MakerNote研究所

1: 夕闇25  2: 夕闇3  3: 本社の窓から4  4: 吹雪5  5: オレンジのベール4  6: マガン4  7: かくれんぼ4  8: 移り行く季節の中で5  9: 札幌千歳12月10日4  10: 夕映え2  11: 千歳札幌大雪まつり4  12: 優しい彩り5  13: 輝きを増して5  14: ファイバーの輝き4  15: 降雪の急流6  16: 変わらないもの4  17: 影を吊して4  18: 光と影4  19: 時の流れ7  20: 一夜明けて5  21: 赤の主張5  22: そして始まり4  23: 青い流れ4  24: 赤モミジ4  25: ドラマチックな競艶5  26: 初冬の朝5  27: 流れの模様6  28: せめぎ合い5  29: 里山晩秋4  30: 茜色に染まる4  31: 錦織3  32: 青の時間_長久手4      写真一覧
写真投稿

夕闇2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (3,184KB)
撮影日時 2016-12-10 17:07:49 +0900

1   Ekio   2016/12/16 06:08

連投申し訳ありません。
スカイツリーの展望台は、安全上の配慮から窓ガラスとの距離がかなりありますので、写り込みが避けられません。
なるべく写り込みが少ない場所を探してカメラの位置を探りながらの撮影です。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   エゾメバル   2016/12/16 19:46

角度の違う2枚続けて拝見すると、都会の夜の明かりに圧倒されます。
特に1枚目は拡大すると迫力があります。

3   Ekio   2016/12/17 20:20

エゾメバルさん、ありがとうございます。
スカイツリーの展望台からと言うことで、町明かりの見え方も違って新鮮でした。

4   Booth-K   2016/12/18 00:18

まだ空が色を残す中、都会の輝きが印象的ですね。
オリンパスの手ぶれ補正は優秀なので、1/10くらいで感度落とすのも手かなと思いました。というか、私のパターンですが・・。

5   Ekio   2016/12/19 07:01

>SSを1/10ぐらいにしてみる・・・
そういう手もありましたね。
アドバイスありがとうございます。機会があれば試してみたいと思います。

コメント投稿
夕闇
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x4608 (2,743KB)
撮影日時 2016-12-10 17:03:26 +0900

1   Ekio   2016/12/16 06:02

手持ちの撮影なのでSSを稼ごうとしていますが、けっこう厳しい状況です。
センサーサイズが小さいので高感度は苦手です。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   MacもG3   2016/12/17 08:11

やっぱり富士があるのとないのとでは印象が変わってきますね。
大都会の光の奥に富士山ってかっこいいです。

3   Ekio   2016/12/17 20:01

MacもG3さん、ありがとうございます。
登った当初は、雲に隠れ気味だったので失敗だったかと思った次第です。
辺りが闇に包まれる頃になるとシルエットが綺麗に出てくれました。

コメント投稿
本社の窓から
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 20sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4528x3018 (9,202KB)
撮影日時 2016-12-15 17:20:12 +0900

1   MacもG3   2016/12/16 00:09

赤い光源の真ん中が色抜けするのが気になります。

2   Ekio   2016/12/16 05:54

Foveonの構造に起因するものなのでしょうか、明るい側の「R」が拾いきれていないかんじがします。
描写自体は綺麗に思えます。

3   エゾメバル   2016/12/16 18:08

あまり気にしないで拝見したのですが、コメントを読むとこれは異常なのかと
思ってしまいました。
 EKioさんのコメントも初めてのことで専門的に良くわかりませんが
もっとはっきりと赤が出るはずなんですね?

札幌とは打って変わって雪もなく綺麗な夜ですね。

あれに懲りずにまた撮影にいらしてください。


4   MacもG3   2016/12/17 08:12

コメントありがとうございます。
前々からわかっていましたが、気にするなと言われても気になりますね。

コメント投稿
吹雪
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (7,250KB)
撮影日時 2016-12-10 15:52:52 +0900

1   MacもG3   2016/12/16 00:05

こんなんじゃぁ飛ぶわけないよね。
未だに引きずってます。

2   Ekio   2016/12/16 05:46

MacもG3さん、おはようございます。
北海道の空港ですから雪対策はかなりねんいりに用意されているのでしょうが

3   Ekio   2016/12/16 05:49

(続き、すまません)
あざ笑うような自然の猛威ですね。
当日のご苦労は大変だったと思いますが、貴重なお写真を見せていただきました。

4   エゾメバル   2016/12/16 18:01

冬の対策はとっているのでしょうが、流石にこのような吹雪になると
欠航が沢山出てしまいますね。
 大きな雪がはっきりと見えるとあってはお手上げ状態のようでしたね。
冬の北海道はこれがあるので計画が計画なくなるリスクが高いです。
私もえらいめにあった事があります。

5   MacもG3   2016/12/17 08:13

コメントありがとうございます。
札幌のリベンジは札幌で。。。懲りずに年が明けたら再挑戦です。

コメント投稿
オレンジのベール
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4608x3072 (2,265KB)
撮影日時 2016-12-10 16:11:21 +0900

1   Ekio   2016/12/15 06:37

オレンジのベールが街に覆い被さる時間です。
手前は隅田川です。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   エゾメバル   2016/12/15 09:43

未だビルの窓には明かりが見られず、まさにオレンジのベールに包まれ始めて
霞む左上の高層ビル群に非現実な妖しささえ感じます。

3   MacもG3   2016/12/16 00:07

まさに都会の黄昏な時間帯ですね。
寒い日が続きますが、お写真はとても暖かな印象です。

4   Ekio   2016/12/16 05:40

エゾメバルさん、MacもG3さん、ありがとうございます。
この日、夕焼け自体は「今ひとつ」の感じがありましたが、オレンジに染まる街並みは印象的でした。

コメント投稿
マガン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4,489KB)
撮影日時 2016-12-09 14:13:36 +0900

1   MacもG3   2016/12/15 00:04

これは北海道は胆振地方のむかわ町で撮りました。
猛禽狙いで行ったのですが、そちらは空振りでした。

2   Ekio   2016/12/15 06:26

MacもG3さん、おはようございます。
マガンの舞、いいですねぇ。
雪上だからこその光景ですね。
色々なタイミングでの姿が入り混じって見応えがあります。

3   エゾメバル   2016/12/15 09:38

この日までは天候もまずまずだったのですね。
マガンの乱舞はこの季節らしいですね。
2月10日のお写真は、道産子の私でも撮ったことのないような風景
です。何か撮ってやろうとする執念を感じました。

4   MacもG3   2016/12/16 00:06

コメントありがとうございます。
今回はこれが撮れただけでも良しとします。
いつも上手くいったら次行く意味がなくなりますからね。

コメント投稿
かくれんぼ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4608x3072 (1,498KB)
撮影日時 2016-12-10 16:13:31 +0900

1   Ekio   2016/12/14 06:26

写真を撮っているときは気付きませんでしたが、飛行機雲がクロスする下のあたりに富士山がちらっと見えています。
雲の動きで、時折顔を出しているようでした。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   CAPA   2016/12/14 19:48

飛行機雲に富士山ですか、いいタイミングを撮られましたね。
立ち並ぶビルを含めて大地全体を照らす陽光が雄大にして、柔らかく暖かいですね。
太陽の持つ力強さ、包容力を感じます。

3   MacもG3   2016/12/14 23:59

よく見るとすごい高いところから撮っているのがわかりますね。
スカイツリーは一度も登ったことがありません。
晴れてたら絶景ですね。この後の夜景はどうだったのでしょう?

4   Ekio   2016/12/15 05:49

CAPAさん、MacもG3さん、ありがとうございます。
スカイツリーには、340m~
350mと445m~
450mの二つの展望台がありますが、今回は低層(と言っても高いですが)からの撮影です。
出だしが悪かったのと、思いのほか混んでいて上まで行くと時間がかかりそうなのであきらめました。

コメント投稿
移り行く季節の中で
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,396KB)
撮影日時 2016-12-10 08:14:30 +0900

1   CAPA   2016/12/13 22:16

盛りを過ぎた紅葉を惜しむか、シジュウカラが枝から眺めていました。

2   Ekio   2016/12/14 05:59

CAPAさん、おはようございます。
名残のモミジ、燃え尽きる前の輝きのようですね。
シジュウカラの佇まいがいじらしいです。

3   MacもG3   2016/12/15 00:00

真っ赤な紅葉にシジュウカラとはまさに一石二鳥ですね。
冬鳥も続々来始めたのでこれからは野鳥に専念できそうです。

4   エゾメバル   2016/12/15 09:27

この色の組み合わせにハットさせられました。
まるで火の中にいるシジュウカラのようです。

5   CAPA   2016/12/15 22:26

Ekioさん、MacもG3さん、エゾメバルさん ありがとうございます。
真っ盛りの後とはいえ、紅葉にシジュウカラが来てかわいらしさを目に出しました。
いい時期の紅葉に野鳥はなかなかやって来ませんね。

コメント投稿
札幌千歳12月10日

1   MacもG3   2016/12/13 20:22

こんな酷い天候になるとは考えもしませんでした。

2   Ekio   2016/12/14 05:48

MacもG3さん、おはようございます。
これは、もう報道写真でも見ているような光景です。
雪を被った車の並びも、すっかりオブジェとなっていますね。

3   CAPA   2016/12/14 20:02

今回の旅行、遠征は大雪に遭ったのですね。
雪降る街、都会の様子を鮮明に示す写真、よく撮られています。
雪はある程度想定されていたと思いますが、これぐらいの雪は何のその、
こんな雪の写真をも撮るんだというエネルギーが伝わります。

4   MacもG3   2016/12/14 23:58

コメントありがとうございます。
せっかく行ったので意地でも撮らないとね。
とまぁ頑張りましたがこれ以上は無理でした。

コメント投稿
夕映え
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (1,766KB)
撮影日時 2016-12-10 16:08:44 +0900

1   Ekio   2016/12/12 19:40

辛島美登里さんの隠れた名曲からタイトルを取りました。
唐突ですが、何故かと言うと、スカイツリーの中で、ご本人が演奏されていたみたいで展望台の中に懐かしい歌声が流れていました。
「夕映え」は、歌われませんでしたが、写真を撮りながら頭の中に流れて来た次第です。
辛島美登里 夕映え:
http://youtu.be/DegkbfSenQw
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   Ekio   2016/12/12 19:54

書き忘れました。
真ん中のちょっと上の緑がかった空の色、「水浅葱色」。
雨上がりの時にも見かける色ですが、自分が好きな色の一つです。

コメント投稿
千歳札幌大雪まつり

1   MacもG3   2016/12/12 07:40

そんな祭りがあったとは知らなんだ。。。
少々ご無沙汰してます。
9日、10日で札幌行ってました。
ご存知だと思いますが12月としては数十年ぶりの大雪で
10日の千歳空港は大パニック。まさかそんな日にぶち当たるとは自分の引きの強さに驚いてます。
大枚叩いて10日中には無事に帰宅できました。
貼り付けたのは12月9日の1日です。左上から時計回りに成田空港、新千歳空港、厚真町辺りの牧場、ホテルの部屋から見た駐車場。
追々投稿します。

2   Ekio   2016/12/12 19:28

MacもG3さん、こんばんは。お久しぶりです。
おっ! 「バニラエア」って、飛行機が気になってしまうEkioです(^^ゞ
しかし凄い雪、写真を撮るのはもちろんですが、運行に携わる人も大変ですね。
続きのお写真楽しみにしています。

3   エゾメバル   2016/12/13 15:44

丁度悪い日に当たってしまいましたね。
それでもめげずに撮影をされたのでしょうが、よくぞ撮影されました。

4   MacもG3   2016/12/13 20:19

コメントありがとうございます。
確かにひどい日にぶち当たったと思いますね。
運がいいのか悪いのか。。。無事に帰りましたが大変な出費でした。

コメント投稿
優しい彩り
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8ED SDM WR
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (2,977KB)
撮影日時 2016-12-04 13:35:21 +0900

1   Booth-K   2016/12/11 21:19

近所の公園です。だいぶ葉っぱも減ってスカスカしてきた感じですが、優しげな彩りに癒やされました。

2   エゾメバル   2016/12/12 11:37

近くにこんないい公園があるといいですよね。
手前の大きな木を主役にして秋を強調しています。
季節も進んで来た分落ち葉ぼ量も増えて晩秋の表現がされていていいですね。

3   Ekio   2016/12/12 19:23

Booth-Kさん、こんばんは。
近所の公園・・・見慣れた風景は、つい通り過ぎてしまいがちですが、優しい目で優しい彩りを見つけられましたね。

4   CAPA   2016/12/14 20:42

穏やかできれいな彩りが広がった場所ですね。
散策に手ごろで、和やかな気持ちに浸れそうです。

5   Booth-K   2016/12/18 00:20

コメントありがとうございます。
全体にピークは過ぎた感じですが、まだ残った赤からオレンジがきれいでした。落ち葉の上をカサカサと音を立てて、散歩には丁度よい感じです。

コメント投稿
輝きを増して
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.1W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (1,526KB)
撮影日時 2016-12-10 16:04:18 +0900

1   Ekio   2016/12/11 11:39

夕焼け&富士山狙いで「東京スカイツリー」に行ってきました。
天気が良く、風もあったので少しぐらいの雲は風が吹き飛ばしてくれるだろうと言う目論見でした。
登ってみると、富士山の周りは雲が集まっていると言う良くあるパターン、この時点では富士山の位置を認識出来ていません(^^ゞ
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   Booth-K   2016/12/11 21:11

黄金に染まる、高層ビル群と、隅田川の都会風景のコラボ、コントラストが美しいですね。Ekioさん結構行ってますよね。そろそろ腰をあがなきゃと思いつつ・・・。^^;

3   エゾメバル   2016/12/12 11:33

日没間近の逆光で浮かび上がるビル群が都会的でもあり、少し物悲しい
ような感じがします。

4   Ekio   2016/12/12 19:13

Booth-Kさん、ありがとうございます。
自分は、いつも気まぐれで出かけるので当日券で並びますが、この日は1時間50分待ちとアナウンスされていました。
年末年始にかけても混みそうなところではありますが、ぜひ挑戦してみてください。
あえて、FA31mmの描写も見てみたいものです。

5   Ekio   2016/12/12 19:17

エゾメバルさん、ありがとうございます。
少し物悲しく感じられたとの事ですが、この日は雲の塩梅もあって静かな夕暮れでした。

コメント投稿
ファイバーの輝き
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 37mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,454KB)
撮影日時 2016-12-03 18:20:43 +0900

1   Booth-K   2016/12/10 21:51

六義園から会社に呼び出された後、帰りに新宿でイルミを撮ってみました。バスタのすぐ下のテラスには、ファイバーが輝いていて、なかなかいい雰囲気でした。
今日、ど根性もみじを見に行ったら、まだ青々していましたよ!

2   エゾメバル   2016/12/11 11:23

こういうイルミなーションを拝見すると東京も冬の感じがしていますね。
 主役の周りに家路を急ぐ人を入れて巨大バスターミナルの雰囲気が良く出ています。

3   Ekio   2016/12/11 11:25

Booth-Kさん、こんにちは。
繊細なグラスファイバーの灯りが綺麗に出ています。
周りの灯りや人物をフレームとして上手く取り入れていますね。

4   Booth-K   2016/12/11 21:06

コメントありがとうございます。
グラスファイバーだけのアップも美しいんですが、臨場感という点では周りの状況も入れないと何か足りない感じがして、雑踏も少し入れてみました。確かに、氷を連想するのか、冬らしい雰囲気かもしれませんね。

コメント投稿
降雪の急流
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (6,246KB)
撮影日時 2016-12-06 08:36:28 +0900

1   エゾメバル   2016/12/10 10:05

温泉の雪景色を撮ったあと、再び昨夜の撮影場所に向かいました。

2   Booth-K   2016/12/10 21:47

うわぁ、降ってますねぇ。急流の白波も含め、白黒の様な世界観がマッチしてます。ニュース見たら札幌は大雪の様で、一面銀世界は美しいだろうなと思う反面、雪かきやスリップ等、住んでいる人には大変なことですね。お気をつけてください。

3   Ekio   2016/12/11 11:17

エゾメバルさん、こんにちは。
スローシャッターでも無いのに、この降雪の密度は驚きです。
モノトーンの色合いに、一層の寒さを感じます。

4   エゾメバル   2016/12/11 11:18

Booth-Kさんコメントありがとうございます。
撮影中雪が多くなり、カメラやレンズにつかないようにしながらウロウロしていました。
 今日も外は朝から細かい雪が降ったり止んだりしています。

5   エゾメバル   2016/12/12 11:27

EKioさん、コメント有難うございます。
フラッシュ無しでこの雪をどう撮そうかなと思っている時に、ドッと
強く降ってきましたので上手く写りました。

6   CAPA   2016/12/14 20:37

雪が積もった木、降雪、流れの強そうな白い波、寒さを感じるものがそろっていますね。
地面はどれだけ積雪しているんだろう、想像させます。
左右の木の配し方がいいですね。

コメント投稿
変わらないもの
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.1W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (920KB)
撮影日時 2016-12-03 12:31:31 +0900

1   Ekio   2016/12/10 08:21

連投申し訳ありません。
三溪園の園内にある展望台から見える富士山です。
京浜工業地帯が間に入るのでちょっと面白い組み合わせとなります。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8

2   エゾメバル   2016/12/10 09:57

富士山の上は真っ白い雪で覆われてすっかり冬なのですね。
変わらないものと人工物との対比とはちょっと思いつかない構図です。

3   Booth-K   2016/12/10 21:41

富士山を背景にした写真は沢山ありますが、工場というのは眼から鱗。でも違和感を感じないのは富士山の存在感からでしょうか?

4   Ekio   2016/12/11 11:05

エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
ちょっと異質な組み合わせとなりましたが、富士山の偉大さを改めて感じるものともなりました。

コメント投稿
影を吊して
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (764KB)
撮影日時 2016-12-03 11:49:22 +0900

1   Ekio   2016/12/10 08:13

三溪園の園内にある古民家、軒下に吊された柿の影が面白かったので撮ってみました。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   エゾメバル   2016/12/10 09:54

これだく光が強いと柿の色が飛びそうですが、影とのバランスが
良く取れていますね。
 影を探すと面白いものがありますね。

3   Booth-K   2016/12/10 21:38

干し柿に、キリッとピントが来て、絶妙なコントラストで影を落とす板(壁)の描写が堪りませんね。これを見つける眼と、構成は流石です。

4   Ekio   2016/12/11 10:56

エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
訪れた時間帯が良かったようで、影が魅力的な絵を作ってくれていました。

コメント投稿
光と影
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (2,675KB)
撮影日時 2016-12-03 12:24:45 +0900

1   Booth-K   2016/12/10 00:43

木漏れ日が、林に明暗を与えて、それぞれの色彩もより立体的に浮かび上がらせてくれてるなぁと感じました。こうして見ると、まだ緑の葉も多いですね。
そろそろ、ど根性もみじの様子を見てこなければ!

2   Ekio   2016/12/10 08:05

Booth-Kさん、おはようございます。
前作の六義園のお写真でも感心しましたが、黒の使い方が素敵です。
陰影と色彩の艶やかさに魅入ってしまいます。
「ど根性もみじ」、まだ青々としているのでしょうね(^^ゞ

3   エゾメバル   2016/12/10 09:50

どっしりして見応えがあるなと思ったのですが、EKioさんのコメント
で気がつきました。黒の使い方ですね。光と影をうまく使って、深みと
奥行が感じられます。

4   Booth-K   2016/12/10 21:33

コメントありがとうございます。
イメージに残っている輝く紅葉、黄葉、緑葉の輝きの景色を表現しようとしたらこんな感じになりました。LRで現像すると、sRGBに変換する際に色が削られて若干コントラストが強く(暗部は潰れぎみに)なるので、それを見込んで調整するのがちょっと煩わしいです。これも2回ほど現像し直して、ほぼイメージ通りになりました。

コメント投稿
時の流れ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 43mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 2.5sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2656x2000 (2,503KB)
撮影日時 2016-12-06 12:04:23 +0900

1   ペン太   2016/12/9 20:44

止まらない時間
移り往く季節

 決して滞る事の無い水の流れの様に無常で美しい。

秋色が残った写真もいよいよ終わりの時期でしょうか?

3   Booth-K   2016/12/10 00:37

スローシャッタと思い切った構図が独特の雰囲気を創ってくれてますね。後ろから手前の水面に色付いた季節の時間を流しているようでもありますね。
背景のもみじの色合いと、落ち葉の雰囲気も良いです。

4   Ekio   2016/12/10 07:59

ペン太さん、おはようございます。
これは大胆な構え、なかなか思い付かない構図です!
構図だけでなく、タイミングとスローシャッター、素晴らしい合わせ技ですね。

5   エゾメバル   2016/12/10 09:47

PL+ND ISO100 F11 スローシャッターにするための準備が整っていざ撮影。
 水面のゆらぎが消えてまるで銀盤の上に水を広げたような出来具合です。
色付いた水は優しげですが水の落ち口を中心に持ってきて、大胆な構図です。

6   ペン太   2016/12/15 22:57

コメントありがとうございます。
 返信遅くなりました。

公私ドタバタで数日中復帰をめざしています。。(>_<)

7   CAPA   2016/12/14 20:27

筒から流れ落ちた水が滑らかに広がる様、紅葉の取り入れ方、いいですね。何よりこれらの景観をしっかり支えるかのように構える像が力強く、またユーモラス、すばらしい取り合わせになっています。

コメント投稿
一夜明けて
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 78mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4672x3104 (12,729KB)
撮影日時 2016-12-06 07:37:38 +0900

1   エゾメバル   2016/12/9 09:30

夜中から降ってきた雪がまだ続いており、温泉街はすっかり雪に
覆われていました。
 これは温泉街を流れる川の様子です。東南アジアから来られた
観光客が喜んであちらこちらで記念撮影をしていました。

2   ペン太   2016/12/9 20:09

こちらよりは、二足も三足も早い雪景色
 雪の華に埋もれた木立ちに 降りしきる雪
 渓流の岩にも雪帽子、 もう完璧な真冬の景色ですね。

寒いけど、この雪の中で入る露天風呂が大好きです^^

3   Booth-K   2016/12/10 00:30

生活は大変でしょうけど、見ている方としては、正に今降り続く純白の真新しい雪綺麗だなぁとため息モノです。
今晩あたりから、札幌は雪が降るとか天気予報で聞いたような。街も一面の雪化粧でしょうか?

4   Ekio   2016/12/10 07:53

エゾメバルさん、おはようございます。
雪が舞って、実に厳しい冬景色ですが、美しい光景でもあります。
奥に見える家屋も良い隠し味となっていますね。

5   エゾメバル   2016/12/10 09:39

お早う御座います。
コメント有難うございます。
今は街中でも雪が降っています。窓から見ると昨夜からまた10センチ
位は降ったようです。東京なら交通混乱でしょね。

コメント投稿
赤の主張
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,026KB)
撮影日時 2016-12-04 10:02:43 +0900

1   Ekio   2016/12/8 23:15

自分がデジ一眼を始めたのは2008年、翌年ミラーレスのPenを買いました。
その頃は、これぐらいの赤いモミジを撮ると「ギトギト」な色が出たものでした。
ボディもレンズも変わりましたが、随分と良くなったものです。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   エゾメバル   2016/12/9 09:20

濃い色の写真がありましたか。
これはまともに見事な赤ですね。そして枝ぶりの配置が面白いです。
影絵で狐を作るときの指の形みたいです。
 光が強すぎず、柔らかい光を通しているので万華鏡を覗いているようでもあります。

3   ペン太   2016/12/9 20:05

赤 紫は、デジ一では厳しい色だと今でも感じでいます。
チューリップの赤などは晴天かでは赤飽和させずに撮るのに苦労しますし。

このお写真は落ち着いた赤で、ギトギトとは程遠し
しっとりとした色合いが静かな晩秋を感じさせますね。
控えめな大人の色彩の主張ですね。

 (ただ青空と緑を入れた景色では、昔E-1で撮った絵を見ると
まるでフィルムで撮った絵に見える自然さを感じます。
 低画素 コダックCCDだったからかなあ。。。)

4   Booth-K   2016/12/10 00:25

赤って、カラーフィルターの1/4しかないから、どうしても解像感に掛けてのっぺりとしてしまうというのは昔から思っていたんですが、最近は補完のアルゴリズムとかも進歩しているんでしょうかね?
あとはセンサーの階調が広くなったせいかな。赤の階調が安心して見ていられる感じ。
赤で埋め尽くされた世界も美しいですね。

5   Ekio   2016/12/10 07:26

エゾメバルさん、ありがとうございます。
枝ぶりに言及いただき嬉しいです。
自分も撮っている時に面白いなと感じましたので、この枝の辺りを中心に構図を決めました。

ペン太さん、ありがとうございます。
仰るように赤と紫は難しいところがありました。
ミラーレスは、液晶画面の色合いのズレと言う問題もあります。
「色がきちんと出ていますように」と念じてシャッターを押すこともありました(^^ゞ

Booth-Kさん、ありがとうございます。
流石にこれだけ赤を入れると厳しくなるので光の加減に気を使いました。

コメント投稿
そして始まり
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 39mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,749KB)
撮影日時 2016-12-04 06:58:01 +0900

1   ペン太   2016/12/8 20:46

早朝の撮影の締めのショットです。
 やはり日の出ピカっで終わらないと・・

上手い具合に朝のランニングの方が来てくれました。

2   Ekio   2016/12/8 22:59

ペン太さん、こんばんは。
眩い朝日が、冬の空気感の中でひときわ美しいですね。
光芒が照らす道を走るランナーみ良い感じです。

3   エゾメバル   2016/12/9 09:11

朝日が照らして光る細い道路を意識されたのかと思いますが
朝日の羽も綺麗に出ていますし、早朝ランニングの方の入り方も
いいですね。
 映り込みを見ても穏やかな一日の始まりで清々しさが伝わってきます。

4   ペン太   2016/12/9 19:58

Ekioさん
エゾメバルさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。
太陽が全部顔を出す前に、誰かとってくれないかなあ。。と期待していたら
この方が駆け抜けてぬき 慌てて撮影したショットです。

肌寒くも 爽やかで清清しい朝でした。

コメント投稿
青い流れ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 133mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 15sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +2.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,935KB)
撮影日時 2016-12-05 16:39:35 +0900

1   エゾメバル   2016/12/8 13:21

前の写真の橋を挟んで上流の流れです。
この後はライブビューでも見えなくなりましたので温泉に入りに行きました。

2   ペン太   2016/12/8 20:42

画面一杯で表示して見た瞬間に
 凍える様な肌寒さに思わずゾクッと身が竦む錯覚を覚え
水墨画に青い色を付けた様な、趣のある美しさも同時に感じました。

F値を除けば、星景写真を撮っているのと同じ露出
 殆ど真っ暗の中でフォーカス苦労されたのでは・・・

渓流フェチの私には超好みのお写真です!

3   Ekio   2016/12/8 22:54

エゾメバルさん、こんばんは。
15secと言うのは、自分にとって未知の世界ですが、見事な世界観を表現されましたね。
流れが描く模様が実に芸術的です。

4   エゾメバル   2016/12/9 09:03

ペン太さん、お早う御座います。
コメント有難うございます。
現場に到着するのが遅れたせいもあり、またたく間に暗くなったので
仰るようなカメラの設定で何とかピントを合わせてとった次第です。

EKioさん、
コメント有難うございます。
感度をこれだけ上げても、絞りはこれくらい欲しかったので結果、
15secということになりました。もう一弾絞るか、感度を下げると
30secになってしまうので、そうするとあまり流れを感じられなくな
るのでこの設定で撮ってみました。

コメント投稿
赤モミジ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,083KB)
撮影日時 2016-12-04 10:03:38 +0900

1   Ekio   2016/12/7 22:06

赤いモミジは、時として「ペンキでも塗った?」と思わせる色合いを見せるものがあります。
少しくどすぎるかなと思ったので、フレアを入れて抑え目にしました。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   エゾメバル   2016/12/7 22:26

葉の状態も綺麗ですし、まるで色紙で作ったかのように全部がしっかり真っ赤ですね。
 手前に重なる枝はまた違う種類の木なのでしょうが、真っ赤なもみじの
アクセントになっていて、枝の入れ方が上手いです。
右上の黄色もワンポイントになっていていいですね。
 くどすぎると思われる色も見てみたかったですね。

3   ペン太   2016/12/8 20:36

ペンキらしさなんて全く感じず
 透過光が秋色の名残りを美しく浮かび上がらせています。
こちらもお細いですが枝が適度にモミジを分断して
絵に変化を与えていると感じました。

4   Ekio   2016/12/8 22:06

エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
樹の種類によるのでしょうが、遠くからもひときわ目立つ赤いモミジでした。

コメント投稿