昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: びしょ濡れで飛べません。3  2: ヤマトシジミ1  3: 光・チョウトンボ3  4: ベニシジミの交尾6  5: キマダラルリツバメ3  6: ベニシジミアベック?とバッタ?イナゴ?。8  7: ラミーカミキリペア4  8: メスアカオオムシヒキ8  9: ハスのブローチ6  10: チョウトンボ6  11: ヨツスジハナカミキリ5  12: キマダラ2  13: ヘリグロチャバネ2  14: ヒメシジミ1  15: 河川敷の森のノコ9  16: コシアキトンボ♂3  17: 花に夢中5  18: カゲロウのなかま3  19: 吸蜜に夢中です。4  20: ナゴヤサナエ11  21: 紅シジミの飛翔 合成フォト5  22: キマダラの全開3  23: キマダラ尾状突起4  24: ムラサキシジミ5  25: チョウトンボ7  26: 4・コムラサキ7  27: 清白の競演10  28: アブ結婚してる4  29: 魚露目8号絞り比較8  30: エゾミドリシジミ7  31: 河川敷の森6  32: コシアキトンボ♀8      写真一覧
写真投稿

びしょ濡れで飛べません。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.1 (Windows)
レンズ smc PENTAX-F 35-70mm F3.5-4.5
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1272 (1,352KB)
撮影日時 2012-07-06 05:57:19 +0900

1   Nozawa   2012/7/6 08:26

 私の水田でウスバキトンボ?らしきトンボ゛が大量に羽化して?いました。
でも、夜の間の梅雨の大雨でびしょ濡れで飛べそうにありません。
それと、雄と雌がいるのでしょうか、尾の模様が少し違うトンボがいます。

2   梅里   2012/7/6 19:48

Nozawaさんん、こんばんわ。
瑞々しいトンボの写真良いですね。
真横からの写真があれば確定できるんのですが、写真の個体は多分アキアカネの雌かと思います。
腹部に黒い模様がなく先端に牛の角のようなものがあり、胸に近い腹部にぎざぎざの突起があるほうが雄です。

3   Nozawa   2012/7/6 20:57

梅里さん、今晩は。

 季節柄、赤くなってなくともアキアカネの♀ですね。
尾に柄の無いものも(♂)撮っています。沢山いましたもので。
稲が大きくなり茂ってきていまして横顔は撮りにくいですね。
自分の田なので又機会があれば横顔も狙ってみます。

コメント投稿
ヤマトシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ 60mm F2.8
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3678x2462 (2,707KB)
撮影日時 2012-07-02 08:33:28 +0900

1   W3   2012/7/6 06:28

シジミチョウの仲間では普通に見られる一種
春の訪れから晩秋まで、年に数回発生するようです。
雄、雌の表羽はシンプルな色、雄は青紫色雌は黒っほい色
完全な状態時の表翅色を探して撮るのもまた楽しいです。
今回のヤマトシジミは我が家の坪庭に飛来です。
葉はラズベリー。

コメント投稿
光・チョウトンボ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GH2
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ LUMIX G VARIO 100-300/F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (723KB)
撮影日時 2012-07-04 13:35:02 +0900

1   公家まろ   2012/7/6 04:24

すいません、チョウトンボをもう一枚貼らせてもらいます。

>飛ぶ様は蝶に似ているんでしょうか
ヒラヒラと飛んだり急上昇したりと飛行能力は高いと思います。

2   NR   2012/7/6 12:26

素敵なショットで
ますます見たくなります。

3   公家まろ   2012/7/7 01:28

NRさん、コメント感謝でありまする。

まだ、出はじめで翅が傷つかないうちに撮りたいのですが
お日様がでないと構造色が出ないので天気が気になる日々です。

コメント投稿
ベニシジミの交尾
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,796KB)
撮影日時 2012-06-27 10:16:07 +0900

1   isao   2012/7/5 15:15

葉の上でベニシジミが交尾中。
傍らでもう一頭が素知らぬ顔。

2   NR   2012/7/5 21:43

カップルの成立
良い色合いですね。
番になるしぐさは見ますがなかなか撮れておりません。

3   W3   2012/7/5 20:02

自然界はこうなんだ、ジューンブライト
6月に式を挙げると生涯幸せになるとか?
右側、今募集中かな?それなら良いがね、諦めは
駄目だで〜〜。

4   公家まろ   2012/7/6 04:15

面白いシーンですねぇ〜、色も美しいです♪
仲間はずれの一頭が不憫かも〜!?

5   Rオシドリ   2012/7/6 22:59

ベニシジミは綺麗ですね。
好みの色ですが、当地に生息していないのが残念です。

6   isao   2012/7/7 14:58

皆様 こんにちは
私もベニシジミのドッキングには初めて遭遇しました。
蝶はこの状態で飛んで行くんですね。不思議な生き物です。
Rオシドリさんの地方には居ないのですか。私の住む笠間市周辺では一番多いシジミチョウです。
ヒメジョオンの白い花には、この蝶が一番沢山集まります。

コメント投稿
キマダラルリツバメ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Nikon Transfer 2.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2857x1899 (719KB)
撮影日時 2012-07-02 17:34:11 +0900

1   W3   2012/7/5 14:46

環境省:準絶滅危惧種、国の天然記念物:山梨県各地、福知山市、鳥取市
    県の天然記念物:福島県三島町、神奈川県藤野町

分布が局地的なうえ、多くが里山環境にあるため
開発の影響を受けやすく、各地でげき少しています。
来期は観察出来る保証はありません。

どうかこの姿をご覧頂きたいです
(翅は少々傷みましたが)、この時間で
帰り際に飛来して、名残惜しく葉の上でくるりと一回転
ビツクリしないと逃げません
この子孫に来期逢えるか、逢いたい期待しています。

2   isao   2012/7/5 15:04

やはり天然記念物なんですね。
生息地がどんどん減っているそうです。
翅は少し痛んでいますが、飛翔姿もなかなか美しいですね。

3   W3   2012/7/5 20:16

isaoさん
今晩は大雨が降りしきる当地です。
コメを有り難う御座いました。
来期も是非貼り付けたい、ただそれだけです。
観察会が捕獲会になりかねない現状です
某観察会は今季から中止。
発生場所を安易に漏らしては、駄目な現状です。

コメント投稿
ベニシジミアベック?とバッタ?イナゴ?。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.1 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA 100mm F2.8 MACRO
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1285 (626KB)
撮影日時 2012-07-04 18:54:24 +0900

1   NR   2012/7/5 21:40

ナイスなショットです!

4   Nozawa   2012/7/5 16:29

isaoさん、今日は。

 はい、蝶よりも草の形が反り返って面白いですね。
触角の長い昆虫はキリギリスの仲間ですか、ありがとうございます。
ホントに面白いシーンですね。

5   W3   2012/7/5 19:54

こんばんは
季節の変わり目、元気で飛び回り速さでは
他のシジミも速いが、ベニシジミも凄い。
今日は、ベニの姿より草のオブゼが面白いですね

6   Nozawa   2012/7/6 09:52

W3さん、NRさん、お早う御座います。

 ベニシジミが二つとまっていましたので撮りましたが、草の形も面白く
反り返っていて、止まっているキリギリス?も良かったです。
たまには面白いシーンにめぐり合えるのですね。

7   masa   2012/7/7 08:34

じ〜っと見ていたくなる、夕方の静かさを感じる風景です。
心が安らぎました。グッド・ショット!

8   Nozawa   2012/7/7 23:07

masaさん、今晩は。

 ベニシジミが二つ向かい合っていたので撮ったのですが
真ん中の草のオブジェの形も面白く、昆虫も止まっていたり
でしてこのようになりました。

コメント投稿
ラミーカミキリペア
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 208mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x1500 (261KB)
撮影日時 2012-06-24 17:43:48 +0900

1   公家まろ   2012/7/6 04:18

爽やかな色調でラブラブな風情が素敵ですッ!!

2   stone   2012/7/5 01:14

このまま色々歩きまわっていて
可愛らしい風情でした。

3   isao   2012/7/5 14:57

こんにちは
このペアはとても可愛いですね。
私のヨツスジより控え目で奥ゆかしい雰囲気。

4   NR   2012/7/5 21:49

タチアオイの先端部でしょうか
すっきりとした背景に
さわやかな色彩がGOODです!

コメント投稿
メスアカオオムシヒキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Windows)
レンズ 150mm
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (278KB)
撮影日時 2012-07-01 12:15:58 +0900

1   Rオシドリ   2012/7/4 23:36

日本最大のムシヒキアブがハナムグリをさらって来て目の前にとまりました。
そこには弱肉強食の世界がありました。

4   公家まろ   2012/7/6 04:31

で、でかいっ!!インパクトある捕食シーンですねぇ〜♪
調べてみたら4cmもあるんですか……恐ろしいかも〜!?

5   Rオシドリ   2012/7/6 23:29

皆さん コメント有難うございます。
この子はメスですが、オスは対照的に黒くて小さいです。
ムシャムシャ喰うトンボとは違い、ムシヒキは管を突き刺して生き血を吸います。
昆虫界のドラキュラと言っていいでしょう。

6   W3   2012/7/8 08:36

このアブは恐ろしいそん記憶があります
先だっても牛小屋でアブ?かな、牛が尻尾で
追い払っていました。
手ぶれ防止が効いていますよね
SSが低速ですが?

7   梅里   2012/7/8 21:25

でかいですね!
昔、奄美に行ったとき、タイワンシオカラトンボ捕まえていた大きなアブがいました。
今考えるとこれなのかな?

8   Rオシドリ   2012/7/9 22:02

W3さん 梅里さん コメント有難うございます。
レンズは旧型150mmです。手ぶれ補正は付いていません。
三脚で撮りました。
ムシヒキアブとトンボのバトルも見たいものです。
勝負は大きさで決まるのか、それとも先に後ろに回った方が勝つのか。
ケースバイケースだと思います。

コメント投稿
ハスのブローチ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア ViewNX 2.1 W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F22
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x678 (167KB)
撮影日時 2012-07-04 13:28:48 +0900

1   NR   2012/7/4 20:52

テレコン2倍をかましたら
解像が悪くなりました。
ケラレは無くなりましたがどちらがいいものか研究中です。

2   Rオシドリ   2012/7/4 23:03

翅のブローチが可愛いです。
オオシオカラトンボに似ていますが、違うんでしょうね。

3   NR   2012/7/5 21:42

Rオシドリさん
こんばんは!コメント有難うございます!

普通のシオカラトンボだと思います
ここのハスの鉢の主で毎年その姿を見ます。

4   梅里   2012/7/5 23:28

虫の目でのテレコンはマスターレンズ、魚露目、との相性がかなりありますね。解像度が悪くなるのならばテレコンを使わず、トリミングでまとめられたほうが良いような気がしています。
純正以外のテレコンでよく写ることがありますが、本体のレンズとあわせて、こだわるとレンズ沼が待っています。
写真の個体は雄で羽が付け根の黒い部分が大きいようなのでオオシオカラトンボのようなきがします。

5   NR   2012/7/6 20:59

梅里さん
こんばんは!コメント有難うございます!
難しくも面白い昆虫の世界
いろいろと教えてくださり感謝です。
ノーファインダーの操作を習熟してゆきたいです。

6   NR   2012/7/9 21:13

※訂正しておきます※

このトンボはオオシオカラトンボです。

複眼が黒い(普通のシオカラトンボはブルー系)
翅の付け根が黒く三角形である。
全体が白からブルーのような色味が有る
ちょっと大きめ などが識別特徴。

コメント投稿
チョウトンボ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GH2
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (1,073KB)
撮影日時 2012-07-04 13:38:51 +0900

1   NR   2012/7/4 20:53

太陽が反射して
魅力的な光沢ですね。
実物に今年も出会いたくなりました。

2   Rオシドリ   2012/7/4 22:57

翅の光沢は、他のトンボとは一味違いますね。
やはり飛ぶ様は蝶に似ているんでしょうか。

3   公家まろ   2012/7/6 04:06

NRさん&Rオシドリさん、コメントありがとうございます。

曇り続きでしたが、この日は少しだけ太陽がでてくれました。
気温も上がり、数頭のチョウトンボが出てきて楽しい撮影だったッス♪

4   isao   2012/7/7 15:20

これもナイスショットですね。
低いところを飛んでいるのか、上からの光線で綺麗な虹彩色が見えます。
下からではこんなにきれいな色は捉えられません。

5   公家まろ   2012/7/8 05:45

isaoさん、コメント感謝でありまする。

本当にチョウトンボの翅は、光の具合で違いますよねぇー!?
この写真は停まっていた枝に帰るのを連射して、やっとこさッス。

6   公家まろ   2012/7/4 20:03

東京は30度を超えて真夏日、チョウトンボの活動も盛んだったッス♪

コメント投稿
ヨツスジハナカミキリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,334KB)
撮影日時 2012-06-23 12:00:11 +0900

1   isao   2012/7/4 11:53

このところ交尾シーンにはまっています。

2   NR   2012/7/4 20:54

遠目には足長蜂に似ているようにみえます
食事と結婚
これが大事という象徴ですね。

3   Rオシドリ   2012/7/4 22:52

どちらも大事な営みですね。
メスが食事中にチャンスと言わんばかりに後ろから抱き付いたのでしょうか。
あさましい。いやそれも本能か。

4   stone   2012/7/5 00:34

おおーー!トラ系カミキリだ^^!
カミキリの交尾シーンって面白いですよね。
私もラミ−ペアを撮ってましたので探してみます。

5   isao   2012/7/5 14:50

NRさん こんにちは
私もカメラを覗くまではアシナガバチかなと思っていました。
雌にとってはいい迷惑ですね。

Rオシドリさん こんにちは
雄にとっては子孫を残す事が優先するのでしょうね。
食欲より性欲かな?

stoneさん こんにちは
他の甲虫類より抱きつき方が尋常じゃないですね。
コガネムシなどは後からそっと抱きつくと言う感じですけどね。

コメント投稿
キマダラ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2481x2116 (1,701KB)
撮影日時 2012-07-02 17:27:24 +0900

1   W3   2012/7/4 07:30

夕刻セイタカアワダチ草?で
占有地を見張る。(この草、背丈がありすぎて
困りますよね撮る方は大変です)
こんなポーズで?尾状突起4本
見えますか?
大丈夫、見えますよょ〜〜〜。

2   isao   2012/7/4 11:21

何度見ても印象に強く残る蝶です。尾状突起が4本と言うのも珍しいですね。
図鑑に寄れば見られる地域は少なくなっているとのことです。
そう言われると益々見たくなります。
でもこればかりはどうにもなりませんので、W3さんのお写真で楽しませていただきます。

コメント投稿
ヘリグロチャバネ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア K100D Ver 1.02
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,931KB)
撮影日時 2012-07-01 14:44:27 +0900

1   W3   2012/7/4 06:47

ハーブのお花を忙しく吸密
紫の園に埋もれるようでした
お花が微かに揺れて、吸密中を発見です
表翅が撮れなくて残念です?

2   isao   2012/7/4 11:26

小さなセセリチョウも種類が多く、私のようなビギナーには同定の難しい蝶です。
ちらりと見えている表翅は何やら魅力的。一度見てみたいですね。

コメント投稿
ヒメシジミ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア K100D Ver 1.02
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 240mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 2857x1899 (1,628KB)
撮影日時 2012-07-01 11:59:24 +0900

1   W3   2012/7/4 06:24

お花に、4頭仲良く昼餉中です。

コメント投稿
河川敷の森のノコ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (262KB)
撮影日時 2012-07-02 18:00:40 +0900

1   stone   2012/7/3 01:44

今日は夕方にしか時間がなくて諦め気分でおりましたが
ノコギリクワガタが迎えてくれました。
とてもラッキー^^!

5   stone   2012/7/3 09:41

追伸;
クワカブやカナブンのいる所にアリが集っているシーンを見たことがありませんです。
コムラサキやルリタテハとかゴマダラチョウはやってきます。
アリのいる樹液処はハズレとしていいと思いますーーー。

6   NR   2012/7/3 18:52

こんばんは
ノコも良い感じです!
個体により紅さが強いものや大あごが湾曲して
怖いものが有りますね
コクワに比較して威嚇の姿勢をとりやすいですね
元が強いからでしょうか。

7   stone   2012/7/4 01:43

NRさん、こんばんは
ノコが見つかることって滅多にありませんので私にしては
たくさん撮りました。茂みの中の撮影難しいですね。
大きくなった個体程、大顎が太く彎曲がきつくなり獰猛感が増しますね^^
越冬はできないと言われているノコギリクワガタですが
飼育した中に一頭だけ年越し個体がいました。初夏、今頃まで生きましたよ。
威嚇姿勢はコクワってあまりとらないで、そそくさと逃げることが多い気がします。同じ仲間のオオクワも^^
ノコとミヤマはガチガチの威嚇姿勢をとりますね。

8   isao   2012/7/4 11:34

子供達憧れのクワガタですね。
私もカブトムシが集まる秘密の場所を持っていますが、そこではまだクワガタを見たことがありません。
そこではオオムラサキやスズメバチとカブトムシが樹液を鳥に集まりますが、クワガタの姿は見ません。

9   stone   2012/7/5 00:24

isaoさんこんばんは
カブトムシがいるのにクワガタはおりませんか
腐葉土がちな土壌だけれど朽ち木が少ない森なのかな?
湿気た朽ち木が無いとクワガタって産卵しませんからね^^;

コメント投稿
コシアキトンボ♂
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GH2
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (626KB)
撮影日時 2012-07-02 14:11:28 +0900

1   公家まろ   2012/7/2 23:28

腰の白いオスが良い場所に停まってくれました♪

2   Rオシドリ   2012/7/6 23:11

胸部には白い筋があるんですね。知りませんでした。
というより未だ見たことがありません。
本県には久米島と石垣島、西表島に生息しています。
本島周辺では久米島だけに生息しているのが解せませんが、
島の成り立ちに歴史上の意味があるかも知れませんね。

3   公家まろ   2012/7/7 01:44

Rオシドリさん、コメント多謝なのであります。

昨日購入した図鑑「日本のトンボ」でコシアキトンボを見てたら
本当に沖縄の分布は個性的で興味が湧きますねぇ〜!!
アキアカネも沖縄では少ないというのも、さっき知りました。

訂正:http://photoxp.daifukuya.com/exec/bug/8506
×【:8506】コシアキトンボ♀→○コシアキトンボ♂未成熟

コメント投稿
花に夢中
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1024x767 (266KB)
撮影日時 2012-06-23 09:22:24 +0900

1   CAPA   2012/7/2 23:10

モンキチョウがいました。

2   公家まろ   2012/7/2 23:25

綺麗な個体のモンキくんでピンクの花とのコンビがイイですねぇ〜♪

3   W3   2012/7/3 06:28

バックに植物があり
全体をソフトにして居て良い感じ
時々、モンキ見かけますよね
直ぐ飛び立ちますけど
個体綺麗ですね。

4   CAPA   2012/7/3 07:18

公家まろさん、W3さん ありがとうございます。
色・形のよい蝶、花との取り合わせと後ボケで、やさしい雰囲気になりました。

5   Rオシドリ   2012/7/4 23:30

ピンクと緑の組み合わせが引き立ちますね。
そこに黄色いモンキくん、メルヘンですね。

コメント投稿
カゲロウのなかま
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.01
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 3484x2332 (1,741KB)
撮影日時 2012-07-02 11:26:01 +0900

1   CAPA   2012/7/2 23:09

周りの柔らかい世界の中で、かわいく幻想的に見えます。

2   W3   2012/7/2 22:58

現在生きている翅のある昆虫のなかで
最も起源が古いグループだそうです
暑い(気温30度)ので葉裏で休息?
中のようです。体は柔らかく、大きな
前ばねと小さな後ろばねが有ります
口は退化しています。
幼虫は水中にすみ、腹部のえらで
呼吸しているそうです。羽化すると
亜成虫になり、さらに脱皮をして成虫に

3   W3   2012/7/3 06:37

お早う御座います
昨年、市道国道を花吹雪か?その様な
光景をこの眼で見た時の異様さ
サクラの時期は終わったのになんだろう

このカゲロウの仲間でった様です
それ故に、出逢った瞬間撮らねばと思いました
文章はNEO昆虫からです。
コメを有り難う御座いました。

コメント投稿
吸蜜に夢中です。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.1 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA 100mm F2.8 MACRO
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1643x1096 (657KB)
撮影日時 2012-07-02 15:39:25 +0900

1   Nozawa   2012/7/2 18:16

 農道脇の葉の大きい雑草にとまりペニシジミさんは吸蜜?に夢中でマクロレンズで近寄っても逃げませんでした。
お食事のところをいじめるのも良くないのでこの辺でやめときました。

2   stone   2012/7/2 20:31

ベニシジミくんはよく葉っぱに留ってじっと休憩してますね。
とても可愛らしいので私もすぐ撮ってしまいます^^

3   CAPA   2012/7/2 20:38

翅の橙色が緑に映えますね。姿がかわいらしいです。

4   Nozawa   2012/7/2 22:01

stoneさん、CAPAさん、今晩は。

 吸官を葉っぱにさして葉脈でお食事中のようでした。
100mmマクロで遠くからシャッターを切りながらじわりじわりと
近寄りました。
等倍マクロなのでもっとよれますがお食事の邪魔をすると気の毒なのでこれでやめました。
可愛らしい蝶ですね。

コメント投稿
ナゴヤサナエ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1800 (1,158KB)
撮影日時 2012-07-01 12:03:04 +0900

1   梅里   2012/7/1 21:46

夏のサナエ、ナゴヤサナエの羽化が始まりました。
上陸してから飛び立つまで45分前後で日中に羽化するので、観察会にもってこいのヤツです。
データは1枚目のものです。

7   NR   2012/7/3 18:53

8枚の羽化の姿をそれぞれ
同じサイズに丁寧にトリミングしてくださって
昆虫学の思慮深さを感じました。

8   梅里   2012/7/3 20:13

公家まろさん、ありがとうございます。、飛び立つのは最後の写真の状態から数秒〜数分で、個体によって差があります。日中羽化なので、出来るだけすばやく飛び立たないと鳥さんたちに捕食されてしまいます。
7月中が観察の好機、8月上旬んも見られます、おいでになりますか、ご案内します。
有志一同で観察会を開きましょうか?
NRさん、ありがとうございます、今回の写真は三脚を使用して無いので微妙に大きさが違います。次回は三脚を使ってまじめに撮影します。
羽化の写真は、慣れていても最初の羽化はじめの部分はつい大きく写してしまい、後から虫本体が大きくなって、連続写真としてはNGになることがあります、最初から仕上がり、まとめ方を意識することが大事ですね。

9   isao   2012/7/4 11:42

こんにちは
以前から昆虫に深い造詣をお持ちだと感じていましたが、今回の写真にも感動を覚えました。
1度羽化の状態を見たいと思っていましたが、45分の長きにわたって観察を続ける忍耐力にはちょっと自信がありません。
先日草むらで胴も翅も色が薄く、柔らかそうなトンボを見ましたが、羽化した直後の姿でしょうか。

10   Rオシドリ   2012/7/4 23:11

このような写真が撮りたいのですが、朝が弱くて未だ見たことがありません。
羽化は明るくなってから始まるのでしょうか。
外敵が心配ですね。

11   梅里   2012/7/5 23:18

isaoさんありがとうございます、トンボの羽化で45分は超短い部類です、見ていると飽きないですよ。
Rオシドリさんありがとうございます、沖縄ならばひょっとしてオキナワオジオ出遅れ組がまだ羽化しているかも、ナゴヤサナエは9時〜15時が羽化の時間帯で、10時〜11時くらいがピークのようです。オキナワオジロも9〜10時くらいに良く羽化を見ていました。
場所は分かりますか(オキナワオジロの羽化する)。

コメント投稿
紅シジミの飛翔 合成フォト

1   W3   2012/7/3 06:16

難しい作業に挑戦されて、
ベニシジミも嬉しく思っているかも
撮影データが消滅しないと好いのに
と、思いました。

2   NR   2012/7/1 21:26

紅シジミの飛翔 合成フォト
背景が煩雑だと難しいです。
簡単な方法が有ったらと探しています。
これはPictBearで作りました。

3   CAPA   2012/7/1 21:36

ベニシジミの飛ぶいろいろな姿が盛り込まれ、かわいく楽しい雰囲気ですね。花の赤、黄色があって華やかさが増しています。

4   stone   2012/7/3 01:53

綺麗に並びましたねーー。
左から1・2・3・4がとっても素敵なので右の2つはどうかな〜いた方がいいかな
どうだろ〜と考え中^^

5   NR   2012/7/3 18:49

CAPAさん
こんばんは!コメント有難うございます!
初心者ですのでぼかしたり上手くはできませんが
いろいろ楽しんでおります。

stoneさん
どうもコメントありがとうございます。
並び方は実際のフォトから切り出したのですが
このようには飛んでくれませんある程度イメージの創作も有ります

W3さん
どうもコメントありがとうございます。
梅雨の天気の為に家においての遊びでした
データが消えるのは困りますよね。

コメント投稿
キマダラの全開
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 190mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1754x1724 (1,976KB)
撮影日時 2012-06-30 15:19:49 +0900

1   W3   2012/7/1 20:22

キマダラルリツバメで尾状突起が
4本有ります。
翅を開くのは直ぐに開くのですが
占有争うが忙しくて、長くはこの状態は
続きません。
表翅が青紫色で無いので、♂?でしょうか?

2   CAPA   2012/7/1 21:32

キマダラルリツバメが続きますね。翅の色の表裏の対比がよくわかります。

3   W3      2012/7/2 10:45

CAPAさん
>キマダラルリツバメが続きますね
そうなんです、このチョウの不思議な一生を
山陰中央新報社発行で知ってから
ぜひこの眼で確かめたい。
この画像のキマダラは♀でしょうかね
 オスは青紫色があるようで、よくはわかりません
青紫色の表翅が撮れたら再度貼ります。

コメント投稿
キマダラ尾状突起
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 60mm F2.8
焦点距離 60mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2099x1758 (2,336KB)
撮影日時 2012-06-30 15:49:39 +0900

1   W3   2012/7/1 20:14

蝶の特徴である、尾状突起4本が
確認できる状態を撮りました。

2   CAPA   2012/7/1 21:30

尾状突起を4本持つシジミチョウということがよく分かる写真ですね。その辺りのオレンジ色がきれいです。

3   梅里   2012/7/1 21:33

キマルリ、何度見てもヨダレが出ます。
何時かは写したいです。

4   W3   2012/7/2 10:36

CAPAさん、梅里さん
おはようございます
コメをありがとうございます
この蝶のたまごから成虫までの不思議は
<山陰のチョウたち>山陰中央新報社発行
162ページ〜165に詳しく記載されています
ぜひ、このチョウに会いたい。
CAPAさん やっと近場で眼の前 30cmでしょうか
    4本を確認して、撮りました
梅里さん
 いつもすばらしい、作品を拝見しております。
 コメをありがとうございます
 CAPAさんにお書きいたしました
  <山陰のチョウたち>の本を読んで、ぜひ
 この眼で見たい、早朝に出現すれば宿泊して
  見たい。そんな気持ちでいました
 このチョウの不思議な行動は他に事例がないのでは??
 と思います。
 CAPAさん、梅里さん ありがとうございました
 このチョウが絶滅しないように、見守りたいのですが
 付近も松くい虫の防除で空中から薬品散布
 大丈夫かな??すこし心配です。
 

コメント投稿
ムラサキシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (411KB)
撮影日時 2012-06-29 11:41:23 +0900

1   isao   2012/7/4 11:46

綺麗な紫色ですね〜。人工的には表現できないような深い色です。
一度見てみたいと思うのですが、未だに願いはかないません

2   公家まろ   2012/7/1 20:06

去年と同じ場所でムラサキシジミと遭遇しました。

3   CAPA   2012/7/1 21:27

翅表の青がすごく美しく印象的です。

4   W3   2012/7/2 09:24

公家まろさん
おはようございます
気持ちいい、ラスピラズリー。
レンズの描写力いいですよね
サイズぐんと縮小?
この時刻ごろに出てきますよね。

5   公家まろ   2012/7/2 23:22

CAPAさん&W3さん、コメント感謝でありまする。

望遠単焦点で最短が3.5mなんで撮り難かったです!?
なかなか翅を広げてくれないのが蝶の撮影の醍醐味かも〜!!

コメント投稿