昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ツマグロヒョウモン♀3  2: ノコのカップル4  3: カナブン 複数3  4: カナブン5  5: ウチワヤンマ7  6: なかよし4  7: ミドリシジミ7  8: 新しい命を託して2  9: まもなく誕生〜〜ヤッホ。8  10: ウンモンスズメ3  11: 忘れかけてたアオカナブン5  12: ヒメクロサナエ5  13: ヒメウラナミジャノメ カップル1  14: シオヤアブ オス1  15: シオヤアブ メス 捕食5  16: アシナガ VS スズメ5  17: コガネムシ7  18: 仲良い2  19: 順光・オオアオイトトンボ2  20: 正体不明4  21: カノコガの交尾5  22: オオアオイトトンボ♀5  23: ホソバセセリ6  24: ウラギンヒョウモン4  25: びしょ濡れで飛べません。3  26: ヤマトシジミ1  27: 光・チョウトンボ3  28: ベニシジミの交尾6  29: キマダラルリツバメ3  30: ベニシジミアベック?とバッタ?イナゴ?。8  31: ラミーカミキリペア4  32: メスアカオオムシヒキ8      写真一覧
写真投稿

ツマグロヒョウモン♀
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 185mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1936x1296 (511KB)
撮影日時 2012-07-10 09:13:29 +0900

1   TAKA3   2012/7/11 20:02

水分補給中の?「ツマグロ♀」です。
メスでも吸水するんですネ!!

2   NR   2012/7/11 22:09

こんばんは
朝の時間帯で
草の露を吸っているのでしょうか
良い色合いです。

3   isao   2012/7/13 16:19

こんにちは
ツマグロの雌は紋様が美しく、豪華な雰囲気を持っていますね。
今年は数が少ないのか、1週間ほど前に1度見たきりです。
その時もこんな草むらで吸水をしていました。

コメント投稿
ノコのカップル
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 28-82mm F3.5-5.6
焦点距離 82mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F22
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 180
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ あり
サイズ 448x298 (77KB)
撮影日時 2012-07-10 13:36:32 +0900

1   NR   2012/7/10 21:56

オスだけかと思ったら
抱いてました。

2   stone   2012/7/11 02:51

クワぁ−ー!
魅力的なオオ顎ですねーーーー!!
素晴らしい個体、雌もおっきい^^!!
ノコ♀って他のどのクワより可愛らしいと思ってます
たくさん産卵してほしいですね。

3   梅里   2012/7/11 21:49

太陽が入って夏らしい写真です。
ところで、このレンズおいくらでした?

4   NR   2012/7/11 22:07

stoneさん
どうもコメントありがとうございます。
まるでその場に来てくれたかのような感覚でした
むしのめレンズが出来たばかりのショットですが
この二人を見守りたいです。

梅里さん こんばんは!コメント有難うございます!
夏のギラギラを入れました
足場が不安定なのでまた練習に行きます
レンズは中古ですので新品の魚露目の半額以下ですね。

コメント投稿
カナブン 複数
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 28-82mm F3.5-5.6
焦点距離 82mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F22
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 640x424 (193KB)
撮影日時 2012-07-10 13:25:51 +0900

1   NR   2012/7/10 21:54

樹液のある様子を
昆虫酒場って云うらしいです。

2   stone   2012/7/11 02:46

新鮮な樹液だと甘い薫りはしないですね。
虫もさほど集まってきませんし
多分ワインのように発酵して甘くなってるんだと思います。

捕獲トラップの疑似樹液作りはビールを混ぜるって話ですし^^

3   NR   2012/7/11 22:04

stoneさん どうもコメントありがとうございます。
このショットは山に突入していった
感じが出ておりますか?
こういう木は貴重だと感じています。

コメント投稿
カナブン
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 28-82mm F3.5-5.6
焦点距離 82mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F22
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ あり
サイズ 448x298 (79KB)
撮影日時 2012-07-10 13:26:11 +0900

1   NR   2012/7/10 21:53

stoneさんのフォトから
樹液の匂いに誘われて
里山に弾丸撮影に〜

2   stone   2012/7/11 02:40

とても美しいアオカナブンですね!
理想的な輝き^^!
私も川じゃなく山に行こうかな!!

3   NR   2012/7/11 22:03

stoneさん
こんばんは!コメント有難うございます!
強制発光で浮き上がるように出ました
山は装備が必要だと感じました(足元など)

4   isao   2012/7/13 16:24

とても美しい緑色をしていますね。
こんな色のカナブンは見たことがありません。
今日もコナラの樹液を吸っているカナブンを見ましたが、こんな綺麗な色の個体はいませんでした。

5   NR   2012/7/13 21:10

isaoさん
こんばんは!コメント有難うございます!

フラッシュの使用で鮮やかに反射した模様です
他には黄色 黒 金 茶色いろいろいて
昔は邪魔者でしたが今は撮りたくなりました。

コメント投稿
ウチワヤンマ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GH2
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x999 (423KB)
撮影日時 2012-07-02 12:39:10 +0900

1   W3   2012/7/13 10:59

トンボなかなか難しですよね
綺麗に整理されての作画、W3も少しは
撮って居ますが、ナミ物ばっかしですよ
チョウを撮っていますと、トンボが出てきますと
チョウは逃げて、いなくなり。それからトンボの
撮影にしております。

3   公家まろ   2012/7/10 20:17

尻尾に尾翼みたいのが特徴的なトンボです。

4   NR   2012/7/10 21:03

こんばんは
望遠でのショット
極限まで背景を整理して
素晴らしい作品です。

正面からでは尻尾の先の特徴が見えないので
このアングルが一番でしょうね。

5   Rオシドリ   2012/7/11 22:57

腹部のウチワが個性的ですね。
でーんと構えて、縄張りを主張しているんでしょうか。
当地に生息しているタイワンウチワヤンマは、生息域を北に北に広げており、所によっては両種が同時に見られるようです。

6   公家まろ   2012/7/12 02:51

NRさん&Rオシドリさん、コメントありがとうございます。

ヤンマの中で一番好きなのがウチワヤンマdeカッコイイです!!
タイワンウチワヤンマも稀に出現するので探してたりします。

7   stone   2012/7/13 00:44

ボディラインがとてもセクシーですね。
めろめろになっちゃいそうです^^

コメント投稿
なかよし
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 70-200mm F2.8
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1606x1071 (209KB)
撮影日時 2012-07-09 16:42:30 +0900

1   公家まろ   2012/7/12 02:53

すごいコラボですねぇ〜♪見応えがあり楽しめましたッ!!

2   TAKA3   2012/7/9 18:55

エゾミドリとサカハチが、仲良く同じ葉で縄張りをみはっていました。

このサカハチ、夏型のような、春型のような?よくわかりません。

3   NR   2012/7/10 21:09

こんばんは

貴重でしかも美しい
ショットですね!

4   TAKA3   2012/7/11 20:06

NRさん、コメありがとうございます。
いつもなら、互いに占有争いで空中戦のはずですが、なぜか仲良く互いの縄張りを見張っていました。

コメント投稿
ミドリシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,293KB)
撮影日時 2012-06-27 12:03:15 +0900

1   MT   2012/7/9 16:19

エメラルドグリーンが見事に再現されていますね、素晴らしいです。ところでそろそろオオムラサキですね。

3   コウタロウ   2012/7/9 17:26

isaoさん こんにちは
鮮やかな色ですね〜〜
蝶は宝石のような輝いた色彩が魅力
ですね^^

4   TAKA3   2012/7/9 18:59

いい光ですネ!!
エメラルドグリーンが鮮やかです。
こちら山陰地方、ゼフは最終戦になり翅がたいぶスレてきました。

5   NR   2012/7/9 21:15

とても光の具合でしょうか
美しいです
最短距離の近接でこの緑を撮りたいですね。

6   Rオシドリ   2012/7/9 22:32

割と多い紫や青を見慣れていると、この緑がとても希少で綺麗だなと思います。
また、光沢があり、一段と輝いて見えます。

7   isao   2012/7/13 15:54

皆様 コメント有難うございます。
丁度左上方から陽が当たり、綺麗な輝きが現れました。
光のあたる角度の違いで微妙に色彩が変わるんですね。自然が持つ色彩の美しさは素晴らしい。
むせるような暑さの中、草むらを探しまわった末のご褒美です。

コメント投稿
新しい命を託して
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3446x2306 (2,302KB)
撮影日時 2012-07-09 12:26:59 +0900

1   W3   2012/7/9 13:55

クロアゲハでしょうか??
快晴の様な天候で、坪庭の整理
少し大きくなった木を伐採?中
黒い影が眼中に、ウウウンンチョウ。
キンカンの若葉に新しい命を託して
います、撮りました。

2   isao   2012/7/9 15:40

今年は私の住む周辺では、黒系のアゲハを殆ど見られませんでした。
何故か発生が少なかったようで、全く撮っていません。
庭で見られるとは羨ましいですね。

コメント投稿
まもなく誕生〜〜ヤッホ。
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ 60mm F2.8
焦点距離 60mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 2264x2226 (1,856KB)
撮影日時 2012-07-09 09:50:25 +0900

1   W3   2012/7/9 13:46

皆さんから助言を頂ました、あの小さな小さな命が
まもなく、誕生です。
早朝、毎日観察です。
周りが少しウルサイので他の葉で
覆って御座います、悪しからず。
サナギの形状からモンキのようです??
首のです下ほどの所には黒い一本の糸で体を支えています
それが写っています。(茶色の点がある所付近)
食草はキンカンの若葉です。
機器はnikon MACRO SPEEDLIGHT SB-21
nikon AS-14
nikon macroAF60/2.8D

4   詠伊順   2012/7/10 07:29

はじめまして。子供のころ夏休みの研究課題で蝶の観察をしました、庭先のあげは蝶のサナギを毎日見てました・・・羽化する日はサナギの色が大きくかわりますので特に注意されたら良いと思います。

5   NR   2012/7/10 21:06

虫のマニアのお方なら
さなぎの一枚だけで蝶の特定が出来るのでしょうね
出来れば羽化を撮りたくなりますね。

6   W3   2012/7/11 22:21

今晩は
皆様、コメを有り難う御座います
isaoさん、stoneさん、詠伊順さん、NRさん
沢山の助言を頂き一言一句落とすことなく
何回も読み、機器は準備OKです。
先ほど観察いたしましたが(11日22時10分)未だサナギの色は
変化なしです、後は神様にお願いしまして
瞬間等が撮れますように祈るだけです

7   stone   2012/7/13 00:42

ナミ揚羽の場合ですけど羽化2日前には
瑞々しかった緑の姿が、死んだのかなって不安になるくらいカサカサな枯れ葉感になりました。

8   W3   2012/7/13 09:46

stoneさん お早う御座います
コメをたびたびありがとう、今朝も早く起床し
確認を致したところです、まだ青々です。
機器を普通のレンズに替えて準備万端です。
サナギが割れて姿が見える瞬間、頭を出すときの瞬間
歴史を刻んでくるチョウの姿が見える感動ですよね
皆さんはこの感動を乗り越えて来られた、偉いなぁ
チョウを撮る、色々コメしても羽化までを手がけて
来られた実積は並大抵ではないですよね、
今回コメを頂いた皆様に厚く御礼を申し上げます
この項をお借りしまして。。尊い命が地球に羽ばたく
時刻も、もうすぐです。どうか見守って下さい。
出来るかな撮影、起床4時薄暗い朝、一コマの瞬間のために。
stoneさん有り難うございます。貴重な体験のコメを。

コメント投稿
ウンモンスズメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 20D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (1,681KB)
撮影日時 2012-07-09 10:09:18 +0900

1   コウタロウ   2012/7/9 13:34

迷彩服を着た蛾だそうだがピッタリだ

2   isao   2012/7/9 15:47

スズメガは殆どがこんな形。でもこれはまさにジェット戦闘機です。

3   コウタロウ   2012/7/9 17:23

isaoさん こんにちは
初めて見たもので変わった姿だな〜っと
思いました。この位置からだとちょうど
ジェット戦闘機に見えなくもないですね^^
コメントありがとうございます。

コメント投稿
忘れかけてたアオカナブン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (284KB)
撮影日時 2012-06-25 15:01:49 +0900

1   stone   2012/7/9 03:38

今年の淀川河川敷の森は
カナブンが凄く少なく感じます。

アオカナブンの中に
際立つ構造色のボディを持ったのがおります。
こんなに渋いアオカナブンじゃなくもっとキラキラと黄>緑>金に輝くカナブン、
見たいなあ。

2   isao   2012/7/9 15:50

確かに最近カナブンを見ませんね。
子供のころには沢山いて、捕まえて糸で翅の付け根を縛り、糸の端を持ってブンブン飛ばしたものです。
今そんな遊びをする子はいませんね。

3   stone   2012/7/10 00:38

カナブンだけじゃなく
カブトもタコ糸着けてUコンみたく飛ばして遊びましたね^^
蝉でもやったなあ。引っ張り過ぎるともげたりして怖いです。
近所の子供に教えて遊んだ時もありましたよ。
ミシン糸?木綿糸などつけてトンボでも遊べますね。

4   NR   2012/7/10 21:05

stoneさんがあんまり樹液の香しい香りを
流すものですから

釣られてしまいましたよ。(今日行ってきました)

5   stone   2012/7/11 02:42

私も突入したくなりました^^!

コメント投稿
ヒメクロサナエ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x848 (712KB)
撮影日時 2012-07-08 11:09:59 +0900

1   梅里   2012/7/8 21:40

茨城では5月初旬〜中旬が羽化期のヒメクロサナエ、何で今頃?
遅い方の記録ですね。

2   NR   2012/7/8 22:12

梅里さん こんばんは
この種は勉強しないと特定ができないと感じています
大きさ色飛び方など有るのでしょうね
羽化の時期も判定の基準が有るのでしょうね。

3   梅里   2012/7/8 22:35

NRさんありがとうございます。
大きさ、色、飛び方、羽化期など同じような仲間が数種います。
決め手は
♂では
1)胸部側面の黒い筋の形(個体変異があります)
2)正面から見たときのハの字ラインの上に別に点が入るか
3)顔の黄色い部分の違い
4)腹部の黄班の違い
なので大体区別できます。
雌ではかなり難しい仲間がいます。
最後はシッポ(腹部:昆虫は頭部、胸部、腹部といいます、シッポは無いです)の先の尾部付属器といわれる部分の形状です。

4   isao   2012/7/9 15:55

こんにちは
過日ヤマサナエと言うトンボを初めて見ましたが、このトンボは見たことがありません。
あるいは見落としているのかもしれませんが。トンボの同定はとても難しいですね。

5   Rオシドリ   2012/7/9 22:20

同定が難しいとは、それだけ種数が多いということですね。
羨ましいです。
それにしてもトンボの肢体は精巧な模型って感じがしますね。

コメント投稿
ヒメウラナミジャノメ カップル
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-FC100
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 7.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (508KB)
撮影日時 2011-07-08 14:43:38 +0900

1   NR   2012/7/8 20:30

葉っぱの下で
静かにしていました。

コメント投稿
シオヤアブ オス
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-FC100
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (495KB)
撮影日時 2011-07-08 14:37:41 +0900

1   NR   2012/7/8 20:29

腹部の先端部が白い毛で覆われています。

コメント投稿
シオヤアブ メス 捕食
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-FC100
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 10.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (476KB)
撮影日時 2011-07-08 14:41:12 +0900

1   梅里   2012/7/8 21:27

俺も大きなアブですね。
人を刺すのかどうか分からないのですが、刺されたら痛そうです。

2   NR   2012/7/8 20:27

でっかい羽音が特徴的です
このサイトで見ていたので
恐る恐る撮りました。

3   NR   2012/7/8 22:10

梅里さん こんばんは!コメント有難うございます!

窮鼠猫をかむで危険を感じたらどうなるか分かりませんね
怖いけれどそれを超える面白さが
虫撮影の魅力だと思います。

4   Rオシドリ   2012/7/9 22:10

ムシヒキアブはこのように獲物を捕まえているのが、良く見られますね。
ムシヒキの天敵はいないのでしょうか。
たぶんトンボは候補にあがると思います。
他には、ハチ、カマキリ???

5   NR   2012/7/10 21:08

Rオシドリさん
こんばんは!コメント有難うございます!

こういう虫は探すよりも歩き回って
来てくれるのを出会うという感じが良いですね

追伸:ハスとトンボで見てくださってオオシオカラトンボということを教えてくださりどうも有り難うございます!

コメント投稿
アシナガ VS スズメ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x1204 (249KB)
撮影日時 2012-07-08 07:37:58 +0900

1   TAKA3   2012/7/8 19:13

アシナガバチの幼虫を狙ってスズメバチがきました。
それを迎撃するアシナガバチです。
迎撃成功、スズメは倒されました。

2   NR   2012/7/8 20:37

決死のバトル
危険な撮影
たまにスズメ蜂が落ちていることが有りますが
この無敵なようにみえる蜂でもやられるのだと、生存競争は過酷ですね。

3   梅里   2012/7/8 21:30

これは、怖くて面白い場面ですね。
どちらも生き抜くのに必死なのですね。
興奮したアシナガバチの刺されませんでした?

4   isao   2012/7/9 16:01

珍しい光景ですね。
無敵のようなスズメバチも、蜜蜂の大群に包まれると死んでしまうとか。
多勢に無勢、スズメバチも無敵ではないようですね。

5   TAKA3   2012/7/9 19:04

みなさまコメントありがとうございます。

怖くてこれ以上寄れませんでした。
いつもならストロボを発光させますが、以前発光させ襲われたのでやめました。ストロボ厳禁です。

コメント投稿
コガネムシ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Nikon Transfer 2.3 W
レンズ 60mm F2.8
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (3,373KB)
撮影日時 2012-07-06 08:55:45 +0900

1   W3   2012/7/8 07:31

セマダラコガネ?でしょうか
良く分かりません
我が家のお花の葉に小休止。
凄く小さいです。
マクロで。

3   isao   2012/7/9 15:58

ほんと、触角の先が面白い形ですね。
これからこの種の昆虫もよく観察しなくちゃ。

4   Rオシドリ   2012/7/9 22:26

白い班と胸部の虹色がかなり個性的ですね。
肉眼で見ると見逃してしまいそうですが、マクロで撮るとこの通り!
マクロ撮影の面白さがここにありますね。

5   W3   2012/7/13 10:44

梅里さん
コメを有り難う御座います
触覚の先が可愛いですよね、逢う度に
この昆虫さん、触覚はドンなのしている
オオ〜〜、可愛いねでは、撮ろうね
こんな雰囲気で撮って居ます。

6   W3   2012/7/13 10:48

isaoさん、こんにちは
いつも貴重なコメを有り難うございます
この昆虫さん我が家に飛来で、ヨーク観察したら
面白いね、アンテナ??触覚していて
一昔のマクロで撮りました。

7   W3   2012/7/13 10:53

Rオシドリさん
こんにちは
コメを有り難うございます、マクロで通して
見る世界はまた、いつも見てる世界と違うので
面白いです、機器が古いので画像が暗くなるので
しんぱいです。マクロの世界は別世界です
どうか撮って見てくださいませ。きっと面白い
世界が待って居ますよ。

コメント投稿
仲良い
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Nikon Transfer 2.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (2,254KB)
撮影日時 2012-07-06 10:19:14 +0900

1   W3   2012/7/8 07:22

ミカドフキバッタでしょうか?
大きな葉の上で、雄が上で雌がオブっているようです
こんなシーンをみると
仲良きことは、良いことですよね
どんな会話をしているのでしょうか?

2   NR   2012/7/8 20:34

仲良しな二人
何処に行くにも一緒でしょうね
見習うことが出来るかどうかわかりません。

コメント投稿
順光・オオアオイトトンボ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GH2
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 45mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (426KB)
撮影日時 2012-07-02 13:14:10 +0900

1   公家まろ   2012/7/8 06:03

メタリックなグリーンに見える角度から、もう1カットです。

2   W3   2012/7/8 08:26

環境が一番のトンボたち(全ての昆虫も)トンボも
気持ちが良いと、長く止まっていますよね
バックのグリーンに負けないトンボのメタグリーン
若竹の節の白が良いですね。

コメント投稿
正体不明
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1728 (716KB)
撮影日時 2012-07-02 11:33:48 +0900

1   isao   2012/7/7 15:40

蜂だと思って撮ったのですが正体が解りません。
拡大してみたら、お尻に鋭い爪を持っています。
触角が長いのでアブではないと思いますが、ご存知でしたら教えてください。

2   masa   2012/7/7 19:01

シリアゲムシの仲間、おそらく「ヤマトシリアゲ」ではないかと。

3   梅里   2012/7/7 19:26

masaさんに1票。
羽の太い縞模様が2本なのでヤマトシリアゲムシですね、アップの横顔がなかなか面白いヤツです。

4   isao   2012/7/9 15:18

masaさん 梅里さん 有難うございました。
子供のころに翅が無くてこんな形をした虫を見た記憶があります。
翅のあるのは初めて。昆虫撮影がだんだん面白くなってきました。

コメント投稿
カノコガの交尾
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,316KB)
撮影日時 2012-06-27 13:02:10 +0900

1   isao   2012/7/7 15:33

翅の白い部分は半透明で、木陰をヒラヒラと飛ぶ姿はなかなか優雅です。
背景が池の水面で逆光気味になり、翅の色が良く写りませんでした。

2   公家まろ   2012/7/8 06:07

ネジネジの花とのコラボでメルヘンチックな雰囲気を感じました♪

3   W3   2012/7/8 08:20

お早う御座います
散策時にねじ花のお花を見かけます。
淡いピンクのねじ花にカノコガの翅模様が
よく似合いバックの処理が良いですね
コンテジでない深みのある感じ良いですね。

4   NR   2012/7/8 22:13

こんばんは
ネジバナにカップル
場所を選んでロマンティックな二人ですね。
色も良いですね。

5   isao   2012/7/9 15:35

公家まろさん W3さん NRさん こんにちは
普通は林間の木の葉や、葉の長い草の上などで見かけますが、この子たちは綺麗な花で愛の交歓をしていました。
背景の水面からの照り返しが、柔らかな雰囲気にしてくれたようです。

コメント投稿
オオアオイトトンボ♀
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GH2
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 45mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (424KB)
撮影日時 2012-07-02 13:19:36 +0900

1   公家まろ   2012/7/7 02:08

光の具合で、いろんな色に見えます。

2   isao   2012/7/7 15:08

イトトンボでも大きい方ですね。
光の加減で虹彩が変化する様はとても綺麗です。

3   MT   2012/7/7 21:02

今晩は、特徴がよく分かります、胴体は構造色でしょうか見応えがありナイスショットです。

4   公家まろ   2012/7/8 05:54

isaoさん&さん、コメントありがとうございます。

いつもの都市公園で、最近とおる昆虫ルートで遭遇しました。
いつも秋に遭遇する事が多いので、最初はアレッって感じでした。

5   公家まろ   2012/7/8 05:55

MTさんの名前が抜けてました、すいません。

コメント投稿
ホソバセセリ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ あり
サイズ 1605x1493 (473KB)
撮影日時 2012-07-06 11:22:47 +0900

1   W3   2012/7/6 18:56

本種は年一回、最も遅く、7月から8月に発生する
セセリチョウです。
よく見かけるチョウの様ですが、局地的に発生か?
出逢う事が少ないです。今季初めて出逢いました。

2   NR   2012/7/6 21:01

実写のフォトは生息状況もみえて
とても参考になります。
良い描写ですね。

3   梅里   2012/7/6 21:12

カーブしたススキ?の葉がアクセントになってますね。
影が出てないのでリングストロボでしょうか?

4   W3   2012/7/7 10:02

NRさん、梅里さん
お早うございます。
NRさん>実写のフォトは生息状況もみえて
とても参考になります。有り難うです。
散策で今季初めての出会いです(時期が早々なのか?)
付近に大好きなお花が咲き始めましたので
4頭位吸密中が撮れたらまた貼ります。
梅里さん
>影が出てないのでリングストロボでしょうか?
ご指摘は機器側でストロボ光量補正を使用です。
この項は凄く便利?で良く使います。

5   isao   2012/7/7 15:24

翅の白い模様がハッキリ見えてとても参考になります。
この種のセセリチョウは、どれも同じように見えて同定が難しいです。

6   W3   2012/7/8 08:50

isaoさん
コメを有り難う御座います、少しでも
お役に立てれば幸いです。
この昆虫に限らず今季、少ない感じがします
発生が偏っているのでしょうか、良く分かりませんが
食草、お花が少ないですかね
雨も多いのです局地的に相当降ります。

コメント投稿
ウラギンヒョウモン
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1936x1296 (310KB)
撮影日時 2012-07-06 09:06:13 +0900

1   TAKA3   2012/7/6 15:46

まぐれ当たりですが、飛び上がったところです。

2   公家まろ   2012/7/7 01:56

昆虫の撮影していると、偶然のタイミングって嬉しいですね♪
動きのある見応えの十分なショットだと感じました!!

3   isao   2012/7/7 15:13

こんにちは 一瞬のタイミングを見事にキャッチ。素敵ですね。
私も根気よく狙いますが、殆どはタイミングが遅れて写ったのは花ばかりです。

4   TAKA3   2012/7/8 20:11

コメントありがとうございます。
飛び上がったのとレリーズしたのとホボ同時タイミング。
レリーズタイムラグでこの位置で止まりました。
偶然撮れたマグレ当たりです。

コメント投稿