土屋先生のサイトに戻るhttp://www004.upp.so-net.ne.jp/tsuchiya/home.html
つづいて2枚目です。華麗なリズムで軽快にサンバを踊っていました。こちらまで楽しくなります。浅草サンバは今回で2回目でしたが、人人人で縦位置で撮ると人の頭が入ってきちゃいます。この写真は数少ない縦位置ショットやはりここは脚立必須のようです。来年こそは脚立持参でチャレンジ!
脚立ですか ほしいときもあるが やっぱ邪魔じゃないですかね 荷物増えるし でも 悩みますね 僕も。こちらのほうがいい! 谷間 へへ!。
サンバカーニバルも行きたかったのですが。バックがうるさくなりすぎずうまくまとまりましたね
浅草サンバは相変わらず物凄い人でしたでしょうね。僕も一昨年行った時には場所取りをしたのは良かったのですが、トイレも行けず写真どころではなく参りました。それ以来懲りて行っておりません。
みなさんコメントありがとうございます。>鼻水太朗さん浅草サンバの撮影は、被写体を追いながらというよりは場所を決めて撮るスタイルになので脚立があると便利かなぁと思っていますが、早めに行って場所を確保すればよい事なんですよね。(汗)。こちらの方を気に入ってもらえて良かったです。>きしさんバックは常に人なので背景はぼかしたいんですが、この焦点距離の明るいレンズは残念ながら持っていません。きしさんと同じく純正70-200が欲しいです。(笑)>ひだかさんとにかくみんなサンバを見たくて一歩も動こうとしません。トイレは場所取りが必要なところに切っても切れない問題ですよね。私はなるべく飲み物を取らないようにしていますが、トイレの不安は常に残ります。東京のイベントはほんと人人人で大変ですね〜。
昨日、浅草サンバカーニバルに行ってきました。相変変わらずすごい人でした。
おおお!!!サンバだぁ〜!。決まってるね。
コメントありがとうございます。決まったカットが1枚でもあってよかったです。(汗)
すごい人の中でガンバッタのですね、ス・ゴ・イ!そうかあ〜、縦位置で撮るってこういう事だったのですね。納得です。
ガラスビンさんこんばんは。以前縦位置の方がと書きましたが、背中の羽を効果的に入れて横位置で撮るのも良いと思います。縦か横かは狙いで決めると良いと思います。
20日に、再度行われたゆかた撮影会での写真です。前回はα7D+50ミリ のみだったのですが、今回はさらにαSD+70〜200ミリ を用意し、二刀流で挑みました。○8月20日 オフィスチェリー撮影会、モデル:加藤彩さん○事務所に許可を頂いたうえでアップしています。二次使用は禁止します。
炎嵐さん、こんにちは。好みの問題なんですが、加藤彩さんの足が揃ってしまっているのが惜しいですね。
路面が明るすぎて、全体のコントラストが弱くなったのが残念ミスターkさんはマニアックですねそれにしても70-200F2.8欲しい
こんにちは、コメントありがとうございます。辛口コメントの方が参考になるのでありがたいです(笑)。『足が揃う』という点は、良し悪しがよくわからないです。今回の写真は、左手で持っているポーチ(?)が揺れているのが面白く、子供っぽい感じだったので(モデルさんは16歳です)、チョイスしました。ゆかたらしくないポーズだとは感じていました。路面の件は、ご指摘のとおりです。顔が暗くなるのがイヤだったので明るめに撮影しています。とはいえ、路面のしめる範囲が広いのでもっと暗く撮り顔の方は後からなんとかするのが正解でしょうね。この状況で、PLフィルターって役にたつんでしょうか? 買おうと思っているのですが、まだ持っていません。そうそう、使用レンズはシグマ製です。ミスターKさんはミノルタのをお持ちですよね。私は去年の夏、値段と性能のバランスを考えてこちらを買ったのですが、ソニーになりさらに高くなっちゃったことを考えると、ミノルタ製を買うのもありだったかな? 今のレンズも満足していますけど、やっぱり純正の白い方がカッコイイです(笑)。
> 『足が揃う』という点は、良し悪しがよくわからないです。和服に限らないのでしょうが、足を揃えて立つと大なり小なりドンッとした印象になりがちですから、和服では半歩(内股気味に)ずらして立つのが基本所作になります。歩くのも内股気味のすり足ですから、そのままストップ!といった感じでしょうか。(笑)小さなお子さんだと、足を揃えて・・・でもカワイイかもしれませんが、13歳くらいから本身(大人の仕立て)となりますから、大人の所作に準じた方が良い雰囲気になりやすいのかなと思います。> ゆかたらしくないポーズだとは感じていました。ゆかたは一番カジュアルいっても良いかと思うので(ちょっと意訳的かもしれませんが…苦笑)キュートだったり、動きのあるポーズも良いと思いますが、この場合、上半身のリラックスに対して下半身のこわばりをちょっと感じてしまいます。
PLフィルターは効果ありそうですね。でもレンズの口径に合わせて揃えるのは大変だし、大口径はお値段も結構します。レンズはシグマでしたか。純正は高いので50-150F2.8のαマウントが出たら買っちゃうかも
皆様残暑お見舞い申し上げます。昨夜に続きコスモスですm(._.*)mペコッ
色合いが綺麗でコスモスらしいですね。前の花と後のぼかした花が重なってるので、もうちょっと角度を工夫した方がいいのかもしれません。
皆さん、こんばんは。久しぶりにカメラを片手に近所を散歩。コスモスが私に綺麗に撮ってって話しかけてきたような・・・(笑)花って難しいですね。
のどかで良い散歩道ですね。ご自身で花の撮影は難しいと思われているのがそのまんま出た感じですね。一眼レフデジカメ君の方はそれとは逆にコスモスちゃんを綺麗に撮れましたよって言っているような。
MASANORIさん、コメントありがとうございます。難しいけどカメラのシャッターを押すのが楽しくて趣味でやってる写真だからこれでいいのだ!!バカボンのパパ状態・・・(((((・_・;)
これも 近所の祭りです。
大体 祭りの写真を撮るときは 私も担いでいるのでいつもコンパクトデジカメ… 残念
迫力のあるのは断然「ヨコタ2」の方なのですが、こちらの方が宙に浮いた足先まで完全に見えているのでこの神輿の特徴のような面白さが伝わりますね。ほんの少し右にまわって下から狙えばもっと良い感じになったかもですね。
なるほどですね 参考になります。
随分面白いお神輿があるんですね。宙に舞っている女性は真剣な表情で必死にしがみついていますね。MASANORIさんが言っているようにチョッと角度を変えて撮ったらもっと迫力が出たと思いますね。
普通の神輿なんですよ。ヨコタで振るときは横棒は離れて、左右に振ります。非常に担ぎ手は負担が大きいです。
それにしてもこのヨコタ凄いですね。羽田の神輿がおとなしく見えます。
羽田まつりのフィナーレは各町会の御輿が電飾を付けて、町内を練り歩きます。
スローシャッターで迫力出ていますね。格好いいです。
ミスターKさん、お久しぶりです。アルファ100購入されたんですか?お神輿がグルグル状態かっこいいよ、祭りの雰囲気バッチリ!!
ひだかさん、こんばんは。何枚か撮って、丁度センターが出たのを貼ってみました。もう少し明るくても良かったみたい。Nomuraさん、お久しぶりです。当初α100は購入しないつもりだったのですが、SONYのやる気が感じられたので買ってしまいました。おかげで2台あったα-7DIGITALのうち1台を処分する事に・・・。
言われてみればなるほどと思います。原宿のスーパーヨサコイは兎に角人が多く、思うように撮れないのがチョッと残念ですね。
ノーファインダーでこれを撮られたとは流石です。子供の表情がいいですね。
超広角ですので、こんな撮り方ができますが、子供の表情を見ながら撮れるので、結構よくやりますよ。一度試してみたら如何ですか。予期しないアングルや表情が撮れるかと思います。
よさこいのシーズンですね!目線が前を向いて題名のとおり一生懸命さが伝わってきますね。欲を言えば被写体をセンターにした方が主題がもっとはっきりしたと思いました。今週末は東京でもスーパーよさこいなので私もがんばります!
「地元でヨサコイ」も凄いと思いましたがこちらもバッチリ決まってますね。暑さで後ろの坊や踊りをやめて休憩中に見えるのがいまいちと思いましたが、一生懸命に踊っている前にいる幼い子にあっけにとられた顔をしているのが対照的になっていて面白いと思いました。男の子かと思ったらお嬢ちゃんなんですね(微笑)僕が初めてデジタル一眼レフでお祭りを撮った時に子供がぶら下げている迷子札に親への連絡先まで写っていた事を思い出しました。僕も久しぶりにスーパーヨサコイちょっと覗いてこようとは思っていましたが、ひだかさん同様に思うように撮れる気がしないので迷っているところです(汗)原宿はy2hさんに期待ですね。
MASANORIさん、色々有難うございます。スーパーヨサコイは人が多くて中々思うようには撮れないと思いますが是非是非頑張ってきて下さい。その点地方のお祭りは撮影の規制など余りうるさくなく撮りやすいですね。
少しは我慢してみましょう(微笑)※自由ヶ丘にて
踊り子は小学生です。地域でさまざまな衣装があるようで 踊りは???調べていません。
スローシンクロ決まっていますね。お祭りカメラマンの太朗さんとしては、毎日忙しく飛び回っているのではないですか。
連続投稿ですみません。全部で12町会の御輿が弁天橋通りをパレード。このまつりで一番の盛り上がりです。
皆様、残暑お見舞い申し上げます。ちょっと日が経ってしまいましたが、7月30日羽田まつりに行って来ました。ここの御神輿の担ぎ方はヨコタと言って大きく左右に揉むので、迫力があります。
夏らしいキレイな画ですね。大きく揉むのが特徴でしたら、もう少しシャッター速度を遅くして動感を表現しても面白かったかも知れませんね。
ひだかさん、コメントありがとうございます。シャッター速度をもう少し遅くして撮ってもみたのですが、自分の撮りたかったイメージとちょっと違ってしまったので。ひだかさんの撮られた写真のように人の表情を捉えるのは難しいですね。
ミスターKさんこんにちは♪神輿の中心に向かって担いでるんでしょうか、面白い担ぎ方ですね。神輿の位置をもう少し左に置いた方がもっと迫力が出たと思いました。
すいかというのは難しいですねえ。かぶりついて種をプッと吹き出しているところを撮りたいと、夏祭りをうろうろしましたが、いまどきそんなワイルドな食べ方をする子も大人もいない。まもなく中国出張で夏休みの課題(これは大久保さんだけ?)が提出できそうになくなってきたので、見切り発車。手持ちスローシンクロです。
白いのはリサとわかりますが、黒いのはガスパールではないような?
はあ、黒いのは、魔女の宅急便のJIJIかと・・・真偽不明。
つまり、ふと気づくとガスパールはJIJIと入れ替わったという事ですね(汗)それはリサがスヌーピーと入れ替わっていても気がつかないかも(微笑)反対側にもかじった跡があるとは芸が細かいですね。リサの口元にスイカによる赤いシミを付けていたらリアリティあるかも。
おいらのデザートと言いたいところですが違います。適当に撮った写真ですみません。しかも、撮ってたときはスイカが有ったってことも気づいていませんでした。反省。
課題?になっているらしい『スイカ』の投稿が少ないですね。今年はスイカが長雨で不作だったのでしょうか(微笑)生徒さんでなくともドンドンとスイカを投稿して盛り上げませんか。
スイカを出したいのは山々なのですが・・・こんなスイカの細工があるのですか?
今年はまだ西瓜を食べてません。間違えて「冬瓜」を買った位のボケ人間で・・・変な形の西瓜と思い、冷やして切ってみると・・・・・後はご想像にお任せ致します。これって洋食の方ですか・それとも和食の方ですか?すごいですね、こんな技が出来るなんて・・・まず、西瓜を買わなくてはと思っています。
もちろん、生ものなので短時間で仕上げなければならないんですよね?すごいです。スイカが課題なんですか?写し方のほうかな?それともスイカ自体の芸術品のほうかな?そういえば、最近スイカを撮った覚えがあるのでアップしようかな?
写真ではないのですが、この作品のことを少々たぶんタイ王朝に伝えられている「フルーツ・カービング」だと思います。私は、大根などで勉強しましたがとてもとても根気と地味な作業に耐えられる忍耐力が試されます。こんなサイトをご覧になればと。http://www.thaiembassy.jp/culture/carving/
>きしさん僕はこれを見たときにはカルチャーショックでした。きしさんにも実物を見せてあげたいですね。>ガラスビンさん僕も冬瓜をメロンの仲間だと思って買ってみたのですが冷やす前に熟れていないので捨ててしまいました(苦笑)>ブリアさんのスイカ写真を拝見しましたよ。僕はフルーツが大好きなのであの量だったら全部たいらげられそうです(微笑)>2さんフルーツ カービングという伝統芸術だったとは全く知りませんでした。サイトのご紹介までありがとうございました。都内にもかなり教室があるんですね。ちょっとやってみたような(大汗)
絵柄と題名が面白いですね。できれば、星空をもすこしシャープに見たかったかも。(笑)
普通の花火の写真とは少し違ってて幻想的で面白いです。
WBが蛍光灯というのも手伝ってほんと幻想的な写真が撮れましたね。題名もオシャレですね。ナイアガラか富士山か分かりませんが、このアングルで花火を見られて羨ましい限りです。(花火好きより)
美しいですねぇ。タイトルも絵柄にマッチしていて構成も面白いですね。
ブリアさん、y2hさん、MASANORIさんコメントありがとうございます。普通のではみなさんに太刀打ちできそうもないので、ひねって見ました。でも面白いもので、ファインダーの限られた視野でじーっと見るていると、だんだんにイメージが出来てくるのですね。この題名は撮影時に浮かんだものです。貴重な数分(実は30秒だったかもしれない)をシャッターを切らずにファインダーを睨んでましたが・・・それはそれでよかったかなと思っています。
また以前の作品消えちゃったのかなぁ〜〜?呆れた・・・
こういうのうまいですね。電線などちょっと邪魔ですがそんなに気にならないし
久しぶりの投稿です。わが町(埼玉の某所)で今日から3日間ヨサコイ祭りが始まりました。今日は前夜祭でしたが、自転車でカメラを担いで繰り出してみました。
ひだかさんの得意分野、やはりと思いました。少し先のことですが、大宮の武蔵一宮氷川神社では10月6日に観月の夕べがあります。篝火だけで舞と雅楽が社殿であり、それはそれは優美というか雅なものです。一度いかがですか?私は何度も撮れずに失敗していますが・・・。ひだかさんならどんな風に撮られるのか見てみたいのですが、図々しいお願いでしょうか?
子供の動きのとらえ方うまいですねぇ。予想がつかない動きの写し方はなかなか難しいです。(自分の場合、セーフカットより無駄カットの方が多くなります。)
きしさん、町の中での流し踊りなので、電線とかよける事は出来ないので仕方ないですね。ガラスピンさん、大宮の神社での観月の夕べはしっかりカレンダーに書きました。貴重な情報有難うございます。どう撮れるか解かりませんが挑戦してみます。ブリアさん、私も無駄カットの連発ですよ。でも超広角で撮っていましたので、子供を撮るとき殆ど地面すれすれにカメラを構えてノーファインダーで撮ることが多いです。このカットもノーファインダーです。それにしても子供の動きは早いです。
硝子瓶さんへ期待はずれでバランスはいまいちですがこんな感じでいかがでしょう?(汗)
MASANORIさん ありがとうございます。「内緒の花火」の字体がいいですね。 雰囲気が出ています。ありがとうございました。 このコンサートに参加する為、会社を辞めました。今又求職中の 身分になりましたので、感慨深い花火でした。
花火の色合い変えると、オリジナルと感じも変わりますね参考になります
ガラスビンさん、>このコンサートに参加する為、会社を辞めました。ダイナミックですねぇ。
課題のスイカです。ドアップで撮りました。
接近戦できましたか。マクロレンズ欲しいのアピールかな?こういうのは、見せたい所だけピント合わせて、周りをきれいにぼかすのが常道。またはy2hさんの作品みたいに面白い形を何かに見立てるとか。人物と絡めた写真って出てきませんね。個人的には、子供が豪快にかぶりついてる写真撮りたいですが。
きしさんコメントありがとうございます。真ん中にピントを合わせたつもりだったのですが・・・。そのときは「とにかくアップで」という考えが多かったので、慌ててたのかもしれません。また頑張ります。ありがとうございました。
このスイカ作品のコンセプトは何んでしょうか?何故近寄ってみたかったのでしょうか、何故手前をぼかさなければならなかったのか、何故奥に置いたスイカの何を強調して見せたかったのか、スイカの配置に何を思いながら並べてみたのか等。もう少し整理してみるといいよ。例えば、冷やしたスイカがみずみずしく美味そうに見えるように自分なりに考えて撮りましたが皆さんにもそのあたりが伝わりますように。という風なスタンスでいろいろやってみるとステップアップすると思うよ。個人的には今ヒット中のサザンの新曲のCDジャケットは表裏スイカを使用したユニークでそん柔らか頭の面白さを狙った路線もいいなぁと。http://www.tokyo-london-newyork.com/asin/B000GETXXU/
分かりました。撮った時やこの写真のことを思いながら考えてみますね。色々ふりがとうございます。
失礼、ありがとうございました。
きしさん、higeさん:アドヴァイスありがとうございました。y2hさんのスゴイ花火が載ってしまった後に恥ずかしいですが、アドヴァイス頂いた事へのお礼の意味で載せさせて頂きます。勝手にわからないなりに解釈しての花火の写真です。しかも皆がスタンディングしている時にこっそりと屈んで撮りました。注意されたら「宿題です」と居直ろうかなと言い訳まで考えてました。宜しくお願い致します。
MASANORIさん、うまいです!コピー入れたらカッコイイです!higeさんのデータを参考にされたのが良く分かります。^^5秒をこれだけブレずに撮れるのであれば手持ちも良い味が出せるなぁと新発見です!24mmで観衆を入れたことと、観衆がF5.6でボケたことで面白い写真になりましたね。5秒じっとできるのであれば、今度露出モードをMにして絞りをF8〜F11くらい(今回のような場合は絞らなくて正解だったと思います)にして、シャッタースピードをバルブ(7Dだと30秒の次がバルブです)にして、1つの花火が開く前から消えるまで撮ってみてください。
MASANORIさん:私はアナログ人間なので、出来ませんが、 もし差し支えありませんのならどうなるのかやって 頂けませんか?お願いします。y2hさん:お褒めの言葉ありがとうございます。手帳にメモしておいて 来年のコンサートで試してみます。今回はずーっと後ろの席 のせいか、それとも皆が花火に夢中で気づかれなかったのか、 お咎めはなしでした。
立派なデジタルカメラをご使用なのだから純アナログ人間ではないでしょう(微笑)今回で最後という事で、本当に適当でありますが・・・(汗)
ガラスビンさん、私の露光を参考にされるとマズイなー、と思ったのですが、回りの人の影も入っていい雰囲気にとれましたね。ほっ。MASANORIさんの編集版も素晴らしい。
higeさん ありがとうございました。来年も頑張ります。
いいですよ、みんな一体になれますよ。
始発駅にて・・・何かおめでたいことで徹夜をされたようです。R−D1+HELIAR classic 50mm/f2.0
孫を産んだ娘に似てる 親は何も知らず。
久しぶりにカメラをさわりました。夕べ月下美人が咲いたので一枚父はこの花が咲くとくさいくさいと大騒ぎします(-"-;
グレーの濃淡をうまく活かして撮れましたね。大人の女性の色気の様な独特の感じがにおうような(微笑)右の空間が少し平凡なのでもう少し詰めるか、又は時計回りに少し振った方が落ち着くかなと思います。
MASANORIさん ありがとうございます。 以前お会いしたときよりも、随分大きくなりました。 自分のページには、右をトリミングした画像を載せています。 片手でライトをあてて、片手で撮ったので、ぼけぼけが一杯です。
今は中学生になったのかな?当時は小学生でありながら既に実験的で意欲的な写真を撮られていたので驚かされぱなっしでした。あれから更にレベルアップされているみたいですね。
はい、今年から中学ですでも、忙しくてカメラは全然さわってません(><)時々楽しみたいと思っています。