シグマデジカメ写真掲示板

FOVEONセンサー搭載のSIGMA SD・DPシリーズで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 無題1  2: 無題1  3: 無題8  4: 庭の花3  5: 海猫さん5  6: そぼ降る雨 傷つきしもの5  7: 満開5  8: 地震ありました5  9: 晩御飯2  10: 芸術は爆発だ・by岡本太郎2  11: 山寺の参道1  12: 薪火焙煎コーヒー2  13: 70マクロ3  14: 本日の晩御飯2  15: 味噌ラーメン3  16: 蔵王山頂駅屋上4  17: 3.113  18: 無題1  19: お遊び7  20: ねこ19  21: 千羽鶴2  22: 無題4  23: tablephotograph5  24: 無題4  25: 広瀬橋早朝観察8  26: 笹巻き6  27: 緋寒桜5  28: 荒れ野に咲く花7  29: 山居倉庫2  30: 朽ちゆく物7  31: 丙申堂6  32: 気になった点7      写真一覧
写真投稿

無題

1   kusanagi   2014/3/20 23:19

シグマ17-70

コメント投稿
無題

1   kusanagi   2014/3/20 23:17

シグマ17-70です。もうひとつも。

コメント投稿
無題

1   stone   2014/3/23 05:54

>シグマSPPは無料でダウンロード

ありがとうございます。
でもTigerじゃインストールできなかったです^^;残念!

4   zzr   2014/3/27 00:47

こんばんは。
ヤモリはこちらにはいません。イモリなら山に行けば沢山いますけど。
トカゲ関係だと二ホントカゲやカナヘビはいます。
どちらも可愛いけど飼ってみたいまでは思いません。
ヤモリは飼ってみたいな。。
鳥獣被害というと最近ハクビシンが話題になってます。
そういえばイノシシはきいた事がないですね。でもなんかおいしそう。。

5   kusanagi   2014/3/21 23:16

あらっ。アップロード作業途中にコメントが入ったようです。(^^;
こちら、ネット環境が悪くてアップロードするのも、上手くいくかどうか
ハラハラしながらの作業状態なんですね。時間も掛かりますし。
無論、光じゃなく低速のメタルです。(その回線も、利用者が少なく
なって、もうすぐ廃止になります)

この撮影は香川の南側にある讃岐山脈の麓の村落なんです。
この建物は、昔はタバコ栽培で葉を乾燥させていた建物ですね。
一番上の屋根に熱気抜きの屋根がありますから。

私の場合は、写真撮影とは、すなわち歩くことでして、撮影だけでなく
同時に体力の温存という意味を大いに兼ねています。
都会と違い公共交通が未発達なので、撮影場所までは車で行き
ますが、適当なところに留めて、後は歩きです。どんどんとどこまでも
時間の許すかぎり歩いていきます。
また撮影は、自分一人になれる貴重な時間でもありますから、撮影
をしながら日々の内省も怠りません。(^^;

正直言ってカメラは何でもいいかなって考えていますし、レンズにも
凝りません。手に持てるカメラであれば何でもござれっていうところです。
歩きは、天気が良いと本当に嬉しいですね。
最近は晴れでも、PM2.5というやつで見通しが効かなくなり残念な
気持ちですね。
カメラは私の場合、撮影中は終始、手に持ったままにしています。
肩に掛けることは滅多になく、手に得物を持って歩くことこそ体力温存
には良い効果があると信じているからです。

自分の足で歩くことを知れば、狭い県や地域でも被写体は無限にある
ことを知るようになります。夏と冬は歩きには辛いのですが、春や秋は
嬉しいですね。
だんだんと歳を取ると、自分の体力を如何に保って温存させていくこと
の大切さを身にしみて知るようになります。
写真撮影は、歩くための馬にとっての人参の餌というか、報酬みたい
なものですかね。ですから、やっぱり綺麗な写真が撮れると嬉しいです。

今回は、シグマSPPというソフトが、ただ単にRAWソフトとしてシグマの
カメラのデータを現像させる為だけじゃなく、普通にTIFFやJPEG 画像
をモニターで見るのにも優れていると言いたかったわけです。
このシグマSPPは無料でダウンロードでき、とくに高解像度のある画像
にはうってつけのものなんです。

Exif情報は態と切りました。かなり古い撮影ですしシグマのカメラでも
ありませんからね。無題のタイトルは便利なんですね。(^^; 個別に
タイトルを着けてもいいんですが、なかなかよいタイトルが思いつかない
というか。その分の説明は文章で補いたいかなって思っています。

6   kusanagi   2014/3/20 23:13

春ですねー。ぼちぼち野山を一人で歩いてみたいという
気になっているのですが、なかなか時間がとれません。

7   stone   2014/3/21 22:32

春の野山歩き、したいなあ。
天気と体力と暇とがなかなか噛み合わず、うずうずしています。

Exif情報が出ないのはなんでかな?!
それでですね。無題ってタイトルは無しにしましょうよー
せめて一言いれましょ

8   stone   2014/3/22 06:32

>シグマのカメラでもありませんからね
(爆)、す、すげーです。

おはようございます。朝から笑ってしまいました。
風景板にCanon板の梅林ステッチの進化形を貼りました。
疲れたので荒っぽいままで貼っちゃいました^^;ですー。

コメント投稿
庭の花
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x4704 (400KB)
撮影日時 2014-03-20 08:41:01 +0900

1   笑休   2014/3/20 09:22

花壇の花、昨年の根が残っているのでしょう、
季節を忘れず、花をつけます。

2   stone   2014/3/20 16:32

ムスカリが咲きましたか
実寸表示で見ると果物みたいですねー。

3   kusanagi   2014/3/20 21:50

笑休さん、光回線開通、おめでとうございます。そりゃあ、4人で皆
使ってたんじゃ、メタル回線では辛いですよね。
それにしても男3兄弟の息子さんとは素晴らしいですね。どうやら
男系家系のようです。(^^; 

一耕人さんはネットには詳しいようですが、私も最近、中古で無線
ラン(ワイファイというんですか)のルータなどを買ってみました。
と言ってもまだ時間が取れず、未接続なんですけどね。
あくまで、お試しなんでして、ワイファイを常用する気はありません。

ムスカリというのはヒヤシンスの仲間なんですか。そういえば同じ
種類の水仙も今咲いていますね。

コメント投稿
海猫さん

1   zzr   2014/3/17 23:25

ノーファインダーで撮りました。
目が合ったらにげられそうだったので。

2   kusanagi   2014/3/18 21:06

使用カメラ名が出ていないのですが、DPは始めからファインダー
がないので、ノーファインダー撮影というのもおかしい。SD1M撮影
なんでしょうね。
敢えてファインダーを使わない撮影というのは、これは邪道でも
なんでもなく、むしろ非常に高度に高められた哲学的撮影手法で
あり且つ実際的な手法であると、私は考えています。
シグマDPシリーズにファインダーが搭載されていないのも同じ思想
ではないかと考えます。(別売の光学ファインダーは付きますが)

ところで、現在進行形の山形の有名人と言えば、この人。
デザイナー奥山清行。ご存知でしたか。
http://www.kenokuyamadesign.com/main/
KEN OKUYAMA DESIGN kode9
https://www.youtube.com/watch?v=30yu5CKBys4
KEN OKUYAMA DESIGN Press Briefing at Tokyo Motor Show
https://www.youtube.com/watch?v=SH8jwSLJ18E
KEN OKUYAMA DESIGN kode7
https://www.youtube.com/watch?v=vhDnoEJLzVw

カスタムカーは実際に山形で作るみたいですね。
ところで車といえば、もうひとつ面白いメーカーがあります。
富山県の光岡自動車ですね。
http://www.mitsuoka-motor.com/lineup/
http://www.mitsuoka-motor.com/reform/
富山も山形も日本海に立地する伝統ある県ですね。

3   笑休   2014/3/19 20:38

こんばんは、ネット環境をADSLから光に換えました。
ADSLは実測1.3メガ(下り)でしたので・・快適です
測定してみると80メガくらい平均的にでていました。

4   一耕人   2014/3/20 03:39

先日、都内に住まう方のPCの入れ替えのサポートを行いました。
都内で、ADSL。無線ルーターは10年前の骨董品。
無理くり繋げましたが、回線スピード、ルーターの通信速度、電波の混線と三重のボトルネックを抱えながらi3のPCをのんびり打っておられるご様子・・・
せめてフレッツのキャンペーン期間中の今、回線だけでも替えたらのお勧めも聞かずでありました。
ホンに手の焼ける~~~

5   笑休   2014/3/20 06:36

おはようございます。
我が家は3人、息子がおりまして・
1.3メガのADSLに、私、長男PCで動画、二男PS3でオンライン、三男がipadで参入してきます・・・最悪でして、
嫁さんに・・・何とかして、と陳情すると、私は会社で快適につかってるんで
かんけいない・・・・・家ではPCはさわりたくない・・・・との事でして、
固定電話を光に換えて、固定費を下げて、光のキャンペーンで、今までと
ほぼ同額で、変更できるから・・と説得しました。
昔、ネット入れて、と頼んだ時は、そんものなくても生きてゆける・と言いました。

コメント投稿
そぼ降る雨 傷つきしもの
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.53.0
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x4511 (3,685KB)
撮影日時 2014-03-16 13:30:06 +0900

1   一耕人   2014/3/16 16:57

仙台は小雨の寒い一日でした。
SPP:現像
シルキー:トリミング

ディスプレイケーブルを替えてみました。
少しだけ画面の見え方が変わった様な気がします。

2   kusanagi   2014/3/16 23:34

モニターケーブルですね。そういうやあ、デジタル方式になってから、
そういうの、あまり考えたことがないですね。(^^;
以前のアナログの時は、けっこう凝りましたけれど。
接続タイプは何ですか? DVIですかHDMIですか。
NECやエイゾウにはディスプレィポートというのもありますよ。

ところで「永遠の0」という映画を遅ればせながら観ました。
正直言って、私はゼロ戦とか大和というのは嫌いなんですね。
まあ早い話、特攻ですよ。作戦としては下劣ですから。
それでなかなか見れなかったんでが、近くの映画館が閉鎖
ということで最後の記念として観ました。

絵は綺麗でしたね。CGもなかなか良かったです。赤城のCGも
見れましたしね。
参考までに。
2014.02.22 百田尚樹が語る「永遠の0」~「至高の音楽」まで
https://www.youtube.com/watch?v=Twp6Gw2LzdI

3   一耕人   2014/3/17 06:24

kusanagiさん おはようございます。
ケーブルは三菱に付属しておりましたDVIを使用しました。
調整できるメニューも増えるんですね。びっくりでありました。

「永遠の0」 二度見いたしました。
映画の根底にあるものは、歴史の愚行だと小生も思います。
しかし、描かれているもの人間を描いた映画と解釈しております。
一度目は、気が付いたら首元までぐっしょり。
あちこちで、すすり泣く音が聞こえておりました。

百田尚樹さんのインタビューを聞きながらコメントしております。
聞き及ぶに、奥さまが「何をお金にならない小説を書いてるの!!」と、
「今、これを書いているの」と半分ほどの原稿を奥さまに手渡したところ
部屋に籠って暫くしてから出てこられた奥さまが「最後まで書きなさい!!」と仰ってくださって出来上がったものと伺っております。
大きな奥さまと存じます。


4   一耕人   2014/3/17 06:26

同じことをインタビューでも話してますね♪

5   kusanagi   2014/3/17 20:59

HDMIは家電の規格ですね。PCではやはりDVI系の規格だろうと
思います。 
ただHDMIは長いケーブルがありますので、私も積極的に使って
おります。モニターに複数のPCを接続していますし、また手元から
PC本体を離して接続、となりますとHDMIになるわけです。
手元からPCを遠ざけるのは電磁波の害を防ぐためですね。

ところで一耕人さん、原作の百田氏の小説は読みましたか?
やはり映画とは大分違いますよ。さらに解説本として「『永遠の0』と
日本人」幻冬舎新書/小川榮太郎著という本もあります。

百田氏は、明治維新よりも大東亜戦争の方がより歴史的には大きい
意味を持っているので、あの戦争を積極的に語るべきだと言っています。
また小川氏は、「永遠の0」は戦後始めての、太平洋戦争を題材とした
小説であるとも言っています。

あの4年間の戦争で日本人は将兵民間人を合わせて300万人の
日本人が戦死し、また空襲や原爆で殺されました。
一方アメリカの将兵はわずか10万人が戦死しただけです。300万人の
日本人は、そのほとんどはアメリカに殺されたんですね。これは
一方的な虐殺と言っても過言ではありません。

特攻に関しては、その真実が覆い隠されていて、今もって日本人が
理解できているかと言えば、そうではないのです。
それに関してはここでは述べません。上に紹介した2著を読んで頂け
れば多少は納得がいかれるかもしれません。
決してしてはいけない歴史の愚行をやったのは日本ではなくアメリカ
なんですね。

アメリカはおそらくそう遠くない将来に於いて、日本人300万人虐殺の
高いツケを払わなくてはならない事態になるのじゃないかと思って
います。そう遠くないと言っても歴史的時間ですけどね。(^^;

コメント投稿
満開
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (2,168KB)
撮影日時 2014-03-15 14:00:26 +0900

1   笑休   2014/3/16 15:55

一足、速く満開でした。
70ミリマクロです、中古29000円。

2   花鳥風月   2014/3/16 16:16

校舎は 昔と変われども 桜は今年も 咲きにけり

3   一耕人   2014/3/16 16:55

羨ましい光景ですね。
皆さん幸せそうです!!

4   kusanagi   2014/3/16 23:34

70ミリマクロレンズと、50-150の違いって、どうなんでしょう?
解像力としては50-150がものすごいので、接写撮影をしない
のならば敢えてマクロレンズは要らないような気もするんですが、
やはり発色等が違うんでしょうかね。
それからやっぱり、50-150や70-200は図体が大きいですから。
シンプルな単焦点レンズは身が引き締まった撮影が出来ます。

5   笑休   2014/3/17 09:02

50-150は、よれるんで、マクロ的な使い方ができます。
ふだん使いは、16-35も同じですが、ちょいマクロとして使います。
なぜ、70ミリ買ったのか
1 安い29000円
2 雪の結晶が撮りたかったが50-150では無理だった
3 使用頻度が低いので、高級なマクロは必要ない
70マクロはキレますが、50-150は艶があるキレで・・写りはこちらのほうが好きです。

コメント投稿
地震ありました
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x3122 (333KB)
撮影日時 2014-02-28 14:43:40 +0900

1   笑休   2014/3/14 09:10

震度5だそうです。
これで、震源6のすぐ近くの、中電上関原発計画はゼロにちかくなるでしょうね。
大学時代、東京でして・・頻繁にゆれてたので、慣れています。
震度5が2晩続いた、1晩めは、酔っ払っていて、目が覚めませんでした、
朝、起きて、ニュースが、昨晩の揺れは大きかったですね・・と言ってたので
知りました。
今朝の、揺れも、揺れ方で、震源は近いなと思いました。
揺れ始めて、様子をうかがって、強い揺れがこないんで、様子見、で終わりました。
それから、3時に出社しましたが、いつもより車の量がおおいなとかんじました。会社も6時すぎに、工場長がきました、いつも7時すぎ、しか見かけませんが、一応、本社に現状報告の仕事があるからでしょう。
国内で、地震のリスクが少ない土地、工場の新設など多いのです。
住民も、避難する、意識が低いですね、数年前、土石流で、全国放送されましたが。
家族で避難する、想定を、頭にいれておかねば、と思います。

2   一耕人   2014/3/14 13:30

笑休さん 
早朝「ねこ」の書き込みを読み驚きました。
少々ごたごたしており、テレビ等での取り扱いは確認できておりませんが、
どのような取り上げ方をしておるのでしょうか。

「ねこ」にも記載いたしましたが、
東北大震災の際は、2、3日前から震度5程度の余震が2回続きました。
そして3度目に本震が襲ってきたという経緯であります。
単発の地震であればまだよいのでしょうが、2度3度と大きな余震が続く事のないことを願うのみであります。

3   笑休   2014/3/14 17:17

震度5は、まだ気持ちに余裕があります。
阪神大震災のコンビニ映像をみると、最初から、凄いゆれです。
とても余裕など、ないでしょうね。
会社のおばさん(私よりも、ずーっと若いです)は、怖くて・・ふとんかぶってた・・そうです。
うちのねこは、ベッドの下に隠れたてました。
動物は勘が鋭いんで、異常な行動が、あるかな?と思い、観察していましたが、すぐ、平常モードにもどりました。

4   kusanagi   2014/3/14 21:05

こちら香川では全域で震度4だったそうですが、私の住む所はもっと低かった
よう感じました。
この地域での地震は2001年3月24日に芸予地震(安芸灘震源マグニチュード6.7
岩国で震度5強)以来だそうです。
今回の地震のマグニチュードは6.2。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140314/dst14031412210003-n1.htm

東日本大震災の前の予兆地震は、余震ではなく前震といいますね。
上のサイトでは東南海地震とは関係ないと言っていますが、3月4月は要注意
のような気がします。

この程度の地震では原発計画はなくならないでしょうね。やっぱり中電本社ビル
が倒壊するくらいの地震でないと。(^^;
野生をすっかり失った家猫じゃ地震感知には役立たないような気がしますが。

5   一耕人   2014/3/17 18:05

ちょとゆれたようです。

コメント投稿
晩御飯
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (793KB)
撮影日時 2014-03-13 17:02:54 +0900

1   一耕人   2014/3/13 18:31

大根葉。美味しいのに~ 奥さま勿体ないですね。
たっぷりのごま油で油揚げと絡めて七味で辛目の味付け。
酒の肴に最高です!!

我家は、野菜たっぷり味噌汁と、キャベツと塩昆布の和え物であります。
かみさん いつ帰ってくるのでしょう???

2   笑休   2014/3/13 17:37

庭の大根をぬいてきました。
市販のすきやきのたれを薄めて、出汁の素を加え
大根葉も刻んで、いっしょに煮ました。
大根葉は、こんな捨てるもの、いらん、と嫁はいうので
私の胃の中に収めました。
70ミリ、マクロです、ギヤ鳴りはMFしか使いませんので
問題ありません。

コメント投稿
芸術は爆発だ・by岡本太郎
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1760x2640 (221KB)
撮影日時 2012-04-04 17:41:21 +0900

1   笑休   2014/3/13 15:28

昨年のものです。

2   stone   2014/3/13 15:57

ソメイヨシノ?
アフターダークみたいで面白いです。

コメント投稿
山寺の参道
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 12.0 Windows
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4800x3200 (3,731KB)
撮影日時 2012-01-17 01:07:38 +0900

1   zzr   2014/3/12 22:56

DPでも色がつきます。
SDよりは軽いですけど。。

コメント投稿
薪火焙煎コーヒー
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0001
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3136x4704 (5,219KB)
撮影日時 2014-03-12 20:48:12 +0900

1   一耕人   2014/3/12 20:52

フィルターが切れておりますので、何十年ぶりかのパーコレーター。
チャレンジ!!

2   笑休   2014/3/13 15:38

パーコレーター 確か・・気圧の差で湯があがってくるやつ、ですね。
友人のとこが、これですが・・ベトナムコーヒーのような味がしました。
サイフォンは見た目が美しいですが、ネルの袋でドリップが良いと思います。
袋の管理が面倒なんで、ペーパーがいいですよね。
ドリッパーは1穴と3穴があるようですが、こだわっている人もおられます。

コメント投稿
70マクロ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x4704 (654KB)
撮影日時 2014-03-12 18:02:06 +0900

1   笑休   2014/3/12 20:23

過去の遺物・・
ギアがキーキーうるさいし・・・
そのうち、Aラインの、新設計で出ると思います。

2   一耕人   2014/3/12 20:42

シグマさん 本気モードに入っておりますので
とんでもないものが出るかもですね。

3   笑休   2014/3/13 06:26

70ミリマクロは剃刀マクロと呼ばれてまして、切れ味が凄いそうです。
Aラインでは、70ミリF2くらいのレベルで、だすんじゃないか・と思っております。
50-150もなくなりまして・・販売期間が短かったですね
フルサイズ対応か?50-150 F2 これくらいだと18万円は、いくでしょうね。

コメント投稿
本日の晩御飯
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (817KB)
撮影日時 2014-03-12 17:24:40 +0900

1   笑休   2014/3/12 20:13

70ミリマクロです。中古

2   一耕人   2014/3/12 20:39

あら 随分横着しましたねぇ
小生は、野菜炒めでございます。

>70ミリマクロです。中古
殿ご乱心!!

コメント投稿
味噌ラーメン
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0001
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (3,946KB)
撮影日時 2014-02-28 13:21:11 +0900

1   一耕人   2014/3/12 07:47

小生、行きつけの中華そば屋さん。
昔ながらの支那そばの面影を残す、素敵な(外見はちょっと・・・)お店です。

2   笑休   2014/3/12 09:19

味噌・・さっぽろ・のイメージが強いですが、
醤油も旨いでしょうね、麺はちじれ麺でしょうか。

3   一耕人   2014/3/12 20:30

笑休さん こんばんは
ここの味噌ラーメンも美味しいですよ~
麺は比較的真っ直ぐな感じです。

秋田の十文字そばは完璧にちじれ麺に魚介系の出汁。
これが美味しいんですよ^^ 
春になったら食べに帰りましょ♪

コメント投稿
蔵王山頂駅屋上
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 12.0 Windows
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1712x1067 (1,692KB)
撮影日時 2011-02-18 02:12:43 +0900

1   一耕人   2014/3/13 22:05

zzrさま こんばんは
%”%%”は後でみっちりお説教するとして。

当方、三菱 RDT24IWEXでも上の両側の雲、左下の人の影に赤味が確認できます。
設定は規定値からブライトネスを落とし、色温度をsRGBにしております。

2   一耕人   2014/3/12 06:16

おはようございます。
あっちこっち遊び呆けて歩いてどうするんですか(怒
ちょっと真面目に%”%%”でも探してください ヤンワリ

3   zzr   2014/3/11 23:26

正面が地蔵岳です。歩いて十分程で山頂。
御釜は一時間位で行けます。この日行こうかと思ったのですが行かなくて正解でした。
30分しないかで吹雪。
ひどい目に会うとこでした。

影の部分や四隅に赤っぽい色がつくのですが皆さん同じなんでしょうか。

4   笑休   2014/3/12 09:21

赤っぽい色・・・私のモニターで、この蔵王写真、確認できませんが

コメント投稿
3.11
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (1,635KB)
撮影日時 2014-03-10 15:03:53 +0900

1   笑休   2014/3/11 09:06

なんだろう、何もないこの日常が、ある日、突然、なくなったら。
天変地異とは、青天の霹靂のようにやってくる、誰にもとめられない。
3年たって、当時、あまりにも重すぎて報道できなかった、事実、
少しずつ、寡黙な言葉で、伝わってくる、衝撃。

2   一耕人   2014/3/12 06:08

おはようございます。
そうなんです。この風景が一瞬にしてなくなってしまうんです。
当然人の命もなくなります。
恐ろしいことであります。

3   笑休   2014/3/12 09:16

仙台に単身赴任の人・・出先から、やっと帰りつき
電気のつかない、暗闇のなか、カメラが無事かどうか
手さぐりで確認した・・そのような話も聞いていました。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.0.0005
レンズ 70-200mm
焦点距離 200mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2352x1568 (1,936KB)
撮影日時 2014-03-09 16:16:54 +0900

1   kusanagi   2014/3/10 23:21

最近は、SD1Mに関しては、ニュートラル設定ではなくスタンダード
設定で撮ることにしました。まあ、現像時に簡単に変えられる
から、どおってことはないのだけど。

コメント投稿
お遊び
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (396KB)
撮影日時 2014-03-09 16:12:49 +0900

1   笑休   2014/3/10 09:37

一耕人さん SD15の処遇ですね・・・
そのまま、お持ちになられたら、と、思います。
私は、DPquattroはスルーして、SD1quattroを見て考える予定です。
kusanagiさん DPシリーズは、老眼で液晶が見にくいので、やめております。

3   笑休   2014/3/11 08:58

可能店名・・・・変換したら、こんな字になりました。
加納典明さん・・まだ、現役だったのですね。

4   一耕人   2014/3/12 06:06

スルー♪

5   一耕人   2014/3/12 06:11

失礼しました。スルーしてはいけませんでした。

SD1quattroですか。フルサイズで出たりなんかしたら、
小生、キャノン全売却になってしまします。

150-600mmに使えるAPS-Cを検討中であります。
初代5Dを処分するにも勿体ないですし、あと売るものといったらかみさんくらいなものです$&$’%”%(”&

6   笑休   2014/3/12 09:27

一耕人さん、かみさん売るんですか
売る前に、一耕人さんが売られるのでは(笑)
先日、TVで、アメリカの主婦が、旦那をネットオークションにだして・・
落札金額が、日本円で3万円くらい・・だった、笑えますね。

7   一耕人   2014/3/12 20:33

笑休さん こんばんは
本当っすか??
それでは小生なぞは3千円も付くか付かないかでしょうね(爆

コメント投稿
ねこ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.3.5 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "~nppx"
フラッシュ なし
サイズ 1808x1205 (1,541KB)
撮影日時 2012-01-17 07:52:54 +0900

1   笑休   2014/3/10 08:54

三毛猫に 玉がついて 100万円

15   kusanagi   2014/3/13 23:09

stoneさん、G5の電源ですかーぁ。ええ、もう壊れたら終わりですね。(笑)
G4ミラードライブってCDトレイが鏡みたいになっているタイプですか? 
それ私も持っています。OS9です。(^^; 
でも作動音が大きいですね。
私もOS9の頃までは、細々とウィンドウズと併用していたんですよ。
でもOSXになってからマックへの関心がすっかりなくなりましたから。

9600/G3とかぐらいまでは普通に使っていたんですが、なにせディスクトップ
画面やデザインが綺麗でしたからね。
当時のウィンドウズは田舎臭いというか、色がキツくて嫌でしたから。
でもOS10になってからウィンドウズと同じギラギラになったので、敢えて
マックを使う意味がなくなったと思いました。マウスもワンクリックタイプ
じゃあなくなったし。
こういう昔は良かったという話をしてもしようがないですね。(笑)

とにかく、今はアップルもアイフォンやアイパッドですから。PCはもう、
古いっていうかねえ。ジョブスが健在だったら今頃はアップルもテレビ
に進出していたんじゃないかなって思うんですが、すっかりつまらなく
なったテレビにカツを入れてくれていたら面白かったんですからね。

話しは変わりますが、理研のSTAP細胞の件。とんでもない結論に
なりそうです。私も当初、これって、かつての常温核融合みたいなもの
じゃないの?かなって気がしていたんですが、それならまだしも、
もっともっと下世話で怪しい佐村河内のような雰囲気になってきそうです。
あの、ユニットリーダーの人の顔、ちょっと違和感がありましたからね。
とにかく理研にとっては大きなダメージです。


16   笑休   2014/3/14 02:51

揺れました、震度5.
学際時代に東京で、震度5を2晩続けて経験があったので。
5ぐらいだな、と思いました。
関西大震災の時は、広島で、ずいぶん長時間揺れまして・・・
今朝の地震、揺れ方で震源は近いと考えてました、
これから、出勤です、女房野の風邪が移ったようです。

17   一耕人   2014/3/14 03:22

笑休さん こんばんは
ヤフーでニュースを確認いたしました。
>14日午前2時7分ごろ
一時間程前ではありませんか。
震度5程度となると相当の揺れだったのではないでしょうか、
東北大震災の際は震度5程度の余震が2回事前に続き、その後の本震でありました。
なにごともなければよいのですが。心配であります。

お風邪、大切になさってください。

18   stone   2014/3/15 09:17

地震、今後のこと考えると怖いですね。
収まってくれるといいのですが。


kusanagiさん
>もう壊れたら終わりですね。(笑)
電源は入るのですが、あのジャ~ンがならないんですよね
CPUが逝っちゃった状態に似ています。でも起動することもあるんですよ。
スイッチの不具合ってことがあるのかなあ、一耕人さんのPCみたいに^^;
Macの場合、スイッチ基盤って無いように思うし、それってロジック故障かなあ(笑)

19   kusanagi   2014/3/16 10:22

はーっ、なるほど。点いたりたり点かなかったりですか。
まず、マザーボード(マックではロジックボードと言うのかな)にくっついている
コンデンサなんかが、液漏れとか膨れや破裂とかしていませんか? 
また、電源が弱っているのならば、搭載メモリを最低限にして、CDとかUSB
デバイス、ファンなんかの電気を食うもので外せるものは全部外して、それで
スムーズに起動すれば、電源の弱りっていうことで確認できますかね。
スイッチなんて単にマザーボードのジャンパピンをショートさせるだけですからね。
おそらく原因はご察しのとおり、電源自体のヘタリでしょうか。

G5はまだメモリやグラフックカードを抜き差ししたくらいで、私もまだバラして
いないんです。電源は下部に、多分平べったいタイプのものがしまい込まれて
いるみたいですね。
ネットで調べると、中古電源ユニット600ワット1500円というのもあったようです。

後継機のマックプロも電源がよく壊れるようですね。同じような電源を使用して
いるのかもしれません。
そのマックプロは中古で4-5万円といったところのようです。
これだとウィンドウズOSも乗るようなのでウィンPCとして使うという手があります。

コメント投稿
千羽鶴
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.3.5 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xD2\xD7k}O"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (1,703KB)
撮影日時 2012-01-17 01:01:42 +0900

1   zzr   2014/3/9 23:40

予報が外れて晴れたので朝から山寺に行ってきました。

笹巻きにコメントありがとうございます。

一耕人さん、山居倉庫限定の新酒は酒蔵毎に色々あります。
原酒は癖がある事が多いので好みが分かれます。
吟醸か純米が無難です~。

stoneさん、笹巻きは美味しいと言うより懐かしい味がします。
駄菓子屋系。。かな。
塩、ですか。
試してみます^_^;

kusanagiさん、こんばんは。
出羽三山の山伏の保存食という話も聞きました。
笹の成分とかがいいんですかね。。

2   一耕人   2014/3/12 06:03

zzrさん おはようございます。
やはり山寺は結構残っているようですね。
只今、お酒関係のお仕事をお手伝い中であります。
商売物をくれてよこすのはまずいんでないんすか???

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.0.0005
レンズ 17-70mm
焦点距離 21mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2352x1568 (2,479KB)
撮影日時 2014-03-09 18:30:05 +0900

1   kusanagi   2014/3/9 23:00

春が待ちどうしい。と言うより、もう春ですよね。

中華料理店は何処にもいっぱいあるのだけれど、私がたまに行く店は、
「ハルピン」と「満州」という名の店。店主は中国東北地区出身である
のが丸分かり。
けたたましい感じのする一般の中華料理店と比べて、この2店だけは
他とちょっと違う。雰囲気が日本的なんです。出てくる料理も口に合うし。

2   zzr   2014/3/10 06:48

おはようございます。

他の掲示板を見るとそちらは梅とか咲いてるようですね。
春、いいなぁ。。

私も近くに中華料理店があって良く行きます。
そこのチャーハンは今までで二番目に美味しいです。
一番は横浜のお店。

3   笑休   2014/3/10 08:57

波が金色に輝いてきれいですね。

4   一耕人   2014/3/12 06:05

おはようございます。
そういえば、中華系はあまり口にしないですね。
市内でもどこにあるのか分かりません。

コメント投稿
tablephotograph
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (462KB)
撮影日時 2014-03-09 16:08:49 +0900

1   笑休   2014/3/9 16:50

foveonの白黒が好きです。

2   一耕人   2014/3/9 22:05

笑休さん こんばんは
メリル投入により、SD15如何にすべきか検討中であります。

3   kusanagi   2014/3/9 22:33

こういう物の物材感がある写真というのは良いですね。私は好きです。
テーブルフォトと言うんですかね?屋外に出ずに部屋で写真をしたためる
やつ。
お酒の写真や料理の写真を撮る人もそうですが、ああいうのは単に
記録写真のようでして、芸術空間となるのにはもう一工夫が必要です。

それでこういう芸術性のある写真では、まず物の空間的な配置から始まり
ます。それとライティングですね。それでもう粗方は決まったようなもので、
あとはもうファインダーを見て、ですかね。
ところで、こういうのをファインダーのないDPでやるとどうなるのかな?
もちろん背面液晶でもかなりクリアに見えてくるはずです。実際のところ
光学ファインダーがあろうとなかろうと、こういうテーブルフォト撮影には、
あんまり関係のないような気もします。

笑休さんがDP2なんかを使われると、どんな風に使われるのかな?って
興味があります。DPはF2.8ですからボケは少なくなるし、あくまで怜悧な
デジタルレンズなので、今までのカンが狂うかも知れないし、逆にこれぞ
自分求めていた表現であると思うかもしれない。

SDとDPの圧倒的な違いは、レンズ後ろ玉が如何にセンサーに接近できるか、
その本質的な相違にあります。SDは無駄な空間が広いのです。その部分
に空気が入っていますね。(^^; 
他方DPはセンサーに超接近です。レンズとセンサーが一体になっていると
言ってもいい。
その違いが物材感のある写真にどのような違いとなって出てくるのか。
ちょっと興味があります。

4   zzr   2014/3/10 06:41

おはようございます。

やっぱり笑休さんの撮られる写真は好きです。
どこがどうとか上手く言えないんですけど。。

5   stone   2014/3/11 00:06

私も好きです。
この絵で言うと、光と影のバランス。構成がとても心地よく響いてきます。
安定感のある傾き?空間?かな、存在感の確かさ。安心感でしょうかこれって。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.0.0005
レンズ 17-70mm
焦点距離 31mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1568x2352 (3,198KB)
撮影日時 2014-03-08 17:33:34 +0900

1   kusanagi   2014/3/8 22:08

もうちょっとで春。
溜池の堤防で、オバサンがペットに与える草でもとっているのでしょうか。
ウサギか小鳥かな。

2   stone   2014/3/8 22:19

ご近所の猫おばさんは河原に、猫草代わりの野草採りをしょっちゅうしてますよ。
猫草って花屋で買うと高いからねー。
私は菜の花摘みや野生化したクレソン採りをよくします(笑

3   kusanagi   2014/3/9 22:31

なるほど。ネコの草でありますか。最近のネコは家に閉じ込めている
人も多いので、それでわざわざ猫草を与えないといけないのか。

ところで先日モニターを買ったときにオマケでマックG5/1.8GHZが付いて
きたんです。こちらはウィンドウズでやっていますので、正直いって
何に使えるのか分からないでいます。
しかもかなり古やつですしね。
ただG5はかなり静音でして、そこのところは気にいりました。以前のG4
と比べれば格段に静かです。なんとか何かに使ってやりたいと考えている
のですが・・・

4   stone   2014/3/10 23:58

>オマケでマックG5/1.8GHZ

素晴らしいー。なんて贅沢なオマケでしょう。
といっても贅沢と感じるのはクラシックマカーだけでしょうけれど^^;
今休養中のG5はそれのデュアルものです。起動にもたつくだけだったのが起動ができなかったりするようになって、
現在箱入り息子になってます。また遊んであげたら復活するかも。
て、話じゃないですね。何ができるかなあ、
アプリケーションさえあれば、って時代のMacじゃないですしね。(現行アプリはインストールできないのが多いと思う)
net用ってのが現実的かな?winと違ってウィルスの心配がほぼ要りませんし。
動画とかダウンロードが簡単だし。(winでYouTube保存の仕方を知らない私^^)
Photoshop等の画像編集アプリケーションをお持ちなら画像いじり専用にするのがいいですけどね。メモリ食いますけど。
私だったらPhotoshopとPainter専用にするかもです。
音楽アプリがあったらまた楽しいこともあるんでしょうね。きっと。

コメント投稿