昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ウラギンヒョウモン6  2: 山地性ゼフ11  3: オキナワチョウトンボ9  4: ジョウザンミドリシジミ9  5: 虫の目 ケラレの様子1  6: 虫の目フラッシュ1  7: サカハチチョウ夏型5  8: 幸せの予感7  9: わき目もふらず3  10: 体長3ミリ バッタの赤ちゃん5  11: モノサシトンボ4  12: アオスジアゲハ3  13: カナヘビの営み5  14: おかあさん頑張っています10  15: お手軽虫の目レンズ6  16: 白花にやって来て7  17: アゲハ7  18: キマダラセセリでデビュー7  19: 草原のチョウ5  20: ウラクロシジミ5  21: アオモンイトトンボの♀4  22: アオモンイトトンボ5  23: ハナムグリ@紫陽花3  24: ハルジオンのヨットに4  25: 狭い笹の葉で雨宿り7  26: どっから見ても悪者‥6  27: 庭の紫陽花に3  28: おお結婚のオオチャバネ1  29: 結婚して居る、キマダラセセリ5  30: あ 結婚している3  31: ムラサキシジミの裏翅3  32: いも虫君1      写真一覧
写真投稿

ウラギンヒョウモン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,448KB)
撮影日時 2012-06-21 10:37:24 +0900

1   CAPA   2012/6/25 20:01

翅のオレンジ色と花のピンクが合ってきれいです。花はアザミでしょうか。

2   梅里   2012/6/25 21:42

自然な色合いが素敵です、蝶は難しくて苦手です。

3   isao   2012/6/25 15:24

この蝶も今年初見です。
この種類の同定には自信がありませんが、多分そうではないかと。

4   MT   2012/6/25 17:33

こちらでも真夏によく見かけますが、もう出現しておりましたか、撮りごたえのある蝶ですね。

5   Rオシドリ   2012/6/27 22:28

盛んに飛び回る蝶も蜜を吸うときがシャッターチャンスですね。
カメラを気にせず口吻を伸ばしてひたすら蜜を吸う様は、余程おなかが空いていたのでしょう。

6   isao   2012/6/28 15:54

MTさん こんにちは
確かに少し早いですね。翅裏の模様もはっきりしていて、私も好きな蝶です。

CAPAさん こんにちは
もう終わりかけのノアザミです。もう少し綺麗な花だと良いのですが。

梅里さん こんにちは
この蝶は止まっていてもゆっくりですが羽ばたき続けるので、撮るタイミングが難しいです。
やむ負えず連写で数枚撮ってみて、良いものを選ぶようにしています。

Rオシドリさん こんにちは
萎れかけた花なのに一生懸命吸蜜しています。
花を選ぶゆとりもないほどお腹を空かせているのかな。

コメント投稿
山地性ゼフ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.2.1.0000
レンズ
焦点距離 179mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x2176 (1,001KB)
撮影日時 2012-06-24 09:06:44 +0900

1   m3   2012/6/25 13:33

Favoniusの仲間「ジョウザンミドリシジミ」です。
常用レンズが入院、MTさんのレンズを拝借しての撮影です。
200mmにセットしたつもりでしたが、ズームリングってけっこう動くんですね。やはり初物はむずかしいです。
MTさん、ありがとうございました。

7   梅里   2012/6/25 21:50

良い感じに撮れてますね。
何で、レンズは100-300あたりでしょうか?

8   TAKA3   2012/6/26 13:23

スクランブル発進準備完了ですね。
目にバッチリとピントがきていて、流石です。
レンズが早く退院されると良いですね。

9   m3   2012/6/27 21:46

みなさんこんばんは、コメントありがとうございます。

MTさん、ありがとうございました
土曜日頃には手元に戻るかもしれません。

CAPAさん:
縄張り監視の態勢をとっている所です。

公家まろさん:
マゼンタかぶりが個性のようです、まだ要領をつかめていません。

案山子さん;
昨年ぐらいから「ヒサマツ」の噂でネットマンが屯していて、9mのゼフ竿が並んでいます、エゾやたま〜にアイノぐらいで、地上に降りることは稀で撮影は先ず無理でしょうね。
なんせ、活動時間帯が種によって異なるのでどうしてもそう長く時間がとれません。

NRさん:
Favoniusの仲間はこんな色で、Chrysozephyrus(金:Chryso のゼフィルス)の仲間は、グリーンがかった金色です。
すべて頭側からでないと後翅まで輝かないので、先ずは脚立が要りますね。
頭数が多くなると場所争いが激しくなり、なかなか静止画像が撮れません。

梅里さん:
何年経ってもこれはと思うものが撮れません。
70-200mmのマクロ付きです。

TAKA3さん:
ありがとうございます、来週ぐらいはバックオン出来ると思いますが、もう翅が擦れて被写体としては駄目でしょうね。あとは♀ねらいぐらいで、また来年かなぁ〜 笑)

10   Rオシドリ   2012/6/27 22:59

正面からのアングルが面白いです。
それにしても翅の色が綺麗ですね。
このアングルから、触覚は勿論、複眼や脚、翅、さらには尾状突起まで写り込んでいるのが凄いです。

11   m3   2012/6/28 19:08

Rオシドリさん、ありがとうございます。昨年はこんなのを撮っていました。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/bug/4292

コメント投稿
オキナワチョウトンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Windows)
レンズ 150mm
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x857 (288KB)
撮影日時 2012-06-24 12:39:38 +0900

1   Rオシドリ   2012/6/25 11:13

チョウトンボとは良く名づけたものです。
ひらひら飛ぶ姿は、まるで蝶のようです。
また、翅の模様から、別名、ベッコウトンボともいいます。
この子は、胸部や翅の具合から若い個体のようでした。

5   NR   2012/6/25 21:22

初めて見せていただきました
後足が長い特徴が普通のチョウトンボによく似ています
貴重な昆虫フォトどうも有り難うございます。

6   梅里   2012/6/25 21:48

いいな〜。
こんな写真を見るとまた行きたくなります。
来年かな。

7   stone   2012/6/25 21:52

いいですねーーー。
格好良過ぎるチョウトンボさんホントいい色。

8   公家まろ   2012/6/27 18:50

この蜻蛉には会ってみたいんですが本州どころか……
時間が出来たらソチラへお邪魔したいと思います。

9   Rオシドリ   2012/6/27 23:17

皆さん コメント有難うございます。
この翅の色模様は、恐竜時代からタイムスリップしたような原始のトンボを思わせます。
久しぶりに訪れたトンボ池では他の種は少なく、この子たちが多く飛び回っていました。

コメント投稿
ジョウザンミドリシジミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 413mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(0)
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2030x1327 (1,604KB)
撮影日時 2011-06-24 08:15:46 +0900

1   MT   2012/6/25 07:24

昨年より発生が少し遅いようでしたが、昨日見かけました。

5   CAPA   2012/6/25 19:55

翅が緑系の蛍光色の感じで、たいへん美しい姿です。

6   公家まろ   2012/6/25 20:34

きましたねぇーッ!!
コチラでも、そろそろかと探してます。

7   案山子   2012/6/25 20:50

山地性ゼフ、綺麗ですね
平地のミドリよりも鮮やかです
当地(平地)では6種類、そろそろ終わりです

8   梅里   2012/6/25 21:44

こんな写真を撮ってみたいです、ジョウザンや、アイノ、フジ、なかなか目の前に止まってくれません。

9   MT   2012/6/26 18:26

皆さん、コメントありがとうございます。ベテランの方の脚立を借り俯角して撮りました。

コメント投稿
虫の目 ケラレの様子
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-FC100
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 10.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (443KB)
撮影日時 2011-06-24 15:23:58 +0900

1   NR   2012/6/24 23:17

レンズの先端に細い円筒形の筒を装着するわけですから
工夫しないと通常はこういう感じに写ります。

素人のわたしにはこれも面白いと感じて
遊んでいます。

コメント投稿
虫の目フラッシュ
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-FC100
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス Unknown(12)
フラッシュ あり
サイズ 1600x1200 (1,058KB)
撮影日時 2011-06-24 12:37:16 +0900

1   NR   2012/6/24 23:06

昆虫は暗がりが好きですよね
昆虫写真ではフラッシュ使用がかなり多いらしいですが
じっくり自然光線で撮るスタイルが今まででした
どちらがいいかは正解はありません
ただ専門家は光沢のある虫はフラッシュでは色が綺麗には出ないと書いてあります。

これは周辺部トリミングしています。

コメント投稿
サカハチチョウ夏型
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (927KB)
撮影日時 2012-06-23 10:03:28 +0900

1   TAKA3   2012/6/24 20:55

左前翅が少し傷ついているのが残念ですが、サカハチチョウ夏型です。

2   TAKA3   2012/6/25 06:53

夏型だと思いましたが、どうやら後翅の帯が退色した春型みたいです。
後翅の帯が白かったので「夏型」と思い込んでいました。

3   MT   2012/6/25 07:02

鳥の冬羽夏羽が変化すると同様にサカハチチョウも春型から比べるとかなり変化しますね、初見です、ありがとうございます。

4   MT   2012/6/25 07:20

エー、そうですか、春型の印象深い模様と比べると全く別物ですが。

5   CAPA   2012/6/25 18:40

すっきりとした色味の翅ですね。
この蝶の翅表は夏型の場合、オレンジ色の模様がなく黒地に白の逆八字の模様が目立つそうですね。

コメント投稿
幸せの予感
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.10.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2611x2611 (1,523KB)
撮影日時 2012-06-23 15:28:46 +0900

1   ペッタンコ1号   2012/6/24 19:22

多分、コガネムシだと思います。詳しい種類は分かりませんが。
紫陽花の花びらから向こうを覗いているように見えました。

3   梅里   2012/6/24 20:30

日の丸写真にしていないとは、なかなか考えて写してますね。
小さい虫ほど、どうしても日の丸になってしまう自分に反省しています。

4   NR   2012/6/24 23:13

こんばんは
色合いと虫の可愛い姿で構成して
楽しいショットですね。

5   Rオシドリ   2012/6/25 10:42

色がふわっとして柔らかく、とても綺麗です。
そこにコガネムシのいる姿はメルヘンの世界ですね。

6   CAPA   2012/6/25 18:44

やさしい色合いと光の中にいて、コガネムシがかわいらしく見えます。

7   ペッタンコ1号   2012/7/23 05:26

みなさん、お礼が大変遅くなり、失礼しました。あまりにも大変なことがあって、なかなか出てこれませんでした。申し訳ありません。

masaさん、ありがとうございます。セマダラコガネでしたか。教えていただいて助かります。背中の斑紋は、いろんなのがいるんですね。ずっと前の写真を覚えていてくださって、またお褒めくださってとってもうれしいです。あのときも、名前を教えていただきましたね。ほんと、助かります。

梅里さん、ありがとうございます。
小さい虫は、ピントを合わせにくいので、どうしても真ん中の見やすいところでピントを合わせたくなりますよね。なかなか難しいですよね。うまくいかないときは、後でトリミングしてずらすようにしています。

NRさん、ありがとうございます。
この、3本指の手のように見える触角、かわいいでしょう。ふと見るといい背景のところに居てくれたので助かりました。

Rオシドリさん、ありがとうございます。
そう、確かに、コガネムシさんは、メルヘンの世界って感じですよね。絵になる虫です。

CAPAさん、ありがとうございます。
この時期は、まだ何とか紫陽花が残っていたので、助かりました。紫陽花をぼかした淡いピンク、好きなんです。

コメント投稿
わき目もふらず
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.10.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 883x883 (715KB)
撮影日時 2012-06-17 13:27:33 +0900

1   ペッタンコ1号   2012/6/24 19:18

アリさん、木を上ったり下りたり、一生懸命働いていました。少しは見習いたいものです(^^ゞ

2   masa   2012/6/24 19:51

速足のクロオオアリ君をよくぞピシッと決めたものだと、感嘆です。 
ISOを1600まであげて、SSを1/1600秒とは! さすがですね。

3   ペッタンコ1号   2012/7/23 05:08

masaさん、お礼が遅くなって済みません。クロオオアリだったんですね。確かに速かったです。アリさんを撮るのは難しいですね。なかなかいいところにピントが合わず、何度も失敗してやっと撮れました(^^ゞ

コメント投稿
体長3ミリ バッタの赤ちゃん
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (3,757KB)
撮影日時 2012-06-24 11:59:50 +0900

1   masa   2012/6/24 21:35

梅里さん、こんばんは。
背丈15センチほどでしたので、腐葉土の上に完全に腹ばいになり、両肘でカメラを固定してファインダーを覗きます。
こうすると殆どブレずに撮ることができます。
ただこれだけ近づくと、合焦域の狭いレンズですのでマニュアルでフォーカスする時は息を止めます。
一枚撮るたんびにゼイゼイいってます。

2   masa   2012/6/24 16:57

イチヤクソウの花を接写していたら、小さなバッタの赤ちゃんが乗っているのに気付きました。
ファインダーを覗くまでは、まったく分かりませんでした。

3   ペッタンコ1号   2012/6/24 19:14

わあ、バッタの赤ちゃんですか。初めて見ました。花と比べると、すごく小さくてかわいらしいですね〜。

4   masa   2012/6/24 19:57

ペッタンコさん、お久しぶりです。大好きな虫のシーズンになってきましたね。
最大拡大してご覧ください。チビのくせに体の4−5倍もある長〜い触角を掲げています。

5   梅里   2012/6/24 20:26

小さいですね!
自分だったら、撮影中は気が付かないかも、です。
ほんと、ヒゲが長いですね。
このSSでストロボなしとはさすがです。

コメント投稿
モノサシトンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (2,558KB)
撮影日時 2012-06-21 10:07:02 +0900

1   isao   2012/6/25 15:10

Rオシドリさん こんにちは
トンボはどんなに小さくても肉食なんですね。
小さなものはより大きなものに食べられる。
それも自然の摂理でしょうが過酷なものですね〜。

2   isao   2012/6/24 12:54

大きめのイトトンボ。可愛い顔をしています。

3   Rオシドリ   2012/6/25 10:23

可愛い顔をしていますね。
アオモンをじっくり見て、その精巧な体の作りに息を飲んだことがあります。
が、トンボは肉食。
他のイトトンボは餌食になるんでしょうね。

4   CAPA   2012/6/25 19:48

名前のとおり細身ですね。目が何といってもかわいらしいです。

コメント投稿
アオスジアゲハ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1299x869 (721KB)
撮影日時 2012-06-23 12:41:01 +0900

1   masa   2012/6/24 10:50

ヤブカラシの花には蝶やハチがよく集まります。
小さな小さな花ですが、オレンジ色のゼリーのような花盤には蜜がたっぷり乗っています。

2   isao   2012/6/24 12:29

何度見ても綺麗な蝶ですね〜。
大好きな蝶ですが、まだ1度も遭遇していません。
まだヤブガラシが咲いていない所為かな。(笑)

3   masa   2012/6/27 21:01

isaoさん、こんばんは。
食草のクスノキ周辺でよく見られますが、止まってくれいので写真は撮りにくいです。
花では、花壇の綺麗な花よりも、このヤブカラシやヒメジョオンなど小ぶりの地味な野草によく来るようです。

コメント投稿
カナヘビの営み
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 171mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (292KB)
撮影日時 2012-06-23 15:51:53 +0900

1   isao   2012/6/24 12:25

こんにちは
わたし、長いものは苦手で、カナヘビも避けて通っていましたが、
最近ではちょっと可愛いかな、と思えるようになりました。
でもこの姿にはちょっと迫力がありますね。

2   stone   2012/6/24 04:31

初めてこんなシーンに遭遇しました。

虫じゃなくてごめんなさい。
ここが一番貼り易いなと感じました、、です‥
m(__)m

3   CAPA   2012/6/24 08:32

肉食系で迫力がありますが、これも日常的な姿だなと感じます。

4   masa   2012/6/24 10:54

子孫を残そうとする本能は造物主から与えられたもの、崇高な姿です。

5   stone   2012/6/25 01:43

みなさんこんばんは。
欄外の写真にコメントありがとうございます。

カナヘビカップルのお邪魔しちゃった^^
とても寛いだ様子だったんですけれど、緊張した感じ。
でも凄い絡みですね!

コメント投稿
おかあさん頑張っています
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 52mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F32
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1500x1060 (1,415KB)
撮影日時 2012-06-23 13:33:38 +0900

1   梅里   2012/6/23 23:59

エサキモンキツノカメムシの雌は卵が孵化するまでこんな感じで守っています。
触るほど近づいても逃げようとしません。
毎年この時期の定番モデルさんです。
魚露目システムで撮影しました。

6   m3   2012/6/25 13:35

小生にとって全く未知の世界を魚露目システムで紹介頂き感謝です。
それにしてもこのシステムって凄いですね、なんど拝見しても驚きです。

7   CAPA   2012/6/25 19:46

色や形に特徴のあるカメムシですね。卵を保護する貴重な生態写真、ありがとうございます。

8   梅里   2012/6/25 21:36

皆様ありがとうございます。
NRさん、この写真やアオマダラタマムシはツインストロボ(半自作)ですが、光物はなかなか難しいいです。トリプルストロボや反射板を沢山つけるのがよさそうですが、カメラが雷様みたいになってしまいます。
Rオシドリさん、そうです、裏側です、探してみてください。
m3さん、虫の目写真は小さな虫たちの生活感を出すのに剥いているようです。
CAPAさんん、何かをしている虫の生態は見飽きません、面白いです。

9   MT   2012/6/26 18:33

昆虫はめったに撮りませんが、梅里さんのショット大変勉強になります。

10   梅里   2012/6/27 20:45

MTさん、ありがとうございます。
色々な虫の生活感を出したくて思考錯誤しています、なかなか思い通りに写りませんが、そこがまた面白いです。

コメント投稿
お手軽虫の目レンズ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 52mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F32
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1200x2544 (2,697KB)
撮影日時 2012-06-23 13:43:26 +0900

1   CAPA   2012/6/24 08:28

タマムシの体の色艶が美しく、眼が大きくかわいいです。
遠近感、曲線的表現が出て印象的です。

2   梅里   2012/6/23 23:44

先日UPした虫の目システムは暗くて逆像、ファインダーを覗いてもピント合わせはまず無理、色々なレンズを買うので結構金額がかさみます。
今日のシステムはNRさんと同じ魚露目8号。
ケンコー×1.4テレコン+SIGMA28-80 F3.5-5.6 MACRO+アダプターリング+魚露目8号。
D800でFXフォーマットのためテレコンを使っています。
DXフォーマットなどAPS-Cサイズならばテレコン不要です。
明るいしAFが効くし写しやすいです。
SIGMA28-80 F3.5-5.6 MACROの各社マウントの物はは中古価格¥3,000くらい、アダプターリング+魚露目8号のセットで¥12,000くらいでした。
SIGMA28-80 F3.5-5.6 MACROは入手可能なレンズのなかでは魚露目8号との相性が最も良いです(虫の目先輩から教わりました)。
被写体はアオマダラタマムシ。
(ホタルの写真にレスいただいた皆様ありがとうございます、ちょっと覗かないうちに下のほうになったので、返信レスのタイミングを逸しました、申し訳ありませんでした)

3   梅里   2012/6/24 00:10

ホタル×
アカスジキンカメムシの間違いでした、失礼しました。

4   梅里   2012/6/24 20:07

CAPAさん、ありがとうございます。
このスステムのほうが撮影が楽なので、今年の夏はこれで遊んで見ます。G1.9の改良は冬にやる予定。

5   NR   2012/6/24 23:12

梅里さん
機材の紹介と使用レンズのご教示
どうも有り難うございます!
これは軽量な方でしょうね
玉虫が実際に見ているように感じるパースが素晴らしいです。

6   Rオシドリ   2012/6/27 22:10

被写体は勿論、周りの風景までピントが合ったこのような写真には感心があります。
しかし、私の場合はせいぜい広角レンズを使って撮るぐらいです。
タマムシのこの画像は、ダイナミックで生き生きとしていますね。

コメント投稿
白花にやって来て
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1024x767 (263KB)
撮影日時 2012-06-10 09:49:22 +0900

1   CAPA   2012/6/23 23:12

ハチ(ハナバチ?)がシロツメクサに来ました。

3   梅里   2012/6/24 00:07

ハチさんがこっちを向いて飛んでいる、面白いです。
最近このような写真を写していないのですが、この1枚の後ろにはし死屍累々の写真があるかと思います、フィルム時代は怖くて出来なかったです。

4   isao   2012/6/24 12:33

こちらを向いて飛んでいるナイスショットですね。
私もよく狙いますが、横向きか後ろ向きばかりです。

5   ペッタンコ1号   2012/6/24 19:12

飛んでいるのは難しいのに、うまくピントが合いましたね。
こっちを向いている顔がかわいらしいです。

6   Rオシドリ   2012/6/25 10:58

やはり飛び物は臨場感があり良いですね。
しかも、カメラ目線を気にしているようすがナイスショットです。

7   CAPA   2012/6/25 19:50

みなさん ありがとうございます。
蜂の正面顔を狙いましたが、顔がよく写り翅の動きも感じられるものになりました。

コメント投稿
アゲハ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 413mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(0)
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2324x1522 (1,668KB)
撮影日時 2011-05-24 10:08:22 +0900

1   isao   2012/6/24 12:45

こんにちは
豪華な顔見世興行ですね。豪華絢爛、凄いです。
私などまだ見た事のない蝶ばかり。羨ましいです。

3   CAPA   2012/6/23 23:04

華麗なアゲハたちが集まっていますね。壮観で見ごたえがあります。

4   梅里   2012/6/23 23:12

ミヤマカラスの集団給水とは贅沢です。
綺麗にシャープなうrつり、さすがMTさんです。

5   NR   2012/6/23 23:36

MTさん
まさに宝石たちの休憩のような場面に出くわしたのですね
砂地なので余計に蝶が際立ちますね。

6   MT   2012/6/25 17:46

皆さん、コメントありがとうございます。
撮影に行き、各地の涌き水を汲むのを楽しみしていますが、ここの湧き水が軟水で今までで一番美味しかったです。
蝶も知っているのか利用者が近ずくまで動きませんでした。

7   stone   2012/6/25 21:55

美しい‥、うっとり。
すばらしいです。

コメント投稿
キマダラセセリでデビュー
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-FC100
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (473KB)
撮影日時 2011-06-23 15:38:49 +0900

1   MT   2012/6/23 22:15

今晩は、虫が虫を見ているような錯覚を覚えました、新鮮な映像に乾杯です!

3   CAPA   2012/6/23 23:03

遠近感が強調されますね。シロツメクサにいる蝶、特に眼がかわいらしいです。

4   梅里   2012/6/23 23:10

カシオのコンデジ単体での撮影でしょうか?
コンデジでの虫の目撮影は谷田湖とが無いので興味深々デス。

5   NR   2012/6/23 23:34

MTさん こんばんは!コメント有難うございます!
虫が虫を見ている虫好きが虫の目レンズで虫を〜〜〜・・・・!!
精密な描写より面白みを撮りたい気持ちです。

CAPAさん どうもコメントありがとうございます。
遠くの様子も広角的に何とか見られますが
周辺部では色ぐらいしか分からないです
目の可愛さが出てくれて良かったと感じます。

梅里さん
こんばんは!コメント有難うございます!
あのサイトを持っておられる梅里さんですよね(違ったら失礼します)そちらにも二枚貼らせて頂きました
どうぞよろしくお願いします。

カシオの純正に金属のアタッチメントでGYOROME8を単独で装着です。

6   梅里   2012/6/23 23:47

そのサイトの梅里です、よろしくお願いします。
GYOROME8へ行きましたか!
良い選択と思います、面白い写真をどんどんアップしてください。

7   isao   2012/6/24 12:42

こう言うレンズがある事を初めて知りました。お恥ずかしい((+_+))
遊び心いっぱいの楽しい写真が撮れそうですね。

コメント投稿
草原のチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x1066 (976KB)
撮影日時 2012-06-23 08:56:27 +0900

1   TAKA3   2012/6/23 16:13

ヒメシジミ♂(環境省 準絶滅危惧種)がいました。

2   CAPA   2012/6/23 16:46

翅のオレンジ色の模様、光を受けた縁が美しく気品があります。

3   MT   2012/6/23 20:01

ヒメシジミが準絶滅危惧種とは知りませんでした。ナイスショットです。

4   stone   2012/6/25 21:50

綺麗!
ツバメによく似た雰囲気ですね
まだ会ったことないです。よーく見つめて探します^^
ありがとうございます。

5   TAKA3   2012/6/26 13:28

皆様、コメありがとうございます。

「ツバメ」も「ヤマト」も「シジミチョウ亜科ヒメシジミ属」ですから似ていますね。
「ツバメ」や「ヤマト」よりひと回り大きいです。

コメント投稿
ウラクロシジミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1975x1309 (629KB)
撮影日時 2011-06-21 09:32:45 +0900

1   MT   2012/6/22 22:58

ゼフィルスの仲間ではこのウラクロシジミだけを見かけました。

2   CAPA   2012/6/23 13:58

翅の裏については落ち着いた色調ですね。この蝶には出逢ったことがないです。

3   m3   2012/6/23 17:16

MTさん、どうもです。
「ウラクロ」が出現していて「ジョウザン」が観察されないのはどうしてなんでしょうね?
「メスアカ」は出現している可能性は大ですね。
Chrysozephyrusの仲間「アイノ、キリシマ、ヒサマツ、メスアカ」この四種の翅表の金緑色の輝きは「ゼフ」の中でも格別ですものね。
「ウラクロ」バッチシ、やっぱり山地性ゼフの撮影は長玉ですね。

4   TAKA3   2012/6/23 19:19

MTさん、ご無沙汰しています。
今日、行って見ましたがゼフの姿は見当たりませんでした。
代わりにサカハチチョウ夏型に出会えました。

5   MT   2012/6/23 19:57

久しぶりの投稿で、コメントいただきありがとうございます。
m3さんが言われるように夕方に姿を現すと図鑑にも書いてありました、朝方に見られ感謝です。

コメント投稿
アオモンイトトンボの♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,284KB)
撮影日時 2012-06-17 10:23:36 +0900

1   isao   2012/6/22 15:06

子の雌は鮮やかなオレンジに近い黄色。
小さなトンボが小さな虫を捕食しています。

2   CAPA   2012/6/23 13:30

体のオレンジ色が緑に映え美しいです。捉えたのは蟻でしょうか。

3   W3   2012/6/23 15:31

こんにちは
このトンボ、最もドウモウなトンボのようで
他のトンボ(同種をも含めて)を捕食するそうです。
沼地、湿田等に多いそうです、まだ出逢って
居ませんです。

4   isao   2012/6/24 12:11

CAPAさん こんにちは
よく見ると蟻の様ですね。
体長は3cm位しかないので、捉えた蟻もかなり小さなアリです。
交尾していた雌と比べると、とても綺麗なオレンジ色をしていました。

W3さん こんにちは
植物園の池の畔の草むらに雄雌合わせて5匹ぐらいいました。
このトンボ、そんなに獰猛なんですか。
イトトンボの中ではかなり小さいほうなのに。姿形からは想像できませんね。

コメント投稿
アオモンイトトンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,824KB)
撮影日時 2012-06-17 10:34:55 +0900

1   isao   2012/6/22 15:00

体長35mm位の小さなイトトンボ。
雌は黄色くなるものと、余り変わらないものがあるようです。

2   NR   2012/6/22 20:27

素敵なハートを
ゲットですね!
 
これを見てハートを撮影したくなります。

3   CAPA   2012/6/23 13:39

彩りが美しく形が端正で、ポーズが決まっています。

4   isao   2012/6/24 12:02

NRさん CAPAさん こんにちは
確かに少し歪んではいますがハートですね。気が付きませんでした。
このペアは色がハッキリ変わっています。この状態でフワフワと飛んでは止まり、を繰り返していました。

5   梅里   2012/6/24 20:15

アオモンイトトンボの雌は未熟なうちは明るいオレンジ色、成熟するにしたがって黄色身が強くなり、老熟すると薄茶色になります。
成熟の度合いで色味が変わります、中には雄と同じ体色の雌がいます、探してみては?

コメント投稿
ハナムグリ@紫陽花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (371KB)
撮影日時 2012-06-21 08:54:15 +0900

1   公家まろ   2012/6/22 06:48

紫陽花を撮っていたらハナムグリくんを発見です♪

2   CAPA   2012/6/23 13:21

ハナムグリや奥の緑とアジサイの花との色の対比がきれいな世界になっていますね。

3   Rオシドリ   2012/6/25 10:09

圧倒的に存在を主張する紫陽花
そのような中、ポツンととまったハナムグリ
しかし、見ようによってはハナムグリが妙に気になります

コメント投稿
ハルジオンのヨットに
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Nikon Transfer 1.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2280x3407 (423KB)
撮影日時 2012-06-21 13:10:59 +0900

1   NR   2012/6/22 20:26

夏至の日の二人
草原の夏風を感じて
クルージング!

2   CAPA   2012/6/23 13:37

さわやかな緑の世界に蝶が楽しそうですね。

3   W3   2012/6/22 06:27

夏至の日、モンシロの若い二人ハルジオンヨットに乗り
語り合う、辺りは柔らかい日降り注ぐ
淡いグリーンの海に、漕ぎ出すが重いので
直ぐには進まない。
スジグロでは無く、モンシロのようですが?

4   W3   2012/6/23 16:06

NRさん、CAPA さん
こんにちは
いつもコメ有り難う御座います。
ブライダルシリーズもストックがありますが
爽快、が一番ですね。以前はタイトルが旧式?
でイメージを損いまして。今回から色々無い知恵を
出してこんなのにいたしました。
今後とも何卒よろしくお願いします。

コメント投稿