鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: アカゲラ23  2: トウネン5  3: アカゲラ登場4  4: ☆とても綺麗なカワセミ♪☆3  5: 紅葉エゾビタキ4  6: ☆PowerShot SX60HS試写♪☆6  7: 脇役たちと一緒4  8: キビタキ♀5  9: 2  10: おひとつ如何?3  11: コオバシギ5  12: 飛び出し注意!2  13: ツツドリ(赤色型)3  14: ★スターリング★4  15: ツツドリ4  16: エゾビタキ3  17: ペンギン2  18: 塩性干潟に集う3  19: 最初の目的地は5  20: ツバメ4  21: 遠くの証拠写真5  22: シギの大群3  23: ダイサギ7  24: 田んぼの小鳥たち4  25: ツバメ3  26: ハクセキレイ3  27: アカエリヒレアシシギ3  28: 空の行列2  29: 雑木林で3  30: 湖上で3  31: 顔洗ってました3  32: フラミンゴxシギ1      写真一覧
写真投稿

アカゲラ2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,862KB)
撮影日時 2014-10-04 13:44:19 +0900

1   MacもG3   2014/10/5 20:32

一昨年、初めて地元で撮れたときは嬉しくて毎週のように通ってました。
久しぶりに公園内に響き渡るドラミングの音が心地よかったです。

2   調布のみ   2014/10/7 14:57

光が回って美しい写真、アカゲラが引き立ちます。構図もいいですね~。

3   MacもG3   2014/10/7 21:39

調布のみさん、コメントありがとうございます。
薄暗い林の中でしたがなんとか止まってくれました。
ノイズは仕方が無いと諦めています。次回はもう少し明るいところに出てきて欲しいです。

コメント投稿
トウネン
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア Version 1.1
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2525x1896 (2,844KB)
撮影日時 2014-10-02 11:36:52 +0900

1   youzaki   2014/10/5 15:35

珍しくないですが冬羽のトウネンをUPしてみました。
図鑑の様でイマイチですね・・・・

2   MacもG3   2014/10/5 20:29

トウネンは3年ほど前に九十九里の海岸で初めて撮りました。
それまでは名前も知りませんでしたけど。
自分も何年経っても大きく撮りたいとは思いますね。
後で同じ写真ばかりでガッカリする事も多いですが。

3   youzaki   2014/10/7 13:16

MacもG3さんコメントありがとう御座います。
鳥のディテールが見たいのでどうしてもこんな形になります。
常に引いて撮れとよく言われますが、大きくが私のスタイルで・・・

4   調布のみ   2014/10/7 15:26

遠くて風景の一部みたいなのも好きですが、近くて精細なのも魅力ありますね~。

5   CAPA   2014/10/12 09:52

姿、毛並みがよく分かりますね。水の中の昆虫か甲殻類を探しているかな。
顔がかわいらしいです。

コメント投稿
アカゲラ登場
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,872KB)
撮影日時 2014-10-04 13:17:51 +0900

1   MacもG3   2014/10/4 21:35

地元では2年ぶりです。
このまま居着いてくれると嬉しいなぁ。

2   調布のみ   2014/10/5 10:01

いいものがやって来てくれたようですね~。
ドングリの実った木でトントン作業、季節感のあるいいショット、
ちょっととぼけたような表情が可愛いです。

3   youzaki   2014/10/5 15:33

今日は
鮮明な素敵な写りに拍手です。
しかし小さな鳥をよく見つけますね・・・
数十年のバーダーの私はドライビングを頼りに探しますがなかなか見つかりません。

4   MacもG3   2014/10/5 20:24

コメントありがとうございます。
手持ちなので身軽です。並みいる三脚大砲チームを差し置いて自分だけアカゲラ撮ってました。
手持ちはそれなりのハンデはありますが利点もあります。

コメント投稿
☆とても綺麗なカワセミ♪☆
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 J3
ソフトウェア Ver.1.20
レンズ 11-27.5mm F3.5-5.6
焦点距離 23mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x856 (799KB)
撮影日時 2014-10-04 10:27:35 +0900

1   ☆王子☆   2014/10/4 18:16

今日はめっちゃ~綺麗なカワセミさん来ました(^_^)v TSN-884+TE-17Wデジスコ撮影♪

2   youzaki   2014/10/5 13:36

今日は
流石デジスコの写り素晴らしいです。
私もデジスコを使用していました。
ライカスコープからコーワスコープにボーグまでいろいろ使いそれなりに楽しみ散財しました。
バーダーでスコープは観察が主でしたが・・・
そのうちデジタル一眼にレンズと道楽には底が無しと判り反省しています。(傘寿近くで遅いですが・・・)

3   CAPA   2014/10/12 10:13

カワセミ、鮮明ですね。
青・オレンジ、また脚の赤が美しいです。

コメント投稿
紅葉エゾビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,191KB)
撮影日時 2014-09-23 13:44:24 +0900

1   MacもG3   2014/10/3 22:10

近づきたいですね。
でも近けりゃ良いってもんじゃぁない。

2   調布のみ   2014/10/4 06:55

地味ですが、この可愛さは撮らずにはいられませんね~。
秋色も入って素晴らしいです。

3   youzaki   2014/10/4 15:49

今日は
感じよく撮られ素的です。
構図もいいし色も秋を感じる色で鳥が引き立ちますね・・・
素的写真が拝見でき楽しみました、感謝ですー


4   MacもG3   2014/10/4 21:37

コメントありがとうございます。
エゾビタキはたくさんいますが、ほとんど木の上の方でホバリングしたりなので見上げる構図ばかりです。
これはまだマシな方かな。

コメント投稿
☆PowerShot SX60HS試写♪☆
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX60 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 247mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (847KB)
撮影日時 2014-10-03 13:29:09 +0900

1   ☆王子☆   2014/10/3 20:16

今日発売のCanon PowerShot SX60HSでカワセミの試し撮りに行って来ました(^_^)vデジスコの出番が減りそうな予感がします(・・;)

2   調布のみ   2014/10/4 06:53

換算1365mmですか?発色もよく解像感があります。
軽量でフットワークが良くなりそうですね~。

3   ☆王子☆   2014/10/4 11:16

調布のみさんコメントありがとうございます。買ったその日にカワセミが来てくれて良かったです(⌒‐⌒)デジスコの出番が減りそうですよ(^_^;)また宜しくお願いします。

4   youzaki   2014/10/4 15:57

今日は
よく解像していますね・・・・
一眼は機材が重いのでいろいろ考えていますがこのカメラは調べていませんでした。
写真参考になりました、感謝です。

5   ☆王子☆   2014/10/4 18:10

youzakiさんコメントありがとうございます。私は普段はデジスコがメインなのですがお散歩カメラにSX60HSを購入したんですけどこれが思いのほか良くてデジスコの出番が減りそうな予感がしてます(^_^;)また宜しくお願いします。

6   stone   2014/10/7 00:34

えーーcanonの新機種、こんなにいいんですか@@!
画質に風格があります。
空気の回り込み描写、カワセミくんの背後の空気感が撮れていますね!素晴らしいーー。

コメント投稿
脇役たちと一緒
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3/SIGMA 500mm F4.5
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (3,034KB)
撮影日時 2014-08-29 11:25:16 +0900

1   スカイハイ@Portugal   2014/10/3 04:27

魚を捕まえたコウノトリ(White Stork = Ciconia ciconia = シュバシコウ = 朱嘴鸛)さん、アオサギ、チドリ(Ringed plover = Charadrius hiaticula = ハジロコチドリ = 羽白小千鳥)、それから種類不明のシギと一緒に写りました。
背後にはカニもいっぱいです。

2   MacもG3   2014/10/3 22:08

貴重なお写真ですね。
日本ではごく一部でしか見られません。
随分前に千葉の印旛沼にも飛来した事がありました。
ちょっとブレているのが惜しいですね。

3   youzaki   2014/10/4 02:39

今晩は
これが赤ちゃんを運ぶコウノトリですね・・・
日本にいるコウノトリとは少し違うようです。
日本ではコウノトリは絶滅していて豊岡で人工的に保護育成しています。
時々大陸から飛んでくる事がありますが・・・
日本で見るコウノトリは東アジアだけに生息し数が2000~3000羽程度で世界的希少種です。
紹介のコウノトリはヨーロッパ等に生息し数万羽単位数が生息しています。

4   スカイハイ   2014/10/5 03:13

MacもG3さん、ありがとうございます。
これでも一脚を使用しています。
このレンズは、たまにいい写りをすることがあるので騙されるのですが、多くの場合しょぼくて、これでもだいぶいい方なのです。
イギリスは暗いからダメなのかと思ってましたが、明るいポルトガルでもダメだったので、帰ってきて新しいやつを買いました。
こんなことなら行く前に買っておけばよかったんですけど、新型はでかくて重いので、決心がつきませんでした。

youzakiさん、ありがとうございます。
日本のコウノトリとは嘴や脚が赤い以外はとてもよく似ているようです。
RSPBのサイトにないことから、イギリスには通常来ないのだと思うのですが、ポーランドにはとても多いように聞きます。
街中の高い塔のてっぺんに大きな鳥の巣を何度も見かけたのですが、一度だけコウノトリがいるのを見て、コウノトリの巣だとわかりました。
人々の子づくりを見守っているかのように思いました。

コメント投稿
キビタキ♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,492KB)
撮影日時 2014-09-28 12:44:22 +0900

1   MacもG3   2014/10/1 19:59

可愛いですねぇ。
この日はこれしか撮れなかった。

2   スカイハイ   2014/10/2 01:47

めっちゃかわいいです。
木の描写や背景のボケもとてもいいですね。

3   MacもG3   2014/10/3 22:07

コメントありがとうございます。
距離的にちょうど良いところに止まってくれました。
近づきたいのは山々ですが、背景とか葉っぱとか良い塩梅でした。

4   youzaki   2014/10/4 15:21

今日は
キビタキの♀良い感じの写真ですね・・
こんな写真を拝見すると鳥の写真を休止してる年寄りが刺激を受けますねー

5   MacもG3   2014/10/4 21:41

youzaki さん、コメントありがとうございます。
今年地元は例年にも増して鳥の数が多いような気がします。
昨年ハズレでしたので今年は当たりかも。


コメント投稿

鴨
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Photoshop Elements 8.0 Windows
レンズ
焦点距離 260mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2200x1473 (796KB)
撮影日時 2014-01-13 13:36:29 +0900

1   鎌倉M   2014/10/1 19:51

住宅街の中にある池ですが
住民が、エサを与えています。

2   CAPA   2014/10/12 10:06

羽毛の状態がよく分かる精緻な描写ですね。
池に居ついて、毛づくろいしているのでしょうか。

コメント投稿
おひとつ如何?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,324KB)
撮影日時 2014-09-26 14:42:51 +0900

1   スカイハイ   2014/10/1 21:15

かわいいなあ。写りも背景もばっちりですよ。
1/40sec.なんて、信じられない。

2   MacもG3   2014/9/30 21:28

ヤマガラです。
手ブレと被写体ブレがシンクロして顔だけピントが合ってます。

3   MacもG3   2014/10/3 22:05

コメントありがとうございます。
1/40は偶然です、等倍だとブレているのが明らかですけど。
背景が良かったので。

コメント投稿
コオバシギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-620
ソフトウェア Version 1.0
レンズ
焦点距離 364mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1993x1493 (1,899KB)
撮影日時 2014-09-24 15:31:07 +0900

1   youzaki   2014/9/30 14:27

皆様の写真は拝見して楽しませて頂いてます。
鳥の写真は休止中ですがやはりウォッチしてたら写したくなります。
手元にレンズがついたE-620があり2倍テレコンを付けて撮りました。
画像はEC2.0を付けたのでイマイチです。

2   MacもG3   2014/9/30 23:36

こんばんは。
コオバシギって言うんですね。シギ類はさっぱりわかりませんで結構皆同じに見えたりして。換算1400mmくらいでしょうか?

3   スカイハイ   2014/9/30 23:50

川なのでしょうか?
こちらはくちばしの短いシギさんですね。
私も、余程特徴がない限り、シギの種類はわかりません。

4   youzaki   2014/10/1 19:43

MacもG3さん、スカイハイさん コメントありがとう御座います。
シギは一部を除きほとんどが旅鳥で春と秋の一時期のみ観察できます。
アラスカ、カムチャツカ半島から東南アジア、オーストラリアを往復してしています。
休憩と餌取りに途中で日本に短期間寄ります。
写真の鳥はコオバシギの幼鳥でまだ羽根にまだサブターミナルバンドが残っている珍しい鳥です。
隠れるアシや葦があり餌があると降りてきます。
埋め立て地の工事現場の広大な水溜りです。
大きさはムクドリぐらいで水溜りで近くに寄れません。
限界一杯のトリミングしています。

5   ☆王子☆   2014/10/4 18:07

youzakiさんコメントありがとうございました。コオバシギさんとても綺麗に可愛く撮れてますねぇ(⌒‐⌒)こちらには干潟がないので撮れません(ToT)

コメント投稿
飛び出し注意!
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3/SIGMA 500mm F4.5
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4653x3264 (2,553KB)
撮影日時 2014-08-29 11:24:20 +0900

1   スカイハイ@Portugal   2014/9/30 05:12

コウノトリ、もう1枚いっときましょう。

White Stork = Ciconia ciconia = シュバシコウ = 朱嘴鸛

Parque Natural da Ria Formosa(リア・フォーモサ自然公園)

2   CAPA   2014/10/12 10:09

飛び立つ直前でしょうか、青い水面に対して
白黒の羽毛、赤い嘴・脚が鮮やかです。

コメント投稿
ツツドリ(赤色型)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,375KB)
撮影日時 2014-09-26 10:50:02 +0900

1   MacもG3   2014/9/29 22:38

稀に♀の成鳥にこのような赤褐色の固体が存在するようです。
今回運良く。

2   スカイハイ   2014/9/30 04:56

目を丸くする、という表現がぴったりというような表情ですね。
手前にこれだけ枝葉があるのにピントばっちりで素晴らしいです。
開放からこんなに写るレンズなんて羨ましいです。

3   MacもG3   2014/9/30 23:37

コメントありがとうございます。
456はシンプルなレンズ構成でヌケが良いです。
ただ5.6と暗いので手持ちでは歩留まりが悪いです。

コメント投稿
★スターリング★
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ Invalid data(TAMRON 17-35mm F2.8-4/TAMRON 18-20...
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (2,160KB)
撮影日時 2014-09-27 16:28:44 +0900

1   スカイハイ   2014/9/28 05:08

Starling = ホシムクドリです。
珍しい鳥さんでもないのですが、今まであまりしっかり撮れた覚えがなく、一度ちゃんと撮ってみたかったのです。

シグマ150-500mm、ついに導入しました。
シグマ170-500mmより500gも重いので、ずっと二の足を踏んでたのですが、ポルトガルで撮った鳥の写真が写りが悪くて悲しかったので、買うことにしました。
170-500とはまるで別世界のスーパーレンズのように思いますが、このでかさ重さには参りました。
で、x1.5クロップトセンサーなのに、端のほうには色収差が出ているとか、よければいいで不満もでてきます・・・

2   W3   2014/9/28 11:00

スカイハイさん
こんにちは、Starlingさん達が電線?(ワイヤ)に
五羽と七羽、一羽毎の表情が面白いです
気持ち良さそう。
普段よく見かける鳥など真剣に撮らないで
いつでも撮れると思うのですがわたしは
チャンスに出会うと再度チャンスはないと思い、数十枚撮りますよ。
ワイヤーが少し右上がりがいいですね。此れが
素晴らしいです。

3   MacもG3   2014/9/29 22:34

こちらでこの数のホシムクドリが現れたら大砲が整列ですね。
わたしゃ見た事もありません。羨ましい。

4   スカイハイ   2014/9/29 23:10

W3さん、MacもG3さん、コメントありがとうございます。

こんな色ですが、一応電線ぽかったです。
以前ここで、日本では大きな群を見ることは珍しいと聞きましたが、そういうことなのでしょうか?
こちらでは田園地帯に行くと、夕方に集結してそれから飛び立っていくのをよく見かけます。
昼間は見かけませんが、各自餌を探してフィールドに散っているのでしょうね?
集団下校のような感じです。
ホシムクドリに限らず、カラスの類はよくやるような気がします。

今まではどうも間が悪く、車で移動中に出合ったり、ちょっと暗すぎてうまく写らなかったりしたのですが、
今回は駐車場に戻って車を出すまでの間に、数十羽くらいが据え膳状態で飛んできて目の前に集まってくれました。
真ん中の2羽が仲良さそうにしているところを撮ることができてよかったです。

コメント投稿
ツツドリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,036KB)
撮影日時 2014-09-23 16:19:48 +0900

1   MacもG3   2014/9/24 23:52

すんなり撮らせてくれない手強い相手でした。

2   スカイハイ   2014/9/25 05:01

なんちゅう変わった鳥ですか!
こんなん見たことないです。
何の仲間なんでしょうね?
それからトンボ!

3   W3   2014/9/28 10:38

MacもG3さん
鳥の頭上に、トンボ。トンボだと見受けられて
ただビックリ、神からの瞬間を送られたのでは
偶然も見方。素晴らしいです。

4   MacもG3   2014/9/29 22:35

コメントありがとうございます。
トンボはいたのね?ってな感じです。
枝葉の隙間からピントを合わせるのが結構厳しかったです。

コメント投稿
エゾビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (1,953KB)
撮影日時 2014-09-23 13:42:28 +0900

1   MacもG3   2014/9/23 23:01

野鳥シーズン到来です。渡り鳥がたくさん来ていますね。

2   スカイハイ   2014/9/24 04:26

渡りのシーズンですね。
エゾビタキですか、めっちゃくちゃ美しく可愛いですね、羨ましい。

3   MacもG3   2014/9/24 23:51

スカイハイさん、コメントありがとうございます。
エゾビタキ、主役ではありませんが動きがとても可愛いです。
撮らずにはいられない、放っておけない奴です。

コメント投稿
ペンギン
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-6
ソフトウェア NEX-6 v1.01
レンズ ----
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (4,195KB)
撮影日時 2014-09-15 10:08:30 +0900

1   stone   2014/9/22 21:38

ペ~ンギンペンギン!可愛いな♪
って、なんてゴンタ顔(笑)

2   ノブSR-1s   2014/9/21 07:36

水族館のフンボルトペンギン
なかなか、こちらを向いてくれません
鳥の写真を、写す人たちは大変ですね。
今年生まれた若鳥です。


コメント投稿
塩性干潟に集う
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3/SIGMA 500mm F4.5
焦点距離 500mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3618x3125 (2,491KB)
撮影日時 2014-08-30 09:17:41 +0900

1   スカイハイ@Portugal   2014/9/21 06:42

Greater flamingo = Phoenicopterus roseus = オオフラミンゴ

ポルトガル南部、スペインとの国境付近の、Reserva Natural do Sapal de Castro Marim(キャストロ・マリム湿地帯自然保護区)にて。

2   W3   2014/9/28 10:43

スカイハイさん
こんにちは
>Greater flamingo = Phoenicopterus roseus
塩性干潟で鳥達のえさは
、何が有るのでしょうかね
長い長い首をのばして、えさを求めて様子が
伝わってきます、美しく表現されていますね。

3   スカイハイ   2014/9/30 00:27

W3さん、ありがとうございます。
ピンク色の色素は餌とする甲殻類から来るとどこかで読んだ気がします。
下は、ウィキペディア英語版を抜き出してGoogle translateで翻訳し、あまりにも酷い部分は修正したものです。

オオフラミンゴは干潟や塩水の浅い沿岸ラグーンに存在します。足を使って泥をかき立て、くちばしを通して水を吸い、小エビ、種子、藍藻、微視的生物および軟体動物をフィルタリングする。オオフラミンゴは頭を下に下げて餌を採り、その上顎は可動で、堅く頭蓋骨に固定されていない。

コメント投稿
最初の目的地は
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1362 (607KB)
撮影日時 2014-09-17 10:04:40 +0900

1   W3   2014/9/18 00:07

ツバメ、ウオミングUPは終わったかな
20から30羽くらい集合していました
10時頃には姿が見えなく成ります
彼らの最初の休憩所は何処ですかね
群れで行くのなら大丈夫だと思いますが、集団が2羽から3羽では
寂しい、太陽に向かって行くのだそうですが夜は何処がねぐらでショウカ。
大丈夫かな〜〜〜。

2   stone   2014/9/18 21:09

これは!!
めっちゃクリア。素晴らしいショットですね@@;
このSSですっきり綺麗に止まって。優雅に飛翔中だったんですね。
いいなあこれ。

3   スカイハイ   2014/9/19 01:44

これもすごい密度ですね。
さぞ喧しかったでしょう。
ここには詳しい方がいらっしゃるのでコメントを待ちたいと思いますが、ツバメさんは渡りの途中で休憩するのでしょうか?
種類は定かでないんですが、ヨーロッパからアフリカに渡る鳥は、1回で地中海とサハラ砂漠を越えて飛びきると聞いた記憶があるし、アマツバメなどは飛びながら寝るといいますよね。

4   W3   2014/9/19 20:03

stone さん
今晩は、コメントをありがとうございます
ツバメの練習場(堤)は秋になりましたので
堤干しが始まり少しずつ水位が下がって行きます
と同時にW3の撮影もツバメは終わりです
ありがとうございました。

5   W3   2014/9/19 20:17

スカイハイさん
今晩は、コメントをありがとうございます
ご教示をありがとうございます。
ツバメは飛びながら眠るは驚きですし、勉強になりました
また相当の距離を渡る、飛上がったらそのまま
渡る(目的地まで)。
<彼らの最初の休憩所は何処ですかね、とは
集合場があれば、最初に集合して一団に(群れで)成って
飛上がって目的地にと、の記述ですので
W3の誤りです。
お断り致します。すみませんです、ご了解をお願い致します。
今後とも、宜しく御願い致します。

コメント投稿
ツバメ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1461 (546KB)
撮影日時 2014-09-17 10:05:35 +0900

1   W3   2014/9/17 22:25

旅立ち前の
集合でしょうか?
今日も、10時頃には姿が半減です。

2   W3   2014/9/18 07:37

おはよう御座います
今朝、6時30分ごろ
昨日の箇所には、一羽も
見あたりません、旅に出たでしょうか??、
来年元気な姿を期待したいです。

3   stone   2014/9/18 21:13

空模様、水面のような雰囲気で曇り空でも美しいですね。
ツバメはほとんど見なくなりました。今年はいっぱい撮って練習しましたよ。
楽しかったです。
今朝はいませんでしたか、残念ですねー。

4   W3   2014/9/19 20:46

stoneさん
こんばんは
コメントをありがとうございます
堤にも、秋が来まして彼らの姿は
見ません。水草だけが湖面を覆って
楽しくしていました、カイツブリの姿も
見ません。
沢山のコメントを頂ました、重ねてお礼を
申し上げます。今後とも宜しく御願い致します。



コメント投稿
遠くの証拠写真
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-30
ソフトウェア Version 1.1
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1560x1167 (2,033KB)
撮影日時 2014-09-14 13:45:20 +0900

1   youzaki   2014/9/17 06:59

近くに寄れず証拠写真しか撮れませんでした。
メダイチドリとトウネンです。
メダイチドリは夏羽と冬羽の鳥が写っていました。

2   stone   2014/9/17 18:21

水鳥はいいですね。なんだか仲が良くて。
トウネンというのはシギですか、ちょっと嘴が短め?
みんな明るい光の中で気持ちよさそうですね。
チドリはこちらでもいることがあります。目の周りが黄色いチドリさん。
滅多に撮れませんけど、ちょこちょこと歩く姿が可愛らしいです。

3   youzaki   2014/9/17 20:18

stoneさんコメントありがとう御座います。
トウネンもメダイチドリも夏はアラスカのツンドラ地帯で繁殖し、
冬は東南アジア、オーストラリア方面に渡ります。
トウネン大きさはスズメぐらいでシギの中では小さい方です。
トウネンの和名も当年とって何歳の語源からの様です。(小さいの意味)

4   W3   2014/9/17 20:49

youzaki さん

こんばんは、潟で小休止でしょうか
のんびりとくつろぐそんな、感じが
致します。
少し遠くですかね、レンズでしょうか
それとも自然現象でしょうか
画像が、不思議です。

5   youzaki   2014/9/18 14:25

W3さんコメントありがとう御座います。
60~80mの先のスズメを撮るような物で機材と条件が良くないと写真になりません。
写真は証拠写真でトリミングして鳥の同定が出来ればの画像です。
温度が高いと遠くの水辺の被写体はガスの影響で霞んだり歪みがどうしても出ます。
又高倍率手持ちでブレもあるかも・・・
拡大してみて鳥の種と生態が判れば良しの写真です。

コメント投稿
シギの大群
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3/SIGMA 500mm F4.5
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (3,401KB)
撮影日時 2014-08-30 10:23:14 +0900

1   スカイハイ@Portugal   2014/9/17 04:16

何ていうシギさんでしょう、
Dunlin = Calidris alpina = ハマシギ = 浜鷸
のようでもあるけど、地中海辺りには冬に来るとあるし、よくわかりませんが、すごい密度で飛んでいました。

ポルトガル・スペイン国境付近、Reserva Natural do Sapal de Castro Marim(キャストロ・マリム湿地帯自然保護区)にて。

2   W3   2014/9/18 07:44

スカイハイ@Portugalさん
おはよう御座います
鳥の数凄いですね、見上げての撮影ですね
頑張られて撮られ、機器が重いのに。
この瞬間を逃がしたら、永遠に無いですから。
これだけの数を拝見できて感激です
右の先頭は首切りが、惜しいですよね?

3   スカイハイ@Portugal   2014/9/18 20:26

W3さん、コメントありがとうございます。

実はこの日は急な暑さにやられたのか結構体がきつかったのですが、Sigma 170-500は軽くて安いのが取り柄みたいなレンズで、一脚持参ということもあり、重さは気になりませんでした。
ただ、このレンズはピントが合わず、MFの操作感も非常に悪いのでそれは苦労しました。
イギリスは暗いからピントが合わないのかと思ってましたがそうではなかったです。
でも、仰るとおり、わざわざこれを見に行ったわけですから頑張りました。

上下左右、鳥が切れていることでまだその先に群が続いていることがわかると思い、切れているやつを選んで投稿しました。

コメント投稿
ダイサギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Version 1.4
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1317x982 (988KB)
撮影日時 2014-09-14 16:35:58 +0900

1   youzaki   2014/9/16 05:20

飛んでるダイサギです。
普通に見られる鳥の中でアオサギと同じで一番大きな鳥です。
大きな鳥ですが重さは驚くほどの軽さです。

3   youzaki   2014/9/16 07:46

W3さんコメントありがとう御座います。
ダイサギはどこでも見られ撮影は滅多にしませんが、アカエリヒレアシシギの観察中飛んでるのを見て咄嗟に撮りました。
画像を拡大して見て口角や羽根のディテールが判り撮って良かったと自己満足しています。
年寄りの励みなるコメントに感謝します。

4   W3   2014/9/16 12:34

youzakiさん
こんにちは
>拡大して見て口角や羽根のディテールが判り撮って良かったと
この文言がなかなか難しいですよね
経験も大切ですよね、W3は周りの
自然と対話しながら撮りたいです。
その場から離れる時には、自然に一礼して帰ります。
有難う~~~。と
今後とも、よろしく願います。

5   youzaki   2014/9/16 15:35

W3さん度々のコメントに感謝します。
バードウォッチを始めて数十年いろいろな所で探鳥しました。
鳥ばかりでなく虫や植物そして岩石も風景も含め自然が大好きになりました。
年で出歩けなくなりましたが皆様の写真を見て自然をイメージして楽しんでいます。

6   stone   2014/9/16 22:01

青空にダイサギ、豪快で美しいです。
水辺に降り立つ様ふわりと美しく、その軽さがうかがえますね。
一度鶴のように首を伸ばして飛んでくれないかな~と時々思います(笑)

7   youzaki   2014/9/17 06:51

stoneさんコメントありがとう御座います。
空を飛んでる時は首を伸ばして飛んでるあまり見かけません。
私も首を伸ばして飛んでるシーン撮ってみたいです。
近くを移動す時は首を伸ばしたまま羽根を広げていましが、瞬時なので撮り難いです。

コメント投稿
田んぼの小鳥たち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (723KB)
撮影日時 2014-09-15 10:13:32 +0900

1   stone   2014/9/15 19:01

お米を失敬しにいっぱい来てました。
雀ばかりと思ったらカワラヒワも混じってました。
でも、露出検討中にぶわっと飛んだのでハイキーなミスショットに...
悔しいのでこってり補正で色乗せいたしました。

2   youzaki   2014/9/16 04:32

お早う御座います。
田んぼから湧き出てくるような・・・
見事な撮影に拍手します。

3   W3   2014/9/16 05:42

stoneさん
おはよう御座います
畦道をゆくと突然群れ作った
雀が一斉に飛び立つ様は秋まっただ中
数羽が残って稲穂に止まろうとするも
出来ず、こんな雰囲気が伝ってきます。
我が家にも、時々餌をねだル数羽が
飛来します。

4   stone   2014/9/16 18:42

こんばんは

youzakiさん、朝にカメラする間がなくて午後歩き。
めっちゃ暑かったけれど、カワラヒラが撮れて幸運でした。
二三羽雀が舞い降りたなと、準備していると、ぶわっとこの景色。こんなに隠れていたとは知らずにビックリしました。

W3さん、コメントくださること珍しいですね。
質問に答えても返信いただけないので、無礼な人だなと思っていました。
もうコメントすること止めようと思っていましたよ。

コメント投稿