもなるほどな~って思いました。

後 マクロでの撮影 息を殺して
 狙いを定めるmasaさんの姿が脳裏に浮かびました。

4   Booth-K   2019/8/28 19:58

タイトルとサムネイルで見た際は、花に釣り針が絡まっている状況なのかと思ったら、こういう形なんですね。いやぁ、自然の作るものには驚かされます。面白い形ですねぇ。

5   masa   2019/8/29 08:06

>理由があって
蜜を舐めようとやってきたハチが花びらび脚をかけると、ビヨ〜ンと撓んでハチの背に花粉を着けるんだとか

>息を殺して狙いを
そうなんです。このシベはユラユラ揺れてとてもAFじゃピントを合わせられないんです

>釣り針が絡まってる
そんな発想した方は初めてです。私はたわんだ釣り竿をイメージして

コメント投稿
ミネラル補給
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 330mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,858KB)
撮影日時 2019-08-25 23:37:43 +0900

1   Ekio   2019/8/28 05:43

Booth-Kさん、おはようございます。
蝶の水飲み場・・・珍しいものを見せていただきました。
やはり、昨今の暑さは尋常では無いようです。

2   Booth-K   2019/8/27 21:48

この間の日曜日も、暑かったです。
前日寝込んで復活したので、体慣らしでカワセミいるかなと石神井川をチェックしていたら、アゲハが20頭以上水辺に集まっていました。
蝶も水分補給しないと、熱中症or脱水症状?

3   ペン太   2019/8/28 09:46

アンサーじゃないですが
こりゃ凄い!
 これだけの蝶がワンフレームに収まる光景は
滅多にないかと思います。
珍しい光景を見せて頂きました。 感謝です!

4   Booth-K   2019/8/28 19:54

コメントありがとうございます。
概ね3ブロックに分かれて、単独も含めると30頭くらいはいたと思います。
以前も水場で見つけたことはありましたが、カワセミ探していて蝶とは「えっ?」という感じ。探していなかったら、絶対気が付かないです。
澄んだ水の場所よりは、少し流れが悪い栄養分の有りそうな場所に集まっているようでした。

5   masa   2019/8/31 13:24

これカワセミと同じ川ですか?!
見たい、出会いたいです~。Booth-Kさんちって東京23区内なのにどうしてこんなに自然豊かなんでしょう。いいなぁ・・・

コメント投稿
まさかの。。。。
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 70sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (729KB)
撮影日時 2019-08-27 05:28:42 +0900

1   ペン太   2019/8/26 23:38

昨日能登入りして
  大沢漁港 間垣の里で今日で二泊目
明日 能登から一気に帰還します。
到着時間未定・・・・

  まさかの能登での天の川

lens : sigma 18-35/F1.8

大沢漁港から輪島へ1kmほどの
海岸線沿いの山道にて

  続きは明日帰宅後に^^;

2   Booth-K@スマホ   2019/8/27 12:13

いやぁ、凄い!
地上の明るさをものともせず、クリアーな天の川です。
大気が澄んでいるということでしょうね。その上、明るい流星も飛んで、持ってますねぇ。
しかし、この時間でも、かなり立ち上がる季節になってしまったのを感じます。気が早いけど秋近しという感じも。

3   ペン太   2019/8/27 21:08

Booth-Kさん こんばんは。

 ヘロヘロになりながら無事帰宅しました(>_<)

この流星、まだ試し撮りの最中で、眼視では見てないんです^^;
撮影後 背面液晶で”あっ”って感じで気がついた次第です。

 地上には人口光があっても、星空は乗鞍に匹敵する位
素晴らしかったです。
今週末はお天気と、自分の体のダメージの回復次第かなって
思っています。

4   Ekio   2019/8/27 23:25

ペン太さん、こんばんは。
試し撮りとは言え綺麗に写っていますね。
これは本番の仕上がりが楽しみです。
能登の方は暑さはいかがでしたか?
何十年も前、友達と能登に行ったときの途中で立ち寄った羽咋の海岸、暑かった事だけ今でも記憶に残っています。

5   ペン太   2019/8/28 09:50

Ekioさん おはようございます。

 ここへ来る度に、夕日を撮る場所なんですが
日が沈んだ頃から 薄っすら天の川らしきものが見えていたので
夕食後再度出撃してきました。

 >これは本番の仕上がりが楽しみです。
試し撮りが一番だった。。。なんて事が有りがちなんですが。。。。

暑さは、陽射しが有る昼間はやはりまだ暑かったです。
(白米の千枚田 展望台から、田の中に下りてゆくのを諦めたほどです
が 一転 夜は肌寒いくらい季節の移ろいを感じました)

コメント投稿
女木港~アート~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.12-40mm F2.8
焦点距離 32mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (951KB)
撮影日時 2019-08-24 21:33:50 +0900

1   Ekio   2019/8/26 22:25

連投すみません。
港の入り口の砂浜を水遊びの出来るアートに仕上げていました。
高松に着いた10時ごろは青空が広がっていたのですが雲がどんどん優勢になって夕方には雨が降り出す始末でした。
夕焼け、期待していたのですが・・・

2   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/8/27 05:54

自然の中のキャンバス
これ以上はないアートですね。

人物の点景も決まっています。
空の色はEkioさんらしさ感じました。

3   Ekio   2019/8/27 22:40

ペン太さん、ありがとうございます。
上の方に少し見えた青を入れたくて引いた絵にしてみました。
ぶらぶらと歩きながらの長閑な撮影でした。

コメント投稿
名人芸
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.12-40mm F2.8
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,060KB)
撮影日時 2019-08-24 20:43:14 +0900

1   Ekio   2019/8/26 22:12

自然すぎて撮っている時は気付かなかったのですが、動いている船から投げたロープの輪っかは、この後の写真でしっかりと繋留用のフックに引っかかっていました!
おそらく、フックの少し先に投げてタイミング良く引っ張るのでは無いかと思います。
高松ー女木島(めぎじま)ー男木島(おぎじま)を往復するフェリーの船名は「女(め)男(おん)」、島の名前から取られたようです。

2   Booth-K   2019/8/27 21:41

輪を広げて投げて、きゅっと絞るのかと思って見たら全然そんな仕掛けじゃないですね。確かに、名人芸か神業かという感じです。
船のデッキ、気持ちよさそうですね。

3   Ekio   2019/8/27 22:28

Booth-Kさん、ありがとうございます。
これはもう、日頃の鍛錬としか言いようが無いですよね。
>船のデッキ、気持ちよさそうですね。
大抵の場合は操舵室の後ろからのデッキが乗客に解放されています。風を感じながらの撮影が気持ち良いものです。

コメント投稿
夏空映す石神井川
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 35mm
露出制御モード 風景
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (2,765KB)
撮影日時 2019-08-17 22:42:53 +0900

1   Booth-K   2019/8/26 21:05

ひまわり畑の前に、駅までの途中で撮った石神井川です。青空を映した流れが、水草とともに爽やかでした。
ただ、暑さがピークの時間帯に、この右奥にカワセミを見付けてしまい1時間ほど撮っていた為にひまわり畑はあまり時間が無くなってしまいました。
飛翔狙いで根比べ。汗がカメラを濡らすのはどうしょうもないんですが、下方向を向けているので瞼から溢れた汗がファインダーの覗き口(アイピース)に溜まって歪みで見えなくなってしまうので、時々逆さまにしてジャーって払う感じ。(笑)
最近、汗まみれのKPに申し訳なくて・・。(汗)

2   Ekio   2019/8/26 21:51

水草がいい仕事していますね。
写り込む青空と相まって夏らしい風景です。
アイピースに汗が溜まるって・・・どんだけ~

3   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/8/27 05:58

暑さとは裏腹に
爽やかさをしっかり。。。
透明感抜群のお写真です。

このグリーン色はPENTAXグリーンですね。

4   Booth-K   2019/8/27 21:38

コメントありがとうございます。
見ている分には、とても爽やかでした。カワセミの飛翔を狙い、下に向けてずーっと同じ姿勢で待ち構えていると、汗がどんどんアイピースに溜まっていくのが分かって、鼻からはボディへと、購入してから汗まみれのKPです。
グリップが握りにくくて、グリップLに交換しましたが、それでもまだ小さい感じ。改めてK3サイズ&グリップ形状がベストに思いました。

コメント投稿
花火大会
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ 28-75mm
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(9)
シャッタースピード 4sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x2500 (5,083KB)
撮影日時 2019-08-25 05:32:03 +0900

1   MacG3   2019/8/26 07:34

年に一度は出かけないと後悔しますね。
しかし、一度として満足できるものが撮れた試しがない。

2   Booth-K   2019/8/26 20:51

この上側の花火、イロハモミジのような、写真になった際に一番好きなやつです。私も何度も狙ってますが、なかなか思うように行きません。
でもこれは、上下ともバランス良く既に私だったら十分に満足の域に入っていますよ。

3   Ekio   2019/8/26 21:46

MacもG3さん、こんばんは。
華やかさと艶やかさ、見応えのあるお写真です。
花火の種類によって加減が必要なのでしょうが、流石手慣れていますね。

4   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/8/27 06:00

この板 確かに花火少ないですね。

往く夏を惜しむかの様な華やかさ
しばし見とれました。
来年は花火チャレンジしてみようかな。。。。

コメント投稿
天使の梯子とひまわり畑
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 21mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3207x2132 (1,232KB)
撮影日時 2019-08-18 00:42:30 +0900

1   Booth-K   2019/8/25 23:10

蛍の光が聞こえてきたので、会場を出ようとしたら、天使の梯子がひまわり畑に降りてきました。「うわっ、どう撮りゃいいんだ?」と焦りながら取り敢えずパシャ。

2   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/8/26 05:08

天使の梯子が神々しく
宗教画タッチのひまわりですね。

慌てながらも作品に仕上げてるのは流石です。

3   MacG3   2019/8/26 08:44

ゴッホに匹敵!
これは見逃せませんが、確かに瞬時にどう切り取るか難しくもありますね。
素敵な一枚に仕上がっていると思います。

4   Booth-K   2019/8/26 20:44

コメントありがとうございます。
左端には隠しきれていませんが女子高生の団体さんがいまして、もっと広角で入れたのもあるんですがタイミング的に所作が絵になりませんでした。
撮れる方角は決まってますので、あたふたと横道にそれて撮ってました。

5   Ekio   2019/8/26 21:26

Booth-Kさん、こんばんは。
「天使の梯子」、うまい具合に被せましたね。
とても新鮮な組み合わせです。

6   masa   2019/8/27 08:01

これ、晴れているように見えたんですが、曇っていたんですね。
じゃないと、天使の梯子は降りて来ませんものね。
大急ぎで撮りまくっているBooth-Kさんの姿が目に浮かぶようです。天使の梯子はじっとしていてくれませんものね。
お見事です。強いて質問させていただくなら、もう少し絞ったら光芒はよりクリアになったのでしょうか?

コメント投稿
高松港~アート~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.12-40mm F2.8
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,045KB)
撮影日時 2019-08-24 20:30:27 +0900

1   Booth-K   2019/8/25 23:03

会場を船で回るというのも洒落てます。天候にも恵まれたようで良かったですね。アートと景色の一体感が自然で馴染んでます。

2   Ekio   2019/8/25 22:48

「瀬戸内国際芸術祭」の夏会期が8月25日で最終日になっていたので、駆け込みで出かけたのが今回の旅行の最たる目的です。
2010年の初回で感動したので再訪したいと思いつつも、2013年・2016年の訪問は叶いませんでした。
高松港は会場である島々を結ぶ拠点としてフェリーが頻繁に出入りして、乗り物好きのEkioとしても興味津々です。

3   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/8/26 05:13

巨大なトーテムポールみたいなオブジェ
フェリーとのショット
ちょっと不思議な世界観が有りますね

こちらのトリエンナーレみたいな芸術祭ですね。

4   MacG3   2019/8/26 08:35

この光景は演出家の宮本亜門さんが出てるYouTubeでみた記憶があります。
うどん件のCMでしたかね?
なかなかインパクトあります!

5   Ekio   2019/8/26 21:23

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>会場を船で回るというのも洒落てます。
瀬戸内と言う風光明媚な航路を楽しめました。

ペン太さん、ありがとうございます。
>こちらのトリエンナーレみたいな芸術祭ですね。
瀬戸内と愛知はどちらも2010年の始まりで、どちらもトリエンナーレ(三年に一度)だそうです。

MacもG3さん、ありがとうございます。
うどん県CM、やっていたような記憶もありますが、CMの内容はともかく美味しかったことは間違いないです。
着いた日の昼と夜はうどんにしました。

コメント投稿
タイムスリップ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F14
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 12800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1543x2314 (523KB)
撮影日時 2019-08-25 07:26:01 +0900

1   masa   2019/8/25 18:38

学生時代の山仲間が久々に部の山小屋に集いました。
最年長OBは85歳、最年少は現役1年生の18歳。総勢84人が夜の更けるまで歌いました。
私は参加者の名Kで上から18番目、齢を取りました。
が、こうしていると現役時代に戻ったようで、まだまだ頑張れそうな気になって帰ってきました。

3   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/8/25 20:32

インターネット SNSの時代
人と人の絆が薄れているのを実感している
今日この頃 この強い結び付きは
心まで暖めてくれますね。

人間は一体何を求めているんだろう?
って最近感じる事が覆いです。

4   Booth-K   2019/8/25 23:00

脈々と続いているというのが凄いです。世代を超えての繋がりは、そりゃぁ気持ちも若返りますね。
しかし、84人ともなるとテント利用でも部の山小屋は狭かったのでは? 規模も半端ないなぁ。

5   masa   2019/8/26 07:29

みなさん、個人的思い出写真にコメントありがとうございます。
わがOB会の活動目標は「世代を繋ぐ」です。
野球やラグビーのような競技部と違って、山の部は現役の試合での勝利を支援するというような分かり易い目標がありません。
でも、700名を超えたOB会員が繋がっているのは、何らかの形で:歳相応に山を続けているからだと思います。山が好きなんです、みんな。
インターネットの普及で、会員の動静や山行の様子を会のHPを通じて情報が共有できるのは、本当にありがたいことです。
体力的に高い山には行けなくなっても、病気で療養生活を送っていても、HPにアクセスして世代の違う仲間たちの様子を知るzと元気が出ると、多くのメンバーが言います。
Booth-Kさん、さすがにこの人数が山小屋に泊まるのは無理です。現役だけが小屋に泊まり、OBたちは麓の民宿に泊まりました。

6   MacG3   2019/8/26 08:39

所謂キャンプファイヤー!ってやつですね。
昨年、小梨平で参加しました。
炎の力って凄いですよね。
老若男女引きつけられてました。

7   masa   2019/8/26 22:03

炎の力というか火が燃える様って、いくら見ていても飽きませんよね。
動きまわりながら次々と形を変えていく炎はまるで生き物みたいです。
時折薪が崩れてドバッと火の粉が舞い上がる瞬間を狙って何十枚もロスしました。やっと残った一枚です。

コメント投稿
予告
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOT31
ソフトウェア 32.3.C.0.403_0_f900
レンズ
焦点距離 3.0mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 40
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x1836 (2,118KB)
撮影日時 2019-08-25 18:27:42 +0900

1   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/8/25 09:34

世の中のお盆休み外して
石川県白山市にお墓参り~能登半島
恒例夏の終わりの旅。。。

アップ出来る様な絵が撮れると良いですが(・・;)
道の駅 瀬女カプチーノソフトクリーム❗

2   Ekio   2019/8/25 19:33

ペン太さん、こんばんは。
お墓参りですか、お疲れ様です。
カプチーノソフトクリーム、「カプチーノ」と謳うからにはふんわり加減がウリなんでしょうか?

3   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/8/25 20:43

Ekioさん こんばんは

お墓参り無事おえて
今日明日の宿 能登半島 間垣の里の旅館で
寛いでいます。

ここのソフトクリーム 肝は
この台で振りかける コーヒーの粉
これが絶品です( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆


4   Booth-K   2019/8/25 22:54

乗鞍のカップのアイスも絶品ですが、これも気になりますね。自家製コーヒー豆というのが、とても惹かれます。

5   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/8/26 06:53

Booth-Kさん おはようございます

白山スーパー林道から金沢へ向かわれる
機会が有りましたら是非 立ち寄ってみて下さい。

6   MacG3   2019/8/26 08:41

能登半島ですか!?
何十年も行けてません?
ずいぶん変わったでしょうか?
続編が楽しみです。

コメント投稿
ミヤマキンポウゲ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4,723KB)
撮影日時 2019-08-03 23:46:06 +0900

1   MacG3   2019/8/24 23:52

これも高山植物の黄色代表ですね。
そろそろネタが尽きてきました。

2   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/8/25 20:47

今年は千畳敷
行かなかったので
私はこの花は見ることは出来なかったので
お写真のアップ感謝です。

この花の群生も高山ならではですね。

3   Ekio   2019/8/25 19:28

MacもG3さん、こんばんは。
「ミヤマ(深山)・・・」と言う名前からしてもひっそりと咲き誇る感じがします。
色合いも綺麗に写されて、良い時期にお出かけになったようですね。

4   MacG3   2019/8/25 22:34

コメントありがとうございます。
よく見る花ですが登山道にたくさん咲いていたので撮らずにはいられませんでした。
緑の参道に黄色いお花は映えます。

5   Booth-K   2019/8/25 22:51

これもメジャーな高山植物、アップで撮ると雰囲気もまた違いますね。

コメント投稿
めずらしく・・・
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOV36
ソフトウェア 47.2.C.1.74_0_a600
レンズ
焦点距離 4.4mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1243sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 40
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5504x3096 (4,999KB)
撮影日時 2019-08-24 17:12:29 +0900

1   Ekio   2019/8/24 09:39

いつもは「鉄道のチーム」?なのですが、今日はめずらしく「飛行機のチーム」です。
弾丸ツアーと言うほどでは無い、一泊のピンポンツアーが始まりです。
飛行機はすでに「うどん県」に着陸しました。

2   MacG3   2019/8/24 10:17

しっかりと富士山が見える座席確保ですね。
自分も絶対そうします。
富士山過ぎると後は大したことないので寝ます。
うどん県でのお写真楽しみです。

3   Ekio   2019/8/25 19:19

MacもG3さん、ありがとうございます。
富士山がどちらに見えるかは知見がありませんでしたが、結果オーライでした。
冠雪の無い夏場の富士山を上から見るのは初めてで、あれ?富士山だよね?
シャッターを押した後に富士山がご覧になれますとの機内アナウンサーがはいって安心しました(^^ゞ

4   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/8/25 20:49

いやいや Ekioさんの
ジェット機からのお写真
珍しいですね。

ISSからと言われても
納得しちゃいそうな光景です。

5   Ekio   2019/8/25 22:12

ペン太さん、ありがとうございます。
本当は一眼で撮りたかったのですが、大袈裟すぎてパスしてしまいました(^^ゞ

6   Booth-K   2019/8/25 22:48

伊豆半島も入れたこの構図は私も大好きです。
私は黒い画用紙をサークルカッターで切り抜いてデジ一で撮ったりしますが、一度勇気を出して広げてしまえば、CAさんやお隣さんに、「これはなんですか?」と聞かれ、「反射が無くなって綺麗に撮れますよ」なんて会話につながったり。(笑)

コメント投稿
太陽がいっぱい2
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 31mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (2,980KB)
撮影日時 2019-08-18 00:22:25 +0900

1   Booth-K   2019/8/23 21:17

今週は体調が悪く、今朝は38度8分。どうしても休めなくて、気合で行って来ました。残業もして、現在38度1分。
雲の上を歩いているような・・。太陽がいっぱいです。暑くてふわふわした土曜の感覚を思い出しながら。(汗)
これからしばしダウンします。

2   MacG3   2019/8/24 09:10

おはようございます。
ヒマワリがいっぱい!太陽のようで眩しいですね。
8月も間も無く終わりですが、今月は暑い日が続き冷房もガンガンで体がおかしくなりそうです。
少し休憩した方がいいですね。ご自愛ください。

3   Ekio   2019/8/24 09:31

清瀬のひまわり畑、まだ早いかなとパスしたのですがなかなか良い具合ですね。
周りが住宅街なので背景の取り方も気を使いますが巧みな構図です(通路の上から?)。
酷暑で体調を整えるのも難儀な中、仕事もお忙しいようでお疲れ様です。ゆっくりご静養ください。

4   masa   2019/8/25 18:16

お仕事ご苦労様です。週末で休息はとれたでしょうか。ご自愛のほどを。
ヒマワリってみんなお日様の方を向くといわれますが。これだけ揃って同じ方向を向いていると、壮観というか見事ですネぇ。

5   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/8/25 21:29

夏の夢。。
そんな感じの ひまわり畑ですね。
乗鞍高原でのパワフルさ。。。
また 取り戻して下さい。

6   Booth-K   2019/8/25 22:42

コメントありがとうございます。
初めてここへは来ましたが、なかなか壮観でした。想像以上に広くて、もっと早くに来ていればよかった。
昨日は一日寝て、風邪は治ったようです。熱とともに痛くなった全身の関節がまだ痛いですが・・。
無理すると、なかなか回復に時間がかかる歳になってきたのを痛感です。

コメント投稿
太陽がいっぱい
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 16mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,191KB)
撮影日時 2019-08-18 00:18:19 +0900

1   Booth-K   2019/8/23 00:23

「なんて日だ!」って言いたくなるような暑さにヘロヘロ。清瀬ひまわりフェスティバルの初日に出かけてみました。
太陽が直に入っているんですが、薄雲のせいかゴーストも出ずに白くなっただけで位置が分からず太陽の存在感が薄れてしまったのがちょっと残念。
でも、確かに太陽がいっぱいで、ミネラル大放出したのは確かです!
帰りに、清瀬の駅で山田うどんの「ダウドン」てのがあったので入ったら居酒屋なんですね。冷たい天ぷらうどんにお通し、タイムサービスの半額生ビールで千円でお釣りと、体に染み込むすごく幸せな時間でした。撮影じゃなくて、そっちかいと言われそうですが、この日一番の至福の時間でした。(笑)

2   Ekio   2019/8/24 09:25

Booth-Kさん、こんにちは。
ひまわり畑は日陰が無いのでさぞかし暑かったことでしょう。
夏らしさ全開のお写真、ひまわりと青空のバランスも絶妙ですね。

3   Booth-K   2019/8/25 22:24

Ekioさん、こんばんは。
確かに日陰がないですね。たっぷりと汗をかいて、ミネラル大放出してきました。(汗)

コメント投稿
今夜、くらべてみました
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 88mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1918x840 (608KB)
撮影日時 2019-08-04 16:32:30 +0900

1   Booth-K   2019/8/23 00:19

作品ではないので、軽く流してください。(笑)
そういえば、どれくらい自分のプロファイルをあてた画像は違うんだろうと比べてみました。
左がRAWファイル、出荷時の鮮やかから、変更なしのナチュナルにして撮っているので、そのイメージが記録されています。
右が前回アップしたファイルです。
現像は、MYデフォルトのプロファイルのまま露出を若干落としただけでした。MYプロファイルは、優秀な人間の目に少しでも近づけようと、白飛びを抑えて、黒つぶれがちな暗部を明るめにと、ダイナミックレンジを稼ぎつつ、フラットになりすぎないようにトーンカーブを微調整しています。
色が濃いのは、トーンカーブの調整で露出が絞られて、コントラストが調整されているためかと思います。
「私の忠実なイメージ色です」と言い切った手前、もっと違いがあるかと思っていたんですが、我ながらちょっと意外でした。(汗)

2   masa   2019/8/25 18:13

Booth-Kさん、ごていねいに解説いただきありがとうぼざいます。
ウサギギクの黄色を比べると、右がややオレンジがかって見えます。
他の作品でもそう感じたことがありました。
Booth-Kさん流のトーンカーブの調整がなせるワザなんですね。

3   Booth-K   2019/8/25 22:22

masaさん、こんばんは。
だいたいこのパターンで基本プロファイルにして、各カメラ用のデフォルトにしてます。同じ場所を撮影した際、カメラ、メーカーが変わってもあまり違和感がないので結構重宝してます。

コメント投稿
エンレイソウ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4,128KB)
撮影日時 2019-08-03 23:50:18 +0900

1   Booth-K   2019/8/23 00:08

緑色から少し黒っぽく、特徴的な色の変化が目を引きますね。
これは、これから咲くところでしょうか? 咲き終わって実になる途中でしょうか? 前者かな?

2   MacG3   2019/8/22 23:41

珍しそうだったので撮っておきました。

3   Ekio   2019/8/24 09:20

MacもG3さん、こんにちは。
気品がある落ち着いた色合いですね。
ワンポイントのアクセサリーに使えそうな感じがします。

4   MacG3   2019/8/24 10:13

コメントありがとうございます。
これは結実間近なんだと思います。
確か白い花だったような。

5   masa   2019/8/26 06:12

おくればせのコメント、ご容赦下さい。
延齢草は日本に数種ありますが、これは本州も産地で一番よく見られる基本種「エンレイソウ」。
花は紫がかった緑で、このお写真はお写真はMacG3さんが仰るように、結実間近の姿です。黒く熟した実は甘くて美味しいです。
数は少ないけれど「シロバナエンレイソウ」というのがあり、花の形はほぼ同じですが、緑のガクの上に咲く真っ白な花が美しいです。
北海道に多くある「オオバナノエンレイソウ」は白い花の直径が直径が5ー6センチもあり見事です。北海道大学の校章にもなっています。

コメント投稿
西武秩父線開業50周年
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (666KB)
撮影日時 2019-08-17 18:01:08 +0900

1   Ekio   2019/8/22 19:27

前のアップでも書きましたが、この日は本当に暑くて思いっきり疲れました。
帰りの特急は新型の「ラビュー」、西武秩父駅で乗ったら途中の所沢駅で降りれば良いところを終点の池袋駅まで乗り通しました。
なぜなら、快適な車内で「お昼寝タイム」、そして「もぐもぐタイム」で精気を養うためでした。

2   Booth-K   2019/8/23 00:12

「もぐもぐタイム」、そういえば赤いサイロはもう買えるようになったのかなんて思ったり。言葉の響きが良いなぁ。
新旧の車両を並べて、「ラビュー」の窓がレンジファインダーのファインダーのようにも見えますね。

3   MacG3   2019/8/22 23:49

もぐもぐタイム。。。懐かしいなぁ。
ずいぶん昔のことのようですが、つい昨年か?
電車に揺られてお昼寝なんて贅沢この上ないですよ。
こんなオシャレな電車なら寝心地も良いでしょうね。

4   Ekio   2019/8/24 09:14

MacもG3さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
「もぐもぐタイム」、全英ゴルフで優勝した渋野日向子さんの話題で復活しましたね。
新型特急のラビュー、西武線史上最高の乗り心地です。

コメント投稿
番所小滝、透明な水
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 16mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3008 (1,580KB)
撮影日時 2019-08-05 02:21:54 +0900

1   Booth-K   2019/8/21 23:42

これを撮っている石に飛び移った際、濡れていてズルっと滑ってしまい、何とか両足で石を挟み込むように堪えて「セーフ」とか思ったんですが右足は水没してました。(汗)
まあ、その程度で済んで良かったです。
この石にへばりついているだけで異様に滑るし、靴も濡れてここから滑らずに、すぐ右手前の石に飛び移れるんだろうかと、やばい感覚を覚えながらも、とりあえず撮影。
大した距離じゃないのに、かなりの危機感でしたが、何とか無事に飛べました。ふぅ・・。

2   Ekio   2019/8/22 07:18

Booth-Kさん、おはようございます。
間一髪の危機回避良かったですね。
水の透明感と流れの表現、設定の確かさは流石です。

3   masa   2019/8/22 22:31

滑りそうになりながら、手持ち、このSSで、よくぞ撮ったり、拍手です。
でも、濡れた岩はくれぐれも気を付けてくださいね。
カメラは濡れても買い換えが聞きますが、骨折、頭部打撃などは取り返しがつきませんから。

4   MacG3   2019/8/22 23:47

こちらは流れを意識しての縦構図ですね。
露出の具合も良いんじゃないでしょうか?
自分ならワンパターンのスローシャッターで行きそうですが、
周りの緑とか流れだけじゃないですからね。

5   Booth-K   2019/8/23 00:02

こんばんは、コメントありがとうございます。
たいして危険そうにも見えなかったんですが、石の上から動けなくなったのは初めてのことでした。ご心配ありがとうございます。
水が一段落ちる部分の透明感は、水中を覗いているように感じました。
渓流の流れはやっぱり良いなぁと再認識。

コメント投稿
岩手にて:吸蜜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2152x1443 (353KB)
撮影日時 2019-08-15 22:26:33 +0900

1   masa   2019/8/21 22:25

”アキノキリンソウ”で吸蜜する”メスグロヒョウモン”の雄です。
オスは沢山来ていましたが、黒いメスは皆無でした。残念。
岩手からの報告これで終わります。お付き合いありがとうございました。

2   Booth-K   2019/8/21 23:25

今が満開のアキノキリンソウの黄色と色的にもマッチして明るい雰囲気が良いですね。緑の葉っぱも効いていて岩手の自然、空気感も一緒に写し込んだみたいです。

3   Ekio   2019/8/22 07:12

masaさん、おはようございます。
名前の由来が想像できるお写真ですね。
そして、色合いの似た蝶との組み合わせが良いです。
身近ではお目にかかれない組み合わせですね。

4   masa   2019/8/22 19:39

Booth-Kさん
>緑の葉っぱも効いていて・・・
実はこの葉っぱ、相当意識して入れました。入れ替わり立ち替わりやってくる蝶の姿を数十カット撮りましたが、この葉っぱが入っていない絵はどこか締まらなくて。

Ekioさん
うちの周辺で観察できるヒョウモンチョウは、ツマグロヒョウモンとミドリヒョウモンだけです。
アキノキリンソウも少なく、セイタカアキノキリンソウ=セイタカアワダチソウばかりです。

コメント投稿
番所小滝。。。。
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1.6sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,688KB)
撮影日時 2019-08-05 02:25:08 +0900

1   ペン太   2019/8/21 21:40

なんて 私が勝手に命名しちゃいました。
 先投稿の番所大滝の上流、深緑の渓流 深淵に吸い込まれそうな
何とも言えぬ美しい淵
二夜連続撮影と決まって、 御来光+高山植物の乗鞍岳から下山後
私は一旦ダウン 日帰り温泉の休憩室で仮眠後
Booth-Kさんは 三本滝へ撮影に・・・(私は未回復でパス)
 その後、Booth-Kさんの誘いで番所大滝の上流側へ降りて
この景観に出会えました。

 右岸は柱状節理かと思われます。

乗鞍高原、どこへ行ってもフォトジェニックで
これはBooth-Kさんんが40年間 通い続ける訳だと
激しく納得でした。

2   Booth-K   2019/8/21 23:19

おぉ、いい名前が付きました!
私の好きな場所へお誘いできて良かったです。無理やり連れてきたところもあるような気がして、ちょっと心配ですが・・。(汗)
全く日差しがないのにこの水の色。そしてスローシャッターでの、水面を這うような飛沫、水流が印象的です。

3   Ekio   2019/8/22 07:08

ペン太さん、おはようございます。
これはじっくりと鑑賞に浸れそうなお写真ですね。
奥から流れてくる滝の水に吸い込まれそうな構図が絶妙です。

4   MacG3   2019/8/22 23:45

手前のちょっと薄暗い水の透明感がリアルで良いです。
岩のゴツゴツ感もあってハマった一枚ですね。

コメント投稿
let it green
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,744KB)
撮影日時 2019-08-17 19:20:51 +0900

1   Ekio   2019/8/20 21:48

タイトルが浮かばずに時々使い回しする好きな曲のタイトルを使いました。
ここは秩父にある「ミューズパーク」と言う公園です。
写真だけみると盛夏とは思えない爽やかなイチョウの緑ですが、この日の気温はたぶん体温越え(^^ゞ
汗をかいても体から熱が逃げずに、かなりヤバいレベルでした。

2   masa   2019/8/21 18:01

実に爽やかな緑ですねー。
Ekioさんの解説読んでも、やっぱ爽やか、涼しそう。
そこがEkioさんの腕なんですよね。

3   ペン太   2019/8/21 21:09

確かに爽やかな
 緑のイチョウ並木・・・・
Ekioさんスカイ・ブルーも相まって そう見えますが
晴天の日中に、これだけの並木道に人陰が無いのは
異様な景色にも見えますね~。

 近未来SF映画で人類が滅亡した痕・・・・そんな雰囲気が漂っています。
 異常な暑さもその前触れかもですね。

4   Booth-K   2019/8/21 23:11

この好天に人がいないのは、まさに暑さゆえでしょうね。
お写真では、本当に爽やかないい風が吹いていそうなんですが。
この日、練馬とあと2箇所が日本で一番熱い場所となり、36.9度でした。
私は外出して、ボタボタと汗が滴り落ちて、下手な雨よりKP濡れたんじゃないかと。洗礼かな?(汗)

5   Ekio   2019/8/22 07:01

masaさん、ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
Booth-Kさんのご推察のとおり、暑くて人が来ておりません。
近くにあったプールは賑わっていたのではないかと思います。

コメント投稿