鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: この実、どうしようかな5  2: 冷え込みの朝7  3: カワセミ3  4: 擬態5  5: ♂の冬羽4  6: 無音の滑空6  7: この柿、どうしようかな5  8: 逆光のあなた5  9: 思案中5  10: カモメ3  11: 年始4  12: 柿独り占め5  13: 鉄棒披露4  14: 吹雪の中で6  15: 混・マガモ5  16: 蕾たちの狭間に6  17: 初飛び5  18: 謹賀新年&フォトコンへのお誘い1  19: 米・カワセミ4  20: 緑葉の狭間に6  21: 奇跡のコラボ6  22: 飛・カワセミ5  23: ユリカモメ、白飛び何のその6  24: タゲリ群6  25: 美・カワセミ9  26: 新年を背負って5  27: 緑青の競演8  28: ロビンちゃん♪8  29: 謹賀新年7  30: 近・ヤマガラ4  31: ジョウビタキ4  32: 落葉の振り返り6      写真一覧
写真投稿

この実、どうしようかな
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (435KB)
撮影日時 2013-12-14 08:31:12 +0900

1   CAPA   2014/1/8 22:15

コゲラが木の実(マユミかな)を見ていました。

2   花鳥風月   2014/1/9 07:15

虎縞の 背中しきりと 首かしげ

3   GG   2014/1/9 18:30

マユミの赤い実はシジュウカラやメジロなども好んで採食するようですね
ただ同じ木でも美味しい木とそうでない木があるらしくそれを見極めようとしているんですかね
♂の証の赤い斑点と赤い実が似合いますね。


4   MacもG3   2014/1/9 21:33

後頭部の赤い班がいいなぁ〜
未だに見た事も撮った事もないです。

5   CAPA   2014/1/9 22:23

花鳥風月さん、GGさん、MacもG3さん ありがとうございます。
コゲラがいい視線をして、また赤の斑点を見せてくれてよかったです。

コメント投稿
冷え込みの朝
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1180 (1,272KB)
撮影日時 2014-01-07 11:43:23 +0900

1   stone   2014/1/8 21:41

なんと冷たそうなハクセキレイ可愛い。
GGさんとこでは池に氷が張るんですね。
寒そうです、ご無理しないでくださいね!

3   花鳥風月   2014/1/8 19:04

ハクセキレイ 俊足取られる 薄氷

4   GG   2014/1/8 18:26

当地では珍しく-5℃まで冷え込みマイフィールドの池では薄氷が張りました。
セキレイの仲間たちが池を滑りながらの採餌で変わった環境に戸惑っているように見えました。

5   GG   2014/1/9 18:29

コメント有難うございます。
動きがぎこちなく滑稽でした、氷上採餌はセキレイの独壇場ですね。氷風景を撮るのも楽しみですが
鳥が入るとまた違った趣が出ます

stoneさん、小さな池で日も当たらないので長持ちしますね。見通しがいいので風が吹き抜けると
結構寒いですよ、まぁ河原ほどではないけどね。夢中になっていると寒さ、暑さは感じないものです。



6   MacもG3   2014/1/9 21:32

たまに滑ってる鳥を見た事がありますが見ていると面白いですね。
思いっきり鳥を左上に面白い構図です。

7   GG   2014/1/10 19:12

MacもG3さん、コメント有難うございます。
木々の映り込みが面白いと思ってピント合わせしていた所へ
ノコノコやってきてそのまま頂きでした。

コメント投稿
カワセミ

1   岩下高男   2014/1/8 16:49

カワセミ撮りました。

2   CAPA   2014/1/8 22:07

カワセミ、いい色ですね。枝の密集した場所に来ましたね。

3   花鳥風月   2014/1/8 17:41

麗しい お姿枝が 邪魔をして

コメント投稿
擬態
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,126KB)
撮影日時 2013-12-31 14:46:10 +0900

1   stone   2014/1/8 21:38

枯れ野にもぐってかくれんぼ
なんか可愛いですね^^

2   CAPA   2014/1/8 22:10

枯草に埋もれるようにいますね。獲物か敵を見ているのでしょうか。
このような場所でも目力を感じます。

3   MacもG3   2014/1/8 00:10

枯れ草になったつもりか?

4   GG   2014/1/8 18:25

確かに保護色にもなり相手に気付かれないようですね
凝視した目付きは獲物を発見したとかかも。

5   MacもG3   2014/1/9 21:30

毎度コメントありがとうございます。
撮れるうちにとっておかないと。。。今年は他の鳥さんは後回しにしてもこれ撮らないとね。
コミミばっかでスミマセン。

コメント投稿
♂の冬羽
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x892 (1,204KB)
撮影日時 2014-01-03 11:45:24 +0900

1   MacもG3   2014/1/8 00:05

一瞬ミヤマホオジロ♀かと思いました。
似ていてなかなか判断が難しいですね。

2   GG   2014/1/7 21:15

カシラダカ、そういえば頭の黒い夏羽は見たことないような。
冠羽がカッコイイです。

3   CAPA   2014/1/7 22:20

冬枯れの日差しの中、同系色のカシラダカの姿が目立ちます。目、冠羽がかわいいですね。

4   GG   2014/1/8 18:21

コメント有難うございます。
越冬期のミヤマホオジロの習性はホオジロやカシラダカのような開けた場所には余り出てこない情報もあり
昨年の11月にヤブの中からひょっこり♂が顔出しゲット出来ましたが
高木に飛来した後も仲間と開けたところへ飛来して行ったこともあり図鑑からカシラダカの♂と同定しました
また♂のミヤマに会いたいもんですが河原で見るカシラダカより
枝止まりの方が見栄えがします


コメント投稿
無音の滑空
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,058KB)
撮影日時 2013-12-31 15:38:30 +0900

1   GG   2014/1/7 21:09

見れば見るほどユニークな顔付き、それを忠実に切り取る技術は
忍者の心得が必要ですね。こちらは出たとこ勝負です。

2   CAPA   2014/1/7 22:17

悠々と飛んでいますね、翼の模様がきれいです。
顔・胴体は、何かの木をくりぬいて彫って顔を作ったような感じがしました。
独自の風貌がシャープに写っていてすばらしいです。

3   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/1/7 03:47

相変わらず羨ましいお写真です・・・
フクロウは、こちら(英国)の子供の絵本にもよく出てきます。
暗い森の中を歩いていると、上から黒い影が幽霊のように静かに飛んでくる、みたいな表現が多いです。

4   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/1/7 04:03

「静かに」というより「音もなく」ですね。

5   MacもG3   2014/1/6 23:12

ご存知だとは思いますが、飛んでいる時には羽音はしません。
無音で獲物に襲いかかる空飛ぶ忍者のようです。忍玉か?

6   MacもG3   2014/1/8 00:01

コメントありがとうございます。
コミミの飛びものは上手くいったと思っても微妙に外れるので何度も通ってしまいます。
それが面白いんですよね。

コメント投稿
この柿、どうしようかな
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (424KB)
撮影日時 2013-12-14 08:09:38 +0900

1   花鳥風月   2014/1/6 20:37

熟し柿 がつがつヒヨドリ おっとりメジロ

2   CAPA   2014/1/6 20:22

ヒヨドリ以外に、メジロも柿の実に来ていました。

3   GG   2014/1/6 22:49

昨年の暮れは大ヒットの連続だったのですね
順光でこのようなアングル撮りはなかなか見つかりませんが
枝先をしっかりと掴んでいる姿が健気でもありますね

4   MacもG3   2014/1/6 23:08

熟し具合を見極める目を持っているのでしょうか?
渋いのはずーっと残ってますからね。
色合い的にも緑主体にオレンジの柿が良いバランスだと思います。

5   CAPA   2014/1/7 22:13

花鳥風月さん、GGさん、MacもG3さん ありがとうございます。
メジロは枝に来てから思案顔をしていました。
一方、ヒヨドリはすぐに食べだしました。性格がかなり違いますね。

コメント投稿
逆光のあなた
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (3,116KB)
撮影日時 2013-12-31 15:40:28 +0900

1   MacもG3   2014/1/5 23:45

逆光の中を飛ぶ姿は優雅でさえありました。

2   CAPA   2014/1/6 20:01

コミミズク、翼の光が透過した羽毛が美しいですね。
自分に行きたいところに飛んでいくぞというような表情に見えます。
左にいる水鳥(カモか何か?)の穏やかな雰囲気とは好対照ですね。

3   GG   2014/1/6 22:42

順光撮りは図鑑的で面白さに欠ける所がありますが
このような逆光撮りは体の線が浮き出て立体感を生みますね
こんなのが撮れたら最高ですよ、葦原や水面にも残雪を見るような
臨場感もあると思います。

4   MacもG3   2014/1/6 23:05

コメントありがとうございます。
個人的には逆光大好きです。
予想外の写真が撮れる事があり面白いです。

5   stone   2014/1/7 04:33

とっても素晴らしい飛翔シーンですね
輝く輪郭輝く翼、臨場感たっぷり。
フクロウやミミズクって夜行性かと思っていましたが
コミミズクは昼間に活動しているのですね、いいなあ^^

コメント投稿
思案中
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1359 (2,108KB)
撮影日時 2014-01-04 12:41:16 +0900

1   MacもG3   2014/1/5 23:57

構図、背景、ピント完璧ですね。
画面から飛び出してくるんじゃないかと思えるほどリアルです。

2   笑休   2014/1/6 17:32

いつも、きれいな色調でまとめあげておられますね。
シルキィ・・ベータ版がでてるんで・・・と思ったら・・Pro6ですね。

3   CAPA   2014/1/6 20:03

いい場所に来ましたね。ちょっとおすまししてポーズを取っている感じです。

4   GG   2014/1/6 22:38

コメント有難うございます。
野鳥も相手次第といいますかこのようにおっとり構えてくれると
有り難いですね、ある程度構図を決めるまでじっとしていました。

笑休さん、Betaは再延長で1/8まで使えますが5と大差無いように
思うのでまた出戻りです。シルキーは3からですが基本的なことだけ
に使ってます。やはり撮影時の撮り方が全てのような気もします。

5   GG   2014/1/5 23:24

何か考え事をしていたのか逃げ遅れです、良いモデルでした

コメント投稿
カモメ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (1,748KB)
撮影日時 2014-01-05 12:33:37 +0900

1   CAPA   2014/1/5 19:07

かなり近いのでしょうか、目や嘴などがよく写っています。
ちょっと警戒しているかな。

2   花鳥風月   2014/1/5 17:27

桟橋に 止まるカモメと 目が合って

3   GG   2014/1/5 23:15

目が合って うまく撮れよと 紳士顔 実は意外と強面ですね

コメント投稿
年始
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,958KB)
撮影日時 2014-01-04 15:28:52 +0900

1   CAPA   2014/1/5 19:16

こちらを見て警戒しているようですね。
この目、顔ですから、遠くにいても姿が際立ち、貫録十分です。

2   MacもG3   2014/1/4 23:15

大晦日以降パタリと出が悪くなったコミミですが、今日久しぶりに勇姿を見せてくれました。
とまったところが良くないですが、元気な姿を見られて良かったです。

3   GG   2014/1/5 23:12

足場が安定してるんでしょうね、白いものも見えますので
お気に入りの場所のようですね、20m以内でのショットでしょうか

4   MacもG3   2014/1/5 23:24

コメントありがとうございます。
2,3,4,5日と出撃して撮れたのは昨日だけです。
大晦日の大サービス(撮ってて良かった)から一転どうしたのか?

コメント投稿
柿独り占め
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,269KB)
撮影日時 2013-12-14 08:12:03 +0900

1   MacもG3   2014/1/4 23:13

完熟柿のお味は如何でしょう? 美味いんだろうなぁ。
メジロとか追っ払って独占でしょうか。

2   CAPA   2014/1/5 19:13

MacもG3さん ありがとうございます。
他の種類の鳥も来て実を食べていましたが、力関係としてやはり
後に来たヒヨドリたちが自分のものとして好きなだけ食べるという感じでした。

3   CAPA   2014/1/4 22:42

ヒヨドリが柿の実に来ました。

4   GG   2014/1/5 23:05

実にリアルに捉えましたね、正月明けこちらにも少し残っていますが
殆どこれが来て平らげてしまいました。

5   CAPA   2014/1/6 19:54

GGさん ありがとうございます。
ヒヨドリたちは食欲旺盛で、よくわがもの顔で行動する鳥ですね。

コメント投稿
鉄棒披露
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1063 (958KB)
撮影日時 2014-01-04 11:33:24 +0900

1   GG   2014/1/4 19:31

マイフィールドの入り口付近には曲がりくねった鉄柵がありますが
付近の木から飛び降りた所を狙い打ちです。
さしずめウルトラM(モズ)を披露してくれるかも(笑)


2   CAPA   2014/1/4 21:41

尾羽をまっすぐ伸ばして空中を舞う姿、キマッテいます。
確かにアクロバティックな演技をいろいろやってくれそうな雰囲気がします。

3   MacもG3   2014/1/4 23:12

ウルトラモズ? さすがです。
写真ならではの面白い瞬間ですね。

4   GG   2014/1/5 23:01

コメント有難うございます。
横っ飛びは何度か捉えましたがこの姿勢は初でした
まぁお遊びですがファインダーに入ってくれると嬉しいですね。


コメント投稿
吹雪の中で
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.16457
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2538x1693 (760KB)
撮影日時 2014-01-02 11:43:14 +0900

1   masa   2014/1/7 19:08

CAPAさん
特に有名でもない田舎の川です。年越しに実家のバアサンのところに帰ったら、
お向かいの旦那さんが「ハクチョウとカモがたくさん来てるよ」と車で連れて行ってくれたのです。

2   masa   2014/1/4 09:49

岩手県盛岡市、北上川の支流です。
吹雪の中で、ホシハジロ、キンクロハジロ、オナガガモの群れが、元気に遊んでいました。

3   花鳥風月   2014/1/4 09:54

カモ撮れば 人もカメラも 雪まみれ

4   masa   2014/1/4 12:59

まさにその通りでした。
カメラ本体はタオルで守ったんですが、望遠のレンズフードが数分で真っ白になりました。

5   masa   2014/1/4 12:59

まさにその通りでした。
カメラ本体はタオルで守ったんですが、望遠のレンズフードが数分で真っ白になりました。

6   CAPA   2014/1/4 21:25

水鳥がいっぱい集まるいい場所のようですね。雪の中、撮りに行くのは寒くたいへんそうです。

コメント投稿
混・マガモ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 220
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (490KB)
撮影日時 2013-12-28 11:08:24 +0900

1   GG   2014/1/4 19:29

濃厚なバックに惹かれます。この時期色目も美しくなりますかね
公園の池でじっくり撮って見たいもんです。

2   公家まろ   2014/1/4 06:56

変ったマガモと撮影したら、カルガモとの交雑種と教えて貰いました。

3   CAPA   2014/1/4 21:37

嘴や背の羽毛などはカルガモ風の色ですね。
特徴のある姿の鳥を拝見しました。

4   MacもG3   2014/1/4 23:10

なるほどねぇ、これじゃわかりませんもんね。
よほどの珍鳥かと勘違いしちゃいますね。

5   公家まろ   2014/1/12 19:38

コメント、ありがとうございます。

というか、掲示板が閉鎖だと思ってました!?

コメント投稿
蕾たちの狭間に
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1500 (1,373KB)
撮影日時 2013-12-22 08:06:07 +0900

1   CAPA   2014/1/3 20:46

メジロがいました。

2   花鳥風月   2014/1/3 21:16

梅の花 まだまだ咲かぬ よくぞ来た

3   GG   2014/1/4 19:22

暮れからもうこんな蕾があるんですね、他の鳥もこれを採餌に来ると思いますが
それにしてもナイスキャッチですね。新春の絵に相応しいです。

4   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/1/4 05:44

目ぇ白!
アホみたいなですが、率直な感想です。
何かこちらにも目の白い鳥さんはいますが、やはり本家ほど白くはないですね。
メジロってイギリスにいるのかなあ?

5   公家まろ   2014/1/4 06:54

おっとっ!!美しいオリンパスブルー!!前にE-3を使っていたので懐かしいッス♪

6   CAPA   2014/1/4 21:35

花鳥風月さん、スカイハイさん、公家まろさん、GGさん ありがとうございます。
メジロの目の周りの白が際立ちましたね。青空は、E-1辺りとは色の出方が違いますが、いい色になりました。
この木に他の鳥はまだあまり来ないです。

コメント投稿
初飛び
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1250 (2,451KB)
撮影日時 2014-01-03 11:47:10 +0900

1   GG   2014/1/3 19:33

逆光で狙いは良かったのですが色々と障害物がありますね、今年も修行あるのみです。

2   GG   2014/1/4 19:25

CAPAさん、逆光で美しいのは仰るとおり羽毛ですよね、連写で前2本の茎を過ぎたところが
欲しかったのですが、そう安々と問屋は卸してくれません。

スカイハイさん、種子が飛ばされて臨場感が伝わってくれればと思いました。

公家まろさん、回数をこなしている割には快適に撮れた経験もなく実に撮り甲斐のある
被写体ですね。(開帳)(階調)(快調)・(回数)(快適)(甲斐)・・最後はチト濁りました^^


3   CAPA   2014/1/3 20:24

カワセミの羽毛の彩り、光の透過した翼が玉ボケの背景に対して映えて美しいです。
丈の高い草の場所に来て撮りにくかったのでしょうか、それでも姿をよく捉えましたね。

4   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/1/4 05:41

飛沫、と思ったのは、拡大してみるとこの植物のくずですかね。
いずれにしても、逆光がとても美しいです。

5   公家まろ   2014/1/4 07:01

ナイスタイミングで開張してるカワセミを階調豊かに再現されていて
撮影も快調なようですねぇ〜♪

コメント投稿
謹賀新年&フォトコンへのお誘い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (1,112KB)
撮影日時 2014-01-02 11:40:36 +0900

1   masa   2014/1/3 13:30

鳥板のみなさま、明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

女房の実家岩手で90歳のバアサマと年越しをしました。
元旦、2日とも雪。お向かいの旦那さんが「古川橋の下にハクチョウ来てるヨ」と
車で連れて行ってくださり、素晴らしいお年玉を頂きました。

今月のフォトコンの世話役をやらせていたただいてます。
鳥板の皆様の素晴らしいお写真で、お気に入りの曲のジャケットを作っていただけませんか?
詳細は下記をご覧ください。
http://photoxp.jp/pictures/134786

コメント投稿
米・カワセミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (546KB)
撮影日時 2014-01-01 14:06:30 +0900

1   GG   2014/1/3 19:25

大衆のマスコットボーイ?かなり世間慣れしているようですね

2   CAPA   2014/1/3 07:13

まっすぐ伸びた竹のてっぺんに見事に止まっています。
気持ちがいいのか、いい舞台に来ましたね。カワセミがよく現れますね。

3   公家まろ   2014/1/3 05:07

題名の「米」は、近くに居た米国人の方に教えて貰ったからッス♪

4   公家まろ   2014/1/4 06:50

コメント、感謝なのでありまする。

この場所の側に自転車置き場があって、移動しようとしたら遭遇です♪
特にカワセミ狙いで探鳥してなかったけど、よく遭遇したと想いますです。
教えて貰った外国の方がシアトル生まれでスタバは地元でも高いと盛り上がったッス!?

コメント投稿
緑葉の狭間に
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (653KB)
撮影日時 2013-12-28 08:08:36 +0900

1   CAPA   2014/1/2 21:14

コゲラがいました。

2   公家まろ   2014/1/3 05:04

ツタの所に停まってるのが新鮮です!!青空も良い味出してます♪

3   GG   2014/1/3 19:25

目が離せない状況のようですね、しばらく撮れておりません。

4   CAPA   2014/1/3 20:19

公家まろさん、GGさん ありがとうございます。
コゲラがツタのいっぱいある木に来て、そこでいい食料が見つかったのか何かに注目していましたね。


5   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/1/4 05:39

何かこんな太い幹にこの小さなコゲラさん、そら無理やろ、と思ってしまいましたけど、固さと太さは関係ないですね(エロい意味でなく)。

6   CAPA   2014/1/4 22:41

スカイハイさん ありがとうございます。
いい食べ物があったのでしょう、コゲラはいろんな木に来ますね。

コメント投稿
奇跡のコラボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1667x2500 (2,428KB)
撮影日時 2013-12-31 14:39:11 +0900

1   CAPA   2014/1/2 21:13

コミミズク、相変わらず風格がありますね。
カワセミは、相手が誰だろうと我関せずという感じです。
それにしてもまれな、すごい取り合わせです。

2   MacもG3   2014/1/2 10:20

全国広しと言えどもこのコラボを撮っている人は少ないでしょう。
この時も撮っていたのは自分だけでした。
願わくばカワセミにもピント合わせたのを撮って合体させれば良かったかなぁなんて。

3   GG   2014/1/2 13:11

これは稀なお写真ではないでしょうか、図書館でいろんな写真集見ているつもりですが
このコラボは初だと思いますよ、猛禽なのに逃げないのも不思議ですね~

4   ツヨシ   2014/1/2 22:50

ご無沙汰しております。
思わずおめでとうと心の中で叫んでしまいましたよ。
素晴らしいショットです。

5   公家まろ   2014/1/3 05:09

(。TωT)/゚・:*【凄すぎ(りょうたりう)】*:・゚\(TωT。)

6   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/1/4 05:35

ぶっ!! わろてまうわ! すごすぎの組み合わせですね。

コメント投稿
飛・カワセミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ 120.0-400.0 mm f/4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (514KB)
撮影日時 2014-01-01 13:29:09 +0900

1   CAPA   2014/1/2 21:10

カワセミが元気よく飛んでいます。
カワセミをよく見られるいいフィールドですね。

2   公家まろ   2014/1/2 07:59

前回の投稿したカワセミと別個体と思われます。

3   MacもG3   2014/1/2 10:18

元旦から飛びものゲットですか。
昨日は飲んだくれて大人しくしてました。
今日から出撃!

4   GG   2014/1/2 13:08

こちらは♂のようですね、今年も色々と刺激を貰いたいです

5   公家まろ   2014/1/3 05:02

コメント、感謝なのでありまする。

暗い所に居たので、高感度テストのつもりで追ってみました。
意外と大丈夫なので、感度は6400まで使えるとの感触なのです♪

コメント投稿
ユリカモメ、白飛び何のその
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (592KB)
撮影日時 2013-12-20 09:45:59 +0900

1   CAPA   2014/1/2 21:06

垂直に伸ばした翼、羽毛がきれいです。

2   stone   2014/1/2 06:11

おはようございます。
目いっぱい伸ばした翼、この姿勢が好きなんです。
拙いお散歩カメラですが本年もよろしくお願いします。

3   公家まろ   2014/1/2 07:55

トビモノだけにシロトビっす!?露出補正が正反対でもピンが来てるし次回に期待ッス♪

4   MacもG3   2014/1/2 09:47

あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
白トビですかぁ〜このお写真ではあまり気になりませんよ。自分なんかしょっちゅうですよ。
こればっかりは鳥の居る方向にも寄るので難しいですね。

5   GG   2014/1/2 13:05

明けましておめでとう御座います、本年もどうぞよろしくお願い致します。
今年も水鳥合戦乞う期待でしょうか、垂直に伸びきった翼も美しいですね。

6   stone   2014/1/3 20:12

こんばんは

公家まろさん
橋の日蔭とそこから出た直射いっぱいの川景色でした。
露出合わせきれずたえんやわんやの一枚です^^

MacもG3さん
白い鳥さん、とても露出が難しいですね
あとはパソコン頼りと、とりあえず撮っちゃえ撮影にすぐなっちゃいます^^;

GGさん
水鳥合戦、また見たいですね。ユリカモメがいるとこドラマあり!と期待しています。

CAPAさん
群れじゃなく単独だととても優雅になりますね
次回も静かにそっと撮りたいです。

コメント投稿
タゲリ群
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3/SIGMA 500mm F4.5
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (2,082KB)
撮影日時 2013-12-22 13:42:42 +0900

1   CAPA   2014/1/2 21:05

淡い風景、空に対してタゲリたちがくっきり映えますね。
みんなして同じ方向に飛んでいる感じです、渡りの途中でしょうか。
タゲリか、一度見たいものです。

2   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/1/2 03:53

去年の写真ですが

3   公家まろ   2014/1/2 07:57

ココは英国でしょうか?のどかな田園にタゲリの大群と見応え有りッス♪

4   MacもG3   2014/1/2 10:16

日本に居るタゲリ(こちら印旛沼周辺ですが9と同じ種類のようですね。
そちらでもミャーミャー鳴いているのでしょうか?
霞ヶ浦近郊では多いところで数百羽の群れが飛んでいるらしいです。

5   GG   2014/1/2 12:57

冬羽はノドの部分が白く、夏羽は口元まで黒くなるとありますがどうやら
渡りの途中ですかね、一羽も見たこと無いのでうらやましい光景です

6   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/1/4 00:18

みなさん、コメントありがとうございます。

はい、英国でございます。
工業都市の中心部近くを通る川が広い湿地帯を形成してまして、まあ湿地といっても自然の湿地というより、おそらく人工的に何かをしたあと放棄されたところを自然保護区とした、といった感じじゃないかと思うのですが、ともかく、町の中心地からもほど近い湿地帯です。
もう少なくとも19世紀にはバードウォッチングの場となっていたようで、今ではすっかりきれいな自然の地となっていました。

タゲリはこちらの水辺では結構よく見かける鳥さんで、調べてみると留鳥のようです。
私はタゲリの玉虫色の背中の色が好きで、見れると結構嬉しいのですが、こちらのバーダー達はあまり有難がっている様子はありません。

このときは、中州のあたりにいて、一斉に飛び立ち、しばらくぐるぐる回ってまた着地するということを繰り返してました。
鳴き声も聞いたはずですが、名古屋弁のように?ミャーミャー言ってたかどうか、記憶にありません・・・・

コメント投稿