鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 疾風怒涛5  2: 冬の森に翔ぶ6  3: シロハラ飛ぶ7  4: 枝被りダブル5  5: カシラダカ♂4  6: 冬枯れの一休み8  7: あけましておめでとうございます5  8: 白いサングラスをしたカルメンか6  9: メジロ4  10: ガングロ6  11: ♂を待っているのは・・・3  12: セーーーフ!8  13: 食事中です3  14: 我が家にも来ました7  15: クイナ5  16: ミヤマホオジロ♂との対面5  17: 紅葉女子(2)5  18: 仲良し4  19: いつもと違う?6  20: フラミンゴ♡4  21: 赤コゲラ7  22: ダイブへGO!6  23: シロハラ♂4  24: ジョウビタキ♂4  25: 初対面7  26: アカハラ5  27: 紅葉女子6  28: 降りても舞台に乗る5  29: 見上げる先には4  30: コゲラ♂3  31: 太っ腹5  32: 難敵出現5      写真一覧
写真投稿

疾風怒涛
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 104mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,670KB)
撮影日時 2014-12-24 07:23:24 +0900

1   ポゥ   2015/1/3 19:11

いつもは風景板の方で投稿をしています、ポゥと申します。
白鳥飛来のシーズンだけになってしまうかもしれませんが、
こちらにもおじゃまさせてください。

安曇野に越冬飛来するコハクチョウの流し撮りです。
基本的には群れの中の一羽に狙いを定めて追尾するのですが、
時々群が混ざり合って一斉に気配を発するときがあり、
そういう場合はワイド方向にズームさせ、群単位で追う形になります。

2   GG   2015/1/3 19:48

こんばんは。いつこちらへお出ましかと思ってました、ようこそ。
安曇野は自然豊かなフィールドのようで白鳥後も是非レンズ資産を
活かして下さるとこちらの板もより活気づくと思っています。
スローSSは専らヒコーキや電車撮りの乗り物などで遊ぶ程度ですが
同方向への飛び立ちとは言え、中の1羽にドンピシャの焦点合わせは
凄技ですよね、こちらの池にはカモとかアヒルぐらいしか居ないけど
優雅な白鳥が更に際立つ美しさに表現されてますよね。お見事です。


3   CAPA   2015/1/3 20:35

ポゥさん いらっしゃいませ
安曇野は自然風景・野鳥撮りなど、いいスポットですね。
白鳥たちのこのような飛び立ちは、その場で見ると壮観でしょうね。
波しぶきも効いていて、華麗な白鳥たちに気迫、集中力を感じます、すばらしい。

4   MacもG3   2015/1/3 22:37

いらっしゃいませ。
野鳥撮影も奥が深いのでこれで満足と言うものがなかなか撮れません。
その時満足でも、もっと良いのが?と思うのは風景と一緒ですね。
流し撮り、飛びもの、止まりもの、どんな状況でもポゥさんの実力なら十分良い写真は撮れると思いますよ。

5   ポゥ   2015/1/4 17:58

みなさま、コメントをいただきありがとうございます。
白鳥の流し撮りは、もし今後も写真を続けられるのであれば、
白鳥が今後も安曇野に飛来してきてくれるのであれば、
自分のライフワークとして取り組みたい撮影だと感じています。
面白くなるのは、やはり1/一桁secから。
ピントや追随が上手くいかず、チャンスを台無しにすること多々ですが、
それを差し引いても、成功した時の爽快感はたまりません。
でも、流し撮りだけじゃなく、鳥らしい生態の撮影も
できるようになりたいと思っているこの頃です。

コメント投稿
冬の森に翔ぶ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17334
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1778x1179 (277KB)
撮影日時 2014-12-31 10:49:33 +0900

1   masa   2015/1/3 10:28

シンと静まり返った岩手の森です。
耳をすますと、コトコトコト・・・、と木を敲く音が聞こえてきます。
そっと、近づいていったら、コゲラが飛び立ちました。

2   W3   2015/1/3 18:12

masa さん
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します。
岩手山からの速達便、おおお〜〜モノトーンの美しい世界
いですね、流石です。
白黒の全盛期をおもいだしますよ。音の無い世界で
突然舞い上がる小さな?小鳥を射止めた狩人。



3   ポゥ   2015/1/3 18:44

鳥の翼が、一枚一枚の羽根から構成されているという事実が
良く伝わってくる作品ですね。
コゲラのツートンカラーと斑点模様がそれをさらに美しく引き立てています。
ISO400・F4.0でこのシャッタースピード。
天候的にもタイミング的にも恵まれた(もちろん、テクニックにも)
撮影だったようですね~

4   GG   2015/1/3 19:31

超高速撮りで明らかにされることは、ポゥさんも言われる鳥の構成ですかね
見た目は美しいですが、個人的には臨場感のあるブレが欲しいです
かと言ってコゲラの羽根はこんな紋様になっているのかと、図鑑的で
興味深いですね。今年もよろしくお願いします。

5   CAPA   2015/1/3 21:36

コゲラの飛翔姿をこれほどピントがばっちり、高速シャッターで翼を捉えたものは、インターネット上の写真やフォトギャラリーでの写真展においても見たことがないです。
翼の羽が一枚一枚きっちり写っていて、すごいです(鳥の姿が屏風絵、絵本などのコンテンツ(ベース)にもなりそうです)。

6   masa   2015/1/4 12:26

W3さん、ありがとうございます。今年もどうぞよろしく。
冬は蝶が見られませんが、代わって鳥たちを楽しんでいます。春が待ち遠しいです。

ポゥさん、ありがとうございます。
カメラの高速連写機能のお蔭です。長いことコゲラが飛ぶシーンを見ていますが、翼を広げるとこんな模様になっているとは、肉眼ではとても判りませんでした。

GGさん、ありがとうございます。
>臨場感のあるブレ・・・
先ずはピタッと止まって発見したこの模様の不思議さに驚きかつ感動しました。追々、SSを下げるなど新たなトライをしていきたいと思います。

CAPAさん、ありがとうございます。
肉眼では殆ど視認できない飛翔時の模様です。私もこのカメラを使うようになって初めて知りました。
造形の神様は誰に見せようと思って、こんな生き物をお造りになったのでしょう。

コメント投稿
シロハラ飛ぶ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (1,649KB)
撮影日時 2015-01-02 12:00:21 +0900

1   GG   2015/1/2 15:18

今年初撮りは降雪の中 “飛びます” でした
ピン甘ですがめったに無いことなので。明日も降りそうですね。

3   CAPA   2015/1/2 22:04

いい瞬間を逃しませんでしたね。
雪の舞う中、シロハラの白の不毛が印象的です。

4   CAPA   2015/1/3 10:48

白の不毛→白の羽毛 ですね。失礼いたしました。

5   ポゥ   2015/1/3 18:47

雪・枝・シロハラの腹。
三者の織り成す白の三つ巴がなんとも美しい、
詩情あふれる色彩だと思います。
背景に余計なものが一切無いあたりも素晴らしいですね~
7D2、私が通っている白鳥の池でもニュー100-400とセットで
見かけることが多くなってきました。
私も、特に昼間のスナップ用として欲しくなってて困ってます。

6   GG   2015/1/3 18:56

コメント有難うございます。
葦原が広がるフィールドでカシラダカやホオジロのテリトリーとなっていて
まさかシロハラが来るとは想定外で慌てました。当地は積雪には至りませんで
西から晴れ間がのぞいてきて、止む寸前でした。飛び出しはタイミング次第
ですね。7D2の連写は遅れ気味になるので修行を積まないとですね。

7   GG   2015/1/3 19:11

ポゥさん、コメント有難うございます。行き違いでしたね
時々風景板を覗いてますが、白鳥のスロー撮影の見事さには
舌を巻くほどです。こちらには 師匠のMacもG3 さんが見えるので
次回から是非こちらにもお越しくださいね。
ただ自分のコメントは教養がないので舌足らずになりますが、宜しくです。
そうですね~100-400の1型は下取りでありませんが2型を、と目論んで
いたのですが、そうは問屋は卸してくれずしばらく様子見です。
レンズ沼もどんどん深みに嵌っていきますが、それも楽しみです(笑)

コメント投稿
枝被りダブル
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (3,187KB)
撮影日時 2014-12-31 15:12:10 +0900

1   MacもG3   2015/1/2 09:13

珍しく4羽の♂が一緒に行動していたのでこういう事もあるかとは思いましたが運が良かったです。被ってますが。

2   GG   2015/1/2 16:03

ワォ~のため息が出ます、しかもダブルキャッチで凄いです。
まさに腹と背、“背に腹は代えられない”はここから生まれたような・・
しかし4羽とは大集団でしたね、今年は多そうです。

3   CAPA   2015/1/2 22:01

ベニマシコがそんなに出現するんですか、いいですね。
紅が美しいです。逢いたいものです。

4   ポゥ   2015/1/3 18:49

茂みの中から各々の表情でこちらを気にしている、
その様が綺麗なカラーリングと相まってなんとも可愛いですね~
枝被り、とは言いますが、この茂みがあるからこそ、
こちらを伺っている仕草の愛らしさが引き立っているようにも
思います。
西日のライティングも綺麗にキマッてますね~!

5   MacもG3   2015/1/3 22:39

コメントありがとうございます。
どちらかと言えばベニマシコに振り回された印象の方が強いのですが、まぁまぁ良いのが撮れたので2014年最後としては満足でした。

コメント投稿
カシラダカ♂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,346KB)
撮影日時 2014-12-31 13:21:40 +0900

1   GG   2015/1/1 17:35

冠羽の立ったコレが飛んでくると、スワ、ミヤマかとドッキリしますね
♀の方がそれっぽいですが。今年もこれでもかの乱作をアップをしますが
途中で挫折や行き倒れすることはあっても、死なない限りは続けていきますね。宜しくです。

2   CAPA   2015/1/1 20:41

あけましておめでとうございます。
いい場所に来ましたね。
冠羽を立てていると、この鳥はより引き締まった感じでかっこいいです。

3   MacもG3   2015/1/2 09:04

確かにミヤマだと嬉しいですが、とまる場所が良いとカシラダカも絵になりますね。
投稿者も随分減ったので自分も頑張って投稿します。

4   GG   2015/1/2 15:42

有難うございます。
野鳥撮りは我慢がどれだけ出来るか、そんなこと考えていたら
ヒョイと乗ってくれるんで油断が出来ませんね。
常連さんは数名になり本年も増える見込みはないと思いますが
あまり気張らず自然体で撮って上げたいと思っています。

コメント投稿
冬枯れの一休み
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (433KB)
撮影日時 2014-12-28 08:09:38 +0900

1   CAPA   2015/1/1 14:24

みなさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
ジョウビタキ(雌)が枝にいました。

4   W3   2015/1/2 16:31

CAPAさん
バックがLEDが放つ光のようです
昨年途中からイルミネーションで
大活躍のこの色彩が彩として今年は活躍でしょうか
画像 美しいです、一枚の枯れ葉が上、下に有りまして
サンドイッチに(偶然??)なつて一層美しい。
眼に光流石です。



5   CAPA   2015/1/2 22:10

GGさん、MacもG3さん、W3さん ありがとうございます。
ジョウビタキ(雌)のかわいらしさが引き立つような写真になりました。

W3さん
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
背景の青空を青色LEDの発光にたとえられましたか、すてきな発想ですね。

6   CAPA   2015/1/3 07:13

W3さん
鳥の上下にある葉は偶然ですね。


7   ポゥ   2015/1/3 18:56

皆さんがおっしゃるように、主役と同じくらい背景のインパクトが
素晴らしいですね~
私としては、ステンドグラスのようだと思いました。
ぼかした枝の、青色を優しく区画している様子、実に美しいですね。
そして、主役と、穴の開いた枯葉の有機的なコンビネーション。
寒色系の背景だからこそ両者が映えまているように感じます。
偶然とは言いますが、本気の話し、運も実力のうちです。
いつもながらの丁寧な撮影による描写については、言うまでもありません。

8   CAPA   2015/1/3 20:40

ポゥさん ありがとうございます。
背景の形容としてステンドグラスのようですか、またすてきなコメントをいただきました。
鳥のいる木の枝や背景の木の位置は、留意しながら撮りました。

コメント投稿
あけましておめでとうございます
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,436KB)
撮影日時 2014-12-31 11:59:48 +0900

1   MacもG3   2015/1/1 10:39

今年も宜しくお願い致します。
昨日は念願叶ってベニマシコ三昧の大晦日となりました。

2   CAPA   2015/1/1 14:24

MacもG3さん あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
冬枯れの世界の中、美しい羽毛で、また目がきりりと締まっていて、かっこういいです。

3   GG   2015/1/1 17:27

今年も宜しくです。ベニマシコ三昧の締めくくりで何とも羨ましい限りですね

4   MacもG3   2015/1/2 08:07

コメントありがとうございます。
見直すとイマイチなんですが、今まで全然だった事を考えるともう撮らなくていいやくらい大サービスでした。

5   W3   2015/1/2 16:47

MacもG3さん
明けましておめでとうございます
曲線(弧)を描く小枝にて、撮る人とのコラボレが
良いですね。頂上点よりもすこし手前が良いですね
構図等はよく分からないですが頂点よりも
少し手前の方が良いと感じました。

コメント投稿
白いサングラスをしたカルメンか
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,643KB)
撮影日時 2014-12-31 12:47:35 +0900

1   GG   2014/12/31 16:35

ホオジロ♀、今日はサービスしてくれました。

2   MacもG3   2014/12/31 21:02

うわっ正面顔ですか?
別な鳥かと思った。
GGさん、今年1年お世話になりました。
来年も宜しくお願い致します。

3   CAPA   2014/12/31 21:34

こちらを見ていますね、GGさんに親しみを感じているかな。
今年はお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。

4   GG   2014/12/31 23:57

今年最後のコメント有難うございました。
恒例の紅白を見ながら今年を振り返りましたが、やっぱり野鳥相手に
過ごした一年という感がしますね。今年一年お世話になりました
来年もマイペースでやれたら幸せですね。どうぞよろしくお願いします。
ってあと三分で新年ですね(笑)

5   W3   2015/1/2 16:39

GGさん
おめでとうございます
ホオジロが、これ以上曲がらないよ〜〜とススキの声が
聞き取れる?そんなススキにて
取るポーズが美しいですね。
枯れて美しいススキとのコラボレがいいですね。

6   GG   2015/1/2 16:53

W3さん、おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
身近な野鳥撮りですがいろいろ仕草を見せてくれるんで飽きないですね
ススキの穂を採餌してますが、吹けば飛ぶよな穂の実をどう採るのか
覗いてましたら嘴でグイーとすくように、採ってまして力余って、穂がちぎれた
所のショットです。

コメント投稿
メジロ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5300
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (12,706KB)
撮影日時 2014-12-30 15:36:08 +0900

1   t.s   2014/12/31 07:08

メジロはいつみても、かわいらしいです。

2   CAPA   2014/12/31 21:41

メジロらしい視線、羽毛の色が出ていてかわいいです。

3   ポゥ   2015/1/3 18:57

この角度から見ると、目白の縁取りのおかげか、
寄り眼の様に見えてきてとってもラブリーですね~
蕾をついばむ、無邪気で一心不乱な気持ちが伝わってきます。

4   t.s   2015/1/6 12:13

皆様コメントありがとうございます。メジロは色んな表情があって面白い鳥です。今後も撮り続けたいですね。

コメント投稿
ガングロ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,841KB)
撮影日時 2014-12-28 15:14:39 +0900

1   スカイハイ   2014/12/31 07:34

精悍な顔つきですね!
ハラグロじゃなくてよかった!

2   MacもG3   2014/12/30 15:59

の主はアカハラでした。
シロハラに比べるとお腹の赤さはもちろんですが、顔が真っ黒ですね。

3   MacもG3   2014/12/30 16:22

頭がやけに黒いのでオオアカハラかもしれません。

4   GG   2014/12/31 16:47

先日アップされた樹上のアカハラも同じ亜種のようですね
図鑑で確認しましたが額のチラッと見える茶褐色が決め手でしょうか
墨汁でも塗って来たような黒さですが、オオアカハラは初見です

5   MacもG3   2014/12/31 21:04

ありがとうございます。
自分も意識したことがなかったのですが、あまりにも顔が黒いので調べてみたらオオアカハラらしいと言う事に気がつきました。
ただそれほど珍しいわけではないので。

6   CAPA   2014/12/31 21:48

確かに顔が黒いですね。アカハラにこのような亜種がいるのですね、勉強になりました。
今年はお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。

コメント投稿
♂を待っているのは・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (3,660KB)
撮影日時 2014-12-30 12:36:29 +0900

1   GG   2014/12/30 14:02

君だけではないのだ。アワダチソウのテッペンで様子を伺っているようでした

2   MacもG3   2014/12/30 16:11

気持ちの良いスッキリした写りですね。
♀がいるって事は近くに♂がいるはずですね。
こちらにいる個体もいつも一緒と言うわけではないですが、結構近くにいます。

3   GG   2014/12/31 16:41

有難うございます。
周囲はススキの穂やら枯れ木でいい背景ボケを作ってくれてます
気長に待つか少し足を伸ばしてみるか、まぁ他に身近な小鳥はいるので
ありのままが一番かと。

コメント投稿
セーーーフ!
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア PaintShop Pro 15.00
レンズ 150-500mm F5-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4160x3121 (6,353KB)
撮影日時 2014-12-20 08:16:27 +0900

1   スカイハイ@Πελοπόννησος 2   2014/12/30 06:42

自然のものを自分で写真に撮るまでは、フラミンゴの翼の裏がこんなに黒いとは知りませんでした。

4   スカイハイ@Πελοπόννησος 2   2014/12/31 07:45

MacもG3さん、W3さん、ありがとうございます。
もう少し引いて撮ればフラミンゴさんの写り込みがきれいだったんですが…
幼鳥は、というか、数年の寿命のうち最後の1-2年だけ鮮やかなピンク色になるだけで、それ以外は白×灰色なんだそうです。
ここには上げていませんが、ピンク色がついていない個体もたくさんいましたし、やはり体が少し小さいようでした。
しかし、この裏の黒に関してはちょっとわかりません…

5   W3   2014/12/31 08:36

スカイハイさん
おはよう御座います
貴重なコメントをありがとうございます。
フラミンゴの生涯が短い?中で美しいピンク色に
染まる(なる)フラミンゴすべてが美しくなれない、
可愛そうですね。
来年もフラミンゴの画像を楽しみにいています
2015年もご活躍をご期待いたします。

6   W3   2014/12/31 08:36

スカイハイさん
おはよう御座います
貴重なコメントをありがとうございます。
フラミンゴの生涯が短い?中で美しいピンク色に
染まる(なる)フラミンゴすべてが美しくなれない、
可愛そうですね。
来年もフラミンゴの画像を楽しみにいています
2015年もご活躍をご期待いたします。

7   CAPA   2014/12/31 21:53

美しい色を持つ鳥ですが、取るポーズが個性的なものもいますね。
今年はお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。


8   W3   2015/1/2 16:20

CAPAさん
明けましておめでとう御座います
コメを頂きありがとうございます
このジャンルには、チョウを撮りながら偶然
出逢った鳥達を納めた、ほんの少しを貼付ける
決まった様な作品ですが、今年も何卒宜しく
御願い致します。
CAPAさんのご活躍をご期待致します。

コメント投稿
食事中です
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア PaintShop Pro 17.00
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4702x3080 (1,144KB)
撮影日時 2014-12-29 12:35:30 +0900

1   GG   2014/12/29 23:25

ベニマシコの♂、そのうち出てくるのを期待しつつ、森通いです。

2   MacもG3   2014/12/30 16:14

もう少し経って新芽の頃になれば何羽かの群れになるようですが、今は別々に行動している事が多いですね。ただ結構近くにいたりしますので♀を撮っていればいづれは赤いの現れるでしょう。

3   GG   2014/12/31 16:58

有難うございます。
ベニマシコが森に入った頃は♂の出現も有ったのですが
その時分は下の方でゴソゴソしているだけで、待っていたのですが
一度見たきりでした。数年前の賑わいが信じられない程ですね

コメント投稿
我が家にも来ました
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1708 (519KB)
撮影日時 2014-12-29 13:22:56 +0900

1   W3   2014/12/29 21:33

少し枝被りですが、ジョウビタキ撮れました

3   W3   2014/12/30 07:11

CAPAさん
おはよう御座います。
>丸い目で振り返り、かわいらしいです。
コメをありがとうございます。
この鳥に限らず、振り返り目が遭う時が一番の
シャッターチャンスでしょうか?撮れた時
嬉しく思うのです。
この日も振り返りってこちらを見ているのは1秒~2秒
位の短い時間で、枝被りを外しての撮影悪戦苦闘でした。
今年も残すは明日のみ、来年もよろしくご指導を
お願いいたします。

4   スカイハイ   2014/12/30 07:39

可愛らしい姿ですね!
まん丸のお目目や嘴もですが、羽毛の質感もとてもよく写っていますね。

5   W3   2014/12/30 16:13

スカイハイさん
こんにちは
>まん丸のお目目や嘴もですが、羽毛の質感もとてもよく写っていますね。
コメントをありがとうございます
隣のフェンスに、ほんの少しの時間とまっていました。
庭の整理中に小鳥の飛来があるか??期待をして機器を手元に
置いていたので撮れたのですよ。
機器は高価では有りませんがよく働きます。
ピンは特によく、チョウやトンボの撮影に大変重宝しております
F値が絞り過ぎ、反省をしています。
2014年、あと僅かです。2015年も宜しく
お願いいたします。

6   ポゥ   2015/1/3 19:09

毛の一本一本のフワッとした質感まで伝わる、
素晴らしい描写ですね。
目も、キャッチのみではなく、少しウルっとした表情まで
読み取れるようです。
止まっているところが金網、というところも、小鳥らしい、親近感のある
可愛らしさが感じられていいですね~

7   W3   2015/1/3 21:11

ポゥさん
コメントをありがとうございます
シーズンに自宅に立ち寄る小鳥を
納めて(撮って)楽しんでおります。振り向いてくれませんで
鳴き声をマネて(チッチィ〜〜と)みましたら、急に振り向いたのですよ。
チャンス到来で撮れました。今後とも宜しく御願い致します
F値が絞り過ぎですよね。

コメント投稿
クイナ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,460KB)
撮影日時 2014-12-28 15:29:04 +0900

1   MacもG3   2014/12/29 18:23

背景が汚くてイマイチですが、1年ぶりに再会です。
2羽いました。

2   CAPA   2014/12/29 20:48

尾羽を上げながら何かに注目していますね。
クイナは見たことないですが、地面が凸凹していても平然と歩くように見えます。
下にいっぱいある白っぽいものは、何かの植物の根茎でしょうか。

3   GG   2014/12/29 23:39

こちらにも湿地帯に居るのですがこのように全身丸見えという
サービスはしてくれません。好物がいっぱい居そうですね。

4   スカイハイ   2014/12/30 03:43

オレンジの嘴にぴんと跳ね上がった尾っぽ、魅力的な鳥さんですね。
こんなの見たことないです。
ヤンバルクイナの親戚でしょうか?

5   MacもG3   2014/12/30 15:57

コメントありがとうございます。
これ橋の上から沼を見下ろすように撮っているのでクイナも気がついていませんね。昨年はヒクイナも現れた場所なので何かいないかなと思い粘っていたら大きな鳴き声と共にクイナが現れラッキーでした。

コメント投稿
ミヤマホオジロ♂との対面
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,969KB)
撮影日時 2014-12-18 11:18:38 +0900

1   GG   2014/12/28 23:49

横顔ではなくてにらみ合いです、横顔とは違って凛々しいですが
ユニーク顔ですね~

2   MacもG3   2014/12/29 18:07

凛々しい、背景も表情も最高ですね。
こっちのミヤマは完全に餌付けされたので同じ絵ばかりです。

3   CAPA   2014/12/29 20:29

背景の白は雪でしょうか、寒そうです。
枝でポーズをキメて風格があります。目をよく見ると、ちょっとかわいいかな。

4   GG   2014/12/29 23:34

コメント有難うございます。
雪は小鳥たちにとって最高のプレゼントだったのかもです
この日は寂しい森も一気に鳥達の合唱が聞けましたよ
次回降雪になり道路事情さえ良ければ真っ先に来てみます

5   スカイハイ   2014/12/30 03:46

凛々しい風貌で決まっていますね!
背景の雪によく合います。
鳥さんってすぐに向こうを向いてしまいがちで、私などはこんな風に正面から撮れることなんてほとんどないと思います。

コメント投稿
紅葉女子(2)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x767 (530KB)
撮影日時 2014-12-23 08:13:41 +0900

1   CAPA   2014/12/28 21:15

先日の「紅葉女子」はルリビタキで、今回はジョウビタキです。
紅葉にいた雌鳥として、ジョウビタキも挙げておきます。

2   GG   2014/12/28 23:45

おーまだ赤々としてますね、それにしてもこの背景で撮れた試しは・・・
やっぱりないですね~よくお似合いです。

3   スカイハイ   2014/12/29 09:03

まだこんな紅葉が残ってるんですか…
朝日に映えて美しいです。

4   MacもG3   2014/12/29 18:10

燃えるような紅葉に負けじと燃えるジョビ子ですね。
♀はやっぱ可愛いですね。

5   CAPA   2014/12/29 21:09

GGさん、スカイハイさん、MacもG3さん ありがとうございます。
紅葉が残っている木にジョウビタキが来ました。
紅葉の赤とジョウビタキのオレンジが競演しましたね。

コメント投稿
仲良し
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1342 (1,845KB)
撮影日時 2014-12-24 09:12:23 +0900

1   ペン太   2014/12/28 20:27

二羽で飛んできて
ずっと一緒
 川面で遊んで去ってゆきました、

風景版に上げるつもりでしたがタイミング逃したのでこちらに^^;

2   CAPA   2014/12/28 21:08

セグロセキレイ、水辺にいますね、つがいでしょうか。
表情、目の強さが違いますね、

3   GG   2014/12/28 23:41

仲良しの兄弟か息の合うダチかもですね、鳥も複数撮れると一気に
雰囲気が和むもんですね。このロケ地に通えば飛びものの練習が
出来ますよ、自分も何回か河原にて訓練致しました。
センターのAFポイントだったら如何ですか?自分もセンター撮りが
多いです。

4   MacもG3   2014/12/29 18:09

番でしょうね。
自分も撮る時は真中1点AF。フォーカスロックで構図を変えたり、あとは画角に余裕を持ってトリミングですね。

コメント投稿
いつもと違う?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,003KB)
撮影日時 2014-12-18 13:19:48 +0900

1   GG   2014/12/27 22:31

セグロセキレイが雪見にきました。年末在庫調整に付き悪しからず。

2   スカイハイ   2014/12/27 23:28

セグロセキレイって、お腹がこんなに白かったでしょうか?
雪よりも白い感じですね。
冬だからでしょうか?

3   ペン太   2014/12/28 19:53

日本固有種だけど、ハクセキレイに追われ
生息地が減少しているとか・・・
 やはり寒いのか、ふっくら羽毛を膨らませていますね~。

偶然私も セグロセキレイ撮っていたので 後ほどアップします。

4   MacもG3   2014/12/28 19:58

色的にはめちゃくちゃ難しシーンですよね。
白の諧調がいいので絵に締まりがありますね。

5   CAPA   2014/12/28 20:17

黒・白を基調とした世界ですが、鳥の白のふわふわした羽毛や雪の質感がすばらしいです。
さらに、鳥の愛らしい目がいいですね。

6   GG   2014/12/28 23:34

コメント有難うございます。
どの程度プラス補正すれば羽毛が解像されるか、飛んだらオシマイと
思ってのレリーズでした、ザラメ状の雪質も何とか見れますね
めったにない雪とのコラボ、この日はいろいろお出ましになってくれました。

コメント投稿
フラミンゴ♡
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ Invalid data(TAMRON 17-35mm F2.8-4/TAMRON 18-20...
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x2763 (4,282KB)
撮影日時 2014-12-20 08:05:29 +0900

1   スカイハイ@Πελοπόννησος 2   2014/12/27 02:24

ギリシャ、ペロポネソス半島南西部の干潟で出会いました。
中央のとその左のがずっといちゃついていました。
こうすると首の長さが際立ちます。
季節柄か土地柄か、ここのフラミンゴはポルトガルのに比べて色がきれいでした。

2   ペン太   2014/12/28 19:50

フラミンゴらしい優雅な姿、
日本では動物園でした見られない
野生の貴重な姿 うらやましいです。

 赤に近いピンク、確かに綺麗ですね。

 

3   CAPA   2014/12/28 20:21

色の美しい鳥ですね。
それぞれがかっこうが違って、個別にポーズをキメているかのようでユーモラスにも見えます。

4   スカイハイ@Πελοπόννησος 2   2014/12/30 07:46

ペン太さん、CAPAさん、ありがとうございます。
フラミンゴは、採餌中はお洒落ですました鳥さんのように見えますが、この写真のようにじゃれあったり、空を飛んだりする姿は、どこかとぼけていてユーモラスです。
実際に自然のものを見て、かなりイメージが変わりました。

コメント投稿
赤コゲラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,075KB)
撮影日時 2014-12-23 11:44:33 +0900

1   MacもG3   2014/12/26 20:02

そんなのは居ませんが。
今まで散々探しても撮れなかったのに
この子は同じところにいつも居るのでまた撮れました。

3   スカイハイ   2014/12/27 23:26

惚れ惚れするような写りですね。
お腹だけじゃなくて、頭も下のほうの羽毛は赤いのですね。
そんなところまで見たことがなかったです。

4   ペン太   2014/12/28 19:47

見事に赤い文様捉えていますね~。
野鳥は やはり止まる木 お気に入りの場所決めているんですね~。

 通いつめて、トリドリ(シャレです)の行動も把握しないと
狙った鳥は撮れない 難しいジャンヌですね。

5   MacもG3   2014/12/28 20:09


毎度コメントありがとうございます。
一応、気にはしていたのでそれが良かったのかもしれません。
みなさんコゲラなんか撮りませんからね。

6   CAPA   2014/12/28 20:14

カメラとあまり違わない高さにいたのでしょうか。
コゲラ(雄)のいい箇所をものにされましたね。
赤と気の強そうな目が印象的です。
鳥屋たちが撮るのは、キツツキ類ならばアオゲラ、アカゲラとか、そして冬鳥のスターたちでしょうね。

7   MacもG3   2014/12/29 18:05

CAPAさん、コメントありがとうございます。
アオゲラ撮りたいですね。
一度だけ撮りましたがイマイチだったのでガッツリ撮りたいです。

コメント投稿
ダイブへGO!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1349 (1,356KB)
撮影日時 2014-12-24 09:28:44 +0900

1   ペン太   2014/12/26 18:06

連写すら使った事のない私は
今回は ホバリング ダイブはやらず諦めでしたが
葦に止まっていて ダイブに向かって飛び立った所は
奇跡的に撮れていました。 確かに目が真剣モードに見えます。

2   MacもG3   2014/12/26 20:00

カワセミは美しい鳥ですね。
光の加減で青くなったり緑がかったり、この子が野鳥の世界への呼び込み1番手じゃないですか?

3   GG   2014/12/27 22:40

k-3の連写は8コマ超えとなっているようですから是非、使わな損です。
このSSでもファインダーに収まるんですから、恐るべき動体視力ですよね。

4   スカイハイ   2014/12/27 23:24

カワセミの真剣さが写真に収められたら大成功ですね。
しかし、開放からこんなに写るなんて、羨ましいです。
暗いはずなのに色もいいです。
フィルムと違ってデジタルは連写しても勿体無さがないですから、どんどん使われたらいいでしょうね。

5   ペン太   2014/12/28 19:44

皆さん コメントありがとうございます。

本当にまぐれの一枚です。
 >k-3の連写は8コマ超えとなっているようですから是非
なんですが・・・いかんせんAFポイントが狭く少ないのが難点です。
(もち 腕も未熟)
 でもチャレンジしがいは有りそうですね~^^
(既に沼に片足突っ込んでますね・・・)
 

6   CAPA   2014/12/28 20:26

大きな目を輝かせながら飛んでいく姿が元気そうで、いいです。
鳥をいっぱい撮ってください。

コメント投稿
シロハラ♂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (3,508KB)
撮影日時 2014-12-22 13:07:08 +0900

1   GG   2014/12/26 12:42

グリーンの実が口に合わなかったのか前後の様子から吐き出すところです

2   ペン太   2014/12/26 17:38

GGさん こんばんは。
実を咥えたナイスなタイミングと思いきや
吐き出すとこでしたか^^;
 里山野鳥図鑑そのまんま ふっくらして、でもやはり可愛いですね~。
トラツグミがライバルだとか。。。そちらもゲットでyそうか?

3   MacもG3   2014/12/26 19:58

いつも落葉の絨毯でガサゴソやってますけど、
たまにトラツグミだったりするので目が離せません。
面白いシーンですね。

4   GG   2014/12/27 22:36

コメント有難うございます。
さすがトラツグミはこのフィールドでは未経験です
あれを見るとどうしても映画「トラ・トラ・トラ」とつぶやきますね(笑)
鳥の表情撮り、来年もずっと続きそうですね。目が離せません。

コメント投稿
ジョウビタキ♂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (3,081KB)
撮影日時 2014-12-21 10:54:15 +0900

1   MacもG3   2014/12/26 00:19

バシャバシャやって直ぐに飛んでいきました。

2   GG   2014/12/26 12:18

冬鳥の代表格の一つでも見慣れてしまった感がありますが、なかなか
撮れないシーンを拝見すると、実に新鮮で別鳥のように見えますね
水紋が広がっていく様がまた美しいですね。

3   ペン太   2014/12/26 17:34

先日も 氷の張った水溜りに
色々な鳥が来て 水浴びしていましたが
冬鳥には水の冷たさは関係ナッシングみたいですね~。
 背後からでも、ばっちり振り返ったタイミング 流石です。 

4   MacもG3   2014/12/26 19:57

毎度コメントありがとうございます。
ジョウビタキ♂も晴れると頭の銀が知白飛びするし、
暗いとぶれるしなかなか手強い相手です。

コメント投稿