鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: ツツドリ伸びる4  2: 猛禽の季節5  3: ジョウビ♂一番5  4: 何か用?5  5: ツツドリまだいました。5  6: アオサギ5  7: ビンズイ7  8: 三点支持4  9: 熟柿をついばむ里の秋6  10: アカゲラ♂3  11: キビタキ♂27  12: ヘラサギ3  13: 見返り美男4  14: カケス6  15: そこは、わたしのテリトリーだよ4  16: 2ショット5  17: コサギの採餌3  18: 翡翠秋色3  19: 超望遠のカワラヒワ5  20: ジョウビタキ4  21: イヌザンショウの木に5  22: ヤマコウバシの実4  23: 目線の高さに4  24: ☆お散歩カワセミ♪☆1  25: コサギ飛ぶ2  26: 捕獲!5  27: お立ち台3  28: ふたり鴨3  29: ユリカモメ3  30: サメビタキ3  31: キビタキ♀♀3  32: 見納め5      写真一覧
写真投稿

ツツドリ伸びる
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1646 (2,637KB)
撮影日時 2014-10-27 10:33:22 +0900

1   GG   2014/10/28 00:16

何か芸でも見せてくれそうな気配だったので様子見てたら
フクロウと同じ伸び方ですね。

2   MacもG3   2014/10/28 21:14

こんな姿は見た事ないなぁ。
だいたい正面から撮る事自体少ないですからね。
それにしても尾羽の美しさは特筆ものですね。

3   kaz36   2014/10/28 20:09

この瞬間を待っていたのでしょうか。素晴らしいいです。
足は延ばさないんですね。

4   GG   2014/10/29 21:28

コメント有難うございます。

kaz36さん、よろしくです。飽きるほどこのポイントに居座ったのですが
野鳥撮りは根気が勝負です、そろそろと思った時このポーズしてくれたんで
すよ。爪でしっかり掴んでないとバランスが悪いんだと思います

MacもG3 さん、そうですね、大体が樹上撮りですから
この日は公園は休みでのびのびしていたようです。2年前にフクロウ
幼鳥の伸びを撮ったのですがこんな感じでしたよ。

コメント投稿
猛禽の季節
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 30D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3438x2292 (4,219KB)
撮影日時 2012-02-22 16:17:57 +0900

1   MacもG3   2014/10/27 21:39

2年前、バーダーにとって楽園のようだったこの地が復活するかもということでソワソワしています。
数羽のコミミにハイチュウ♂♀、チョウゲンボウにノスリにハヤブサ、考えただけでも興奮度Maxです。
古い写真で恐縮です <(_ _)>

2   CAPA   2014/10/27 22:20

直下を見据えて、何か獲物を狙っているのかな。
翼や尾羽の広げ方がかっこういいです。また猛禽類をたくさん撮れるようになるといいですね。

3   GG   2014/10/28 18:25

こちらの草原では名作シーンを生みましたよね、ぜひ復活出来るといいですね。期待しています。

4   kaz36   2014/10/28 20:14

同系色ですが、綺麗な写真ですね。ホバリングでしょうか。

5   MacもG3   2014/10/28 21:15

コメントありがとうございます。
復活するかどうかは未だわかりませんが、万が一復活の際には頑張ります。

コメント投稿
ジョウビ♂一番
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1635 (2,311KB)
撮影日時 2014-10-27 11:19:06 +0900

1   GG   2014/10/27 21:11

高木で囀っておりました。いよいよシーズンですね

2   MacもG3   2014/10/27 21:33

待ってましたのジョウビタキですね。
冬鳥にあって一番の主役かもしれません。
ルリビなんか蹴散らしちゃって。

3   CAPA   2014/10/27 22:18

ちょっと見上げながらさえずっているようですね。
ジョウビタキがもうやって来ましたか、いよいよ冬鳥たちの幕開けですね。

4   kaz36   2014/10/28 20:17

ジョウビタキの綺麗な声と舌打ちしたような声が聞こえるようです。
これから楽しめますね。

5   GG   2014/10/29 21:31

コメント有難うございます。

そうですね、舌打ちして落ち着かないヤツです。そのうち飽きて
見向きもしなくなるんでしょうが、初物は何だか懐かしいですよね

コメント投稿
何か用?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (355KB)
撮影日時 2014-10-19 08:23:28 +0900

1   CAPA   2014/10/27 21:07

コゲラが振り返りました。

2   MacもG3   2014/10/27 21:34

おじいさんのようでもやんちゃ坊主のようでもあり、
近くで見るとホント小さくて可愛らしいです。

3   GG   2014/10/27 21:20

振り返えさまに白い羽根が逆立ち髭のようにも見え愛嬌者ですね。

4   kaz36   2014/10/28 20:24

コゲラは動きが速いですが、可愛い表情で撮れましたね。
エナガの群れに混ざって飛んでくるのを見かけます。

5   CAPA   2014/10/28 22:22

GGさん、MacもG3さん、kaz36さん ありがとうございます。
振り向くコゲラ、かわいい何か言いたげな表情をしました。

コメント投稿
ツツドリまだいました。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,893KB)
撮影日時 2014-10-26 11:02:21 +0900

1   MacもG3   2014/10/26 20:49

今日はさっぱりダメで唯一ツツドリだけ撮れました。
ジョウビタキもやって来てそろそろ冬鳥襲来です。

2   GG   2014/10/27 19:34

こんばんは、こちらもツツドリの独占ショーがあって30分ほど
カブリツキでしたよ(笑) 500枚も撮ってしまって仕分けが大変です。
ジョウビ♂も高木のてっぺんで威張っておりました

3   CAPA   2014/10/27 20:55

10/26(昨日)はさっぱりとのことですが、ツツドリが撮れるというのはいいですかね。黄色のアイリング、かわいいです。

4   MacもG3   2014/10/27 21:35

コメントありがとうございます。
地元のバーダーは間だと行っておりました。
ジョウビはいたけどまったく相手にされず、アカゲラは遠くの高い木でコンコン、唯一この方達(2羽いました)だけが相手してくれました。

5   kaz36   2014/10/28 20:29

ツツドリは見たことないのですが、カッコウに似てるんでしょうか。

コメント投稿
アオサギ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D90
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ 55.0-300.0 mm f/4.5-5.6
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1200 (2,012KB)
撮影日時 2014-10-26 11:26:25 +0900

1   kaz36   2014/10/26 14:03

「鳥板」、初投稿です。宜しくお願いします。

2   MacもG3   2014/10/26 21:09

主役のアオサギが白飛びしているのが惜しいですね。
アオサギの不気味さは増しているかも。

3   kaz36   2014/10/27 03:33

もう少しマイナスにしておくべきだったでしょうか。
MacもG3 さん、有難うございます。

4   CAPA   2014/10/27 20:51

水辺で仁王立ちでしょうか、貫録十分な姿です。
水がきれいそうですね。

5   kaz36   2014/10/28 20:37

CAPAさん、コメント有難うございます。
川の中に入っているとき撮った方が良かったなと反省してます。
背景がごちゃごちゃしていて目障りですね。

コメント投稿
ビンズイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (3,235KB)
撮影日時 2014-10-24 13:36:58 +0900

1   GG   2014/10/25 22:05

地面の落ち葉の中をあさっていて、木に飛び乗ったところです。
少しは色づき始めたものもあるモミジですが、なかなかそっちには
行ってくれません。

3   GG   2014/10/27 19:43

MacもG3 さん、コメントどうもです。
昨年もこの公園で撮れた時は紅葉中でしたが遠くて今一つ
もみじ公園での野鳥撮りは楽しみいっぱいです。

4   GG   2014/10/27 21:17

CAPAさん、コメントどうもです。
モミジもこれから紅葉が進んでくると、小鳥たちのステージ立ちが楽しみですね

5   CAPA   2014/10/27 21:04

さわやかな緑の中、ビンズイが一休みなのか、何か思っているのか、たたずんでいますね。かわいらしいです。
ビンズイか、今年は逢いたいです。

6   kaz36   2014/10/28 20:44

この色のモミジの方がビンズイが引き立つと思いますが、如何でしょうか。


7   GG   2014/10/29 21:36

kaz36さん、どうもです。
紅葉は秋の風物詩、そこには小鳥が似合いますよ
ただもみじの輪の中に入った構図で、これもヨシですね

コメント投稿
三点支持
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,123KB)
撮影日時 2014-10-10 11:41:05 +0900

1   MacもG3   2014/10/24 22:11

岩登りの基本ですね。。。違うか。
アカゲラの尾羽はかなり力がある印象です。
完全に体を支えていますね。

2   調布のみ   2014/10/25 19:05

これこれ、キツツキならではのポーズ、大きな爪とこの尾羽でしっかりと体勢を支えて・・・
理に叶っていますね~。
丸ボケ散りばめた背景、光が美しい写真です。

3   GG   2014/10/25 21:54

尾羽が太く発達していて体をうまく支えていますね、さすが木登り名人です。
コゲラも尾羽で支えているようですがこちらはハッキリ分かります
多くの鳥が前3本、後1本に分かれているようですが、キツツキ類は前後2本
で、写真の様に発達した太い足と鋭い爪ですよね。
見上げても美しい丸ボケが入り、こんなの一度くらい撮ってみたいですよ。

4   kaz36   2014/10/28 20:48

コゲラも同じように尾羽を幹に着けますね。「三点支持」初めて知りました。
コゲラの三点支持探して撮ってみます。

コメント投稿
熟柿をついばむ里の秋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,434KB)
撮影日時 2014-10-24 12:18:34 +0900

1   GG   2014/10/24 21:27

ヒヨドリに荒らされる前にと必死の柿ジロー。

2   MacもG3   2014/10/24 22:01

リアルで素晴らしい描写色合い。
熟した柿がほんと美味しそう。
緑の背景にあってもメジロが際立ちますね。

3   調布のみ   2014/10/25 19:00

素晴らしいですね~。
残る緑の中に赤い柿が美しく、メジロ君のポーズもきまっていますね~。
バランスのとれた構図もいつもながらに流石です。

4   GG   2014/10/25 21:55

コメント有難うございます。

MacもG3 さん、10m程のスリムな高木ですが熟して間もないころでしょうか
所々で食いかけを見つけ背景の良いフレーミングを決め光の按配を見ながら
ここに来るのを待ってのショットでした。10メートルほどの近距離でノートリで収めら
ソフトでもあまり手を加えてませんで粘っているといいこともあるようです。

調布のみさん、メジロの目にも光が回っていたので、やはりある程度の接近戦で
仕留めることも必要ですね。野鳥撮りも一期一会なところがありここで決めなければ
という集中力が働いてくれました。ISOオートなのでフレーミングとピン合わせに
集中できますし、あとのことはカメラにお任せです。

5   kaz36   2014/10/28 20:53

身近で可愛いメジロ、柿の大きさでメジロの大きさが分かって色合いも良く、素晴らしい写真です。

6   GG   2014/10/29 21:39

kaz36さん、どうもです。身近な鳥でも赤い実とのコラボだと良く似合いますよ

コメント投稿
アカゲラ♂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,740KB)
撮影日時 2014-10-17 09:50:38 +0900

1   MacもG3   2014/10/23 23:35

かなり苦しい姿勢だったのでピントが甘いですね。
今年初撮りだったので良しとします。

2   GG   2014/10/24 18:32

ため息連続の発信でたじたじの毎日です(笑) 励みになる写真を拝見す
ることは次に繋がってやる気も出ますが、やっぱりよそのフィールドも
覗いて見るべきですね。アカゲラも鳴き声はよく聞きますが、これほど
近くで撮れたら赤飯ものです。

3   MacもG3   2014/10/24 22:04

GGさん、コメントありがとうございます。
今年は出だしが良いのでこの後ちょっと心配です。
昨年は冬鳥が少なかったので鳥屋さん皆寂しそうでした。
個人的には2年前のようにヒガラに来てほしいです。

コメント投稿
キビタキ♂2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,538KB)
撮影日時 2014-10-13 08:46:45 +0900

1   MacもG3   2014/10/23 00:10

これも三脚使用の効果が出た一枚です。尾羽が切れたのが残念。

3   MacもG3   2014/10/23 23:33

GGさん、コメントありがとうございます。
抜けの良いお立ち台に来るのは♀ばかりでしたが、やっと♂が来てくれました。今ごろは南に向かって移動している事でしょう。

4   youzaki   2014/10/24 19:13

今晩は
キビタキ美しく撮られ素晴らしいです。
上手い構図と写りが良いですね、私なら撮れなくても観察できただけで幸甚に感じます。
良い写真が見られ楽しめました。

5   MacもG3   2014/10/24 22:03

youzakiさん、コメントありがとうございます。
取っ替え引っ替え鳥がやって来る良い場所でした。
運が良かったですね。この場所見つけたのは σ(°□°)

6   kaz36   2014/10/28 21:00

キビタキも見たことが無い鳥です。
綺麗な色と目の上に黄色い眉があるのですね。

7   masa   2014/10/30 08:10

目が素晴らしい! 命が漲っています。黒い地色の中で黒い目がこんなに生き生きとキャッチできるんですね。感動です。

>取っ替え引っ替え鳥がやって来る良い場所・・・
実を見るとヤマコウバシかと思われますが、鳥達はこの実を食べにくるのでしょうか?
それともこの枝の張り出し、この木が繁っている空間が気に入って休憩に来るんでしょうか?
ウチの裏山でもこんな場所を見つけたいものです。

コメント投稿
ヘラサギ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3765x2353 (3,087KB)
撮影日時 2014-10-17 17:18:46 +0900

1   MT   2014/10/22 07:35

数年ぶりの投稿です、youzakiさんお元気な様子で投稿写真拝見しています。
以前、クロヅルがいた河口の中州にヘラサギが十三羽飛来して一日で抜けました。

2   youzaki   2014/10/24 19:07

今晩は
数年になりますがその節にはお世話になりました。
珍しいヘラサギが13羽もよかったですね・・・
何羽か水鳥公園に降りているかも・・・
もう遠出は無理ですが、”クロズル“様に観察してない鳥は観察に行きたいです。
もし変わったの入ったら情報を頂けると幸甚です。宜しくお願い致します。

3   MT   2014/10/24 22:17

今晩は、二年前にサカツラガンが十数羽飛来しましたが半日で移動したので、今回はバイト帰りにゲットしました。
水鳥公園にと期待していましたが飛来していません、迷鳥情報有りましたらこのサイトで連絡させてもらいます。

コメント投稿
見返り美男
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,545KB)
撮影日時 2014-10-13 09:07:30 +0900

1   MacもG3   2014/10/21 23:19

この時ばかりは三脚のありがたみが良くわかりました。

2   GG   2014/10/22 21:47

三脚使用だと低iso撮りが出来るからと自分の場合は下手なので
7Dの場合はiso800以下にして撮ることが多かったのですが
暗い所でも1/500以下で切れるというのは、さすが三脚の効用です。
質感描写もすごくリアルですね。

3   MacもG3   2014/10/22 23:39

GGさん、毎度コメントありがとうございます。
ちょっとだけジットしていてくれれば確実に撮れますね。
動かれるとあきまへん。

4   kaz36   2014/10/28 21:04

素晴らしい写真ですね。

コメント投稿
カケス
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4
ソフトウェア Ver.1.03
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2128 (3,390KB)
撮影日時 2014-10-19 11:48:33 +0900

1   みっちゃん   2014/10/21 18:18

どんぐり集めに必至でした。

前回のコメント遅れて申し訳ありません。

2   GG   2014/10/21 18:59

ワォ~!まるで猛禽のようでカメラを変えてから抜群のキレで迫りますね~

3   COLNAGO_C40   2014/10/21 22:31

おぉ〜、これは凄い。
被写界深度とシャッター速度を得るためのISO2000ですね?
眼光の鋭さと広げた翼の美しさに目を奪われます。

4   MacもG3   2014/10/21 23:11

カケスの表情、羽の美しさ、躍動感、素晴らしい一枚ですね。
苔むしたステージだけちょっと気になるけど(笑)

5   masa   2014/10/22 08:23

カケスって、こんなに綺麗な鳥だったんですね!
うちの裏山ではシラカシのドングリを食べに来るのを時々見かけますが、じっくり観察できたことがありません。
素敵なシーンを見せていただきました。

6   kaz36   2014/10/28 21:21

カケスが切り抜かれたように撮れている。凄い撮影技術の写真ですね。

コメント投稿
そこは、わたしのテリトリーだよ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1226 (1,199KB)
撮影日時 2014-10-16 10:03:58 +0900

1   GG   2014/10/21 16:13

セグロが事もあろうに領地に迷い込んだようで
あわててホオジロ♀が出動して追っ払っていました
30メートル先のトリなのでそれなりの描写ですね。

2   MacもG3   2014/10/21 23:13

ありのままの自然の姿でしょうね。
鳥の世界でも敵は鳥だなんて事いっぱいありますから。

3   youzaki   2014/10/22 19:37

今晩は
素的な鳥の生態写真がみられ嬉しいです。
上手く機会をつかみ素晴らしいです。
テレコンを付けとの飛翔写真難しいのに撮影が上手いですね・・・

4   GG   2014/10/22 22:48

コメント有難うございます。

MacもG3 さん、この日もネタが出来ないからと葦原にカメラを向けておりました。
見慣れた鳥しか来ないけど、いろいろ物語を発見しますね

youzaki さん、この先の森でも鳴き声はするけど姿は見えずで撤収です
駐車場の空地から、鳥達の姿が見えてきて、まぁ坊主にならずに済みまし
た。
かなり遠方の事もあってこの画角でも入れることが出来ました
迫力には全然乏しいですけどね。

コメント投稿
2ショット
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,729KB)
撮影日時 2014-10-12 12:14:07 +0900

1   MacもG3   2014/10/20 22:14

オオルリ若♂とキビタキ♀の珍しい組み合わせではあります。
撮っている最中はキビタキ♀に気づいていませんでした。
ちょっとピン甘が残念。

2   GG   2014/10/21 16:03

やっぱり♂の方が肩を張りいい男ぶりを発揮してます
アイリングやくりくり目、これほど似るもんですね
珍しい2ショットです。ここの環境は光の加減からそんなに奥まった
所でもないようですね。

3   MacもG3   2014/10/21 23:14

GGさん、コメントありがとうございます。
知り合いに聞いたところによると実はすっかり無くなって鳥達も寄り付かなくなったとか。たった1週間の素晴らしいショーも終了です。

4   youzaki   2014/10/22 19:31

今晩は
オオルリにキビタキのコラボ素的です。
夏鳥が並んで撮れるなんて羨ましい・・・
素晴らしいシーンの写真が見られ楽しめました、感謝です。

5   MacもG3   2014/10/22 23:37

youzakiさん、コメント感謝です。
こればっかりは運が良かったとしか言いようがありません。
どんな高価な機材でも狙ってもなかなか撮れません。

コメント投稿
コサギの採餌
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1364x1016 (326KB)
撮影日時 2014-10-20 14:30:48 +0900

1   youzaki   2014/10/20 19:36

何を食べるのかなー
少し気になりトリミング拡大してみました。

デジタルズーム切りテレ端50倍をトリミングしました。

2   MacもG3   2014/10/21 23:15

ドジョウでしょうか?小魚でしょうか?
普通じゃ確認出来ない事も出来るなんて凄いですね。

3   youzaki   2014/10/22 15:28

MacもG3さん コメントありがとう御座います。
海ですのでイカナゴの一種では?
写りは別にして光学50倍デジタルズーム200倍で肉眼で見えない物も見えます。
1kmの車Noなど簡単に読めます。望遠鏡の代わりに使えます。(写真もはっきり撮れます)

コメント投稿
翡翠秋色
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17334
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2420 (1,197KB)
撮影日時 2014-10-18 15:45:35 +0900

1   masa   2014/10/19 12:16

裏山から麓の池に下りてきたら、いつものようにカワセミが遊んでいました。
遠かったので景色として何枚か撮って、家で現像したら、なんと!二羽写っていました!
気が付いていれば、もっと粘って色々撮れたのに・・・後の祭りです。

2   youzaki   2014/10/20 12:51

今日は
300mmの写りでこの大きさ遠い小さな被写体をよく見つけました〇です。
観察力に脱帽します。
普通は双眼鏡で探しまくって見つけますが・・・・

3   masa   2014/10/22 00:08

周りにいたバーダーさんの一人が「二羽とれたからいいや」と言っている意味が、その時はわからなかったんですが、あとで二羽いたんだ! と分かった次第です。
お恥ずかしい。

コメント投稿
超望遠のカワラヒワ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード イメージセレクト
シャッタースピード 1/251sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2362x1765 (935KB)
撮影日時 2014-10-18 09:45:40 +0900

1   youzaki   2014/10/18 12:58

機材の重さが難で鳥の写真を中止していましたが・・・
ヤフオクで落札した中古の超望遠のデジカメCANOのSX50  HSが昨日届きました。
近くを散策してテストしてみました。

テストで超望遠でカワラヒワを撮ってみました。
デジタルズーム使用で100倍(35㎜換算2400mm)少しトリミングしています。
(カメラの画角24mmで24×100.・・2400mm)
証拠写真にはなりますが少し色収差が見られます。

2   stone   2014/10/19 06:36

美形のカワラヒラですね!
とても好い色、嘴も綺麗です。私が見るのはもっとゴン太顔ばかり^^;
でも、デジタルズーム使用なので画質が悪く、惜しいなと思いました。
普通に光学ズームショットをトリミングした方が綺麗な画像が得られるのではないですか?!

3   youzaki   2014/10/19 10:03

stoneさん コメントありがとう御座います。
アドバイスありがとう御座います。
テストで手持ちで撮った物です。
2400mmの高倍率を手持ちで撮れるのは初めてです。
手持ちでブレが許容の範囲であり自分で驚いてます。
言われる様に光学内の倍率でトリミングした方がブレや色収差も軽減されると思います。
もう少しいろいろテストしてみたいと思います。

4   MacもG3   2014/10/20 22:03

描写は別にして2400mmを手持ちで撮れるって事自体凄いですよ。
使い方によっては楽しめそうですね。
下手なピンボケ一眼よりよほど良いです。

5   youzaki   2014/10/21 06:54

MacもG3さん コメントありがとう御座います。
嬉しいコメントに感謝です。
証拠写真にはなりますが写りは?
手持ちで高倍率カメラに入れるのに一苦労ですー
双眼鏡の代わりにもなりますが・・・・

コメント投稿
ジョウビタキ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2592x1723 (947KB)
撮影日時 2014-10-18 08:46:36 +0900

1   W3   2014/10/18 10:46

ピッピッ、ピッピッとよく透き通る声で
なく。
胸を張り、時々尾を振ってピョコンと
頭を下げる動作は愛らしい。
今年は初対面なんです。
冬の到来がはやいのか???。
冬鳥 ツグミ亜科

2   youzaki   2014/10/18 12:36

今日は
冬鳥がきましたね・・
かもは見ましたが小鳥はまだ観察できません。
この鳥を観察しますと秋が通り過ぎ冬を感じてしまいます。
私も近くで探してみたくなりました。

3   stone   2014/10/18 14:04

可愛いです。
もうやってきたんですね。いいなあ、私も探しに行こう。
アンダーが惜しいですね。マイナス補正厳しいですがよく撮れてはいます。いいカメラですね。

4   W3   2014/10/20 06:47

youzaki さん、stoneさん
おはよう御座います
当日は朝から好天気で、チョウの撮影でした
柿がチョウなり(鈴なり)が完熟して収穫が
終わり、葉もまばらです
>遠くで、ピッピッ、ピッピッとよく透き通る声
 この声で、ジョウビだ~~どこにいるかなあ~
目で探して数コマでしたがおさめたのです。
stoneさん、の
ご指摘はW3のミスです、補正値がなあ
と大いに反省です。
今後ともよろしくお願い致します。
コメントを有難うございます。



 


コメントを有難うございます

コメント投稿
イヌザンショウの木に
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (802KB)
撮影日時 2014-10-16 11:43:03 +0900

1   GG   2014/10/18 00:19

キビタキ♀が飛びつきを繰り返していますが
どうやら虫を見つけたようです。
もうじきメジロたちの食事で賑わいそうです

2   youzaki   2014/10/18 12:08

今日は
美しく撮られ素敵な写真に感心します。
私には難しい写真で参考になりました。

3   GG   2014/10/18 18:18

youzaki さん、こんばんは
野鳥大ベテランさんのコメントは有難いですね
野鳥写真はどちらかと言うと引いた写真に拘り背景を気にします。
理想は花鳥風月風に撮れたら最高です。



4   MacもG3   2014/10/20 22:11

ちっちゃな鳥にピンを合わせるのは難しいですね。
飛びものとくれば尚更、まさに野鳥のいる風景写真です。

5   GG   2014/10/21 15:55

MacもG3 さん、コメント有難うございます。
ピンは葉っぱのどれかに来てしまったようですが
自分なりに好きなシーンでした。
ここは市が管理している里山自然公園ですが新人のスタッフが
景観が悪くなるとかで3本ほど伐採されてしまい、がっかり
見通しのいいところで残るはこの木一本になってますが、もうじきヒヨが
食べ尽くしてしまいそうです。

コメント投稿
ヤマコウバシの実
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,981KB)
撮影日時 2014-10-12 09:32:43 +0900

1   MacもG3   2014/10/17 22:56

この実を食べにくるのはキビタキとオオルリばかりでした。

2   GG   2014/10/18 00:15

こんばんは
実を咥えるシーンは可愛らしさを増しますね、艶のある光沢の実と
キャッチアイが生き生きと感じられますね、この樹木は初めて知りました
確かに次々とやってきそうなポイントのようですね。
木の実を食べに来る野鳥たちの季節になってきました。

3   youzaki   2014/10/18 11:52

今日は
構図も良いし素的な写真に拍手します。
もうすぐこの鳥も渡って行きますね・・
私は今年観察できず皆様の画像を拝見してイメージ楽しみました。

4   MacもG3   2014/10/20 22:02

コメントありがとうございます。
実が無くなるのは早いもので、それとともに鳥達は渡りを開始したようです。他の実を食べてるかも。

コメント投稿
目線の高さに
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,537KB)
撮影日時 2014-10-10 11:53:35 +0900

1   MacもG3   2014/10/16 21:47

いつもは見上げる構図ばかりですが、この時ばかりはほぼ目線に。

2   GG   2014/10/18 00:05

こんばんは
目線とはラッキーでしたね。キツツキ類は見上げが多く首が痛くなる割に
逃げられてばかりですが、こちらは黒バックにメリハリある絵ですよね
手持ちはフレーミングも自在だし、何ともうらやましいです。

3   youzaki   2014/10/18 11:43

今日は
目線でこの鳥が採れるとは超ラッキーでしたね・・
近ければ私も行って撮りたいぐらいです、羨ましい。

4   MacもG3   2014/10/20 22:01

コメントありがとうございます。
♂でも♀でも撮れりゃ文句なし。サービスしてくれてありがたいことです。

コメント投稿
☆お散歩カワセミ♪☆
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX60 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 247mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (618KB)
撮影日時 2014-10-16 13:25:44 +0900

1   ☆王子☆   2014/10/16 20:45

今日もいつもの池でカワセミ撮影に行って来ました(^_^)v 最近は重いデジスコを使わずお散歩カメラのSX60HSの大活躍です(^-^)

コメント投稿