昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 花に乗って7  2: ルリチュウレンジ3  3: 少し傷ついたコムラサキ4  4: ナゴヤサナエ5  5: ギンヤンマ10  6: ありんこ3  7: ヒカゲチョウ6  8: ヤマトシジミ?4  9: こんな場所でも3  10: 生命の誕生まえに(その3)5  11: 糸トンボ3  12: 蝶のおしっこ8  13: ミカドトックリバチ4  14: ギメキマダラヒカゲ5  15: サトキマダラヒカゲ6  16: トラマルハナバチ8  17: アカホシゴマダラ 10  18: クワガタのツーショット5  19: 掃除屋さん3  20: 去らば!今年の夏よ2012☆5  21: 緑の世界で9  22: ルリの羽搏き6  23: ハグロトンボ6  24: 秋の一枚3  25: 尾状突起(尾部のオトリ)6  26: 生命の誕生まえに(その2)3  27: これは大物コクワガタ3  28: 生命の誕生まえに5  29: 夏の印象20129  30: オニヤンマ 偵察巡回1  31: カマキリ川に1  32: ミスジチョウ3      写真一覧
写真投稿

花に乗って
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (274KB)
撮影日時 2012-08-05 10:20:32 +0900

1   CAPA   2012/9/2 21:39

アゲハチョウ(キアゲハかな)が吸蜜していました。

3   CAPA   2012/9/3 17:54

NRさん ありがとうございます。
周りにきれいな花があって美しい光景になりました。

4   気まぐれpapa   2012/9/3 21:15

CAPAさん、今晩は。
綺麗なブルーと赤がなんとも言えなく綺麗ですね。
今は花も少ないので吸蜜も大変ですよね。

5   W3   2012/9/4 05:41

CAPAさん
おはようございます
チョウたちお花が少ないので、探していますよ
純正150mmいい色合いに仕上がって柔らかい
雰囲気がステキです、硬くなくていいですね。

6   CAPA   2012/9/4 20:50

気まぐれpapaさん、W3さん ありがとうございます。
蝶や花の色合いがきれいに出ました。花が少ないと蝶たちもたいへんでしょうね。

7   isao   2012/9/6 16:28

キアゲハの美しさに見惚れてしまいました。
ブルーと赤の鮮明な事。こんな綺麗な個体はあまりお目にかかれません。
紫の花はヤナギハナガサ。花期が長いので蝶にとっては有難い花です。

コメント投稿
ルリチュウレンジ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ A Lens
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (3,396KB)
撮影日時 2012-09-02 16:45:46 +0900

1   masa   2012/9/2 18:58

ハバチの仲間、体長1センチのチビさん。
ヤブカラシの花盤の蜜を舐めていました。
成虫は綺麗な金属光沢なんですが、幼虫はツツジやサツキ類の害虫として嫌われています。

2   CAPA   2012/9/2 19:37

顔を含めてなかなかかわいいですね。淡い青もあっていい色合いで、また前後ボケが効いています。

3   masa   2012/9/2 21:59

CAPAさん、こんばんは。
ちょうど私の顔くらいの高さに咲いていたヤブカラシの花でしたので、その上に乗ったハチを撮ろうとしたら自然に前ボケができたのです。

コメント投稿
少し傷ついたコムラサキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 194mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (357KB)
撮影日時 2012-08-23 07:08:41 +0900

1   CAPA   2012/9/2 19:16

背景、止まっている木に対して蝶の姿がくっきりと目立つ、そんな色の構成になっていますね。この蝶は見たことがないです。

2   W3   2012/9/2 20:32

こんばんは
綺麗な、美しいリングボケがチョウとコラボレで
やさしい光を浴びて柔らかくていいですね
iso=1600凄く上げましたですね。

3   stone   2012/9/1 21:52

の後に、クワらしき影
大きそうです。未確認だったのが悔しい^^!

4   stone   2012/9/4 03:45

CAPAさん、W3さん、こんばんは
朝日さんさんと輝く時間帯なのですが
木陰はとっても暗くてこの露出になりました^^
引いて撮る、寄って撮る、いろいろと構図を変えて
撮ってみると、それぞれ露出が全然違っていて合わすのが大変な森の虫撮りですーーー。

コメント投稿
ナゴヤサナエ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1500x1060 (1,499KB)
撮影日時 2012-08-29 12:45:57 +0900

1   梅里   2012/9/1 21:43

このところ夏のサナエ、ナゴヤサナエの生態写真を撮影しています。
交尾や雌が産卵前に卵塊を作るところを狙っていますが、なかなか撮らせてくれません。
悔しいので、魚露目で撮影してみました。
なんだか、オモチャみたいです。

2   気まぐれpapa   2012/9/2 11:18

梅里さん、おはようございます。
正に玩具感覚になるのですね魚眼は。
しかし、間近に撮れるとはいいですね。

3   NR   2012/9/2 15:50

こんにちは
こういう非日常の見え方
また昆虫の色合いなど魅力的です。
川の中を歩くからこそ出会えるものだと勉強になりました。

4   CAPA   2012/9/2 19:29

トンボの顔が強調され、眼の緑の鮮やかさが印象的ですね。

5   W3   2012/9/2 20:25

こんばんは
いい感じですよ、たまには遊びの心が大切ですよね
魚露目のレンズ特性を十二分に発揮されて凄いですね。
トンボもめがねを外して、びっくり。

コメント投稿
ギンヤンマ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1500x1060 (824KB)
撮影日時 2012-09-01 10:29:15 +0900

1   stone   2012/9/1 21:46

素晴らしいです。
この絵このシーン大好き。

6   詠伊順   2012/12/27 07:02

おはようございます。30ミリ・良いですね、28ミリも良さそう・・この2台があれば、重い高級デジ1は必要ありませんね。

7   えらい目にあった。   2012/12/26 03:20

この写真のページをサンプル画像にしてオークション参加している、出品者ggggggggggggsatoの「SIGMA DP2 Merrill &防湿庫・三脚・マクロ設備セット」には気をつけてください。

8   梅里   2012/12/29 20:45

突然、以前の写真にコメント?
と思ったら、なにやらオークションでネタに使われていますね。
この出品は当方とは、なんら関係がありません。
困ったものです。

9   masa   2012/9/2 07:48

Great shot !!!
網と虫かごを持って川辺を駈け回った子供の頃を思い出します。

今月、フォトコン板のテーマが【ときめきのBLUE】です。ギンヤンマの腰のブルーはまさに子供の頃のトキメキの色でした。
よろしかったら、フォトコン板にも紹介してあげてください。

10   気まぐれpapa   2012/9/2 11:20

梅里さん、おはようございます。
なんとも綺麗に撮れるものですね。
感心しながら見ています。
いつも行く池にはギンヤンマは現れなくなって
しまいましたが、川を歩くとはさすがですね。

コメント投稿
ありんこ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ A Lens
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (3,890KB)
撮影日時 2012-09-01 11:26:31 +0900

1   masa   2012/9/1 19:26

体長3ミリほど、シリアゲアリの仲間かと思います。
Makro Planar 2/100の最大接写を試してみました。いい感じです。

2   CAPA   2012/9/2 19:09

形状に特徴のある緑に対して、アリの姿がかわいいです。

3   masa   2012/9/2 22:01

CAPAさん、ありがとうございます。
緑のツルはカラスウリの先端です。10カットほど撮ったうち、動き回るアリンコにピントが合ったのは、この一枚のみでした。

コメント投稿
ヒカゲチョウ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ A Lens
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2682x1782 (2,687KB)
撮影日時 2012-09-01 12:58:09 +0900

1   masa   2012/9/1 16:02

裏山に沢山いるんですが、久々に新鮮な個体に出会うことができました。

2   masa   2012/9/1 16:21

レンズ情報がうまく出ませんが、Makro Planar 2/100です。

3   CAPA   2012/9/2 19:06

翅の斑紋など、階調がよく出ていてすばらしい描写ですね。

4   W3   2012/9/2 20:41

こんばんは
ヒカゲチョウ沢山ですか、当地の
十八番にはサトキマダラヒカゲが沢山いますです
この地では異常発生かと思います。
Makro Planar 2/100
描写は素晴しいですね、ステキな色合い、雰囲気を
壊さないですね、アリさんも満足でしょうね。

5   W3   2012/9/2 20:44

こんばんは、申し訳ございませんです
アリさんとヒカゲチョウを間違えましたです
アリさんではなくヒカゲチョウです。
すみませんです。

6   masa   2012/9/2 21:50

CAPAさん、W3さん、ありがとうございます。
Ekioさんからお借りした Makro Planar 2/100 滑らかな諧調が、ヒカゲチョウをかくも美しく捉えてくれました。
素晴らしいレンズです。

コメント投稿
ヤマトシジミ?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1936x1296 (400KB)
撮影日時 2012-09-01 10:21:14 +0900

1   CAPA   2012/9/2 19:20

翅がいい色をしていますね。翅、体がきれいな対称形になっていて端整な感じで美しいです。

2   m3   2012/9/1 23:49

そうですね:
「ヤマト」の♂の黒縁はこんなに広くはないですね、そして翅脈がはっきりと白みを帯びています。

3   TAKA3   2012/9/1 14:40

ヤマトシジミかな?と思いよく観るとシルビアシジミでした。

4   TAKA3   2012/9/3 07:50

おはようございます
コントラストが低いのが残念ですが(涙)
このポイント以外に、春に見付けたミヤコグサの群生地を探索してみます。

コメント投稿
こんな場所でも
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア Photoshop CS5 Windows
レンズ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
焦点距離 150mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (409KB)
撮影日時 2012-08-31 11:57:46 +0900

1   気まぐれpapa   2012/8/31 20:14

近くには公園も林もありますが、こんな場所でも
吸水するのだなぁと感心しながら撮りました。

2   CAPA   2012/9/2 19:03

蝶の黒い姿、赤、そして影の構成がいいですね。

3   気まぐれpapa   2012/9/3 21:12

CAPAさん、今晩は。
昆虫だけ綺麗に撮ったものあるのですが、
赤が気になって、赤と黒のイメージで撮ってみました。

コメント投稿
生命の誕生まえに(その3)
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ S(M42) Lens
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1021x1126 (510KB)
撮影日時 2012-08-30 09:06:09 +0900

1   W3   2012/8/31 19:58

卵はルリタテハです。(左右共)
笹ユリに葉が少ないのに数日の間に
卵が点々とうみ付けられていました
 stoneさんから、ご教示を頂ました
大株のホトトギス草を一株鉢に移植して
準備はOK、何時笹ユリから
ホトトギス草に幼虫を移動するのか
よくわからなくて、困っております。
 画像は、左側は前回の卵(銀色に輝いて)
 右側が薄い緑色系は新しい卵です。
宇宙の彼方からこんにちはそんな感じがいたします。

レンズ:nikon 50/1.4

2   stone   2012/9/1 21:38

銀色の卵さん、孵化済みの空っぽに見えますけど^^?

3   CAPA   2012/9/2 19:12

前後ボケから浮びあがるような2色の卵が神秘的でありかわいい感じもします。

4   W3   2012/9/2 20:58

stoneさん
こんばんは
左はソウなんです、右も今日(9月2日)朝再調査で
う化して、空っぽなんです、あわてて笹ユリの葉裏を
確認いたしました、居ました。
彼らもう化ごは、厳しい試練が待ち構えていますが
どうか成虫になって羽ばたてもらいたい。
極小のチビから少し大きめ(3mmから4mm)を
撮っています、後ほど貼ります。
う化ごの食そう、ご教示をありがとうございました。

5   W3   2012/9/2 21:07

CAPAさん こんばんは
W3もファインダーをノゾイテ、右、左の2個の
神秘的な、また厳粛な雰囲気に出会いました。
無事に成虫になり、宇宙を羽ばたいてもらいたいです。
後幾日でさなぎになり、その後殻を破り宇宙へ
今度はその瞬間をみたいですね。

コメント投稿
糸トンボ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア Photoshop CS5 Windows
レンズ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
焦点距離 150mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (208KB)
撮影日時 2012-08-31 13:07:54 +0900

1   気まぐれpapa   2012/8/31 18:45

ようやく池にも姿を出してくれるようになりました。
小さいですけど立派な体型をしていましたね。

2   CAPA   2012/9/2 18:59

体の青が美しいですね。水面に浮かぶ木片に乗っているのでしょうか、筏代わりにしているようでかわいいです。

3   気まぐれpapa   2012/9/3 21:10

CAPAさん、今晩は。
イトトンボがたくさん飛び始めました
綺麗な色ですが、何分にも小さくて撮るのも
一苦労ですね。

コメント投稿
蝶のおしっこ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア Photoshop CS5 Windows
レンズ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (535KB)
撮影日時 2012-08-31 12:55:21 +0900

1   うんこ   2023/6/24 16:25

うんこ

4   気まぐれpapa   2012/9/2 17:53

NRさん、今晩は。
蝶の世界も面白いですね。
メスはしなくてオスだけとは。
この蝶はいつも飛んでいるばかりで、止まってくれません〜
今回は偶然見つけ、おまけにおしっこ付きとは。
羽のブルーはこうして見ると綺麗ですよね。

5   CAPA   2012/9/2 19:32

夢中で吸水している感じですね。大きくかわいい眼と翅の青緑が目を引きます。

6   気まぐれpapa   2012/9/3 21:18

CAPAさん、今晩は。
夢中になると周りに対する警戒心が薄れるのでしょうか。
お陰で楽しい撮影ができました。

7   W3   2012/9/4 05:17

気まぐれpapaさん おはようございます
私も以前、アゲハチョウ科のチョウでこの様な
風景に出会い、長い時間を費やして撮りました
排泄物を出す:時間、タイミング等を体験いました
体温を下げるために吸水を繰り返したのでは
。排泄物は体温を下げるに使った、お水だと思います。
沢山チョウのコマを持つ皆様でも、このシーンは
滅多に出会えないです、大切に画像を保存
保管されたらいいかと思います
おめでとう、ございます。

8   気まぐれpapa   2012/9/4 17:45

W3さん、今晩は。
タイミングを測るのに長い時間かかりますね。
動画だったらどんなに楽かと・・・・(笑)
炎天下の同じ姿勢の撮影は身体に応えます。
貴重なシーンだとか、大切に保管しておきたいと
思います。
ありがとうございます。

コメント投稿
ミカドトックリバチ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1657x1090 (1,051KB)
撮影日時 2012-08-26 11:47:01 +0900

1   masa   2012/8/30 23:22

ママコノシリヌグイの花を撮っていたら、やってきました。
キュッと腰が締まって、黄色い帯を巻いた可愛い子でした。

2   CAPA   2012/8/31 10:40

腰がくびれて特徴のある蜂ですね。柔らかい緑の背景を含めてかわいらしい世界です。

3   W3   2012/8/31 19:34

masaさん
こんばんは、ステキな雰囲気で気持ち良いです。
左に同種のお花を少し入れての構図が
いいですね。F=3.5 柔らかい描写に一番でしょうか

4   masa   2012/9/1 00:18

CAPAさん、W3さん、こんばんは。
お二人から「柔らかい」と評していただいて嬉しいです。
SIGMA180に感謝です。

コメント投稿
ギメキマダラヒカゲ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1936x1296 (459KB)
撮影日時 2012-08-30 09:00:07 +0900

1   TAKA3   2012/8/30 19:32

避暑を兼ねて大山へ、久々に蝶と出会えました。
珍しくは無いですが「ヒメキマダラヒカゲ」です。

2   TAKA3   2012/8/30 20:33

ごめんなさい
タイトル「ギメヒマダラヒカゲ」になっていますが「ヒメキマダラヒカゲ」の間違いです。
改めて訂正します。

3   masa   2012/8/30 21:55

おお、なんと美しいヒメキマダラヒカゲでしょう!
透過光に輝く蛇の目紋様、ピンと伸びた触角…うっとりです。

4   CAPA   2012/8/31 10:37

緑背景に美しく気品のある姿が映えます。

5   TAKA3   2012/9/1 14:48

masaさん、CAPAさんコメントありがとうございます。
ストロボ一発の効果ですネ。

SB600でi-TTl調光 調光補正-0.3で自作ストロボディフーザーを装着して撮影しました。

コメント投稿
サトキマダラヒカゲ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 3888x2592 (3,366KB)
撮影日時 2012-08-20 11:27:46 +0900

1   isao   2012/8/29 15:44

茂みから出てこないので、此処でもストロボを使いました。
サトキマダラと、ヤマキマダラの同定は難しいが、これはサトではないかと。

2   CAPA   2012/8/29 21:46

紋様が色は穏やかながら複雑ですね。
サトキマダラヒカゲとヤマキマダラヒカゲ、どちらも見たことがなく出会いたいものです。同定は詳しい方にお任せします。

3   ペッタンコ1号   2012/8/30 06:34

この翅、同系色でまとめたおもしろい模様ですね〜。なにか東洋的な感じがします。

4   isao   2012/9/6 10:50

CAPAさん ペッタンコ1号さん こんにちは
1週間ほどこの板から離れていて、返事遅れて申し訳ありません。
こちらでは、今年はこの蝶が非常に多く、コナラの多い林などでは、この蝶が群れているのをよく見かけました。
図鑑によると、サトとヤマの違いは、後翅の付け根にある、3点の斑の形が違う事により同定できるとあります。
3点の斑が、くの字に曲がっているのがヤマキマダラヒカゲ、あまり曲がっていないのがサトキマダラヒカゲのようですが、
微妙な違いだけに、私のような素人にはよくわかりません。

5   W3   2012/9/6 11:32

isaoさん こんにちは
当地も山道の十八番の切り取りがある
うすぐらい(ほんの少し)、そこを通るとき
数にして、10頭位が重そうな体をどこに
止まろうか、笹の葉に止まるダメデ、樹木の
小枝に先着ありでバタバタとしています。

異常発生でしょうか。よくわかりませんです。

6   TAKA3   2012/9/7 06:07

サトで間違いないです。
後翅裏、3点の斑紋の配列で区別できます。
ヤマをUPしますので参考にしてください。

コメント投稿
トラマルハナバチ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2811x1866 (2,996KB)
撮影日時 2012-08-19 14:34:28 +0900

1   masa   2012/8/28 23:52

ノハラアザミを撮っていたら、ピョコッと飛び込んできました。

4   isao   2012/8/29 15:25

すみません 変換間違いです。鉢→蜂。

5   CAPA   2012/8/29 21:24

柔らかくやさしい描写の世界ですね。蜂がかわいいです。
アザミの花には蜂や蝶がよく来ますね。

6   masa   2012/8/29 21:49

W3さん、isaoさん、CAPAさん、ありがとうございます。
花粉を集め、蜜を集めて、せっせと働くミツバチの仲間を見ると、子供達のために偉いなぁ、元気でね、と声をかえたくなります。

7   ペッタンコ1号   2012/8/30 06:37

トラマルハナバチさん、小さなぬいぐるみみたいで可愛らしいですね。応援してあげたくなります。柔らかい雰囲気も素敵ですね。

8   masa   2012/8/30 22:03

ペッタンコ1号さん、ありがとうございます。
このハチは舌が長いので蜜腺が深いところにあるアザミのような花での蜜集めが得意だといいます。

コメント投稿
アカホシゴマダラ 
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1280x856 (615KB)
撮影日時 2012-08-19 11:39:43 +0900

1   NR   2012/8/28 22:22

伊豆にて
出会ってしまいました
関東地方で増えつつあるような状況らしいですね。
在来種が減る傾向もあるとか またレポートします。

6   ペッタンコ1号   2012/8/30 06:27

版画の絵のように美しい模様ですね〜。また増えるといいですね。

7   NR   2012/9/1 18:03

皆様方 どうもコメントありがとうございます。
この蝶は本来の場所から人為的に放たれた
要注意外来種らしいですね
見つけた時にはこのあたりでは見ない派手な色合いと
優雅な飛び方で身を引きました。

食草が有るらしいので繁殖がなされるかと感じています

その環境に適応できる種が
生き残るといわれますので
在来種と競合になることも有るでしょうね
種々の問題が提議される蝶を見つけてしまったことになります。

今後各地で発見などされたら専門のサイトなども有るのでしょうね
でもこの虫板の方々に見てもらえて幸いでした。

8   masa   2012/9/1 19:08

東京都下東村山のウチの裏山でも数年前から住み着いて繁殖しています。
エノキを食草としているようです。在来種との競合なら同じエノキで繁殖するゴマダラチョウが考えられます。
今年、裏山で私が出会った頻度は、ゴマダラチョウ…5回ほど、アカボシゴマダラ…10回ほど。注意深く観察していきましょう。

9   NR   2012/9/2 15:52

masaさん どうもコメントありがとうございます。
以前投稿された記事を見せてもらって
その動向など注視していました
種の混雑なども出るのでしょうか
人の想像を超える範疇の出来事にも興味がわきます。

10   気まぐれpapa   2012/9/2 17:50

NRさん、今晩は。
アカボシゴマダラをちょっと調べたら、外来種で
要注意と書かれていました。
中国から飛んできたのでしょうか。
自然界も外来種・特に魚は問題になったぐらいですので
蝶たちも問題がなければいいのですが。

コメント投稿
クワガタのツーショット
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 171mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (319KB)
撮影日時 2012-08-23 06:53:25 +0900

1   stone   2012/8/28 21:44

結構珍しいシーンなので
もう一枚貼ってみます。
ノコ♀とコクワ♂です、仲良しに見えますね^^。

2   ペッタンコ1号   2012/8/30 06:21

ほんとだ。随分大きさが違うのに、仲良さそうに見えますね〜。珍しいシーンなんですか。見れてよかったですね。

3   stone   2012/8/30 18:36

ペッタンコ1号さんこんにちは
ノコと出会うことがとってもラッキーな感じします^^
その隣に大歯の完成形みたいな大形のコクワ♂。こんなのなっかなかいませんです。
少年時代に見つけたら感激してたでしょうね!

4   CAPA   2012/8/31 09:44

いい取り合わせですね。仲よく共存でしょうか。
クワガタには今年は出会えていません。

5   stone   2012/9/1 21:44

CAPAさんこんばんは。
お山でクワガタを探すのはとても大変だと思います。
地の人に情報をもらわないと虫取り不馴れな山では
木が多過ぎたりしてかなり難しいです。
この森は河原の森なので見つけやすいんですよ。
川のそば。クワ取りは川のそば池のそばがいいと思います。

コメント投稿
掃除屋さん
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア Photoshop CS5 Windows
レンズ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
焦点距離 150mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (254KB)
撮影日時 2012-08-27 15:42:16 +0900

1   気まぐれpapa   2012/8/28 06:39

自然界の営みを間近に見ながらの撮影
綺麗に掃除をしながら次の世代に受け継ぐのですね。

2   CAPA   2012/8/28 12:39

雌雄のペアが群れで集まっているんですね。よく見つけられましたね。

3   NR   2012/8/28 21:20

アメンボって
カメムシの仲間ということが分かる
ショットだと思います。

コメント投稿
去らば!今年の夏よ2012☆
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 28-82mm F3.5-5.6
焦点距離 82mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F22
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ あり
サイズ 1024x681 (191KB)
撮影日時 2012-08-26 13:02:12 +0900

1   NR   2012/8/27 20:42

厳しかった猛暑も
夜には少し涼しさを感じますね。
虫の目レンズに出会えて
そして再び昆虫のフォトを楽しめました。

(このレンズならではのパースを楽しんでいるのです、フォトの表現は様々ですよね)

2   CAPA   2012/8/27 21:43

角の大きさが強調されて迫力がありますね。一方、顔、特に眼はかわいらしい感じです。

3   梅里   2012/8/27 23:30

カブトムシの写真は普通に写すと黒い大きな甲虫がただ写っている、となりやすいので苦労してました。
虫の目で撮影するとうまく写ると生き生きと写せて楽しいですよね。
まだ夏は終わっていません!
と悪あがきしています、もう少し夏でいたいです。

4   W3   2012/8/28 07:17

虫の目レンズでの撮影
虫さんを今までに無い、楽しみ方で
いい感じで、W3も来期は挑戦したいです。
F=このくらい絞らないとだめなんですかね

5   NR   2012/8/28 21:20

CAPAさん どうもコメントありがとうございます。
昔からクワガタよりもカブトのほうが愛らしいです
今でもブローチとして服に付けていたいです。

梅里さん どうもコメントありがとうございます。
今年は楽しい撮影アイテムをゲットできまして
虫の撮影に新しい道が見えました、感謝です。

W3さん どうもコメントありがとうございます。
絞りが無いと背景が全く不明瞭になります
ゆえに意外と被写界深度が浅いことが分かります。

コメント投稿
緑の世界で
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (251KB)
撮影日時 2012-07-27 10:50:45 +0900

1   CAPA   2012/8/28 12:40

このアブを撮れたのは今回が初めてです。

5   W3   2012/8/29 09:24

おはようございます
アブなどの仲間にはよく出会いますが、
アオメは撮れてないと思います
出会い撮りたいですね。
直ぐに飛びたちどこに行ったのだろう
そんな感じの昆虫ですよね。
構図スッキリでいい感じです。

6   isao   2012/8/29 15:30

青い目が美しいアブですね。
野原を歩いていると、時折大きな羽音に驚かされます。
子供のころ、川で泳いでいると頭上に飛んでくるので、慌てて潜って逃げた記憶があります。

7   CAPA   2012/8/29 21:37

W3さん、isaoさん ありがとうございます。
眼の鮮やかな色が特徴的ですよね。アブや蜂の大きな翅の音が聞こえてくると今でも警戒して身構えます。

8   ペッタンコ1号   2012/8/30 06:30

美しい色のアブですね〜。特に眼の色が素敵。すーっと伸びている葉も素敵です。いい雰囲気ですね〜。

9   CAPA   2012/8/31 09:41

ペッタンコ1号 ありがとうございます。
このアブは脚のオレンジ色とかもきれいですね。原っぱのいい位置に来ました。

コメント投稿
ルリの羽搏き
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 220mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (331KB)
撮影日時 2012-08-23 06:46:43 +0900

1   stone   2012/8/27 03:43

ルリタテハはこの森ではとても希少なんです。
今季初めて見ました。
昨年の大雨で河川敷の森1/3くらい水没しましたので
絶滅しちゃったかな〜と気にしていました。居てよかったです^^

2   CAPA   2012/8/27 11:40

夏の日光が強そうで蝶が躍動している雰囲気ですね。いろいろな昆虫、生き物がずっと生き続いてほしいですよね。

3   NR   2012/8/27 20:46

こんばんは
ルリちゃん、樹液にも花にもやってきて
可愛い山の蝶ですね。

4   stone   2012/8/27 22:43

こんばんは
昨年の大雨はとんでもない雨量で
淀川水位が7Mほども増水しました。森の低い位置(堤防から二段下)では2M以上も水没。
やっぱり今年は昆虫が少ないです。

ところでルリタテハ、花に来ることあるんですね^^;一度も見たこと無いですーー。

5   W3   2012/8/28 07:28

おはようございます
お目当ての、ルリに出会えてよかったですね
今期は会える蝶も少なく感じます
勢いよく飛び立ち(こんなところに居た)また
同じところに戻ると嬉しく成りますよね
蝶と会話して、また会おうねと言いたくなります

6   stone   2012/8/28 21:33

W3さん、こんばんは。
このルリさん、同じ所に長いこといました。
滅多にないことですので木の周りをくるくると付いたり離れたりと
構図探しがいっぱいできました。
その間、コムラサキが来たりコメツキムシがいいところに来たりと
楽しい撮影ができました。
クワガタもいましたし^^また貼りますね。

コメント投稿
ハグロトンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 3888x2592 (3,257KB)
撮影日時 2012-08-20 11:34:33 +0900

1   isao   2012/8/26 14:49

薄暗い杉林のなか、ハグロトンボがゆっくりと翅を動かしている。
あまりに暗いのでストロボを使い、目に光を入れる事が出来ました。

2   W3   2012/8/26 21:50

こんばんは
ハグロトンボ、薄暗い少し冷気を感じる
箇所に沢山いて踏み入れるごとにヒラヒラと
舞うと気味が悪い感じがしまして、川端では
とりますが、この箇所では撮っていませんです。

3   CAPA   2012/8/27 11:26

緑系の美しい胴と濃い色の翅が印象的です。ストロボによってきれいに撮れましたね。

4   NR   2012/8/27 20:44

こんばんは
このトンボは想像以上に接近が難しいです
ナイスなフォト!

5   isao   2012/8/29 15:06

W3さん こんにちは
私もハグロトンボを明るいところで見たことがありません。
その為にどうしても上手く撮れなかったのですが、ストロボ使用で解決しました。
胴は意外にきれいな緑色で、少々驚いています。

CAPAさん こんにちは
今まで胴の色がこんな色だとは気が付きませんでした。
戸外でもストロボは上手く利用すべきですね。

NRさん こんにちは 有難うございます。
明るいところでは殆ど接近に失敗しています。
このようにかなり暗い場所なら何とか近寄れそうです。

6   stone   2012/8/29 19:22

とても綺麗。
これくらい自然な光線だとストロボ感がないので気持ちよいですね!

コメント投稿
秋の一枚
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア Photoshop CS5 Windows
レンズ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
焦点距離 150mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -2.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (150KB)
撮影日時 2012-08-25 17:01:30 +0900

1   気まぐれpapa   2012/8/26 10:36

秋が忍び寄って来ています。
自然界は敏感に感じて秋模様に変わるのでしょうね。

2   CAPA   2012/8/27 11:21

トンボに明るい日差しが当たっていますね。濃い緑の中にトンボと明るい緑のボケとの配置がいいです。

3   気まぐれpapa   2012/8/28 06:35

CAPAさん、おはようございます。
夕方は秋の日差しになりました。
トンボもいよいよ秋の交代の時期になるのでしょうね。

コメント投稿