鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: この鳥を名前を教えてください。2  2: 姫近づく4  3: 姫のお立ち台5  4: アカゲラ♀6  5: 君の名は? その24  6: 君の名は?4  7: peaceful3  8: 紅ダブル4  9: 飛びます4  10: 冬の森にて(アカゲラ)3  11: ヴィーナスベルトの中を4  12: ルリビタキ♀4  13: ベニマシコ♂ポートレート6  14: 疾風怒涛5  15: 冬の森に翔ぶ6  16: シロハラ飛ぶ7  17: 枝被りダブル5  18: カシラダカ♂4  19: 冬枯れの一休み8  20: あけましておめでとうございます5  21: 白いサングラスをしたカルメンか6  22: メジロ4  23: ガングロ6  24: ♂を待っているのは・・・3  25: セーーーフ!8  26: 食事中です3  27: 我が家にも来ました7  28: クイナ5  29: ミヤマホオジロ♂との対面5  30: 紅葉女子(2)5  31: 仲良し4  32: いつもと違う?6      写真一覧
写真投稿

この鳥を名前を教えてください。
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-H15
ソフトウェア 1.00S
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (1,676KB)
撮影日時 2015-01-04 12:43:27 +0900

1   岩下高男   2015/1/7 10:08

この鳥を名前を教えてください。

2   鎌倉M   2015/1/7 12:51

上のクチバシの先が下に曲がっているので
モズだと思います。

コメント投稿
姫近づく
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,457KB)
撮影日時 2015-01-03 10:54:23 +0900

1   MacもG3   2015/1/6 23:53

人の気配を感じると微妙な距離でブヒブヒ鳴いています。
この時は誰も撮ってあげなかったせいか目の前に来てアピールです。

2   Booth-K   2015/1/7 00:41

うわ、近いですねぇ。キャッチが二つも入って、毛並みもシャープで気持ちいい描写です。にしても、可愛いですね。

3   GG   2015/1/7 19:47

レンズの最短くらいまで寄ってきましたかね、鳥も人を見ると言います。
安心しきった可愛い表情ですね。

4   MacもG3   2015/1/7 23:02

ありがとうございます。
はっきり言ってネタですね(笑)たまにはいいか?

コメント投稿
姫のお立ち台
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,893KB)
撮影日時 2015-01-04 09:34:01 +0900

1   GG   2015/1/5 22:35

ルリビタキ♀、尾羽のスカイブルーは見えないけど脇のオレンジが綺麗に見えていました。

2   笑休   2015/1/6 13:16

鳥の名は、よくわかりませんが
こんな鳥、我が家の庭にきます。

3   MacもG3   2015/1/6 23:43

なかなか良いところにとまりましたね。
今年地元では♀は数少ないですが、現れると遊んでくれます。
♂より可愛いっちゃ可愛いですよね。

4   Booth-K   2015/1/7 00:39

この子もおんなじなんですね。背景がスッキリと、動きが感じられて良いですね。

5   GG   2015/1/7 19:42

コメント有難うございます。
これは自分にとって目標にしていた停まりものが撮れたと思います。
鳥の大きさから見ると枝ぶりが太いとか、背景が無表情とかありますが
スッキリとシンプルなのが撮れていて思わずドッキリでした。

コメント投稿
アカゲラ♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,575KB)
撮影日時 2014-12-23 10:39:55 +0900

1   MacもG3   2015/1/5 22:33

同じタイトルで何度もスミマセン <(_ _)>
あまり古くならないうちに。
オオアカゲラ撮りたいです。日光まで行かないとなぁ。

2   GG   2015/1/5 23:13

こちらの山間部にはオオマシコ、ハギマシコが出ているそうで、しかしノーマルタイヤ
ではとても行けそうにないので小型のベニマシコで我慢ですかね
次の獲物はオオが付く鳥になりますか、アカゲラも鳴き声は聞くけど
さっぱりです。背景の抜けがいいと際立ちますね。

3   MacもG3   2015/1/6 23:45

毎度コメントありがとうございます。
居るのが当たり前と思っちゃ行けませんね。
昨年1年間はとても寂しかったですから。感謝の気持ちで撮らせていただかないと。

4   Booth-K   2015/1/7 00:36

ここでアカゲラ見てたので、ついつい探してみましたが、普通のコゲラしかいませんでした。気を付けてみよう。

5   masa   2015/1/7 07:33

胸の辺りの羽毛のフワフワ感が何とも言えません。
アカゲラの心臓の鼓動が聞こえてきそうです。

6   MacもG3   2015/1/7 23:04

Booth-K さん、masaさん、コメントありがとうございます。
見ていても撮っていても楽しい野鳥です。
どんな状況でも鳴き声が聞こえればそちらに向かってGOです。

コメント投稿
君の名は? その2
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 330mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2464x1632 (340KB)
撮影日時 2015-01-03 13:09:19 +0900

1   Booth-K   2015/1/5 22:15

連投すいません。図鑑とにらめっこしても、悩むばかりで。
よろしくお願いします。

2   MacもG3   2015/1/5 22:22

シロハラですね。
いつも地面の枯葉の下を突ついているので枝ものは結構珍しいですよ。

3   GG   2015/1/5 22:53

このお立ち台は、お気に入りのようですね
カワセミとは別のフィールドのような雰囲気がします


4   Booth-K   2015/1/7 00:35

MacもG3さん、GGさん、本年もよろしくお願いします。
私も、シロハラと思いネットで写真見たら、みんな嘴が黄色いので、あれ~、違うのか? と。
確かに、最初地面にいて、ひょいとこの木に飛び上がった所をパシャリ。

コメント投稿
君の名は?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (673KB)
撮影日時 2015-01-03 13:27:21 +0900

1   Booth-K   2015/1/5 22:13

明けまして、おめでとうございます。
撮っている時は、ウグイスかと思いましたが、写真で見るとジョウビタキの様な違うような。はて?

2   MacもG3   2015/1/5 22:20

ルリビタキ♀でしょうね。
ただやがて真っ青になる♂の若も最初は同じような色合いなので判別は難しいです。

3   GG   2015/1/5 22:48

本年もよろしくお願いします。森からの中継のようで有難いことです
野鳥同定は図鑑やネット情報で確認しますが難易度高いのも多いですよね
キャッチも入って生き生きと撮れてますね。

4   Booth-K   2015/1/7 00:32

MacもG3さん、GGさん、ありがとうございます。
ビタキで検索してみたのですが、なかなか特定できなくて、助かりました。

コメント投稿
peaceful
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
焦点距離 600mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1239 (2,326KB)
撮影日時 2014-12-23 14:04:45 +0900

1   ポゥ   2015/1/5 19:10

親鳥を先頭に、田んぼの畦を渡る3羽の若鳥、の図。
ホントはこういう生態観察系の写真を沢山撮ってみたいのですが、
休みが少ないと、白鳥がたむろす田んぼ探しに費やす時間が惜しくなり、
定点での流し撮りや山岳コラボ狙いばかりになってしまいます。
そういう状況にカメラマンとしてちょいと危機感を感じる今日この頃。

2   GG   2015/1/5 22:07

白鳥の群れは山中湖で見たぐらいで、このように連れ立っている光景を
見るのは初めてですね、若鳥は薄茶色なんですね へぇとまじに見入って
しまいました。身近な野鳥を観察する機会、自分がよく目にするのは
採餌シーンでしょうか、春には花の蜜を吸いにきたり、秋には木の実を
ちぎって中の種をほじくりだしての採餌、レンズを通して見ているだけで
親しみを感じるシーンですね。何かテーマを持っていればそのチャンスは
必ず来ますよ。

3   MacもG3   2015/1/5 22:27

こういった鳥のいる風景も切り取り方が新鮮で良いものですね。
野鳥写真も撮り方によって随分広がりが出るので面白いです。
ドアップでの生き生きした姿の写真も良いものですよ。

コメント投稿
紅ダブル
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1262x1800 (2,210KB)
撮影日時 2015-01-04 09:49:12 +0900

1   GG   2015/1/4 22:16

今年初撮り、ダブルのおまけ付き。20メートルほど先のため6割ほどトリ
横位置を縦型にしたりと荒料理で枝被りもありますが、まずはうれしい
正月になりました。マイフィールドは正月休みのカメラマンで混雑のため
昨年発見した近くのフィールド、軽トラが走ったり散策する人もいますが
その合間を縫って瞬間、顔を見せてくれました。


2   MacもG3   2015/1/4 23:24

なんとまぁ同じ時期にこれが撮れるとは、偶然とは言えビックリです。
何はともあれおめでとうございます。
正月早々縁起がいいですね。

3   ポゥ   2015/1/5 19:02

各々ポーズが違ってるのが絵になるポイントですよね~
こちらに警戒心を持ちつつも、好奇心旺盛な、
鳥ならではののん気(悪い意味じゃないですよ)な生態も
伝わってきます。
図鑑的な美しさではなく、心情の解釈がもたらされる作品だと思います。
殺風景になりやすい冬ですが、背景の深緑、紅を美しく引き立てていますね。

コメントを拝見して、本気で野鳥を撮るにはフィールドの開拓が
必要なんだな、と感じました。これが一番大変そうです。

4   GG   2015/1/5 22:28

コメント有難うございます。

MacもG3 さん、遠路はるばる千葉の方からやってきたのかと、目を疑いま
したよ。この沿道の先にはイノシシが出没するとかで、猟友会のメンバーが
軽トラに犬を乗せ何回か往復していて騒々しく鳥も来ないだろうと
様子見していたら、ひょっこりやってくるもんだから、ビックリでした。

ポゥさん、背景は日が当たらない浅目の谷になっているので好都合ですね
AFではとても無理なのでMFでピンを追い込むことが殆どです
幸い10ショットほど撮れた中で何とかキャッチ出来たのがありました。
まずは証拠写真、次は出来れば可愛らしくですね
そうです、自分のフィールドに四季を通してどんなのが来るか
幸いかなりの田舎住まいなので、2つか3つ、フィールドを押さえておくのも
必要かもです。秘密基地のようなもんです(笑)


コメント投稿
飛びます
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,337KB)
撮影日時 2014-12-31 14:40:59 +0900

1   MacもG3   2015/1/4 19:44

連写してればこんな事もあります。
1/1000でもブレますね。

2   GG   2015/1/4 22:13

おー、久々公開の開帳ゲットですね!しかも完璧な180度開きはめったに
撮れないし羽根の模様の綺麗さは圧巻ですね。また一つ宿題をもらいました。

3   ポゥ   2015/1/5 18:55

私も、昨年の夏にノビタキを撮ったときは、連写の偶然で
いい瞬間に巡り会えることが多々ありました。
せっかくある機能なのですから、使わなきゃ損ですよね。
偶然に出会う運も実力のうち、芸術のうち、だと思っています。
それはスナップなんか撮ってても思いますね。
翼をいっぱいに広げた時ならではの、シンメトリーがたいへん美しいです。
絶妙の光線状態で描写された羽根の重なり合う質感、たまりません。
画面越しに触れたくなる衝動に駆られます。
ブレも、躍動感ととらえる範囲内ではないでしょうか。

4   MacもG3   2015/1/5 22:30

コメントありがとうございます。
あれこれたくさん撮りたい気持ちはありますが、同じ場所で同じ鳥を集中して撮ると行動や範囲が少しずつわかって来て面白いものです。
ベニマシコの場合、鳴き声で探すので聴覚は良くなったかも。

コメント投稿
冬の森にて(アカゲラ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17334
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3628x2420 (1,320KB)
撮影日時 2014-12-31 11:17:51 +0900

1   masa   2015/1/4 18:58

岩手の森です。
右の幹に止まっていたアカゲラが、カメラを向けた途端に飛び立ってしまいました。
弾丸のように落下していく姿が、なんとか画面の端に残っていました。

2   MacもG3   2015/1/4 19:22

masaさん、胸の縞模様から判断してオオアカゲラだと思います。
貴重なシーンをゲットですね。

3   masa   2015/1/4 21:46

えっ、オオアカゲラ!! 
図鑑と照合したら胸の模様も、背中の白斑もアカゲラとは明らかに違うんですネ。
嬉しいです。初めての出会いです。MacもG3さん、ありがとうございます!

コメント投稿
ヴィーナスベルトの中を
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,716KB)
撮影日時 2015-01-02 06:58:28 +0900

1   ポゥ   2015/1/4 18:18

ヴィーナスベルトが降り立つ時間帯、
安曇野のシンボル・常念岳を横切る白鳥、の図です。
このすぐ後、冠雪の山肌が赤く染まるモルゲンロートに
移行するのですが、その時に限って、「飛べ!飛んでくれ!」という、
カメラマンの殺気だった気迫を読んだかのように
飛ばなくなるんですよね(笑)
ピンずれ気味なのと、アンダー露出をDPPで無理やり
明るくしたので、ちょいとノイジーな画面になっていますが、
どうかご容赦を・・・

2   MacもG3   2015/1/4 19:37

こちらで越冬している白鳥は無風の日はあまり飛びません。
あのデカイ体を浮き上がらせるにはかなりの体力が必要なんでしょうね。
夜明けの常念岳に向かって飛び立つ姿はマジ痺れます。

3   GG   2015/1/4 22:06

ほのかなピンク色に染まったヴィーナスベルトの中、何とも優雅な姿ですね
当地で雪山を見ることは無いですから、これは憧れの鳥風景+山岳写真
ですね~この時間帯に照準を合わせるため酷寒の中で下準備をやっても
相手次第ですから風景撮りよりも難易度は断然高くなりますね。貴重な
一瞬を見事ゲット、良い眺めです。

4   ポゥ   2015/1/5 18:50

コメントをいただきありがとうございます。
MacもG3さん
無風であったり、また、寒すぎても飛ばないようです。
白鳥も人間と同じで、しんどいと思うことがあるんでしょうね~
また、ここでは基本的に朝は北風が吹くのですが、
時々風向が気まぐれに目まぐるしく変わるときがあり、
そういう時は白鳥達も飛び立つ方向に迷うのか、
朝のゴールデンタイムが空振りに終わることがります。
GGさん
>風景撮りよりも難易度は断然高くなりますね
純風景はそれなりのむずかしさがあると思うのですが、
鳥+風景の場合は、鳥が、その時間帯に、その軌道、その高さを、
整った隊列で飛んでくれるか、っていう運が大いに関わってきますね。
もちろん、ピンや露出といった基本的なことが瞬間的に
出来るか、っていうのもありますが、
これはもう私の反射神経じゃ対応できないので、AIサーボ任せです。
白い背景に白い鳥なので、背景に持ってかれることがよくあります。
あと、この写真は出来れば400で撮りたかったです。
300だとちょいと圧縮効果不足になります。

コメント投稿
ルリビタキ♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1250 (1,823KB)
撮影日時 2015-01-02 10:17:15 +0900

1   GG   2015/1/3 23:21

残雪にバックスタイルのお姐ちゃん、尾羽も開き気味、色も気持ちのいい
スカイブルーで見た目は地味な鶯色だけど後ろ姿は中々のものです。

2   MacもG3   2015/1/4 15:21

♂とは少し違った控えめなブルーが凄く奇麗じゃないですか。
自分も昨日撮りましたが、尾羽のブルーが飛んじゃって全然奇麗じゃなかったです。

3   ポゥ   2015/1/4 18:06

野鳥にとんと無知なのですが、この季節にルリビタキという
鳥がいるらしいことだけは知っていました。
これは綺麗ですね~。お腹の黄色、尾のスカイブルー、鶯色の背中。
どれも全く別方向のいろなのに、この調和は一体何なんでしょうね。
特に、尾の色は背景とも上手くシンクロしていて、
ルリビタキという名前に絶大な説得力をもたせています。
この調和を絶妙の光線でとらえたカメラマン魂に感服です。
画面奥を向くポーズと、枝先にチョコン、のシチュエーションの相性が
またピッタリですね~

4   GG   2015/1/4 21:51

コメント有難うございます。
この清らかなブルーを再認識した次第ですね。身近な冬鳥も伊達に
飛び回っているんじゃありませんね(笑) 折角の降雪なんで
是が非でも残雪をバックにと回り込みました。

コメント投稿
ベニマシコ♂ポートレート
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,583KB)
撮影日時 2014-12-31 14:34:21 +0900

1   MacもG3   2015/1/3 22:44

若干のトリミングはしていますが、ここまで近づけたのは久しぶりです。
こちらも枯れ草の陰に隠れていたので気がつかれませんでした。

2   GG   2015/1/4 00:01

これこそ手持ち撮りの強みですよね、こちらも一応忍者風に身を潜めて
いますが、三脚撮りは楽な時もあるけど機転が利きませんからね
お見事なポートレートです。赤いのって惚れぼれしますね、茶色いのは飽きました。

3   masa   2015/1/4 12:29

愛らしくも凛としたベニちゃんですね。
頑張れっ、と声をかけたくなります。

4   masa   2015/1/4 12:29

愛らしくも凛としたベニちゃんですね。
頑張れっ、と声をかけたくなります。

5   ポゥ   2015/1/4 18:02

拡大して拝見しましたら、バニマシコの羽毛のきらめき、
画面から浮き出るような立体感に目を奪われました。
精細さの、さらに一歩上を行く描写だと思います。
パソコンの画面のモニターが一部柔らかげに見えてくるほどでした。
素晴らしいですね、手持ちでも極めればこれだけの描写ができるという
ことなんですね~
背景の枯れ草のほんのり縦ラインのボケも、
この鳥にあてがった様に合ってます。

6   MacもG3   2015/1/4 19:39

コメントありがとうございます。
今年は他の鳥の誘惑を断ってベニマシコ撮影に手中しましたが、その結果が出て良かったです。でもまた行っちゃいそう。

コメント投稿
疾風怒涛
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 104mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,670KB)
撮影日時 2014-12-24 07:23:24 +0900

1   ポゥ   2015/1/3 19:11

いつもは風景板の方で投稿をしています、ポゥと申します。
白鳥飛来のシーズンだけになってしまうかもしれませんが、
こちらにもおじゃまさせてください。

安曇野に越冬飛来するコハクチョウの流し撮りです。
基本的には群れの中の一羽に狙いを定めて追尾するのですが、
時々群が混ざり合って一斉に気配を発するときがあり、
そういう場合はワイド方向にズームさせ、群単位で追う形になります。

2   GG   2015/1/3 19:48

こんばんは。いつこちらへお出ましかと思ってました、ようこそ。
安曇野は自然豊かなフィールドのようで白鳥後も是非レンズ資産を
活かして下さるとこちらの板もより活気づくと思っています。
スローSSは専らヒコーキや電車撮りの乗り物などで遊ぶ程度ですが
同方向への飛び立ちとは言え、中の1羽にドンピシャの焦点合わせは
凄技ですよね、こちらの池にはカモとかアヒルぐらいしか居ないけど
優雅な白鳥が更に際立つ美しさに表現されてますよね。お見事です。


3   CAPA   2015/1/3 20:35

ポゥさん いらっしゃいませ
安曇野は自然風景・野鳥撮りなど、いいスポットですね。
白鳥たちのこのような飛び立ちは、その場で見ると壮観でしょうね。
波しぶきも効いていて、華麗な白鳥たちに気迫、集中力を感じます、すばらしい。

4   MacもG3   2015/1/3 22:37

いらっしゃいませ。
野鳥撮影も奥が深いのでこれで満足と言うものがなかなか撮れません。
その時満足でも、もっと良いのが?と思うのは風景と一緒ですね。
流し撮り、飛びもの、止まりもの、どんな状況でもポゥさんの実力なら十分良い写真は撮れると思いますよ。

5   ポゥ   2015/1/4 17:58

みなさま、コメントをいただきありがとうございます。
白鳥の流し撮りは、もし今後も写真を続けられるのであれば、
白鳥が今後も安曇野に飛来してきてくれるのであれば、
自分のライフワークとして取り組みたい撮影だと感じています。
面白くなるのは、やはり1/一桁secから。
ピントや追随が上手くいかず、チャンスを台無しにすること多々ですが、
それを差し引いても、成功した時の爽快感はたまりません。
でも、流し撮りだけじゃなく、鳥らしい生態の撮影も
できるようになりたいと思っているこの頃です。

コメント投稿
冬の森に翔ぶ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17334
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1778x1179 (277KB)
撮影日時 2014-12-31 10:49:33 +0900

1   masa   2015/1/3 10:28

シンと静まり返った岩手の森です。
耳をすますと、コトコトコト・・・、と木を敲く音が聞こえてきます。
そっと、近づいていったら、コゲラが飛び立ちました。

2   W3   2015/1/3 18:12

masa さん
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します。
岩手山からの速達便、おおお〜〜モノトーンの美しい世界
いですね、流石です。
白黒の全盛期をおもいだしますよ。音の無い世界で
突然舞い上がる小さな?小鳥を射止めた狩人。



3   ポゥ   2015/1/3 18:44

鳥の翼が、一枚一枚の羽根から構成されているという事実が
良く伝わってくる作品ですね。
コゲラのツートンカラーと斑点模様がそれをさらに美しく引き立てています。
ISO400・F4.0でこのシャッタースピード。
天候的にもタイミング的にも恵まれた(もちろん、テクニックにも)
撮影だったようですね~

4   GG   2015/1/3 19:31

超高速撮りで明らかにされることは、ポゥさんも言われる鳥の構成ですかね
見た目は美しいですが、個人的には臨場感のあるブレが欲しいです
かと言ってコゲラの羽根はこんな紋様になっているのかと、図鑑的で
興味深いですね。今年もよろしくお願いします。

5   CAPA   2015/1/3 21:36

コゲラの飛翔姿をこれほどピントがばっちり、高速シャッターで翼を捉えたものは、インターネット上の写真やフォトギャラリーでの写真展においても見たことがないです。
翼の羽が一枚一枚きっちり写っていて、すごいです(鳥の姿が屏風絵、絵本などのコンテンツ(ベース)にもなりそうです)。

6   masa   2015/1/4 12:26

W3さん、ありがとうございます。今年もどうぞよろしく。
冬は蝶が見られませんが、代わって鳥たちを楽しんでいます。春が待ち遠しいです。

ポゥさん、ありがとうございます。
カメラの高速連写機能のお蔭です。長いことコゲラが飛ぶシーンを見ていますが、翼を広げるとこんな模様になっているとは、肉眼ではとても判りませんでした。

GGさん、ありがとうございます。
>臨場感のあるブレ・・・
先ずはピタッと止まって発見したこの模様の不思議さに驚きかつ感動しました。追々、SSを下げるなど新たなトライをしていきたいと思います。

CAPAさん、ありがとうございます。
肉眼では殆ど視認できない飛翔時の模様です。私もこのカメラを使うようになって初めて知りました。
造形の神様は誰に見せようと思って、こんな生き物をお造りになったのでしょう。

コメント投稿
シロハラ飛ぶ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (1,649KB)
撮影日時 2015-01-02 12:00:21 +0900

1   GG   2015/1/2 15:18

今年初撮りは降雪の中 “飛びます” でした
ピン甘ですがめったに無いことなので。明日も降りそうですね。

3   CAPA   2015/1/2 22:04

いい瞬間を逃しませんでしたね。
雪の舞う中、シロハラの白の不毛が印象的です。

4   CAPA   2015/1/3 10:48

白の不毛→白の羽毛 ですね。失礼いたしました。

5   ポゥ   2015/1/3 18:47

雪・枝・シロハラの腹。
三者の織り成す白の三つ巴がなんとも美しい、
詩情あふれる色彩だと思います。
背景に余計なものが一切無いあたりも素晴らしいですね~
7D2、私が通っている白鳥の池でもニュー100-400とセットで
見かけることが多くなってきました。
私も、特に昼間のスナップ用として欲しくなってて困ってます。

6   GG   2015/1/3 18:56

コメント有難うございます。
葦原が広がるフィールドでカシラダカやホオジロのテリトリーとなっていて
まさかシロハラが来るとは想定外で慌てました。当地は積雪には至りませんで
西から晴れ間がのぞいてきて、止む寸前でした。飛び出しはタイミング次第
ですね。7D2の連写は遅れ気味になるので修行を積まないとですね。

7   GG   2015/1/3 19:11

ポゥさん、コメント有難うございます。行き違いでしたね
時々風景板を覗いてますが、白鳥のスロー撮影の見事さには
舌を巻くほどです。こちらには 師匠のMacもG3 さんが見えるので
次回から是非こちらにもお越しくださいね。
ただ自分のコメントは教養がないので舌足らずになりますが、宜しくです。
そうですね~100-400の1型は下取りでありませんが2型を、と目論んで
いたのですが、そうは問屋は卸してくれずしばらく様子見です。
レンズ沼もどんどん深みに嵌っていきますが、それも楽しみです(笑)

コメント投稿
枝被りダブル
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (3,187KB)
撮影日時 2014-12-31 15:12:10 +0900

1   MacもG3   2015/1/2 09:13

珍しく4羽の♂が一緒に行動していたのでこういう事もあるかとは思いましたが運が良かったです。被ってますが。

2   GG   2015/1/2 16:03

ワォ~のため息が出ます、しかもダブルキャッチで凄いです。
まさに腹と背、“背に腹は代えられない”はここから生まれたような・・
しかし4羽とは大集団でしたね、今年は多そうです。

3   CAPA   2015/1/2 22:01

ベニマシコがそんなに出現するんですか、いいですね。
紅が美しいです。逢いたいものです。

4   ポゥ   2015/1/3 18:49

茂みの中から各々の表情でこちらを気にしている、
その様が綺麗なカラーリングと相まってなんとも可愛いですね~
枝被り、とは言いますが、この茂みがあるからこそ、
こちらを伺っている仕草の愛らしさが引き立っているようにも
思います。
西日のライティングも綺麗にキマッてますね~!

5   MacもG3   2015/1/3 22:39

コメントありがとうございます。
どちらかと言えばベニマシコに振り回された印象の方が強いのですが、まぁまぁ良いのが撮れたので2014年最後としては満足でした。

コメント投稿
カシラダカ♂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,346KB)
撮影日時 2014-12-31 13:21:40 +0900

1   GG   2015/1/1 17:35

冠羽の立ったコレが飛んでくると、スワ、ミヤマかとドッキリしますね
♀の方がそれっぽいですが。今年もこれでもかの乱作をアップをしますが
途中で挫折や行き倒れすることはあっても、死なない限りは続けていきますね。宜しくです。

2   CAPA   2015/1/1 20:41

あけましておめでとうございます。
いい場所に来ましたね。
冠羽を立てていると、この鳥はより引き締まった感じでかっこいいです。

3   MacもG3   2015/1/2 09:04

確かにミヤマだと嬉しいですが、とまる場所が良いとカシラダカも絵になりますね。
投稿者も随分減ったので自分も頑張って投稿します。

4   GG   2015/1/2 15:42

有難うございます。
野鳥撮りは我慢がどれだけ出来るか、そんなこと考えていたら
ヒョイと乗ってくれるんで油断が出来ませんね。
常連さんは数名になり本年も増える見込みはないと思いますが
あまり気張らず自然体で撮って上げたいと思っています。

コメント投稿
冬枯れの一休み
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (433KB)
撮影日時 2014-12-28 08:09:38 +0900

1   CAPA   2015/1/1 14:24

みなさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
ジョウビタキ(雌)が枝にいました。

4   W3   2015/1/2 16:31

CAPAさん
バックがLEDが放つ光のようです
昨年途中からイルミネーションで
大活躍のこの色彩が彩として今年は活躍でしょうか
画像 美しいです、一枚の枯れ葉が上、下に有りまして
サンドイッチに(偶然??)なつて一層美しい。
眼に光流石です。



5   CAPA   2015/1/2 22:10

GGさん、MacもG3さん、W3さん ありがとうございます。
ジョウビタキ(雌)のかわいらしさが引き立つような写真になりました。

W3さん
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
背景の青空を青色LEDの発光にたとえられましたか、すてきな発想ですね。

6   CAPA   2015/1/3 07:13

W3さん
鳥の上下にある葉は偶然ですね。


7   ポゥ   2015/1/3 18:56

皆さんがおっしゃるように、主役と同じくらい背景のインパクトが
素晴らしいですね~
私としては、ステンドグラスのようだと思いました。
ぼかした枝の、青色を優しく区画している様子、実に美しいですね。
そして、主役と、穴の開いた枯葉の有機的なコンビネーション。
寒色系の背景だからこそ両者が映えまているように感じます。
偶然とは言いますが、本気の話し、運も実力のうちです。
いつもながらの丁寧な撮影による描写については、言うまでもありません。

8   CAPA   2015/1/3 20:40

ポゥさん ありがとうございます。
背景の形容としてステンドグラスのようですか、またすてきなコメントをいただきました。
鳥のいる木の枝や背景の木の位置は、留意しながら撮りました。

コメント投稿
あけましておめでとうございます
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,436KB)
撮影日時 2014-12-31 11:59:48 +0900

1   MacもG3   2015/1/1 10:39

今年も宜しくお願い致します。
昨日は念願叶ってベニマシコ三昧の大晦日となりました。

2   CAPA   2015/1/1 14:24

MacもG3さん あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
冬枯れの世界の中、美しい羽毛で、また目がきりりと締まっていて、かっこういいです。

3   GG   2015/1/1 17:27

今年も宜しくです。ベニマシコ三昧の締めくくりで何とも羨ましい限りですね

4   MacもG3   2015/1/2 08:07

コメントありがとうございます。
見直すとイマイチなんですが、今まで全然だった事を考えるともう撮らなくていいやくらい大サービスでした。

5   W3   2015/1/2 16:47

MacもG3さん
明けましておめでとうございます
曲線(弧)を描く小枝にて、撮る人とのコラボレが
良いですね。頂上点よりもすこし手前が良いですね
構図等はよく分からないですが頂点よりも
少し手前の方が良いと感じました。

コメント投稿
白いサングラスをしたカルメンか
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,643KB)
撮影日時 2014-12-31 12:47:35 +0900

1   GG   2014/12/31 16:35

ホオジロ♀、今日はサービスしてくれました。

2   MacもG3   2014/12/31 21:02

うわっ正面顔ですか?
別な鳥かと思った。
GGさん、今年1年お世話になりました。
来年も宜しくお願い致します。

3   CAPA   2014/12/31 21:34

こちらを見ていますね、GGさんに親しみを感じているかな。
今年はお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。

4   GG   2014/12/31 23:57

今年最後のコメント有難うございました。
恒例の紅白を見ながら今年を振り返りましたが、やっぱり野鳥相手に
過ごした一年という感がしますね。今年一年お世話になりました
来年もマイペースでやれたら幸せですね。どうぞよろしくお願いします。
ってあと三分で新年ですね(笑)

5   W3   2015/1/2 16:39

GGさん
おめでとうございます
ホオジロが、これ以上曲がらないよ〜〜とススキの声が
聞き取れる?そんなススキにて
取るポーズが美しいですね。
枯れて美しいススキとのコラボレがいいですね。

6   GG   2015/1/2 16:53

W3さん、おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
身近な野鳥撮りですがいろいろ仕草を見せてくれるんで飽きないですね
ススキの穂を採餌してますが、吹けば飛ぶよな穂の実をどう採るのか
覗いてましたら嘴でグイーとすくように、採ってまして力余って、穂がちぎれた
所のショットです。

コメント投稿
メジロ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5300
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (12,706KB)
撮影日時 2014-12-30 15:36:08 +0900

1   t.s   2014/12/31 07:08

メジロはいつみても、かわいらしいです。

2   CAPA   2014/12/31 21:41

メジロらしい視線、羽毛の色が出ていてかわいいです。

3   ポゥ   2015/1/3 18:57

この角度から見ると、目白の縁取りのおかげか、
寄り眼の様に見えてきてとってもラブリーですね~
蕾をついばむ、無邪気で一心不乱な気持ちが伝わってきます。

4   t.s   2015/1/6 12:13

皆様コメントありがとうございます。メジロは色んな表情があって面白い鳥です。今後も撮り続けたいですね。

コメント投稿
ガングロ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,841KB)
撮影日時 2014-12-28 15:14:39 +0900

1   スカイハイ   2014/12/31 07:34

精悍な顔つきですね!
ハラグロじゃなくてよかった!

2   MacもG3   2014/12/30 15:59

の主はアカハラでした。
シロハラに比べるとお腹の赤さはもちろんですが、顔が真っ黒ですね。

3   MacもG3   2014/12/30 16:22

頭がやけに黒いのでオオアカハラかもしれません。

4   GG   2014/12/31 16:47

先日アップされた樹上のアカハラも同じ亜種のようですね
図鑑で確認しましたが額のチラッと見える茶褐色が決め手でしょうか
墨汁でも塗って来たような黒さですが、オオアカハラは初見です

5   MacもG3   2014/12/31 21:04

ありがとうございます。
自分も意識したことがなかったのですが、あまりにも顔が黒いので調べてみたらオオアカハラらしいと言う事に気がつきました。
ただそれほど珍しいわけではないので。

6   CAPA   2014/12/31 21:48

確かに顔が黒いですね。アカハラにこのような亜種がいるのですね、勉強になりました。
今年はお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。

コメント投稿
♂を待っているのは・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (3,660KB)
撮影日時 2014-12-30 12:36:29 +0900

1   GG   2014/12/30 14:02

君だけではないのだ。アワダチソウのテッペンで様子を伺っているようでした

2   MacもG3   2014/12/30 16:11

気持ちの良いスッキリした写りですね。
♀がいるって事は近くに♂がいるはずですね。
こちらにいる個体もいつも一緒と言うわけではないですが、結構近くにいます。

3   GG   2014/12/31 16:41

有難うございます。
周囲はススキの穂やら枯れ木でいい背景ボケを作ってくれてます
気長に待つか少し足を伸ばしてみるか、まぁ他に身近な小鳥はいるので
ありのままが一番かと。

コメント投稿