昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ゼフィルス4  2: オオムラサキ6  3: 日本、里山のコミスジ3  4: チョウトンボ9  5: 蝶と蜂2  6: オオウラギンスジヒョウモン(オス)5  7: ウラギンヒョウモン?4  8: ウラギンスジヒョウモン?6  9: NYセントラル・パークにて(その3)3  10: NYセントラル・パークにて(その2)3  11: NYセントラル・パークにて(その1)5  12: 水辺の一休み7  13: ヤマキマダラヒカゲ2  14: オオムラサキ4  15: ニイニイゼミ 羽化中7  16: コロギス母さんは怒ってます5  17: 青いのがいない5  18: トンボ9  19: オオムラサキをもう1頭3  20: オオムラサキに初遭遇7  21: 着陸たいせいのモンキ2  22: 追われるモンキチョウ#11  23: 戦・チョウトンボ6  24: オオハラビロトンボ7  25: ツマグロヒョウモン♀3  26: ノコのカップル4  27: カナブン 複数3  28: カナブン5  29: ウチワヤンマ7  30: なかよし4  31: ミドリシジミ7  32: 新しい命を託して2      写真一覧
写真投稿

ゼフィルス
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1800x1205 (121KB)
撮影日時 2012-07-17 08:16:29 +0900

1   TAKA3   2012/7/17 18:31

道路のセンターラインにとまり上を見上げるゼフです。
時間から推測するとたぶん「ジョウザンミドリシジミ」だと思いますが、よく解りません。詳しい方よろしくお願いします。

2   m3   2012/7/17 20:21

TAKA3さん、おつかれさまです。
翅裏の地色がセンターラインの色で、色かぶりしているのですね。

1) 白条:細く内側の縁取りがかなり明瞭です
2) 中室端短条:明瞭です
3) 肛角橙色斑:第1b + c室で切れています

ジョウザンミドリシジミ
2):あまりはっきりしない
3):内側は細くて、縁側はU字型に欠けている

よって「オオミドリシジミ」と思われます・・・。

3   TAKA3   2012/7/18 06:32

m3さんおはようございます。昨日はお疲れ様でした。

「オオミドリ」でしたか。
翅を全開したのも撮れましたが、表翅がかなりスレていて識別不能でした。

4   isao   2012/7/20 16:39

こんにちは
私の図鑑にはミドリシジミだけで13種類も載っています。
同定の難しさに参りました。私のような素人には手に負えません。

コメント投稿
オオムラサキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 235mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,597KB)
撮影日時 2012-07-09 09:34:35 +0900

1   isao   2012/7/17 12:50

この個体も羽化したばかりではないかと思われる程、翅に汚れがありません。
別の場所で見た個体は、翅裏の黄色がかなり汚れていました。

2   TAKA3   2012/7/17 18:36

お見事です。
きれいな固体ですね。羽化直後でしょうか?
きれいな固体にまだ出会っていません。(涙)

3   isao   2012/7/20 16:04

TAKA3さん こんにちは
私もこんな綺麗な個体を見たのは初めて。昨年も時期を少し逸したのか、翅の傷んだのが多かったです。
近寄っても動きが鈍いので、多分羽化して間もないと思いました。
表翅を撮ろうと暫く待ってみましたが、希望を叶えてくれませんでした。

4   梅里   2012/7/21 18:49

オオムラサキのこのような綺麗な個体になかなかめぐり会えないです。
うらやましいな〜。

5   W3   2012/7/21 21:31

こんばんは
この蝶には今年は会えません、また凄く
成虫が少ない様で、良い感じに撮れて羨ましい限り
表羽の全開を撮れたらいいのにね。
柔らかい気持ちがより美しく感じます。

6   isao   2012/7/25 15:43

梅里さん こんにちは
私の住む笠間でもオオムラサキが見られるのは北山周辺で2か所のみ。
その1か所、ビオトープ天神の里では保護活動をしているので、今後少しずつ増えるのではと期待しています。

W3さん こんにちは
昨年はそこそこの数が見られたので、全開写真も撮る事が出来ましたが、今年は数が少なく撮影チャンスがあまりありませんでした。

コメント投稿
日本、里山のコミスジ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2592x1745 (2,458KB)
撮影日時 2012-07-16 11:53:34 +0900

1   masa   2012/7/17 22:23

isaoさん、こんばんは。
うちの裏山にはコミスジが沢山います。
そのうちの一頭が出迎えてくれました。

2   masa   2012/7/16 23:31

今日の東京はカンカン照り。気温も34度まで上がりました。
時差ボケ解消に4時間ほど裏山を歩いて、たっぷり汗をかきました。
やっぱり日本の蝶はいいです。

3   isao   2012/7/17 12:26

こんにちは
綺麗なコミスジですね。
当地では今年、まだ一度も見ていません。
よい場所に止まってくれて、素敵な写真になりました。

コメント投稿
チョウトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 640x424 (173KB)
撮影日時 2012-07-16 12:52:57 +0900

1   NR   2012/7/16 23:09

海の日
出会いました。

5   NR   2012/7/17 23:44

masaさん isaoさん Rオシドリさん
こんばんは!コメント有難うございます!

ここ二年会いに行きます
素敵な彼女に
今年は沢山飛翔して繁殖は良いようで安心しました。

強烈な夏の日が似合う彼女ですね。

6   m3   2012/7/19 00:05

わぁ〜綺麗ですね、ただただ感激ばかりです。

7   NR   2012/7/19 21:37

m3さん
こんばんは!コメント有難うございます!

だんだん親近感が出てきました
トンボは知らん顔ですが。

8   梅里   2012/7/21 18:47

羽の反射が綺麗ですね。
最近チョウトンボは写して無いのでこんな写真を見ると狙ってみたくなります。

9   NR   2012/7/22 20:59

梅里さん こんばんは!コメント有難うございます!
このトンボは寄りにくいので
望遠で狙います、強い日光が良い色を出してくれるようです。

コメント投稿
蝶と蜂
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2611x1747 (2,865KB)
撮影日時 2012-07-13 23:01:33 +0900

1   masa   2012/7/16 21:37

NYセントラル・パークでの虫追い、これで締めます。
メスクロキアゲハを撮っていたんですが、PCモニターで観たら、なんと!
飛んでいる蜂が二匹も写っていました。

2   NR   2012/7/16 23:10

masaさん こんばんは
鉢もたくさんでいかに自然に留意している公園なのか
見ることができます。アゲハの仲間も様々で面白いです。
NYからのショットどうも有り難うございます!

コメント投稿
オオウラギンスジヒョウモン(オス)
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 240mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1936x1296 (435KB)
撮影日時 2012-07-15 09:31:01 +0900

1   TAKA3   2012/7/16 20:33

オオウラギンスジヒョウモンのオスです。
決め手は表後翅の付け根の模様と裏翅。
ゼフィルスは場所と時間で推定できますが、ひょうもん類は表と裏とシッカリ見比べないと同定不能です。
ウラギンスジヒョウモンだったら、環境省報告の貴重種ですが。

2   CAPA   2012/7/16 20:54

緑背景に翅のオレンジ色、黒斑点が映えます。よく似たヒョウモン類が続いていますが、同定は詳しい方にお任せします。

3   isao   2012/7/17 12:41

この写真を拝見して、私の撮った蝶は殆どオオウラギンスジだろうと思いました。
後日アップしますので、同定宜しくお願いいたします。

4   TAKA3   2012/7/17 18:42

「オオウラギン」と「ウラギン」の違い。
後翅表、外縁の外から4番目の模様、つながっているのが「オオウラギン」つながらず点が二つに見えるのが「ウラギン」だそうです。
ウラギンスジは環境相、準絶滅危惧種です。

5   TAKA3   2012/7/18 06:57

追記です。
前翅表 翅脈、躯体に近いほうから3本太くなっています。
これが♂の性標だそうです。
ウラギンスジは2本だそうです。
♀は翅頂先端に白い斑紋があります。

後でメスをUPします。

コメント投稿
ウラギンヒョウモン?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2289x1988 (1,373KB)
撮影日時 2012-07-10 09:01:45 +0900

1   W3   2012/7/16 17:30

天候が曇り空で、蝶たちが翅を
全開する方が多く、裏翅が撮れませんので
確かな判断が出来ません。
【タイトル】とは違うか?分かり
ません。宜しくお願いいたします

2   CAPA   2012/7/16 21:08

黒斑点が多くはっきりしていて、姿に風格があります。

3   TAKA3   2012/7/17 06:47

ウラギンヒョウモンで間違いないでしょう。
撮影地がどこかわかりませんが、類似種「ギンボシヒョウモン」は中国地方には生息せず、「オオウラギンヒョウモン」は環境省絶滅危惧Ⅰ類、鳥取県絶滅種です。後翅外縁の模様「ウラギン」みたいです。

参考資料 「新大山の蝶」松岡嘉之氏著
     「日本のチョウ」誠文新光社刊

4   isao   2012/7/17 12:17

W3さん こんにちは
私もオオウラギンスジとウラギンスジの同定に苦慮しています。
手元にある図鑑では「ウラギンスジは前翅の先端がやや丸く、前翅裏の中央に白色斑列があり、
オオウラギンスジは先端がとがり、白色斑列は無い」とあります。
この記述を頼りに判別していますが、よくわからないというのが本音です。

コメント投稿
ウラギンスジヒョウモン?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2481x2054 (2,238KB)
撮影日時 2012-07-10 09:01:27 +0900

1   W3   2012/7/16 17:15

天候が少し曇り空で、蝶たちが翅を
たてるより全開する方が多く、裏翅が撮れませんので
確かな判断が出来ません。
【タイトル】とは違うか?分かり
ません。宜しくお願いいたします

2   TAKA3   2012/7/16 20:35

W3さんらしくないですね!!
オオウラギンスジ UPしました。見比べてください。

3   CAPA   2012/7/16 21:11

緑の葉によく目立つ色ですね。前の「ウラギンヒョウモン」よりは黒斑点がややおとなしいですね(似たヒョウモン類が続きますが、同定は詳しい方にお任せです)。

4   TAKA3   2012/7/17 06:15

どうやらオオウラギンスジのようです。
♂の前翅下方の翅脈上にある性標、三本がオオウラギン、二本がウラギンだそうです。

参考資料 日本チョウ類保全協会編「日本のチョウ」
     (誠文堂新光社 刊)

5   TAKA3   2012/7/20 23:33

W3さんに苦言を一言
自分の起こしたスレは責任をもって処理してください。
何のためにここまでしたか解りません。

6   W3   2012/7/21 04:48

TAKA3さん おはようございます
ご多忙中、ご丁寧な回答を有難うございます
只今、XP機器が故障で送信ができなくて
医院行きです。

コメント投稿
NYセントラル・パークにて(その3)
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (4,598KB)
撮影日時 2012-07-13 22:58:26 +0900

1   NR   2012/7/16 17:07

masaさん はるばる米国からどうも有り難うございます!
時刻が日本時間になったままでしたね

国産より一段と押し出しが有るような迫力も感じます。

2   masa   2012/7/16 16:04

"メスクロキアゲハ"の♂です。 ♀はほとんど全体が黒く、クロアゲハのようです。

3   W3   2012/7/16 16:55

こんにちは、良い作品を有り難う御座います
近場での撮影の様子、標準レンズズームで
十分の様子。恐れないのでしょうか??
お花が蝶のクロ系と良く似合いますね。

コメント投稿
NYセントラル・パークにて(その2)
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (4,510KB)
撮影日時 2012-07-13 23:31:44 +0900

1   masa   2012/7/15 23:32

日本のアカタテハに似ています。
いかにも"Red Admiral"といった風情でした。

2   CAPA   2012/7/16 09:02

提督のような風格のあるたたずまいですね。花の色が美しいです。

3   masa   2012/7/16 21:50

CAPAさん、こんばんは。
ピンクのハンゴンソウと赤い提督の取り合わせが気に入ってます。
日本のアカタテハ(Vanessa indica indica)とは白斑、、赤斑の形が少し違います。こちらはVanessa atalanta。

コメント投稿
NYセントラル・パークにて(その1)
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1433x957 (890KB)
撮影日時 2012-07-13 23:01:11 +0900

1   masa   2012/7/15 23:17

ニューヨク出張の合間に、1時間ほどセントラル・パークを散策する時間がとれました。
キアゲハに良く似た蝶がピンク色のハンゴンソウに集まっていました。
帰って調べてみたら「American Black Swallowtail(メスクロキアゲハ)」のようです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Papilio_polyxenes

2   masa   2012/7/15 23:19

(訂正です)
ハンゴンソウ→シモツケソウによく似た花

3   CAPA   2012/7/16 08:42

翅のオレンジや青の斑紋が美しいです。
主にアメリカ東部にいるアゲハチョウらしいですね。

4   W3   2012/7/16 09:50

K−7で情報を収集?
新しい作品を有り難うございます
 新しい作品を見ると、ヨッシャ自分も
ガンバらないと勇気を与えてくれます。
 ストックブックに沢山在ると思います
ご期待します。

5   NR   2012/7/16 17:08

masaさん こんにちは
NYセントラルパークで虫撮りとは
アカデミック!(^^)!です
その研究心と情熱に乾杯です。

コメント投稿
水辺の一休み
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (389KB)
撮影日時 2012-07-09 10:46:41 +0900

1   CAPA   2012/7/15 22:23

池の淵にある切り株でウチワヤンマが休んで止まっていました。

3   W3   2012/7/16 09:40

こんにちは、ウチワヤンマの姿
軍用機のようで、輸送機。
洋上遙か彼方で任務に就くのか彼方の
横雲をジート見つめているみたい。

レンズの切れいいですね〜。

4   CAPA   2012/7/16 16:02

Rオシドリさん、W3さん ありがとうございます。
このトンボは単独でいて、争いはしませんでした。
トンボをがっちりした飛行機に見立てるのはおもしろいですね。背景は池の水面です。

5   NR   2012/7/16 17:09

CAPAさん
ナイスなウチワヤンマのショット!
良い感じの止まり木と
水を感じさせるブルーが涼しさも見せてくれていますね。

6   CAPA   2012/7/16 21:04

NRさん ありがとうございます。
このトンボが出てくると夏の暑いイメージがありますが、バックに水面の青があると涼しさを感じますね。

7   isao   2012/7/17 12:37

こんにちは
背景、止まっている場所、トンボの姿、すべての面で完成度の高い作品と感嘆しました。
子供のころによく見た複葉機の写真を思い出しました。

コメント投稿
ヤマキマダラヒカゲ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 220mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1936x1296 (315KB)
撮影日時 2012-07-15 08:53:00 +0900

1   TAKA3   2012/7/15 16:55

地面で吸水するヤマキマダラヒカゲです。

2   CAPA   2012/7/15 21:45

人目に付きにくそうな場所ですね、夢中で吸水している雰囲気が出ています。

コメント投稿
オオムラサキ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 220mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1296x1936 (342KB)
撮影日時 2012-07-15 11:30:59 +0900

1   TAKA3   2012/7/16 20:41

皆様、コメありがとうございます。
当分の間、オオムラサキ狙いです。(笑)

2   TAKA3   2012/7/15 14:51

こちら山陰地方、昨年より11日遅れて出会えました。
翅を広げるのを待っていましたが閉じたまま。
目を離した隙に逃げられました。

3   MT   2012/7/15 19:15

ふ化して間もない綺麗な個体ですね、素晴らしい!

4   CAPA   2012/7/15 21:57

若い成虫でしょうか、形が端正ですね。翅表の色に目が行きますが、顔を見ると目の表情にいい味が出ていると思いました。

コメント投稿
ニイニイゼミ 羽化中
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 28-82mm F3.5-5.6
焦点距離 82mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F22
露出補正値 -2.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ あり
サイズ 640x424 (207KB)
撮影日時 2012-07-14 16:33:01 +0900

1   NR   2012/7/14 23:31

地面から50CMの草の茎でした。

3   Rオシドリ   2012/7/16 08:11

羽化ってホントに神秘的ですね。
脱殻には土がついていて、地中から這い出たのが良く分かります。
ところで、時間は16時となっていますが、夜ではないんですね。

4   NR   2012/7/16 17:05

CAPAさん
どうもコメントありがとうございます。
この状態でノートリミングです
右側の葉っぱも湾曲して面白いのでそのままアップしました。

Rオシドリさん
どうもコメントありがとうございます。
ニイニイゼミの幼虫は全部泥のコーティングが施されていますね
乾燥対策とかカモフラージュの為かともいわれますが
謎ですね
撮影時間はこれを発見した時刻が16時で完全羽化した時刻は17時でしたよ。

5   stone   2012/7/16 23:32

ニイニイが羽化してるーーー。
素晴らしいな。
この時点で翅が黒くちぢれ加減なのでもしかしたら羽化失敗シーン?!
と思ったのですが、夕刻5時には完全羽化!とのこと
よかったーー^^

6   isao   2012/7/17 12:23

こんにちは
当地ではこのセミが一番早く出てきます。
今聞こえるのはこのセミの声ばかりですが、羽化は見たことがありません。
近くの公園のコナラの幹には、沢山の抜け殻が付いていました。
珍しい写真を見せて頂き、有難うございました。

7   NR   2012/7/17 23:42

stoneさん こんばんは!コメント有難うございます!
確かに無事を見届けました
その時のショットも有ります
初め翅がちじれが大きくて駄目かと思わせましたが
ちゃんと真っ白な翅になってすぐに上方に登ってゆきました。
ご安心を!(^^)!

isaoさん どうもコメントありがとうございます。
樹木によって蝉の好物が異なるようですね
以前このニイニイゼミの抜け殻が数十個ついた
柿木を見たことを思い出しました。

コメント投稿
コロギス母さんは怒ってます
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 45mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F22
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1200x795 (967KB)
撮影日時 2012-07-14 15:18:44 +0900

1   梅里   2012/7/14 22:18

道路わきに車を止めて虫探ししていたら足元にコロギスの雌を見つけました。
コロギスはバッタのくせに怒りっぽく、手を出すと飛び掛ってきます。
魚露目で近づいたら、やっぱり怒って羽を広げ飛びかかってきました。

2   NR   2012/7/14 23:32

こんばんは
良い色に出てますね
愛車も一緒に撮ってもらえてそのパースペクティブが面白いです。
威嚇してくるとは逃げるよりも良いかもです。

3   CAPA   2012/7/15 21:37

きれいな体をしていますね。体、顔の大きさが強調されて迫力十分ですね。

4   Rオシドリ   2012/7/16 08:41

羽化仕立てでしょうか。
綺麗な個体ですね。
コロギスは肉食ですから、それで攻撃的なんでしょうね。

5   W3   2012/7/16 09:36

梅里さん
コロギスの魚眼目が良い感じで
この場面を引き立てています、レンズの
使い方、工夫で
真正面よりも少し斜めで片眼の方が面白いですね。

コメント投稿
青いのがいない
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 45mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F22
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1200x795 (1,027KB)
撮影日時 2012-07-14 10:25:23 +0900

1   梅里   2012/7/14 22:14

NRさんのような青いカナブンを探しましたが見つかりませんでした。
オートフォーカスが効かないのでたまにしか使わない組み合わせで写してみました。
レンズは、魚露目8号+Nikkor45mF2.8P+ケンコーN-AFD 1.5X TELEPULS SHQ

2   NR   2012/7/14 23:34

梅里さん こんばんは
良い樹液が迸ってますね
半分森を入れたことでとても臨場感が高まりますね。

3   CAPA   2012/7/15 21:42

水に濡れた幹、周りに緑があってカナブンが目の前にいるような感じがします。体の輝きが美しいです。

4   stone   2012/7/16 23:34

青いのはなかなか見つかりませんね
でもこのカナブンもキラキラと美しいです!

5   isao   2012/7/17 12:19

こんにちは
私もこのカナブンしか見たことがありません。
茨城には緑色のカナブンは生息していないのかも。

コメント投稿
トンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2278x1868 (1,639KB)
撮影日時 2012-07-14 15:36:21 +0900

1   W3   2012/7/14 18:47

草の色に負けそうな、小さい本当に小さくて
眼で追って瞬きしたら見失う程でした
撮りました
名前は良く分かりません。
オオイトトンボ?、クロイトトンボ?
宜しくお願いいたします。

5   W3   2012/7/16 07:00

梅里さん
お早う御座います、酷暑、焼雀の時候
お世話になりました。有り難う御座います
机上に積し参考書を検索して、W3がお願いした
トンボかな?と思っていましたがムスジトンボと
判明してトンボも喜びです。
このトンボ

中四国では準絶滅危惧、高知では絶滅危惧ⅠB類
のようです。
大きさこんなに小さいので見逃す事が多かったです。
雄、雌=腹長で30mm程、後翅長=20mm程で
このトンボの印象 風にナガされて消えそうでした。
再会出来れば、撮っておきます

レンズ:nikon 旧AI時代のマクロレンズ

6   W3   2012/7/16 07:09

NRさん お早う御座います
コメを有り難うございます、このトンボ草の中に
入りますと、見えないのです。小さいし保護色?
なのか草におぼれて見えないのです。
小さくてピンをとるのが難しい感じでした。
遠くで観て居る人有れば、何をしてるのかな???
小さいか弱い?こんなトンボ故に撮りたいです。

レンズ:nikon 旧AI時代の古いマクロレンズ

7   W3   2012/7/16 07:20

CAPAさん お早う御座います
いつもコメを頂き、有り難うございます
今回は、あちこちと除草作業は始まり住みかを
追われる、昆虫を撮りに出かけています。
このトンボも一コマです、良く分かりませんで
梅里さんからご教示を頂き、トンボとも喜び
を共にしております。
草の色に負けない綺麗なトンボです。
青色が凄く印象に残って居ります。

8   Rオシドリ   2012/7/16 09:44

緑の世界の幻想的な画像ですね。
間近で見るイトトンボは精巧なプラモデルのようで溜息が出ます。

9   W3   2012/7/16 10:18

Rオシドリさん
こんにちは酷暑、焼雀の時候。
撮影時
時刻が午後4時まえの斜めからの光で
トンボを追ってゆきますのには助かりました
小さな3cm程の個体、ピントが取れませんで
苦労しました、手振れなしの旧レンズ
優れものに間違いない?のですがW3には
難しいでした。手持ちです。草むらの中に
チョコンと止まっては、又移動。
移動の度に追って行き、ピンをとる
そんな感じの連続でした。
 少し画像を大きくして(大きく出来れば)みて
頂くと精巧なプラモデルの様ですかね?

コメント投稿
オオムラサキをもう1頭
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 235mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,597KB)
撮影日時 2012-07-09 09:34:35 +0900

1   isao   2012/7/13 16:41

こちらも羽化して間が無い様で、翅裏にも汚れが全くありません。
翅を開いてほしいと10分程待ちましたが、とうとう開いてくれませんでした。

2   NR   2012/7/13 21:11

こんばんは

いつもは表の紫しか見えないことが多いこの蝶
反って新鮮な感じの裏の姿をみせてくれましたね。

3   CAPA   2012/7/15 21:31

裏翅のしっとりして気品のある色合いもなかなかいいですね。

コメント投稿
オオムラサキに初遭遇
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,625KB)
撮影日時 2012-07-09 09:51:26 +0900

1   Rオシドリ   2012/7/16 08:53

国蝶なんですね。
タテハチョウ科のなかでは最も大きいとのこと。
見てみたいのですが、当地に生息してないのが残念です。

3   MT   2012/7/15 19:19

存在感があり王者の風格を感じます、ナイスショットです。

4   CAPA   2012/7/15 21:59

この蝶の翅表は濃く重厚感がありますね。

5   W3   2012/7/16 10:03

時間の関係で?蝶の表翅に光が当たれば
美しい、それは色々な情報で知られて居るように
漆黒?の一部に紫色を呈して見てびっくりの
美しさ、機会が有られたら是非、ゲットして。
個体は占有争いが無い平和でしょうかきれいですね

 レンズの切れとバックの柔らかさが良いですね。

6   NR   2012/7/16 17:11

オオムラサキが毎年お出ましになるとは
良い場所をご存じで良いですね
かなり厳しい環境の中の撮影かと推測していますが良い出会いが出来てうらやましいです。

7   isao   2012/7/17 11:46

MTさん CAPAさん こんにちは
国蝶と言うだけあり大きさ、色合い共に何とも言えぬ風格がありますね。
何度見ても見あきる事がありません。

Rオシドリさん こんにちは
当地でも生息地はごく限られています。
幸いこの近くにあるビオトープで保護活動をしているので、周囲の林でも見られるようになりました。

W3さん こんにちは
もう少し良い条件で撮りたかったのですが、生憎左側からの光線で、表翅に陽が当っていませんでした。
もう少し陽が当たれば、独特の紫色が現れたと思います。翅に傷みが無いのは幸いでした。

NRさん こんにちは
個体は昨年より少し増えたように思いますが、殆どは高い梢の間を高速で飛び回っていて、
止まっている姿を探すのはかなり困難です。
コナラの樹液などを吸餌する為に止まっているときは、翅を閉じているので、表翅の美しい
模様を見る機会はかなり少ないです。

コメント投稿
着陸たいせいのモンキ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 260mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1915x1710 (3,232KB)
撮影日時 2012-07-12 14:02:18 +0900

1   W3   2012/7/13 10:29

誰が一番速いか、競っていたようです

機器(アサヒペンタK100D)で流し取りを
行うに良いシーンを見つけたので、挙行。
ISOをあげても画質が低下しないならば
良いのですが、駄目ですかね?

2   isao   2012/7/13 16:06

3頭にきっちりピントが合ってすばらしいですね。
複数の飛翔シーンではどれかがボケてしまいます。
これはお見事。感嘆しました!!。

コメント投稿
追われるモンキチョウ#1
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 260mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1702x1768 (2,887KB)
撮影日時 2012-07-12 14:02:17 +0900

1   W3   2012/7/13 10:12

バトルが始まり、雌を2頭の雄が追う。(若しかして全て雄??)
良くは分かりません
懸命に追うのですが、駄目のようです。

ペンタクスK100Dでここまで
出来る、事を貼りたくて。
ISOの関係で画像の粒子が粗くなるのは否めない
です、悪しからずご了承を。

コメント投稿
戦・チョウトンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (740KB)
撮影日時 2012-07-11 10:10:20 +0900

1   Rオシドリ   2012/7/16 09:23

追いかけまわすのは他の種でも良く見られますが、
この子たちは向き合っていますね。
対峙している様はトゲオトンボのようです。

2   公家まろ   2012/7/12 02:56

個体数が増えてきてアチコチで戦闘しています。

3   NR   2012/7/12 21:04

戦ですか
命を懸けた戦い
見るものには面白く見えたりもしますね。

4   isao   2012/7/13 16:13

こんにちは
こちらでも数が増えてきました。あちこちでヒラヒラと優雅に飛んでいます。
穏やかな動きをする蝶トンボも争いはするんですね。

5   CAPA   2012/7/15 21:28

この美しいトンボが場合によっては戦闘機みたいに飛び交うものなんですね。これも生存競争ですね。

6   MT   2012/7/15 22:26

蝶トンボの占有行動でしょうか、さすがトンボは十八番ですね、脱帽です。

コメント投稿
オオハラビロトンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Windows)
レンズ 150mm
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (267KB)
撮影日時 2012-07-08 11:31:19 +0900

1   Rオシドリ   2012/7/11 23:42

成熟したオスは、このように腹部が真っ赤になります。
日陰や植物が鬱蒼とした薄暗い所にいますが、
この色で目立つので、すぐに分かります。

3   NR   2012/7/12 21:03

真に南国の希少種
メスはもっとお腹が幅広のようですね
本州にはいない個体が楽しめてどうも有り難うございます!

4   W3   2012/7/13 11:08

綺麗に撮れていて、特に赤系が濁りの無い
美しい色。
バックも整理されての撮り、美しいです。
F=もこれくらい絞り込まないと駄目ですかね?
W3もモンキチョウでf=14までです

5   isao   2012/7/13 16:09

見事なまでに真っ赤な色をしていますね。
赤い袴をはいたような姿には気品があります。

6   CAPA   2012/7/15 21:24

大きな眼と太い腹部の鮮やかな赤がインパクトありますね。

7   Rオシドリ   2012/7/16 09:13

皆さん コメント有難うございます。
この子を初めて見た時は衝撃を受けたものです。
腹部のみ真っ赤で、しかも腹ビロ。
何と個性豊かなことか。
アピール度は抜群ですね。

コメント投稿