昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 茶色の可愛いの5  2: 韮に集う5  3: 韮に集う3  4: 韮にベニシジミ3  5: シンメトリー8  6: ツマグロヒョウモン♀4  7: イトトンボ5  8: 驚きのプロポーション7  9: ただ今、20mm位4  10: キマダラセセリ6  11: ギンイチモンジセセリ5  12: カマキリの上半身3  13: ヒメシジミ亜科3  14: ヤマキマダラヒカゲ4  15: 勝者と敗者4  16: 水平になれば9  17: バッタ3  18: 秋の気配が4  19: 裏翅が綺麗9  20: 脚の仕組み3  21: バッタの体操競技3  22: ヤンマ8  23: キバナコスモスの上でデート3  24: ハンター3  25: 花に乗って7  26: ルリチュウレンジ3  27: 少し傷ついたコムラサキ4  28: ナゴヤサナエ5  29: ギンヤンマ10  30: ありんこ3  31: ヒカゲチョウ6  32: ヤマトシジミ?4      写真一覧
写真投稿

茶色の可愛いの
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (255KB)
撮影日時 2012-09-09 16:25:34 +0900

1   stone   2012/9/10 00:01

セセリは地味だけれど
なんともいえない愛くるしさがあるような^^

2   CAPA   2012/9/10 07:07

眼が丸く大きく可憐な姿ですね。

3   mukaitak   2012/9/10 09:16

このセセリチョウいつ見ても可愛いですね。
なんだか愛玩用の子犬のようです。

4   W3   2012/9/10 22:16

こんばんは
かわいいわ、ちょこんとした感じが
いいですね。W3、以前作業中に出会い
腕に汗が出ていたので腕を差し出したら、汗を
口吻で吸っていました。
相手にストレスを与えなければ、逃げませんね。

5   stone   2012/9/12 00:07

CAPAさん、mukaitakさん、W3さん、こんばんは

セセリチョウって葉っぱで休んでいる時に
そっと顔の前に指を添えると
ちょこちょこと指に登ってくるんですよ^^ホント愛玩動物みたいです。

コメント投稿
韮に集う
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 Optio S4
ソフトウェア Optio S4 Ver 1.00
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2304x1728 (2,764KB)
撮影日時 2012-09-09 13:18:37 +0900

1   NR   2012/9/9 20:57

畑の境目で
沢山パーティーをしているようでした。

2   CAPA   2012/9/10 07:02

蝶がいっぱいいますね。みんなで花を楽しんでにぎやかそうです。

3   NR   2012/9/10 21:02

CAPAさん
どうもコメントありがとうございます。

この季節は食べ物が豊富な様子で
蝶も楽しげでしたよ。

4   W3   2012/9/10 22:34

こんばんは
お花が満開で、楽しい朝餉。
沢山集まりましたですね、8頭このくらい
いますと、絵になりますよね
今年は群れで集まる蝶たちには出会いませんです。

5   NR   2012/9/11 20:39

W3さん
こんばんは!コメント有難うございます!

この小さなセセリチョウは良いモデルさんです
逃げないし花によく集まってくれます。

コメント投稿
韮に集う
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Viewer 6.1.7600.16385
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1632x2464 (372KB)
撮影日時 2012-09-09 14:22:35 +0900

1   CAPA   2012/9/9 20:46

蝶が一斉に花に来たんですね。花とうまくバランスを取っていて可憐に見えます。

2   NR   2012/9/9 20:58

CAPAさん こんばんは!コメント有難うございます!
素敵なコメントに載せられて
もう一枚見ていただきたくなりました。

3   NR   2012/9/9 20:22

セセリチョウが沢山
韮の花の蜜を吸っていました。

コメント投稿
韮にベニシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2464x1632 (421KB)
撮影日時 2012-09-09 14:13:51 +0900

1   NR   2012/9/9 20:17

韮の白い花が一斉に開花してます
ちょっと翅の傷んだベニが
元気に遊んでいました。

2   CAPA   2012/9/9 20:43

かわいい小さい花とかわいい蝶の取り合わせがいいですね。蝶の眼が特にかわいらしいです。

3   NR   2012/9/9 20:59

CAPAさん
どうもコメントありがとうございます。

可愛い蝶ですよね
しかも人を恐れない傾向が有ります
良いモデルさんですよね。

コメント投稿
シンメトリー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (323KB)
撮影日時 2012-08-16 10:46:39 +0900

1   CAPA   2012/9/9 19:37

シジミチョウ(ヤマトシジミかな)が建物の扉にいました。

4   コウタロウ   2012/9/10 08:46

CAPAさん こんにちは
まさにシンメトリーですね〜
このような場面での着眼点がお見事です^^

5   mukaitak   2012/9/10 09:13

CAPAさん、着目が素晴らしいです。
地味なヤマトシジミを赤が鮮やかに引き立てています。

6   W3   2012/9/10 22:02

こんばんは
ナイスですね、バックのカラーがいいですね
山道を散策で駐車の車に時々止まるのですが
 こちらのシンプルが凄くいいですよ。
柔らかい色調がステキです。

7   CAPA   2012/9/10 22:44

コウタロウさん、mukaitakさん、W3さん ありがとうございます。
蝶がガラスのちょうどいい場所に止まっていて、また扉にも適した色合いの部分がありましたね。

8   isao   2012/9/13 11:50

とても素敵な写真ですね〜。
扉の桟の赤い色が効果的。ファンタジーのような雰囲気です。

コメント投稿
ツマグロヒョウモン♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -2.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,231KB)
撮影日時 2012-08-26 07:07:45 +0900

1   isao   2012/9/9 16:32

庭のアップルミントの花に、ツマグロヒョウモンの雌が来た。
朝日を浴びて、前翅先端のブルーが鮮やかに輝きました。

2   CAPA   2012/9/9 19:32

周りの濃い背景に対して蝶にスポットライトのように光が当たっていて、蝶の持つ色彩がよく引き出されていますね。

3   NR   2012/9/9 21:02

isaoさん こんばんは
自宅に来てくれると
本当にうれしいですよね
ましてこの綺麗な色彩のメスとは最高ですね。

4   isao   2012/9/13 11:35

CAPAさん NRさん こんにちは
朝、新聞を取りに庭へ出ると、終わりかけたミントの花に戯れていました。
この時間は太陽の位置もかなり低く、左後方から強い日差しが当っています。
SSが早くなったので背景は闇になり、蝶にスポットが当って翅のブルーが浮き上がりました。

コメント投稿
イトトンボ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,062KB)
撮影日時 2012-09-07 10:17:15 +0900

1   m3   2012/9/8 21:27

久しぶりに「シルビアシジミ」の観察に出向き、この「イトトンボ」を観察しました。
Netで調べたところ「セヅジイトトンボ」のように見られるのですが、よろしくご教示下さい。

2   stone   2012/9/8 22:30

わぁ、こんなイトトンボ初めて見ました。
m3らしい、細密にして生き生きとした美しい描写、感嘆しています。
いいですねーーーー!

3   stone   2012/9/8 22:32

呼び捨てしっちゃた‥、、m(__)m
m3さん、申し訳ありません。

4   m3   2012/9/9 00:11

stoneさんご無沙汰です、コメントありがとうございます。

いえいえ構いませんよ、stoneさんも分かりませんでしたか。
名前、タイプミスでしたので訂正します。

Netで調べたところ「セスジイトトンボ」のように見られるのですが、よろしくご教示下さい。

5   CAPA   2012/9/9 19:17

トンボの色がきれいです。濃い緑の葉とのバランスが取れていて美しいですね。

コメント投稿
驚きのプロポーション
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 240mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1855x1693 (763KB)
撮影日時 2012-09-08 09:29:22 +0900

1   W3   2012/9/8 18:43

驚きのプロポーションさんは誰かよくわかりませんです
調べたのですが、名前が不明です。
よろしくお願いいたします。
頭を入れています、お花は青シソで
吸蜜中の様子です。

3   W3   2012/9/9 07:36

m3さん おはようございます
ごぶさたです、ご教示をありがとうございます
W3の坪庭にいろいろ判らない、虫さん来ます
この虫は初めて眼にしますので撮りました。
トックリとは名の通りでしょうか。
ありがとうございました

4   m3   2012/9/9 13:09

ドロバチ科の仲間で胸部の背中側がはっきりしないので、定かではありませんが普通の「トックリバチ」のようです。
名の由来は泥で作る巣の形が「徳利」に似ているのでその名が付けられた、と、記されていました。

5   W3   2012/9/9 16:06

m3さん こんにちは
ご丁寧な、コメントをありがとうございます
 真上からの画像が撮れていませんので、貼ることが
できません再ご教示をありがとうございます。

6   CAPA   2012/9/9 19:25

白の花や緑との対比で特徴のある蜂の姿がよりくっきりと見えますね。インパクトのある体形です。

7   W3   2012/9/10 21:57

CAPAさん こんばんは
普段、よく見ているかも知れないですが
注意力が衰えてきている、そんな気持ちです
極小を撮るときよく見えない、老眼鏡の助けが。
。。。。極小はだめですね。チョウの卵は困ります。
このハチは直ぐ逃げました。今度で発見したら
真上を撮らないと、(背中)判断が難しいようです。
コメをありがとうございます。

コメント投稿
ただ今、20mm位
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 60mm F2.8
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3097x2296 (1,953KB)
撮影日時 2012-09-07 11:44:08 +0900

1   W3   2012/9/7 21:45

ルリタテハの幼虫です。
食草のホトトギスを頂いて、
卵(生みつけは8月24日)から数えて15日を
過ぎました。
触角が凄く多くて、少し異様な感じがします。
他の幼虫もこんな感じでしょうか。

2   isao   2012/9/9 16:23

あの美しいルリタテハの幼虫は、こんな姿をしているんですか。
虫嫌いの人は卒倒しそうな姿です。
見にくい幼虫ほど、綺麗な蝶に変身するのでしょうね。

3   CAPA   2012/9/9 19:29

姿が緑に映えます。触角がたくさんありますが、きっとり整った構成になっていて、よい造形ですね。

4   W3   2012/9/10 07:14

isaoさん、CAPAさん
おはようございます、ルリタテハの幼虫に対して
コメントを頂ましてありがとうございます
成虫に逢うと、おおきましたか。いかがお過ごしかな
なんて言うと直ぐに飛び立ちまた同じ様なところに
戻ってくる、愛嬌あると蝶だと思います
幼虫時、こんな感じです。
歩く姿は、イガイガの行進でよく見ると整った
綺麗な幼虫。そんな感じでいます。

今度は、誕生の瞬間を貼ります、少し反省が
あります。宜しかったら見てださい。

コメント投稿
キマダラセセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 270mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3543x2362 (778KB)
撮影日時 2012-09-06 12:36:08 +0900

1   mukaitak   2012/9/7 20:21

このセセリチョウ初対面でした。

2   stone   2012/9/8 22:25

キマダラセセリって出会うこととても少ないですね。
希少な出会いをこんなに優しく美しく描写されていて
とても爽やかな気分になりました。

3   CAPA   2012/9/9 18:58

眼がかわいいです。落ち着いた色調・風情がいいですね。

4   mukaitak   2012/9/10 09:06

stoneさん、CAPAさん、ありがとうございます。
このキマダラセセリ、初対面にしてはかなり色々なパターンで撮らせてくれました。

5   W3   2012/9/10 22:29

こんばんは
キマダラセセリ小さくて、早く撮らないと
直ぐに見失うそんな感じの蝶ですよね。
大きさ:12mmから15mm位と図書には記しています
レンズの描写、いいですね。
バックの淡いピンクがステキです。

6   mukaitak   2012/9/11 18:49

W3さん、こんばんは。
ヤブガラシの蜜の味がよほど良いのか、わりとゆっくりしてくれました。翅のポジションを色々と替えてくれ興味が尽きませんでした。

コメント投稿
ギンイチモンジセセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1700x1133 (137KB)
撮影日時 2012-09-06 08:53:12 +0900

1   stone   2012/9/8 22:22

素晴らしい@@!
とっても格好いい飛翔姿勢&ピンばっちり^^拝見できてとっても嬉しくなりました。
感謝。

2   isao   2012/9/9 16:06

素晴らしいショットですね。\(^o^)/
動きの速い蝶を見事にキャッチ。私には夢のまた夢です。

3   CAPA   2012/9/9 19:22

勇ましく飛んでいく姿がかっこういいですね。雨滴の描写がすてきです。

4   TAKA3   2012/9/7 17:04

若干トリミングしていますがギンイチモンジセセリの飛び上がったところです。
水滴のところにとまっていました。
とまった状態でレリーズ、ブラックアウト後復帰した状態で画面左上部を飛んでいました。
まぐれ当たりです。

5   TAKA3   2012/9/11 16:59

超ラッキー、偶然撮れただけです。

左から2番目の水滴を跨いでとまっていました。
フォーカスポイントを目に合わせレリーズ、ミラーが上昇中に飛び上がり、しかも光軸
と直角に飛び上がるなんて。運がよかったとしか言えません。
こんな事も有るんですネ !!!

コメント投稿
カマキリの上半身
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 20D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (1,415KB)
撮影日時 2012-09-05 10:32:49 +0900

1   コウタロウ   2012/9/7 06:15

上半身はなかなかスリム・・・しかし鎌は凄いね^^

2   CAPA   2012/9/9 18:54

細身の胴体に対して前脚が太く大きく、パワフルな感じがします。

3   コウタロウ   2012/9/10 08:41

CAPAさん こんにちは
普段は花を中心に散歩写真してますが
たまたま綺麗なカマキリに出会い一枚
撮ってみました。
コメントありがとうございます。

コメント投稿
ヒメシジミ亜科
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 150.0 mm f/2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.1sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 3503x2345 (1,858KB)
撮影日時 2012-09-06 08:46:27 +0900

1   TAKA3   2012/9/7 06:13

シルビアシジミ(ヒメシジミ亜科、絶滅危惧Ⅰ類)です。

2   TAKA3   2012/9/7 06:21

Exif情報、なぜ抜けたのだろ?

レンズ SIGMA 150mm/2.8
ホワイトバランス オート
シャッタースピード 約1/1000sec.
ストロボ ハイスピードシンクロ  です。

3   CAPA   2012/9/9 18:56

翅表の青が見えていて、かわいくきれいですね。草の雨滴がいい雰囲気です。

コメント投稿
ヤマキマダラヒカゲ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Viewer 6.1.7600.16385
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1296x1936 (597KB)
撮影日時 2012-08-30 09:07:24 +0900

1   TAKA3   2012/9/7 06:09

ヤマキマダラヒカゲです。

2   isao   2012/9/9 16:02

こんにちは
3点の斑点がくの字型に並んでいるのがハッキリわかります。
ご教授有難うございました。

3   CAPA   2012/9/9 19:20

蝶、樹木、濃い背景とよい構成になっていますね。光が当たって翅の紋様が印象的です。

4   TAKA3   2012/9/11 17:32

CAPAさんコメントありがとうございます。
この種の写真、ストロボ必須ですネ。
外付けストロボ(SB600)に自作ディフューザーを取り付け、ハイスピードシンクロで使っています。

isaoさん お役にたててよかったです。

コメント投稿
勝者と敗者
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2992x2050 (1,059KB)
撮影日時 2012-08-27 09:30:03 +0900

1   isao   2012/9/6 16:39

シオカラトンボを捕獲したオオスズメバチ。
翅音の大きさは恐ろしい程で、思わず身をかがめてしまいます。
トンボも肉食系ですが、流石にオオスズメバチには勝てません。
こんな大きなものを咥えて飛ぶ力には驚かされます。

2   NR   2012/9/8 17:41

isaoさん こんにちは
あのオオスズメバチはこんなに素早いトンボまで
餌食にするとは
ななかな見られないショットをどうも有り難うございます!

3   isao   2012/9/9 16:13

NRさん こんにちは
以前蝶を咥えて飛ぶのを見たことがありますが、トンボは初めて。
この獰猛なハチが、蜜蜂の大群に包まれると死んでしまうと言うのが不思議でなりません。
何でも熱に弱いと言うことらしいですが、最強の昆虫にも弱点はあるものですね。

4   CAPA   2012/9/9 19:26

蜂が獰猛で強者、トンボがほんと華奢に見えるシーンですね。

コメント投稿
水平になれば
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア Photoshop CS5 Windows
レンズ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1600 (300KB)
撮影日時 2012-09-04 11:19:33 +0900

1   気まぐれpapa   2012/9/4 17:49

と思いながら撮っていましたが、タイミングが
づれてしまいました!!!(笑)
いろんな角度や飛ぶ姿も撮りましたが、この姿勢が
好きですねぇ

5   isao   2012/9/6 11:05

こんにちは
翅の色から推察すると、ジャコウアゲハのようですが、翅の傷みなど全く分からず、見事な絵になっています。
白く輝く花と、僅かに光のあたる翅の色、暗い背景とのバランスが素晴らしです。
とてもいい勉強になりました。

6   W3   2012/9/6 11:16

気まぐれpapaさん こんにちは
局地的な雨水、雷に悩まされています
一昨日は停電でローソクを燈しての夕餉でした。
夏の季節での撮りは、明日応えますよね
ほどほどが宜しいと自身始めは気がついていますが
途中、忘れてチョウ撮りにケンメイ、撮れたコマを時々
確認して、ニンマリです〜〜。
そんなことが多い昨今です、チョウとバックが
感じよくて、作品はステキに仕上がっています

7   気まぐれpapa   2012/9/8 18:05

W3さん、今晩は。
今年の局地的雨には悩まされている方が多いようですね。
不安定だと撮影に出ようかどうしようかと悩むことも多い
ので困り者ですね。
ニンマリは最高ですね♪
私は撮ると確認をしない人なので、現像して「あれ?」が
多いですね。なんのためにモニターがついてるのやらです(笑)
暑い日だけは嵌り込みたくないけど、嵌らないとチャンスが逃
げていくし困ったものです。

8   気まぐれpapa   2012/9/8 18:07

isaoさん、今晩は。
陰に入ったり、日向に出たりと花の間を行き来する
ので撮影も行き来していました。
ただ、背の高い花位置でしたので意外と面白いアングルに
なったのが良かったかと思っています。

9   stone   2012/9/8 22:34

とても勇ましく感じる格好よいショットですね!
暗く抑えた背景に黒い揚羽、新鮮です。

コメント投稿
バッタ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア Photoshop CS5 Windows
レンズ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1600 (353KB)
撮影日時 2012-09-04 10:50:02 +0900

1   気まぐれpapa   2012/9/4 17:47

里山を散歩して見つけたバッタ
今の時期は盛んに飛んでいるので、撮影は楽ですね。
でもこのバッタは可愛い顔をしていました。

2   CAPA   2012/9/4 20:43

ツチイナゴの幼虫のようですね。
涙目のような特徴のある目でかわいいです。

3   気まぐれpapa   2012/9/6 06:02

CAPAさん、おはようございます。
幼虫ですか、それだけに幼さが可愛いかったのですね。
たまにはバッタもいいものです〜♪

コメント投稿
秋の気配が
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1936x1296 (152KB)
撮影日時 2012-09-04 09:17:43 +0900

1   TAKA3   2012/9/4 13:17

枡水高原の秋を代表する「マツムシソウ」でツマグロヒョウモンのメスが吸蜜していました。

2   CAPA   2012/9/4 20:52

蝶の色合い、花の色、きれいな背景とそろって見ごたえがあります。

3   isao   2012/9/6 16:22

こんにちは
翅に傷みもなく綺麗な個体。上からの光線で透けた羽が美しいですね。
茨城では、マツムシソウが見られないので寂しい思いをしています。

4   TAKA3   2012/9/7 06:01

CAPAさん、isaoさんおはようございます。
奥の花で吸蜜していました。
ピントを合わせかけたら手前に移動、慌てて合わせなおし。
ドアップになってしまいました。

コメント投稿
裏翅が綺麗
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2307x1875 (3,146KB)
撮影日時 2012-08-30 13:40:25 +0900

1   W3   2012/9/3 21:49

ムラサキシジミ、このチョウの翅の美しさは、全開で
表翅が紫青色に輝いている時
 それにも決して見劣りしない、落ち着いた裏翅の色合いです。
初めて、撮りました。
落ち着きの無い行動で、撮りが難しいです。

5   W3   2012/9/5 20:26

CAPAさん こんばんは
コメントを頂ありがとうございます
このチョウの裏翅がここまでこの様な感じで撮れたのは
偶然でしょうか、もう少し歩き回る早さが遅いと
数コマ撮れたのになんて欲はいけません。
ピンはいまいちですが 記録として。

6   気まぐれpapa   2012/9/6 06:09

W3さん、おはようございます。
広げて色が綺麗な蝶と閉じていても綺麗な蝶が
いるので、どれを優先して撮るかなんて思っている
あいだに飛んで行くのも蝶ですね。
どんな蝶も綺麗な模様をしているので好きです。

7   isao   2012/9/6 11:09

こんにちは
地味な色ながら、色の濃淡や模様の配列がとても綺麗です。
ルリタテハなどとは比べられないくらい綺麗ですね。

8   W3   2012/9/6 21:06

気まぐれpapaさん こんばんは
このチョウの裏羽、地味ですが傷も無く
美しいと思いました。
チョウの翅、表裏ともそのチョウの最大の
美を雄は雌に雌はオスに伝える一つの手段でしょうか
これからも、裏の美しいチョウに出会えたらいいなぁ
と思います、コメをありがとうございました

9   W3   2012/9/6 21:36

isaoさん こんばんは
なかなかうまく、撮れませんでしたが
丁度タイミングが合いましたので、2コマ撮れて
そのうちの1コマです、本当に単色?数少ないカラー
なのに図柄ともシンプルで美しく感じました。
ルリタテハ
ただ今坪庭でホトトギスの葉を食して段々大きく
なりましたので、後ほど貼ります。
コメをありがとうございました。

コメント投稿
脚の仕組み
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ S(M42) Lens
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1832x1770 (3,100KB)
撮影日時 2012-09-02 15:48:27 +0900

1   W3   2012/9/3 21:33

昆虫は6本脚ですが、幼虫の脚は
もっと多いように見えるのですが。
画像は、生まれて4日位のルリタテハチョウの
幼虫で足と思われる真の脚は最初の6本で
後は偽脚または腹脚、幼虫が歩いたりよじ登ったり
する時に使うのですが、さなぎの時に
消化されて、別の組織に再利用されるそうです。
今回は、ルリタテハチョウの幼虫を貼りました
卵は:8月24日に生みつを発見。7日から8日位で
う化のようです、大きさは3mmから5mm位でしょうか。

2   CAPA   2012/9/4 18:12

きれいな緑に姿が映えますね。
幼虫の脚の仕組みは知りませんでしたが、右の黒い部分が頭部ですよね。なかなかかわいい顔ですね。

3   W3   2012/9/5 20:16

CAPAさん
こんばんは
>右の黒い部分が頭部ですよね
そうなんです この固体を撮るのに長い時間を費やして
撮りました記録として残したいです
朝からこの固体とふ化していない固体を観察して
撮り続けました。
幼虫は余り小さくてよく見えませんでした。
 ここまで撮ればよいと、自問自答して
マァよくやったねと思います。
コメントを頂ありがとうございます
レンズ:nikon 28/3.5

コメント投稿
バッタの体操競技
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.03
レンズ 18-270mm F3.5-6.3
焦点距離 270mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (7,000KB)
撮影日時 2012-09-03 12:47:02 +0900

1   mukaitak   2012/9/3 20:57

まるで体操競技をしているかのように同じワイヤーに2匹も似たようなことをしていました。

2   CAPA   2012/9/4 20:47

脚全部を使ってしがみついているような姿がかわいいです。

3   mukaitak   2012/9/6 09:55

CAPAさん、お早うございます。
近くに草むらがあるのになぜこんなところにしがみついているのかよくわかりません。近くに行っても逃げるでもなく少し体を動かすくらいです。

コメント投稿
ヤンマ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.03
レンズ 18-270mm F3.5-6.3
焦点距離 270mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (6,718KB)
撮影日時 2012-09-03 11:36:23 +0900

1   mukaitak   2012/9/3 20:02

奇麗なヤンマに遭遇しました。
色々調べましたがギンヤンマとクロスジギンヤンマとの
交雑種であるスジボソギンヤンマではないかと思いました。
昔々ギンヤンマは良く見ていますがこのトンボは初めてです。
どなたかご存知の方、同定をお願いします。

4   CAPA   2012/9/4 20:45

眼や胸部が青・緑系で美しいです。
まだ見たことのないトンボです。

5   気まぐれpapa   2012/9/6 06:05

mukaitakさん、おはようございます。
ヤンマの種類も豊富なんですね。
私はみんなギンヤンマとなってしまいます。
なかなか止まってくれないので撮るのは疲れますね

6   mukaitak   2012/9/6 09:42

CAPAさん、私も初めて見て美しい色に感激しました。

気まぐれPAPAさん、このヤンマの活動は夕刻だそうです。昼ごろ山道を歩いていると木に止まったのでそっと観察していると特に逃げる気配もありませんでした。薄暗かったのですがフラッシュを使わずに数ショット撮りました。

7   isao   2012/9/6 10:59

こんにちは
初めて見るヤンマです。目の色が青いのと、胴の模様に特徴があるようですね。
こちらで見るのは殆どオニヤンマ。こんなトンボも見てみたいですね。

8   W3   2012/9/6 11:24

mukaitakさん こんにちは
初めて見る、トンボすてきですね。
梅里さんのコメで、珍しいトンボのようですね
自然環境がすばらし状況でこんな環境を
子供たちにプレゼントしたいですよね。
ステキな画像をありがとうございます。

コメント投稿
キバナコスモスの上でデート
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Ver.1.11
レンズ 28-82mm F3.5-5.6
焦点距離 82mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F22
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1024x768 (400KB)
撮影日時 2012-09-02 13:01:35 +0900

1   NR   2012/9/2 23:59

セセリチョウが沢山
遊んでいました。
お腹が太い右側がメスでしょう。

2   CAPA   2012/9/3 17:57

美しいキバナコスモスに来ましたね。カップルで仲よくコスモスを楽しんでいる雰囲気です。

3   NR   2012/9/8 17:38

CAPAさん こんばんは!コメント有難うございます!

小さな蝶にも
生きるための愛情が有るのでしょうか
追いかけっこしている飛行物体に
目が回るようでした。

コメント投稿
ハンター
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア ViewNX 2.5 W
レンズ 28-82mm F3.5-5.6
焦点距離 82mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F22
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1024x685 (181KB)
撮影日時 2012-09-02 13:38:29 +0900

1   NR   2012/9/2 23:46

鍛えている背中の筋肉
虫でなくて良かったと
思えたのでした。

2   CAPA   2012/9/3 17:51

引き締まってがっちりした体つきで強そうです。つやのある眼も目立ちますね。

3   NR   2012/9/8 17:37

CAPAさん
どうもコメントありがとうございます。

羽音もすごい迫力です
あまり怖いと思わなくなって来ているのが
今は危険だと感じています。

コメント投稿