鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 正面やや左4  2: 続・アカウソ♂6  3: 物思いの子7  4: 格子のジョー6  5: やっと出会えました7  6: キセキレイ5  7: 赤い実をゲット!6  8: オオバン6  9: ジョビ子3  10: アカウソ♂4  11: 再びルリビタキ♀6  12: ルリビタキ♂5  13: 梅林の石渡り5  14: 和み女子9  15: チラッと赤斑6  16: シメ5  17: ルリビタキ♀7  18: ハクセキレイのUP4  19: ウミアイサのメス1  20: 証拠写真ミコアイサのメス3  21: ミコアイサ順光で5  22: むくむくコゲラ3  23: キレンジャク9  24: ヒレンジャク4  25: ツインズ4  26: 鵜3  27: ウミアイサ4  28: 空飛ぶパンダ4  29: まだ固い蕾5  30: やもめのジョナサンか6  31: ミコアイサ26  32: 飛沫とともに24      写真一覧
写真投稿

正面やや左
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,176KB)
撮影日時 2015-01-28 10:37:11 +0900

1   MacもG3   2015/1/29 22:03

野鳥の正面顔はビックリするくらい可愛くないけど、
なんか憎めないです。

2   CAPA   2015/1/29 22:28

ルリビタキの雄は警戒してこちらを見るとき、まあこんな感じですね。
小さいながらも気が強そうに威厳を示そうとしているのか、凛々しくもかわいいと思いますよ。
ふっくらした体もいいですね。

3   GG   2015/1/30 16:57

安物のソフトの影響によるものか、この上品なブルー色が出ないのですね
いい感じの左向きスタイルです。

4   MacもG3   2015/1/30 23:56

コメントありがとうございます。
最近はルリ男、ジョビ男にお世話になってます。
撮るものがないからと言ったら怒られるなぁ。

コメント投稿
続・アカウソ♂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2600x1753 (3,504KB)
撮影日時 2015-01-29 11:36:05 +0900

1   GG   2015/1/29 20:39

近くのハゼノ実をたらふく食べた後、まったりとして居ました。

2   MacもG3   2015/1/29 22:00

きりりとした良い男ですねぇ。
膨らみ具合も色合いも最高です。

3   CAPA   2015/1/29 22:19

羽毛の色、かわいくも引き締まった顔立ちがよく描写されています。
満足げに見えます。

4   GG   2015/1/30 16:52

コメント有難うございます。
15メートルほどの距離、じっとしていたので10倍ライブビューに切り替え
ピン合わせ後、6割ほどトリミングしてますが結構耐性は良いです
表情は今までで一番お気に入りのが撮れました。

5   masa   2015/1/31 07:44

赤いマフラーを首に巻いて、何とも伊達な兄さんですね。
黒い顔の中の目がちゃんと光って、伊達男がキリッと締まっています。
会いたいなー、この冬ウチの裏山にも入ったと言うのですが、私はまだお目にかかっていません。

6   GG   2015/1/31 23:54

masaさん、フィールドは違いますが昨年まではコムラサキの実を
10羽位の群れで採餌に来てましたが、こちらのフィールドではハゼの実や
桜などの新芽を採餌。植物の豊富な知識を生かされれば
裏山でもきっと見つかると思いますよ。

コメント投稿
物思いの子
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (342KB)
撮影日時 2015-01-11 09:30:55 +0900

1   CAPA   2015/1/28 22:49

ルリビタキ(雌)が何か思うかのように枝にいました。

3   youzaki   2015/1/29 01:33

今晩は
バックのルリビタキも良いですね。
私はメスタイプの幼鳥に感じますが皆様は?

4   GG   2015/1/29 20:47

発色がキヤノンとは若干違うのですが尾羽のブルーや
風切羽根はとてもリアルに出ていると思います。

5   MacもG3   2015/1/29 22:01

ルリビ特有の尾羽を上下させているのがわかりますね。
このブルーは独特で大好きです。

6   CAPA   2015/1/29 22:11

Booth-Kさん、youzakiさん ありがとうございます。
ルリビタキの何か雰囲気のある後姿を撮れましたね。

7   CAPA   2015/1/29 22:14

GGさん、MacもG3さん ありがとうございます。
ルリビタキの羽の様子についても言及していただき感謝いたします。

コメント投稿
格子のジョー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,404KB)
撮影日時 2015-01-28 12:21:41 +0900

1   GG   2015/1/28 21:11

なんか面白い構図取りが出来ました

2   MacもG3   2015/1/28 22:32

ジョウビタキらしいというか
凄く絵になっているのが不思議なくらいです。

3   CAPA   2015/1/28 22:59

金網の中にきれいな位置・形で止まるものですね。
幾何学的なまとまった世界で、かつ趣があります。

4   Booth-K   2015/1/28 23:26

デザインされたみたいに、パターンに綺麗にはまってますね。大きな背景のボケがシンプルに、よりそう感じさせるのかも。

5   youzaki   2015/1/29 01:30

今晩は
面白い構図と素敵な写りに拍手させて頂きます。
家の少し実が残ったピラカンサにオスがよく来ますがなかなかGETできません。

6   GG   2015/1/29 20:43

コメント有難うございます。
あしたのジョーでも良かったですが、近くにピラカンサの実があり
様子を見ながら一服していたようで、前方の白ボケはガイドレールと
草むらのボケがツートンになりました。

コメント投稿
やっと出会えました
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ K or M Lens
焦点距離 350mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (500KB)
撮影日時 2015-01-25 13:17:08 +0900

1   Booth-K   2015/1/27 23:14

近所にはいないかと思っていたルリビタキ♂、ようやく出会えました。皆さん、当たり前のように撮られていて、いいなぁと、憧れの存在。雌はこの間撮れましたが、ようやく雄も。鳥を探すよりも、追いかけているカメラマンを探すのが早道だったみたいです。(^_^;)
BORG 77EDⅡ + x0.7レデューサ 357mm F4.5

3   stone   2015/1/27 23:57

青、白、黄、とても美しく臨場感素晴らしいルリさんの描写です。
しっとりとしたつぶらな瞳...うっとりです。

4   GG   2015/1/28 21:09

ブルーが美しく撮れてますね~さすがキレのいいBORGですね
標的までどのくらいの距離でしたか?

5   masa   2015/1/28 19:30

ルリオ君、それもとびきり綺麗な成鳥に出会えて良かったですねぇ。
>カメラマンを探す・・・
はじめはそれが近道かも知れませんが、自分で見つけたときの嬉しさはまた格別ですよ。
どんどん探索していって下さい。

6   CAPA   2015/1/28 23:01

ルリビタキ、いい色が出ていますね。
青、オレンジ、また緑も美しい絵になっています。

7   Booth-K   2015/1/28 23:18

コメントありがとうございます。
実は、前日にこの近くで撮っている方に「何を撮っているんですか?」と聞いたら「ルリビタキの雄がいるんですよ」と聞き、一緒に撮らせていただきました。そしてこの日は、気合を入れてBORG出動で無事に発見出来ました。
距離は3~4mだと思います。近すぎてピントが合わなくなったので、慌ててドロチューブを引き出して、何とか間に合った感じです。

コメント投稿
キセキレイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,609KB)
撮影日時 2015-01-18 09:12:38 +0900

1   MacもG3   2015/1/27 23:12

そんなに数はいないので滅多に撮りませんけど
この子はいつも同じ場所にいます。

2   Booth-K   2015/1/27 23:18

氷の上をちょこまかと可愛いですね。明るい黄色が印象的。近所の池では、ハクセキレイが氷の上を歩いてました。

3   GG   2015/1/28 21:05

氷上シーンではたまにズッコケることがあってそれを狙っているのですが
尾羽の模様は意外に美しいですね

4   MacもG3   2015/1/28 22:30

コメントありがとうございます。
さしずめアイスショーのようでもありました。

5   CAPA   2015/1/28 23:12

頭から背中、尾羽まできれいな色・紋様になっていて、また潤んだ目がかわいく、
キセキレイの魅力が引き出されている絵だと思いました。

コメント投稿
赤い実をゲット!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,435KB)
撮影日時 2015-01-26 11:08:42 +0900

1   MacもG3   2015/1/27 23:06

一番熟して美味しそうなのをかっさらいましたね。
満足そうな表情可愛いです。

2   GG   2015/1/27 22:36

躍動感を持たせるためいつものSSでしたが、ブレてしまいました
高木でヒヨが狙っているので一瞬のショット、一目散で逃げて行きました。

3   Booth-K   2015/1/27 23:21

やったぜ~!みたいな表情と動きが良いですね。赤い実も映えて美しいです。

4   masa   2015/1/28 11:40

Good shot !!
へぇ~、ジョウビタキがピラカンサの実を食べるんですか。
ヒヨドリがわしわし食べ手いるのはよく見ますが、ジョウビには粒が大き過ぎて喉に詰まるんじゃないかと余計な心配をしてしまいます。
それにしてもよくこのチャンスを捉えられましたね。根気の賜物かと。

5   GG   2015/1/28 20:59

皆様コメント有難うございます。
180度ほど振り返っての窮屈な採餌だったのですが目標はひとまず
クリアーといった所、簡単に見がもげる様に実が熟してくれば
もっとスマートな採餌シーンが見られるかと、ここは鳥見フィールドの
途中にありますが駐車場が近くにありタイミング取りに様子見が必要ですね。

6   youzaki   2015/1/29 01:24

今晩は
素敵なショットで良いですねー
私もこんなのが撮りたいです。
また素敵な写真で楽しませて下さい。

コメント投稿
オオバン
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-30
ソフトウェア Version 1.1
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2603x1951 (4,800KB)
撮影日時 2015-01-26 15:11:58 +0900

1   youzaki   2015/1/27 14:03

小雨の中散歩の途中の池で撮りました。
コンデジの電池を受電中でこちらを持って出ました。
防滴でないカメラで気になりましたが無理をした感じですー

2   花鳥風月   2015/1/27 20:37

大鷭や 鴨の倍ほど 脚長し

3   youzaki   2015/1/28 13:16

花鳥風月さん いつも一筆ありがとう御座います。

曇でも 水面に映える 鳥の影・・イマイチお粗末ですー 

4   CAPA   2015/1/29 07:05

オオバン、嘴、額と体とのコントラストがはっきりした鳥ですね。
穏やかに暮らしているようです。

5   youzaki   2015/1/29 21:43

CAPAさん コメントありがとうございます。

雨天で傘目になったので

6   youzaki   2015/1/29 22:09

CAPAさん御免なさい 
書き込みの中途でオヤオクの時間が来て慌てて切り替えて失敗しました。
それでもEOS50DのWキットレンズ付きを39000円落札しました。
初めてフォーザーズ以外に手を出してしまいました。
コンデジの.CANO SX50HSが良かったので一眼もと思い・・
年寄りの衝動買い、上手く使えるかなー

コメント投稿
ジョビ子
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,060KB)
撮影日時 2015-01-25 11:44:17 +0900

1   MacもG3   2015/1/26 23:10

久しぶりに撮らせてくれました。
昨日はこの子だけで。

2   GG   2015/1/27 22:27

枝振りの良い所でしたね、この何気ない仕草に惹かれてしまいます。

3   MacもG3   2015/1/27 23:03

毎度コメントありがとうございます。
追いかけると逃げる、離れるとくっ付いて来る、
どっちやねん?なジョビ子でした。

コメント投稿
アカウソ♂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,854KB)
撮影日時 2015-01-26 10:10:43 +0900

1   GG   2015/1/26 22:37

小枝の密集する中、ウソが飛来。胸と腹がピンク色のアカウソが混じっていました。

2   MacもG3   2015/1/26 23:03

こちらでも時々見かけますが未だに撮れていません。
一昨年は良いポイントがあって撮り放題だったのに。
やはりアカウソは絵になりますね。

3   youzaki   2015/1/27 13:57

今日は
アカウソ上手く撮られ良いですね・・
山に入らないので最近見る事ができません。
写真で見せて頂き楽しんでいますー

4   GG   2015/1/27 22:24

コメント有難うございます。
昨年は1回くらい撮れたでしょうかPCで確認するまでアカだとは
分からなかったですが、今季初だと夢中になるもんですね

コメント投稿
再びルリビタキ♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.7
測光モード 部分測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1067 (1,291KB)
撮影日時 2015-01-24 12:20:04 +0900

1   GG   2015/1/26 00:40

追いかけっこしていたら竹林に入り、好みの背景に停まりました。

2   youzaki   2015/1/26 16:10

今日は
上手くバックをボケさせて素敵な写りです。
ジョウビタキもですが派手な色のオスより柔らかなメスの方が好みです。

3   masa   2015/1/26 18:30

見事な背景処理ですね。辛抱強く狙う(追う?)ことが大事なんですね。
良い作品は一朝一夕にして撮れるものではない、当たり前のことを改めて認識した次第です。

4   GG   2015/1/26 22:54

コメント有難うございます。

youzakiさん、小枝がチラチラと煩いですが純和風の背景もなかなか
オツなものだと自画自賛といったところでした(笑)

masaさん、半径にして20メートルくらいでしょうか行ったり来たりです
30ショットほど撮り光加減の好みでこちらを選びました。


5   MacもG3   2015/1/26 23:01

やっぱり♀は可愛いですね。
キュートな横顔の惚れちゃいそうです。

6   GG   2015/1/27 23:37

MacもG3 さん、まいどです。
そうでした、こちらも付かず離れずのルリ嬢でお気に入りの背景で
また撮ってみたいですね。そんな付き合い方もいいもんです。

コメント投稿
ルリビタキ♂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,168KB)
撮影日時 2015-01-16 09:03:33 +0900

1   MacもG3   2015/1/25 22:55

最近の野鳥撮影あまり成果がありません。
アカゲラも相手してくれないし参ったなぁ。

2   GG   2015/1/26 00:35

安定した水平撮り、ブルーの発色が美しいです。こちらはもう見慣れたのしか
出くわしませんで、あとは背景や仕草を選ぶぐらいですね

3   youzaki   2015/1/26 15:51

今日は
いい感じの写真ですね・・
EOS30Dは処分されました?
7Dがあれば必要ないでしょうが・・
サバクヒタキの写真が印象に残り・・・

4   masa   2015/1/26 18:34

素敵な成果ではありませんか!
見慣れた鳥をより一層魅力的に撮って下さると嬉しいです。

5   MacもG3   2015/1/26 23:00

コメントありがとうございます。
野鳥は撮れなくても健康のため延々歩いています。
おかげで今のところ健康です。

コメント投稿
梅林の石渡り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (706KB)
撮影日時 2015-01-19 09:24:54 +0900

1   stone   2015/1/25 12:54

とても近くのジョウビタキ、
こんなチャンスは初めてと、ISO200に上げて、目一杯集中しました。

2   CAPA   2015/1/25 19:54

頭、胴、翼はしっかり静止していて、前に伸ばした足だけに動きが感じられる、いい瞬間を捉えましたね。
おもしろいものを拝見しました。

3   youzaki   2015/1/26 15:39

今日は
ジョウビタキのオス綺麗に撮られ良いですねー
家の近くにのもよく姿を見せますがカメラを持ち出すと居なくなりなかなか写せません。

4   stone   2015/1/26 15:56

こんにちは

CAPAさん、(足だけに動きが)...足元の石や草も見て~(笑
ちょこちょこ跳ね回る瞬間の流し撮り、とてもシビアでした。ISO100でもっと流せるとよかったですね。

5   stone   2015/1/26 16:00

こんにちは

youzakiさん、メスに会いたくて何度も梅林を行ったりきたり、
林周辺もくるーっと回ってみましたが見かけるのはオスばかりでした。
近いところでじっとしてくれている時もありましたので、短時間にたくさん撮れました。
家の近くに来てくれると嬉しいですね。眺めるだけで楽しいです。

コメント投稿
和み女子
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (403KB)
撮影日時 2015-01-11 08:49:09 +0900

1   masa   2015/1/24 22:31

綺麗に抜けたバックと緑色の草が冬のアオジを引き立てていますね。
素敵な絵です。

5   MacもG3   2015/1/25 22:41

アオジもなかなか撮れませんでチッチチッチ鳴き声は聞こえど。
振り向きざまで一番鳥の美しいポーズ決まってますね。

6   GG   2015/1/26 00:29

アオジの見返りは可愛いものですね、♀の方がおっとり見えます。

7   youzaki   2015/1/26 15:36

今日は
見返り美人を思わせるアオジ可愛いですね・・
構図も素敵で良い感じで撮られていますねー

8   CAPA   2015/1/26 19:39

MacもG3さん ありがとうございます。
アオジは植栽か竹やぶの中で鳴いていることが多く、地面に出てくるのはたまにですね。
今回は地面にしばらくいてくれました。

9   CAPA   2015/1/26 19:45

GGさん、youzakiさん ありがとうございます。
アオジ(雌)がしっとり系でかわいい美人の雰囲気を出してくれましたね。
落葉の世界で緑の草がアクセントになりました。

コメント投稿
チラッと赤斑
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17334
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (908KB)
撮影日時 2015-01-18 14:13:08 +0900

1   masa   2015/1/24 21:58

裏の雑木林でコゲラの雄が後頭部の赤斑をチラチラ見せながら遊んでいました。
後姿では良く見せてくれるのですが、顔と目が写った状態で赤斑も見せてくれないかと追い続けた結果です。

2   CAPA   2015/1/24 22:11

青空バックに冬枯れ、いい形の木・枝に来ましたね。
かわいい目と赤斑が目立ってよく写っています。

3   youzaki   2015/1/25 16:07

今日は
赤班のコゲラ良いですねー
滅多に見られないコゲラの観察羨ましいです。
鳥の観察を40年ぐらいしてますが赤班があるコゲラは2回しか見たことがありません。記録写真も1枚あるでけです。
コゲラは数十回見ていますがなかなか出会いできません。

4   masa   2015/1/25 17:53

CAPAさん、youzakiさん、ありがとうございます。
ピントが翼に来てしまって、頭部の解像度がイマイチ。残念ですが、証拠写真ということでご寛恕を。

5   GG   2015/1/26 00:27

結構大きな赤紋ですね、バックスタイルだとハッキリ分かり羨ましいです。
最初この存在を知った時、喧嘩でケガでもしたのかと見てました。

6   masa   2015/1/26 18:44

GGさん
アカゲラやアオゲラのようにハッキリした模様になっている後頭部の赤斑に対して、頭冠毛の間から時折チラッと見えるコゲラの奥ゆかしさというか可愛さに惹かれます。見えた時の嬉しさは格別です。

コメント投稿
シメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,120KB)
撮影日時 2015-01-16 12:34:52 +0900

1   MacもG3   2015/1/24 20:49

いつ見ても悪役顔ですね。

2   CAPA   2015/1/24 22:14

目と嘴にインパクトがありますね、この鳥。
貫禄を出したポーズがキマッテいます。

3   youzaki   2015/1/25 01:41

今晩は
いい構図でシメを撮られ素晴らしいです。
家の近くの公園で時々観察しますが最近はカメラを向けていません。

4   MacもG3   2015/1/25 22:40

コメントありがとうございます。
普段狙って撮るような鳥ではありませんが、狙うとなかなか撮れません。機嫌悪そうでした。

5   GG   2015/1/26 00:02

今にも左手で小次郎よろしく背中の長い刀を抜きそうな
そんなイメージが湧きました。こんな怖そうなの撮ってみたいですね

コメント投稿
ルリビタキ♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,289KB)
撮影日時 2015-01-24 12:33:11 +0900

1   CAPA   2015/1/24 22:21

ルリビタキ、羽毛の美しい色が出ていますね。
緑の背景、草地に姿が映えています。

3   MacもG3   2015/1/24 20:53

2週間ぶりですか。
ちょっと間が空くと雰囲気変わりますよね。
ルリ子ちゃんもますます色っぽくなったようで。

4   masa   2015/1/24 21:37

なんと良いところでポーズをとってくれて!
緑の苔と草が瑞々しく、ルリ子ちゃんを一層生き生きと見せていますね。
いつもながら、GGさんの鳥写真は一幅の絵画のようです。

5   youzaki   2015/1/25 01:36

今晩は
バックも上手くボケて綺麗に撮られ素晴らしいです。
メスのルリビタキも柔な感じで好みです。
7Dはバーダーがよく使用してしています。
ISO感度6400でノイズなしですか素晴らしいです。
私のEシステムではISO1000でもノイズがひどいです。
 

6   鎌倉M   2015/1/25 09:36

この鳥は、まだ写真でしか見た事がありません。
自宅近くで見ることができるのは、うらやましいです。

7   GG   2015/1/26 00:21

コメント有難うございます。
MacもG3 さん、フィールドが違う所ですが出迎えてくれるのは♀ばかりです
masaさん、お寺の境内、結構追いかけっこをして好みの場所に来ました
CAPAさん、背景に明るさが欲しい場面でした
youzaki さん、APS-Cは距離が稼げるので都合がいいですね、isoはオート
にしてますが、確かに危ない高感度撮りですね、カメラ側は標準設定です。
鎌倉Mさん、高木には余り乗らないので藪の中で発見するかもです。

コメント投稿
ハクセキレイのUP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (1,088KB)
撮影日時 2015-01-24 16:48:25 +0900

1   CAPA   2015/1/24 22:18

引き締まった端正な顔立ちになっています。
黒のマフラーかマントをまとっているようなかっこいい姿です。

2   youzaki   2015/1/24 17:51

前の家の屋根に留まっていました。
どこにでもいる鳥ですがUPで撮ってみました。

3   GG   2015/1/24 18:45

こちらも川が300メートルほど近くにありますがセキレイではこちらが
多く飛来してきますね、道路上で尾っぽを振りながら愛嬌者です。
男前ですが、まつ毛はドレスアップしてるんですよね。

4   youzaki   2015/1/25 01:25

GGさん、CAPAさん コメントありがとう御座います。
沢山のハクセキレイの中に亜種のホオジロハクセキレイ、タイワンハクセキレイ、等が多々いるので写真を撮って観察しています。
この写真も亜種を期待しましたがハクセキレイでした。
亜種は数が少なく類似してるので見つけるは難しいです。

コメント投稿
ウミアイサのメス
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP
機種名 E-30
ソフトウェア F6 Exif Version 0.8.2
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 +0.0
測光モード マルチスポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (91KB)
撮影日時 2015-01-18 15:33:15 +0900

1   youzaki   2015/1/23 21:45

遠いウミアイサのメスです。
コンデジに変えてE-30にケンコーミラーレンズ500mm撮りました。
一脚使用しましたが遠いのでやはり証拠写真しか写せません。
フォーサーズで35mm換算1000mmですがトリミング大の写真です。

コメント投稿
証拠写真ミコアイサのメス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 Power Shot SX50 HS
ソフトウェア F6 Exif Version 0.8.2
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード マルチスポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1456x1092 (236KB)
撮影日時 2015-01-21 16:22:15 +0900

1   youzaki   2015/1/23 02:00

綺麗なオスを多々見せていただいたので・・・
証拠写真ですがメスを投稿させて頂きます。
溜池で遠くしか撮れずコンデジで証拠写真を撮りました。
35mm換算2000mm以上の証拠写真です。
荒れた写真ですが証拠写真なので・・・

2   GG   2015/1/23 19:48

2000㍉超えでも充分すぎる写真ではないかと、手持ちでこれだけ写ると
考えてしまいますね~水面もいい感じです。

3   youzaki   2015/1/23 21:54

GGさんコメントありがとうございます。
いろいろテストでミラーレンズ500mm、シグマ50-500mm等をフォーサーズカメラ(Eシステム)で撮りましたがこのカメラの写真がベターでした。

コメント投稿
ミコアイサ順光で
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,243KB)
撮影日時 2015-01-16 12:08:42 +0900

1   MacもG3   2015/1/22 22:49

晴天で順光だと完全に白飛びしますね。
キャッチは入るけど

2   youzaki   2015/1/23 01:10

今晩は
水面に影が写り良いですねー
私も近隣の池で久しぶりに観察しましたが農業用の溜池で遠くからの観察で撮影は難儀でした。

3   GG   2015/1/23 19:45

ミコアイサの紙図鑑見てもキャッチ入りのは白飛びがありますが
まぁこのコントラストもバッチリの状況では難しいでしょうけど
水面の揺らぎが美しくミコが映えますね。そろそろ鳥見に行かないとです。

4   masa   2015/1/23 21:42

白飛び・・・とりわけ晴天の陽射しの下で抑えるのはとても 難しいけれど、それだけこの鳥の白さが輝いているということでもあろうかと。
命輝く素敵なお写真だと思います。

5   MacもG3   2015/1/24 20:55

コメントありがとうございます。
この日は逆光中心だったのですが、やはりキャッチが入らないとと思って順光でも撮りました。

コメント投稿
むくむくコゲラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17334
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1694 (498KB)
撮影日時 2015-01-10 13:45:41 +0900

1   masa   2015/1/22 22:30

木枯らしの中でも元気で温かそうでした。

2   youzaki   2015/1/23 01:04

今晩は
瞳にピントが来てばっちりですねー
キツツキの中で一番小さい鳥で、目白やヤマガラ等と混群で移動するのをよく観察します。

3   masa   2015/1/23 18:59

youzakiさん、ありがとうございます。
アカゲラ、アオゲラは沢山の大砲を惹きつけますが、コゲラを追うカメラマンは殆どおらず、ユックリと戯れることが出来ます。様々な仕草と表情が可愛くて飽きることがありません。

コメント投稿
キレンジャク
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア F6 Exif Version 0.9.0b
レンズ
焦点距離 263mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1884x1412 (2,267KB)
撮影日時 2015-01-20 14:46:51 +0900

1   youzaki   2015/1/21 22:15

ヒレンジャクは偶に観察しますが、西日本ではキレンジャクはの観察は稀です。(ヒレンジャクの群れに稀に混ざっていて見つけるのが困難)
東日本ではキレンジャクが多いそうですが・・
どちらも全く同じで遠くや夕方では区別できません。

前投稿のヒレンジャクとの違いは尾の先の色が黄色と赤の違いだけです。

5   MacもG3   2015/1/22 19:42

こちら千葉でもある特定の場所にしか来ません。なので珍しい部類に入ります。近所では渡りの途中にちょっと寄るくらいですね。
黄色はまだ見た事も撮った事もないです。

6   youzaki   2015/1/22 21:24

GGさん、MacもG3さん コメントありがとう御座います。
関東はキレンジャクが多いと聞きましたがそうでもない様ですね・・
こちら(岡山)の情報ではキレンジャの群れも観察したそうなので探していますが見つかりません。
餌がなくなるとすぐ移動するので探すのも難しいです。

7   masa   2015/1/24 21:42

youzakiさん、こんばんは。
4年前に岩手の森でヤドリギの実を食べにきたキレンジャクとヒレンジャクの混群に出会ったのを思い出しました。
その時はキレンジャクの方が多かったと記憶しています。
探し出したら、youzakiさんにもコメントをいただいていました。
http://photoxp.jp/pictures/36643

8   youzaki   2015/1/26 02:20

masaさんコメントありがとうございます。
4年以上もいろいろお付き合いいただき感謝します。
傘寿を迎える様な年になりあまり自然の観察も出来なくなりました。
4年前は1000mクラスの山に入ってましたが目を患い一気に衰えました。
複視ががいつ発生するか気ががりで出歩けません。

9   masa   2015/1/26 18:37

youzakiさん
決してご無理をなさらず、マイペースでゆっくり長〜く楽しんでまいりましょう。

コメント投稿
ヒレンジャク
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア F6 Exif Version 0.9.0b
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2026x1523 (2,994KB)
撮影日時 2015-01-20 16:08:37 +0900

1   youzaki   2015/1/21 22:01

2年ぶりに観察しました。
電線どまりですがヒレンジャクをUPしてみました。

2   MacもG3   2015/1/22 19:45

赤でも黄色でも良いから撮りたいですね。

3   youzaki   2015/1/22 22:55

GGさんコメントありがとう御座います。
ご覧いただいて嬉しいですー
餌が小さい木の実なので餌となる木を見つけて気をつけていたら来るかも・・
鳥との出会いは運ですので・・・
群れで来るので滞在は1~3日で餌が無くなれば移動します。(食べ尽くすまでは滞在します。)

4   youzaki   2015/1/23 01:53

MacもG3さん
コメントありがとうございます。
失礼しましたGGのコメントと間違いました。
家の庭のピラカンサに数年おきに来ていましたが最近ヒヨドリが先に実を食べるので実がなく来なくなりました。

コメント投稿