鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: ツインズ4  2: 3  3: ウミアイサ4  4: 空飛ぶパンダ4  5: まだ固い蕾5  6: やもめのジョナサンか6  7: ミコアイサ26  8: 飛沫とともに24  9: 飛沫とともに5  10: コジュケイ4  11: ミコアイサ4  12: アオゲラの憩う森6  13: メジロ5  14: ルリオ君6  15: ルリビタキ飛翔1  16: 森の精3  17: 冬の緑園5  18: オオアカハラ5  19: 紅男、枝に入る5  20: エナガ5  21: ミヤ子も可愛い4  22: ポーズ3  23: 見返りジョウビタキ♂3  24: 正月の雪5  25: この鳥を名前を教えてください。2  26: 姫近づく4  27: 姫のお立ち台5  28: アカゲラ♀6  29: 君の名は? その24  30: 君の名は?4  31: peaceful3  32: 紅ダブル4      写真一覧
写真投稿

ツインズ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (1,987KB)
撮影日時 2015-01-16 11:00:12 +0900

1   MacもG3   2015/1/20 22:46

親子かもしれません。
餌獲りで潜るタイミングが素晴らしく一緒でした。

2   GG   2015/1/20 23:34

両者揃い踏みで登場、柔らかな光を受け貴賓さが際立ちますね
水鳥はカモぐらいしか撮ったことないけど、こりゃ嵌まりますね~

3   youzaki   2015/1/21 13:15

今日は
ミコアイサのオスの写真良い感じで撮られ素敵です。
すぐ潜るカモなので撮影のタイミンが難しいですね・・
仲良しのミコアイサ兄弟かも・・
幼鳥はメスタイプなので親子なら年月が経過しているようですね・・

4   MacもG3   2015/1/22 19:43

コメントありがとうございます。
なかなか近づけませんが、このときは運が良かったとしか言いようがありません。反対側に散歩の人が。。。とか

コメント投稿

鵜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (921KB)
撮影日時 2015-01-19 11:01:54 +0900

1   stone   2015/1/20 20:51

とても派手~なのがいました。
大阪の中之島公園です。

2   youzaki   2015/1/20 22:28

今晩は
婚姻色のカワウ上手く撮られています。
恋の季節だけの色ですがこの鵜少し早いように感じますが・・・

3   stone   2015/1/21 13:05

youzakiさん、こんにちは
やっぱりカワウなんですね~この子。
目立っていたので非常に大きく見えて、カワウ?ホント?とまったく自信がありませんでした。^^;

コメント投稿
ウミアイサ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1950x1463 (765KB)
撮影日時 2015-01-18 12:26:17 +0900

1   youzaki   2015/1/20 18:51

ご無沙汰ですー
ミコアイサの紹介写真を拝見しこちらも思い投稿しました。
遠くの海の上で一眼に300mm(換算600mm)でも全く歯が立ちません。
コンデジ50倍(換算1200mm)にデジタルズームで200倍で観察しながら証拠写真を撮りました。
トリミングしてますがウミアイサが確認できるかなー

2   MacもG3   2015/1/20 22:48

ミコアイサ、カワアイサはありますがウミアイサは一度も見た事がないですね。
姿は良く似ているような。
ウミアイサの方がツッパリ具合が一番でしょうか。

3   GG   2015/1/20 23:29

こんばんは
光学ズーム倍率50倍✕デジタルズーム4倍で200倍の2400㍉相当ですかw(゚o゚)w オオー! 
実物見たことないですがサムネでも充分確認出来るのでは
それでも撮れた時はうれしいものですね。

4   youzaki   2015/1/21 01:10

MacもG3さん、GGさんコメントありがとう御座います。
ウミアイサとカワアイサはよく似ていて遠くかまらで判らないぐらいです。
冠羽の違いで判別できますがメスはよりよく似ています。
川、湖沼と海でいる場所が違いますが・・
どちらも以前にこのサイトに投稿させて頂ましたが数年前だったかなー

軽くてコストが安く高倍率で離れた場所の証拠写真には良いです。
写真でなくスコープの代用で遠くの鳥の観察にも使用しています。
私は下手ですがNETで見ると一眼に負けない写真が投稿されていますね・・・
次の機種も欲しくなりそうですー

コメント投稿
空飛ぶパンダ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,094KB)
撮影日時 2015-01-16 11:51:04 +0900

1   MacもG3   2015/1/19 21:54

いきなり飛ぶもんだから焦った焦った。
空抜けでスミマセン。

2   GG   2015/1/19 23:31

いや~ピーカンの青空バックにキャッチも入って実にお見事な飛翔シーン
ではないですか。羽根も存外見栄えがしますね。

3   youzaki   2015/1/20 18:28

今晩は
ピントがきてバックが青色素敵な写真ですね・・・
なかなかこの鳥の飛翔は撮れません羨ましいですー

4   MacもG3   2015/1/20 22:50

コメントありがとうございます。
カモの中では臆病度一番かもですね。
そっと近づくと、そっと離れていく。

コメント投稿
まだ固い蕾
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17334
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (1,153KB)
撮影日時 2015-01-18 12:47:04 +0900

1   masa   2015/1/19 00:32

それでも春がそこまで来ているように感じます。

2   MacもG3   2015/1/19 21:57

これはかなりのトリミングでしょうか?
少し画像に荒れが見られますね。
ファイルも圧縮し過ぎかもしれません。

3   masa   2015/1/20 07:30

Canon板でGGさんからもご指摘いただいたんですが、トリミングのあと、レタッチソフトの中央強調・周辺減光をかける等、少々弄り過ぎたようです。
もう少し丁寧な調整をするよう心がけます。
ありがとうございました。

4   youzaki   2015/1/20 18:22

今晩は
春がそこまでですか・・・
ウメジロウですが少し早いようですねー
私は少しノイズぽいこんな写真が好みです・・・・
(拡大して拝見しました。)

5   masa   2015/1/20 21:30

youzakiさん
ありがとうございます。今年もマイペースで写真を楽しみましょう。
こちら東京の東村山市では、梅の開花にはもう半月ほどかかると思いますが、次の週末、ウメジロー探しにまた見回りに行きたいと思います。

コメント投稿
やもめのジョナサンか
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,977KB)
撮影日時 2015-01-16 10:40:30 +0900

1   GG   2015/1/19 00:18

1000枚ちょっと撮った中に、口紅をしたやもめを発見。逆光が入ってましたね。

2   MacもG3   2015/1/19 21:55

こんな大賑わいじゃどこにピンを持って行こうか悩みますね。
ちょうど良いところに口紅やもめ?が。。。

3   GG   2015/1/19 23:26

コメント有難うございます。
70ミリ側でこれだけのショット数を稼いだのも初でしたね
1DXの連写音は、7D2と比較するとお話にならない位の騒音を発しますが
400羽超えの煩いユリカモメの大群が相手、シャッター音などはお構いなしに
乱舞してくるのであとはAF頼りにバリバリ撮った中の一枚でした。

4   masa   2015/1/20 07:24

1000枚ですか! 帰宅後の選別作業が大変。
嘴部分に良くピントがあいましたね、しかもAFで。私は飛びものを追う時は殆どMF+連写です。

5   youzaki   2015/1/20 18:16

今晩は
面白いシーンを上手く撮られ感心します。
私も撮りたいです参考になりました感謝です。

6   GG   2015/1/20 23:14

コメント有難うございます。
masaさん、自分も同じく野鳥撮りは、背景もありますが殆どMF撮りです
画角の広いこのレンズと数の多い動きの激しい鳥相手でのMFは
とても追い付きませんでスポット一点AF撮りでアイキャッチになりますね、要は数撃ちゃ当たる方式です。戦闘機撮りでは食いつきの良い61点AFの設定にします。枚数がかさむと選別作業に地獄が待ってますね(笑)

youzakiさん、お久しぶりです。暖かい日差しを受けながら好きなことに
没頭できたこと、野鳥撮りファンとして冥利に尽きますね

コメント投稿
ミコアイサ2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (1,933KB)
撮影日時 2015-01-16 11:00:17 +0900

1   MacもG3   2015/1/18 16:50

橋の上でじっとしていたらかなり近寄ってくれました。
かなり警戒心強いのになんでだろ?

2   Booth-K   2015/1/18 23:23

やっぱり、鳥も人を見るのか、 MacもG3さんが気配を消すのがうまいか、さて?
なんだか、タモリの顔に見えてきた(^_^;)

3   GG   2015/1/19 00:27

パンダガモと呼ばれるだけあって愛嬌がありますね。当方もネタ切れです。

4   MacもG3   2015/1/19 21:53

コメントありがとうございます。
最近鳥ネタも少なくミコアイサ連発させていただきます <(_ _)>

5   youzaki   2015/1/20 18:03

こんばんは~
ミコアイサのオスですかいい感じで撮られすてきですね・・・
ミコアイサ、ウミアイサ、カワアイサと観察しましたがいずれも近くには来てくれません。
近くによれて羨ましいです。

6   MacもG3   2015/1/20 22:53

youzaki さん、コメントありがとうございます。
ここは普通の公園の池で周りが遊歩道になっているので自分と反対側に散歩の人が行くとこちらに寄って来ると言うわけです。

コメント投稿
飛沫とともに2
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA* 200mm F2.8 ED[IF]
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (780KB)
撮影日時 2015-01-12 12:46:38 +0900

1   Booth-K   2015/1/17 20:52

連投失礼します。
久しぶりに写真いじる時間が出来たので、同じ様ですが、アップさせて頂きました。

2   masa   2015/1/18 08:39

大小さまざまな飛沫が拡がる中、カワセミにしっかりピントが合って、しかもこちらはアイキャッチも見事、生命感いっぱいですね。ますます刺激されちゃいます。
今日の東京都東村山は快晴。いつもの市営公園の池に行って私もトライしましょう。

3   MacもG3   2015/1/18 16:47

ここまでピンを持ってくるのはかなり大変な事ですよ。さすがです。
瞬膜が閉じたままでその場にいるような臨場感が凄いですね。

4   Booth-K   2015/1/18 23:19

masaさん、 MacもG3さん、いつもありがとうございます。
AFに定評のないPENTAX、しかもボディー内モーターでジーコジーコと動きますが、不思議と使える絵が撮れます。これも前ピンだったのが、功を奏した様です。(どっちへ飛び出すか、結局は運みたいなもんだし)
これはノートリミング、結構近いです。今年に入ってから、鳥しか撮ってないかも・・。やめられなくなってきた。

コメント投稿
飛沫とともに
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA* 200mm F2.8 ED[IF]
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2841x1889 (512KB)
撮影日時 2015-01-12 12:38:25 +0900

1   Booth-K   2015/1/17 20:35

今年に入ってから、飛び出しシーンばかりを集中的に狙っています。使うレンズの焦点距離が徐々に短くなって、これくらいだとかなり確率が上がってきました。本日も出掛けましたが、大鷹が現れたとかで、全体的に鳥が少なく、カワセミも現れず。

2   masa   2015/1/18 08:31

Booth-Kさん、おはようございます。
カワセミの飛び出しシーン、命の躍動感そのものですね。
私もトライしていますが、未だにうまく撮れたことがありません。
超望遠だと飛び立ちシーンは捕まえられるものの、何処へ飛び込むか分からないので追い切れないんです。
200mでこの大きさということは、余程近かったのか、それともトリミング切り出しでしょうか?
何れにしてもナイストライ! 私もトライを続けましょう。

3   MacもG3   2015/1/18 16:45

見事な一枚ですね。
これが200mmで撮れるなんて羨ましい条件です。
大砲じゃ動きにつて行けないので撮れませんね。

4   Booth-K   2015/1/18 23:09

masaさん、 MacもG3さん、コメントありがとうございます。
画面右下の1/4程をトリミングしていますので、400mm相当ぐらいかと思います。あと、キャッチが入っていればなぁと。慣れてくると本来焦点距離を長い方へ振りそうですが、自分の能力が分かってきて逆に短い方へ。ただ、このレンズ、古いレンズですが腐っても☆レンズ、結構解像度があり、派手なフリンジも現像時に補正すると、意外に使えるじゃぁありませんか。新たな発見で、新戦力に復帰です。

5   BoothーK   2015/1/19 16:54

捕捉 35mm換算だと、約600mmの画角ですね。

コメント投稿
コジュケイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17334
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1589x1089 (444KB)
撮影日時 2015-01-10 14:32:20 +0900

1   Booth-K   2015/1/17 20:28

見事にまん丸ですね。こんな季節に食い過ぎでしょうか?(笑)
でも、目が可愛い。

2   masa   2015/1/17 19:25

かなり離れた藪の裾で何かが動くので望遠で覗いたら、丸々と太ったコジュケイでした。

3   MacもG3   2015/1/18 16:43

突然、薮の中からコッチャコイコッチャコイの鳴き声が聞こえるとビックリします。なかなか姿を見せない警戒心の強い鳥ですね。

4   masa   2015/1/19 17:18

Booth-Kさん
>食い過ぎ?
私、丸々太ったコジュケイをみると、いつも「うまそうだなぁ」と思ってしまうんです。しかも丸焼きの図。
ツグミを見ると焼き鳥屋さんを思い出します。
愛鳥家のみなさん、申し訳ないです。決してほんとに食べたりしませんから。

MacもG3さん
私はコジュケイの鳴き声を「ピッピュプイ、ピッピュプイ・・・」と表現してきましたが、「コッチャコイ」はなあるほど絶妙ですね。
でもアレは警戒音だそうですから、侵入者にたいしては「アッチイケ」、子供達には「ジットシテ」と言っているのかもですね。

コメント投稿
ミコアイサ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,252KB)
撮影日時 2015-01-16 09:33:59 +0900

1   MacもG3   2015/1/16 20:59

地元の池に2羽やってきました。
昨晩の大雨で印旛沼から逃げてきたのでしょう。

2   masa   2015/1/17 19:23

パンダのような鳥ですネ。
緑の葉が作り出した前ボケがいい感じで主役を支えていますネ。

3   Booth-K   2015/1/17 20:26

いやぁ、本当にパンダのようなお顔、ユニークですね。

4   MacもG3   2015/1/18 16:41

コメントありがとうございます。
最近撮るものがなかったので助かりました。
これだけで1000枚近く撮っちゃったり。

コメント投稿
アオゲラの憩う森
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17334
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1694 (980KB)
撮影日時 2015-01-12 12:34:20 +0900

1   花鳥風月   2015/1/13 08:17

アオゲラの コナラ突っつく 虫探し

2   masa   2015/1/12 21:27

自宅裏の里山です。ルリビタキを追って歩き回っていたら、キョッキョッ、ケケケケ・・・という鳴き声とともにアオゲラが林の中を横切っていきました。声の先を探すと大きなコナラの樹の梢近くで虫を掘っていました。

3   MacもG3   2015/1/15 21:30

裏山にアオゲラとはなんとも羨ましいです。
こちら千葉ではほとんど見かけません。
居たとしてもなかなか撮れませんけど。

4   masa   2015/1/16 00:27

コメントありがとうございます。
この森はどんどん進む宅地開発から守るため東京都公園管理局が狭山公園に組み入れて保全緑地として残してくれたものです。
わずか39haほどの小さな森ですが、コゲラ、アオゲラは一年中見られるし、冬はアカゲラ、ルリビタキ、ウソ、キクイタダキなどがやってきます。オオタカも時々巣をかけます。
週末の私のリフレッシュ場所です。

5   Booth-K   2015/1/17 20:30

赤と緑が入って、こちらも綺麗な鳥ですね。やっぱ、都内から出掛けないと、こういうのは出会えないかな?

6   masa   2015/1/18 09:06

アオゲラはやはりそこそこの規模の雑木林がないと生活圏が確保出来ないので、23区内では少ないかも。明治神宮の森にはいます。ウチの裏山は八国山と呼ばれる小さな保全緑地公園ですがコナラとクヌギの雑木林です。ググると詳しく紹介されています。

コメント投稿
メジロ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA L 55-300mm F4-5.8 ED
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4893x3264 (3,007KB)
撮影日時 2015-01-10 14:22:13 +0900

1   鎌倉M   2015/1/12 17:16

茎の部分を足で掴んで
実を採っているようですね。


2   花鳥風月   2015/1/12 16:21

実はたくさん あるのにメジロ 気の急いて

3   CAPA   2015/1/12 19:24

実をいっぱい食べようという感じです。
目がかわいく、嘴がこうして見ると長いですね。

4   masa   2015/1/13 23:38

イヌザンショウの実でしょうか。まだ沢山残っているようで小鳥たちには貴重な冬のご馳走ですネ。

5   花鳥風月   2015/1/27 07:00

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
ルリオ君
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17334
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1812x1170 (507KB)
撮影日時 2015-01-11 13:44:43 +0900

1   masa   2015/1/11 22:02

昂然と胸を張ったルリオ君、飛ぶ姿もいいけれど、凛とした男らしさはやはりこれですね。

2   花鳥風月   2015/1/12 16:28

さし当り 色を競うは カワセミか

3   CAPA   2015/1/12 19:27

ルリビタキ、美しいですね。風格があり、またかわいらしさも感じます。

4   masa   2015/1/12 21:06

花鳥風月さん
カワセミの青は構造色でが、すルリビタキの青はホントに羽が青いんだそうです。

CAPAさん
体全体の瑠璃に対して脇腹のオレンジ色が控え目で粋で何とも言えません。
英名は Red-flanked bluetail だそうです。

5   Booth-K   2015/1/17 20:24

ルリビタキ♂、一度ちゃんと撮ってみたいんですが、なかなか近所では見掛けません。いい色ですよねぇ。

6   masa   2015/1/21 07:51

Booth-Kさん
この鳥はどういうわけか人をあまり怖がらず、藪の中から出てくると、青い尾羽をピコピコさせながら切り株や小枝の上を行ったり来たりして遊んでくれます。
でも、さすがに大砲が5門も並ぶとなかなか出て来てくれません。

コメント投稿
ルリビタキ飛翔
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17334
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1778x1186 (499KB)
撮影日時 2015-01-11 14:05:21 +0900

1   masa   2015/1/11 18:36

今日の裏山見回りではルリビタキがお出ましになって沢山の写真を撮らせてくれました。
昨日のオナガに続き高速SSでゲットした飛翔シーンです。

コメント投稿
森の精
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17334
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1693 (552KB)
撮影日時 2015-01-10 15:27:22 +0900

1   masa   2015/1/10 22:27

川辺で水を飲んでいたオナガが飛び立ちました。
岸辺の森に住む精霊かと見紛うような美しさでした。

2   GG   2015/1/11 11:57

今年も飛翔で勝負の年のようですね、背景や光のコントラストも抜群で
高速SSでの飛翔シーン、この上ない美しさですね。

3   masa   2015/1/11 17:03

GGさん、ありがとうございます。
>高速SSでの飛翔シーン・・・
狙って撮れたものではありません。1DXという機械が勝手に撮ってくれたようで、実感が湧きませんが、こういうシーンをイメージして撮れるようになったらいいなと思っています。

コメント投稿
冬の緑園
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (419KB)
撮影日時 2015-01-03 08:13:49 +0900

1   CAPA   2015/1/10 21:18

メジロが実を食べに来ていました。

2   GG   2015/1/11 11:46

Canonでは出難いブルー色、相変わらず魅力j的ですね
そんなに体をのけぞらさなくても、楽な姿勢で採餌出来るのにとか
思ってしまいますが、可愛らしさの瞬間キャッチはお見事です

3   CAPA   2015/1/11 20:27

GGさん ありがとうございます。
よく晴れた日にいい背景の場所にメジロが来ました。
いろいろな動き・姿勢をしてくれます。

4   masa   2015/1/12 16:26

ハマヒサカキの実ですね。小さなメジロに似合う小さな実です。

5   CAPA   2015/1/12 19:20

masaさん ありがとうございます。
黒い小さな実を食べようとするメジロがかわいく写ったと思います。

コメント投稿
オオアカハラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,089KB)
撮影日時 2015-01-03 09:48:17 +0900

1   MacもG3   2015/1/9 23:45

こちらは近所の公園にいるあまり顔が黒くない方です。
真っ黒は印旛沼の遊歩道にいます。

2   CAPA   2015/1/10 21:35

振り返る目が気が強そうです。黄色のアイリングがいいです。
オオアカハラですか、うちの近所の公園にはいないなぁ。

3   GG   2015/1/11 11:37

頭部が淡いので♀の方ですか、素人にはアカハラ&オオアカハラの区別は
分かりませんが嘴も若干長いのですね、印旛沼は自然豊かな所ですね

4   MacもG3   2015/1/15 21:33

コメントありがとうございます。
いつもはシロハラばかりなのに今年はアカハラが目立ちますね。

5   masa   2015/1/16 07:52

東京都東村山市のウチの裏山は、今年もシロハラばかりです。アカハラはここ数年みたことがありません。何が違うんでしょうね。

コメント投稿
紅男、枝に入る
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1852 (3,028KB)
撮影日時 2015-01-09 09:47:55 +0900

1   GG   2015/1/9 19:23

光もよく絶好のチャンスでしたが惜しい。5割のトリ、ピンさえ合えば
何とかなりますね。

2   MacもG3   2015/1/9 22:56

紅男なんともいい男に見えるなぁ。
毛並みのリアルさ、ベニマシコ独特の赤、
枝は残念でしたが、次の楽しみが増えたって事で。

3   CAPA   2015/1/10 21:28

赤の羽毛も目立ちますし。きりりと引き締まった目がいいですね。
まだ現われていないのもあるでしょうけど、冬鳥の出はけっこういいのではないですか。

4   GG   2015/1/11 11:41

コメント有難うございます。
PCモニターで確認したらリアルも出ていて、このカメラもなかなかやるなぁ
と自画自賛したところですが、確かにこの冬はミヤマにしろ出が良いようですね。

5   masa   2015/1/12 16:30

顔も体も赤く染めて、正月のお屠蘇を飲み過ぎたマシラのようですね。
枝が惜しかったけれど見事なピントで、見応えがあります。

コメント投稿
エナガ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5200
ソフトウェア Photoshop Elements 8.0 Windows
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2200x1552 (571KB)
撮影日時 2015-01-09 12:26:57 +0900

1   鎌倉M   2015/1/9 18:32

円覚寺の池のそばで、カワセミを待っていたら
知らない鳥が、近くに来ました。
ネットで調べると、エナガという鳥で
体重8g、日本の鳥の中では、最後から二番目に
軽いそうです。
レンズ TAMRON 70-300mm VC

2   MacもG3   2015/1/9 23:02

ちなみに一番小さいのはキクイタダキ(菊戴)ですね。
カマキリに捕食されるくらい小さいです。撮るのはかなり大変。

3   鎌倉M   2015/1/10 08:24

カマキリに捕食される鳥がいるというのは
驚きです。

4   CAPA   2015/1/10 21:22

エナガの雰囲気、特に目のかわいらしさがよく写っています。
エナガは、この板ではなじみのある親しまれている鳥の一つですね。

5   鎌倉M   2015/1/10 21:52

小鳥は、動きが速いので、連写等で撮っています。
これは、その中では一番いいと思ったものです。
ただ、枝に、鳥の一部が隠れたり、小枝が少しうるさい等
絵としては今二位かなと思っています。

コメント投稿
ミヤ子も可愛い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,084KB)
撮影日時 2015-01-03 10:58:41 +0900

1   MacもG3   2015/1/8 21:59

尖った冠羽がめちゃくちゃラブリーです。

2   GG   2015/1/9 19:15

連日のフィールド通い、お目当ては黄色の尖った冠羽と腹の赤いヤツですが
なかなか希望通りにはなりませんね。尾っぽをピンと上げこれ以上ないポーズです。

3   MacもG3   2015/1/9 23:04

コメントありがとうございます。
かなりトリミングしてます。
近くで撮るのは難しいですね。♀2羽、♂1羽で仲良く行動しています。

4   masa   2015/1/10 22:56

なんと可愛いミヤマホオジロ!
まだ会ったことがありません。
主に西日本に渡来するとありあますが、東京周辺でも見られるのでしょうか?

コメント投稿
ポーズ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,851KB)
撮影日時 2015-01-08 11:25:32 +0900

1   GG   2015/1/8 21:41

正月食べ過ぎとは言え、こっちはそれほどでもないぞ(笑)

2   MacもG3   2015/1/8 21:55

おすましのような威張っているようなどちらにしてもルリ子は可愛いですね。
自分は正月の不摂生が祟ってこの子並みに膨らみました。

3   GG   2015/1/9 19:14

鳥の正面撮りというのは確かに可愛さに欠けますが、何と言ってもコンパスで
なぞったような半円カーブは、お見事です(笑)

コメント投稿
見返りジョウビタキ♂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,101KB)
撮影日時 2014-12-21 13:52:52 +0900

1   MacもG3   2015/1/7 23:06

昨年秋に飛来した頃は一番人気だったジョビ男くんも
今ではひとりぼっちで可哀想です。
梅が咲くとまた人気が出ますけど。

2   GG   2015/1/8 21:39

確かに単独で飛び回ることが多いですね、ヌケの良い背景に堂々としてますね。
隣のフィールドではピラカンサスの実が赤くなりヒヨとの争奪戦スタートです
今年は何とか実を採餌するシーンを撮りたいもんです。

3   MacもG3   2015/1/8 21:57

コメントありがとうございます。
この子は重要文化財の古民家の辺りに居着いているのですが、
ちょうど良い場所に白梅があってそこにとまってくれないかと今から期待していますが、そうは問屋が。。。です。

コメント投稿
正月の雪
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,767KB)
撮影日時 2015-01-02 11:58:27 +0900

1   GG   2015/1/7 19:49

カシラダカ♂ 冬鳥として主に積雪の少ない地方に渡来するとありますから
この日はかなり戸惑っていたようです。

2   MacもG3   2015/1/7 23:01

なんとも良い雰囲気の一枚ですね。
雪が舞う空を見つめている姿がちょっぴりせつないか?

3   GG   2015/1/8 21:30

コメント有難うございます。
これの少し前は、雪国を思わせる降り方だったのですが
そんな時は姿を見せず、ここは開けた葦原にある高木で
どんな鳥でも画になりそうですね。

4   masa   2015/1/10 22:48

こんなに小さい体で頑張って寒さに耐えて・・・
あんまり健気で涙が出そうです。

5   masa   2015/1/10 22:49

こんなに小さい体で頑張って寒さに耐えて・・・
あんまり健気で涙が出そうです。

コメント投稿