昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: チョウトンボ7  2: 4・コムラサキ7  3: 清白の競演10  4: アブ結婚してる4  5: 魚露目8号絞り比較8  6: エゾミドリシジミ7  7: 河川敷の森6  8: コシアキトンボ♀8  9: ジョウザンミドリシジミ11  10: 全開のキマダラ2  11: キマダラ戦闘態勢か?1  12: キマダラ葉の上で1  13: 夏色のバッタの子6  14: 空中戦1  15: 1  16: コフキトンボ ♂1  17: ミスジチョウ?1  18: キマルリ6  19: オオスカシバ4  20: クマバチ6  21: コフキトンボ ♀ 帯型(通称オビトンボ)6  22: タチアオイとクマバチ4  23: ひと休み3  24: 戦闘態勢完了4  25: 小さなカミキリムシ6  26: アサギマダラ7  27: キアゲハ@道の駅7  28: 空蝉夕景5  29: キマダラルリツバメ9  30: 見たことのない蝶?蛾?3  31: ヒラタクワガタ見つけた!5  32: 今季初物、テングチョウ1      写真一覧
写真投稿

チョウトンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,717KB)
撮影日時 2012-06-25 15:42:45 +0900

1   isao   2012/7/1 15:05

午後のせいか珍しくじっと止まって動きませんでした。

3   m3   2012/7/1 19:19

見慣れた「チョウトンボ」お出ましですね!
よい雰囲気ですね、この個体は♀でしょうか 。

4   公家まろ   2012/7/1 20:05

良い場所にとまってますねぇ〜!!、構造色が美しいですッ♪

5   CAPA   2012/7/1 21:20

前翅、後翅の色、大きさなど姿に風格があります。

6   梅里   2012/7/1 21:29

チョウトンボが出始めるとなty本番が近づいているような気がして楽しくなります。
羽の反射を綺麗に捕らえています、真似しよお〜と。

7   isao   2012/7/4 11:02

皆様 コメント有難うございます。
この時間だと行動力が落ちるのでしょうか。普段は頭上をヒラヒラと飛びまわり、なかなか止まってくれないのに、
この時は少し飛びあがっては止まる、と言う行動を繰り返してくれたので、ゆっくり撮る事が出来ました。

コメント投稿
4・コムラサキ

1   公家まろ   2012/7/1 03:55

いろんな角度から撮影して纏めてみましたです。

3   NR   2012/7/1 15:39

4枚の作品は見ていて
動きも感じられて素敵です。
紫を見せるのは難しいのでしょうね。

4   CAPA   2012/7/1 16:38

いろいろな角度から撮られましたね、蝶が美しく力作です。

5   m3   2012/7/1 19:27

「コムラサキ」の♂、占有行動をとり撮影が難しいですがミネラル補給の小休止といった所でしょうか。
いろいろな角度から拝見出来て感謝です。

6   公家まろ   2012/7/1 20:04

皆様、コメントありがとうございますです。

フォトショップをバージョンアップしたのでテストがてら作成してみました。
写真の場所は栄養が豊富なのか、よく蝶が地面に居ますです。

7   梅里   2012/7/1 21:36

もうコムラサキですか!
公家まろさんの周りだけ夏先撮り(取り)ですね。

コメント投稿
清白の競演
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (265KB)
撮影日時 2012-06-23 08:46:30 +0900

1   CAPA   2012/7/1 22:13

梅里さん ありがとうございます。
タイトルどおり、両者の清らかな白が描写されるように願って撮っています。

6   CAPA   2012/7/1 21:26

公家まろさん、isaoさん、NRさん ありがとうございます。
オカトラノオの群生に蝶か、トンボなどが来ないかしばらく待って撮りました。

7   梅里   2012/7/1 21:32

白い花に白い蝶、背景はグリーン、こういう写真だと緑かぶりっぽくなってしまうのですが、そうならず落ち着いた雰囲気に写されてますね、さすがです。

8   W3           2012/7/2 09:58

おはようございます
ご無沙汰です
オカトラノオがハンゲショウ(夏半生)と
同じころに咲いていよいよ夏に向かうそんな
気持ちです、モンシロチョウも
夕餉、昼餉時は緩やかな気持ちで飛翔です
このモンシロチョウ、柄(模様)があまりにも
多いので手を拱いております。
お花と蝶、バックの処理がきれいです。
レンズの描写力いいですね

9   stone   2012/7/2 20:33

スジグロシロチョウくんでしょうか
とても健やかで優しい空気に癒される作品ですね。とても好き。

10   CAPA   2012/7/2 20:36

W3さん ありがとうございます。
このレンズは描写のキレ、ボケ味ともに良好です。

コメント投稿
アブ結婚してる
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F22
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ あり
サイズ 1024x681 (140KB)
撮影日時 2012-06-30 14:32:15 +0900

1   NR   2012/6/30 22:16

ニコン50mmF1.8の先に魚露目8号装着
段々見えてきました。

2   梅里   2012/6/30 22:37

どんどん進歩してますね。
写真のExifを見るとFINEとあるのでjpegで撮影でしょうか?
もしそうならRAWで撮影して、付属のソフト、ViewNX 2でシャープネスやDラインティング、シャドウなどのスライダーをいじって見ると面白いです。
jpegの写真も加工できるので、まだ試してなければやってみては。

3   CAPA   2012/6/30 23:26

アブの交尾シーンの写真は初めて見ました。いいものを見させていただきました。

4   NR   2012/7/1 15:29

梅里さん
こんにちは どうもコメントありがとうございます。
支えて頂きましてここまで!(^^)!
これからが模索の世界だと考えます。
RAW撮影は後から構成できるので大切ですね。

CAPAさん
どうもコメントありがとうございます。
このアブの大きさは小さい方なので
こういうショットが撮れたことが自分でも嬉しいことです。

コメント投稿
魚露目8号絞り比較

1   梅里   2012/6/30 17:11

D800での撮影です。

4   梅里   2012/6/30 22:52

NRさん、こんばんは。
AFはききます、ただしノーファインダーだとうまくハチの目にピント位置が来ない場合が多く、ファインダーを覗いてフォーカスポイントをあわせます、でも、マニュアルであわせたほうがピンが来やすいですね。
魚露目の場合、回折現象は無視して出来るだけ絞り、ViewNX 2で輪郭強調やコントラストで、回折でやや甘くなった写真をカバーしています。
もちろん、いつも怖いです。特に魚露目でファインダーをのぞいての撮影は緊張の連続です。
ハチが怒り出し、これ以上はまずい、と思ったらゆっくりと直線的に後ろに下がっています。
魚露目8号やG1.9などの小さなレンズを近づけると、レンズ先端を敵と認識して、まずレンズに飛びかかってくるので、何とか刺されずに写しています。
服装は黒は禁物、頭は帽子や手ぬぐいでカバーして黒いものは見せないようにしています。

ご注意
この記事をご覧の皆様が参考にして撮影に挑まれると、ハチに刺される危険、可能性があります。撮影は自己責任でお願いします、当方は責任を取れません!

5   CAPA   2012/6/30 23:32

眼、顔と触角が強調されすごい迫力です。勇気あるパワフルショットですね。

6   isao   2012/7/1 14:53

迫力ある画像ですね。どの位接近されたのでしょう。
私など怖くて5m以内には近寄れません。

7   NR   2012/7/1 15:37

レスをどうも有り難うございます!
たまに庭にいると獲物をさがしてやってきます
先日は足長蜂が巣を作ってしまったので退治したばかりです
仲間が怒っていたことを思い出して冷や汗が出ました。

ノーファインダーでいい絵を撮るには落ち着いて
すこしだけ距離を動かしながらシャッターを切るのが良いのでしょうがなかなかピントが来ません
修練ですね。

8   梅里   2012/7/1 21:26

CAPAさん、isaoさん、ありがとうございます。
レンズ先端から25mmくらい、当然自分の顔から30cmくらいです、怖いし緊張するし、快感です。
NRさん、魚露目は明るいので、ファインダーを覗いて、じっくり撮影したほうが歩留まりが良いかと思います。

コメント投稿
エゾミドリシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 3872x2592 (667KB)
撮影日時 2012-06-29 17:23:02 +0900

1   CAPA   2012/6/30 23:15

翅の蛍光色のような青と葉の緑の取り合わせが華麗ですね。

3   TAKA3   2012/6/30 06:17

ゼフの仲間、戦闘モードの「エゾミドリシジミ」です。
皆、よく似ていて識別しにくいですが場所と時間で推測、あとは図鑑とニラメッコです(笑)

4   TAKA3   2012/6/30 07:22

申し訳ありません、調べ直したら「ハヤシミドリ」みたいです。
「エゾ」は前翅外縁が直線的で、「ハヤシ」は丸みがあるとのことです。

5   isao   2012/7/1 14:47

美しい蝶ですね。図鑑には色々な種類が載っていてよくわかりません。
私も先日撮った蝶が何なのか分からなくて困っています。

6   TAKA3   2012/7/1 20:29

皆様コメありがとうございます。

ヤッパリ、「エゾ」かな?
「エゾ」の食樹は、ミズナラ、コナラ、ブナ、アベマキ、カシワ
「ハヤシ」の食樹はカシワ
撮影地の近くにカシワは無く、「エゾ」の可能性が高いです。
行動時間もホボ一緒、よく解りません(涙)

同定の難易度の一番高い組合せの一つだと思います。

7   梅里   2012/7/1 21:39

綺麗な個体ですね、やっぱり野外品の色は飼育色とは違い生き生きしています。

コメント投稿
河川敷の森
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/16sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (318KB)
撮影日時 2012-06-23 17:32:24 +0900

1   stone   2012/6/29 23:36

コクワガタです。
これもちっさいな、昨年の大雨の影響なのか
甲虫がすごく少ないです。森がすっかり水没しちゃいましたので‥

2   MT   2012/6/30 04:48

鳥も昨年今年と少ないですが昆虫もそうですか、一生懸命生きている感じのするショットですね。

3   NR   2012/6/30 13:14

こんにちは
コクワと昔の子供は呼んでいました
このタイプは顎が小さいですがカーブしている個体ですね
通常のコクワと異なっているのが見て取れます。

4   詠伊順   2012/6/30 16:16

こんにちは、子供が小さい頃、貰ったままのコクワガタの世話をしました、エサ、葉土の水分調整、季節事の温度管理、香取り用品からの影響を考えたり・・冬眠をくりかえして5年 生きました。

5   CAPA   2012/6/30 23:24

クワガタの姿がくっきり写っていますね。クワガタは最近見ていないですが、どこかにいないか探してみたくなりました。

6   stone   2012/7/2 19:59

MTさん、NRさん、詠伊順さん、CAPAさん、こんにちは

MTさん、NRさん、>河川敷の森でクワガタやカブトムシ探し回ってます^^結構多いんですよ。
クワガタのオスって大歯・中歯・小歯と大別されること多いですね。
このコクワは小歯になります。顎内側に内歯と呼ばれる牙が発達しなかった個体です。
その割に体はさほど小さくないので幼虫時代に十分な栄養を摂れれば
かなり大きな個体になれたかもしれません^^
45mm以上の個体になれば内歯も格好良く中ほどと先端に2対発達できたかも。

詠伊順さん>コクワや平田、オオクワは何年も越冬しますね。
でも5年は素晴らしいです。とても大事にされたのですね!

CAPAさん>是非河川敷の森を覗いてみてください^^
コクワガタはいろんな木にいますよ。クヌギはもちろんですが柳や楡の木にいます。そのほか名前もしらないドングリじゃない木にも。

コメント投稿
コシアキトンボ♀
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ 120.0-400.0 mm f/4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (453KB)
撮影日時 2012-06-20 09:43:11 +0900

1   CAPA   2012/6/30 23:13

腰の部分の黄色が美しくすてきです。

4   公家まろ   2012/7/1 03:48

NTさん&CAPAさん、コメントありがとうございます。

いつも行く都市公園の最大派閥(?)トンボなのですが、なかなか
綺麗な個体が居ないのですが画像のは翅も傷んでなかったです。

5   isao   2012/7/1 14:49

このトンボがこんなところに止まっているのは初めて見ました。
腹部が黄色いのは羽化したての為でしょうか。

6   NR   2012/7/1 15:34

オスの腰が真っ白なんですよね
飛んでいることが多いのでじっくり見られました。

7   公家まろ   2012/7/1 19:57

isaoさん&NRさん、コメント多謝でありまする。

オスの撮影にもチャレンジしてますが、イマイチな結果ばっか……
イイのが撮れたら、是非投稿させていただきます。

8   梅里   2012/7/1 21:21

いい色出てます、夏のトンボですね。

コメント投稿
ジョウザンミドリシジミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 413mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.7
測光モード 不明(0)
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2180x1424 (1,078KB)
撮影日時 2011-06-29 08:27:29 +0900

1   stone   2012/6/29 23:31

青蒼碧、すごく美しいです
光の中のシジミチョウ素晴らしい。

7   詠伊順   2012/6/30 16:07

こんにちは、光があたった羽のきらめき、美しいです。サンタナの不死鳥というLPジャケット・蝶を用いたデザインを思い出しました。

8   MT   2012/6/30 18:33

皆さん、コメントありがとうございます。
今日から梅雨特有の天気で蝶撮影はあきらめています、やはり光がないと綺麗に写りませんね。鳥も同じ山で撮っています。

9   CAPA   2012/6/30 23:29

青空バックに周りに緑があり、翅の青があり、爽快な美しさを感じます。翅裏のオレンジ色の斑点がアクセントですね。

10   m3   2012/7/1 19:20

「ジョウザン」そろそろ見納め、空との対比がいいですね。

11   MT   2012/7/1 21:55

今晩は、梅雨時に出現するゼフィルスは天気の良い日を祈る以外ないように思います。

コメント投稿
全開のキマダラ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1955x1722 (200KB)
撮影日時 2012-06-29 17:21:15 +0900

1   W3   2012/6/29 21:34

だいぶ卍等で翅がスレテ居ますが
記念に表翅を撮りました。
蝶はキマダラルリツバメです。

2   CAPA   2012/6/30 23:04

蝶をいろいろな角度から撮られ、蝶の翅の様子がよくわかります。翅裏が清らかできれいです。

コメント投稿
キマダラ戦闘態勢か?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2070x1541 (249KB)
撮影日時 2012-06-29 16:52:22 +0900

1   W3   2012/6/29 21:29

この時刻になり、盛んに卍が
始まり落ち着きがありません。
蝶はキマダラルリツバメです。

コメント投稿
キマダラ葉の上で
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 190mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F16
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2647x1759 (329KB)
撮影日時 2012-06-29 17:07:29 +0900

1   W3   2012/6/29 21:25

夕刻、葉の上で小休止か?
蝶はキマダラルリツバメです

コメント投稿
夏色のバッタの子
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ あり
サイズ 1440x1440 (280KB)
撮影日時 2012-06-29 13:27:59 +0900

1   NR   2012/6/29 20:21

虫の目レンズ
手持ちの機材と相性をいろいろ探っています

これはMFのニコン50mmF1.8です。

2   stone   2012/6/29 23:29

すごい色彩世界ですね。目が眩みそう^^
ビカビカの太陽、、下の方ちょっとだけ見えるくらいが格好いいかも

3   梅里   2012/6/30 04:46

虫の目レンズ、このゴーストの出方は魚露目8号でしょうか?
だとしたら絞りはもっと絞ったほうが被写界深度は良くなるはずです、出来れば最大絞り。
暗くなりますが、ISO800くらいにしてはいかがでしょうか。
また、魚露目8号はレンズの前球に付くくらいまで近づけた方が良いです。

4   NR   2012/6/30 13:09

stoneさん
どうもコメントありがとうございます。
久々の太陽に気持ちを込めて光芒まで仕上げました
トリミングのアイディアどうも有り難うございます!

梅里さん
丁寧な教えに感謝いたします。
早速レンズの前玉にぶつかるまで接近させました
ケラレがかなり改善しました。
教えてもらったことでまた撮影に出発します。

Rオシドリさん
前回の蝉の抜け殻にはどうもコメントありがとうございます。
模索して楽しんでいます。

5   CAPA   2012/6/30 23:21

太陽の光芒、花の色など独特の色の世界になっています。バッタはどう感じるのかな、うれしいのか戸惑っているかなとちょっと思いました。

6   NR   2012/7/1 15:26

CAPAさん どうもコメントありがとうございます。

バッタは足音に驚いて逃げた先が花の上だったのです
かなり寄るのですぐに逃げられちゃいます。

コメント投稿
空中戦
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 2858x1905 (330KB)
撮影日時 2012-06-29 09:49:43 +0900

1   TAKA3   2012/6/29 18:41

たぶん「ジョウザンミドリ」だと思います。

テリトリー争いの卍戦、面積比約1/2の大トリミングですが、何とか「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」で撮れました。

コメント投稿

蝶
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-H15
ソフトウェア 1.00S
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 4320x3240 (2,482KB)
撮影日時 2012-06-28 08:21:20 +0900

1   岩下高男   2012/6/29 11:08

綺麗な蝶がいました。

コメント投稿
コフキトンボ ♂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ EF-S55-250mm f/4-5.6 IS
焦点距離 250mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (487KB)
撮影日時 2012-06-28 08:56:30 +0900

1   公家まろ   2012/6/29 04:26

羽化したてのようです、メスの派手なのに対しシックなのです。

コメント投稿
ミスジチョウ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 50-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1102x735 (637KB)
撮影日時 2012-06-27 11:17:05 +0900

1   ツヨシ   2012/6/28 22:41

鳥の合間に時々おやっと思う蝶なども目にします。ネットで簡単に調べてみただけですがミスジチョウという蝶かなと思ったのですが、いかがでしょうか?よろしくご教示お願いいたします。3、4㎝くらいの大きさだったようです。

コメント投稿
キマルリ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.2.1.0(15151)
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x2176 (1,694KB)
撮影日時 2012-06-24 15:03:04 +0900

1   MT   2012/6/28 22:40

訂正:ありがとう

2   m3   2012/6/28 19:11

MTさんアップしておきます、これ♀でした。

以下蘊蓄です。
キマダラルリツバメ(黄斑瑠璃燕 学名:Spindasis takanonis Matsumura,1906)
卵から孵化すると幼虫は自分で這って樹上にあるハシブトシリアゲアリの巣に入り、幼虫で越冬し蛹化まで育ててもらいます。
♀が卵を産みつけるとき、この「ハシブトシリアゲアリ」が生息していることを確認して産みつけるのだそうです。
この「ハシブトシリアゲアリ」は乾燥している所でしか営巣せず、松や桜などの老木です。

チョウとアリの関係もおもしろいです。
ゴマシジミは(クシケアリ)、クロシジミは(クロオオアリ)という関係です。

3   MT   2012/6/28 22:38

早速の投稿ありがとございます、尾状突起が4本これがこの蝶のポイントですね。
表羽も撮りましたがルリ色がうまく写っていませんでした。

4   公家まろ   2012/6/29 04:30

おぉッ!!シッポ(?)が4本だぁーー♪♪♪
解説も興味深い内容で楽しめましたです。

5   詠伊順   2012/6/29 07:51

おはようございます。シグマ70−200でしょうか・・やさしくて、いい写りですね。

6   m3   2012/7/1 19:18

MTさん、お疲れさまでした。
早いかなぁ〜と思ったのに♀も散見され♂はボロボロでしたね
もう少し前倒しの方が♂の翅表の観察には良さそうですね、チョイ遅めの時間に・・・。

公家まろさん:
100kmほどの遠征でした、タイミングが難しいですね

詠伊順さん:
はい、そうです。
使いこなすことが出来ませんでした、難しいレンズですね。

コメント投稿
オオスカシバ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2593x1727 (717KB)
撮影日時 2012-06-23 12:20:42 +0900

1   isao   2012/6/28 16:43

今年も行きつけの花園で出会いました。今までも1年に1度位しか見たことがありません。
蛾でありながら翅が透けています。これが蛾の仲間とはとても思えない。
ホバリングしながら蜜を吸い、止まっている姿を見たことがありません。

2   公家まろ   2012/6/28 18:18

綺麗な花に食事しにきたオオスカシバとのコンビネーションがイイですねぇー!!

3   NR   2012/6/28 22:45

isaoさん こんばんは
年に一回は撮影したいと思うオオスカシバ
大きいのでやってくると迫力が有りますよね

アルストロメリアに花をまた添えたようで綺麗ですね。

4   isao   2012/7/1 14:29

公家まろさん NRさん こんにちは
5年ほど前に図鑑で見てからずっと憧れて探していましたが、3年前に初めて見て大感激したものです。
昨年も1度しか出会えませんでしたが、今年は早々に出会えました。
不思議と大柄な花に来るのでいい絵になります。

コメント投稿
クマバチ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 220mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2593x1727 (730KB)
撮影日時 2012-06-23 11:42:22 +0900

1   isao   2012/6/28 16:35

小さな羽根で大きな身体を自在に移動させる能力は凄い。
気性は優しいのか、周りを飛び回っても襲う様子はありません。

2   masa   2012/6/28 23:30

isaoさん、こんばんは。
なんと可愛い後姿!
体が大きくて羽音も大きいので怖がられますが、ミツバチと同じハナバチの仲間、蜜集めにしか感心がなく気性もいたっておとなしい蜂です。
巣を弄ったり悪戯されない限りまず人を刺すことはありません。

3   isao   2012/7/1 14:34

masaさん こんにちは
気は優しくて力持ち。何だかそんな雰囲気を持っているような気がします。
蜂の中では一番好きな種類です。

4   公家まろ   2012/7/1 19:59

働き者の後姿が可愛いですねぇ〜♪
こういう視点での撮影も可能性が広がると思いました。

5   W3   2012/7/2 09:13

isaoさん おはようございます
ご無沙汰です。
クマンバチの飛行何か?、そんな曲あったかな??
重そうに飛び回る、輸送機みたいですね
バイオレット、ブルー、漆黒。全体をブルーが
決めていいかんじですね。

6   isao   2012/7/4 11:09

公家まろさん W3さん 有難うございます。
優しくて愛嬌のあるこのハチが好きで、飛んでいるとついレンズを向けてしまいます。
顔のハッキリわかる写真も在りますが、今回はこの愛嬌のあるお尻にはまってしまいました。

コメント投稿
コフキトンボ ♀ 帯型(通称オビトンボ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ EF-S55-250mm f/4-5.6 IS
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (619KB)
撮影日時 2012-06-28 09:01:54 +0900

1   isao   2012/6/28 16:22

雌はこんな翅の色をしているんですね。
綺麗なトンボですがまだ出会った事がありません。

2   公家まろ   2012/6/28 16:04

今季初のオビトンボが撮影出来ました♪
チョウトンボも出てきたので蜻蛉シーズンのスタートかも〜!?

3   公家まろ   2012/6/28 18:26

isaoさん、コメント多謝でありなする。

本日は湿度が高そうなので控えめな望遠レンズで出かけました。
でも、天気が持ち直したので機材選択がイマイチ…
やっぱ万全にしないと何があるか判りませんねぇー!?

4   m3   2012/6/28 19:11

「オビトンボ」っていうんですか、そういえば「トンボ」の名前ほとんと知りませんです。
公家まろさん、どんどん投稿して下さいお願いします。 

5   MT   2012/6/28 22:32

初見です、こんな素敵なトンボがいるのですね、トンボに興味が湧いてきました。

6   公家まろ   2012/6/29 04:18

m3さん&MTさん、コメントありがとうございます。

「オビトンボ」は通称ですぅ〜!?正式にはコフキトンボなのです。
蝶も同じと想いますが、出始めは翅が痛んでなく狙い目なのかも〜♪

コメント投稿
タチアオイとクマバチ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (306KB)
撮影日時 2012-06-23 17:20:41 +0900

1   stone   2012/6/28 15:21

飛翔中を狙ったのですが
タッチの差で留まってしまいました。

2   MT   2012/6/28 22:50

迫力があり、凄いショットですね。

3   stone   2012/6/29 23:26

MTさんこんばんは
もっと派手に花粉まき散らしてくれてたら嬉しかったな。
ど真ん中構図の迫力、結構好きです^^ありがとうございます。

4   CAPA   2012/6/30 23:06

花の赤に対してクマバチの姿がくっきりとパワフルに描写されていますね。

コメント投稿
ひと休み
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 3872x2592 (735KB)
撮影日時 2012-06-27 16:43:07 +0900

1   TAKA3   2012/6/28 15:10

卍戦の合間、ひと休みしている「ウラクロシジミ♂」です。

2   isao   2012/6/28 16:01

まだ見たことが無い蝶です。
真上からの光が透過光になって、優しい雰囲気の蝶になっています。
雄は絶えず飛び回るそうですから、まさに一休みですね。

3   公家まろ   2012/6/28 18:21

名前を聞くのも初めてですっ!?蝶の世界は奥深いですねぇ〜♪

コメント投稿
戦闘態勢完了
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 3872x2592 (794KB)
撮影日時 2012-06-28 09:13:53 +0900

1   TAKA3   2012/6/28 14:33

占有体制をとるジョウザンミドリシジミ♂です。

2   公家まろ   2012/6/29 04:21

美しい色合いですねぇーー♪
良いものを見せて貰いましたッ!!

3   TAKA3   2012/6/29 18:46

公家まろさん、コメありがとうございます。

もう少し俯瞰で撮影したかったですが、場所的に脚立がないので無理でした。
ゼフ狙い、脚立が必須です。(涙)

4   NR   2012/6/29 20:22

こんばんは
見事な色彩の蝶 ゼフィルスの仲間ですか

一生のうちで見られないかと思います。

コメント投稿