その他デジカメ写真掲示板

その他デジタルカメラ用掲示板。

1: 見つけました8  2: ホソヒラタアブ3  3: ハナアブが3  4: ベニシジミ2  5: シロオビノメイガ1  6: ダイミョウセセリ 25  7: ごっそり食われました1  8: シャクガ5  9: ベニシジミ3  10: このチョウは?7  11: ヒメアカタテハ5  12: 変わった顔の姫赤タテハさん3  13: 大名挵5  14: アシブトハナアブ3  15: 夕空のキャンバス7  16: 雨あがりましたね7  17: ヤマトシジミ7  18: ヒメアカタテハかな6  19: 天道虫くん頑張る3  20: 甲羅干し3  21: セグロアシナガバチ5  22: くも6  23: 少し気になり7  24: 黄金色の棚田5  25: ウスバシロチョウ その25  26: アオスジアゲハ2  27: ワタヘリクロノメイガ3  28: ホタルガ3  29: ウスバシロチョウ4  30: ウンモンスズメ ?3  31: ちょっくらオジャマします12  32: ブレません3      写真一覧
写真投稿

見つけました
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-V8
ソフトウェア 1.01
レンズ
焦点距離 6.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (558KB)
撮影日時 2009-05-18 15:41:30 +0900

1   stone   2009/5/24 19:46

昨日夕方見に行ったら
もう抜殻になってましたぁーーー(^^;
毎朝見に行かないとダメですね!

4   gokuu   2009/5/20 21:03

youzakiさん こんばんは〜〜
stoneさんが撮られていましたので、つい眼が行きました。
我が家ではなく、インターバル撮影という訳には(‾‥‾;)

5   stone   2009/5/23 16:21

こないだのテントウ虫の蛹ですが
時折、見回りしてますよ。昨日今日は見てないけど、そろそろかな
明日見てみます。

6   gokuu   2009/5/24 16:28

stoneさん こんにちは〜〜
観察を続けておられるのですね。こちらは他所の垣根。その後は
見ていません。もう羽化したのではと諦めています。

7   gokuu   2009/5/25 19:27

stoneさん こんばんは〜〜
それは残念でした。私のは他所の垣根。確認していません。

こんど新しく「昆虫」ページが出来ています。トップバッターに
如何ですか?

8   stone   2009/5/25 19:43

「昆虫」ページ!本当ですね^^
貼りました!

コメント投稿
ホソヒラタアブ
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-V8
ソフトウェア 1.01
レンズ
焦点距離 6.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.4
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (313KB)
撮影日時 2009-05-18 15:41:07 +0900

1   gokuu   2009/5/19 20:46

車輪梅(シャリンバイ)に止まったホソヒラタアブが吸蜜中でした。

2   youzaki   2009/5/19 21:59

虻と花どちらも綺麗ですね〜
この虻は私も投稿したことがあり思い出しました。
”ホソヒラタアブ”ときどき見ていると忘れませんねー

3   gokuu   2009/5/20 07:20

youzaki さん おはようございます。
ハナアブはじっとしていません。なかなか撮影のチャンが。
このアブちゃんは蜜に気を取られていました。(^^♪

コメント投稿
ハナアブが
Exif情報
メーカー名 SANYO Electric Co.,Ltd.
機種名 HD2
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 6.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/237sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1927x1442 (1,277KB)
撮影日時 2009-05-16 13:04:34 +0900

1   youzaki   2009/5/19 15:30

花は”ユリオプスデージー”ですが、中の”ハナアブ”が気になりますー
スマートなアブですが少し調べましたが判りませんでした。
過去何回も見た記憶がありますが名前は忘れてていますねー

2   gokuu   2009/5/19 20:41

youzakiさん こんばんは〜〜
ヒラタアブに間違いありませんが、ヒラタアブにも種類があり、
縞模様から観て、オオヒメヒラタアブ(体長10ミリ)
          キタヒメヒラタアブ(体長7.5ミリ)
のどちらかだと思います。正確には交尾器を確認しないと同定
できないそうです。
ただ、オオヒメヒラタアブはホバリングが上手く空中で交尾する
そうです。
私も別のハナアブを撮りました。このあとUPします。

3   youzaki   2009/5/19 21:50

gokuuさんコメントありがとう御座います。
色々のアドバイス、虫の同定感謝します。

コメント投稿
ベニシジミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1016
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,215KB)
撮影日時 2009-05-18 09:58:38 +0900

1   m3   2009/5/18 20:46

youzakiさんが投稿されていて、おなじみのベニシジミです。
ヒメジョオンで吸蜜、いいな〜と、思って撮影したのですが
残念、ピントがあっていません m(__)m

2   youzaki   2009/5/18 22:46

m3さん引いて撮った方が感じが良いでね
私は生態写真が欲しいのと、鳥を撮ってた癖がそのままでUP写真になります。(UPで無くともついトリミングしてしまいます)
いい写真で参考になりました、感謝します。

コメント投稿
シロオビノメイガ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2260x1699 (3,151KB)
撮影日時 2008-09-10 11:08:52 +0900

1   youzaki   2009/5/17 21:20

蛾の中にも白い帯を巻いたような蛾います。
小さい蛾で気を付けてみないと見つかりません。
在庫で撮っていましたが名前が判りませんでした。
蝶と蛾をNETで調べいて判りました。

コメント投稿
ダイミョウセセリ 2
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1016
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,085KB)
撮影日時 2009-05-15 10:40:33 +0900

1   m3   2009/5/17 18:53

見る角度や露出により、このように褐色に記録されます。

2   gokuu   2009/5/18 06:37

m3さん おはようございます。
蝶の片鱗は光を反射して玉虫色になることが多く、角度によって
違った色に見えます。
その見本を有難うございました。羽根の文様から同定が間違いで
なくて安心しました。
しかし、この撮り方も素晴らしくてじっと眺めています。
なかなか蝶は、こちらの思う場所には止まって呉れませんので。

3   youzaki   2009/5/18 11:30

綺麗に撮られ感心します。
この写真は私の撮った写真に形がそっくりで、ますます”ダイミョウセセリ”が確定できました。

4   m3   2009/5/18 20:52

gokuuさん、youzakiさん こんばんは
 コメントありがとうございます。

 「ダイミョウセセリ」なんとか、決着しましたね。

5   stone   2009/5/23 16:24

きれいですねーー。
日本じゃないみたいです。口が可愛い^^

コメント投稿
ごっそり食われました
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2900UX
ソフトウェア Ver1.000
レンズ
焦点距離 7.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/42sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x900 (229KB)
撮影日時 2008-05-18 10:03:11 +0900

1   gokuu   2009/5/17 12:51

キンモクセイの葉が無くなる位食われました。
その犯人はこの「マエアカスジメイガ」の幼虫でした。
今年は、おもいっきり除虫薬剤を散布しました。
お陰で写真の材料も消えました。(‾‥‾;)

コメント投稿
シャクガ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX S10
ソフトウェア COOLPIX S10V1.0
レンズ
焦点距離 6.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 139
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2816x2112 (2,290KB)
撮影日時 2008-05-20 18:32:35 +0900

1   gokuu   2009/5/17 08:54

在庫です。紫陽花の葉に止まった「ユウマダラエダシャク」です。
羽根の文様が奇麗か蛾です。幼虫は害虫でです。ピントが甘い(>_<)

2   youzaki   2009/5/17 10:37

蛾でも綺麗ですねー
上手く写され感心します。
昨年はは”ホウジャク”、”オオスカシバ””ホシホウジャク”等蛾も沢山撮りました。
この蛾は初めて見る蛾です、拝見でき参考になります、感謝です。

3   gokuu   2009/5/17 12:40

youzakiさん こんにちは〜〜
我が家で、この蛾は時々見かけます。食餌の関係かも?
他の画像掲示板でも明石の方が珍しいと言ってました。
今年は、防虫消毒をしっかりしましたので、出てこないかも。

4   m3   2009/5/17 19:03

gokuuさん こんばんは
 きれいな「蛾」ですね
 小生、撮影は午前中がほとんどで・・・
 出会いは、やはり、夕刻なのでしょうか。

5   gokuu   2009/5/17 21:05

m3さん こんばんは〜〜
この蛾の活動時間はよく判りません。しかし、不思議と夕刻には、
余程近付かない限り飛び立ちません。という訳で撮影も楽でした。

コメント投稿
ベニシジミ
Exif情報
メーカー名 SANYO Electric Co.,Ltd.
機種名 HD2
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 6.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/243sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2746x2065 (2,495KB)
撮影日時 2009-04-26 13:42:04 +0900

1   youzaki   2009/5/17 06:13

ニガナに止まる”ベニシジミ”です。
何処にでもいて観察が容易な蝶ですが、色が目立ちます。
大きさは”タテハ”や”アゲハ”より小さいチョウです。

2   gokuu   2009/5/17 08:31

youzaki さん おはようございます。
ベニシジミやヒョウモンは見かけることが有ります。
そんなときに限ってカメラを持っていません。
奇麗に撮れていますネ。蝶ヲ追っ掛けるのは大変なのに。

3   youzaki   2009/5/17 10:26

gokuuさんいつもコメントとありがとう御座います。
虫、花の写真は日も浅いです。本来は何年も鳥を主に撮っていました。鳥の観察と撮影に方々に出かけましたが、観光は全くしていませんでした。
花を撮影しだして周囲の風景も感じ、観光もいくらかする様になりました。
鳥の撮影の装備は重くて移動が大変だし、盗難に遭うことも多いです。
花虫はコンデジで写せるし、一眼レフも軽いレンズで、三脚もほとんど不要で移動がしやすいです。

コメント投稿
このチョウは?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2719x2044 (3,796KB)
撮影日時 2008-09-16 11:36:55 +0900

1   youzaki   2009/5/18 00:57

m3さん度々ありがとう御座います。
イチモンジチョウも観察したことがありましたが、すっかり忘れていました。
サイトの紹介まで頂き感謝します。

3   gokuu   2009/5/17 08:26

youzakiさん おはようございます。
羽根の文様はダイミョウセセリに似ていますが、色が違います。
セセリチョウは羽根を広げて止まることは少なく、若しかして蛾
かも?調べましたが、同じ文様と触覚は見付かりませんでした。
という訳で同定困難でした。何方かにお任せします。(‾‥‾;)

4   youzaki   2009/5/17 17:48

gokuuさんありがとう御座います。
蛾の中にもこんなのがいますが、大きさが小さいので・・
大きさはセセリチョウより大きい感じで、イチモンジチョウと思ってました。でも少し違うようで、悩んでいます。

5   m3   2009/5/17 18:45

youzakiさん こんばんは
 この個体を見たときの記憶色は、如何でしたか。
 黒、もしくは、黒褐色では、なかったでしょうか。
 光線の具合や露出により、このように記録されたと、思います。

 だとすれば、
 たぶんに「ダイミョウセセリ」だと、思います。
 
 「ダイミョウセセリ」は
 ベニシジミよりはるかに大きいです。
 そして、止まると、翅を開いている時がほとんどです。

6   youzaki   2009/5/17 20:23

m3さんありがとう御座います。
光線の関係か露出のバランスで白が勝っているみたいです。
”イチモンジチョウ”で無ければ”ダイミョウセセリ”すかねー
NETで探しても他に見当たりません。
場所も岡山県の低山で、食性からも、下のサイトからもある程度納得できました。
m3さん、gokuuさんお世話様でした、感謝します。

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/daimyouseseri.html

7   m3   2009/5/17 21:17

youzakiさん こんばんは
 イチモンジチョウの特徴からは、かなり外れて見えます。
 1. 後翅の大きさに比べ、腹部が大きすぎます
 2. 白帯斑紋が、腹部の最後端部付近で接していない。
 などなどです。

 イチモンジチョウとダイミョウセセリの対比画像が下記サイトに掲載されていました。
 http://krsmusi.exblog.jp/tags/%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6/

コメント投稿
ヒメアカタテハ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 252mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2525x1892 (4,121KB)
撮影日時 2008-09-26 11:24:12 +0900

1   youzaki   2009/5/16 03:20

在庫ですが”ヒメアカタテハ”の正常な個体とおもいます。

2   gokuu   2009/5/16 07:31

youzaki さん おはようございます。
さんとコメントの順が逆になりました。
お姫さん横からだと奇麗な顔してますね。 stoneのに比べると。
私も在庫探そうかな(笑)

3   stone   2009/5/16 11:07

凛々しいお顔。本来はこうですよね!
キバナコスモスがとってもお似合いの美形さん。(^^!

4   youzaki   2009/5/17 00:04

gokuuさん、stoneさんコメントありがとう御座います。
stoneさんの写真を拝見すると、顔の違いがよく判りました。
stoneさん参考写真ありがとう御座いました。

5   m3   2009/5/17 01:14

アカタテハは在庫があるのですが
なぜかこのヒメアカタテハの記録が少ないです。
今年の夏から、もう少し記録しようと思います。

改めてヒメアカタテハを調べてみたところ
南極大陸をのぞき、全ての大陸で発生しているチョウで
花以外には、集まらないんだそうです。

コメント投稿
変わった顔の姫赤タテハさん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/501sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1500 (361KB)
撮影日時 2007-10-18 11:12:06 +0900

1   stone   2009/5/16 00:50

昔の写真引っぱり出しました。
youzakiさんの撮られたタイプと似てます。

同じ蝶の正面顔↓
http://photoxp.daifukuya.com/exec/photocon/18682

2   gokuu   2009/5/16 07:27

stoneん おはようございます。
お姫さんも真正面から観ると怖いです。我が家の姫に似て(爆)

3   stone   2009/5/16 11:03

gokuuさん、おはようございます。

ヒメアカタテハさん、本来は美形の凛々しいお顔立ちなんですよ。
この方は例外の蝶さんです。
この子の顔怖いと言うより、可哀想な感じでしょ。
今までこの顔の姫赤さんは2頭(昨年晩秋に死骸一頭)しか見ていません。
写真に撮れたのはこの子だけです〜。

遺伝なのか羽化に失敗したのか、どっちでしょうね(^^;

コメント投稿
大名&#25397;
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1016
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,000KB)
撮影日時 2009-05-15 10:43:54 +0900

1   m3   2009/5/15 22:41

出会ったときは、イチモンジチョウかと思ったのですが、どうも変です?
図鑑で調べたところ、チャマダラセセリ亜科のセセリチョウでした。

このセセリチョウ、
東日本と西日本とでは後翅の模様が異なる珍しいチョウだそうです。
このように後翅に白帯があるのが西日本に生息するダイミョウセセリで
東日本に生息するものには、後翅に白帯が無いようです。

2   gokuu   2009/5/16 07:24

m3さん おはようございます。
珍しい蝶をゲットされましたね。ハルジオンの花でしょうか後ボケ
がライトのように見えて、夜の蝶に。艶やかさに魅せられました。

3   m3   2009/5/17 01:28

gokuuさん こんばんは
 コメントありがとうございます
 黒というか黒褐色の この小さな個体は
 今まで見落としていたのかもしれません
 発生は、夏頃までのようですので
 もう少し観察してみようと思います。

4   youzaki   2009/5/17 05:46

上手く撮られ感心します。
私も似たチョウを撮っていますが、写りが悪いのと同定が出来ず気になっています。
この写真が参考になりました、ありがとう御座います。

5   gokuu   2009/5/17 08:38

m3さん おはようございます。
youzakiさんの蝶を調べていて判りました。
「ダイミョウセセリ」と説明どおり確認できました。

コメント投稿
アシブトハナアブ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L10
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 42mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1016x768 (222KB)
撮影日時 2009-05-15 11:26:24 +0900

1   youzaki   2009/5/15 15:17

蜂と騒ぐほど似ているハナアブですねー
何処でも見かける“アシブトハナアブ”と思います。
止まってる花は”メキシコマンネングサ”小さな花です。

2   gokuu   2009/5/15 19:52

youzakiさん こんばんは〜〜
腿の太いハナアブですね。私も以前撮ったことがあります。
横から観ると腿の太さがもっとよく判るアブですネ。
この黄色の花は始めて御目文字に預かります。(^^ゞ

3   youzaki   2009/5/15 20:00

gokuuさんコメントありがとう御座います。
オスの足が太いので゛アシブトハナアブ”と和名がついた見たいです。
蜂によく似ていますが、羽根が1枚なので判別が出来ます。

コメント投稿
夕空のキャンバス
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 Caplio R4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.6mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/870sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2816x2112 (1,916KB)
撮影日時 2009-05-14 18:30:44 +0900

1   gokuu   2009/5/15 08:24

夕空に航空機が抽象画を描いています。少なくとも同時刻に3機の共同制作でした。

3   gokuu   2009/5/15 19:48

youzaki さん こんばんは〜〜
楽しんで観て頂き有難うございます。
本当に一瞬の景色です。手元にカメラが有ればこそでした。(^^♪

4   yosi733   2009/5/16 17:49

gokuuさん
 こんばんは
 青い夕空の真っ直ぐな飛行機雲三本
 すごく綺麗な写真ですね

5   gokuu   2009/5/16 18:36

yosi733さん こんばんは〜〜
コメントを有難うございます。
夕日より奇麗な飛行機雲に眼が行きました。
一番上の雲の先端では飛行機が雲の尾を製作中でした。
下の2本は交差しています。向かう飛行場が違うためです。
何も無い夕空が飛行機のお陰で絵になりました。(^^♪

6   stone   2009/5/16 18:56

広い空、夕日、交差する飛行機雲ぉーーー。
綺麗なシーンですね!飛行機乗りたいなーーー^^!

7   gokuu   2009/5/16 21:59

stoneさん こんばんは〜〜
毎度おおきに〜〜*^-^)
上空は旅客機のコースのようです。羽田から広島空港への。
逆は上空を通過しません。もっと北寄りを飛びますので。
飛行機は何時ものって観ています。乗らずに(笑)
たまたま夕空に奇麗でしたので、シャッターをでした。

コメント投稿
雨あがりましたね
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/101sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1125 (498KB)
撮影日時 2009-05-13 08:06:13 +0900

1   stone   2009/5/14 20:15

フタホシヒラタアブさんってアブのようです。
m3さん御紹介のサイトで見てみました。
写真も大きく分かりやすいサイトですね。

3   yosi733   2009/5/14 21:36

私、m3さまのおかげで目の形で区別が付くようになりましたよ〜

4   youzaki   2009/5/14 23:56

良い生態写真ですねー
なかなかこんなシーン出会えません、日頃の観察の成果ですねー
興味ある写真が拝見でき感謝します。

5   stone   2009/5/15 07:38

おはようございます。
yosi733さん、ちょっとご無沙汰さまです。
youzakiさん、ありがとうございます。

朝の散歩はやっぱりいいですね。こんなのが見つかります。^^
しっとりした朝の空気、少し撮れたかなと思います。
ギリギリまで寄れましたので背景うまくぼけました。いつもこれくらいにぼけたら見やすいんですけどね〜
画質は撮って出し、上に蜘蛛の糸がもう倍くらいあったのですが
左下基準に上と右を少しカットしました。^^

6   gokuu   2009/5/15 07:42

stoneさん おはようございます。
他人の恋路を邪魔する奴なんて云わずに、一心不乱の。
なかなか観られないシーンを素晴らしいです。
くれぐれもこんなシーンを撮られないよう気を付けましょう(爆)

7   stone   2009/5/16 18:50

gokuuさんmこんばんは。
見かける事はあっても射程距離に近付ける事が‥滅多にないかなぁ
またなんか見つけます〜。

コメント投稿
ヤマトシジミ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1333x1000 (432KB)
撮影日時 2009-05-13 15:40:45 +0900

1   gokuu   2009/5/15 07:39

youzaki さん おはようございます。
吸蜜に一心腐乱黄色の花弁とのコラボが美しいです。(^v^*)
腱鞘炎にならないよう気を付けて下さい。

3   yosi733   2009/5/14 21:32

黄色いリボンとヤマトシジミのアレンジの様
素敵ですね〜

4   youzaki   2009/5/14 23:51

yosi733さんコメントありがとう御座います。
ちょうどいい感じの花にとまりとれました。
なにぶん高倍率レンズに手持で、手に負担がかかり痛くなりました。

5   youzaki   2009/5/15 14:57

gokuuさんコメントありがとう御座います。
年とると腕力が落ちたいした重さでも無いのに痛くなります。
もう昔の”サンニッパー”を振り回し鳥を撮っていた状態には戻れません、(レンズも故障で使えませんが)

6   m3   2009/5/15 22:04

黄色いリボンをつけた贈答用のヤマトシジミですね
すごくきれいです。

7   youzaki   2009/5/16 00:10

m3さんコメントありがとう御座います。
歳を重ねていても褒められれば嬉しいです。
m3さんの励ましの言葉と受けとめ頑張りたいと思います。

コメント投稿
ヒメアカタテハかな
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1578x1182 (1,709KB)
撮影日時 2009-05-13 16:02:13 +0900

1   youzaki   2009/5/13 23:02

今期初めて”タテハチョウ”をとりました。
NETで検索調べたら”ヒメアカタテハ”のようでした。
ボケの始まりか昨年”蝶”を沢山撮り名前も覚えてつもりが、しばらく見なかったら判らなくなってしまいます。

2   stone   2009/5/14 20:23

ヒメアカさんですね^^
ぱっと見た瞬間、ツマグロヒョウモンかなと思ったりしますね。
とまらないと分かりにくいです。
この子顔に角がありませんね。時々この顔のヒメアカさんがいます。
羽化不全なのかなと思っていたんですが、youzakiさんのとこにもいましたか
不思議ですね。

3   youzaki   2009/5/14 23:44

stoneさんコメントありがとう御座います。
私も”ツマグロヒョウモン”と思いました。
顔に角がないのは初めてです。ご指摘ありがとう御座います。
明日同じのが来たら採取して自然史博物館に持って行き調べてみます。

4   gokuu   2009/5/15 07:37

youzaki さん おはようございます。
確かにツマグロヒョウモンです。近くにスミレはありませんか?
幼虫は贅沢でスミレしか食べません。ナイスキャッチです。(^^♪

5   m3   2009/5/15 22:11

このヒメアカタテハ、
頭のところだけを見ているとトンボみたいで珍しいですね。
stoneさんがおしゃるとおり、羽化不全なのでしょうか?

6   youzaki   2009/5/15 22:39

gokuuさん、m3さんコメントありがとう御座います。
このチョウは異常ですね、今日も探しましたが見つかりませんでした。
羽化不全ですかね、機会を見て専門家に尋ねてみます。

コメント投稿
天道虫くん頑張る
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/251sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (346KB)
撮影日時 2009-05-13 08:19:20 +0900

1   stone   2009/5/13 20:55

羽化するの?と
顔寄せてよく見ると蛹になるところでした。
蛹化のシーンもひょっとしたら珍しいかなと一枚^^

2   youzaki   2009/5/13 22:52

珍しい写真を拝見でき感謝です。
このような写真の撮影は日頃の観察力のたまものですね。
また珍しい生態写真を拝見させてください。

3   stone   2009/5/14 20:11

youzakiさんこんばんは。
羽化が見たいですね。また探してみます^^
コメントありがとうございましたっ。

コメント投稿
甲羅干し
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX S10
ソフトウェア COOLPIX S10V1.0
レンズ
焦点距離 63mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/176sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (496KB)
撮影日時 2009-04-02 12:17:25 +0900

1   gokuu   2009/5/12 08:26

アブハチばかり続きますので、少しはのんびりと。もうその時期ではないかも。
日射病になります。(笑)

2   youzaki   2009/5/12 17:31

gokuuさんのんびり亀が日向ぼっこですねー
通称”ミドリガメ”外来種”ミシシッピアカミミガメ”ですかね?

3   gokuu   2009/5/12 21:16

youzakiさん こんばんは〜〜
神社の池の亀達です。何故か外来種の亀です。かなり昔から居つ
いていますが、誰が何時ここに離したのかは判りません。
神社の池では亀をよく見掛ますが、子供の頃は日本の亀だったと
思います。ワニまで飼う時代です。自然の崩壊が心配ですネ。

コメント投稿
セグロアシナガバチ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1428x1068 (940KB)
撮影日時 2009-04-08 15:31:55 +0900

1   youzaki   2009/5/11 21:38

ブーン!羽音をたてて飛んで来ました。
スズメバチ科の”キアシナガバチ”と思っていました。
m3さんの紹介頂いたサイトで”セグロアシナガバチ”と判りました。

2   yosi733   2009/5/11 22:09

youzakiさん
 こんばんは
 そうですね
 あのページはすごく見やすいですね〜
 しかし この写真はよく撮れていますね

3   m3   2009/5/12 00:09

youzakiさん、yosi733さん
 こんばんは
 
 小生も、FUKUTOMI DESIGN OFFICEを
 よく利用させていただいています。
 
 Web の世界ってすごいですね
 こうして、惜しげもなく公開してしまうんですから。 

4   gokuu   2009/5/12 08:22

youzaki さん おはようございます。
アシナガバチは多いですが、こいつは避けますね。スズメバチの
ように襲ってはきませんが、こんなアップに。迫力がありますネ。
私には撮れません。怖くて。アシナガに刺された経験者です。
痛みが酷く長く続きますので。(‾‥‾;)

5   youzaki   2009/5/12 15:51

yosi733さん、m3さん、gokuuさんコメントありがとう御座います。
鳥と違い花や虫は種類が多いので名前はなかなか覚えられません。
撮影は鳥より撮り易いですが、望遠からマクロに切り替えが・・
いまだにマクロレンズは持っていません。
コンデジが主になります。
たまたまE-3と望遠レンズ(400mm)手持ちで撮りました。

コメント投稿
くも
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 GR DIGITAL 2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 5.9mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.3
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2736x2736 (2,668KB)
撮影日時 2009-05-06 10:01:57 +0900

1   yosi733   2009/5/10 23:43

シャクヤクの葉っぱに小さなクモがいました。

2   yosi733   2009/5/11 21:59

アブの写真でm3さんに教えていただいたURLのページで
検索するとこの写真のクモは
ネコハエトリ(ハエトリグモ科)みたいですね。
m3さま どうもありがとう御座いました。

3   gokuu   2009/5/12 08:16

yosi733さん おはようございます。
この蜘蛛はよく見掛ます。ぴょんぴょんと跳ねて移動し可愛い奴です。
精彩な画像が素晴らしいです。

4   yosi733   2009/5/13 23:13

gokuuさん
 ありがとう御座います
 シャクヤクの育ち具合をチェックしていたら
 この小さなクモがいるのに気付きました。
 チョコと歩いたりピョんと飛んだりして可愛かったです。

5   stone   2009/5/14 20:17

この蜘蛛^^好きです。
ぴょんって跳ねるんですよねーーー。
とてもリアルな描写で素敵です。

6   yosi733   2009/5/16 17:46

stoneさん
 ありがとうございます。
 小さなクモで可愛かったです。
 実物を見ようとしてモニターから目を離したら
 もうとなりの葉っぱにとんでいました。
 
 どっかで見たクモだな〜と思ってさかのぼってみたら
 前にひーやんさんが鮮明な写真を投稿なさっていたクモです。

コメント投稿
少し気になり
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 970x732 (456KB)
撮影日時 2009-05-09 15:37:47 +0900

1   yosi733   2009/5/10 23:46

youzakiさん
 こんばんは
 鮮明に撮れていますね〜
 私の写真のと比べてみますと腰の辺りの模様が異なりますね。
 

3   youzaki   2009/5/10 18:18

yasi733さんとよく似た”ハナアブ”の写真ですが、背中の模様の違いが気になり投稿しました。
よく似たシーンなので何か参考に・・・?
私はyosi733さんの写真をイメージして撮りました。

4   yosi733   2009/5/11 18:47

虫に詳しいgokuuさんならこの模様の違いが何なのか判るかも
と思ったりします。
別の種類のアブなのか、性別の違いなのか??・・

5   m3   2009/5/11 20:20

youzakiさん 
 こんばんは

 下記URLに、ホソヒラタアブ(ハナアブ)の雌雄の画像が掲載されています。
 yosi733さんの「ハナアブ」も確認出来ます。
 http://members.jcom.home.ne.jp/fukumitu_mura/abu_.html

6   youzaki   2009/5/11 21:00

m3さんありがとう御座いました。
早速に紹介頂いたサイトを見てみます。
これからも宜しくお願い致します。

7   yosi733   2009/5/11 21:36

m3さん
 こんばんは
 ありがとう御座いました
 この写真は複眼が接していないのでホソヒラタアブ♀ですね

コメント投稿
黄金色の棚田

1   やま   2009/5/9 23:48

こんばんは!
黄昏時の棚田は、絶景でした。
あれ?なぜか撮影データが消えちゃいました。
カメラはRICOH Caplio R7です。

2   yosi733   2009/5/10 00:00

やまさん
 こんばんは
 はじめまして
 棚田と海 輝き  素敵な画像ですね

3   ママくん   2009/5/10 01:11

美しいですね〜、何枚も何枚も鏡があるようで。

4   gokuu   2009/5/10 08:36

やまさん おはようございます。始めまして。
素棚田と灌漑池でしょうか?黄昏の風景は一枚の絵に見えて素晴
らしいです。色を押さえて切り絵のようです。お見事!!

5   やま   2009/5/10 09:13

yosi733さん、ママくんさん、gokuuさん 始めまして!
コメントありがとうございます<m(__)m>
私も 棚田、今年初めて見に行きました。 肉眼で見るのとこうやってカメラをとおして見るのでは、色とかがちがうかな?と思っていましたが、RICOHのカメラ、ほぼ実際の色と同じに写り満足です。
(-0.7マイナス補正してますが…)

コメント投稿