昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 追跡はやめてモンキアゲハ1  2: アゲハ交尾拒否5  3: 男子より花5  4: 美人な黒いアゲハ9  5: シロオビアゲハ6  6: モンキアゲハ3  7: ダイミョウセセリ3  8: 2012初・ツマグロヒョウモン6  9: モンキアゲハ8  10: クロアゲハ?3  11: アジアイトトンボ♀(未熟)3  12: 二紋型テントウムシ1  13: クロハネシロヒゲナガ(蛾)3  14: ウスバアゲハ4  15: ヒメウラナミジャノメ7  16: 黒い戦士3  17: ミヤマカラスアゲハ5  18: 2012初チョウ1  19: アオモンイトトンボ♂12  20: トラフシジミの表翅1  21: クロハネシロヒゲナガ(蛾)4  22: モンキチョウ4  23: モンキチョウ1  24: クマバチ10  25: ヒメシジミ亜科4  26: スジグロシロチョウ5  27: シオヤトンボ♂3  28: ニホンカワトンボ♂?1  29: サカハチチョウ7  30: 神秘さ2  31: 小さな働き者2  32: 休憩中3      写真一覧
写真投稿

追跡はやめてモンキアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ 10-17mm F3.5-4.5
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2629x1760 (2,466KB)
撮影日時 2012-05-10 14:51:49 +0900

1   W3    2012/5/12 07:47

昼餉、朝餉に向かうが
占有争いで、追われる。
腹が減ったのにトホトホや。
モンキアゲハを追うミヤマカラス?
大きいチョウ同士の争いは実に
すさまじいですよ?

コメント投稿
アゲハ交尾拒否
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GH2
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ LUMIX G VARIO 100-300/F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (508KB)
撮影日時 2012-05-10 08:48:10 +0900

1   公家まろ   2012/5/14 06:28

CAPAさん、コメントありがとうございます。

時期が早かったのかもしれません!?チョウの生態はオモシロイです。

2   公家まろ   2012/5/12 05:37

オスがアポローチをしてまいたがカップルには成れなかったみたいッス!?

3   調布のみ   2012/5/12 17:36

強い子孫を残すためにこういうこともあるんですね〜。

4   公家まろ   2012/5/12 19:15

調布のみさん、コメントありがとうございます。

健気に何度も求愛するのですが上手く受け入れて貰えなかったッス!?

5   CAPA   2012/5/12 22:34

雌とうまくつがいになれず雄が苦労するシーンなんですね。こういうことがあると雄も大変ですね。

コメント投稿
男子より花
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (121KB)
撮影日時 2012-05-11 13:23:00 +0900

1   NR   2012/5/11 22:49

今はお食事が優先と
一心に吸蜜していました。

カラスアゲハだと思われます。

2   公家まろ   2012/5/12 05:41

オスの視線の先は吸蜜中のメスにいってますねぇ〜♪
すこしカップルになるのは時期が早いのかもですね!?

3   NR   2012/5/13 00:22

公家まろさん
こんばんは!コメント有難うございます!

なんともカップルの写真が撮影できて
ラッキーでした
カップルにはなっていないかも!?

4   masa   2012/5/13 22:29

右はカラスアゲハですが、左の蝶はナガサキアゲハの♀のようです。
尾錠突起がなく、前翅の付け根に赤い斑紋が見えます。

5   NR   2012/5/14 21:40

masaさん
どうもコメントありがとうございます。

個体の識別は私には出来ないので
ありがたいです
蝶も他の種に近づいてみて確認しているのかもしれないと考えました。人間もお近づきにならないと相性がわからないですからね!(^^)!

コメント投稿
美人な黒いアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x678 (118KB)
撮影日時 2012-05-11 13:20:02 +0900

1   NR   2012/5/11 22:47

短時間の昼休み
山ツツジに来ていたアゲハです。

5   NR   2012/5/13 00:24

公家まろさん
どうもコメントありがとうございます。
大きな個体でした
近所でも出会えることがわかり最近楽しんでいます。

調布のみさん
こんばんは!コメント有難うございます!
モンキアゲハのようですね
いろいろ教え下さりありがたいですよ。

CAPAさん
こんばんは!コメント有難うございます!
山ツツジの色は山ではよく映えますね
このオレンジ色はとても好きな花です。

6   isao   2012/5/13 13:38

白い斑紋が鮮やかなモンキアゲハ。一昨年クリンソウに戯れるのを見たことがあります。
大きくて優雅な姿に圧倒されました。その後一度も出会えませんので、今年こそはと期待しています。

7   NR   2012/5/13 21:35

isaoさん
こんばんは!コメント有難うございます!

クリンソウに来てくれたら豪華でしょうね
秋ごろまでいろいろな花で栄養を摂るのでしょうね
またの出会いが楽しみです。

8   Rオシドリ   2012/5/14 23:38

大きくて優雅なモンキアゲハですね。
シロオビアゲハとは、白紋の位置が違うし、また何といっても大きさが違います。
そのためか、飛び方も違います。シロオビは割と低いところをせわしなく飛ぶんですよ。

9   NR   2012/5/16 20:44

Rオシドリさん
こんばんは!コメント有難うございます!

識別の仕方を伝授してくださって
どうも有り難うございます!
わたしはまだまだ初心者です、またよろしく。

コメント投稿
シロオビアゲハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Windows)
レンズ 150mm
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1250x833 (283KB)
撮影日時 2012-05-05 16:20:13 +0900

1   Rオシドリ   2012/5/11 21:29

当地において、シロオビアゲハは多いのですが、メスをこのアングルから撮ったのは初めてかも。
あまりに綺麗なので、最初はこの子が何者なのか分かりませんでした。
正直言って、「モンキアゲハかな」とも思いました。(汗)

2   NR   2012/5/11 22:44

Rオシドリさん こんばんは

なんとも魅力的なアゲハですね
と拝見していたら今日出会ったモンキアゲハだと思っていた個体がこれに似ております。大きくてとても優雅でした
投稿してみますね。

3   公家まろ   2012/5/12 05:32

実は名前を聞くのも初めてです、良いものを見せてもらいました!!
ソチラでは普通に見られるのですね、かなり羨ましいかも〜♪

4   調布のみ   2012/5/12 17:31

シロオビアゲハは見たことがありません。
シロオビアゲハ
http://j-nature.bglb.jp/butterfly/zukan/ageha62.htm
http://plaza.rakuten.co.jp/moto2521/diary/201004240000/
モンキアゲハ
http://j-nature.bglb.jp/butterfly/zukan/ageha11.htm
の区別は詳しい方にお任せします。

5   Rオシドリ   2012/5/14 23:10

調布のみさん こんばんは コメント有難うございます。
パット見たら確かに似ているんですよね。
でも何か雰囲気が違うんです。

6   Rオシドリ   2012/5/14 23:15

NRさん 公家まろさん こんばんは コメント有難うございます。
この子は、モンキアゲハと違い小粒です。しかしピリリと辛いです。
当地のアゲハでは、この子が一番多いかも。

コメント投稿
モンキアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (632KB)
撮影日時 2012-05-10 14:49:13 +0900

1   W3   2012/5/11 06:11

運良く移動して来たのを、少し流し?た気持ちで
Sを押した。
雰囲気はそんな気持ちの作です。

2   調布のみ   2012/5/11 14:53

前後ボケに包まれた雰囲気のある写真ですね〜。

3   W3     2012/5/11 15:38

調布のみさん こんにちは
黒い蝶?で暗いイメージを払拭できる色
赤系のつつじをコラボレにしまして手前はボケ
は葉、奥の白い?ライン(縁石)で、
硬い画像が多いので少し遊び心です。
コメントを有り難う御座います。

コメント投稿
ダイミョウセセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (638KB)
撮影日時 2012-05-10 09:33:45 +0900

1   W3   2012/5/11 06:04

お花での吸密、この蝶はビックリおったまげると
飛び立ち、葉の裏にハネを広げて止まる。
忍者かな?
おなかが空いて、逆さまで朝餉です。
蝶はヤマノイモ科のヤマイモ、ナガイモ、ツクネイモなどが
好き。

2   調布のみ   2012/5/11 14:51

必死にしがみつくような様子が可愛いですね〜。

3   W3     2012/5/11 15:42

調布のみさん
この蝶はあまり芸のない蝶ですよね?
少し陽が当たれば、面白い程?足の周りに
毛が生えて居ますのを撮れるのですが(今回も
撮れてはいますが)解像度が少々難儀です(安いレンズ故に)
次回機会が有れば注意をして撮って貼ります。

コメント投稿
2012初・ツマグロヒョウモン
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GH2
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ LUMIX G VARIO 100-300/F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (523KB)
撮影日時 2012-05-10 10:08:58 +0900

1   公家まろ   2012/5/11 01:22

通勤で自転車に乗っている時に発見しましたです。

2   W3   2012/5/11 04:09

畦道写真組合も昨日(5月10日)に
出逢いましたが、他の事で
この蝶は見送りました
チャリ通勤、昆虫もビックリしませんで
あたりが良く見えて
好いですね。機器の切れと
雰囲気、お花とのコラボいいです
畦道写真組合もコンテジ(P510)を
考えて居ます。軽くて精密描写が
出来る機器をです。

3   調布のみ   2012/5/11 14:50

暗めの背景に蝶が映えます。花とのコラボもいい感じです。

4   公家まろ   2012/5/11 20:23

W3さん&調布のみさん、コメントありがとうございます。

目撃はしていたものの飛んでばかりで撮影できなかったのですが
午前中で気温が上がる前だったので暫くとまってくれてラッキーでした♪

5   NR   2012/5/11 22:52

こんばんは

この蝶特有のとても魅力的なブルーが出ていますね
実際に出会うとなんとしてもこの色を綺麗に撮影したいと感じます。

6   公家まろ   2012/5/12 05:29

NRさん、コメントありがとうございます。

なかなか翅を広げないのですが、この時はサービスしてくれました♪
レンズを変えながら、そーーっと近づいて数枚撮影したら去って行きました。

コメント投稿
モンキアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ 10-17mm F3.5-4.5
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,193KB)
撮影日時 2012-05-10 14:46:33 +0900

1   NR   2012/5/11 12:41

こんにちは

この描写
憧れのものです
とある写真家の本に有るものはアサギマダラでしたが
この黒さんも最高です!

4   調布のみ   2012/5/11 14:55

これ、いいですね〜。
青空バックに気持良さそうに飛ぶ姿が優雅ですね〜。
美しい蝶風景写真です。

5   W3     2012/5/11 15:20

調布のみさん こんにちは
いつも変わりませず、覗いて頂き
コメントまでも頂き、暑くお礼を申し上げます
今回は、倅からの贈り物Wレンズを使い。
このチョウたちをこの様に撮りたくて
挑戦しました。

6   調布のみ   2012/5/11 15:31

W3さん、今日は。
いえいえ、こちらこそ鳥板へのコメント感謝しております。
まだ鳥、風景のウェイトが高くこちらへの投稿はボチボチですが、そのうち何とかと思っています。
息子さんからの贈り物とはいいですね〜。

7   W3    2012/5/12 08:01

調布のみさん
こちらこそ、いつもコメントを頂き
有り難う御座います。
近場の昆虫が大半です、健康のため散策時に撮影
しています。
どうか末永く、見守って頂きたいです

8   案山子   2012/5/12 10:42

魚眼レンズでの撮影ですね
面白い撮り方で勉強になります

コメント投稿
クロアゲハ?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (821KB)
撮影日時 2012-05-10 14:12:35 +0900

1   W3   2012/5/10 20:22

気温は肌寒い、しかし彼らは丁度この
気温が好きなのか?つつじに吸密に
来ていました。

2   公家まろ   2012/5/11 01:19

いい感じのタイミングでシャッター切ってますね♪
目撃だけはしているのですが、なかなか撮らせて貰ってないかも〜

3   W3    2012/5/11 04:23

公家まろさん おはようございます
コメントを有り難う御座います。
お花に吸密状態は条件がよいと
撮れる確率がダイ?、動いて(移動して)お花に
向かう蝶を撮りたい(大多数の皆様は??)のでは
これに挑戦して見ましたが、難しいです
機器と平行に飛来して来ればピンはドンピシャ
何ですが、環境、自然条件が整いませんでした。
この作品をもとにして精進したいです。

コメント投稿
アジアイトトンボ♀(未熟)
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GH2
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ LEICA DG MACRO-ELMARIT 45/F2.8
焦点距離 45mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (812KB)
撮影日時 2012-05-08 14:19:40 +0900

1   公家まろ   2012/5/10 03:42

カキツバタの間を縫うようにウロウロしてました。

2   調布のみ   2012/5/10 12:40

チョコンといますね〜。緑の中にオレンジ色が目立ちます。

3   公家まろ   2012/5/11 01:13

調布のみさん、コメント多謝でありまする。

マクロレンズに付け替えた後で遭遇したのですが目を離すと
行方不明になってしまうのでカキツバタを入れて撮影しました♪

コメント投稿
二紋型テントウムシ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ 60mm F2.8
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3291x2203 (445KB)
撮影日時 2012-05-09 14:55:59 +0900

1   W3   2012/5/9 23:58

コメントを頂いた皆様に
お溜めばっかししまして、誠に申し訳御座いません

クロハネシロヒゲナガを探して、畦道を
散策中にウツギの新芽付近にいました
 このテントウムシは突然変異で?
出現でしょうか?、良くはわかりません
 再度、探して撮りたいです。

コメント投稿
クロハネシロヒゲナガ(蛾)
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ 60mm F2.8
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3291x2203 (367KB)
撮影日時 2012-05-09 15:36:21 +0900

1   調布のみ   2012/5/10 12:37

これだけ長いと飛ぶのに困りそう、ちょっと風が吹いても揺れそうですね〜。

2   W3   2012/5/9 23:50

コメントを頂いた皆様に
お溜めばっかししまして、誠に申し訳御座いません

ヒゲナガを再度、探しまして撮りました。
優雅に?飛ぶ姿は横にやや振幅しまして
飛びます、極端に上下には移動しません
風が有りますと前に中々進みません
この姿が実に優雅です。

ヒゲの長さ大凡:片側=18mm位 個体=5mm〜7mm位
 小さくて凄く、ピンが上手に来ませんでした。
この時候を逃がしたら逢えないと思いまして
挑戦いたしました。

3   W3   2012/5/11 04:02

調布のみさん おはようございます
局地的に居るみたいです、今まで見かけた
地域は2カ所です。
飛ぶのにどの様にして飛ぶのか?疑問を持ち
再度往きまして、暫く観察でした。
横にややブレしまして、短い距離を
長い触覚を上手に操りながら、草の茎、葉を
越してゆきます。
あまりに小さいので疲れますしピンが来ませんでした
来期もこの地点で再会出来る様にと願うのです
環境は良いと思います
コメントを有り難う御座いました。

コメント投稿
ウスバアゲハ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (681KB)
撮影日時 2012-05-07 09:38:28 +0900

1   m3   2012/5/9 21:54

日本産蝶類標準図鑑 著者:白水 隆  株式会社 学習研究社 による分類     
アゲハチョウ科 > ウスバアゲハ亜科 > ウスバアゲハ族 > ウスバアゲハ属

ウスバアゲハ(ウスバシロチョウ)
分布:北海道、本州、四国

ヒメウスバアゲハ(ヒメウスバシロチョウ)
分布:北海道特産種

キイロウスバアゲハ(ウスバキチョウ)
分布:北海道の特産種{大雪山系、東大雪、十勝連峰の高地帯(1,500m以上)}


学者さんが学派で異論を唱えているだけで、チョウ達には如何でも良い事なんでしょうね。

2   公家まろ   2012/5/10 03:47

スケスケの特徴が分かるナイスショットですねぇー!!

>チョウ達には如何でも良い事なんでしょうね。
本当にそうです、学者さんは商売ですけど感心出来ないかも〜!?

3   調布のみ   2012/5/10 12:42

名前のとおり透けた翅の美しさが際立ちますね〜。

4   Rオシドリ   2012/5/11 20:58

これもアゲハですか?
当地の最高峰は525m。
この子は絶対にお目にかかれません。
珍しいものを見せていただきました。

コメント投稿
ヒメウラナミジャノメ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x682 (99KB)
撮影日時 2012-05-08 13:30:08 +0900

1   NR   2012/5/9 18:46

ハルジオンに留まってお食事中でした。

教えて頂いたサイトで名前がわかりました
その節はどうも有り難うございます!

3   m3   2012/5/9 21:55

ジャノメさん達出現してきましたね
ハルジオンとの雰囲気がとても素敵です!!

4   公家まろ   2012/5/10 03:40

柔らかいトーンに綺麗な個体のジャノメくんが映えます。
優しく癒されるワンシーンで和みましたです♪

5   NR   2012/5/10 18:40

調布のみさん こんばんは!コメント有難うございます!
以前教えていただいたサイトで少しずつ勉強しています
花と蝶の両方が引き立てあって好きです。

m3さん どうもコメントありがとうございます。
昔はこの蝶にはあまり目が行きませんでしたが
だんだんと興味が出てきております。

公家まろさん  こんばんは!コメント有難うございます!
優しい描画の中にちょっと蝶だけをシャープに見せるといいかなと現像しています。

6   Rオシドリ   2012/5/11 20:51

花弁にちょこっと乗っかって、良い雰囲気を醸し出していますね。
背景のボケ具合もグッドです。

7   NR   2012/5/11 22:45

Rオシドリさん
こんばんは!コメント有難うございます!

高さの異なる斜面に咲いていたので
撮影がし易かったことをラッキーだと感じましたよ。

コメント投稿
黒い戦士
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2595x1729 (812KB)
撮影日時 2012-05-07 10:35:40 +0900

1   isao   2012/5/9 14:13

アスファルトの上を大きな甲虫類が1匹、のそのそと歩いていました。
今地中から這い出てきたように背に土を付け、一心に歩いています。
大きさは触覚をいれると6cmくらいあります。カミキリムシの仲間か、ゾウムシの仲間か判らないのですが、
かなり強そうで威厳があります。名前が解りましたら教えてください。

2   調布のみ   2012/5/9 15:09

マイマイカブリだと思います。
当掲示板右上の関連リンク 昆虫エクスプローラにあります。
http://www.insects.jp/kon-osamaimai.htm

3   isao   2012/5/12 22:42

調布のみさん 有難うございました。
カタツムリの殻に潜り込むために上半身が長く進化し、翅が退化して飛べなくなった。
生物の進化とは面白いものですね。夜行性らしいですが、昼間ノコノコ歩いているのは危険でしょうね。

コメント投稿
ミヤマカラスアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D70
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 60mm F2.8
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1200x799 (642KB)
撮影日時 2012-05-09 09:42:13 +0900

1   NR   2012/5/9 18:47

赤と黒のコントラストが
とっても美しいです
光が十分あるときは花も蝶も輝きますね。

2   公家まろ   2012/5/10 03:35

美しい姿ですねぇー♪ツツジの色も鮮やかです。
なんと、庭での撮影ですか!!羨ましいすぎます!!!

3   Rオシドリ   2012/5/11 20:33

カラスアゲハはやはり綺麗ですね。
憧れます。
しかし、庭に飛来したというのがすごいですね。

4   TAKA3   2012/5/9 14:11

我が家の庭のサツキに来たミヤマカラスです。
羽が少し傷ついているのが残念ですが。

5   調布のみ   2012/5/9 15:06

ピンクの花に黒の蝶が似合いますね〜。翅表の緑がチラッと見えていい瞬間です。

コメント投稿
2012初チョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (491KB)
撮影日時 2012-03-14 14:22:43 +0900

1   公家まろ   2012/5/9 06:37

撮影が3/14なので越冬してると思われますが綺麗な個体だったです♪
明るい色のシロチョウやキチョウの露出補正の参考になればイイかも〜

コメント投稿
アオモンイトトンボ♂
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GH2
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ LUMIX G VARIO 100-300/F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (922KB)
撮影日時 2012-05-08 13:48:34 +0900

1   公家まろ   2012/5/12 05:22

Rオシドリさん、コメントありがとうございます。

極限まで無駄を省いた様な身体の構造は機能美の最終型みたいです。
フラフラと水辺を飛んでいると、つい見いてしまう事が多いッス♪

8   NR   2012/5/10 18:43

こんばんは
もうこの魅力的な色のイトトンボが羽化しているのですね
小さいながらも素敵なブルーですね
うかうかしていられません。

9   公家まろ   2012/5/11 01:16

NRさん、コメントありがとうございます。

羽化したての綺麗な個体で、なかなか停まりそうで停まらない!?
良い場所に停まってくれたのがラッキーでした♪

10   W3      2012/5/11 03:49

おはようございます
トンボの雰囲気いいですね
畦道を散策?しながら、飛んでいる
姿を見ますと(種類は別として)自然環境が良いのだと
感じます。
トンボの優しさを感じる作品です。
機器のきれもいいですね。

11   公家まろ   2012/5/11 20:29

W3さん、コメントありがとうございます。

よく行く都市公園ではトンボの種類も多い場所なのです。
鳥さんも豊富なので、被写体には困らないですよー♪

12   Rオシドリ   2012/5/11 21:05

この子は当地でも良く見られますが、トンボの体は芸術的ですね。
近づいてジっと見ると、溜息が出ます。

コメント投稿
トラフシジミの表翅
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1934x1638 (2,283KB)
撮影日時 2012-05-08 11:00:19 +0900

1   W3   2012/5/8 21:18

個体は占有争いで、少々傷を負っているが
少しの間、見る事が出来た。

2012/05/08 撮影

コメント投稿
クロハネシロヒゲナガ(蛾)

1   調布のみ   2012/5/9 13:10

変換ミスですね〜。
体調→体長

2   isao   2012/5/9 13:20

こんにちは
自然界には不思議な昆虫がいますね。こんなに長い触覚を持ちながら飛ぶ姿を見てみたい気がしてきます。
W3さんのお写真には未知の昆虫が多く、拝見するのがとても楽しみです。
映像も素晴らしく、とても勉強になります。

3   W3   2012/5/8 20:56

クロハネシロヒゲナガという”あいそなし”の名前のように、黒い翅(光の受け方次第ですが)、白い髭(触覚)が長く、翅を広げたときの長さ(開張)はおよそ14mmほどで昼行性の小さな蛾。
 それは、極小の蛾。どの様にこのヒゲを操るのか
今回は良く観察できました。体長5mmから6mm位
何処に消え失せたか、眼でおいながらやっと撮影です。
ピン???
蛾が居ませんファインダーから消えて探すのに弱りました。

2012.5.8撮影

4   調布のみ   2012/5/9 08:47

凄い触覚、体調の4倍はありますね〜。いいアングルです。

コメント投稿
モンキチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (5,649KB)
撮影日時 2012-05-05 15:45:22 +0900

1   みっちゃん   2012/5/8 19:20

いつも皆さんの素晴らしいショットに
コメント出来なくてすいません。

河原で出会ったモンキチョウだと思いますが。
黄色を表現するのは難しいです。

2   公家まろ   2012/5/9 03:46

この状況だと、露出補正は-0.7位にすると黄色になりますよー♪

3   みっちゃん   2012/5/9 06:10

公家まろさんおはようございます。
マイナス補正ですね、有難う御座います。
また楽しみが増えました。

4   調布のみ   2012/5/9 08:41

白っぽいので♀かな〜。それでももう少し-補正ですね〜。

コメント投稿
モンキチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (5,649KB)
撮影日時 2012-05-05 15:45:22 +0900

1   みっちゃん   2012/5/8 19:20

いつも皆さんの素晴らしいショットに
コメント出来なくてすいません。

河原で出会ったモンキチョウだと思いますが。
黄色を表現するのは難しいです。

コメント投稿
クマバチ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (976KB)
撮影日時 2012-05-08 10:28:19 +0900

1   調布のみ   2012/5/8 16:18

キショウブの蜜にありつこうと必死です。

6   調布のみ   2012/5/9 15:04

isaoさん、今日は〜。
確かにこのところ増えきて、あちこちでホバしているのに出会います。
私も狙ってみてはいますがうまく行かないですね〜。

7   Rオシドリ   2012/5/11 20:42

花弁に抑えつけられているようで、やんちゃ坊主という感じですね。
「ヘルプ」と叫んでいるような視線を感じます。

8   調布のみ   2012/5/12 17:11

Rオシドリさん、今日は〜。
体がもう少し小さければすんなり入れるんですけどね・・・可愛い奴です。

9   CAPA   2012/5/12 22:17

しまった、こんな狭いところに潜り込むんじゃなかったといっているような表情に見えておもしろいです。キショウブが美しいです。

10   調布のみ   2012/5/13 15:42

CAPAさん、今日は〜。
この先に甘い蜜があることを知っていて・・・誘惑には勝てないんでしょうね〜。

コメント投稿