物撮り・静物写真掲示板

静物写真(Still Life)、テーブルフォト、物撮りなどをテーマとした掲示板です。

1: 忍者イナゴ飛び1  2: ♂です。8  3: アブラゼミ1  4: 近影を1  5: お昼休み1  6: ミゼット5  7: 日時計4  8: 影絵に1  9: 川崎大師の扉4  10: 青影参上3  11: 骨せんべい6  12: 6  13: 鑑賞魚3  14: コゼミの抜け殻だらけ3  15: 地蔵?3  16: 用水路にドゼウが5  17: 蝉の抜け殻にも親亀小亀が!5  18: トマトの色付き4  19: 過石36K施肥7  20: ウラスジ3  21: 透過光5  22: 蝉の抜け殻に朝日が4  23: 子どものスイカ3  24: ネコジャラシ3  25: 過石29K施肥1  26: イチジク4  27: そばちょこ4  28: グラフィックボード3  29: ダリの木5  30: ブロック塀5  31: さくらんぼ7  32: 気になる11      写真一覧
写真投稿

忍者イナゴ飛び
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.35.0
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,054KB)
撮影日時 2010-07-30 17:36:49 +0900

1   Nozawa   2010/7/30 20:17

 田んぼの忍者、イナゴ飛びピョンスケです。
「ウーン、下半身は消え始めたが上半身が消えない」
修行がタリン!

コメント投稿
♂です。
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 7.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/48sec.
絞り値 F4.1
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (303KB)
撮影日時 2010-07-29 15:41:33 +0900

1   gokuu   2010/7/29 19:17

クマゼミの♂です。鳴き袋があります。
昼寝中は手で掴めます。後で逃がしましたが。

4   baaaaba   2010/7/30 06:20

うぉ・・・・
手で持ってる〜!!!!!
大きいでね。死んだふりをして、近寄るとビビビビーっと音をたてるので嫌いです。(*‾m‾)ププ
この泣きぼくろ・・ちゃう、鳴き袋を始めてみました。。
へ〜♪ これで鳴くように聞こえるのですか〜

5   gokuu   2010/7/30 06:49

baaaabaさん おはようございます。
ビビビビーっととじゃありません。しゃんしゃんじゃ〜〜ん〜!
耳が痛い〜!今も庭で鳴いています。戸が空けられません。煩くて。
大量発生は我が家だけのようです。隣の庭は静か・・・

6   masaru   2010/7/30 09:08

gokuuさんおはようございます
セミ談義に参入させてください
我が家には毎年たくさんやってきますが今年はどういうわけかあらわれません、
発生は大変バラつきが多いようでウラ年?かもしれません

セミの裏側じっくり拝見させて頂きました
これからみられる抜け殻写真も楽しみにしております。

7   gokuu   2010/7/30 18:07

masaruさん こんにちは〜〜
蝉は全部我が家の庭。庭木の根元から出てきます。他所から飛ん
でくるのは珍しいかも。クマゼミは3-4年前の卵が幼虫に、そして
蝉になって現れます。蝉は毎年卵を育った木に生み付けての繰り
返しです。他所からだと疎らになるでしょう。
蝉を腹の方ら見ると♂♀の見分けは簡単です。

8   masaru   2010/7/30 21:18

gokuuさん今晩は
そうなんですか
いろいろ勉強させてもらってますこれからもよろしく御願いします。

コメント投稿
アブラゼミ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 52mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/34sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (489KB)
撮影日時 2010-07-29 15:38:28 +0900

1   gokuu   2010/7/29 19:13

昔は多かったのに最近少なくなり珍しいです。
こちらもお昼ね中。今は殆どクマゼミです。
子供の頃はクマゼミが珍しくて追っ掛けていました。
幼虫はアブラゼミが7年。クマゼミは3−4年土の中。
クマゼミは幼虫時代が短い。増える原因かも。判りませんが。

コメント投稿
近影を
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 29mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/52sec.
絞り値 F5.5
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (394KB)
撮影日時 2010-07-29 15:34:39 +0900

1   gokuu   2010/7/29 19:00

お休み中です。そっと近寄りパチリ。クマゼミでした。

コメント投稿
お昼休み
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/189sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 148
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (531KB)
撮影日時 2010-07-29 15:25:55 +0900

1   gokuu   2010/7/29 18:58

お昼寝です。動かないので、こちらに。
数えたら、この幹だけに20匹。枝や葉にも沢山。
午前11時を過ぎると鳴き声はピタリ。恋に疲れてお休み。
近寄り過ぎたら、驚いて一斉に飛び立ちました。
小便の雨の洗礼を受けましたわ。カメラまで。

コメント投稿
ミゼット
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S602
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 9.7mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1446x1600 (375KB)
撮影日時 2010-07-26 02:07:15 +0900

1   masaru   2010/7/28 09:21

トヨタ自動車博物館に展示してありました
最初棒ハンドルの一人乗りが丸ハンドルになり二人乗りになったように記憶しておりますこの車にあこがれていたことが昨日のことのようになつかしく思い出されました。

2   Nozawa   2010/7/28 12:11

今日は

 懐かしいミゼットですね。棒ハンドルは乗ったことありません。
丸ハンドルの荷台に荷物を載せて配達した免許取立ての独身の頃を思い出します。

3   masaru   2010/7/28 20:15

Nozawaさん今晩は
私も自動二輪免許からこの車に乗るようになりました
同じく独身の身でした
まだまだ当時の名古屋市内も未舗装のところも多く安定の悪い三輪では随分ヒヤッとすることがありました。

4   gokuu   2010/7/28 23:18

masaruさん こんばんは〜〜
実物を観ることは無くなりました。さすが博物館。確か映画「三
丁目の夕日」には使われて居ました。懐かしいと思いながら観ま
したので。よく手入れが行き届いています。貴重品ですね。

5   masaru   2010/7/29 13:03

gokuuさん今日は
かって財務内容世界でトップクラスといわれた大トヨタ
よく管理された設備の充実さはさすがというものでした
ミゼットといえば大村昆さんこの両者の結びつきは絶妙でその印象はいつまでも記憶にあります。

コメント投稿
日時計
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF50mm F2.8(D) Macro NEW
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (5,337KB)
撮影日時 2010-07-25 14:37:55 +0900

1   バリオパパUK   2010/7/28 05:56

苔生した日時計、正確に言うと「地衣」生したということになりますが。
3色の地衣類が岩の表面を覆っているのは、エゲレスでは見慣れた景色です。
もっとほっとくとこの上から本物の苔や草が生えてきます。

夏時間のためカメラの時計は本来の時間より1時間速いはずなので、大体正確ですね。

2   gokuu   2010/7/28 06:36

バリオパパUKさん
これは珍しい。エゲレスでは普通でしょうが日本では・・
結構、正確に時を刻んで居ますね。太陽と地球の関係。
古代の人は賢い!自然をしっかり見詰めて。
歴史を感じる日時計です。苔がまた良いですね。

3   気まぐれpapa   2010/7/28 08:29

バリオパパUKさん、おはようございます。
ホンマモンはいいですね。
自然と一体になるのも歴史がなせる技

4   Nozawa   2010/7/28 12:16

今日は

 日本でも有名な建築物のある庭にはあると思います。
日本にも有名な日時計の設計者がいるようです。
どこの国にも複数あるのですね。

コメント投稿
影絵に
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX S10
ソフトウェア COOLPIX S10V1.0
レンズ
焦点距離 63mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F14
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (359KB)
撮影日時 2010-07-25 08:13:16 +0900

1   gokuu   2010/7/26 22:51

クマゼミの鳴き声は半端で無い。午前10時ごろが最高。
80デシベルに。話し声が聞えません。地下鉄車内と同じ。
煩いので影絵に。でも変わらない。気分だけでしたぁ。

コメント投稿
川崎大師の扉
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (233KB)
撮影日時 2010-07-25 09:09:45 +0900

1   気まぐれpapa   2010/7/26 20:32

本道に入る前の扉
横から見るとなかなか絵になります。

2   gokuu   2010/7/27 22:08

気まぐれpapaさん こんばんは〜〜
黒檀でしょうか。この扉。金色の飾り金具が凄く美しいです。
構図も最高。奥行きがあります。しかし、いい仕事してますね。
さすが川崎大師のお寺。半端なお布施や寄付では出来ませんネ。
重みを感じる扉です。当ったら手形が残りそう。静々とですね。
若しかして、カメラを構えているのは気まぐれpapaさんだけ?

3   気まぐれpapa   2010/7/28 08:20

gokuuさん、おはようございます。
いやぁ本当にお金がかかっているのに関心しています。
古い物を撮りに来たのですが、今ではすっかり新しく
なってしまった寺です。
現代の寺の雰囲気ですよね。

4   気まぐれpapa   2010/7/28 08:21

追伸 カメラを構えているのは私だけです。
みなさんは本堂の中を撮っているようでした。

コメント投稿
青影参上
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ AF75-300mm F4.5-5.6(D)
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2136x2843 (1,160KB)
撮影日時 2010-07-17 17:12:58 +0900

1   バリオパパUK   2010/7/26 08:36

または、青い影(チークタイム)♪

左右を切って縦写真に。

2   gokuu   2010/7/26 18:02

え!青い影とはチークダンス曲。ムードがありますネ。
このトンボから類推とは若い!昔の事でした。gokuuには。
しかし、美しいブルー。素晴らしいです。

3   バリオパパUK   2010/7/27 22:57

青い影♪、世代を問わない定番なんですね、いつ頃の曲なのでしょう?
タイトルは、まず青い影が思いつきましたが、いでたち的には「青影参上」のほうがぴったりくるかと思って、青い影はサブタイトルに。

コメント投稿
骨せんべい
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア Photoshop Elements 7.0 Windows
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F4.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2672 (2,855KB)
撮影日時 2010-07-01 18:30:31 +0900

1   TAKE   2010/7/25 21:36

出張先の愛知県での夕食の際に注文した鰈の骨せんべい。
冷えたビールに合い、とても美味しかったです。

2   gokuu   2010/7/25 23:05

TAKEさん こんばんは〜〜
ムムム美味しそう。ビールが進みますね。
瀬戸内ではオコゼの骨センベイが割烹店で出ます。
刺身を食べた後の骨を唐揚げに。これがまた旨い!
飲み直しです。ああ、ビールが欲しい。寝酒はご法度。

3   TAKE   2010/7/26 18:20

gokuuさん、こんぱんは。
カコゼの骨センベイも美味しそうですね。
この夜は、この後で名古屋コーチンの串焼きを食べました。
仕事の後の出張先での飲食は最高です。

4   気まぐれpapa   2010/7/26 20:30

TAKEさん、今晩は。
パリパリ感が答えられませんね。
そしてグット冷えたビールなんて
いやぁ美味しそうに撮れています!!!

5   TAKE   2010/7/26 21:09

気まぐれpapaさん、こんばんは。
注文したときは、このような姿で出てくるとは思いませんでした。
骨と筋だけなのに存在感がありました。

6   バリオパパUK   2010/7/27 22:55

すごいおいしそうです。涎が。。。

コメント投稿

柱
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (628KB)
撮影日時 2010-07-25 09:06:18 +0900

1   気まぐれpapa   2010/7/25 17:55

川崎大師の古い門柱を撮ってみました。
お参りにこられる方が多いので、撮るのも至難の業!(笑)
誰の足もない写真です〜♪

2   TAKE   2010/7/25 21:30

川崎大師には大混雑の正月にしか行ったことがないので、
人が居ない瞬間があることに新鮮な驚き。
静かさの中に、飴を切る包丁の音が聞こえてきそうです。

3   gokuu   2010/7/25 23:00

気まぐれpapaさん こんばんは〜〜
素晴らしい狙いです。人が居ない瞬間は別にして。
こういう撮り方は画家の眼です。構図が生きています。

4   気まぐれpapa   2010/7/26 08:13

TAKEさん、おはようございます。
お正月の混雑が嘘のような静けさでした。
まだお店も開いてないので、残念ながら
音が聞こえてきません。またそれもらしいかも
しれませんね。

gokuuさん、おはようございます。
カメラを構えていると、お参りの方がじっと眺めて
いる視線を感じて、暑い上にますます暑くなり、早々と
撮り終えたい気分になりました。(笑)

5   バリオパパUK   2010/7/27 22:48

ゾウかキリンがこちらに向かって歩いているような感覚です。
こういう場面は構図の勉強になりますね。

6   気まぐれpapa   2010/7/28 08:18

バリオパパUKさん、おはようございます。
こういった雰囲気で撮っても、やはり玄人好みみたいですね。
上を見ても鳥よけの金網が張ってあるので、仕方なく下を撮っ
てしまいました。(笑)

コメント投稿
鑑賞魚
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX60
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 白熱灯
フラッシュ あり
サイズ 1600x1200 (222KB)
撮影日時 2010-07-23 15:30:00 +0900

1   gokuu   2010/7/24 21:34

ドジョウかな?メダカと一緒に水槽の中で。

2   Nozawa   2010/7/25 09:57

お早うございます。

 子供のときは家からざるをもって出てドゼウとりをしました。
今は観賞魚として買う時代?なのですか。

3   gokuu   2010/7/25 11:15

Nozawaさん おはようございます。
珍しくなると、食用から鑑賞用に。時代は変わりました。

コメント投稿
コゼミの抜け殻だらけ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.35.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,009KB)
撮影日時 2010-07-23 06:31:17 +0900

1   Nozawa   2010/7/23 09:08

 山陰地方ではコゼミといわれているニイニイゼミの抜け殻だらけです。
上のと裏にあるものも含めて5つも有ります。面白いです。
一昨日一つ、昨日一つ、今日三つ、どれも血のつながった兄弟(姉妹)ゼミが脱皮したのでしょうか。

2   バリオパパUK   2010/7/27 22:51

むちゃむちゃでごじゃりまするがな〜
これみんな同時に羽化ではなく、前の人の殻にくっついて羽化するんでしょうね、面白い習性です。

3   Nozawa   2010/7/28 12:14

バリオパパUKさん、今日は

 これは三日分の抜け殻です。
真ん中の一つが初めの日のものです。
兄弟?は同じようなとこでの脱皮を好むのでしょうか。

コメント投稿
地蔵?
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ AF75-300mm F4.5-5.6(D)
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (3,976KB)
撮影日時 2010-07-17 15:01:43 +0900

1   gokuu   2010/7/23 07:23

バリオパパUKさん 
エゲレスに地蔵とは珍しい。東洋人が住んでいたのでは?
信仰心の跡が伺われます。

2   バリオパパUK   2010/7/23 04:05

古い家の壁に埋め込まれていました。
この家からすると裏側の公共の駐車場に面した壁で、ここの住人はわざわざ裏にまわってこないと目にすることもないと思います。
しかも、壁の色の変わり目ということは、2世帯の入った建物のちょうど境目かと。
なのにわざわざ庇をつけているところを見ると、それなりに大事なものなのでしょう。

3   バリオパパUK   2010/7/27 22:54

ねえ、東洋っぽいでしょ。
西洋ドラゴンやライオンや白鳥や人の顔の飾りは至る所にありますが、こんな小さく地味な像はこちらでは非常に珍しいです。

コメント投稿
用水路にドゼウが
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.35.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,118KB)
撮影日時 2010-07-22 16:37:33 +0900

1   Nozawa   2010/7/22 19:15

夕方が近いので夜の間だけ田ににずを入れようと用水路の木の蓋をとるとドゼウがいました。シマドジョウかも。
ドゼウも最近余り見かけなくなりました。

2   old seaman   2010/7/23 02:53

こんばんは。
自然界の生きたドジョウの写真は初めて見ました。珍しいです。
よく撮ることができましたね。

3   Nozawa   2010/7/23 05:43

old seamanさん、お早うございます。

 このレンズはフイルムカメラのレンズなので水面の光の反射がきらきら光るので良くないですが他のレンズはもって無かったです。
私もドゼウを撮るのは随分久しぶりです。
偶然の結果です。

4   gokuu   2010/7/23 07:18

Nozawaさん おはようございます。
ドジョウとは珍しいですね。最近居なくなりましたので。
ドジョウ鍋に。って、あれは冬かな?食べた事有りませんが。

5   Nozawa   2010/7/23 09:42

gokuuさん、お早うございます。

 ドジョウも今は蛙などと同じで繁殖期なのでしょうか、良く知りませんが・・
農業用水路もコンクリートになりドジョウもめったに見られません。随分久しぶりです。
ドジョウなべは秋から冬頃と思いますが、一つ二つでは少ないです。

コメント投稿
蝉の抜け殻にも親亀小亀が!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.35.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,060KB)
撮影日時 2010-07-22 05:54:59 +0900

1   Nozawa   2010/7/22 08:47

蝉の抜け殻の世界にも、親亀小亀がありました。
兄(姉)ゼミ弟(妹)ゼミとでも言うのでしょうか?
面白いので一枚・・

2   old seaman   2010/7/23 02:56

こんばんは。
蝉の抜け殻の写真は見たことありますが、このようなツーショットは
珍しいです。貴重な一枚だと思います。

3   Nozawa   2010/7/23 05:45

old seamanさん、お早うございます。

 はい、親亀小亀になった蝉の抜け殻をみたのは初めてです。
よかったです。

4   gokuu   2010/7/23 07:20

Nozawaさん おはようございます。
一緒に脱ぐなんて。朝風呂かな。(爆)

5   Nozawa   2010/7/23 09:10

gokuuさん、お早うございます。

 一緒といっても、一昨日の朝と昨日の朝ですから。
どこで入浴するのでしょう、すぐ近くに農業用水路がありますが。

コメント投稿
トマトの色付き
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX3
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.1
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/440sec.
絞り値 F5.1
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3035x2217 (679KB)
撮影日時 2010-07-21 16:40:01 +0900

1   Nozawa   2010/7/22 05:22

お早うございます。

 おいしそうう色合いになってきました。
あと少し・・

2   old seaman   2010/7/21 19:53

庭のプランタで栽培しているトマトの実が赤くなる前に腐って何個も捨てましたが、
梅雨が明けたせいか初めて赤く色付いてきました。

3   gokuu   2010/7/22 07:46

old seamanさん おはようございます。
美味しそうなトマト。もう食べ頃です。
少し青みの残った新鮮なのが大好きです。
家族は青臭いと言いますが、その青臭さが。
トマトは雨に弱い。傘を差して上げれば・・
これホントです。濡れると割れて腐りますので。

4   old seaman   2010/7/22 23:29

Nozawaさん、こんばんは。
このお天気続きで今日は更に赤みが増してきました。収穫して
味見するのが楽しみです。

gokuuさん、こんばんは。
梅雨が明けてからそろそろ1週間、雨が一滴も降りません。
そんな訳で雨で割れる心配は当分無さそうですが、家内は明日取らなければ
と言っています。

コメント投稿
過石36K施肥
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.35.0
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -1.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1339 (1,093KB)
撮影日時 2010-07-21 06:41:37 +0900

1   Nozawa   2010/7/21 09:11

 もう一つの水田の柳井手に、秋に起こるコシヒカリの倒伏防止に過石36Kを施肥しました。早朝の05時前から軽トラに過石を積んで出かけて施肥し07時前に済見ました。
暑いときは勘弁して・・

3   Nozawa   2010/7/22 05:20

TAKEさん、お早うございます。

 梅雨明け後の気温が暑すぎるほど稲は良く育ちます。
元々熱帯植物を品種改良したものなので。
でも、我々は熱中症になりますので早朝と夕方仕事です。

これで稲の濃い緑色がさめなけれは、もう一度過石20Kですが・・

4   バリオパパUK   2010/7/22 05:43

青々緑緑として、気持ちのいい景色です。
大変な労働ですが、この景色を見ると少々癒されるんじゃないでしょうか。

5   gokuu   2010/7/22 07:41

Nozawaさん おはようございます。
緑が濃くて美しい風景ですね。撮影者の影はわざと?
イネが成長していますね。空のブルーも綺麗です。

6   Nozawa   2010/7/22 08:52

バリオパパUKさん、gokuuさん、お早うございます。

 朝の涼しいうちに段取り良く済ませないと暑くて大変です。すむとほっとしますが。
すんだ後の稲の青々とした元気な姿を見るとほっとします。
秋もよい天気だとよいですが、台風などが・・

7   Nozawa   2010/7/22 08:56

記入を忘れました、追加です。

 広角14mmで撮ると、足元も幅広く入りますので撮影者の影はどうしても入ります。斜め後ろの私の村の方角が東です。
きっとレンズの55mm側くらいで撮ると入らないですが、向こうの山やその上の青空も入らない。

コメント投稿
ウラスジ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ AF28mm F2
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2848x4272 (3,560KB)
撮影日時 2010-07-18 11:10:44 +0900

1   バリオパパUK   2010/7/21 04:03

なんかタイトルが変ですが・・・
いつも? あ、そうですね、いつも変ですーー;

開放でここまで写るとは、なんちゅう悪くないレンズだったのであろうか!
写りってレンズで変わると思ってたのに、カメラでこんなに変わるとは!

※まあシャープになった分、ボケはじめのやわらかさみたいなものは犠牲にはなってますけど、その辺はまだまだ研究の余地ありです。

2   gokuu   2010/7/21 06:56

バリオパパUKさん
これってウラジロ。料理の敷物に使いますよね。日本だけか?
シャープですがバックは結構ボケてます。F2効果抜群!
F2のコンデジ。デジイチに及ばないが狙ってます。
次期バージョンが昨日発表。もう少し待って・・

3   バリオパパUK   2010/7/22 05:55

これはシダですよ、よく知りましぇんがウラジロはシダではないんじゃないかと?
このレンズ、開放だと広角でも結構ボケます。

F2といっても一眼とコンデジは別物なので比較はできませんが、コンデジ内の比較でもF2って珍しいですね。
しかし、ビデオカメラならありますよ、バリオの持ってるサンヨーの上の機種なら、F2通しの40−400mmで、10Mのスチルも撮れるなんて、すごい魅力的な気がしました。
あれにすればよかったかな、400mmF2なんて、尋常ではない。

コメント投稿
透過光
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G9
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 44mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (660KB)
撮影日時 2010-07-18 07:40:27 +0900

1   gokuu   2010/7/20 17:43

緑が涼しくて。

2   im   2010/7/20 23:33

gokuuさん こんばんは。
すごいな〜と思って画像を見つめていると涼しさまで感じます。このお写真はフォトコンでっせ!ぜったいに^^

3   バリオパパUK   2010/7/21 03:49

これは夏らしい!
裏でオネエさんたちがフラダンスを踊ってそうです。

でまたちっちゃい丸ボケがかわいい。

4   gokuu   2010/7/21 06:48

imさん おはようございます。
アハ。オフィシャルはお呼びでない。コラマタシツレイしましたぁ。
観るだけで気持ちいいです。この暑さに。眼の保養かな。おおきに〜(^^♪

5   gokuu   2010/7/21 06:50

バリオパパUKさん
想像は何処までも。ほんまだったら嬉しいなぁ。
丸ボケ。撮った本人が気付いていません。凄い洞察(@_@)

コメント投稿
蝉の抜け殻に朝日が
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.35.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.5
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,049KB)
撮影日時 2010-07-20 05:58:43 +0900

1   バリオパパUK   2010/7/21 03:52

これまた夏らしい!
きれいに撮れましたねえ!
70mmは前向きですか、それとも後ろ向き(リバースアダプター)?

2   gokuu   2010/7/20 17:24

Nozawaさん こんにちは〜〜
脱いだばかり。脱ぎ捨てはマナー違反。蝉には通じませんね。
梅雨明けと共に急に賑やかになりました。話し声が聞こえない。

3   Nozawa   2010/7/20 09:38

 早朝の水遣りに小黒見の畑にいくと柿の木に止まった蝉の抜け殻が朝日を浴びていました。

4   Nozawa   2010/7/21 04:13

gokuuさん、バリオパパUKさん、お早うございます。

 早朝畑に水遣りに行くと抜け殻がありました。
蝉は逃げていませんでした、周りでにぎやかに鳴いてました。

 レンズは70mm正方向です。
リバースするとM42レンズと同じでROM情報がカメラにいかないので真ん中しかピントが合いません。後のトリミングで構図を変えるしか方法は無いです。
キャッチインフォーカスできますので撮影は楽チンなのですが・・

コメント投稿
子どものスイカ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (518KB)
撮影日時 2010-07-18 11:21:52 +0900

1   気まぐれpapa   2010/7/18 17:03

畑からはみ出した子どもスカイです。
これを撮るのにアスファルトに座り込んで
撮影ですが、暑くてまいりました。(笑)

2   gokuu   2010/7/18 21:18

気まぐれpapaさん こんばんは〜〜
楕円系のスイカ。マダーボールかな。皮が薄くて甘い。
普通のスイカより捨てるところが少なくて美味しい。
う〜ん。夏の味覚。ビールも良いが。こちらも。^/^

3   バリオパパUK   2010/7/20 00:43

スイカのつるが塀を越えてきてるんですか?
そんなに強いものでしょうかね、空中にぶら下がったスイカははじめて見ます。

コメント投稿
ネコジャラシ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 44mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/310sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (478KB)
撮影日時 2010-07-18 07:50:16 +0900

1   gokuu   2010/7/18 15:53

梅雨明けと共に元気な姿で繁茂中。
バックのフエンスですが煩いのでアンダー加工を。

2   gokuu   2010/7/18 16:48

気まぐれpapaさん こんにちは〜〜
撮影は朝に限ります。日が射すと暑くてやってられません。
アンダーにいじったら何とか絵に。撮ったままでは?でした。

3   気まぐれpapa   2010/7/18 16:40

gokuuさん、こんにちは。
午前中は撮影に出かけ、午後からお昼寝し
今書き込み中です。
アンダーにしたのがリアルに夏を感じています。
私は小さいスイカをゲットしました。
後ほど。

コメント投稿