物撮り・静物写真掲示板

静物写真(Still Life)、テーブルフォト、物撮りなどをテーマとした掲示板です。

1: 書き食うケイコ!3  2: ブラックベリー2  3: 壁紙2  4: 横浜市の廃線鉄橋3  5: レトロブームに乗って6  6: カラスガイ?7  7: 疎水-元写真5  8: 急行きたぐにの行先表示3  9: 疎水3  10: あんよと砂6  11: 城跡?4  12: 読者限定4  13: スダチの中でお食事?7  14: バケツのメダカ。3  15: ゾウの鼻2  16: 有楽町駅の狸6  17: 看板みっけ3  18: 秋姿5  19: キノコ型遺跡8  20: toyカメラにて4  21: 在英伊太飯屋3  22: 大人の科学、2眼レフ4  23: blue!5  24: 海辺のたまご3  25: 鯱鉾?4  26: 初めての写真4  27: お土産(新・平家物語)2  28: 西郷隆盛像6  29: 雫(旭岳)7  30: モノクロフィルムの時代3  31: 旭に輝く5  32: オンコの実9      写真一覧
写真投稿

書き食うケイコ!
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.8.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3032x2008 (1,243KB)
撮影日時 2011-10-01 06:58:53 +0900

1   Nozawa   2011/10/1 08:38

 大雨降りもやみました。
北向きの畑のサトウガキは沢山実ってますが回りの山の杉ヒノキは20mを越えて大きくなってますので毎年渋いです。
熟してヤット甘くなります、なんてこっちゃ・・。

2   gokuu   2011/10/2 08:52

Nozawaさん おはようございます。
鈴生りですね。甘くなった頃には山猿とカラスのご馳走かな。
早めに収穫して干し柿に。こんなに沢山あると熟しはベチャ!や。

3   Nozawa   2011/10/2 09:30

gokuuさん、お早うございます。

 今年は鈴なりです。
周りの杉ヒノキなどの林が20mを超える大木になりまして日当たり不足でまったく甘くなりません。
熟したのを食べる程度になりました。
地球温暖化しても日当たり不足には勝てません。

コメント投稿
ブラックベリー
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF28mm F2
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (2,614KB)
撮影日時 2011-09-17 12:06:33 +0900

1   バリオUK   2011/9/30 07:38

バリコチビの大好物、ブラックベリーです。
黒くなると食べごろです。
見た目もラズベリーに似ていますが、味も似ています。

チビさんの最初に覚えた言葉のひとつで、これを見つけると、ブラックベリー!ブラックベリー!と叫んで、その場を動こうとしません。
そこまではわかるんですが、歩いていると不意にブラックベリー!ブラックベリー!と叫んでくるので何かと思って指を指しているほうを見たら、実が全く生っていないブラックベリーの植物がありました。
1歳5ヶ月の頃です。うそお、実の生っていないブラックベリーの植物がわかるの、この子??? あれにはマジでびっくりしました。
まあしかし、親バカ色眼鏡が入っているので、何かの勘違いか偶然かもしれないと思ってたのですが、またしばらくして同じことをしてきたので、ブラックベリーの実だけではなく植物自体を認識しているようです。

2   gokuu   2011/9/30 08:33

バリオUKさん こんばんは〜〜(ロンドン時間での挨拶)
1歳半の感覚は凄い。オヤバカではありません。
先入観がないだけに物の本質を見分けているのかも。
精神科医ではありません。そんな感じがします。
ブラックベリーと言えばセイヨウヤブイチゴですね。
やや酸味があると書かれていますが美味しいのでしょう。
珈琲もブラジルよりモカが好きです。好みにも依りますが。

コメント投稿
壁紙
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF75-300mm F4.5-5.6(D)
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (5,344KB)
撮影日時 2011-09-17 11:21:24 +0900

1   バリオUK   2011/9/29 07:32

gokuuさんが抽象、抽象というので、出してみます。
岩肌を撮りました。

2   gokuu   2011/9/29 14:07

バリオUKさん 
本当の壁に見えます。何かぶっつけて壊れた跡や傷が有れば・・
砂状に見えるベージュ部分が黒だと面白いかも。客観ですが。
ソフトで少し、いじってみますかな。

コメント投稿
横浜市の廃線鉄橋
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 20mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x1159 (1,175KB)
撮影日時 2011-08-28 06:41:15 +0900

1   坂田   2011/9/29 06:17

横浜市の運河に架かる廃線の鉄橋を撮影してみたものです。
 朽ちた枕木と鉄橋の錆が廃線になってからの時間の長さを感じさせてくれるようです。

2   gokuu   2011/9/29 22:35

坂田さん こんばんは〜〜
枕木は別として手入れをすれば線路も鉄橋も使えますね。
広島では廃線が復活しつつ有ります。バスよりCO2が少ない。
問題は閉鎖した踏切が無くなり道路優先交差に対処難航です。

3   坂田   2011/9/30 06:02

gokuuさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
以前は貨物線として使用されていたようですが、この鉄橋以外に線路があった形跡は見られないようです。

コメント投稿
レトロブームに乗って
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ10
ソフトウェア Ver1.05
レンズ
焦点距離 6.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (668KB)
撮影日時 2011-09-23 11:35:27 +0900

1   初老   2011/9/28 19:47

ブームに乗ってここで、売れ残りを一気に・・・
って感じがするのは、私だけかな

2   gokuu   2011/9/28 20:04

初老さん こんばんは〜〜
いやいや目移りがしますね。私は逆に売る方です。
先日はワープロを売りました。付属品完備です。
フロッピーディスクを認識しません。それで500円でした。
本はbook offで、電子機器はhard offです。ネットはヤフオクで。
便利な世の中です。ゴミも金になります。無暗に捨てない事かな。

3   初老   2011/9/28 20:15

gokuuさん こんばんは
わたしは、どっちかといえば、買うほうでしょうね。
この写真を撮った、コンデジも、つい最近、買ったものですしね
ただ、最近この手のお店が増えたことは、うれしいことではあります、ジャンカーの私としては・・・

4   バリオUK   2011/9/29 01:47

ジャンカーっていいですね、ジャンキーじゃないんですよね。

PL法ができて、中古家電はだめになったのかと思ったら、実際には逆ですか。

5   gokuu   2011/9/29 13:51

ええ〜!FZ10がジャンク品ですか。何か不具合が?
それにしては良く撮れています。ん千円だったら安い!
中古品は自己責任。PL法関係無しです。バリオUKさん。

6   初老   2011/9/29 18:30

gokuuさん こんばんは
ええ、私のFZ10は、税込み5000円ちょっと、今のところ不具合ありませんが、外見は、それなりに傷があります。ラッキーなことにレンジには、問題になるようなごみや傷などありませんでしたぁ。もちろんバッテリーは、OUTです。^^

コメント投稿
カラスガイ?
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF28mm F2
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (1,979KB)
撮影日時 2011-09-13 15:01:10 +0900

1   バリオUK   2011/9/28 07:49

カラス貝というものだとばかり思っていたら、それは俗称で本当はムラサキイガイというそうです。
本当のカラス貝は淡水の巨大なやつみたいです。
実際に見たことないですけど。

3   バリオUK   2011/9/28 23:55

日本人は贅沢なのであまり食べませんが、欧米ではよく食べます。
ワイン蒸し、バター蒸し、あるいはパスタの具にと、もとはイタリアンの食材ぽいです。
エゲレスでも、パブのつまみやレストランのオードブルで食べます。
が、しかし、それにもかかわらず、自然のものは誰も採りません。

エゲレス人は少し変と言うか、ちゃんと食文化があるにもかかわらず、なかったことにしてアメリカ人の真似して家で料理なんかせず、店屋もんしか食べません。
人々の庭でも道路わきでも公園でも、リンゴや梨や、いろんな果物の木が植えてあり、たわわに実っていますが、人は見向きもしません。
スーパーでオランダ産やニュージーランド産の、何ヶ月も保存して風味の抜けたリンゴを買ってきて食べます。
結果として、シーズンの終わりには、町じゅうリンゴの絨毯、痛んできたら集めてごみにして出すという、まあなんともったいないこと。。。

シーフードに関しても、おなじようなものだと思います。
新鮮な自然の採りたてのものは食べず、スーパーであらかじめバターとパセリを絡めて冷凍してあって、温めたら食べれる、というものしか食べません。
全然おいしくないんですけど、味覚がないからOK、みたいな。
まあ、おかげで採り放題なんですけどね。

ここは、遠目に黒い岩だと思ったら、カラス貝がこのようにびっしりとついていた、というような状態です。
リンゴの絨毯と違って、貝の絨毯は放っておいても腐ってこないのでいいですけど。
帰りがけに、カラス貝と巻き貝をひと握りほど採っていって、茹でて食べましたが、日本を思い出す味でした。

4   ママくん   2011/9/30 22:45

バリオUKさん、 こっちでもお久しぶりです。
風景の板でお声をかけていただいたので、こっちにもコメントしちゃいます。
カラス貝から発したエゲレス食文化事情の記述には大笑いしちゃいました。
お見事な論文?? ああ、写真を褒めなきゃねぇ。
40年くらい前にですね〜、エゲレスっつってもロンドンだけですけど、行ったときに、まあ、なんてまあ、食べるところのない国だと思いましたよ。
私は酒が飲めない体質なので パブは入れません。
カフェなんてない。全くない。
どっかのレストランやかろうじて手に入れた食べ物は、ほんとうに「味覚がない」としか思えないようなもんばかりでしたねぇ。
その地にに生まれ育って、家庭の中や近所の付き合いの中では 美味しい紅茶やスコーンなんかがあるのかしらん?とも思いましたけど。
だとしたら、エゲレスって相当排他的な体質だよな、とか思ったりもしました。
レストランのおじちゃんや町を行くおばちゃんはとっても親切な人ばかりだったですけど。

バリオUKさんの エゲレス事情、、次なる作を楽しみにしています。

5   バリオUK   2011/10/3 03:52

ママくん、まじで、お久しぶりです。
コメント、ありがとうございます。
『写真を褒めなきゃねぇ。』そうそうそう、それ忘れんといてね。。。ふんふん、それでそれで、、、結局忘れとるやんけっ!!!!

40年も前のことはわかりませんけど、一応肩を持つと、ロンドンは、行くところへいけばあらゆる種類のレストランがあるはずで、もちろんおいしいところもいっぱいあります。
確かに、ビッグベンやタワーブリッジやバッキンガム宮殿などの観光地の近くには食べるところがないですね。
しかし、そんなところにもパブはぽつぽつとあるはずで、エゲレスはカフェではなくパブ文化なので、パブを避けていては食べられるものも食べられません。
確かに、パブは酒を飲むところですが、酒を飲まない人も普通に利用します。
バリオの最近のほかの「大作」にも書きましたけど、『パブ』とは『パブリック・ハウス』の略で、つまり『みんなの家』という意味ですねん、まあ社交場というか、近所のみんなが集まる場所。
なので、飲む人にはもちろん飲む場所ですが、食べる人には食べる場所で、食べ物の質はもちろんパブごとにいろいろですが、ちゃんと腹いっぱい食べれます。

その一方、エゲレスには美味しい紅茶やスコーンがある、というのはまず間違いなく幻想ですね。
お目にかかったことがありません。
こればかりはいくらがんばっても肩もてません。
エゲレスの職場にはお茶の時間があるというのは本当です。この人たちはやっぱりいっつも茶飲んでます。
しかし、その飲んでる茶というのは、スーパーの最低ランクの茶で、安物のティーバッグの紙の味がしたりします。
なので、排他的だから観光客にええもん飲ませないんじゃないんです、自分らが普段飲んでるものよりはましなものを出してるつもりかも。
エゲレス人って、排他的とはおよそ逆で、とても寛容な国民性だと思います、と何とかフォロー。

最後に、「次なる作」もそのうち書きますけど、これまでにもしょっちゅういろいろ書いてます。
自発的に書いてない場合でも、1聞いてくれたら10くらいはやかましく答えますし。
そうすると、聞いてくれた人は二度と聞こうとしませんわ、聞いたことを後悔してるみたいで。
次からは、ご期待に沿うように1聞かれたら20答えようと思ってます〜

【完】

キャスト gokuuさん ママくん バリオUK エゲレスの貝くんたち
方言指導 バリオUK
監督 バリオUK
制作・著作 バリオUK

May be continued...

6   ママくん   2011/10/3 13:32

聞いたことを後悔しませんぜっ。
こんだけお返事いただけたら、嬉しいじゃん。

ほっほぅ〜・・・そうなんだぁ、といたく関心、感心。
職場にお茶の時間があるっちゅーのもすごいですけど、安物のティーパックっていうのも ふーん・・・だったりする。
たった数日の観光客では地元の本当のことはわからん。わからんということはわかる。
だからして、バリオさんのような方ともし!知り合えてて、エゲレスに行ったときにそれなりのところに案内してもらえれば、パック旅行の観光客とは全然違った見方になるだろう。

酒が飲めないのは、どっかで聞いた話だが、モンゴル民族の突然変異種で、アルコール分解酵素がないのが出て、その末裔なんじゃないか?っていう。
よって、ヨーロッパ人は基本、アルコール分解酵素のないやつはいないっちゅーことらしい。
うそか本当かは知らんが。
食べ物は酒とともに、、、というのが王道なんだろう。
日本だって美味い日本料理は居酒屋から料亭まで 酒がつきものだ。
逆に日本に住んでて日本人なんだから、酒飲まないで食べられる日本料理屋ってないのか?って思う。
定食屋? 
日本の食べ物は、酒飲まない「料理屋」としては、うどん、そば屋、とかウナギ屋、とか天麩羅屋、とか寿司屋、とか、なんか種別によって独立してしまってるような気がする。
そういうんじゃなくってさ、かつおの刺身と冬瓜の煮たのと冷奴が食べたいんだよね、ってなると、勢い居酒屋とか小料理屋とかに行かなきゃならんだろう?
すると必ず、「お飲み物は?」って聞かれる。
要らんのよ、それ。お茶出してください、っていえない雰囲気。
そんで 別にいらないのに「ウーロン茶」とか「ジンじゃエール」とか頼まなきゃならない。
ご飯は、後だし? 一緒にご飯ください、って言わなきゃならん。
で、結局外食は そこいらのチェーン店になるってわけよ。
日本に居ながら、美味い日本の料理をほぼ外食したことがない。

それで、エゲレスだ。
パブリックハウスが「食べるところ」でもある、というのは知らなんだ!
ほう〜〜〜、へ〜〜〜〜、いいじゃん、それって!
と、酒の飲めないママくんは 大いに関心を引かれたのであります。

May be continued 

7   バリオUK   2011/10/4 19:30

ヨーロッパやアメリカでも酒を一滴も飲まない人って時々いますよ、飲まなかったり、飲めなかったり。
アメリカ人はまじめで、「節度を持って」飲むのでその点はつまらんですよ、まともな人で酔っぱらうまで飲む人ってあまりいない気がするし、毎晩晩酌する人も、、、、知ってる範囲では自分だけかも。

うちらも日本では少々気を使うかもしれないけど、こっちでレストラン行って、飲み物は、って聞かれたら、水、っていうこともしばしば。
そうするとウェイターは炭酸が入ってるやつか入ってないやつかって聞いてくるから、「水道の水」って思い切って言ってます、だいぶ厚かましくなってきた。

まあ、昼間はそれでもいいけど、夜にちょっとましなものを食べたければ、居酒屋とか小料理屋とか、別に酒飲まなくてもいいとはいえ、周りがみんな酒飲んで、酒の匂いがむんむんしてるところで飯食って茶飲んでというのも面白くないでしょうね。
たまにあるけどね、おいしいものが食べれて、酒が中心じゃないっていうところも。
そういうところを探しとかないといけないかも。

それか、いっそ大阪へ行ってください、どこで何食べても旨いです。
北海道や福岡あたりもいいかも。

コメント投稿
疎水-元写真
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G12
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1614sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (846KB)
撮影日時 2011-09-24 07:21:40 +0900

1   gokuu   2011/9/28 19:48

バリオUKさん 有難うございます。
目視では奇麗でした。写真は目視ほどでなくて、加工して仕舞いました。

2   グレート浄瑠璃   2011/9/28 07:51

おはようございます。

加工した画像も好かったし元写真がすごく好いじゃないですか。
元が良いから加工しても映えるんですよ、きっと。

カメラが最新型ハイエンド機ですね。例えば露出補正も分かりやすいですね。

3   gokuu   2011/9/28 06:50

撮ったままです。絵にならないでしょう。

4   バリオUK   2011/9/28 07:47

ありがとうございます。
これはこれでいいんじゃないですか。
このままでもいいですが、少しコントラストを上げたら十分絵になると思います。

5   gokuu   2011/9/28 19:54

グレート浄瑠璃さん こんばんは〜〜
そうですね。元が悪くては加工しても良くなりませんね。
ご説の通りかも知れません。有難うございます。

G12は露出補正に専用ダイヤルが付いていて便利です。
フィルムカメラの良いところ取りが気に入っています。

コメント投稿
急行きたぐにの行先表示
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 36mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x995 (422KB)
撮影日時 2011-08-23 03:17:25 +0900

1   坂田   2011/9/27 21:49

 JRの急行列車が数少なくなっているため現在ですが、JR金沢駅の夜行列車の急行「きたぐに」の行先表示を撮影してみたものです。

2   TAKE   2011/9/28 19:41

北国に行きたくなりました。
新潟はこれから食べ物やお酒が美味しくなる季節になっていくことでしょう。
その下の七尾や富山も懐かしいなあ。行きたいなあ。

3   坂田   2011/9/28 20:48

TAKEさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
 今では僅かとなった夜行急行列車を見たくなり午前3時の人影も疎らな金沢駅に出向きました。
 北陸新幹線が開通する時、この急行きたぐにはどうなるか気になりました。

コメント投稿
疎水
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G12
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1614sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (1,321KB)
撮影日時 2011-09-24 07:21:40 +0900

1   バリオUK   2011/9/28 01:18

不思議な模様が出ましたね〜
元はどんなんですか?

2   gokuu   2011/9/28 06:48

元は、しょうもない写真です。絵になりません。この後UPします。

3   gokuu   2011/9/27 21:36

水面が旭に輝いていました。少し手を加えて前衛絵画風にアレンジです。

コメント投稿
あんよと砂
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF75-300mm F4.5-5.6(D)
焦点距離 140mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (3,641KB)
撮影日時 2011-09-15 11:19:37 +0900

1   バリオUK   2011/9/27 02:55

この日は風も波も穏やかで、バリコチビはずぶ濡れになりながら何時間もノンストップではしゃいでました。

2   gokuu   2011/9/27 09:20

いやぁ。良いですねぇ。
一番興味津々の頃です。
自由さで、のびのび成長します。
良い環境に恵まれています。
バリオさんの垂れ目が目に浮かびます。(笑)

3   バリオUK   2011/9/28 01:25

はい、のびのび育てすぎて、日本の社会には溶け込めそうにありません。

4   gokuu   2011/9/28 06:46

ところで、バリコちゃんは英語も理解できるのでしょうか?
今からだったら、日本語と英語、二国語が出来そうに思えます。

5   バリオUK   2011/9/28 07:42

ちょうど1か月前、1歳6ヶ月になるにあたって、言える言葉を思いつくだけ全部書き出しました。
ちょうど100語くらいでしたが、どうかなあ、2/3は英語じゃないかと思います。

1歳4ヶ月で「きらきら星♪」を日本語英語まじりで歌い始めましたのよ〜、と親バカ。
きっらっきっらっひっはっふー♪
おっそっおっそっはっはっはー♪
あっぱーばーばーわーそーはー♪(up above the world so high)

6   gokuu   2011/9/28 19:45

おほ!やっぱし英語交じりですね。素晴らしい。
ついでにフランス語もドイツ語も。将来が楽しみですネ!

コメント投稿
城跡?
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (3,651KB)
撮影日時 2011-09-16 10:33:16 +0900

1   バリオUK   2011/9/27 02:42

Chun Castle、「城」と呼ばれている遺跡で、古代の要塞だそうです。
こちらも2000年ちょっと前に造られたそうです。
キノコ型の近く、ゴースxヘザーの丘の天辺にあります。

写真左下のコーナーポスト状の石が入り口で、10メートルほど外側に同じような形の外門があります。
こんな白っぽい石が1mくらいの高さの土手状に盛り上がり、円形のグラウンドを囲っていて、外壁が崩れたものじゃないかと思います。
この写真は、その土手の上にのぼって撮りました。

ここ↓には上空からの写真もあります。
http://www.historic-cornwall.org.uk/a2m/iron_age/hillfort/chun_castle/chun_castle.htm

2   gokuu   2011/9/27 09:05

バリオUKさん
凄い規模ですね。日本の古墳とは違い街を形態しているようです。
添付の衛星写真の説明文を翻訳してみました。簡易翻訳の直訳で
すが、次のように書かれて有りました。

【翻訳文】
Chûn 城は、鉄の時代 hillfort Chûn ダウン、広範な回北と
北西大西洋海岸と南マウント湾に向かって指揮のサミットです。

1920年代に発掘調査からの陶器の証拠を実施し、1930 年代初頭は、
メインの期間から紀元前 3 世紀まで早い紀元後 1 世紀、可能 =
ムルデカの 5 または 6 世紀の広告に占領の提案します。

約計画は外部の溝の 2 つの印象的な石の壁と円形です。インテリ
に、サイトの = ムルデカの後の段階で接続することがあります。
石の銀行のトレース後動物ポンドのままがあります。唯一のサイト
への入り口は、大きい内部城壁西側の銀行の深さの防衛を提供
する外側の城壁を開口部の外の短い長さによって補強は、防御の
機能を示唆して、外側の城壁を開くオフセットで、石の通過です。

炉はトレース鉱物処理サイトに鉄の時代に実施されたことを示す、
錫、鉄スラグの含まれて hillfort の北の端に発掘の中に発見さ
れました。土器、石器から離れて、職業の文字のための証拠いた
わずかなただし、木材、皮革、骨、編組、織物などの有機材料の
すべてのトレース食べて離れて酸性の土壌。

もともと、外側の城壁の入り口内部の 1 つに設定された、
entranceway Chûn 鉄輪として知られている、新石器時代の
商工会議所墓に向けて 3 つが配置されたや 4 千年のこれ 2つの
建造物の建築を分離します。入口に変更後 = ムルデカのサイト
の一部されている可能性があります。配置の 250 メートルの入り口
の西は、Chûn 鉄輪に加え、他の 2 つの著名な手押し車上にある
Chûn の浮き沈みは、1 つは北西と南西に配置。

ロマーノ英国中庭の家の村の Bosullow は、hillfort では、広く
現代かもしれないまたは次の hillforts Chûn 城などの放棄、1
世紀の広告の中に定住パターンの変化を表すことがあります
Trehyllys 東の嘘に隣接。

Chûn 城では、中央の位置を占めている 8 個人領域の西は、印象
的な擁護丘の上に注力している Penwith の 1 つ。いくつかの千
年にわたる職業、農業、鉱物の開発のための十分な証拠をランド
ス ケープ内に座っています。

記念碑は、オープン アクセス土地が縦横に走っていくつかの公共
の歩道であります。

ソース
ゴシップ、J、1999年。Chûn ダウン、コーンウォール。考古学と
歴史評価。歴史的な環境サービス、コーンウォール郡評議会。

3   バリオUK   2011/9/28 01:23

gokuuさん、
これまた前衛的ですね、意味わかりましたかあ???

4   gokuu   2011/9/28 06:43

正直、直訳の日本語の理解出来たのは半分です。(笑)

コメント投稿
読者限定
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-HX9V
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 4.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (2,862KB)
撮影日時 2011-09-25 11:23:08 +0900

1   TAKE   2011/9/26 23:06

豊島区雑司が谷の小さな商店街にて
ずいぶん購買対象が狭い本だと思いました。
女子の経営する古本屋に行ってみたい。

2   gokuu   2011/9/26 23:16

TAKEさん こんばんは〜〜
随分マイナーな本ですね。売れるのかな?
私はBookOff専門です。新本も古本も内容は一緒。
いまは、ネットでも買えます。著者を選んで買っています。
読み終わったら売ります。二度読むことは有りませんので。

3   坂田   2011/9/27 20:44

TAKEさん こんばんは
雑司が谷の和雑貨と古本のお店のようですね。
 ここから西へ200mの都電荒川線沿いに案山子があるのを思い大ました。

4   TAKE   2011/9/28 19:36

gokuuさんへ
 こんなマイナーな本をわざわざウインドウ・ディスプレイに自慢げに
 展示しているのには何か深い事情があるのかも。
 ご主人に事情聴取をすればよかったかな。
 僕もBookOffやネットでよく買います。

坂田さんへ
 都電荒川線沿いに案山子があるのですか?
 それは気が付かなかった。こんど行ったとき探してみます。
 楽しみ。

コメント投稿
スダチの中でお食事?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.8.0
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 140
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,269KB)
撮影日時 2011-09-26 06:50:11 +0900

1   Nozawa   2011/9/26 09:52

 カマちゃん、スダチ五号の葉っぱの中で朝の食事中なのでしょうか?
毎日カマキリがとまって何かしてます。

3   Nozawa   2011/9/26 12:50

TAKEさん、今日は

 主に昆虫や小さい虫などを食べるのかと思ってましたが何でも食べるのですね。沢山葉っぱがかじられています。

4   gokuu   2011/9/26 19:45

Nozawaさん こんばんは〜〜
カマキリは肉食です。共食いもします。
葉を食べているのは他の昆虫かも。
その昆虫を狙っての食餌かもしれません。
直接葉を食べている現場を見られたら別ですが。
鳥→カマキリ→葉食虫→葉の順番かな。

5   Nozawa   2011/9/27 06:08

gokuuさん、お早うございます。

 蟷螂は、腹が減って飢え死にしそうになっても昆虫しか食べないのでしょうか、他に虫は朝露で居そうにないし、朝方良く見かけるので背に腹は替えられないと思ったのですが・・違ったかな。

6   バリオUK   2011/9/28 01:29

それなら朝露を飲みに来ているのかもしれませんね?

7   Nozawa   2011/9/28 10:03

バリオUKさん、お早うございます。

 早朝よくみます。
そうですね、頭じゅう露だらけになり朝露を飲んでるかもしれませんね。
ありがとう御座います。

コメント投稿
バケツのメダカ。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.8.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (1,323KB)
撮影日時 2011-09-25 16:00:37 +0900

1   gokuu   2011/9/25 22:17

Nozawaさん こんばんは~~
メダカが育つのは水が奇麗なのですね。
最近少なくなりました。農薬で死滅したのかな?

2   Nozawa   2011/9/25 18:09

 サトイモにみずをやろうとして用水路の水を汲みますと、又バケツの中にメダカが入っていました。メダカが結構いるのですね。

3   Nozawa   2011/9/26 02:40

gokuuさん、今晩は

 サトイモに水遣りをする為に水汲みしますとバケツにメダカが入ることが多いです。
水田に農薬は使いますが農薬の毒性がなくなりメダカが戻ってきているのでしょうね。

コメント投稿
ゾウの鼻
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (5,379KB)
撮影日時 2011-09-23 10:11:21 +0900

1   都人   2011/9/25 08:28

三千院に行き参道脇で見つけて
ちょいと伸ばせば〜ちょいと伸ばせば〜
ゾウの鼻にさもにたり〜♪
山道を登っていたので(少しブレが)
見苦しさお許しくだされませ!(^^”

2   gokuu   2011/9/25 22:14

都人さん こんばんは~~
三千院は過去二度行っています。どの辺りでしょうか。
切り株で古く見えます。本当に象さんの鼻みたいですね。
案内人の説明にはなかったかと。って有る訳ないか。(笑)

コメント投稿
有楽町駅の狸
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 18mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1084x1600 (1,505KB)
撮影日時 2011-09-18 09:19:58 +0900

1   坂田   2011/9/25 08:11

 久しぶりに山手線有楽町駅の外回りホームで毎日電車を見守っている狸を撮影してみました。

2   都人   2011/9/25 08:19

坂田さん お早うございます。
タヌキさんまるで〜自分のお腹を見ているようで
毎日 自転車乗っているのに
凹みません。(私事ですみません)
信楽に行って見たくなりました。

3   坂田   2011/9/25 18:31

都人さん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
 この狸は多くに利用客で賑わうホームの外れの柱の陰になったところに立っているので意外と小さな狸に気がつかれる方は少ないのではないかと思います。
 有楽駅を利用する時はなるべく会いに行くようにしています。

4   gokuu   2011/9/25 22:22

坂田さん こんばんは~~
以前も何処の駅か忘れましたが、UPされていましたね。
狸といえば信楽焼き。信楽へ行くと集団で並んでいます。
愛嬌のある姿に癒されます。事故の無いようにとのお守りかな。

5   坂田   2011/9/26 06:29

さん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
前にもこの狸は投稿させていただいていますが訪れるたびに違う表情に見えるのでついシャツターを押してしまいます。

6   坂田   2011/9/26 06:31

さん こんにちは
gokuuさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
 前にもこの狸は投稿させていただいていますが訪れるたびに違う表情に見えるのでついシャツターを押してしまいます。
新幹線の車窓からもみることができます。

コメント投稿
看板みっけ
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-Z330
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (342KB)
撮影日時 2011-09-21 09:06:13 +0900

1   gokuu   2011/9/24 23:22

板前姿の看板は目立ちます。
この看板は以前別の店の屋上に有りました。
いつの間にか寿司屋もろ共消えていました。
店の名前まで変わり引っ越していていました。
遠目で見付けて車からシャッターでした。

2   都人   2011/9/25 07:50

え〜〜なじゃーこら〜
こんな〜おっさん握った鮨!
食べたくない(><”(でも面白すぎ)

3   gokuu   2011/9/25 22:07

都人さん こんばんは~~
この看板に拘りがあるのでしょう。
私もお店に入った事は有りません。
写真の材料にするだけで・・(笑)

コメント投稿
秋姿
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-FH100
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (233KB)
撮影日時 2011-09-24 08:19:03 +0900

1   gokuu   2011/9/24 17:18

ネコジャラシは完全に秋姿に変身。旭に輝いていました。

2   都人   2011/9/25 08:12

gokuuさん 今度は金色ですか(朝日に浴びて)
背景も黒でピンク・白のボケ具合も
 イイじゃないですか!☆☆☆です〜

3   gokuu   2011/9/25 22:09

都人さん こんばんは~~
逆光は、色々なものを美しく見せて呉れます。
特に旭は美しいですので、つい嵌ります。

4   バリオUK   2011/9/27 03:22

すばらしい! めっちゃ美しいです、背景が。
前景は少し控えめでよかったような気がします。
背景の透過光ボケ主体で構成してみてはいかがでしょう?

5   gokuu   2011/9/27 09:16

バリオUKさん 
お褒め頂有難うございます。バックは建物の陰です。
撮影はこの場所しか有りませんでした。他は明る過ぎで。
前景の穂にピント。結果的に出来た奇麗な後ろボケです。
>背景の透過光ボケ主体で構成。・・私の腕では難しいかも。

コメント投稿
キノコ型遺跡
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3914x2602 (2,034KB)
撮影日時 2011-09-16 11:07:34 +0900

1   バリオUK   2011/9/24 04:23

花板のゴースとヘザーの写真の丘にある、石造の遺跡です。
2000年ほど前のものといっていたので、イギリスでは比較的新しいですけど。

レンズに雨粒がついてますが、逆に雰囲気が出たかも?

4   都人   2011/9/25 08:06

バリオUKさん お早うございます。
2000年前凄いですね〜(まさか宇宙人が作ったとか?)
そんなわけないか〜先人は凄いですね。
本当にキノコ見たい(マッシュルーム)!

5   バリオUK   2011/9/26 08:06

gokuuさん、
ここはなだらかですがこんもり円い丘の天辺付近です。
墳墓かもしれませんが、わかりません、いちど調べてみます。

6   バリオUK   2011/9/26 08:13

初老さん、

ストーンヘンジなどのストーンサークルは大体5000年ほど前のものとされていますし、この地方の、牛や羊の放牧地を囲う石積みの壁は、いちばん古いもので6000年ほど前のものだそうですので、2000年というと特別古いほうじゃないのですが、
2000年というのは同行してくれた人が言ってただけで、その人は専門家でもガイドでもなんでもないので、実は私も定かではありません。

飛鳥(明日香)の石舞台ですか、奈良県出身なので、うれしいですね。
京都まで行っても奈良まで行く人は少なく、奈良まで行っても明日香まで足を伸ばす人は本当に少ないので、誰か遠方から訪ねてきたら明日香に案内することが多いです。

7   バリオUK   2011/9/26 08:21

都人さん、

ストーンサークルは天体観測用とか、宇宙との通信用とか言われることがありますが、5000年前のものです。
現代のクロップサークル(畑にできた「ミステリーサークル」)はUFOが着陸した跡だといわれていましたが、残念ながら犯人が見つかってしまいました。地球人でした。。。

このキノコ型は形はきれいですけど小さいですよね、この近くにお城(と呼ばれている)の遺跡があって、そちらはかなり大規模でした。

8   バリオUK   2011/9/26 23:10

申し遅れました、というか、今思い出しました。
これは、Chun quoit(チュン・クォイト)というものです。

調べてみましたら、「ドルメン」「支石墓」というもので、やはりgokuuさんがいわれるとおり墓です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%AF%E7%9F%B3%E5%A2%93
類似のものは日本にも北九州地方にもあると書かれています。

しかし、ここを発掘した結果、骨も副葬品も見つからなかったということです。
紀元前3〜4世紀に造られたもので、比較的新しいほうのようです。

コメント投稿
toyカメラにて

1   初老   2011/9/23 08:08

大人の科学なんぞという付録メインの雑誌についてきた、プラモデルのような二眼レフで撮影。
写真Upするのに、結構手間かかりました。
まず、①あえて白黒で撮影。②現像のみ行う。③手持ちの複合プリンタ(HPのC7180)でPCに取り込み。④適当にレタッチ
うん、まぁ自分としてはそれなりに、面白い写真になった・・・・はず

2   バリオUK   2011/9/24 04:19

はじめまして。
付録に雑誌がついてくるやつですね。
私も日本に帰ったとき、これを買おうかどうしようか迷いましたが結局買いませんでした。
現像は写真屋さんに頼みましたか?
大人の科学なら、現像キットもあっても不思議ではないですよね。
私が現役バリバリの子供のとき、カメラと現像キットが普通の「かがく」についてきて、やったことがあります。
まあ、全部自分でやったら大変な手間でしょうけど。

3   gokuu   2011/9/24 11:00

初老さん おはようございます。
調べましたら35㍉フィルム用二眼レフですね。
レンズがお粗末なのかな?えらい画像の荒れが目立ちます。
オモチャだから普通ですね。直ぐ見られない楽しみが有ります。
大人のおもちゃといえば変な想像をします。これはボケ防止に最適。
いやいや、考えながら手先を使うことは大切です。ご立派かと。
バリオUKさんの仰るように、現像キットが付いていたら最高です。
昔、押し入れの中で、やってました。じわっと絵の出るのが楽しみ。

4   初老   2011/9/24 20:02

こんばんわ。
現像は、写真屋さんでお願いしました。現像セットはついていませんでしたので。
それからレンズですが、とても、チープで、子供のおもちゃの虫眼鏡と同じくらいいい加減だと思いました。もっとも、この雑誌2980円ですから、そこまで、期待はできないと思います。
シカシ、一ちょ前に、ピントは、上からのぞいて、ファインダースクリーンに映っている、いまひつはっきりしない画像を眺めつつ、レンズを、くりくりと回して合わせます。
なかなかどんぴしゃとは、いきませんでした。
しかも、絞りも、シャッター速度も調節できませんし、どのくらいなのかさえ見当つきません。
ISO100か400そこそこいけるようです。
サンプル写真を見ると、周辺部がぼやけた、ミニチュア写真っぽく写っていました。
なかなか、ピントがつかずボケボケと格闘しながら、それとなく味のある移りを楽しみつつ、ボケ防止に、勤めようかな、と、思っております。

コメント投稿
在英伊太飯屋
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF28mm F2
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (2,560KB)
撮影日時 2011-09-12 15:03:12 +0900

1   バリオUK   2011/9/23 05:17

シーフードのイタリアンレストラン。

2   gokuu   2011/9/23 07:51

飯屋とは洒落ましたね。要するにお好きなパブ兼用ですかな。
花など飾って洒落ています。赤暖簾とは違いますね。
地下足袋では入れそうにありません。(爆)

3   バリオUK   2011/9/26 07:59

gokuuさん、
パブと同じような感覚のカジュアルなレストランですけど、レストランはレストラン、何か食べないと、飲むだけというわけにはいかなさそうです。
こういう花は町のいたるところにあります。
エゲレスは花が安くて、趣味もいいように思います。

コメント投稿
大人の科学、2眼レフ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ10
ソフトウェア Ver1.05
レンズ
焦点距離 6.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 688x785 (280KB)
撮影日時 2011-09-22 21:58:03 +0900

1   初老   2011/9/22 23:11

現在メインは、CANON Power Shot G7なのですが、急に、レンズのリングをぐりぐりして、ピントを合わせたくなりまして、「それならデジイチ買えば」と言われそうですが、あいにく私のお小遣いでは、軽く十数年はかかりそう・・なので、中古でLumix DMC−FZ10をなんと5800円で購入。早速ためし撮りしてみました。これぞ衝動買い、安物買いの銭失いになりそうな・・・
まぁ、そこはおいといて
結構ピント合わせが難しいです。
でも面白いです。
画素数4Mしかありませんが、A4程度なら、まぁ何とか見ると、無理やり納得してます。
異様に巨大なレンズと、EVFで構図を決めるのが、昔々の、銀塩カメラを彷彿とさせてなかなかよいです。

2   gokuu   2011/9/23 07:47

初老さん おはようございます。はじめまして。
いやぁ。安いですね。バッテリーの価格ではありませんか。
4MB有ればオンの字です。レンズがカバーしてくれます。
昔、二眼レフ専門でした。600㍉×600㍉どんな画像素子よりも
優れています。懐かしいな。私も古いカメラをヤフオクで。
結構使い物になります。投稿写真も精細で素晴らしいです。
私もG9とG12を使用しています。この写真は負けていません。

3   TAKE   2011/9/23 17:21

昔、FZシリーズを買うつもりでお店に行って、魔が差してデジタル一眼を買ってしまった苦い経験があります。
FZ10は一応ライカの名がついたレンズで高倍率、手ブレ補正と
言うことなしです。
gokuuさんのおっしゃるとおり400万画素で十分ですね。

あ、CAPA10月号を買ったままだ、読もうっと。

4   初老   2011/9/23 21:19

今日、屋外で使ってみましたら、妙に発色が派手というか、落ち着かないなぁと感じました。
カメラの設定を、よく見てみましたら、彩度が「高」になってました。
設定をよく確認してなかったものですから、
これからいろいろ試してみて、自分の好みの色が出せたらと思っています。
がんばらなくっちゃ

コメント投稿
blue!
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (2,600KB)
撮影日時 2011-09-14 14:47:41 +0900

1   バリオUK   2011/9/20 23:22

海辺のパブの看板です。
海が見えるパブというのは探しても滅多にないので貴重です。

2   gokuu   2011/9/21 07:05

バリオUKさん おはようございます。
これは目立ちますね。オーブンパブでしょうか?
パブ好きのバリオUKさんには堪りませんね。

3   pipi   2011/9/21 12:00

バリオUKさんこんにちは〜♪
格好良いですねぇ〜。
「パブ」この響きが好きです。勿論アルコールもね(笑)
最近は毎日ワインを飲んでますよ〜♪

4   バリオUK   2011/9/21 20:53

gokuuさん、
そうなんですよ。
島国なので、海はいくらでもあるし、パブもいたるところにあるのに、海の見えるパブ、そんなささやかな願いを満たすところはとても少ないです。。。
ここは、パブというには少しモダンなデザインですが、紛れもなくパブでした。
地元産の生ビールがうまかったです〜

5   バリオUK   2011/9/21 20:58

pipiさん、

「パブ」というのは、「public house(パブリックハウス)」の略で、つまり、公の家というような意味です。
飲みながら社交をする場、または会議でもする、公民館的な側面もあったのかもしれません。
ほかに、free house や inn といった呼び方もあります。

パブで飲む生ビールは、同じ銘柄の同じビールでも、瓶や缶のものとは全く味が違います。
もちろん、生のほうがおいしいです。
保存料等が入っていないからだと思います。

ワインといえば、こちらでは夏から秋にかけてはいろんな果物が道端や公園などにいっぱいできるので、それを大量に集めて自宅で醗酵させ、ワインを造ります。
昨日ちょうど、バケツ2杯分ができたところです。
ひとつはプラムの赤ワイン、もうひとつはクラブアップルの白ワイン、楽しみです^^

コメント投稿
海辺のたまご
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF28mm F2
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (2,492KB)
撮影日時 2011-09-13 15:05:38 +0900

1   バリオUK   2011/9/20 23:16

こちらにお邪魔するのも久しぶりです。

http://photoxp.daifukuya.com/exec/landscape/11016
の崖の下の岩にくっついていました。
何の卵でしょうね?

2   gokuu   2011/9/21 07:03

バリオUKさん 日本からおはようございます。
蛸の卵によく似ています。干上がる場所に産卵はしないと思いますが・・

3   バリオUK   2011/9/21 20:37

gokuuさん、
上に写っているのは巻貝で、こんなのがいっぱいいました。
しかしそれ以上に、カラスガイがほとんど隙間なくぎっしりくっついていたので、そういう貝の卵とかでしょうか?

コメント投稿