ソニーデジカメ写真掲示板

ソニー製デジタルカメラの情報交換用掲示板です。

1: デビュー10  2: 冬の散歩道4  3: 麻布十番に異変が6  4: 八釣から甘樫丘を望む4  5: 畝火山口神社に春のお告げ7  6: どこにでもいるこんな奴7  7: 大人の恋の雨宿り7  8: 吊り橋31  9: 掃除しなきゃ6  10: 吊り橋28  11: 吊り橋6  12: 中高一貫男女共学寄宿舎付7  13: こんなポストも・・・13  14: 運河1  15: ジャンボ提灯4  16: コロラド・温泉宿の休憩室2  17: 初詣に行ってきました1  18: 飛鳥八釣に春の兆し(2)3  19: 飛鳥八釣に春の兆し(1)8  20: トワイライトエクスプレス4  21: 暑〜7  22: 昔ながらの郵便ポスト(2)6  23: 昔ながらの郵便ポスト8  24: 不発弾?9  25: 残骸17  26: いただきまーす2  27: 冬木立4  28: DSC-R1購入記念6  29: 雪の磐越西線10  30: 水面鏡5  31: 埋め込み式平面ポスト7  32: 大根まつり ?2      写真一覧
写真投稿

デビュー

1   りょうじ   2007/1/25 21:05

7000さん、
初めまして、出遅れましたけど。_(._.)_

これはピッチャーですね、未だにソフトボールのピッチャーがどうしてあんなフォームで速い球投げれるかわかんないです。(~_~;)

娘さんはエースですね、しっかりとキャッチャーミットに視線を集中してるのが健気で可愛いです。

6   きょん史   2007/1/24 06:24

おはようございます。
ホント真剣な表情がいいですね!
いい記念になりますね。
ところで、カメラは何ですか? メーカ名Fujitsu って出てますけど?
これはソフトのメーカ名かな??

7   7000   2007/1/24 20:06

すいません・・・初めての投稿で情報の書き込みがよくわからなかったのです。はじめまして・・・京都の7000と申します。私のような者に書き込みをいただけるなんて・・・本当にありがとうございます。写真は小2の娘で女子のソフトボールの試合でピッチャーをやってる風景です。カメラはαSweetDIGITALです。今年にオークションで新品のシルバーを落札・入手したばかりのデジイチ初心者です。今後ともどうぞみなさまよろしくお願いいたします。

8   へい柔道   2007/1/24 20:45

7000さん、はじめましてです。
素晴らしい専属モデルさんをお持ちで、うらやましい・・・。
どんどん写真を見せてくださいね〜。
まいにち楽しくやりませふ。

私このお写真を拝見して、町内会こども野球のデビュー戦だった小4の日のことを思い出しましたぁ。

いっぺんへい柔道にも投げさせたろ ということで登板した私、
意外にも二人を連続三球三振にとったまでは良かったが、拍手喝采をあびてかえって動揺、以後ストライクがとれなくなり、あわれ押し出しで得点を与え、結局降板となったのでした。
あのつらさを思い出した(笑)。

いや〜、人生ですなぁ(__;)

9   きょん史   2007/1/25 18:34

こんばんわ。
7000さん。今後ともよろしくお願いします。

情報の書込みですが、アップロードするファイルに含まれているEixf情報から自動的に拾ってきて表示されます。
ですのでおそらくファイルサイズ等を変更されたときにデータが書き換えられてしまったと思われます。
 私の経験では、古いソフトだとそういうことがありました。
ソフトによってはExifの変更可否の設定ができる場合も有るようなので一度確認されては如何でしょうか?
 撮ったままのフルサイズでjpgをそのままアップしたらデータは表示されると思いますよ。
ご参考まで。

10   7000   2007/1/25 20:48

情報ありがとうごさいます。大きいサイズだとご迷惑をおかけすると思い、わざわざサイズを縮小して投稿したせいだと思います。次回はそのままフルサイズでアップロードさせていただきます。次回も娘がモデルですが・・・・また下手ですが見ていただけたら幸いです。

コメント投稿
冬の散歩道

1   TAKE   2007/1/22 22:29

防湿庫の奥にある小さな箱の中には、カメラを始めた頃の
思い出のスターゲイト・サークルが、再び旅立つときを
夢見ています。夢は夢として、そっと置いておきます。

2   バリオUK!   2007/1/22 05:14

実験です。

フィルム時代から、白黒というのは滑らかすぎてイメージに合わないんですよね。
もっと粒子がざらざらしてるほうがそれらしい。
そこで、ISO3200にしてみました。
もっとざらざらでもいいんですが、なかなかいいじゃねえか、この野郎。

えっ、黄色いフィルター? 
そんなもんあるか、プロレスにフィルターもーぉ!(大仁田風)

3   バリオUK!   2007/1/22 05:17

またデータが出まへんな。
50/2.8マクロで、F/20、1/160秒。
マイナス補正するの忘れたので、ちょっと暗くしました。

4   へい柔道   2007/1/22 13:17

アングルがいいですねー。

フィルタはもう、PL以外は要らないのではないかなぁ。
どうなんだろう。

コメント投稿
麻布十番に異変が
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 αSweet DIGITAL
ソフトウェア Photoshop Elements 4.0 Windows
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,149KB)
撮影日時 2007-01-21 15:25:03 +0900

1   TAKE   2007/1/22 22:16

麻布十番、いいですよぉ。六本木と麻布十番、
丸の内と日本橋、銀座と築地。緊張と緩和。

2   TAKE   2007/1/21 22:09

麻布十番に行ったら、首輪とリードをつけた黄色い
人たちがいて、道行く人に散歩させてくださいと
頼んでいました…
東京は早くも世紀末の様相を呈しているようです。
(ちょっとだけ散歩させてあげたいと思ったけど^^;)

3   バリオUK!   2007/1/22 03:43

おおお、すげえ散歩させたいけど、どう対応していいのか困りますね。
どこでも好きなところに連れて行っていいのかな、うへへへ。

しかしもう世紀末ですか、まだあと90年くらいありますけど。

4   へい柔道   2007/1/22 13:21

距離感が抜群にいい。
また、
うしろの『豚』ちゅう文字がむちゃくちゃ利いてますね。
『麻布十番』もいいですね。
傑作ですね。

5   バリオUK!   2007/1/22 23:15

確かに、何の気なしに見てたけど、『豚』がよか。

六本木と麻布十番、丸の内と日本橋、銀座と築地。緊張と緩和
と言われると、行きたくなりますね、緩和のほう。
こんなギャルがいそうなイメージじゃないですよね。

6   バリオUK!   2007/1/22 23:26

うしろのグラサン女が、わけありっぽくてまたよか。

松田優作や室田日出男が出てるような映画やドラマに出てきそうな味を出してて、手前のギャルどもとのコントラストがいい。

紙袋の中身は、札束かピストルか何かに違いないし。

コメント投稿
八釣から甘樫丘を望む
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 αSweet DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.2.4
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3008 (1,259KB)
撮影日時 2007-01-20 14:36:47 +0900

1   ケイ   2007/1/21 11:03

ここは飛鳥です。
八釣とか甘樫丘という地名は歴史的にみれば重みのあるものだが
今までははさほど意識してこなかった。
撮影するために、甘樫丘を望むことができる丘に立っている自分に
不思議な力を感じています。
甘樫丘からは大和三山をはじめ奈良盆地や飛鳥を望むことができ、
飛鳥を代表する観光スポットであり、麓には蘇我入鹿の邸宅跡では
ないかと大きく報道された建物跡もあります。

レンズは STF135mm F2.8[T4.5] です。

2   YUMI   2007/1/21 18:37

はじめまして。
奈良に住むYUMIでございます。
いつも奈良のお写真ありがとうございます。
太古の雰囲気のあるステキなお写真です(*^。^*)
大化の改新当時の歴史は非常に興味深いですね。
額田女王はYUMIの好きな人物の一人です。
昨年の春には明日香に花の写真を撮りによく出かけました。
今日は寒空の中、水上池に鳥様の写真を撮りに出かけましたが、
寒波に負け、すぐに退散してまいりました<(_ _)>

3   ケイ   2007/1/21 22:18

>YUMIさん、はじめまして。
奈良に在住ですか!
野焼きの煙が上がったので、八釣から甘樫丘を撮ってみました。
撮り終わって自宅で、画像を等倍にしてわかったことですが、
甘樫丘にカップルだけがいることがわかりました。
きっと長閑な会話が・・・・・

4   バリオUK!   2007/1/22 04:00

奈良の風景って、見慣れているものだから、普段普通に見ていると、非常に日常的で、目新しくも何ともないんですけど、
空や天気やそのときの状況によって、ときどきすごいドラマチックに見えることがあると思うんです。
それがすごくうまく捉えられていると思います。
すばらしいです。

コメント投稿
畝火山口神社に春のお告げ
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 αSweet DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.8
レンズ
焦点距離 280mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2514x1676 (328KB)
撮影日時 2007-01-20 11:07:16 +0900

1   ケイ   2007/1/20 18:39

畝傍山の西麓に畝火山口神社があります。
この神社はかって畝傍山の頂上にあったのですが、皇紀2600年の奉祝大祭
を行うため、強制的に昭和15年に移設されました。
ここに季節はずれの桜が極わずか咲いていました。

レンズは STF135mm F2.8[T4.5] × 2 です。

3   きょん史   2007/1/20 22:06

「おうねやま」でしたっけ?
バイパスを途中で下りて少し南のほうに入ってえっと橿原神宮西口方面へ細い旧道をちょっと行ったところ???
一度だけ行ったような記憶が。
ピンク色がいい感じですね。
桜は意外に白いのでピンクに表現するのが難しいですよね。

4   バリオUK!   2007/1/21 04:50

そらあんた、「うねびやま」でんがな!
大和三山のひとつです。

まさに、ポイントは「ピンク」ですね。
きれいなピンクなので、コメント読むまで桜とは思いませんでした。
これは普通よりも濃いピンクの桜なんでしょう?
それとも撮り方によるものですか?

5   きょん史   2007/1/21 08:37

ほんまや〜
ネットで見たら「うねびやまぐちじんじゃ」って出てますね。
たしかそのまんま読むんじゃなくて、道路に出ていた看板には違う読み方が
書いてあった気が・・・したんじゃけどぉ。(急に広島弁になっちょる)

6   ケイ   2007/1/21 10:27

>KAKEさん こんにちは。
>きょん史さん こんにちは。
>バリオさん こんにちは。
国道24号の道路脇に、標識として大きく”おむねやま”と書いてありますね!
畝火山口の読み方は、”うねびやまぐち”と”おむねやま”の二通りあるようです。
このように紹介していますと、いろいろと勉強になります。

やや濃い色していますでしょう!
友人にこの神社に咲いているという情報をいただき、早速撮りに行ってきました。

7   バリオUK!   2007/1/22 03:17

へー、そうとは知らず、失礼しました。
ローカルな話で、他地域の人には申し訳ないんですけど、その標識は橿原あたりですか?
しかし、「おむね」というのは、「うねび」に「お」を付けたような感じですが、なぜに「くち」がなくなるんでしょうね?

コメント投稿
どこにでもいるこんな奴
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.8
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 851x1280 (180KB)
撮影日時 2007-01-13 11:58:04 +0900

1   きょん史   2007/1/20 12:02

どこの世界にも一人はおるんやなぁ。
(決してやらせではございません。)

3   バリオUK!   2007/1/21 04:39

これは面白い場面ですね。
一人横を向いてるやつがおる、っちゅうこといいんですよね。
お寺ですか?
杉の正目がきれいですね。

何かの催しにしては、達磨さんとしめ縄以外に飾り気がないし、どういう状況なんでしょう?
興味深いですね。

4   ケイ   2007/1/21 10:32

拝見して、はじめは??と思いました。
このような光景ははじめてみました。
このダルマさんの大きさは、ソフトボール程度の大きさでしょうか?
お願いしたら、少々の障害も乗り越えられそうですね!!
受験生には頼もしい存在です。

5   きょん史   2007/1/21 17:47

こんばんわ。
完成度という程もなく、ただのお散歩・スナップ写真です。
へいさん、ほ・め・す・ぎ!(嬉笑)

先日アップした黒ポストのある「竹原街並み保存地区」をブラブラしていたら、道沿いにちっちゃな祠がありまして、
その中がこうなっておりました。
だるまさんの大きさは鶏卵程度です。
 誰かが横向けたのでしょうね。

6   Yokusia   2007/1/25 23:09

これも面白い!
どこにも天邪鬼はいるんですね。親近感を感じてしまいます。
色も渋くていいですね。

撮っている方々の腕の良さももちろんあると思うけど、このカメラの出す色、
自然で好きです。赤が特に素敵。オレンジっぽくないいい赤ですね。
今更ながら、コニミノがソニーに吸収されてしまったのは本当に残念。
やっぱり質より儲けの時代なのでしょうか。

7   へい柔道   2007/1/26 03:45

Yokusiaさん、おいでなさいまし(__;)。
ず〜〜〜〜〜〜〜〜っと逗留してくださいね。
コニミノは、もうユーザが増えることのない、衰退ボードなんですが、Yokusiaさん、一台いかが(笑)。

コメント投稿
大人の恋の雨宿り
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア DYNAX 5D v1.00
レンズ AF24-85mm F3.5-4.5
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (2,396KB)
撮影日時 2007-01-14 15:34:58 +0900

1   バリオUK!   2007/1/19 22:51

もうあがってるんですけど...

3   へい柔道   2007/1/20 14:05

なるほど。
そうすると確かにぐっとシマって
本来の良さがハッキリ出てきますなぁ。

4   ケイ   2007/1/20 18:21

正面の建物・その周辺の建物と虹との構図
とても良いですね!

5   バリオUK!   2007/1/21 04:34

自分の思いをどこまでタイトルやコメントに入れるかは、いつもついて回る問題ですね。

この場合、温かい目で見ている部分と、あきれてる部分がある(という設定な)わけですが、
暖かいほうを前面に出しといたほうが、誤解を受けたときに安全だから、
もしもう一回タイトルを付けるとしても、やっぱり同じ路線のタイトルにするでしょうね。

6   Yokusia   2007/1/25 23:14

UKさんということはイギリスにご在住ですか。
空の渋い色(灰青色の空って好きです)を背景に弧を描く虹、緑の車の背後
には建物の真っ白な壁と真っ赤な屋根。こんなところで大人の恋ができたら
いいですね。

7   へい柔道   2007/1/26 03:37

確かになんつーか、色がめためたいいんですよね。
配色に芯がある感じなんですね。
こういうところに身を置いてみたいぃ

コメント投稿
吊り橋3
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア DYNAX 5D v1.00
レンズ AF24-85mm F3.5-4.5
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (2,785KB)
撮影日時 2007-01-14 14:55:04 +0900

1   バリオUK!   2007/1/19 22:21

違う角度から。

コメント投稿
掃除しなきゃ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 CYBERSHOT-P5
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 8.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1280x960 (584KB)
撮影日時 2007-01-18 11:41:25 +0900

1   まっちゃん   2007/1/18 11:53

マイパソコンの大掃除しなきゃね
3年前に組み立てました。
ペンティアム Xeon 2G×2個 メモリー 2G
ハードディスク30G×5台無理矢理入れてます。
ぼちぼち 壊れる頃かもしれない

夏に電源が壊れて剛力 500W導入しました。

2   しゅうやん   2007/1/21 11:26

こんにちわ はじめまして! すごいスペックだったですね〜当時は! いまでもかなりのものですよ。ちなみに私のも自作機ですが、Pen4 2.8Ghz Memory=2Gb HDD=320GBというところです。完全に性能は格下ですけれど、今のところはこれで満足?していますよ。

3   ぴよ   2007/1/22 12:32

こんにちは。
個人でXeonは珍しいかも知れませんね。(^_^)
基本的に業務用のCPUなので。。。
私はノート派なので大きめのノートPCに外付けHDDを3台付けています。
データは全て外付けHDDなので万一クラッシュしても生き残ります。
非常時に備えてマスターとバックアップを別ディスクにしています。
CPUは2GHz程度あれば十分ですね。
現在はPentium M 1.7GHzですが、とくに不満は感じません。
プリンターには拘っていて頻繁に買い換えますが、
キヤノンとエプソンを必ず併用しています。
色の再現性が全く違うのでどちらか一方では役に立ちません。(^^ゞ

4   まっちゃん   2007/1/23 21:09

ケースは壊れた富士通のFMV6200T4の中に詰め込みました。
自作です。
重い鉄の箱ですよ。蓋をするとホコリが溜まりやすいので開けて使ってます。
2CPUだとフォトショなど画像読み取りが速いです。
でも メモリーが133だから遅いのがネックかな
ハードディスクはFASTTRACKでRAIDしてます。
壊れたら終わりって奴です。
320GBですか 今や500Gが15000円で売ってるしね
新しいのが欲しいですよ

5   りょうじ   2007/1/26 21:03

メモリーとハードディスクしか理解出来ません。

目か音痴のりょうじです。○┓┏○ペコペコ
ハードディスク、飼わなきゃ行けない状況になって来たけど、ファイヤーワイヤー対応じゃなきゃダメンんです、僕のMac古いんで。
でも高いかなぁ、1テラぐらい欲しいんですが・・。

6   りょうじ   2007/1/26 21:12

す、すみません。

まっちゃんさん、
初めまして。

板違いでした、α板と勘違いしちゃいました。
これからも宜しくお願いします。○┓┏○ペコペコ

コメント投稿
吊り橋2

1   バリオUK!   2007/1/18 07:38

吊り橋の影ですよーだ。

4   バリオUK!   2007/1/18 21:10

高さを表現するんなら、広角端で撮ったほうがよかったでしょうかね。

撮るときは、影をうまく入れることばっかり考えてましたが、
撮った写真を見てみると、影が少々小さくなってもよかったんじゃないかと思いますね。

ちょっとクリアーじゃないんですが、この写真でも崖の途中に展望台が写っています。

その右に、非常にわかりにくいんですが、ロッククライミングの人が2人、“往生”しているのが写っています(筈です)。

小1時間は同じ場所にいたので、おそらくは“進退窮まって”たんだと思います。

あー怖。

5   バリオUK!   2007/1/19 22:07

水面から75メートルあるそうです。

6   YUMI   2007/1/21 18:48

高さ表示発見!
75m・・・この世の終わりや・・・(-"-)(-"-)(-"-)

7   きょん史   2007/1/21 21:05

遅レスですんません。
画面左から1/4、上からも1/4程度のところに人がいる様ですが、
展望窓ですかね。
車もちゃんと左側走ってる!!!と感動。

8   バリオUK!   2007/1/22 03:38

大変わかりづらくてすみません。

等倍表示したときに、その展望台の右四cm、下1.5cmくらいのところに、縦に黒いものが見えるでしょう。
それがロッククライマーです。
白い帯状のものは、ジャンパーの背中の、反射して発見されやすくしてある部分だと思います。

その左上1cmくらいのところにも、人がいます。
さらにわかりにくいんですが、同じ色と柄なので、かろうじてわかるんじゃないかと思います。

コメント投稿
吊り橋
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア DYNAX 5D v1.00
レンズ AF24-85mm F3.5-4.5
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (3,215KB)
撮影日時 2007-01-14 14:22:28 +0900

1   バリオUK!   2007/1/17 06:59

吊り橋ですよ。

2   りょうじ   2007/1/18 20:48

先に2枚目の方に行っちゃいました。

凄いロケーションですね、道路と車でこの迫力が伝わって来ます。

そして恐いもの見たさには左の展望台が用意されてるんですね。
ここは景勝地とかですか、有名みたいですね。

3   バリオUK!   2007/1/18 21:18

私が住む町のシンボル的存在です。

1800何年に、建設されたそうです。

橋のたもとのビジターセンターには、当時のデザインコンペの図案が何枚も展示されています。

この写真でバリオがどこに住んでいるのか、特定することは可能です、一応。

私は、居場所がばれちゃイヤなんじゃなくて、謎かけをしているだけですねん。

4   YUMI   2007/1/21 18:46

これ何メートルの高さ?
YUMI極度の高所恐怖症...(;_:)
2階以上の高さに住んだ事ありません。
「人間、地に足がつくのが一番!」
↑私のモットーです!
なんのこっちゃ(-_-メ)

5   バリオUK!   2007/1/22 02:51

YUMIさん、実はお願いがあるんですけど、バリオ、十津川の吊り橋の写真が見たいな〜、リクエスト、お願いできないかな〜...

私も、最高3階です。
昔は、高いところに住むと頭がはげるなんていいましたけど、
じゃあ丘の上に住んでる人はどないなるねん、と思いますが。

6   YUMI   2007/1/22 22:00

>バリオ、十津川の吊り橋の写真が見たいな〜、リクエスト、お願いできないかな〜...

バリオさん、空爆!空爆!!

コメント投稿
中高一貫男女共学寄宿舎付
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア DYNAX 5D v1.00
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,891KB)
撮影日時 2007-01-14 16:12:42 +0900

1   バリオUK!   2007/1/16 23:35

タイトルを、『ひび割れた学園』にしたらよかった。

誰も指摘してくれないけど、空のほうからひび割れたみたいに見える細い枝が気に入っているので。

3   志茂金武   2007/1/16 08:30

みんなホウキに乗って空とんでるんでしょうか? (笑)

4   まりっぺ   2007/1/16 08:51

>みんなホウキに乗って空とんでるんでしょうか?

うまいっ!志茂金武さんに1票!

5   へい柔道   2007/1/16 12:21

一票。

6   きょん史   2007/1/16 18:48

歴史を感じさせる建物ですね。
でも青い時計が不似合い・・・・

学生はコートみたいな学生服を着て通っているのかなぁ?
そんなイメージがぴったりですね。

7   バリオUK!   2007/1/16 23:33

うーん、箒に乗っていたかどうかは記憶が定かでありません。

確かに、青い時計が変です。

うちの近くに女子高があるのですが、制服を着ていたと思うので、ここも制服じゃないでしょうか。

コメント投稿
こんなポストも・・・
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.8
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x851 (140KB)
撮影日時 2007-01-13 12:04:54 +0900

1   ケイ   2007/1/14 17:46

赤のポストは見慣れていますが、黒のポストは貴重な記録写真ですね。
重厚さがあり歴史を感じます。
良い勉強になりました。

9   りょうじ   2007/1/16 20:37

ソニーのRAWも遅くて遅くて使えません。(~_~;)
(僕はMacだから何とも言えないけど)

でも、銀塩からの移行なんでそんなに気にしてませんね。
シルキーピクスのお試し板試したし、時々フォトショでRAW現像してますけど、やり過ぎるのかなぁ、満足な結果を得られまん。(~_~;)

10   rrb   2007/1/17 14:03

大変遅くなりましたm(..)m

いいポストですねぇ。
「書状集箱」の表記がいいですね。
色もまたいいではないですか!
こういうポストってあるのですねぇ。。。
これは貴重な一枚ですm(..)m

ポストつながりは、
PENTAX→CANON→4/3→PENTAX→NIKON→PENTAX→CANON→CASIO→
NIKON→CANON→4/3→NIKON→PENTAX→NIKON→OLYMPUS→PENTAX→
PENTAX→α→PENTAX→PENTAX→KonicaMinolta→PENTAX→PENTAX→
CANON→PENTAX→PENTAX→KonicaMinolta→PENTAX→OLYMPUS→
PENTAX→Panasonic→PENTAX→PENTAX→PENTAX→KonicaMinolta→
PENTAX→PENTAX→PENTAX→PENTAX→PENTAX→KonicaMinolta→
KonicaMinolta→KonicaMinolta→NIKON→CANON→PENTAX→
photocon→CANON→CANON(番外編#1)→CANON(番外編#2)→CANON→
PENTAX→KonicaMinolta→CANON→KonicaMinolta→PhotoXP→
PhotoXP→mobilephone→KonicaMinolta→KonicaMinolta→
CANON→α→KonicaMinolta
となりました。

はじまりは…ここ→http://photoxp.daifukuya.com/exec/pentax/24213

メーカー板では、FUJIFILM、SONY、SIGMAの各板が残っています。
メーカー板ではないですが、レンズ板も残っています。

11   りょうじ   2007/1/18 20:25

rrbさん、
本当にいつもご苦労様です。_|‾|○

シグマ国がまだっていうのは意外ですね。(~_~;)

12   きょん史   2007/1/18 23:37

こんばんわ。
rrbさん、いつもありがとうございます。
いつも乗っかってるだけで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

13   rrb   2007/1/21 21:29

こんばんはm(..)m

りょうじさん、きょん史さん、ありがとうございます。
お任せくださいませm(..)m

で、次につながりました(^^)
次はここ→http://photoxp.daifukuya.com/exec/pentax/35887

コメント投稿
運河
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア DYNAX 5D v1.00
レンズ AF24-85mm F3.5-4.5
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (2,933KB)
撮影日時 2006-12-28 17:37:24 +0900

1   バリオUK!   2007/1/12 08:13

昼に曇ったフィルター、夜になっても気づいてないの。
眼鏡が曇ってたもんで、ずっとそのせいだと思ってた。

コメント投稿
ジャンボ提灯
Exif情報
メーカー名 Minolta Co., Ltd.
機種名 DiMAGE A1
ソフトウェア Ver.1.02j
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2560x1920 (1,904KB)
撮影日時 2004-11-07 18:32:45 +0900

1   りょうじ   2007/1/11 20:34

おお〜!!
ディマージュA1の新発売の時期ですよね。
ほんとうに大事に使って欲しいですね、このモデル。

迫力満点です、バーナーの轟音が漆黒の夜に鳴り響いてる感じですね。

2   バリオUK!   2007/1/11 21:41

ほんと、すごい迫力ですね。

お互いこんなに近づいてて、大丈夫なのか心配になります。
飛び立つときはもうちょっと離れるのでしょうか?

3   よし   2007/1/11 18:41

最近の写真ではありませんが
バルーンの夜間係留を間近で撮影した
写真です。
11月で寒い夜でしたけど、バーナーの
熱気が伝わる一枚です

4   よし   2007/1/12 19:49

バリオUK!さん
はじめまして、コメントありがとうございます。
この写真はイベント最終日の
モンゴルフェノクチューンで
係留飛行です。

コメント投稿
コロラド・温泉宿の休憩室
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア DYNAX 5D v1.00
レンズ AF24-85mm F3.5-4.5
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (2,405KB)
撮影日時 2006-03-26 11:27:20 +0900

1   りょうじ   2007/1/11 20:37

きれいですね、
これって病院とかホテルなどで時々見かける観葉植物みたいです。

植物僕も全くわかんないですが・・。

2   バリオUSA   2007/1/11 06:24

この植物、すごいきれいだったんですけど、何ていうものなんでしょうね?

コメント投稿
初詣に行ってきました
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-R1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,752KB)
撮影日時 2007-01-08 13:25:24 +0900

1   MAKOMAKO   2007/1/11 00:09

狛犬が「こんな山奥までご苦労さん」
と言っているように思えました。


@高尾山薬王院にて

コメント投稿
飛鳥八釣に春の兆し(2)
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 αSweet DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.8
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (3,354KB)
撮影日時 2007-01-10 13:49:39 +0900

1   ケイ   2007/1/10 21:47

八釣の里は、今、”素心蝋梅の里”のように思えました。

2   りょうじ   2007/1/11 20:32

本当に仄かに春の匂いが伝わって来るように感じますね。

北海道に住んでる物にとっては羨ましい限りです。
札幌は先週までの暖かさとはうって変わり、3日続けて真冬日、寒くて引き蘢りです。(~_~;)

3   ケイ   2007/1/12 14:42

>りょうじ さん、こんにちは。
入江泰吉氏が丘の上から撮影された家を見つけることができ
本当に嬉しく思っています。
素心蝋梅の本数も里全体でいくら植えられていることでしょうか!

コメント投稿
飛鳥八釣に春の兆し(1)
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 αSweet DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.8
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2497x2000 (2,715KB)
撮影日時 2007-01-10 13:46:05 +0900

1   ケイ   2007/1/10 21:41

誰よりも大和路を愛した入江泰吉(写真家)の「飛鳥八釣の里」(1979年撮影)はお気に入りの写真の一つです。
入江氏は、この飛鳥の隠れ里を「古代の香りが漂う日本のふるさと」とよびました。
写真は見慣れていますから、ここに入江氏が立ったであろうということが、すぐにわかり感激しました。
さらに、八釣の里の家々は今もほとんど変わっていませんでしたし、土塀越しに”素心蝋梅”まで咲いていました。

4   りょうじ   2007/1/11 20:29

こんばんわ〜、もう春の兆しですかぁ!

朽ち果てかけた土塀に歴史ある建物、そして素心蝋梅が見事にマッチ、まさにバリオさんのおっしゃる通り、日本の原風景ですね。

5   ケイ   2007/1/12 14:46

>りょうじ さん、こんにちは。
この素心蝋梅の土塀に近づいたところ、隣の家の犬(田舎のことですから放し飼い!!)に
吠えられました。
もっと撮影したかったのですが、1枚だけという寂しい枚数になりました。
気に入った写真の場合、いろいろと試しながら何枚も何枚も撮影するのですが・・・・・・・・・

6   きょん史   2007/1/16 20:46

こんばんわ。
うっとりして、コメントしようがなかったので今ごろ出てきました。(笑)
こんな写真撮ってみたい、撮れるようになりたいです。

欲を言えば・・・瓦屋根が茅葺きなら最強なんだろうけどなぁ・・・

7   バリオUK!   2007/1/16 22:49

そういわれてみれば、奈良の古い町並みやお家なんかでも、茅葺き屋根ってあんまり見た記憶がないですね。
町家だからかな?
茅葺きは農家のイメージかも?

8   ケイ   2007/1/17 14:03

>きょん史さん、バリオさん、こんにちは。
茅葺きの家は、奈良盆地から離れ、吉野などの山間地へ行けば数多くあるかもしれませんね。
でも、奈良盆地内でごく普通の町並みで茅葺きの家があるんです!
機会があればアップしたいと思います。

コメント投稿
トワイライトエクスプレス
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-F828
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 51mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x2448 (3,305KB)
撮影日時 2007-01-10 12:29:14 +0900

1   まっちゃん   2007/1/10 12:45

今日も家の前をトワイライトエクスプレスが走ってます。
大阪←→札幌間を23時間かけて走るんですよ。

上りが三分前に通過したので下り大阪行きも直ぐ来るねとカメラ握った瞬間撮れました。

汽車に向かって長旅 お疲れさんと 言いたくなりました

2   MAKOMAKO   2007/1/11 00:03

はじめまして。新参者のMAKOMAKOと申します。

何だかトワイライトエクスプレスが空を飛んでいるみたいで格好いいです。
銀河鉄道999のようですね。

3   まっちゃん   2007/1/11 23:09

2×テレコンの14倍で撮りました。
拡大すると紫色が気になります。
機関車を追うように撮りました。周りがぼけてます。
シャッター速度を上げるべきかな

4   ぴよ   2007/1/12 08:57

こんにちは。
レールがあまり見えないので不思議な感じがします。
機関車が宙に浮いているように見えて面白いですね。
背後の建物が地味な色だったことも貢献していると思います。

コメント投稿
暑〜
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア DYNAX 5D v1.00
レンズ AF50mm F2.8(D) Macro NEW
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (3,118KB)
撮影日時 2006-05-27 09:49:40 +0900

1   バリオUSA   2007/1/10 06:11

コロラドからの在庫。
早く夏にならないかな。

3   へい柔道   2007/1/10 21:19

バリオさんは夏の人ですか。
あたしゃ夏は弱いな〜あ。いまがイチバンいい。
でも、冬は写真が撮れないものですねー。
冬に撮れるのがホンモノなのかな。

4   へい柔道   2007/1/10 21:43

バリオさんって、イギリスのどこらへんにいりゃあすの?

5   バリオUK!   2007/1/10 23:38

それはひみつ、ひみつ、ひみつ、ひみつのバリオちゃん!
新庄の打法みたいになってしもた。

わりと南のほうとだけ言っておきましょう。

6   YUMI   2007/1/10 23:46

>バリオさんって、イギリスのどこらへんにいりゃあすの?

たぶん・・・真ん中の辺??

7   バリオUK!   2007/1/11 01:55

もうちょっと左かな。

コメント投稿
昔ながらの郵便ポスト(2)
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 αSweet DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.8
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 650x432 (181KB)
撮影日時 2007-01-08 12:09:30 +0900

1   きょん史   2007/1/9 22:35

ケイさん。
こんばんわ。
近くの坊城に住んでいたのに全然知りませんでした。そんなところにそんな街並みがあったなんて・・・
街並みの撮影、いいですねぇ。
やはりカメラ片手に歩き回るというのは自分の町を知るうえでも大変有意義なことのようですね。
私も最近うろうろしだして色んな道を覚えました。歩かないと分からないことが沢山あると実感しています。
 奈良に10年もいたのに・・・もったいない話しです。

2   rrb   2007/1/9 23:05

ケイさん、ありがとうございましたm(..)m
つぎのポストにつながったようです。
次はここ→http://photoxp.daifukuya.com/exec/canon/7647

3   りょうじ   2007/1/11 20:25

北海道にはこんな歴史的な風景がないので羨ましいです。(~_~;)

rrbさん、
いつもご苦労様です。
かしはらって読むんですね。<(_ _)>

4   ケイ   2007/1/9 12:45

今井町の郵便ポストの設置状況です。

5   バリオUK!   2007/1/9 19:08

これはいい感じ。
ますます子供のときの通学路に似ています。
ポストの向こうに見えるのは、郵便配達用の自転車でしょうか?

6   rrb   2007/1/9 20:07

こんばんはm(..)m

よく状況がわかります。
とてもいい街並みですねぇ。

これもつなげさせていただきます。
PENTAX→CANON→4/3→PENTAX→NIKON→PENTAX→CANON→CASIO→
NIKON→CANON→4/3→NIKON→PENTAX→NIKON→OLYMPUS→PENTAX→
PENTAX→α→PENTAX→PENTAX→KonicaMinolta→PENTAX→PENTAX→
CANON→PENTAX→PENTAX→KonicaMinolta→PENTAX→OLYMPUS→
PENTAX→Panasonic→PENTAX→PENTAX→PENTAX→KonicaMinolta→
PENTAX→PENTAX→PENTAX→PENTAX→PENTAX→KonicaMinolta→
KonicaMinolta→KonicaMinolta→NIKON→CANON→PENTAX→
photocon→CANON→CANON(番外編#1)→CANON(番外編#2)→CANON→
PENTAX→KonicaMinolta→CANON→KonicaMinolta→PhotoXP→
PhotoXP→mobilephone→KonicaMinolta→KonicaMinolta
となりました。

はじまりは…ここ→http://photoxp.daifukuya.com/exec/pentax/24213
です。

コメント投稿
昔ながらの郵便ポスト
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 αSweet DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.8
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3008 (1,511KB)
撮影日時 2007-01-08 12:23:58 +0900

1   ケイ   2007/1/8 19:45

奈良県の橿原にある今井町にありました。

この今井町は「大和の金は今井に七分」といわれるほど栄えたところ
室町時代後期に称念寺を中心にした寺内町が始まりで、
東西600m、南北310mの環濠集落の町
江戸時代からの伝統様式を残す町家であり、8軒が国の重要文化財

このレンズはCarl Zeiss Jena DDR MC Flektogon 20mm F2.8(前期型)です。

4   rrb   2007/1/8 23:34

こんばんはm(..)m

ポスト、ありがとうございますm(..)m
これは粋な撮り方だと感服していますm(..)m

これでポストつながりは、
PENTAX→CANON→4/3→PENTAX→NIKON→PENTAX→CANON→CASIO→
NIKON→CANON→4/3→NIKON→PENTAX→NIKON→OLYMPUS→PENTAX→
PENTAX→α→PENTAX→PENTAX→KonicaMinolta→PENTAX→PENTAX→
CANON→PENTAX→PENTAX→KonicaMinolta→PENTAX→OLYMPUS→
PENTAX→Panasonic→PENTAX→PENTAX→PENTAX→KonicaMinolta→
PENTAX→PENTAX→PENTAX→PENTAX→PENTAX→KonicaMinolta→
KonicaMinolta→KonicaMinolta→NIKON→CANON→PENTAX→
photocon→CANON→CANON(番外編#1)→CANON(番外編#2)→CANON→
PENTAX→KonicaMinolta→CANON→KonicaMinolta→PhotoXP→
PhotoXP→mobilephone→KonicaMinolta
となりました。

はじまりは…ここ→http://photoxp.daifukuya.com/exec/pentax/24213
です。

メーカー板では、FUJIFILM、SONY、SIGMAの各板が残っています。
メーカー板ではないですが、レンズ板も残っています。
もう少しなんですが、進みませんねぇ(>.<)

5   へい柔道   2007/1/9 02:31

私も読めまへん・・・。
何年か前に友人たちと4人で、紀伊半島縦断ドライブてのをやりまして、そのときこのあたり、通りかかったんですよ。
で、あちらこちらに見えるこの地名の標識が気になってしょうがない。
それで誰にともなく
「あの信号機の下にある看板の地名、あれ歴史で有名だよなぁ」と話を振りました。
何気に誰か読んでくれるんじゃないかと思って。
ほしたら返ってきた返答は
「有名だよなぁ」
「そだよな」
「書けねぇんだよな」てなのばかりで、誰も一向に声に出して読もうとしない。
なさけねーやつらだなぁと思ううちに車はこの橿原を過ぎ、そして帰宅して、いまだに読み方をわからずにいるわたしです。

6   rrb   2007/1/9 11:07

おはようございますm(..)m

橿原→「カシハラ」です。

7   ケイ   2007/1/9 12:04

皆さん、こんにちは。

今まで、近所に歴史的に貴重な町並みがあることにさほど関心はありませんでした。
しかし、写真を撮るようになって今井町や飛鳥に行く機会が増え、有り難く思っています。
古美術店の向かい側に今井郵便局があり、丁度、綺麗に磨かれた店のガラス戸に今井郵便局の郵便ポストが写っているので撮影しました。
撮影して思ったのですが、古美術店の中に古い郵便ポストが品物として展示してあるように思えました。
郵便ポストの設置状況がわかるように2枚目を書き込みます。

平城京跡から南へ20km下がったところに橿原市(かしはら)があります。

8   rrb   2007/1/9 20:09

こんばんはm(..)m

次はここ→http://photoxp.daifukuya.com/exec/konicaminolta/10798
です。
同じくケイさんによるものですm(..)m
ケイさん、ありがとうございますm(..)m

コメント投稿
不発弾?
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア DYNAX 5D v1.00
レンズ AF24-85mm F3.5-4.5
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (3,485KB)
撮影日時 2006-12-28 14:37:48 +0900

1   バリオUK!   2007/1/7 21:59

演習場を見下ろす丘の上で、本当はいけないんですけど、道を外れて芝の中を歩いていると、足元に戦車のものかと思われる砲弾が落ちていました。

よく考えもせずに、足で転がしたりして弄んでいると、バリコが、不発弾触ったらあかーん! と叫ぶのを聞いて我に返りました。

確かに、よく見ると先っちょに信管?のようなものがついていて、触ったら爆発するように造ってあるように見えました。

下手したら今頃、木っ端微塵だったかも?

5   バリオUK!   2007/1/8 04:03

語勢、歯切れ、内容のなさ、よくできてると思います。
写真とどれだけ関係しているのか、甚だ疑問ではありますが、私としては、ネタを提供できれば十分満足です。

6   りょうじ   2007/1/8 21:56

ちょう恐い映像ですね。(*_*)

この写真を搭載しているってことは生きてる証拠、模擬弾だったんですよね。

貧相なんで75ミリ砲かと思ったけど、靴が写ってる、外人さんの足は大きいので105ミリ砲かなぁ?

7   バリオUK!   2007/1/8 22:03

これは、倭人バリオの貧相な足ですよ。

8   バリオUK!   2007/1/13 21:33

倭人バリオの貧相な靴は、測ってみると幅が11cmあったので、砲弾は直径15cmくらいあるのではないかと思います。

9   りょうじ   2007/1/13 22:59

模擬弾とはいえ、155ミリ砲の弾丸だったのですか。恐わっ!!{{(+_+)}}

コメント投稿