MakerNote研究所

1: 坂のある風景~御花畑駅~4  2: 踏切待ち5  3: 深い赤5  4: 夏の海 夏の夕陽5  5: 波模様5  6: バックムーン昇る8  7: 連結飛翔9  8: とうがらし5  9: ハマボウ1  10: 小さい蜂が撮れました。7  11: 内房線の車窓から5  12: ツバメ◎VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.75  13: 親子ガモ4  14: 来年もいい子たちを・・・3  15: フェンスの笑顔5  16: ヤマトシジミの紫4  17: アオサギ6  18: ガウラと蜂3  19: ツバメ◎VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-45  20: ツバメ◎M.ZD75mm/F1.84  21: タイマツソウと蜂5  22: タイマツソウに飛んできました。4  23: ブラックベリーの横顔6  24: 沢山の星雲4  25: 神の御加護4  26: ヤブミョウガ登頂3  27: カラフルなピン5  28: クルマユリ?2  29: 独り立ち5  30: 敬意を払う4  31: 雨の紫陽花4  32: 緑の裏口4      写真一覧
写真投稿

坂のある風景~御花畑駅~
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OM 12-40mm F2.8 II
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (4.98MB)
撮影日時 2024-07-21 17:25:27 +0900

1   Ekio   2024/7/23 06:35

連投すみません。
踏切の向こうが坂なので、これは「坂のある」シリーズにするしかありません(^_^;)
※アートフィルター「リーニュクレール」+ホワイトエッジ風加工

2   youzaki   2024/7/23 11:42

日常の風景を絵画的に撮られ素敵です。
ソフトで加工センスがないと難しいです。
センスもなく感性も劣化の私には無理ですね、羨ましいですー

3   masa   2024/7/23 22:00

うん、こちらの方が断然イイです。

4   Ekio   2024/7/24 06:15

youzakiさん、masaさん、ありがとうございます。
このシリーズを始めてから町中の風景に気を使うようになりました。

コメント投稿
踏切待ち
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OM 12-40mm F2.8 II
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (11.7MB)
撮影日時 2024-07-21 17:25:27 +0900

1   Ekio   2024/7/23 06:30

日曜は事前の予報が良くなかったのでダラダラと過ごすつもりでしたが、思いの外天気が良くなったので出掛けやすい秩父に行って来ました。
順序が変わりますが秩父鉄道「御花畑駅」で降りて乗り換えの「西武秩父駅」に向かうところで踏切で足止めを食らってしまいました。
そこに赤い小さな車も停まったのでとっさに構図を構えたところで電車が通過、なんとか間に合いました。
レトロな車はダイハツ「コペン ディタッチャブルトップ」、レア過ぎて調べるのに時間がかかってしまいました。

2   ペン太   2024/7/23 19:29

赤い車に レトロな電車
 狙って撮れるコラボでは無いと思いますが。
流石。。。と唸らせて頂きました。

 車も電車もレトロ。。。凄いタイミング!!

3   Ekio   2024/7/24 06:12

ペン太さん、ありがとうございます。
レトロな赤い車が踏切待ちになったのがきっかけでしたが絶妙のタイミングに出会えました。

4   Booth-K   2024/7/25 00:03

オフ会で、Ekioさんに案内していただいて歩いた場所ですね。
構成に拍手です。遮断機の影も、何気にいい仕事してます。

5   Ekio   2024/7/25 06:11

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>遮断機の影も、何気にいい仕事してます。
気づいていただいて嬉しいです。
これも太陽の位置が良かったタイミングのおかげです。

コメント投稿
深い赤
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.15MB)
撮影日時 2024-07-13 23:19:39 +0900

1   Booth-K   2024/7/23 00:43

これもトウガラシの仲間、ブラックパールかと思います。
赤から黒に変わる深い赤に見とれました。

2   Ekio   2024/7/23 06:22

Booth-Kさん、おはようございます。
周りの景色を映し込む艷やかな深い赤、とても綺麗です。
隣の黒と比べてまた違う魅力が感じられますね。

3   ペン太   2024/7/23 19:31

確かに ディープな赤色の実ですね。

 小さなオレンジ 黄色に紫も加わってカラフルさが
緑の中 映えています。

4   masa   2024/7/23 22:06

”オニキスレッド” と呼ばれる鑑賞用の唐辛子ですね。
最初この子に出会ったとき、私はてっきり甘い実に違いないと思ってしまいましたが、トウガラシの仲間と聞いてビックリしました。

5   Booth-K   2024/7/24 23:59

コメントありがとうございます。
深い赤から黒にと、惹かれる球体でした。
オニキスレッドとブラックパールって、違いは何でしょうね?
同じもので出荷元により名前が変わるとかの記事もあったりで、別の品種なのか良く分かりませんでした。

コメント投稿
夏の海 夏の夕陽
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (6.03MB)
撮影日時 2024-07-22 03:06:21 +0900

1   ペン太   2024/7/22 18:41

愛知県渥美半島先端 伊良湖岬遠望
 眼下で夕日が差し込んでいる辺りが
恋路が浜。。と呼ばれて人気スポットになっています。
(過去に 何度か写真アップしていますが)

30度は超えていましたが、海風のおかげか
 地元に居るよりは暑さは殺人的ではなかったです。。。

2   Booth-K   2024/7/23 00:38

夕陽が創る山の影や光線の明暗が、臨場感豊かにしてくれてますね。
直に入った夕陽の処理も自然で、美しい空気感は流石です。
いいなぁ。。

3   Ekio   2024/7/23 06:15

ペン太さん、おはようございます。
沈む夕日が岬を挟んで輝く!
実に煌びやかな風景ですね。
逆光にも拘わらずとても綺麗な空気感に見惚れてしまいます。

4   youzaki   2024/7/23 09:52

夕日を受けた海の景色も良いですね・・
毎日海は眺めていますが瀬戸内海の海とは違う雰囲気の写真で楽しめました。

5   ペン太   2024/7/23 19:28

Booth-K さん
Ekioさん
youzaki さん

   コメントありがとうございます。

浜辺での夕焼けも撮りたかったのですが、
 今回は昇る バックムーンが目的だったので
夕陽は遠景で。。。となりました。

 youzaki さん 瀬戸内なんですね!
太平洋 日本海(能登地震で ロケ地行けなくなりましたが)は
毎年撮っていますが 瀬戸内海は久しく行っていません
懐かしいです。。。

コメント投稿
波模様
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (5.18MB)
撮影日時 2024-07-15 19:28:08 +0900

1   Ekio   2024/7/22 06:57

金谷には「コシアカツバメ」が目的だったのですが気配すらありませんでした。
前回訪れた時は古い巣をリホーム?仕掛けていた形跡があったのですが、空いた巣だけしか確認できませんでした。
今年は時期的に無理かな。残念。
時間が空いたのでボーッと海を眺めていました。
ちょっと強かった風と波が織り込む模様が綺麗でした。
光線の加減もあるのですが、撮った写真にもう少し艶が出ると良かったです。

2   ペン太   2024/7/22 10:42

昨日 夕方に
 渥美半島の海岸に行ったなかりなので
潮風の香りと、波の音が しっかり蘇りました。

 気候変動で野鳥の行動にも明らかに変化が生じているのでしょうね。。。。

3   Booth-K   2024/7/23 00:31

「コシアカツバメ」は残念でしたが、強い海風で過ごしやすかったのではないでしょうか?
ボーッと海を眺めている時間は、とっても贅沢で羨ましく思います。
そしてタイトル通りの波模様、持ってますねぇ。

4   Ekio   2024/7/23 06:11

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
今年は花の時期も分かりにくいし、気候の変動が動植物に大きな影響を与えているようです。

5   youzaki   2024/7/23 09:47

ぼんやりと海を眺めるのは好きで散歩で座り込んで眺めています。
でも瀬戸内海の海は島が多く波も静かで拝見する写真とは違います。
私も波模様を撮ってみたくなりました。

コメント投稿
バックムーン昇る
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 0.0 mm f/0.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (6.2MB)
撮影日時 2024-07-22 04:24:27 +0900

1   ペン太   2024/7/22 00:39

7月の満月 ”バックムーン”と言うらしいです。

 渥美半島 恋路が浜手前、日の出門の岩近くの
岩礁の上からの撮影です。

 流石に水平線上は靄が有り この高さでやっとはっきり。。
と言う感じでした。

Lens: SIGMA APO
DC MACRO 70-300mm/F4-5.6

4   ペン太   2024/7/22 10:40

Ekioさん
masaさん

 コメントありがとうございます。

昔は 満月と言えば、中秋の名月。。くらいしか
名前は知りませんでしたが
 月の模様が日本ではウサギなので、外国では別の模様に。。
文化の違いは、宇宙にまで及んでいると思うと
何だか不思議な感覚に陥ります。

 まだ気温30度超え、低空、海越しで
鮮明に撮るのはほぼ不可能でした^^;

5   エゾメバル   2024/7/22 17:50

先ず鮮やかな色の対象になっていると思いました。
次に昨日は満月だったのか~知りませんでした。
勿論、バックムーンという言葉もです。
毎日暑い日が続く中すっきりする思いです。

6   ペン太   2024/7/22 18:26

エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。

夏は特に昼間は激暑なので、夜の撮影へと傾いちゃいます。
 星も撮るので 月の運行は一月前からのチェック項目で
この場所で 水平線から昇る満月は
かねてからの 撮ってみたい被写体でした。

 まだ大気の影響で赤い月。。。これが撮れただけでも
良しとしようと自分を納得させました。

7   Booth-K   2024/7/23 00:25

大気の揺らぎもまた、この季節らしさを感じるお写真です。
青い世界に赤は特に印象的です。
最近異様な暑さに、これからが夏本番と思うと先が思いやられます。

8   ペン太   2024/7/23 19:24

Booth-K さん

 コメントありがとうございます。
遠景の島々も霞棚引く それはそれで雰囲気は有りましたが
昇る月には難題でした^^;

コメント投稿
連結飛翔
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4014x2677 (1.67MB)
撮影日時 2024-07-20 22:57:14 +0900

1   masa   2024/7/22 09:24

現像→現像後

5   masa   2024/7/22 09:22

ペン太さん、ありがとうございます。
AFが効かない小さな飛びものは、従来、ファインダーを覗いてMFリングを回しながら追いかけていました。
目が衰えてきてそれがキツくなってきたので、適当な距離にピンを置いてその辺りを飛び回るトンボの方向をカメラから目を離して手持ちで追いながら高速連写する方法にトライしています。
なかなか合焦域に入ってくれませんが、帰宅後PCモニターを見ながら上手く引っかかったヤツを探すのも、なかなか楽しいものです。
そこそこのピンでゲットできる確率は1/50くらいでしょうか。

Ekioさん、ありがとうございます。
エスコート役がいたなんて、現像に気付きました。
まったくの偶然です。手持ち適当追っかけの
面白味かも知れません。

6   エゾメバル   2024/7/22 17:54

動きの速いギンヤンマの「つながりトンボ」
一匹撮るのも大変ですが、置きピンでこの場面を捉えるとは正に執念ですね。
素晴らしいです。

7   masa   2024/7/22 23:01

エゾメバルさん、こんばんは。
いえいえ、執念などというものではありません。
面白がって色々撮っているだけです。
偶然、いいシーンが撮れると or 撮れていると嬉しいです。

8   Booth-K   2024/7/23 00:20

置きピンでも、開放でこれは凄いですよ。
エスコート役も含め、池の上が賑やかな雰囲気が良いですね。
R5の動物認識かなんかで、AFに引っかかってきませんかね?

9   masa   2024/7/23 22:10

Booth-K さん、コメントありがとうございます。
進化し続けるカメラの機能はたしかに凄いですが、私はマニュアルの醍醐味に嵌まっているようです。

コメント投稿
とうがらし
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1020KB)
撮影日時 2024-07-13 23:16:19 +0900

1   Booth-K   2024/7/21 20:43

さすがに苺のように甘くはないでしょうけど、色付く実は気になります。
本格的に暑くなりましたね。この土日は、1枚も写真撮ってません。💦

2   ペン太   2024/7/22 00:17

鮮やかな 赤色に目を奪われました。
 グラデーションも季節の移ろいを感じさせてくれますね。
質感表現もなかなか 流石スターレンズだと思いました。

3   Ekio   2024/7/22 06:36

Booth-Kさん、おはようございます。
ピュアで鮮やかな色合いに魅せられますね。
左下の小さな花がヤキモチを焼いてそうです(^_^;)

4   youzaki   2024/7/22 10:39

色彩が豊かな写真良いですね・・
家でも似たのがプランターに有りました。
今度私も写真してみたいと思います。

5   Booth-K   2024/7/22 21:26

コメントありがとうございます。
辛いのは分かっているんですが、チョコの様な感覚があって、口にポイっと放り込みたくなります。
Limited 20-40mmとは、大きさから描写まで全然違うので被っている感じは全くなく楽しめてます。
左下の花は、入れるか切るか、悩みながら中途半端になったかもしれません。(汗)
何はともあれ、色彩は写真の原動力でもありますね。

コメント投稿
ハマボウ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ EF100-300/5.6L
焦点距離 124mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3646x2740 (4.99MB)
撮影日時 2024-07-19 14:47:59 +0900

1   youzaki   2024/7/21 04:28

散歩で近所の庭に咲いていました。
塀越しに撮らせて頂きました。

コメント投稿
小さい蜂が撮れました。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2745x2060 (4.01MB)
撮影日時 2024-07-17 21:59:21 +0900

1   youzaki   2024/7/21 04:16

1cmの大きさの「アオスジハナバチ」撮るのは難しいです。
でも撮れて自己満足です。
こんなので楽しんで年を忘れる様にしています。
(蜂の名前はmasaさんから教わりました。)

3   youzaki   2024/7/21 13:37

エゾメバルさん コメントありがとう御座います。
まぐれで撮れた画像ですが自己満足しています。
褒めて頂き嬉しく感謝います。
被写体が小さく移動が激しいのでカメラのアアングルに入れるだけでも苦心しました。

4   Booth-K   2024/7/21 20:38

アップはピントが難しいですが、凄いタイミングで撮られていて、羽の羽ばたきが良く分かります。

5   masa   2024/7/21 22:20

見事なタイミングをゲットされましたね。
連写ですよね、まさか・・・

6   Ekio   2024/7/22 06:33

youzakiさん、おはようございます。
皆さん仰っていますが見事なタイミングですね。
羽音まで聞こえて来そうなリアルなお写真めす。

7   youzaki   2024/7/22 09:12

Booth-Kさん、masaさん、Ekioさん コメントありがとう御座います。
まぐれで撮れた写真ですが自己満足しています。
連写はマウント違いのレンズなので速度が遅く困っています。
皆様に御覧頂き評価に嬉しく感謝しています。

コメント投稿
内房線の車窓から
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4.12MB)
撮影日時 2024-07-15 18:59:07 +0900

1   Ekio   2024/7/21 00:25

連投すみません。
ちょっといつもとは雰囲気の違う写真ですが・・・
先日、金谷に行ってきましたが、いつも使う「東京湾フェリー」の一艘が修理中のためにダイヤが半分(1時間に1往復が2時間に1往復)になってます。
時間が上手く合わないので行きをJRとしました。
いつもとは違う車窓、金谷の少し手前で海の間際の風景です。
まさか飛び降りる訳にも行かないけど、車で来てたら違うんだろうなぁ。
・・・と言っても免許持っていないんですが(^_^;)

2   エゾメバル   2024/7/21 10:22

これが電車の車窓から撮ったとは思えない出来ですね。
少し高いところから撮ったのかなと思いながら拝見していましたが
車窓から決めたとは・・

3   Booth-K   2024/7/21 20:35

あ、ここは見たことあるような気がします。
海が近く、潮の香りがしてきそう。

4   ペン太   2024/7/22 00:19

電線の辺りの映り込みが無かったら
 車窓からの御写真と気づかないかもですね~。
日帰り露天風呂。。。海が見える露天風呂でしょうね!

 いいなあ。。。

5   Ekio   2024/7/22 06:32

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>少し高いところから撮ったのかなと思いながら・・・
あらかじめ取った、普通列車グリーン車で海寄りの2階席と言う事で良く見える席でした。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>あ、ここは見たことあるような気がします。
南房総の星撮りに連れて行っていただいた時に通っていると思います。

ペン太さん、ありがとうございます。
>日帰り露天風呂。。。海が見える露天風呂でしょうね!
天気が良ければ富士山も見えるはずで、素晴らしい「銭湯の絵」になるはずです。

コメント投稿
ツバメ◎VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4.44MB)
撮影日時 2024-07-14 22:47:51 +0900

1   Ekio   2024/7/20 22:50

こちらはいったん糞受けに降りたところを捉えて飛び立った瞬間を狙ったものです。
タイミング良くシャッターを押せれば良い感じになりますね。
飛ぶ方向がまちまちな時は標準〜中望遠のレンズが扱いやすいです。
※森林公園駅にて。トリミングあり。

2   youzaki   2024/7/21 03:49

瞬間を上手くとらえ素晴らしいです。
35mm換算100mmの画像ですか写りが凄いですね・・
フォサーズ好きな私には参考になる写真です。

3   masa   2024/7/21 07:39

後ろの子供たちが皆大きな口を開けて待っているということは、おっかさんが咥えているのは何かご馳走なんでしょうか?

それにしても、「鳥認識」スゴイですね。

4   Booth-K   2024/7/21 20:33

再度、餌を獲りに行くようにも見えますが、ここから角度を変えて雛へ与えたのかな?
鳥認識、使いこなしてますね。

5   Ekio   2024/7/22 06:23

youzakiさん、ありがとうございます。
>フォサーズ好きな私には参考になる写真です。
マウントとしては先細り感がありますがこれからも続けていきます。

masaさん、ありがとうございます。
>それにしても、「鳥認識」スゴイですね。
はい、以前の機種で自分がやっていた「行き当たりばったり」的な撮影に比べれば雲泥の差です。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>再度、餌を獲りに行くようにも見えますが・・・
はい、もはやルーチンで餌を取りに行ってました。

コメント投稿
親子ガモ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6480x4322 (6.16MB)
撮影日時 2024-07-20 22:58:44 +0900

1   masa   2024/7/20 15:25

ギンヤンマの池です。もう一枚、ご容赦。
飛び立つ練習をしているカルガモの子が「ねえ、見て見て!」とお母さんにアピールしていました。

2   Ekio   2024/7/20 22:23

懸命に親の真似をしている姿がいじらしいです。
応援したくなりますよね。

3   youzaki   2024/7/21 03:42

カルガモ親子微笑ましいですね・・
静かな自然の雰囲気が感じられる写真を拝見でき楽しめます。
散歩道にも調整池がありますので明日でもカルガモを観察してみたいです。

4   Booth-K   2024/7/21 20:28

ほのぼのする光景です。
家の近所の子鴨ちゃん達は、大雨の時下流へ流されてしまった様で、見掛けなくなってしまいました。
下流で、元気にこの様な姿が見られていると、いいなぁ。

コメント投稿
来年もいい子たちを・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1966x1312 (645KB)
撮影日時 2024-07-20 22:57:55 +0900

1   masa   2024/7/20 15:03

余り暑いので裏山へ上がる気がせず、麓の池の様子を見に行ってみました。
そしたら、なんとラッキーなことに雌雄繋がったギンヤンマが飛び回っていました。
飛翔シーンも高速連写でさんざ追いかけましたが、ふっと見えなくなったと思ったら、なんと藻の上で産卵していました。
前が♂、後ろが♀です。

2   Ekio   2024/7/20 22:20

今日は本当に暑かったですね。
水辺のお写真にホッとします。
産卵の場面にも出会えて良かったですね。

3   Booth-K   2024/7/21 20:25

水辺の自然がいいですね。
ギンヤンマの産卵、貴重なタイミングでのお写真です。
後ろの方にはオタマジャクシらしきのも見え、池は生物にとって大事な環境ですね。

コメント投稿
フェンスの笑顔
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (861KB)
撮影日時 2024-07-13 23:13:14 +0900

1   Booth-K   2024/7/20 14:25

もう1枚失礼します。
前投稿とは別の個体ですが、何かみんな笑顔に見えてきました。

2   Ekio   2024/7/20 21:29

渋めの背景に色艶の良さがとても綺麗ですね。

3   youzaki   2024/7/21 04:04

良い色ですね・・
もう少し熟れたら収穫ですか味のイメージで楽しめます。

4   エゾメバル   2024/7/21 10:16

構成が素敵です、一幅の絵画のようです。
光と影、背景の選び方などじっくりと撮られたのが伝わります。

5   Booth-K   2024/7/21 20:19

コメントありがとうございます。
フェンスの向こう側にも飛び出しているのが影のようにも見えて、絞り開け気味で撮ってみました。
撮ってる私が笑顔だった気がします。

コメント投稿
ヤマトシジミの紫
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 80mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.91MB)
撮影日時 2024-06-30 18:37:18 +0900

1   Booth-K   2024/7/20 14:22

最近よく見かけるヤマトシジミですが、なかなか紫を見せてくれないと思っていたら、大サービス。
昨日から、CroudStrikeによる故障でサーバーがバタバタとダウンして、今朝3時まで復旧してました。
今日、明日もまだ対応している人いると思います。本当、勘弁してほしいなぁ。

2   Ekio   2024/7/20 21:25

Booth-Kさん、おはようございます。
>昨日から、CroudStrikeによる故障でサーバーがバタバタとダウンして・・・
ニュースでもやってましたが、実際に影響があって大変でしたね。お疲れさまです。

3   youzaki   2024/7/21 03:57

鮮明なヤマトシジミ画像素敵ですね・・
カタバミがあれば見れる蝶ですが小さく移動が頻繁で写真は撮り難いです。

4   Booth-K   2024/7/21 20:15

コメントありがとうございます。
落ち着きがないので、移動する度追いかけていたら、いい角度で魅せてくれました。

コメント投稿
アオサギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ EF100-300/5.6L
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3716x2793 (3.27MB)
撮影日時 2024-07-19 15:12:51 +0900

1   youzaki   2024/7/20 07:35

海の中の鉄塔に留まるアオサギを撮りました。
昔月収の半分も支払った覚えのあるレンズですがデジタル時代も使えます。
EFマウントレンズでもMフォサーズでアダプターを介し使えました。
写りには不満がありますが・・
年寄りにはこれ以上重いレンズは無理と判りました。

2   エゾメバル   2024/7/20 09:30

毛繕いでもしているのでしょうか、動きがいいですね

3   masa   2024/7/20 11:48

鉄塔の赤とのコンビネーションが絶妙です。
私は野鳥を撮る時、極力人工物が入らないように避けてきました。が、こうしたところを拠点として活動するサギもいる以上、サギたちの現実の生活姿として写真作品にするのもいいかなあと思い始めています。

4   Booth-K   2024/7/20 14:16

人工物も、今の自然な姿ですね。
無理して避けるより、脇役にしっかり入れてしまうのもありかもしれません。

5   Ekio   2024/7/20 21:20

youzakiさん、こんばんは。
皆さん仰っていますが鉄塔の色と造形が良いアクセントだと思います。

6   youzaki   2024/7/21 03:33

エゾメバルさん、masaさん、Booth-Kさん、Ekioさん コメントありがとう御座います。
海の中に立つ高圧線の鉄塔でアオサギ、コサギ.ダイサギ等やカワウ、スズメ、ムクドリ等もよく留まってます。
双眼鏡で散歩時観察して楽しんでます。
小鳥は遠いので写真は無理ですが大きい鳥は時々撮影もしています。

コメント投稿
ガウラと蜂
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ EF100-300/5.6L
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3021x3024 (5.07MB)
撮影日時 2024-07-19 16:01:21 +0900

1   youzaki   2024/7/20 07:19

ガウラの花あの中に蜂がいました。
手持ちで寄って撮りました。
トリミングしています。
気分を変えてレンズも変えてですがこのレンズは使い難いです。

2   masa   2024/7/20 11:52

"キオビツヤハナバチ" 1センチにも満たない小さなハナバチです。
ガウラの花とともにyouzakiさんに綺麗に撮ってもらって良かったね。

3   youzaki   2024/7/20 15:39

masaさん コメントありがとう御座います。
いつも名前を教えて頂き感謝です。
クラーの部屋から外に出てはこの様なシーンを探して楽しんでいます。
連れ合いは熱中症を心配し呼びに来ますが・・
老人は体温感覚が鈍くなりよくかかるそうで気を付けなくては・・

コメント投稿
ツバメ◎VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 133mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4.36MB)
撮影日時 2024-07-13 22:00:42 +0900

1   Ekio   2024/7/19 19:32

連投すみません。
望遠のズームはこれ一本なのでツバメ撮りに重宝しているレンズです。
この場面は雛に置きピンの感じで親が入って来た瞬間を狙う感じです。
「鳥認識」と言えどもいきなり入って来る親にはピントが合いません。
※トリミングあり。

2   youzaki   2024/7/20 07:10

素的なシーンを見事です。
ツバメの素敵な生態写真で楽しました、感謝です。

私も昔は似たようなシーンが撮れていましたが今は多分無理ですね・・
参考に昔の写真です。

https://photoxp.jp/pictures/167279/gallery

3   エゾメバル   2024/7/20 09:22

親鳥の頭はピントピッタリ。ホバーリングしているようです

4   masa   2024/7/20 12:07

エゾメバルさんが仰るように、子供たちの顔だけでなく親鳥の頭にもピントがきていますから、素晴らしい瞬間ゲットです。
親鳥の羽が主翼も尾翼もブレているのはホバリング中の躍動感を見事に捉えていい感じだと思いますよ。
「鳥認識」が間に合わなくて却って良よかったんじゃないでしょうか(笑)

5   Ekio   2024/7/20 21:14

youzakiさん、ありがとうございます。
ご紹介くださったお写真、緊張感が伝わって来る瞬間が見事ですね。

エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
ピントとブレ、狙っても上手くいかないものですが結果オーライでした。

コメント投稿
ツバメ◎M.ZD75mm/F1.8
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4.48MB)
撮影日時 2024-07-13 16:46:46 +0900

1   Ekio   2024/7/19 06:32

梅雨が明けて、ツバメのそろそろ終わりでしょうか。
新しいボディの「鳥認識」のおかげで撮影が楽になりました。
主に3本のレンズをツバメ撮りに使用さています。
◎M.ZUIKO DEGITAL ED75mm F1.8
m4/3で初めて出た気合の入った単焦点で暗いところでもSSを稼げるので助かっています。
レンズ制御のロジックの違いからなのか、後で紹介する2本よりは食付きが悪いです。
※幕張駅にて、トリミングあり。

2   エゾメバル   2024/7/20 09:25

えさをもらったはずなのに、もっとくれーっと叫んでいるようなシーン
が面白く出ていますね

3   Booth-K   2024/7/20 14:14

いい形で羽を広げた瞬間でゲットですね。
鳥をF1.8で撮ってしまうというのが、そもそも常識を逸脱していると思えますから、新兵器は凄いです。

4   Ekio   2024/7/20 21:09

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>えさをもらったはずなのに、もっとくれーっと叫んでいるようなシーン・・・
本能なのでしょうね。本当に貪欲です。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>いい形で羽を広げた瞬間でゲットですね。
かなり偶然に左右されますのでラッキーでした。

コメント投稿
タイマツソウと蜂
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3105x3110 (5.73MB)
撮影日時 2024-07-17 21:59:19 +0900

1   youzaki   2024/7/19 04:42

角度を変えてUPした小さい蜂です。
トリミングしています。

2   masa   2024/7/19 17:38

これもまた見事な解像度です。
ムクムクの毛並みといい、ガラス玉のような複眼といい、このレンズ凄いですね。

3   youzaki   2024/7/20 02:00

masaさん コメントありがとう御座います。
レンズは」古い安価なレンズで1本目は壊れヤフオクで中古を2万円程度で落札したものです。
CanonEFマウントのレンズですがEOSで使用するよりこのカメラで使用の方が使い易いです。
アダプターの相性がいいのかも・・
特にズームマクロが好みでこの画像も35mm換算600mmの画像です。

4   Booth-K   2024/7/20 14:09

これは迫力あります。複眼が怖いほど。
像と同じくらいの大きさだったら、とてつもなく恐ろしく見えるでしょうね。

5   youzaki   2024/7/20 15:29

Booth-Kさん コメントありがとう御座います。
蜂の大きさは蝿ぐらいで目を離すと見失います。
カメラでとらえるにも苦労しました。
観察が好きなので10~20分ぐらいは暑さも忘れ夢中になれまが、虫の移動は激しく直ぐいなくなります。

コメント投稿
タイマツソウに飛んできました。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 154mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3380x2537 (4.84MB)
撮影日時 2024-07-17 22:00:32 +0900

1   youzaki   2024/7/19 02:48

小さな蜂が花に飛んできました。
蝿に近い大きさで撮るのに苦心しました。

2   Ekio   2024/7/19 06:19

youzakiさん、おはようございます。
この形、蜜を吸うのに苦労しそうですが、果敢に攻めていますね。

3   masa   2024/7/19 17:34

おお、コハナバチ科の ”アオスジハナバチ” のようですね。
それにしても素晴らしい解像度です!
体調1センチ足らずで飛び回るハチをよくピントバッチリで捉えられたものと感服です。

4   youzaki   2024/7/19 18:20

Ekioさん、masaさん コメントありがとう御座います。
年寄りがこの様なのを見つけて楽しんで観察撮影しています。
汗をかきながら緊張して撮りました。
まぐれ当たりでも好みのシーンが撮れて満足してます。

コメント投稿
ブラックベリーの横顔
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (645KB)
撮影日時 2024-07-13 23:14:57 +0900

1   Booth-K   2024/7/18 22:03

もう1枚失礼。
色付きはまだまだですが、見ていると嬉しくなる実りです。

2   masa   2024/7/18 22:28

なるほど、横顔ですね。
西洋産のキイチゴは、みなデカくて甘くて、小振りで酸っぱい日本産キイチゴに比べていつも大味だなあ、などと負け惜しみを言っています。

3   youzaki   2024/7/19 02:44

キイチゴ上手く撮られ拝見して気持ち良いです。
食べたことはないですが甘そうですね・・
実が似tてる桑の実と同じ味かな・・

4   Ekio   2024/7/19 06:17

こちらはブラックベリーですか。
昼食と一緒に摂るスムージーにブルーベリーやラズベリーが入っているので「ベリー仲間」として親しみを感じます。

5   エゾメバル   2024/7/20 09:26

黒くなった頃に摘みに行きたいですね

6   Booth-K   2024/7/20 14:05

コメントありがとうございます。
熟れるにはまだまだですが、見ているだけでも気持ちが高まります。
>昼食と一緒に摂るスムージーにブルーベリーやラズベリーが
いやぁ、お洒落ですねぇ。
ここは良く通るので、チェックしておこうと思います。

コメント投稿
沢山の星雲
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.03MB)
撮影日時 2024-06-30 18:25:52 +0900

1   Booth-K   2024/7/18 21:55

これはキカラスウリでしょうか?
石神井川の内側にぶら下がっていました。

2   masa   2024/7/18 22:25

わあ、なんだこれは!
カラスウリは夜の間に咲いて朝になるともう萎んでいるのに。
キカラスウリの花は日没後咲き始めて翌日の午前から午後にかけてまで咲き続けるんだとは聞いていましたが、こんなにドッサリ咲いている状況見られるとは!


3   Ekio   2024/7/19 06:13

Booth-Kさん、おはようございます。
何気なく通る場所も気付かないと見落としてしまうものが沢山ありますね。
少し上辺を活かした切り取りの構図も流石です。

4   Booth-K   2024/7/20 14:01

コメントありがとうございます。
実際はもっと下の方まで、幅も広く咲いてます。
一つ一つは、まるで星雲の様で特徴的。
以前、masaさんが暗い中で撮影されたお写真を思い出しながら撮ってました。

コメント投稿