ペンタックスデジカメ写真掲示板

リコー・ペンタックス製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: シンビジウム2  2: 厚みは25mm3  3: Ginji光軸調整中1  4: セロジネ3  5: 暗い太陽5  6: お魚ゲッツ4  7: 遊園地3  8: Push-Back(MX-1)3  9: 思ひ出1  10: 孤独な旅人?4  11: ドック3  12: 久しぶりにジャンボ5  13: シンビジウム1  14: 600mmに挑戦・・・そして玉砕4  15: ラブジョイ彗星5  16: 現ポケモン号5  17: 地上の星_茶臼山Ⅱ3  18: 金色の鴨4  19: 邪魔だなぁ~5  20: 夕暮れの空港(レンズテスト)6  21: サンピラー7  22: 初撮りⅡ3  23: 啄木浜の夜4  24: 妖艶な大星雲3  25: 星でもカラーキャリブレーション!1  26: 赤道儀をバラしたり2  27: 洗いたてのふかふか3  28: エゾリスちゃん 食べる4  29: 猫鍋?鍋猫?2  30: キラキラ5  31: 眼力8  32: 羽田空港にて試し撮り6      写真一覧
写真投稿

シンビジウム
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (2,973KB)
撮影日時 2015-01-18 12:18:38 +0900

1   花鳥風月   2015/2/10 22:42

緑色 シンビジウムの 花の色

2     2015/2/19 20:29

こんにちは
ベリーナイス!

コメント投稿
厚みは25mm
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア K-5 Ver 1.14
レンズ FA 50mm F1.4
焦点距離 50mm
露出制御モード 低速プログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1971x1306 (355KB)
撮影日時 2015-02-07 21:58:28 +0900

1   SISI_DAD   2015/2/8 22:47

不注意で赤道儀を倒し、ずれてしまった主鏡を取り出しました。直径20cmで厚みが25mmもありました。重いわけです。
3本ある爪のうち1つが外れかかっていました。斜鏡を支える0.5mm厚のスパーダーもちょっとゆがんでいました。

2   習作   2015/2/9 06:15

あああ、なんということでしょう。不運でしたね。
でも何とかなりそうとのことで、ちょっと安心しました。

3   SISI_DAD   2015/2/15 23:09

習作さん、ありがたいことに直りました。Qでトラペジウムを狙ったんですが、インターバル撮影の撮影間隔設定をミスって失敗しました。10秒以上必要なようです。今週中に1回は成功したい!と思っています。

コメント投稿
Ginji光軸調整中
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア K-5 Ver 1.14
レンズ FA 50mm F1.4
焦点距離 50mm
露出制御モード 低速プログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 4928x3264 (4,014KB)
撮影日時 2015-02-07 22:26:35 +0900

1   SISI_DAD   2015/2/8 22:37

Qと01レンズはとても良い道具です。
不注意にもほどがありますが、赤道儀を倒してしまいました。眼視であまりにもコマ収差が激しいので前から主鏡をみたら横にずれていました。今日は雨で確認できませんが、多分直ったと思います。

コメント投稿
セロジネ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (4,876KB)
撮影日時 2015-01-18 11:54:56 +0900

1   花鳥風月   2015/2/4 21:29

セロジネの 洋蘭にして 控えめな

2     2015/2/19 20:31

こんにちは
控えめ・・そのトーリ・・ライクユー。

3   花鳥風月   2015/3/8 18:16

雀 さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
暗い太陽
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア K20D Ver 1.04
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F11
露出補正値 -2.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4428x2941 (5,499KB)
撮影日時 2015-01-31 10:14:22 +0900

1   エゾメバル   2015/2/3 16:40

薄雲の向こうに弱い太陽が見え隠れしていたので思いっきりアンダーにしてみました。

2   花鳥風月   2015/2/3 17:44

明けぬ夜 終わらぬ冬は ない

3   エゾメバル   2015/2/4 08:29

花鳥風月さん、お早うございます。コメント有難うございます。
札幌でも4月になれば春が来ます。それまではジタバタせずに冬を受け入れることにしています。

4   Booth-K   2015/2/7 00:08

露出を切り詰め、独特で印象的な風景になりましたね。何だろう、ドラマチックというのが合っているような感じです。

5   エゾメバル   2015/2/7 18:04

Booth-Kさん有難うございます。
ひとつのテーマでも色々試していると面白いものが出来上がることがありますね。薄曇りだと変化がありませんので思い切ってアンダーにしてみたり、ハイキーにしてみたりしました。

コメント投稿
お魚ゲッツ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 190mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2872x1910 (459KB)
撮影日時 2015-02-01 13:43:43 +0900

1   Booth-K   2015/2/1 23:11

風景板に投稿した、「冬空から」 http://photoxp.jp/pictures/149569 の約2秒後。ちゃんとお魚を捕まえていました、カワちゃんお見事!
AFが、あと0.2秒早ければなぁ~。

2   花鳥風月   2015/2/2 12:23

カワセミや 池に飛び込む 水の音

3   エゾメバル   2015/2/3 14:29

カワウソ君よかったね。
見ている方も安心しました。

4   Booth-K   2015/2/7 00:06

花鳥風月さん、エゾメバルさん、コメントありがとうございます。集中して飛翔追い掛けて、レンズ振り回しているのは充実感があって楽しいですね。
ペンタから、新レンズ発表になりましたが、いやぁ高くて手が出ません。良さげですが・・・。

コメント投稿
遊園地
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (3,599KB)
撮影日時 2015-01-18 13:11:14 +0900

1   花鳥風月   2015/1/31 20:36

子供たち 遊具に誘う 花の精

2     2015/2/19 20:33

こんにちは
わたしも 行きたーい。

3   花鳥風月   2015/2/24 19:03

雀 さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
Push-Back(MX-1)
Exif情報
メーカー名 PENTAX RICOH IMAGING
機種名 MX-1
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (3,825KB)
撮影日時 2015-01-18 14:51:39 +0900

1   DawnRamp   2015/1/30 20:07

空港で長玉を振り回す傍ら、MX-1で撮ってみたものを試しにDNGから現像してみました。
豆粒センサーの割によく写ってるなぁと感心しました。

予備で残していた戦友*istDsを手放すきっかけになったのもMX-1でしたが、
つくづくモノが良くなったなぁと・・・時の移り変わりを感じさせられてしまいます。

2   花鳥風月   2015/1/30 21:02

エンジンは ロールスロイス  トレント1000

3   Booth-K   2015/2/1 21:24

1/1.7センサも、よく写りますよね。昔撮った*istDの画像とか、結構良かったようなイメージがあるんですが、今見返してみると、Q7とかの方が、画質としてはいいんじゃないかと感じます。(ボケ等は抜きにして)
そうしてみると、Qシリーズって、必要十分なシステムなのかなって感じます。このMX-1のレンズがQ用の交換レンズで出たらいいのになぁ。

コメント投稿
思ひ出
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (3,747KB)
撮影日時 2015-01-18 13:09:41 +0900

1   花鳥風月   2015/1/27 18:34

思い出は 各馬一斉 そのまんま

コメント投稿
孤独な旅人?
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Viewer 6.3.9600.17415
レンズ S(M42) Lens
焦点距離 800mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 175sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1728x1146 (210KB)
撮影日時 2015-01-25 01:06:03 +0900

1   SISI_DAD   2015/1/26 22:00

彗星は孤独な旅をしているのでしょうか。
巾着田で一人撮影しながら考えていました。小さなチリから大きな岩石まで、毎年沢山太陽系の近くに飛来しているそうです。3分を10枚コンポジットしました。

2   花鳥風月   2015/1/27 10:51

彗星は 見る人いるから 輝く

3   Booth-K   2015/1/28 23:42

尾がはっきりと見えてますね。巾着田辺りの空は、智光山公園周辺と比べたら、全然暗い感じでしょうか?
ちょこっと出掛けられる、近場で良い撮影ポイントがないかと探索中です。

4   SISI_DAD   2015/2/8 22:27

>見る人いるから 輝く
花鳥風月さん、良い言葉ですね。

Booth-Kさん、巾着田はずっと暗いですが、表向き冬は閉鎖です。巾着田天文同好会が2年ほど前に結成されたようです。

コメント投稿
ドック
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 37mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,768KB)
撮影日時 2015-01-24 13:10:28 +0900

1   花鳥風月   2015/1/25 20:05

貨物船 島のドックに 繋がれて

2     2015/2/19 20:37

こんにちは
わたしも はいりたーい 人間ドツク。 

3   花鳥風月   2015/2/23 18:51

雀 さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
久しぶりにジャンボ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3600x2400 (2,295KB)
撮影日時 2015-01-25 15:41:20 +0900

1   花鳥風月   2015/1/25 17:59

どれだけの 人を乗せたか ジャンボ機は

2   DawnRamp   2015/1/25 17:41

日本の空からJAL/ANAの747-400が絶滅して寂しいです。
もっとも、最新型の747-8で良ければまだまだ撮るチャンスはありますね。
これをジャンボと呼ぶ人はあまりいないかも知れませんが・・・

・Tamron70-200mm/2.8+HDリアコン1.4xの相性は上々でした。
いわゆるサンヨンズームの代わりとして使うのも吉ですね。

3   DawnRamp   2015/1/25 21:13

花鳥風月さん>
未来でも 多くの貨物は ジャンボ機で

747-8は貨物型ばかり売れてる状況なので、
旅客型は半ば珍種扱いとなってしまいました。

4   Booth-K   2015/1/28 23:39

70-200+x1.4、良さそうですね。確かに、それも手ですよねぇ。欲しくなっちゃうけど、資金が・・・。

5   DawnRamp   2015/2/7 19:48

Booth-Kさん>

純正の70-200のリリース情報がついに出ましたが、
お値段と重さでズコーッとなってしましました。

タムロンのが5本買えるお値段で50-500mmも真っ青な重さとは・・・
フルサイズ前提の新作レンズは645レンズと同格扱いですね。

そういう私の645システムは全部中古(ペンタの中の人ごめんなさい)だったので、
ニコキャノのフルサイズに比べたら激安でした。

コメント投稿
シンビジウム
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (3,175KB)
撮影日時 2015-01-18 11:53:26 +0900

1   花鳥風月   2015/1/23 18:54

冬なれど グラスハウスの 花愉し

コメント投稿
600mmに挑戦・・・そして玉砕
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 645D
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ
焦点距離 600mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (2,434KB)
撮影日時 2015-01-18 14:42:59 +0900

1   DawnRamp   2015/1/18 19:12

飛行機ばかり撮っていると中途半端な長さで出番が無かったA☆645 300mm/F4。
何を血迷ったのか中古で645リアコン2xを入手して、600mm/F8相当に挑んでみました。

結果は見事に玉砕でした。この写真が一番マシだった方です。
開放F8での動体MFが手強いのもありますが、シャープネス・発色の低下が著しい有様でした。
この仕上がりでは645フォーマットを使う意味が全くないですね。

300mm/F4のままK-5に流用すれば、ずっと良い仕上がりになるのは間違いないです。
飛行機などK-5で追っていれば良いものを、645でやろうなどと酔狂なことするから苦戦するんです(バカ)。

以上、人柱レポートでした。

2   ペン太   2015/1/18 20:31

DawnRamp さん こんばんは~。

 確かにリアコン使用したのは判別できますが、
単に写真だけ見せたら 良く撮れていると関心する方々も多いかと・・

 ハードル高く設定されてますね~。
   見習わなくっちゃあ。。。。^^;

3   BoothーK   2015/1/19 16:48

いえいえ、失敗は成功のもと、私も色々試しては玉砕の繰り返しですが、それも楽しい時間ですね。
少し甘いと言われれば確かにそんな感じもしますが、充分な画質ですね。
暗めの背景に、ボディー(特に赤)が映えてます。

4   DawnRamp   2015/1/20 19:52

コメントありがとうございます。

失敗は成功の元とは言ったものですが、昔も色々試しては玉砕してました。
*istDsだった頃はミラーレンズ(Rubinar300mm/4.5&500mm/5.6)やM42レンズで必死にMFしてましたし。
K10D以降何となく腕が落ちてる気がしてたので、
久々に昔の苦労を思い出しながら一枚一枚大事にシャッターを押してます。

ちなみに645Dは撮った画像が出るまでに10秒近く待たされるのですが、
その間ワクワクさせられてしまう有様なので、まだフィルムの延長線ですね。
645Zでやっとデジカメになったと言えるくらいです。何年か先には入手したいなぁ。

コメント投稿
ラブジョイ彗星
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ K or M Lens
焦点距離 350mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 60sec.
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x985 (188KB)
撮影日時 2015-01-12 00:53:18 +0900

1   Booth-K   2015/1/17 18:06

東京じゃ明るすぎるからと、大月あたりまで行けば少しは空が暗くなるかと出かけたんですが、着いた途端に曇ってしまい、場所を探しながら待つこと約5時間。薄雲と、時々通りすぎる雲もあり、高度も下がってしまい条件は良くなかったんですが、何とか尾の存在は確認できました。
Exifは1枚目の情報です。同じ素材からですが、左は星基準、右は彗星基準で10枚コンポジットしています。

2   ペン太   2015/1/18 20:28

Booth-K さん こんばんは。

 調布のみさんのお写真でも、尾は淡かったですが
核との光度差があって、手ごわそうですね~。

 風景写真的にみたら、やはり星基準の左のショットが違和感なく見れます。(この絵でも尾は見えていますし)

3   BoothーK   2015/1/19 10:53

ペン太さん、コメントありがとうございます。どちらをアップしようかと、画面で比較していて、横着して比較画面から、そのままキャプチャしてしまいました。右の方が、尾が少しシャープなんですが、鑑賞用としては左ですかね。
もっと空が澄んでいたら良かったんですが、尾と雲のレベルが同じ様で、苦労しました。


4   SISI_DAD   2015/1/26 21:51

今晩は。お久しぶりです。
ラブジョイ彗星、イオンの流れの尾は薄いですね。
場所は大月との事ですが、どのあたりですか?
私は巾着田で四苦八苦していました。

5   Booth-K   2015/1/28 23:34

SISI_DADさん、こんばんは。大月は適当に走り回って、結局道路脇で撮りました。ここといった、いい場所は残念ながら見つからなかったです。
高度が高い時間帯に、晴れてくれたらなぁと、雲も邪魔で、ちょっと期待はずれの空でした。

コメント投稿
現ポケモン号
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 645D
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (3,228KB)
撮影日時 2015-01-11 14:46:48 +0900

1   花鳥風月   2015/1/12 17:53

ポケモンが ジェットになって 離陸する

2   DawnRamp   2015/1/11 23:26

羽田は連日の好天に恵まれたので、懲りずに出かけてました。
風が少し強かったのですが東京湾とは思えないような青い海は久々でした。

ポケモン号は色々ありましたが、黄色のが一番秀逸でしたね。

3   エゾメバル   2015/1/12 21:47

面白い飛行機がたくさん飛んでいるんですね。
拡大してみると迫力あります。

4   Booth-K   2015/1/17 17:58

鮮やかなカラーリングは目を引きますね。気持ち良いシャープさです。
初代は、子供が小さい時乗ったけど、これはもう何代目になるんだろう?

5   DawnRamp   2015/1/17 21:04

ポケモン号の系譜は結構長いらしくて、私もよく把握できてません。

初代はほとんど記憶がなくて、国際線・二代目・ピカチュウ・お花といったとこでしょうか。
もちろん黄色いピカチュウ号が一番人気だったと思います。

現行の777は二代目に近いデザインに思えます。

コメント投稿
地上の星_茶臼山Ⅱ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (2,437KB)
撮影日時 2015-01-09 07:12:41 +0900

1   ペン太   2015/1/11 20:38

風景板にアップした絵の後に
絞りを変えて 前後を多少ボカシてみました。
 こっちの方がいいかも^^;

2   エゾメバル   2015/1/12 21:45

こちらのほうが雰囲気ありますね。
この状態でPLを色々回してみませんか?

3   ペン太   2015/1/18 20:25

エゾメバルさん こんばんは。

 お返事遅くなりました。
>こちらのほうが雰囲気ありますね。

 やはりそう思われますか~。
もっと開放で前後ボケを生かし、PLで調整で
キラキラを印象的に出来る絵にもなりそうですね。

 またの機会に試してみます。

コメント投稿
金色の鴨
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (1,665KB)
撮影日時 2015-01-10 15:17:59 +0900

1   DawnRamp   2015/1/10 20:53

今日も浮島公園で飛行機を撮っていたのですが、
その傍らで水面の鴨にレンズを向けてみたところ、
西日を浴びてなんとも言えない色合いになってました。

2   Booth-K   2015/1/11 00:33

大きな模様を描く波に揺られて、鴨さん輝いてますね。お顔が3面も写っていて、全体的に趣ある不思議な波紋です。

3   ペン太   2015/1/11 20:36

水面の文様が印象的ですね~。
粘性の液体の波みたいに見えます。

 鴨さん夕日を浴びてノンビリと・・・冬の寒さを一時忘れさせる絵です。

4   DawnRamp   2015/1/11 23:31

コメントありがとうございます。

目的外なところで面白い写真が撮れることが多くて、これもその中の一枚でした。
撮った直後は一瞬CGかと思ってしまったくらいでした。

ちなみに、波紋を描く水は例によって東京湾の汚い水です(笑

コメント投稿
邪魔だなぁ~
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 170mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,453KB)
撮影日時 2015-01-03 13:59:39 +0900

1   Booth-K   2015/1/9 00:06

そこ、飛び込みたいんだけど、鴨どいてくれないかな~・・・みたいなカワセミ君でした。

2   stone   2015/1/10 06:48

なんて可愛らしい^^!

3   調布のみ   2015/1/10 16:24

カワセミ君の定位置にオナガガモがお邪魔虫、本人達は気にする風もなく・・・
鳥スナップ写真ですね~。

4   エゾメバル   2015/1/10 23:49

表題のつけ方がいいですね。
勿論写真はユーモアがあって面白いです。
この状態でずっと変化を待っているBooth-Kさんの姿も想像できるようです。

5   Booth-K   2015/1/11 00:26

コメントありがとうございます。両方とも可愛いんですが、カワセミ君のイライラが何となく伝わってきて、風景版の写真に繋がるわけです。
私も、ずっと構えながら狙ってるわけですが、三脚なり一脚がないと辛いですね。今度は持って行こう。

コメント投稿
夕暮れの空港(レンズテスト)
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 645D
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (4,042KB)
撮影日時 2015-01-03 16:28:44 +0900

1   DawnRamp   2015/1/3 23:52

本日の撮影撤収前に撮った一枚。

海外のPENTAXフォーラムのレビューでは不評なFA645 150-300mm/F5.6ですが、
意外とシャープで収差もほとんど無し。かなり好印象でした。
当たり個体を引いただけなのかも知れませんが・・・

33-55mmで明らかな外れ個体を引いてしまった分の運がこっちに回ってきてるのかも。

2   花鳥風月   2015/1/4 12:42

夕日浴び 尾翼は西に 機首東

3   DawnRamp   2015/1/4 19:30

合併当初は評判が良くなかった赤い尾翼もだいぶ減ってきましたね。
西からの直射日光を浴びたときに赤飽和しそうになる発色が好きだったのですが・・・

4   Booth-K   2015/1/7 00:48

見る限り、不評な理由は見当たりませんね。それよりも、フォーマットの余裕感、立体感が違いますね。
本年もよろしくお願い致します。

5   エゾメバル   2015/1/7 09:49

夕方の低い光が差し込んでいて、立体感を出しましたね。
私の目には、手前から遠くの小さな建物や山並みもシャープに捉えて解像度もいいレンズのように見えます。(自分では高級レンズは持っていません)
新しいレンズを手に入れて、さらに楽しくなるのではないですか。

6   DawnRamp   2015/1/10 22:09

みなさんコメありがとうございます。

昨年は仕事のストレスが主要因で(ぉい)645Dに手を出してしまったのが一番の暴挙でした。
今年は今までKで撮っていたことを645でも当たり前のように出来るように精進するのがテーマです。
さすがに、久々のSRなしカメラなので腕の低下を実感させられています。
Kでは本当に4段分の補正が掛かっていたんだなと思えるくらいにブレます。

なお、フォーマットの余裕云々はありますが、実は原寸保存はしてません。
最終的な保存サイズはここに上げているのと同じ4000x3000にしてます。
元が元なのでMX-1と同じ12Mpxに濃縮しても十分過ぎるかなと・・・

コメント投稿
サンピラー
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1330x2000 (1,164KB)
撮影日時 2015-01-02 07:04:45 +0900

1   ペン太   2015/1/3 08:50

前投稿の数分後のショットです。
この日は朝陽は雲に隠され見れませんでした。

3   Booth-K   2015/1/7 00:45

本当に、太陽柱に出会えているようで、羨ましいです。気持よく光線伸びてますね。

4   エゾメバル   2015/1/7 10:11

初撮りⅡと合わせてみていますが、綺麗な色にかわりましたね。
昨年の9/25の秋空炎上する」は朝、11/25の夕日溶ける」は夕方、今回は朝日狙いですが、観覧車の位置からして同じような方向に見えますが一度りの関係でしょうか?
いずれにしてもこのポイントはベストショットが狙えるポイントのようですね。
朝日は見えなかったようですが、この光に出会えて楽しかったのではないですか?私もこんな場面に何度か出会いましたが、この光が出るときは、低い位置からの朝日は見られないのでは?
どなたか詳しい方がおられれば教えてください。今後の参考になります。
昨年の9/25の秋空

5   エゾメバル   2015/1/7 10:15

訂正
一度り⇒位置取りの変換間違いです。最後の行はなぜかダブってしまいました。ごめんなさい。

6   エゾメバル   2015/1/7 19:52

回答ありがとうございました。

7   ペン太   2015/1/7 18:45

皆さん コメントありがとうございます。

 この後に、風景板に上げた絵まで更に伸びて驚きでした。

 9/24撮影の朝焼けは、この場所です。
 11/21の 夕焼けは、愛・地球博公園の入り口近くの展望台からで
この場所からは、観覧車を対角線上の東側になります。

 過去の作品覚えていて下さってありがとうございます^^

太陽柱に関しては ウキペディアが参考になるかと思います。

コメント投稿
初撮りⅡ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1330x2000 (1,100KB)
撮影日時 2015-01-02 07:00:48 +0900

1   ペン太   2015/1/2 17:41

風景板にアップした構図を
テレ端 縦構図でも撮ってみました。

 太陽柱がより分かり易いかと・・・

2   調布のみ   2015/1/2 18:43

見事な太陽柱、随分上方まで伸びていていますね~。
微妙な階調が美しいです。

3   ペン太   2015/1/3 07:52

調布のみさん おはようございます。

 朝焼けが綺麗な分 絵としてはこちらを先に上げましたが
太陽柱はこの10分後にピークを向かえます。
 風景板にアップしました。

コメント投稿
啄木浜の夜
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア K-5 Ver 1.14
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 45sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (541KB)
撮影日時 2015-01-01 19:41:37 +0900

1   習作   2015/1/1 23:20

あけましておめでとうございます。
元日だと、漁り火も少ないだろうと予想して、啄木小公園に出かけました。
漁り火は少なかったのですが、月が明るかったです。
雲も多めでいまいちでしたが、とりあえず、オリオン座と、冬の大三角は写っています。
かなり明るめにとれたので、明るさを落としています。
左側の明かりは、湯川温泉街です。

2   習作   2015/1/1 23:23

ちなみに、画面右側下の方の赤い光は、大間原発建設現場です。ほんと、函館の目の前なんですよね。

3   エゾメバル   2015/1/7 10:23

元日からの撮影ですか。意欲的ですね。
パソコンで修正しているようですが、狙った星は出ていますね。ここからはやはりイカ漁の漁火が似合いそうですね。
それにしてもこの時期の寒い中での撮影、お疲れ様でした。これからも函館の写真楽しみにしています。

4   習作   2015/1/8 17:08

エゾメバルさん
正月と言っても、見たいテレビもないもので~。
この時期はなかなか晴れないので、晴れたと思って行ってみましたが、雲が多かったです。残念。

コメント投稿
妖艶な大星雲

1   SISI_DAD   2014/12/30 20:58

低温で渋って動かないセレストロンAVXをだましだまし使って撮りました。場所は埼玉県県民の森です。
Ginji-200FN (20cm, F4), MPCC3, Kenko Astro T2, K-5, 232秒露出で、多段階露出(ISO1000 8枚、ISO640 5枚、ISO250 2枚、ISO160 3枚)した物をDSSで自動合成、Lightroomで極端な強調処理をしました。

グリス交換した赤道儀で、1月にもう一度挑戦してみたいです。

2   習作   2014/12/31 07:45

これはきれいです。
薄いところから濃いところまで、きちんと出ていますね。
ポスターにして貼っておきたいくらいです。

3   Booth-K   2015/1/7 00:44

すごい迫力です。あとは、色が難しそうですね。

コメント投稿