物撮り・静物写真掲示板

静物写真(Still Life)、テーブルフォト、物撮りなどをテーマとした掲示板です。

1: ディスプレー内蔵看板3  2: 秋色1  3: 秋の気配3  4: 栗よりまずい八里。9  5: 壁紙2  6: 花電車5  7: コンデジ5  8: 実りの秋3  9: 地デジアンテナ5  10: 栗拾い3  11: 黒電話3  12: ハナミズキ5  13: 駅名提灯4  14: レンガ壁・紙?2  15: ススキの穂(これから花が)3  16: 旧岩崎邸5  17: 書き食うケイコ!3  18: ブラックベリー2  19: 壁紙2  20: 横浜市の廃線鉄橋3  21: レトロブームに乗って6  22: カラスガイ?7  23: 疎水-元写真5  24: 急行きたぐにの行先表示3  25: 疎水3  26: あんよと砂6  27: 城跡?4  28: 読者限定4  29: スダチの中でお食事?7  30: バケツのメダカ。3  31: ゾウの鼻2  32: 有楽町駅の狸6      写真一覧
写真投稿

ディスプレー内蔵看板
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 18mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1063x1600 (641KB)
撮影日時 2011-10-07 15:44:51 +0900

1   坂田   2011/10/13 20:08

 ここ数年でデジタルサイネージ機器の普及が進み目にする機会がふえてきましたが、レストランなどの入口のメニュー看板も近い将来メディアプレーヤ付ディスプレーが組み込まれた看板に変わりつつあるのではないかと思います。
 画像表示で日替わりメニューもよりわかりやすくなるのではないかと思います。

2   gokuu   2011/10/13 20:56

坂田さん こんばんは〜〜
このメニュー看板も既にデジタルの世界です。
本日のおすすめメニューなんて毎日換えなくては。
デジタル画像作成。即日印刷請負商売があります。
デジタル表示板は未だ高価です。普及には時間が・・

3   坂田   2011/10/15 02:31

gokuuさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
 画像データを簡単に加工して表示できるので価格が下がれば普及するのではないかと思います。

コメント投稿
秋色
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 Caplio R4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (535KB)
撮影日時 2011-10-12 11:32:21 +0900

1   gokuu   2011/10/13 09:21

ハツユキカヅラの新芽は初雪の感があります。
姥葉は秋色に。落葉寸前です。これもまたかな。

コメント投稿
秋の気配
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 Caplio R4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/45sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (728KB)
撮影日時 2011-10-12 11:31:36 +0900

1   gokuu   2011/10/14 21:56

TAKEさん こんばんは〜〜
青空に冴える紅葉も奇麗ですが、落ち葉もまた美しい。
上ばかり観ずに下も観て撮りたいと思っています。

2   gokuu   2011/10/12 21:36

ハツユキカヅラの紅葉が散り始めました。草の中に寝ていました。

3   TAKE   2011/10/12 21:49

着実に季節は進んでいますね。
紅葉は散りてなお鮮やかですね。

コメント投稿
栗よりまずい八里。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.8.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x2912 (2,021KB)
撮影日時 2011-10-12 15:56:27 +0900

1   Nozawa   2011/10/12 19:13

 猪の出る畑にななせと栗拾いをしました。
今日の収穫です。
上を見ても栗の木は坊主なのでそろそろタンバグリも終わりかな・・。

5   バリオUK   2011/10/13 01:31

八里とか十三里ってなんでっか?
脚の三里なら知ってますが。

エゲレスはローマ人が2000年ほど前に持ち込んだということで、栗の木はあるんですが、
夏の暑さが足りず、イガだけで中の実の部分がほとんどできません。
今年は温かかったので、もしかしたらできるかも、見に行かねば。

6   gokuu   2011/10/13 09:14

バリオUKさん
十三里とは。足し算での例え言葉です。
栗(九里)より(四里)旨い十三里。要するに焼き芋の事です。

7   Nozawa   2011/10/13 10:47

バリオUKさん、gokuuさん、お早うございます。

 gokuuさん、ありがとうございます。
柴栗は小さくともとても甘くておいしいのですが、
私のうちの畑に植えているでかいサイズのタンバグリは普通には、
煮て調味料で味付けしてからホテルや料亭ではお客さんに出すようです。
 私のうちではそのまま煮て栗ご飯にしますので小さい柴栗ほどおいしくないです。
なので栗ではなくて七里か八里のおいしさです。

8   グレート浄瑠璃   2011/10/14 01:42

皆さん、盛り上がってますね。
ウチの田舎の山には「銀寄せ」という品種があります。
実は丹波栗よりは小さく、味も小味です。
美味しいですよ。

9   Nozawa   2011/10/14 05:37

グレート浄瑠璃さん、お早うございます。

 味の美味しい「銀寄せ」ですか、良いですね。
私のうちの畑のタンバグリは亡き父が若い頃に当時の農協から苗を取り寄せて植えたものでして品種は不明です。
大きさは大きいのですがとても甘い山に自生している柴栗と比較するととても水臭いです。
小さくとも柴栗のように美味しいものが欲しいですね。

 普通、砂糖他の調味料で味付けして食べる品種のようです。
栗ご飯には山の柴栗を沢山集めて作るのが美味しいようです。

コメント投稿
壁紙
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF50mm F2.8(D) Macro NEW
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (5,659KB)
撮影日時 2011-09-18 12:19:59 +0900

1   バリオUK   2011/10/12 08:35

9月中旬だというのにこんなに紅葉してました。
インディアンサマー(風景板参照)が来たのはこの次の週です。

2   gokuu   2011/10/12 21:14

バリオUKさん
樺太と同じ緯度。不思議はないと思いますが、やはり不思議。(^^ゞ

コメント投稿
花電車
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 18mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1458x1164 (994KB)
撮影日時 2011-10-10 15:55:22 +0900

1   坂田   2011/10/11 05:45

都営交通100周年を記念して特別運行された都電荒川線花電車のデコレーションを撮影してみました。

2   TAKE   2011/10/11 20:36

おお、撮られましたか!
坂田さんなら撮ってくれると信じておりました(笑)

花電車というよりケーキ電車ですね。
乗車できないのが残念です。

3   坂田   2011/10/11 21:42

TAKEさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
 確かに花電車よりケーキデコレーション車両という方がわかりやすいかもしれません。
 クリスマスシーズンも運行してみてはどうかと思いました。

4   gokuu   2011/10/12 21:12

坂田さん こんばんは~~
花電車のイメージも変わりましたね。
クリスマスムードを感じます。お子様向き。
記憶は薄いですが、もっと派手だったような?

5   坂田   2011/10/13 06:16

gokuuさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
 花電車ということでしたが自分の思っていたイメージとは違って明るい感じのデコレーションでした
 後3日間の運行で終了してしまうのはもったいない感じがします。

コメント投稿
コンデジ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F20
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1936x1296 (252KB)
撮影日時 2011-10-10 11:07:38 +0900

1   ジャガ   2011/10/10 19:51

最近、お世話になってる、コンデジです
撮ってみました。

2   gokuu   2011/10/12 21:33

ジャガさん こんばんは~~
明るいF1.8レンズ。COOLPIX P300はNikonで一番の人気。
私はコンデジ一本槍です。軽くて軽快で携帯電話と同じ。
何時も肌身離さず。ハイクラスはデジイチに負けません。
大切に。とは言いません。使い倒してください。

3   TAKE   2011/10/12 21:42

こんばんは。
僕も最近何台か売却し、デジ一はミラーレスのPEN Lite2だけになりました。
そしてその売却益で「SONY Cyber-shot DSC-HX9V」を買いました。
1/2.3型のCMOSセンサーですが、これが良く写るのです。
裏面照射型CMOSと画像処理エンジンのお陰だと思いますが、
街撮り中心の僕には良い相棒ができたと気に入っています。

4   ジャガ   2011/10/14 20:06

gokuuさん

 こんばんは、 gokuuさん、私の写真にハマったキッカケは、
スーパーでの福引でコンデジが当たったのが始まりでした
200万画素でした、これがまた良く撮れるし、楽しい
あはは、それに始まり今に至ってます
最近のコンデジ凄いですね、風景などでしたらイケると感じました。

5   ジャガ   2011/10/14 20:16

TAKEさん

 こんばんは、TAKEさん、ミラーレス衝撃的でしたね
これからのカメラ革命なのか、著しい開発の進歩に
私の写真活動にも、戸惑いが、感じられます、時代の流れかな
この流れを、しっかり重視していこうと感じました。

コメント投稿
実りの秋
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX60
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (825KB)
撮影日時 2011-10-08 13:26:04 +0900

1   gokuu   2011/10/8 22:50

ヘクソカヅラの実が出来ていました。
臭いのかな?触っていません怖くて。(笑)
葉っぱは車輪菊です。ヘクソが絡まっています。

2   グレート浄瑠璃   2011/10/9 04:05

おはようございます。
軟らかだった蔓がやがて太く硬くなって木を締め上げますよね。
花は素朴で可愛らしいですけどね。古女房みたいですね。

3   gokuu   2011/10/9 07:24

グレート浄瑠璃さん おはようございます。
古女房とは。本当だから仕方ないか。匂いませんけど。(笑)

コメント投稿
地デジアンテナ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 18mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1199x1600 (559KB)
撮影日時 2011-10-07 15:23:16 +0900

1   坂田   2011/10/11 05:30

Nozawaさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
 アンテナ表記のご指摘ありがとうございました。
 このようなアンテナが取り付けられた建物を一度は見た見たいと思います。

2   坂田   2011/10/8 05:54

キャラクター付地上デジタルアンテナを撮影してみました。
一般住宅でこの地デジアンテナを取り付けると目立つかもしれません。

3   グレート浄瑠璃   2011/10/8 06:16

ほほー、こりゃあ目立つでしょうねー。
電波を受け取る機能はこれで十分なんでしょうね。
パラボラアンテナの焦点が鼻先になるんですね。

おはようございます。
いつもお世話になっております。今後ともよろしく。

4   坂田   2011/10/8 11:41

グレート浄瑠璃さん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
 地デジアンテナの需要も一段落したということで、新たな販売戦略として付加価値のあるキャラクター付地上デジタルアンテナを企画されたようです。

5   Nozawa   2011/10/10 19:24

坂田さん今晩は
 これは「地デジ」アンテナではなくて、「BS,CSデジタル」用のアンテナですね。。

コメント投稿
栗拾い
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-m
ソフトウェア K-m Ver 1.00
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 669x1000 (522KB)
撮影日時 2011-10-07 18:01:57 +0900

1   グレート浄瑠璃   2011/10/9 04:00

gokuuさん、※ありがとうございます。

僕が俳句を始めた頃(今はもう休んでいますが)、
岡山市文芸祭に、面識の無い他の参加者で入賞された方の作。

秋の蚊の潜んでをりし流人墓

2   グレート浄瑠璃   2011/10/8 04:02

ワレモコウ(吾亦紅)、柿紅葉、栗。

山の蚊に思いっきり食われて来ました。秋の蚊は猛烈に痒いですね。
ズボンや袖には草の実がいっぱいひっつきました。

3   gokuu   2011/10/8 09:21

グレート浄瑠璃さん おはようございます。
集めましたね秋を。今自分の藪蚊は強烈です。
人間の吐く息と体臭を感知して集団攻撃を掛けます。
庭の植木の中でも襲われます。冬越え栄養補給に。

コメント投稿
黒電話
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 29mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x1372 (1,077KB)
撮影日時 2011-09-18 13:55:20 +0900

1   坂田   2011/10/4 18:24

上野の国立博物館に館内連絡用として今も現役の黒電話を撮影してみました。

2   gokuu   2011/10/4 22:05

坂田さん こんばんは〜〜
使っては居ませんが、我が家にも有ります。接続をパルス方式に
変換しないと電話回線が使えません。アナログ電話機ですから。
館内専用でアナログ同士でしたら大丈夫ですが。

3   坂田   2011/10/5 05:40

gokuuさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
博物館内の歴史のある展示物を見ながらこの黒電話を見ると違和感が感じられませんでした。

コメント投稿
ハナミズキ
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-Z330
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2143x1200 (768KB)
撮影日時 2011-10-03 14:26:13 +0900

1   gokuu   2011/10/3 21:32

今は花の時期ではありません。種が出来ていました。
二階から窓ガラス越しです。冬には赤くなります。
サクランボと違って誰も気にしていません。
観るのはgokuuだけかも。種を蒔いたら発芽するかな?

2   グレート浄瑠璃   2011/10/3 23:50

こんばんは。
広島市銀山町のビジネスホテルを数回利用しました。ある時の作品、

閑かなる陽を浴びてゐし花水木

川べりの散歩道にハナミズキ。5月の花の頃です。

広島市駅南の一角に中古屋さんが群集しており、
新宿や梅田と比肩するような聖地と感じられます。

3   Nozawa   2011/10/4 15:06

gokuuさん、今日は

 綺麗な花が咲くハナミズキですね。
ちっちゃい実が赤くなるのが楽しみですね。

4   gokuu   2011/10/4 21:53

グレート浄瑠璃さん こんばんは〜〜
広島駅前はあまり徘徊していません。何せ乗り換えだけでしたので。
流川でしたら時々。終電車に間に合わない時間まで。タクシー代がぁ!
転勤族で呉に居た頃です。呉も飲み屋が多い。一現で入るのは怖い。
行きつけのバーで見知らぬ客が。べらぼうな勘定をしてました。
ママ無茶するんだな。と言ったら、あんな客は来て欲しくないと。
店も客も疑心暗鬼の塊や。一度初めての店に独りでぶらり。べらぼうに。

おっと、話が反れました。最近こちらでもハナミズキの街路樹が増えました。
アメリカへ桜を贈った、お礼の木と聞いています。桜の後開花して奇麗です。
サクランボは食べますがハナミズキンボは無理のよう。(笑)

5   gokuu   2011/10/4 21:58

Nozawaさん こんばんは〜〜
ハナミズキの花はピンク、オレンジ、ホワイト、などなど。
桜と違い花の色が豊富です。外国産は桜のように単純じゃない。
それだけに見応えもあります。実に関心を持つ方は居ないかも。

コメント投稿
駅名提灯
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 26mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x1121 (726KB)
撮影日時 2011-10-03 14:59:00 +0900

1   Nozawa   2011/10/4 15:07

坂田さん、今日は
 凝ったちょうちんの駅名ですね。

2   坂田   2011/10/3 20:24

東京メトロ銀座線浅草駅入口にある駅名の入った提灯を撮影してみました。

3   gokuu   2011/10/3 21:24

坂田さん こんばんは〜〜
これで暖簾が有ったらちょいと一杯。なんて入りそうです。
地下鉄車内にも木製カウンターにお酒でも。無理ですよね。(笑)

4   坂田   2011/10/4 18:10

gokuuさん Nozawaさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
どの駅の表示も同じようなものが多い中、浅草ならではのこのような駅名表示は印象に残ります。

コメント投稿
レンガ壁・紙?
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ10
ソフトウェア Ver1.05
レンズ
焦点距離 6.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2019x1514 (2,003KB)
撮影日時 2011-10-02 11:01:26 +0900

1   初老   2011/10/2 14:37

お散歩中に、見つけたレンガ塀、
じっと見てたら、壁紙に見えたんですけど・・

2   gokuu   2011/10/2 15:28

初老さん こんにちは~~
壁紙は別として煉瓦色と緑。反対色で良く合います。
蔦の一種でしょうか。枯れた蔓も見えます。
葉の艶が良くて可也元気。見倣いたいですね。(笑)

コメント投稿
ススキの穂(これから花が)
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.8.0
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2008 (795KB)
撮影日時 2011-10-01 16:59:12 +0900

1   Nozawa   2011/10/1 21:50

 出始めたばかりのススキの穂を捜しました。
イネ科の植物なのでこれから稲の花に似た雄花(オシベ?)が沢山咲くので楽しみにしてます。

2   gokuu   2011/10/2 08:49

Nozawaさん おはようございます。
面白いお写真です。親指と人差し指を丸めて後の3本を立てた手のようで。
擬人化画像に見惚れます。ススキはこれからです。白髪美しくなりますね。

3   Nozawa   2011/10/2 09:28

gokuuさん、お早うございます。

 草刈のあとで周りを見ますと面白い形のススキの穂が目に入りましたので撮って見ました。
花が咲くのを見てみたいです。

コメント投稿
旧岩崎邸
Exif情報
メーカー名 MAMIYA
機種名 -6 IVB
ソフトウェア F6 Exif Version 0.9.0b
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F3.5
露出補正値
測光モード
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 3000x3000 (952KB)
撮影日時 2006-07-30 00:00:00 +0900

1   perLod   2011/10/1 11:39

この板では初めまして。
フィルムカメラで失礼します。
邸内は暗くて苦労しました。

FILM:AGFA SCALA200 ※2段増感
LENS:D.ZUIKO 7.5cm F3.5
SCANNER:CanoScan 8600F ※カラーフィルムとしてスキャン

2   グレート浄瑠璃   2011/10/2 05:26

はじめまして。お邪魔します。

清澄な画像ですね。心が洗われるようです。
岩崎邸は一回行ったことがあります。上野から歩きました。

僕はデジタルばかりです。
PC上の修整で彩度を落としていっても似た効果が出るかな?
とも思いましたが、perLodさんがわざわざフィルムとスキャナで
やっておられるのにはやはり相応の理由つまり「こだわり」が
きっとあるのでしょう。
印画紙上の表現と共通のものを追求されたことと拝察いたします。

7.5mmのレンズをブローニーフィルムに組み合わせて、
スキャン後にトリミングもなさったのでしょう。
構図が見事に決まっています。
撮影時にこの構図を思い描いておられた力量に脱帽です。
単にトリミングでこの構図を探り当てられたのではないでしょう。

長々と失礼いたしました。

3   グレート浄瑠璃   2011/10/2 05:32

Exif情報に75mmと出ていますね。見落として失礼しました。
トリミングは無しですね。
ブローニーフィルムについては僕のカメラ入門の頃が懐かしく
思い出されます。(フジペットEE、80mm)

4   gokuu   2011/10/2 08:59

perLodさん おはようございます。はじめまして。
良いですね。ブローニフィルムは。60㍉×60㍉はどんなCCDでも負け
ます。粒子の細かさは最高です。カメラをは始めたころは二眼レフ
のブローニフィルムでした。半世紀経っても劣化しません。
残念ながらカメラの方が劣化しました。懐かしい画像を有難うございます。

5   perLod   2011/10/2 19:11

グレート浄瑠璃さん
はじめまして。岩崎邸は被写体が素晴らしいので、撮るだけで絵のような一枚が映ります。
所で、スライドフィルムの美しさは銀塩最後の牙城かと思います。
特にSCALA200はモノクロ・スライドフィルムで、孤高の美があります。
普段は現像と一緒にスキャンまでやってもらいますが、それなりの質なので、たまには時間をかけてスキャンしています。
スキャン時に正確に1:1とならないため若干削っていますが、基本的に撮影時のまま投稿することにしています。

gokuuさん
はじめまして。スライドフィルムは35mmよりも中判と考え、6x6にしました。
二眼レフも考えましたが、正像にならないのが気になり、MAMIYA-6にしました。曇り玉として有名なレンズも未だ無事です。
とはいえ、軟調・忠実なスライドフィルムが全滅し、今後どうしようか迷っています。

コメント投稿
書き食うケイコ!
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.8.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3032x2008 (1,243KB)
撮影日時 2011-10-01 06:58:53 +0900

1   Nozawa   2011/10/1 08:38

 大雨降りもやみました。
北向きの畑のサトウガキは沢山実ってますが回りの山の杉ヒノキは20mを越えて大きくなってますので毎年渋いです。
熟してヤット甘くなります、なんてこっちゃ・・。

2   gokuu   2011/10/2 08:52

Nozawaさん おはようございます。
鈴生りですね。甘くなった頃には山猿とカラスのご馳走かな。
早めに収穫して干し柿に。こんなに沢山あると熟しはベチャ!や。

3   Nozawa   2011/10/2 09:30

gokuuさん、お早うございます。

 今年は鈴なりです。
周りの杉ヒノキなどの林が20mを超える大木になりまして日当たり不足でまったく甘くなりません。
熟したのを食べる程度になりました。
地球温暖化しても日当たり不足には勝てません。

コメント投稿
ブラックベリー
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF28mm F2
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (2,614KB)
撮影日時 2011-09-17 12:06:33 +0900

1   バリオUK   2011/9/30 07:38

バリコチビの大好物、ブラックベリーです。
黒くなると食べごろです。
見た目もラズベリーに似ていますが、味も似ています。

チビさんの最初に覚えた言葉のひとつで、これを見つけると、ブラックベリー!ブラックベリー!と叫んで、その場を動こうとしません。
そこまではわかるんですが、歩いていると不意にブラックベリー!ブラックベリー!と叫んでくるので何かと思って指を指しているほうを見たら、実が全く生っていないブラックベリーの植物がありました。
1歳5ヶ月の頃です。うそお、実の生っていないブラックベリーの植物がわかるの、この子??? あれにはマジでびっくりしました。
まあしかし、親バカ色眼鏡が入っているので、何かの勘違いか偶然かもしれないと思ってたのですが、またしばらくして同じことをしてきたので、ブラックベリーの実だけではなく植物自体を認識しているようです。

2   gokuu   2011/9/30 08:33

バリオUKさん こんばんは〜〜(ロンドン時間での挨拶)
1歳半の感覚は凄い。オヤバカではありません。
先入観がないだけに物の本質を見分けているのかも。
精神科医ではありません。そんな感じがします。
ブラックベリーと言えばセイヨウヤブイチゴですね。
やや酸味があると書かれていますが美味しいのでしょう。
珈琲もブラジルよりモカが好きです。好みにも依りますが。

コメント投稿
壁紙
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF75-300mm F4.5-5.6(D)
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (5,344KB)
撮影日時 2011-09-17 11:21:24 +0900

1   バリオUK   2011/9/29 07:32

gokuuさんが抽象、抽象というので、出してみます。
岩肌を撮りました。

2   gokuu   2011/9/29 14:07

バリオUKさん 
本当の壁に見えます。何かぶっつけて壊れた跡や傷が有れば・・
砂状に見えるベージュ部分が黒だと面白いかも。客観ですが。
ソフトで少し、いじってみますかな。

コメント投稿
横浜市の廃線鉄橋
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 20mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x1159 (1,175KB)
撮影日時 2011-08-28 06:41:15 +0900

1   坂田   2011/9/29 06:17

横浜市の運河に架かる廃線の鉄橋を撮影してみたものです。
 朽ちた枕木と鉄橋の錆が廃線になってからの時間の長さを感じさせてくれるようです。

2   gokuu   2011/9/29 22:35

坂田さん こんばんは〜〜
枕木は別として手入れをすれば線路も鉄橋も使えますね。
広島では廃線が復活しつつ有ります。バスよりCO2が少ない。
問題は閉鎖した踏切が無くなり道路優先交差に対処難航です。

3   坂田   2011/9/30 06:02

gokuuさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
以前は貨物線として使用されていたようですが、この鉄橋以外に線路があった形跡は見られないようです。

コメント投稿
レトロブームに乗って
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ10
ソフトウェア Ver1.05
レンズ
焦点距離 6.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (668KB)
撮影日時 2011-09-23 11:35:27 +0900

1   初老   2011/9/28 19:47

ブームに乗ってここで、売れ残りを一気に・・・
って感じがするのは、私だけかな

2   gokuu   2011/9/28 20:04

初老さん こんばんは〜〜
いやいや目移りがしますね。私は逆に売る方です。
先日はワープロを売りました。付属品完備です。
フロッピーディスクを認識しません。それで500円でした。
本はbook offで、電子機器はhard offです。ネットはヤフオクで。
便利な世の中です。ゴミも金になります。無暗に捨てない事かな。

3   初老   2011/9/28 20:15

gokuuさん こんばんは
わたしは、どっちかといえば、買うほうでしょうね。
この写真を撮った、コンデジも、つい最近、買ったものですしね
ただ、最近この手のお店が増えたことは、うれしいことではあります、ジャンカーの私としては・・・

4   バリオUK   2011/9/29 01:47

ジャンカーっていいですね、ジャンキーじゃないんですよね。

PL法ができて、中古家電はだめになったのかと思ったら、実際には逆ですか。

5   gokuu   2011/9/29 13:51

ええ〜!FZ10がジャンク品ですか。何か不具合が?
それにしては良く撮れています。ん千円だったら安い!
中古品は自己責任。PL法関係無しです。バリオUKさん。

6   初老   2011/9/29 18:30

gokuuさん こんばんは
ええ、私のFZ10は、税込み5000円ちょっと、今のところ不具合ありませんが、外見は、それなりに傷があります。ラッキーなことにレンジには、問題になるようなごみや傷などありませんでしたぁ。もちろんバッテリーは、OUTです。^^

コメント投稿
カラスガイ?
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF28mm F2
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (1,979KB)
撮影日時 2011-09-13 15:01:10 +0900

1   バリオUK   2011/9/28 07:49

カラス貝というものだとばかり思っていたら、それは俗称で本当はムラサキイガイというそうです。
本当のカラス貝は淡水の巨大なやつみたいです。
実際に見たことないですけど。

3   バリオUK   2011/9/28 23:55

日本人は贅沢なのであまり食べませんが、欧米ではよく食べます。
ワイン蒸し、バター蒸し、あるいはパスタの具にと、もとはイタリアンの食材ぽいです。
エゲレスでも、パブのつまみやレストランのオードブルで食べます。
が、しかし、それにもかかわらず、自然のものは誰も採りません。

エゲレス人は少し変と言うか、ちゃんと食文化があるにもかかわらず、なかったことにしてアメリカ人の真似して家で料理なんかせず、店屋もんしか食べません。
人々の庭でも道路わきでも公園でも、リンゴや梨や、いろんな果物の木が植えてあり、たわわに実っていますが、人は見向きもしません。
スーパーでオランダ産やニュージーランド産の、何ヶ月も保存して風味の抜けたリンゴを買ってきて食べます。
結果として、シーズンの終わりには、町じゅうリンゴの絨毯、痛んできたら集めてごみにして出すという、まあなんともったいないこと。。。

シーフードに関しても、おなじようなものだと思います。
新鮮な自然の採りたてのものは食べず、スーパーであらかじめバターとパセリを絡めて冷凍してあって、温めたら食べれる、というものしか食べません。
全然おいしくないんですけど、味覚がないからOK、みたいな。
まあ、おかげで採り放題なんですけどね。

ここは、遠目に黒い岩だと思ったら、カラス貝がこのようにびっしりとついていた、というような状態です。
リンゴの絨毯と違って、貝の絨毯は放っておいても腐ってこないのでいいですけど。
帰りがけに、カラス貝と巻き貝をひと握りほど採っていって、茹でて食べましたが、日本を思い出す味でした。

4   ママくん   2011/9/30 22:45

バリオUKさん、 こっちでもお久しぶりです。
風景の板でお声をかけていただいたので、こっちにもコメントしちゃいます。
カラス貝から発したエゲレス食文化事情の記述には大笑いしちゃいました。
お見事な論文?? ああ、写真を褒めなきゃねぇ。
40年くらい前にですね〜、エゲレスっつってもロンドンだけですけど、行ったときに、まあ、なんてまあ、食べるところのない国だと思いましたよ。
私は酒が飲めない体質なので パブは入れません。
カフェなんてない。全くない。
どっかのレストランやかろうじて手に入れた食べ物は、ほんとうに「味覚がない」としか思えないようなもんばかりでしたねぇ。
その地にに生まれ育って、家庭の中や近所の付き合いの中では 美味しい紅茶やスコーンなんかがあるのかしらん?とも思いましたけど。
だとしたら、エゲレスって相当排他的な体質だよな、とか思ったりもしました。
レストランのおじちゃんや町を行くおばちゃんはとっても親切な人ばかりだったですけど。

バリオUKさんの エゲレス事情、、次なる作を楽しみにしています。

5   バリオUK   2011/10/3 03:52

ママくん、まじで、お久しぶりです。
コメント、ありがとうございます。
『写真を褒めなきゃねぇ。』そうそうそう、それ忘れんといてね。。。ふんふん、それでそれで、、、結局忘れとるやんけっ!!!!

40年も前のことはわかりませんけど、一応肩を持つと、ロンドンは、行くところへいけばあらゆる種類のレストランがあるはずで、もちろんおいしいところもいっぱいあります。
確かに、ビッグベンやタワーブリッジやバッキンガム宮殿などの観光地の近くには食べるところがないですね。
しかし、そんなところにもパブはぽつぽつとあるはずで、エゲレスはカフェではなくパブ文化なので、パブを避けていては食べられるものも食べられません。
確かに、パブは酒を飲むところですが、酒を飲まない人も普通に利用します。
バリオの最近のほかの「大作」にも書きましたけど、『パブ』とは『パブリック・ハウス』の略で、つまり『みんなの家』という意味ですねん、まあ社交場というか、近所のみんなが集まる場所。
なので、飲む人にはもちろん飲む場所ですが、食べる人には食べる場所で、食べ物の質はもちろんパブごとにいろいろですが、ちゃんと腹いっぱい食べれます。

その一方、エゲレスには美味しい紅茶やスコーンがある、というのはまず間違いなく幻想ですね。
お目にかかったことがありません。
こればかりはいくらがんばっても肩もてません。
エゲレスの職場にはお茶の時間があるというのは本当です。この人たちはやっぱりいっつも茶飲んでます。
しかし、その飲んでる茶というのは、スーパーの最低ランクの茶で、安物のティーバッグの紙の味がしたりします。
なので、排他的だから観光客にええもん飲ませないんじゃないんです、自分らが普段飲んでるものよりはましなものを出してるつもりかも。
エゲレス人って、排他的とはおよそ逆で、とても寛容な国民性だと思います、と何とかフォロー。

最後に、「次なる作」もそのうち書きますけど、これまでにもしょっちゅういろいろ書いてます。
自発的に書いてない場合でも、1聞いてくれたら10くらいはやかましく答えますし。
そうすると、聞いてくれた人は二度と聞こうとしませんわ、聞いたことを後悔してるみたいで。
次からは、ご期待に沿うように1聞かれたら20答えようと思ってます〜

【完】

キャスト gokuuさん ママくん バリオUK エゲレスの貝くんたち
方言指導 バリオUK
監督 バリオUK
制作・著作 バリオUK

May be continued...

6   ママくん   2011/10/3 13:32

聞いたことを後悔しませんぜっ。
こんだけお返事いただけたら、嬉しいじゃん。

ほっほぅ〜・・・そうなんだぁ、といたく関心、感心。
職場にお茶の時間があるっちゅーのもすごいですけど、安物のティーパックっていうのも ふーん・・・だったりする。
たった数日の観光客では地元の本当のことはわからん。わからんということはわかる。
だからして、バリオさんのような方ともし!知り合えてて、エゲレスに行ったときにそれなりのところに案内してもらえれば、パック旅行の観光客とは全然違った見方になるだろう。

酒が飲めないのは、どっかで聞いた話だが、モンゴル民族の突然変異種で、アルコール分解酵素がないのが出て、その末裔なんじゃないか?っていう。
よって、ヨーロッパ人は基本、アルコール分解酵素のないやつはいないっちゅーことらしい。
うそか本当かは知らんが。
食べ物は酒とともに、、、というのが王道なんだろう。
日本だって美味い日本料理は居酒屋から料亭まで 酒がつきものだ。
逆に日本に住んでて日本人なんだから、酒飲まないで食べられる日本料理屋ってないのか?って思う。
定食屋? 
日本の食べ物は、酒飲まない「料理屋」としては、うどん、そば屋、とかウナギ屋、とか天麩羅屋、とか寿司屋、とか、なんか種別によって独立してしまってるような気がする。
そういうんじゃなくってさ、かつおの刺身と冬瓜の煮たのと冷奴が食べたいんだよね、ってなると、勢い居酒屋とか小料理屋とかに行かなきゃならんだろう?
すると必ず、「お飲み物は?」って聞かれる。
要らんのよ、それ。お茶出してください、っていえない雰囲気。
そんで 別にいらないのに「ウーロン茶」とか「ジンじゃエール」とか頼まなきゃならない。
ご飯は、後だし? 一緒にご飯ください、って言わなきゃならん。
で、結局外食は そこいらのチェーン店になるってわけよ。
日本に居ながら、美味い日本の料理をほぼ外食したことがない。

それで、エゲレスだ。
パブリックハウスが「食べるところ」でもある、というのは知らなんだ!
ほう〜〜〜、へ〜〜〜〜、いいじゃん、それって!
と、酒の飲めないママくんは 大いに関心を引かれたのであります。

May be continued 

7   バリオUK   2011/10/4 19:30

ヨーロッパやアメリカでも酒を一滴も飲まない人って時々いますよ、飲まなかったり、飲めなかったり。
アメリカ人はまじめで、「節度を持って」飲むのでその点はつまらんですよ、まともな人で酔っぱらうまで飲む人ってあまりいない気がするし、毎晩晩酌する人も、、、、知ってる範囲では自分だけかも。

うちらも日本では少々気を使うかもしれないけど、こっちでレストラン行って、飲み物は、って聞かれたら、水、っていうこともしばしば。
そうするとウェイターは炭酸が入ってるやつか入ってないやつかって聞いてくるから、「水道の水」って思い切って言ってます、だいぶ厚かましくなってきた。

まあ、昼間はそれでもいいけど、夜にちょっとましなものを食べたければ、居酒屋とか小料理屋とか、別に酒飲まなくてもいいとはいえ、周りがみんな酒飲んで、酒の匂いがむんむんしてるところで飯食って茶飲んでというのも面白くないでしょうね。
たまにあるけどね、おいしいものが食べれて、酒が中心じゃないっていうところも。
そういうところを探しとかないといけないかも。

それか、いっそ大阪へ行ってください、どこで何食べても旨いです。
北海道や福岡あたりもいいかも。

コメント投稿
疎水-元写真
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G12
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1614sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (846KB)
撮影日時 2011-09-24 07:21:40 +0900

1   gokuu   2011/9/28 19:48

バリオUKさん 有難うございます。
目視では奇麗でした。写真は目視ほどでなくて、加工して仕舞いました。

2   グレート浄瑠璃   2011/9/28 07:51

おはようございます。

加工した画像も好かったし元写真がすごく好いじゃないですか。
元が良いから加工しても映えるんですよ、きっと。

カメラが最新型ハイエンド機ですね。例えば露出補正も分かりやすいですね。

3   gokuu   2011/9/28 06:50

撮ったままです。絵にならないでしょう。

4   バリオUK   2011/9/28 07:47

ありがとうございます。
これはこれでいいんじゃないですか。
このままでもいいですが、少しコントラストを上げたら十分絵になると思います。

5   gokuu   2011/9/28 19:54

グレート浄瑠璃さん こんばんは〜〜
そうですね。元が悪くては加工しても良くなりませんね。
ご説の通りかも知れません。有難うございます。

G12は露出補正に専用ダイヤルが付いていて便利です。
フィルムカメラの良いところ取りが気に入っています。

コメント投稿
急行きたぐにの行先表示
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 36mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x995 (422KB)
撮影日時 2011-08-23 03:17:25 +0900

1   坂田   2011/9/27 21:49

 JRの急行列車が数少なくなっているため現在ですが、JR金沢駅の夜行列車の急行「きたぐに」の行先表示を撮影してみたものです。

2   TAKE   2011/9/28 19:41

北国に行きたくなりました。
新潟はこれから食べ物やお酒が美味しくなる季節になっていくことでしょう。
その下の七尾や富山も懐かしいなあ。行きたいなあ。

3   坂田   2011/9/28 20:48

TAKEさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
 今では僅かとなった夜行急行列車を見たくなり午前3時の人影も疎らな金沢駅に出向きました。
 北陸新幹線が開通する時、この急行きたぐにはどうなるか気になりました。

コメント投稿