MakerNote研究所

1: 天の川の目覚め_開田高原6  2: ボピーの超UP3  3: マツバウンラン3  4: しゃがんでお花見6  5: お花見、セカンドシーズン5  6: 薄明の銀河5  7: さよならオリオン3  8: 古に想いを馳せる5  9: 「さきたま」の春〜丸墓山古墳〜4  10: 水芭蕉1号5  11: 婚姻期でないオイカワ5  12: 宝鐸草4  13: 宮ノ原地区の水芭蕉4  14: フィルム時代のレンズで4  15: ポン・ブルックス彗星 木星を添えて3  16: ポン・ブルックス彗星 木星を添えて6  17: 赤い梅1  18: ツバメ1  19: 「さきたま」の春5  20: 春の記憶〜近場にて〜4  21: 横たわる銀河5  22: 蕾の群れ、開きました!5  23: 万華鏡5  24: レンゲ畑にて8  25: ゲンペイウメ4  26: 4月の玄関の花5  27: 競演7  28: オオシマザクラ5  29: 春の記憶〜走水水源地公園にて〜1  30: 近所のはイワツバメ4  31: 桜を飛ぶのは6  32: チュウリップ 24      写真一覧
写真投稿

天の川の目覚め_開田高原
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 18.0-35.0 mm f/1.8
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 50sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2735 (5.98MB)
撮影日時 2024-04-15 09:31:33 +0900

1   ペン太   2024/4/17 05:24

先月は 南信州で撮りましたが
 今回は開田高原での
この季節ならではの
寝た姿で 稜線から現れた天の川の姿
 到着前に 一雨降ってくれて 春霞が消えて
それなりの透明度で撮影出来ました。

開田高原にシンボル コナラの木を入れて。。。

2   Ekio   2024/4/17 06:41

ペン太さん、おはようございます。
天の川の縁に地平線のシルエットと大きく取った「コナラの木」、なんとも素敵な構図です。

3   ペン太   2024/4/17 20:40

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

春に この高度で撮れるのは滅多にないのですが
 先にも書きましたが 到着前の一雨が
春霞を払ってくれたのかと思います。

 弊害は 夜半からの夜露に
めちゃ悩まされました。
(レンズフードヒーター 持って行かなかった!)

4   Booth-K   2024/4/17 21:39

開田高原の空も良いですね。
コナラの木に引掛かる寝天の川、この角度ではなかなか捉えられませんが、やはり持ってますね。
5/8が新月。天気見ながら役場へ行ったり休み取る計画しなきゃいけないんですが、天気はいつも悩ましいです。

5   ペン太   2024/4/18 05:15

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

低空の天の川は 乗鞍高原でも苦労するので
今回は本当にラッキでした。
 次回の新月は またお天気とのにらめっこですね^^;

6   masa   2024/4/18 13:46

そうか、新月じゃないと真っ暗な天空にならないんですね。
それにしてもこの星の数の多さには呆れます。樹の枝の隙間にもたくさん!
天の川がさらに星々の集まりだなんていわれると、もう気が遠くなります。

コメント投稿
ボピーの超UP
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 5.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/290sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (2.44MB)
撮影日時 2024-04-16 16:30:07 +0900

1   youzaki   2024/4/17 00:31

野草の茂みの中で目立って咲いていました。
上から接写してみました。

2   masa   2024/4/17 09:01

ナガミヒナゲシの雌蕊、雄蕊をこんなに見事に撮ったものはなかなかお目にかかれません。
やがてこの雌蕊の中に数千粒のまさにケシ粉のようなタネができると、人の足裏や車のタイヤにくっついて広がっていくんですね。

3   youzaki   2024/4/17 09:51

masaさん コメントありがとう御座います。
名前をありがとうございます。
散歩道の路肩にたくさん咲いていました。

コメント投稿
マツバウンラン
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 5.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/233sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2425x1818 (1.24MB)
撮影日時 2024-04-16 15:49:23 +0900

1   youzaki   2024/4/17 00:28

野草の茂みの間に小さく咲いていました。
年寄りでしゃがんでは無理で座り込んで撮りました。
拡大鏡で見ると色も形も好みです。

2   masa   2024/4/17 08:54

これだけクローズアップしてもらうと、ちっちゃなマツバウンランちゃんも豪華な造作であることが良く分かりましね。

たしかに、私もしゃがんでの撮影は前のめりに転びそうになることがあって、胡座をかいて座ってしまうことがあります。
どっかり胡座をかいて覗き込むと、なんだか花と対話してるような気分になります。これなら通りすがりの人に「大丈夫ですか?」と声をかけられることもありませんし(腹ばい匍匐だと時々倒れているのと間違えられますから笑)。

3   youzaki   2024/4/17 09:48

masaさん コメントありがとう御座います。
野草を鑑賞撮影時いつも尻をつて座って楽しんでいます。
本当に年寄りが事故にとそばに来てくれますが困ってしまいます。
移動は家から50m半内で散歩も週に1回程度です。
散歩は1Km以上はぶらぶらします。

コメント投稿
しゃがんでお花見
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4015x2678 (1.35MB)
撮影日時 2024-04-14 21:10:25 +0900

1   youzaki   2024/4/17 00:15

色も構図も良いですね・・
私の好みの画像が拝見でき楽しめます。

2   masa   2024/4/16 21:59

山道の脇に咲いた ”タチツボスミレ” です。
ハイキングの方が通るので匍匐は出来ませんでした。

3   Ekio   2024/4/17 06:35

masaさん、おはようございます。
>ハイキングの方が通るので匍匐は出来ませんでした。
流石にお行儀良く撮影されたようですね。
春は咲き出す花が多くて楽しいです。

4   masa   2024/4/17 09:10

youzakiさん、Ekioさん、ありがとうございます。
春の里山は、下を向いて歩いても、上を向いて歩いても、次から次へと花たちが声をかけてきて、カメラおじさんは大忙しです。

撮ろうかなと思いつつ通り過ぎてしまうと、「待ってえ〜」と後ろから声がかかったような気がして、やっぱり戻って撮ります。

5   Booth-K   2024/4/17 21:49

可愛く咲いています。心残り無いように撮るのは精神的には大事ですが、人気者のmasaさんは全部に答えていたら日が落ちてしまうかもしれません。(笑)
楽しい季節になってきましたね!

6   masa   2024/4/18 13:49

このシーズンになると、履いていくズボンにカミさんが厳しく注文をつけます。
匍匐して膝をつくと泥で汚れるからだけでなく、ダニが付いて来はしないかと怖がって、トレーナーみたいなツルツル地のズボンにしろと煩いんです。

コメント投稿
お花見、セカンドシーズン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (4.77MB)
撮影日時 2024-04-13 21:03:12 +0900

1   Booth-K   2024/4/16 20:11

連投失礼します。
実家の方は、まだ桜が残っていてしっかりと楽しめました。
高遠城址など、まだまだ見頃でニュースでも中継してましたし、ちょっと得した気分です。

2   ペン太   2024/4/16 21:47

もう 平地では
 桜 散ってしまいましたが
満開の桜が青空に映えていますね~。

高遠 見頃と知っていましたが
開田の帰りに寄る パワー残って無かったです(泣)

3   youzaki   2024/4/17 00:20

素晴らしい桜ですね・・
花見に行けない私は紙上で花見させて頂きました。
私も無理して500m先の運動公園の桜でも見てこようかと意欲が湧いてきました。

4   Ekio   2024/4/17 06:33

人もいないし、青空の下でじっくりと花見を堪能出来たことでしょうね。

5   Booth-K   2024/4/17 21:30

コメントありがとうございます。
桜の向こう側はグラウンドですが誰もいませんでした。
畑が広がるど真ん中なので、春の香り(田舎の香り)もしました。
サードシーズンは乗鞍あたりか??

コメント投稿
薄明の銀河
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 11.0-18.0 mm f/2.8
焦点距離 14mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1020KB)
撮影日時 2024-04-13 13:05:20 +0900

1   Booth-K   2024/4/16 20:04

4時過ぎ、やっと雲が無くなったと思ったら薄明が始まりました。
最近この時間は人工衛星も必ずと言っていいほど映り込んできます。

2   ペン太   2024/4/16 21:48

立ちあがった 天の川
 最早 夏の佇まいですね~。

この空の透明度は 流石乗鞍 と思わせてくれます。

3   Ekio   2024/4/17 06:31

Booth-Kさん、おはようございます。
光害の少ない場所たからこそのお写真ですね。天の川の迫力を引き立てる木々のシルエットも素適です。

4   masa   2024/4/17 13:15

立ち上がった天の川、横に寝た天の川、天球が動いていく(地球が自転していく)から見え方が違っていくのでしょうが、そのことも計算に入れて撮影タイミングを狙うんですね。
星空を撮るカメラマンはプラネタリウムの操縦士のようですね。

5   Booth-K   2024/4/17 21:27

コメントありがとうございます。
本当にこの形を見ると夏と言う感じがします。
夏程大気がグラグラしていない分、夏前が撮影としてはチャンスですね。
>プラネタリウムの操縦士
いえいえ、天体に操られるように時間合わせて出撃なので、全く逆かもしれません。💦

コメント投稿
さよならオリオン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 18.0-35.0 mm f/1.8
焦点距離 19mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (3.05MB)
撮影日時 2024-04-15 04:40:17 +0900

1   ペン太   2024/4/16 19:04

今日 2枚目のアップになりますが。。。

 昨年秋 蕎麦畑で撮って以来のオリオン座
春本番 冬の星空のスターともお別れです。

 御岳山に傾くオリオン座
これも撮りたかった絵なので (彗星の後ですが)
間に合い 天気も回復してくれてラッキーでした。

 構図 上部直ぐ上に 月が輝いています。

2   Booth-K   2024/4/16 20:01

この時間でもうこんなに傾いているんですね。
ちょっと前までは、まだオリオンが高い所にいると思っていたのに、季節は移ろってます。
月の存在とオリオン、御岳山、季節感を感じます。

3   ペン太   2024/4/16 21:50

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

本当に季節の移ろいが早く感じられて
 気候変動のせいなのか 
 歳をとったせいなのか。。。なんて悩んじゃったりもします。

コメント投稿
古に想いを馳せる
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.39MB)
撮影日時 2024-04-13 17:54:44 +0900

1   Ekio   2024/4/16 07:14

連投すみません。
こちらは初めての訪問でしたし、古墳群に桜と言う新鮮な組み合わせを楽しめました。
通りかかる階段の人を狙うのはいつものことでしたが、階段のピッチがまばらでぎごち無い足取りにシャッターのタイミングが難しかったです(^_^;)

2   masa   2024/4/16 10:03

桜と坂と菜の花・・・
Ekioさんを待っていたかのような設えですね。
「坂のある風景」シリーズにも加えてはいかがでしょう。

3   ペン太   2024/4/16 18:58

Ekioさん

  こんばんは。

 間の前に 手が届くかの様に前ボケの菜の花が
何とも暖かな雰囲気を醸し出しています。
 空の青 桜のピンク 菜の花の緑と黄色
パステルカラーの春らしい組合せ 癒される光景ですね。

 確かに”坂の有る風景”かと。。。賛同です^^;

4   Booth-K   2024/4/16 19:58

私が歩いてみたいと思った階段、やはり良い雰囲気です。
前ボケに、Ekioさんらしさ全開の明るいお写真ですね。

5   Ekio   2024/4/17 06:25

masaさん、ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
自分もこの階段を登りましたが実に楽しいひと時でした。
「坂のある風景」のリクエストにかんしては後ほど・・・

コメント投稿
「さきたま」の春〜丸墓山古墳〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.66MB)
撮影日時 2024-04-13 19:40:40 +0900

1   Ekio   2024/4/16 07:07

「さきたま古墳公園」の古墳群の中でも一番大きい「丸墓山古墳」は桜の時期に美しい姿を見ることが出来ます。

2   masa   2024/4/16 09:59

この円い丘が人の手で造られたお墓だなんて!
どこからどうやって土を運んだきたんだろう? 一体何人くらいの人が何日くらいかけて造ったんだろう? 亡くなってから造ったんだろうか、亡くなる前から造り始めたんだろうか?
エジプトのピラミッドとは規模が違いますが、古代の王と民の関係に思いを馳せると興味と不思議は尽きません。

3   Booth-K   2024/4/16 19:56

良い構図ですね。丸くて優しい雰囲気に、わんこの散歩と人のいないベンチの配置、どこかほんわかした気分になります。

4   Ekio   2024/4/17 06:22

masaさん、ありがとうございます。
何も無いような所にこんな大きな墓を造ってしまう訳ですから驚きですよね。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>・・・わんこの散歩と人のいないベンチの配置・・・
触れていただいて嬉しいです。
最初はベンチだけを狙っていたのですが、上手い具合に散歩のわんこが通りかかりました。

コメント投稿
水芭蕉1号
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 18.0-35.0 mm f/1.8
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2660x4000 (3.65MB)
撮影日時 2024-04-15 03:14:22 +0900

1   ペン太   2024/4/16 06:50

Booth-Kさんが
 乗鞍高原の水芭蕉アップされたので
開田高原の 水生植物園で見つけた
今年初の水芭蕉アップします。

2   masa   2024/4/16 09:48

おお、しっとりとした新鮮なミズバショウですね。
この花は先日ご紹介したウチの裏山の"ウラシマソウ"と同じサトイモ科です。
共に仏炎苞と呼ばれるラッパのような一枚花弁の中に、シベばかりでできた穂状花序を立てています。
ミズバショウは仏炎苞が真っ白ですが、ウラシマソウやマムシグサの仏炎苞はオドロオドロしい色模様をしています。ウラシマソウは穂状花序の先端から付属体が浦島太郎の釣竿の糸のように長く伸び出すので、そういう名になりました。
Booth-Kさんの乗鞍高原のミズバショウも見せていただけるかな、期待してます。
私は5月の連休にカミさんの実家岩手に行くので、東北のミズバショウをご紹介できるかも知れません。

3   ペン太   2024/4/16 19:00

masaさん

  コメントありがとうございます。

まだ先始めみたいで
 だけど霜に焼けた個体も有ったので
写り映えの良いのを 探して撮りました。

 水芭蕉の詳細 ありがとうございました、
詳しくは知らなかったです^^;

4   Booth-K   2024/4/16 19:54

こちらは純白で、生き生きとしてますね。
F1.8開放でもシャープな描写、星にも必須ですし大事に使いたいレンズです。

5   ペン太   2024/4/17 04:52

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

先にも書きましたが 霜でもう焼けている個体も有る中
一際 純白で大き目で 目立っていました。

 このレンズもディスコンで 大切に使わないと。。ですね^^

コメント投稿
婚姻期でないオイカワ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5735x3825 (3.53MB)
撮影日時 2024-04-14 21:45:42 +0900

1   masa   2024/4/15 22:51

婚姻期でない ”オイカワ” は、スマートで精悍です。

2   ペン太   2024/4/16 06:33

コイ科の魚なんですね~。
 成魚は15cmになるとか
確かにまだスリムですね。

澄んだ水の中 仲良く泳ぐ姿が微笑ましくもあります。

3   Booth-K   2024/4/16 19:50

自然残る川が近くに残っているのは貴重ですね。
以前も横を通った時に、群れを見て感心しました。

4   masa   2024/4/16 09:17

ペン太さん、ありがとうございます。
夏の産卵期(6〜8月頃)になると、メスのお腹が膨らみオスの体側には綺麗な虹色の婚姻色が出ます。
メスを追ってオス同士が競い合う水飛沫で、浅瀬は賑やかになります。

5   masa   2024/4/18 13:55

Booth-Kさん
この川は昭和40年から50年頃、いったん汚れてひどい水質になったそうです。下水道の整備と洗剤の改良で水質が改善され、魚とカワセミが戻ってきたのは昭和60年頃だと言われます。
私がこの町に移り住んだのは平成ですから、その時はもう魚もたくさんいたしカワセミもよくダイブしていました。

コメント投稿
宝鐸草
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7411x4874 (3.2MB)
撮影日時 2024-04-14 21:20:18 +0900

1   masa   2024/4/15 22:30

”ホウチャクソウ”
寺や五重塔の軒先に吊るされている”宝鐸”に似ているところから付けれれた名と言われます。
ウチの裏山では、一か所だけ、毎年群落になって姿を現す場所があります。
今年も行ってみたら、変わらず咲いていてくれました。

2   ペン太   2024/4/16 06:44

ホウチャクソウ
 初見ですが 初夏の花なんですね~。
masaさんの ”庭” 四季折々いろんな花が見られますね。
私みたいに遠征しなくとも 十分自然が楽しめるかと思います^^

3   Ekio   2024/4/16 07:01

masaさん、おはようございます。
>ウチの裏山では、一か所だけ、毎年群落になって姿を現す場所があります。
masaさんの観察の積み重ねにはいつもながら感心してしまいます。
初めて見る植物ですが由来を聞いてみるとなるほどと思います。

4   masa   2024/4/16 09:02

ペン太さん、Ekioさん、おはようございます。
家から徒歩10分で山に入り、1〜2時間遊びます。良い被写体に出会って寝転んでしまうと3〜4時間も遊んでしまうことがあります。
交通費ゼロ、昼飯は麓の手打ちうどん屋さんですから、撮影行としてのコスパは最高でしょう。
野暮用や悪天で二週間行かないと、生きものたちの様相はガラッと変わってしまいますから、気が気ではありません。

コメント投稿
宮ノ原地区の水芭蕉
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 88mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (3.03MB)
撮影日時 2024-04-13 19:04:55 +0900

1   Booth-K   2024/4/15 21:54

もう1枚失礼します。
乗鞍高原でも一番標高が低いあたりで、確認できましたが、早いんだか遅いんだかピークが良く分からない感じでした。
取り敢えず、今年の水芭蕉初物です。

2   ペン太   2024/4/16 06:35

やはりもう咲き始めていましたが
 開田高原でも湿性植物園で
いくつか咲いた個体を見かけました。

 どじょう池の水芭蕉が楽しみですね。

3   Ekio   2024/4/16 06:51

水芭蕉はGWと言うイメージですが、予告編とも言える爽やかなお写真ですね。

4   Booth-K   2024/4/16 19:47

コメントありがとうございます。
まだこれからだとは思うのですが、全体的に傷んでる感じでした。
この季節はまだ水が少ないからなのかもしれません。
これからに期待です。

コメント投稿
フィルム時代のレンズで
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 35mm F2 AL
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1.51MB)
撮影日時 2024-04-13 11:49:32 +0900

1   Booth-K   2024/4/15 21:39

まだ薄雲が残っていますが、デジタルになって初めてこのレンズで星撮ってみました。
最近のレンズと違って周辺のコマ収差は凄いですが、「まぁ、いっかぁ!」と言う気も。
35mm画角は銀河の中心部アップとなり、銀河系(星雲)の迫力も感じられる様に思います。

2   ペン太   2024/4/16 06:37

確かに周辺減光は見受けられますが
 中心部は きっちり描写 分解されていて
銀河の中心部の複雑な構造もしっかり見て取れます。

 ちょっとソフトフィルターっぽい柔らかい描写は好きですね。

3   Ekio   2024/4/16 06:46

Booth-Kさん、おはようございます。
いつもながら機材を大事に保管されてこそのお写真ですね。
もちろん新しいデジタルのボディでは昔とは違う絵が出て来るのでしょうが、「撮った時の思い出」も蘇って貴重なお写真ですね。

4   Booth-K   2024/4/16 19:43

コメントありがとうございます。
最近の撮影は、凄く弱いソフトフィルターと公害防止フィルター付けて撮っていますが、ソフトフィルターいらずの描写で、新たな発見でした。
星空は周辺までシャープなレンズでというイメージでしたが、周辺の画質やフリンジ(手動補正)はあるものの、描写と言う面では結構好きかも。
別のレンズも試してみようかなと思ってます。

コメント投稿
ポン・ブルックス彗星 木星を添えて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 70.0-200.0 mm f/2.8
焦点距離 130mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (3.08MB)
撮影日時 2024-04-15 04:15:04 +0900

1   ペン太   2024/4/15 15:46

連貼り 失礼します。

2   Booth-K   2024/4/15 21:30

結構尾が広がっている感じですね。
私も彗星は尾を出すため毎回現像に苦労していますが、特に低空なのでペン太さんも苦労されたのでは?
想像、思い込み?で、画面眺めていると長い尾も見えたような気がする時もありませんか?

3   ペン太   2024/4/16 06:39

Booth-Kさん

  コメントありがとうございます。

現像 仰せの様に 相当試行錯誤で
少しでも尾を。。。と時間かけました。

 地上の景色排して 彗星と木星だけのショットを
撮っておけばコンポジットと言う手段も有ったのですが
どうしても景色も入れたかったので。。。

コメント投稿
ポン・ブルックス彗星 木星を添えて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 70.0-200.0 mm f/2.8
焦点距離 70mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3600x4000 (5.08MB)
撮影日時 2024-04-15 04:07:34 +0900

1   ペン太   2024/4/15 10:56

>ポン・ブルックス彗星は1812年にポン(ポンス)が発見した彗星。1883年にブルックスが再発見し、ポンの彗星と同一であることが確認された。公転周期は約70年。

  何せ 月明かりは有るは
日没後の高度が10度位
多分 ムリ!と思いながらも
 日没に間に合うように 開田高原へ。。。

一際明るい星は 木星
 その左下に 御分かりいただけるでしょうか(汗)

2   ペン太   2024/4/15 15:34

追記:トリミング有り

3   masa   2024/4/15 19:53

はるか昔、高校生の頃だったか、二人の日本人アマチュア天文家が偶々別々に暁の東天に現れる彗星を観測して、相前後して国際機関に報告したら、新発見の彗星と認定されて「イケヤ・セキ彗星」と命名された、という話を本で読んで感動したものです。
何十年、あるいは百年を超える公転軌道で、キチンと地球のそばに戻っくるなんて、なんと律儀な星でしょう。
それを事前に調べて上げて町の灯りに邪魔されないところに写真を撮りに出かけるなんて、ペン太さんは、なんというロマンチストでしょう!

4   Booth-K   2024/4/15 21:19

おぉ、完全にノーマークでした。(◎_◎;)
しっかりと尾を引いているのが確認できます。
血が騒ぎますが、時期的にこれからは厳しそう。
写真だけでも見られて良かったです。

5   ペン太   2024/4/16 06:41

masaさん
Booth-Kさん

  コメントありがとうございます。

 宇宙が好きな時点で ロマンチストか変わり者かもですね^^;
この彗星 ずっと狙っていたのですが
西北に 低く開けて 空が暗い場所は近場では
おもいあたらなかったので 今回にかけていました。

6   Ekio   2024/4/16 06:41

ペン太さん、おはようございます。
>公転周期は約70年。
前回は自分が生まれていない頃、そして次は・・・
なんとも不思議な感覚に包まれてしまうお写真です。
苦労されて撮った甲斐がありましたね。

コメント投稿
赤い梅
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Picasa
レンズ 28-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2728x3648 (7.8MB)
撮影日時 2024-04-13 17:51:54 +0900

1   youzaki   2024/4/15 10:52

庭の小さい梅の木にの花です。
離れて撮りました。

コメント投稿
ツバメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Picasa
レンズ 28-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2565x1924 (1.3MB)
撮影日時 2024-04-13 17:55:21 +0900

1   youzaki   2024/4/15 10:50

電線に留まったツバメをやぅと撮りました。
昔は平気でしたが今は一生懸命になりました。

コメント投稿
「さきたま」の春
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.59MB)
撮影日時 2024-04-13 19:49:53 +0900

1   Ekio   2024/4/15 06:49

連投すみません。
こちらは埼玉の桜の名所として指折りの「さきたま古墳公園」です。
名前は良く聞くのですが、位置的なイメージが無かったので今回初めての訪問となりました。
以前「ホテイアオイ」で何度か訪れた行田の「水城公園」の近くだったと気付きました。
その昔に桜が植わっていたことはもちろん無いのですが、すっかり「日本の風景」となって馴染んでいました。

2   ペン太   2024/4/15 13:05

何と言う 
 柔らかく 優しい 色彩
景観のシメントリー
素晴らしい景色です。

日本の四季は無くなって欲しくないですね。。。。

3   Booth-K   2024/4/15 21:13

これは贅沢な桜風景、写り込みがいいですね。
奥の階段も、上ってみたくなります。

4   Ekio   2024/4/16 06:32

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
桜はすでにピークは過ぎていましたが、青空や若々しい緑との組み合わせを堪能出来ました。

5   masa   2024/4/16 08:46

なんとホンワカとした春の風情でしょう。
この小さな小山は古墳なんですね!
さきたま古墳群、航空写真を探して眺めてみました。いくつもの前方後円墳とともに、一つだけ真ん丸な大きな円墳が。
千数百年も前の人々は、どういう思いでこのような指導者の墓を作ったのでしょうね。

ペン太さんの彗星やBooth-Kさんの天の川を見せていただいた後だからかも知れませんが、何か宇宙と繋がっているような不思議な感じがしました。

コメント投稿
春の記憶〜近場にて〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 92mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (773KB)
撮影日時 2024-04-08 19:22:27 +0900

1   Ekio   2024/4/15 06:40

近場の公園での1枚です。
桜もピークを過ぎ、天気も今イチでしたので、綺麗なところを選んでの撮影です。

2   youzaki   2024/4/15 09:29

素的な構図で桜を撮られ良いですね・・
一枝の桜がバックのボケと相まって美しく感じましす。

3   Booth-K   2024/4/15 21:10

お得意のボケ、しべにも良い感じにピント来てますね。

4   Ekio   2024/4/16 06:27

youzakiさん、ありがとうございます。
>一枝の桜がバックのボケと相まって美しく感じましす。
すでにピークは過ぎていましたのでじっくりと構図を取りながらの撮影でした。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>お得意のボケ、しべにも良い感じにピント来てますね。
使い分けになりますが、望遠ズームの方がピントは取りやすいですね。

コメント投稿
横たわる銀河
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 10-17mm F3.5-4.5 ED [IF] Fisheye ...
焦点距離 14mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 40sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 8000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1.53MB)
撮影日時 2024-04-13 10:26:28 +0900

1   Booth-K   2024/4/14 22:15

霧ヶ峰のリベンジで、乗鞍高原へ行ってきました。
もっと寝そべった銀河の時間には到着していたのですが、雲が多くて待っていたところ1:30頃に晴れてきました。
左側に白鳥座も見え、夏の大三角、右側には蠍座も見えます。
この後また雲が多くなってしまい、撮ってはみたものの、アップできるようなのは銀河がだいぶ立ち上がって来てからになります。
気温3度、夏日に慣れ始めた体には寒く感じました。

2   ペン太(XperiaZ4)   2024/4/14 22:29

おお!

待っていました。
流石 乗鞍高原、晴れ渡れば
満天の星空
  春を感じる 寝天の川
素晴らしいです。

 今宵 開田高原はこの時間でもまだ10度近くの気温
これから冷え込むのでしょうが どうなるやら。。。
取り敢えず 晴天になりました🌌

3   masa   2024/4/14 22:56

フィッシュアイってプラネタリウムみたいですね。
あっという間に乗鞍へ行って、そして帰ってきちゃう・・・
Booth-Kさんといい、ペン太さんといい、星空を追いかける人たちの機動力にはホトホト感心します。
私の徒歩による行動半径は、自宅から数キロ以内です。

4   Ekio   2024/4/15 06:35

Booth-Kさん、おはようございます。
しばらく投稿やコメントが無かったので「さては」と思っていました(^_^;)
深淵から覗くような夜空、縁の木々のシルエットが印象的なお写真です。
そして、天の川や星座の数々に見入ってしまいました。

5   Booth-K   2024/4/15 21:09

コメントありがとうございます。
レンズ5本をとっかえひっかえしながら撮りましたが、雲に邪魔されてボツの多い事。💦
フィッシュアイは、天体撮る場合どこか見た目に近い様な気がしてます。APS-C用レンズをフルサイズで使っていますが、お気に入りの組み合わせです。
よし、雲が無くなってきたぞと喜びもつかの間、この後また雲が流れてきました。

コメント投稿
蕾の群れ、開きました!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6964x4645 (2.51MB)
撮影日時 2024-04-14 19:52:52 +0900

1   masa   2024/4/14 21:54

麓の田んぼに下りてくる前の山の中での一枚です。
4月初めに蕾の群れをご紹介した”オトコヨウゾメ”
https://photoxp.jp/pictures/227077
可愛い花を咲かせていました。
花径7-8ミリ、花芯にほのかに紅をさしたような顔が可愛いでしょう?

2   Booth-K   2024/4/14 22:03

小さくても緻密に出来ていて感心します。
ピンクのワンポイントは可愛さの演出に貢献してますね。
普段は誰も気づいてくれない世界でしょうけど、拝見して楽しませていただきました。

3   Ekio   2024/4/15 06:30

貼るたけなわの里山にも小さな世界がたくさんあるようですね。

4   youzaki   2024/4/15 08:02

自然の小さい花良いですね・・
こんな花を鑑賞したいですが少し無理みたいです。
画像を拝見してイメージして楽しませて頂いてます。

5   masa   2024/4/16 16:27

皆さま、ありがとうございます。
ピンクのワンポイント、味わっていただけたでしょうか。
開花期間は一週間もないでしょう。
このあとはひたすら緑の世界が続き、赤い実になるまでは半年くらいかかります。

コメント投稿
万華鏡
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (6.06MB)
撮影日時 2024-04-14 23:24:09 +0900

1   masa   2024/4/14 16:30

レンゲ畑からもう一枚
形の良い花を、真上から撮りました。

2   Booth-K   2024/4/14 21:58

確かに万華鏡見たいですね。
小さなしべにピントを持ってきているのも良い感じ。
万華鏡として見るには、等倍よりも、もう少し縮小した方が拡大表示するにはいいかもしれません。

3   Ekio   2024/4/15 06:27

ふだん上からマジマジと見つめないので新鮮な絵ですね。
揺らめくような雰囲気を感じました。

4   masa   2024/4/15 11:04

Booth-Kさん
そうか、始めから拡大した絵だと大きくして見た時の万華鏡感が薄れるかもですね、、

Ekioさん
>揺らめくような・・
真上から息を詰めて接写していたら、姿勢を保つのが大変で、ホントに体がおっとっと揺れてしまいました(笑)

5   masa   2024/4/15 11:09

揺らめくじゃなくて、よろめきまさした(笑)

コメント投稿
レンゲ畑にて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4014x2677 (1.08MB)
撮影日時 2024-04-14 23:13:51 +0900

1   masa   2024/4/14 16:20

今日の見回りは、ポカポカした陽気で汗ばむほどでした。
北山菖蒲園の西端に残されている田んぼがレンゲの花で埋まり、ピンクの絨毯のようになっていました。
畦道に腹這いになって、ミツバチや蝶たちが入れ代わり立ち代わり遊びに来るのを眺めて楽しみました。

4   masa   2024/4/14 22:20

SAコントロールリング、±ゼロ(中立)にしていた積もりなんですが、フォーカスリングを回しているうちに、-側に少し動いてしまったようです。
奥のレンゲの花弁の縁にボケが出来ているのがそれです。

5   Ekio   2024/4/15 06:25

masaさん、おはようございます。
これから蜜をいただくところでしょうか、ミツバチも喜んでいることでしょうね。

6   youzaki   2024/4/15 07:48

小さいものを大きく撮る大好きです。
レンゲに蜂の写真拝見していて楽しくなりました。
年寄りに刺激を下さり感謝です。

7   masa   2024/4/15 21:11

Ekioさん
ミツバチたち、ブンブンと羽音を鳴らしながら、嬉しそうでした。

8   masa   2024/4/16 09:26

youzakiさん、
楽しんでいただけて嬉しいです。
お庭や沢山の鉢植えの花にも、ハチやチョウやテントウムシたちが来ることと思います。
椅子を持ち出してファインダーを覗きながらチャンスを待つのも、ワクワクして楽しいと思いますよ。

コメント投稿